JP2006205952A - 燃料タンクのブリーザ装置 - Google Patents

燃料タンクのブリーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205952A
JP2006205952A JP2005022402A JP2005022402A JP2006205952A JP 2006205952 A JP2006205952 A JP 2006205952A JP 2005022402 A JP2005022402 A JP 2005022402A JP 2005022402 A JP2005022402 A JP 2005022402A JP 2006205952 A JP2006205952 A JP 2006205952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
breather
tank
cap
breather pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005022402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625338B2 (ja
Inventor
Hiromi Kaneo
浩巳 鹿子生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005022402A priority Critical patent/JP4625338B2/ja
Priority to US11/341,866 priority patent/US7353808B2/en
Publication of JP2006205952A publication Critical patent/JP2006205952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625338B2 publication Critical patent/JP4625338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86292System with plural openings, one a gas vent or access opening
    • Y10T137/86324Tank with gas vent and inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 燃料タンクの傾斜時に、ブリーザパイプ内への燃料の侵入を阻止することができ、かつ燃料供給口も燃料に浸漬することがなく、そのシール性を維持することができる。
【解決手段】 燃料タンクのブリーザ装置において、タンク本体10の上壁中央部に、燃料キャップ15によって開閉される燃料供給口11を設け、この燃料供給口11の中央にブリーザパイプ40の上端部を臨ませ、燃料キャップ15による燃料供給口11の閉成時には、燃料キャップ15に形成したブリーザチャンバ27を、ブリーザパイプ40に連通させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、燃料タンクのブリーザ装置、特にエンジン駆動式作業機のエンジンに燃料を供給するための燃料タンクのブリーザ装置に関する。
一般に、エンジン駆動式作業機のエンジンに燃料を供給する燃料タンクでは、該燃料タンク内を一定圧に保つために、その上部のエア室と、外部との間で呼吸作用を営むためのブリーザ装置が設けられる。
ところで、従来のブリーザ装置は、後記特許文献1に開示されるように、燃料タンク1の上壁の一側に、燃料タンク1の燃料供給口とは別にブリーザカップ2を設け、このブリーザカップ2内に、燃料タンク1内上部のエア室に連通するブリーザチャンバを形成し、このブリーザチャンバに、大気に開口するブリーザパイプを連通して、燃料タンク内と大気との間で呼吸作用が行われるようにされている(特許文献1参照)。
実開昭62−196791号公報
ところが、上記特許文献1に開示されるものでは、燃料タンクに加わる振動などで、燃料タンク内の燃料の液面が変動して、ブリーザパイプの入口が瞬間的に燃料内に浸漬することがあっても、その燃料はブリーザチャンバに一旦貯溜されるため、燃料がブリーザパイプに侵入することが防止される。
しかしながら、このものでは、燃料タンクに燃料供給口とは別にブリーザチャンバを設ける必要があるばかりでなくブリーザパイプが燃料タンクの外側方を迂回して外部に延出されるため、燃料タンク自体の構造が複雑になりコスト高を招くばかりでなく、ブリーザパイプの取り回しが面倒になるという課題があり、またブリーザチャンバを下にして燃料タンクが傾斜している時間が長くなると、ブリーザパイプが燃料に浸漬している時間も長くなり、燃料がブリーザパイプに侵入してしまうという別の問題もある。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、前記問題を解決した、新規な燃料タンクのブリーザ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、タンク本体にブリーザパイプを設け、このブリーザパイプによってタンク本体内上部のエア室と、外気との間で呼吸作用を行うようにした、燃料タンクのブリーザ装置において、
タンク本体の上壁中央部に、燃料キャップによって開閉される燃料供給口を設け、この燃料供給口の中央にブリーザパイプの上端部を臨ませ、燃料キャップによる燃料供給口の閉成時には、該燃料キャップに形成したブリーザチャンバを、ブリーザパイプに連通させたことを特徴としている。
