JP2006205152A - 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法 - Google Patents

重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205152A
JP2006205152A JP2005370533A JP2005370533A JP2006205152A JP 2006205152 A JP2006205152 A JP 2006205152A JP 2005370533 A JP2005370533 A JP 2005370533A JP 2005370533 A JP2005370533 A JP 2005370533A JP 2006205152 A JP2006205152 A JP 2006205152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
heavy metal
selenium
iron
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005370533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870423B2 (ja
Inventor
Kenichi Sasaki
謙一 佐々木
Kaoru Sakurai
薫 桜井