また、前記目的を達成するために、請求項2の発明は、前記請求項1のものにおいて、前記ブリーザパイプの、燃料供給口に臨む上端部の開口上面を、該ブリーザパイプの上端部に被冠されるキャップシールにより流体密に封緘し、該キャップシールの側面に、ブリーザパイプに連通する通気孔を開口したことを特徴としている。
さらに、前記目的を達成するために、請求項3の発明は、前記請求項1または2のものにおいて、前記燃料供給口の下部に、前記ブリーザチャンバに流入した燃料を濾過してタンク本体内に戻すためのストレーナを吊設し、前記ブリーザパイプの上端部は、ストレーナを貫通してブリーザチャンバ内に装入されていることを特徴としている。
さらにまた、前記目的を達成するために、請求項4の発明は、前記請求項1,2または3のものにおいて、前記ブリーザパイプの下端部は、タンク本体の底壁を貫通して外部に延出され、キャニスタに接続されることを特徴としている。
請求項各項の発明によれば、タンク本体の上壁中央部に、燃料キャップによって開閉される燃料供給口を設け、この燃料供給口の中央に前記ブリーザパイプの上端部を臨ませてあるので、燃料タンクの傾斜時に、ブリーザパイプ内への燃料の侵入を阻止することができ、かつ燃料キャップ自体も燃料に浸漬することがなく、そのシール性を維持することができる。さらにブリーザチャンバを燃料キャップに設けたので、タンク本体の構造が簡素化されて、燃料タンクのコストダウンに寄与することができる。
また、請求項2の発明によれば、ブリーザパイプの、燃料供給口に臨む上端部の開口上面をキャップシールにより流体密に封緘し、キャップシールの側面に、ブリーザパイプに連通する通気口を開口したので、燃料供給口からの燃料注入時に、ブリーザパイプ内に注入燃料が流れ込むことがない。
さらに、請求項3の発明によれば、燃料供給口の下部に、ストレーナを吊設し、前記ブリーザパイプの上端部は、ストレーナを貫通してブリーザチャンバ内に装入されているので、ブリーザパイプの上端部は、ストレーナに案内されて、燃料供給口の中央位置に的確に配置することができる。
さらにまた、請求項4の発明によれば、ブリーザパイプの下端部は、タンク本体の底壁を貫通して外部に延出され、キャニスタに接続されるので、ブリーザパイプは、燃料タンクの外周部を迂回することなく、その取り回しがよい。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
図1は、本発明燃料タンクを備えたエンジン駆動式作業機の側面図、図2は、図1の2−2線に沿う拡大断面図、図3は、図2の3矢視仮想線囲い部分の拡大図、図4は、図3の4−4線に沿う断面図、図5は、図3の5−5線に沿う断面図である。
図1において、可搬式のエンジン駆動式作業機1は、パイプ部材により枠組みされるフレーム2を備え、このフレーム2の下部に、エンジン3およびこのエンジン3によって駆動される発電機4が弾性支持される。フレーム2の上部には、そこに固定した支持ブラケット5を介して本発明にかかる燃料タンクTが支持されている。エンジン3のシリンダ部には気化器7が接続され、この気化器7に、吸気管6を介してフレーム2の下部の配設されるエアクリーナ8が接続される。エアクリーナ8の一側には、燃料タンクTにて蒸発した燃料ガスを吸蔵するキャニスタ9が配設される。
つぎに、図2〜5を参照して前記燃料タンクTの構造について説明する。
燃料タンクTのタンク本体10は、アッパータンク半体10Uとロアータンク半体10Lとを一体に合掌結合して、上下方向に扁平な密閉状の四角な箱状に形成されており、アッパータンク半体10Uとロアータンク半体10Lは、金属板、硬質合成樹脂板などを絞り成形して得られる。
タンク本体10上面中央部には、燃料タンクT内に燃料を注入するための燃料供給口11が開口される。この燃料供給口11は、アッパータンク半体10Uの上面より上方に膨出した膨出壁12に形成されている。アッパータンク半体10Uの内面には、前記膨出壁12と相対向するように、下方に向けて膨出する漏斗状の支持壁13が溶接されており、この支持壁13の外周部と、アッパータンク半体10Uの上壁との間には、複数のエア連通路28が放射状に形成されており、これらのエア連通路28を通して、燃料タンクT内上部のエア室14と、後述するブリーザチャンバ27とが連通される。
アッパータンク半体10Uの上面中央部には、前記燃料供給口11を開閉し得る燃料キャップ15が起伏回動可能に設けられる。
つぎに、この燃料キャップ15の構造について説明するに、この燃料キャップ15は、アウターキャップ17とインナーキャップ18とよりなるキャップ本体16を備えており、アウターキャップ17は、燃料供給口11を覆うようにそれよりもよりも大径の王冠状に形成されていてその外周面に把手部17gを有し、また、インナーキャップ18は、燃料供給口11よりも小径の有底の筒状に形成されており、該インナーキャップ18の上縁より外方に張り出すフランジ部18fの外縁が、アウターキャップ17の外周内面にカシメ固定されている。キャップ本体16の一側には、開閉アーム20の先端が固定され、この開閉アーム20の基端は、アッパータンク半体19Uの上面に固定したブラケット21にヒンジピン22をもって起伏回動自在に連結されている。キャップ本体16のフランジ部18fの下面には、環状のパッキン23が一体的に嵌着されている。キャップ本体16は、開閉アーム20を介してヒンジピン22回りに開閉可能であり、図2,3に示すように、キャップ本体16が閉じ位置にあるとき、前記キャップ本体16は、前記燃料供給口11を図2,3に示すように、液密に封緘する。
キャップ本体16内の上部には、このキャップ本体16と同心状にセパレータ25が固定されている。このセパレータ25は、中空の短円筒状に形成され、前記インナーキャップ18と協働して、キャップ本体16内にブリーザチャンバ27を画成している。また、このセパレータ25の底部中央には、後述するキャップシール50の上部を通過し得る通し孔26が穿設されている。図3,4に示すように、インナーキャップ18の周面には、径方向に対向して対をなす貫通孔29,29が穿設され、これらの貫通孔29,29に、バネ座31の両端が貫通係合されており、このバネ座31と、インナーキャップ18の底面間に圧縮コイルバネ32が縮設され、この圧縮コイルバネ32は、燃料キャップ15が閉じ位置にあるとき、前記パッキン23を燃料供給口11に着座させるように付勢する。
図3に最も明瞭に示すように、前記支持壁13下部には、燃料キャップ15と同心状に配設されるストレーナ34が脱着可能に吊設されている。このストレーナ34は、有底円筒の籠状に形成されており、複数の窓孔36…を有する枠体35と、その枠体35に張設される、金属メッシュよりなるフィルタエレメント37とより構成されており、このフィルタエレメント37は燃料供給口11より燃料タンクT内に注入された燃料中に混入する異物を捕捉し濾過し得る。また、ストレーナ34には、その中心軸線に沿って枠体35の底面中央部より直立してストレーナ34内を上向に延びる貫通通路38が一体に設けられる。この貫通通路38は中空の円筒状に形成されて、その上端が燃料供給口11に、その下端がタンク本体16内にそれぞれ連通されている。貫通通路38は、後述するブリーザパイプ40の上端部が隙間を存して自由に装入できるほどの内径を有し、その下端より上端に向けて漸次小径となるテーパー状に形成されている。
図2に示すように、タンク本体16には、ブリーザパイプ40が、該タンク本体16内を上下方向に貫通して配設されている。このブリーザパイプ40は、タンク本体16内において、ロアータンク半体10Lの内面に固定したステー41により支持されており、その上半部は、略鉛直方向に延長されていて、前記ストレーナ34の貫通通路38を縦通して燃料キャップ15内に装入されており、またその下半部は、タンク本体16の底壁に沿って略水平に延長され、その下端はタンク本体16の底壁を液密に貫通してタンク本体16外の可撓性の送給パイプ42の上端に接続されている。送給パイプ42は、前記フレーム2内を迂回して前記キャニスタ9の入口に接続されている。キャニスタ9の出口は、他の送給パイプ43を介して気化器7に接続される。
図3に明瞭に示すように、ブリーザパイプ40の上端部はストレーナ34の貫通通路38に案内されて、その貫通通路38内を貫通し、支持壁13の中央部に開口した燃料還流口19を通ってブリーザチャンバ27の中央部を縦通し、その上端は、前記バネ座31を貫通して、該ブリーザチャンバ27の上部に開口しており、このブリーザパイプ40の上端部は、燃料供給口11の中央に位置している。
ブリーザパイプ40の、ブリーザチャンバ27内に装入される上端部は、キャップシール50により被冠される。このキャップシール50は、耐燃料性、耐候性、耐オゾン性を有する軟質の、ゴム材、合成樹脂材により形成されている。また、このキャップシール50は中空筒状に形成されており、その上端に傘状のキャップ部50cが、またその下端にフランジ状のシール座部50sおよび環状の嵌着溝50gが形成されている。前記キャップシール50は、前記ブリーザパイプ40の上端部外周に挿通され、その下端の嵌着溝50gが、ストレーナ34の貫通通路38の上端に嵌着して接続される。またそのキャップ部50cは、ブリーザパイプ40の開口上端を液密に封緘し、さらに、そのフランジ状シール座部50sは、前記インナーキャップ18の下端の燃料還流口19をその下面からシールして、タンク本体161内の貯溜燃料がブリーザチャンバ27へ逆流するのを阻止し、また、このシール座部50sは、ブリーザチャンバ27からタンク本体16への燃料の流れを許容するようにされている。前記キャップ部50cの内面には、係止片50eが下向きに突設され、この係止片50eは、ブリーザパイプ40の上面に係合して、キャップシール50の位置決めがなされる。また、キャップシール50の上端外周面には、複数の通気孔51…が穿設されており、これらの通気孔51…は、燃料キャップ15のブリーザチャンバ27とブリーザパイプ40内とを連通し、これら間のエアの自由な流通がなされる。
しかして、ブリーザパイプ40の上部は、燃料供給口11の中央に位置し、かつ燃料キャップ15の縦中心線に沿って鉛直方向に延びており、その開口上端のレベルは、燃料供給口11のレベルよりも若干低位にあって、その開口上面はキャップシール50によって液密に閉じられており、前記通気孔51…を通してブリーザチャンバ27とブリーザパイプ40内とが連通される。
なお、図中符号55は、燃料タンクT内の燃料をエンジン3に供給する燃料供給パイプである。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
タンク本体10に燃料を注入する場合に、キャップ本体16のアウターキャップ17を把持して燃料キャップ15を燃料供給口11から取り外す。このとき、図2鎖線に示すように、燃料キャップ15は開閉アーム20を介してヒンジピン22回りに回動してタンク本体10の上方に保持され、脱落することがない。ここで、図示しない注入ガンにより、燃料供給口11よりタンク本体16内に燃料を注入する。このとき、ブリーザパイプ40の開口上端は、キャップシール50により封緘されているので、注入燃料がブリーザパイプ40内に流れ込むことがない。注入燃料はブリーザチャンバ27よりストレーナ34を経てタンク本体16内に貯溜される。燃料の注入が進み、タンク本体10内の燃料が満タンの燃料レベルに達した場合にも、ブリーザパイプ40の上端は、その燃料の満タンレベルよりも上方に位置しているので、注入燃料がブリーザパイプ40へ流れ込むことがない。
燃料の注入終了後は、燃料キャップ15を閉じれば、図2,3に示すように、圧縮コイルバネ32によりパッキン23は燃料供給口11に弾発着座されて、燃料供給口11を液密にシールする。タンク本体10上部のエア室14は、タンク本体16の複数のエア連通路28…および燃料キャップ15の貫通孔29,29を通してブリーザチャンバ27に連通され、さらに、そのブリーザチャンバ27は、キャップシール50の複数の通気孔51…を通してブリーザパイプ40に連通されので、前記エア室14は、前記ブリーザチャンバ27およびブリーザパイプ40を介して外気との間で呼吸作用が営まれ、燃料タンクT内の圧力は一定に保たれる。そして、エア室14内の蒸発燃料は、エアと共にブリーザパイプ40および送給パイプ42を通してキャニスタ9に貯蔵される。キャニスタ9内の貯蔵燃料は、他の送給パイプ43を通して吸気系の気化器7に吸入される。
また、燃料タンクT内に燃料の波立ちなどにより、図3矢印aに示すように、タンク本体16内の燃料がエア連通路28…からブリーザチャンバ27に流れ込むことがあるが、この流入燃料は一旦ブリーザチャンバ27に貯溜されたのち、燃料還流口19を通ってタンク本体16内に緩徐に還流される。
ところで、エンジン駆動式作業機1は、悪路や不整地を移動したり、傾斜地で作業したりすることがしばしばあり、その都度、燃料タンクTは大きく傾斜し、たとえば、図3に鎖線に示すように、燃料タンクTが大きく傾倒して、燃料の液面レベルL1、L2が、最大に傾斜した場合にもブリーザパイプ40の上端部は、燃料タンクTの上面中央に位置しているので、その上端の通気孔51…が燃料内に浸漬することがなく、前述の呼吸作用が支障なく行われる。また、燃料供給口11も燃料タンクTの上面中央部に位置しているので、その燃料供給口11が燃料内に浸漬することがなく、そのシール性が確保される。また、燃料タンクT内にブリーザチャンバ27が形成され、そこにブリーザパイプ40の、通気孔51…を開口した上部が臨んでいるので、燃料キャップ15とは別にブリーザチャンバ27を形成する必要がなく、また、ブリーザパイプ40を燃料タンクTの外側面を迂回して外部に延出しないで済む。
さらに、ブリーザパイプ40の開口上面は、キャップシール50により液密に封緘されるので、燃料の注入時に、注入燃料がブリーザパイプ40に流れ込むことがない。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
たとえば、前記実施例では、本発明燃料タンクをエンジン駆動式作業機の燃料タンクに実施した場合を説明したが、これを車両用などの他のエンジンの燃料タンクにも実施できることは勿論である。
本発明燃料タンクを備えたエンジン駆動式作業機の側面図 図1の2−2線に沿う拡大断面図 図2の3矢視仮想線囲い部分の拡大図 図3の4−4線に沿う断面図 図3の5−5線に沿う断面図
符号の説明
9 キャニスタ
10 タンク本体
11 燃料供給口
14 エア室
15 燃料キャップ
27 ブリーザチャンバ
34 ストレーナ
40 ブリーザパイプ
50 キャップシール
51 通気孔

Claims (4)

  1. タンク本体(10)にブリーザパイプ(40)を設け、このブリーザパイプ(40)によってタンク本体(10)内上部のエア室(14)と、外気との間で呼吸作用を行うようにした、燃料タンクのブリーザ装置において、
    タンク本体(10)の上壁中央部に、燃料キャップ(15)によって開閉される燃料供給口(11)を設け、この燃料供給口(11)の中央にブリーザパイプ(40)の上端部を臨ませ、燃料キャップ(15)による燃料供給口(11)の閉成時には、該燃料キャップ(15)に形成したブリーザチャンバ(27)を、ブリーザパイプ(40)に連通させたことを特徴とする、燃料タンクのブリーザ装置。
  2. 前記ブリーザパイプ(40)の、燃料供給口(11)に臨む上端部の開口上面を、該ブリーザパイプ(40)の上端部に被冠されるキャップシール(50)により流体密に封緘し、該キャップシール(50)の側面に、ブリーザパイプ(40)に連通する通気孔(51)を開口したことを特徴とする、前記請求項1記載の燃料タンクのブリーザ装置。
  3. 前記燃料供給口(11)の下部に、前記ブリーザチャンバ(27)に流入した燃料を濾過してタンク本体(10)内に戻すためのストレーナ(34)を吊設し、前記ブリーザパイプ(40)の上端部は、ストレーナ(34)を貫通してブリーザチャンバ(27)内に装入されていることを特徴とする、前記請求項1または2記載の燃料タンクのブリーザ装置。
  4. 前記ブリーザパイプ(40)の下端部は、タンク本体(10)の底壁を貫通して外部に延出され、キャニスタ(9)に接続されることを特徴とする、前記請求項1,2または3記載の燃料タンクのブリーザ装置。

JP2005022402A 2005-01-31 2005-01-31 燃料タンクのブリーザ装置 Expired - Fee Related JP4625338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022402A JP4625338B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 燃料タンクのブリーザ装置
US11/341,866 US7353808B2 (en) 2005-01-31 2006-01-30 Breather system for fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022402A JP4625338B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 燃料タンクのブリーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205952A true JP2006205952A (ja) 2006-08-10
JP4625338B2 JP4625338B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36911374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022402A Expired - Fee Related JP4625338B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 燃料タンクのブリーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7353808B2 (ja)
JP (1) JP4625338B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274776A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Yamaha Motor Powered Products Co Ltd 発電装置におけるキャニスタ配設構造
KR101294552B1 (ko) * 2007-05-23 2013-08-07 현대자동차주식회사 공작 기계의 멀티 헤드용 에어 브리더 장치
JP5382967B1 (ja) * 2013-04-22 2014-01-08 木部建設株式会社 作業機械の環境適合システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI316908B (en) * 2005-06-23 2009-11-11 Honda Motor Co Ltd Tank cap
WO2008048023A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Lg Electronics Inc. Optical pickup unit, apparatus for recording/reproducing data, method for controlling the apparatus, control method, and recording medium
JP2008265828A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Yamaha Motor Powered Products Co Ltd 燃料タンク
JP4963438B2 (ja) * 2007-04-24 2012-06-27 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 燃料タンク
US8096438B2 (en) 2008-06-03 2012-01-17 Briggs & Stratton Corporation Fuel tank cap for a fuel tank
US8499788B2 (en) * 2008-06-03 2013-08-06 Richard J. RAYMO, SR. Dry air fuel vent breather
CA2693567C (en) 2010-02-16 2014-09-23 Environmental Refueling Systems Inc. Fuel delivery system and method
CN101886589A (zh) * 2010-06-25 2010-11-17 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车燃油蒸发控制系统
US8915234B2 (en) 2010-10-25 2014-12-23 Briggs & Stratton Corporation Fuel cap
JP6625117B2 (ja) * 2014-05-09 2019-12-25 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー トリガー式通気孔を有する燃料タンクアセンブリ
US10759649B2 (en) 2016-04-22 2020-09-01 American Energy Innovations, Llc System and method for automatic fueling of hydraulic fracturing and other oilfield equipment
US10882732B2 (en) 2016-04-22 2021-01-05 American Energy Innovations, Llc System and method for automatic fueling of hydraulic fracturing and other oilfield equipment
US9586805B1 (en) 2016-10-11 2017-03-07 Fuel Automation Station, LLC Mobile distribution station with aisle walkway
US10087065B2 (en) 2016-10-11 2018-10-02 Fuel Automation Station, LLC Mobile distribution station having sensor communication lines routed with hoses
US10289126B2 (en) 2016-10-11 2019-05-14 Fuel Automation Station, LLC Mobile distribution station with guided wave radar fuel level sensors
US9790080B1 (en) 2016-10-11 2017-10-17 Fuel Automation Station, LLC Mobile distribution station with fail-safes
US9815683B1 (en) 2016-10-11 2017-11-14 Fuel Automation Station, LLC Method and system for mobile distribution station
US10633243B2 (en) 2017-02-24 2020-04-28 Fuel Automation Station, Llc. Mobile distribution station
US10150662B1 (en) 2017-10-27 2018-12-11 Fuel Automation Station, Llc. Mobile distribution station with additive injector
US10926996B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Fuel Automation Station, Llc. Mobile distribution station having adjustable feed network
CA3051985C (en) 2018-08-24 2022-08-09 Fuel Automation Station, LLC Mobile distribution station having satellite dish
US11187147B2 (en) * 2018-09-06 2021-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Work machine
US11142449B2 (en) 2020-01-02 2021-10-12 Fuel Automation Station, LLC Method and system for dispensing fuel using side-diverting fuel outlets
US11827421B2 (en) 2020-01-17 2023-11-28 Fuel Automation Station, LLC Fuel cap assembly with cylindrical coupler
JP2022116777A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 本田技研工業株式会社 発電機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS477522U (ja) * 1971-02-20 1972-09-27
JPS5018821U (ja) * 1973-06-19 1975-03-03
JPS55114793U (ja) * 1979-02-09 1980-08-13
JPS5656483U (ja) * 1979-10-08 1981-05-16
JPS5845187U (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 スズキ株式会社 燃料タンクのブリ−ザ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874471A (en) * 1969-12-16 1975-04-01 Earl W Kloefkorn Fuel feeding system for a vehicle
US4028075A (en) * 1976-11-02 1977-06-07 Emile Roberge Fuel tank cap
US4285440A (en) * 1979-04-09 1981-08-25 Tecumseh Products Company Spill and spit resistant fuel cap
US4690293A (en) * 1985-07-17 1987-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Filler cap structure for a fuel tank
JPS62196791A (ja) 1986-02-24 1987-08-31 東芝テック株式会社 金銭登録機
US4816045A (en) * 1986-03-31 1989-03-28 Stant Inc. Vapor recovery system
US4666058A (en) * 1986-05-30 1987-05-19 Stant Inc. Off-road vehicle fuel cap
US4747508A (en) * 1987-03-09 1988-05-31 General Motors Corporation Fuel tank venting
US5275213A (en) * 1993-01-22 1994-01-04 Perko, Inc. Fuel filling and venting device
US5503199A (en) * 1994-03-21 1996-04-02 Attwood Corporation Fuel fill devices for boats
US5687778A (en) * 1995-05-01 1997-11-18 Stant Manufacturing Inc. Dual valve tank venting system
US7044342B2 (en) * 2002-11-04 2006-05-16 Carlton Douglas C Hand held fuel container
JP4394934B2 (ja) * 2003-12-04 2010-01-06 本田技研工業株式会社 汎用エンジン
US7104258B2 (en) * 2003-12-04 2006-09-12 Honda Motor Co., Ltd. General-purpose engine
US7143783B2 (en) * 2004-08-13 2006-12-05 Siegfried Emke Fuel tank cap safety valve with splash control and overpressure release
US7703629B2 (en) * 2005-11-16 2010-04-27 Nelson Eric A Bi-laterally cleansing fuel cap

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS477522U (ja) * 1971-02-20 1972-09-27
JPS5018821U (ja) * 1973-06-19 1975-03-03
JPS55114793U (ja) * 1979-02-09 1980-08-13
JPS5656483U (ja) * 1979-10-08 1981-05-16
JPS5845187U (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 スズキ株式会社 燃料タンクのブリ−ザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274776A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Yamaha Motor Powered Products Co Ltd 発電装置におけるキャニスタ配設構造
KR101294552B1 (ko) * 2007-05-23 2013-08-07 현대자동차주식회사 공작 기계의 멀티 헤드용 에어 브리더 장치
JP5382967B1 (ja) * 2013-04-22 2014-01-08 木部建設株式会社 作業機械の環境適合システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060185742A1 (en) 2006-08-24
JP4625338B2 (ja) 2011-02-02
US7353808B2 (en) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625338B2 (ja) 燃料タンクのブリーザ装置
US20060213553A1 (en) Low profile overfill limit device with reverse flow capability
US20070215122A1 (en) Fuel supply apparatus for motor cycle
EP1810863A1 (en) Vent including a separator membrane
CN203752893U (zh) 燃料箱帽
EP2732147B1 (en) Filtering unit
JP2015048807A (ja) サクションフィルタ
JP2006257935A (ja) キャニスタユニット
US11253806B2 (en) Air cleaner having built-in valve and intake system thereof
JP6629628B2 (ja) キャップレス給油装置及びその製造方法
KR101336468B1 (ko) 연료 증기 회수 시스템에 사용되는 필터 장치
US8246729B2 (en) Fuel vapour adsorbing device
JP2005536399A (ja) 燃料タンクの通気装置
JP6621427B2 (ja) フィラーパイプの入口部構造
CN1580538A (zh) 发动机的燃料供给控制系统
JP2009298347A (ja) 燃料注入口の燃料蒸気回収装置
JPS5921995Y2 (ja) オ−トバイのブリ−ザ装置
CN110345289A (zh) 阀装置
CN208881897U (zh) 方便连接进排气罩的动力转向储油罐
US20040050372A1 (en) Motor vehicle fuel system
CN205663544U (zh) 一种电喷燃油泵
JP2004051038A (ja) 過給油防止バルブ
JP2006044524A (ja) 燃料タンク
CN2828349Y (zh) 发动机的燃料供给控制系统
JP2555223Y2 (ja) 燃料タンクの気液分離チャンバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees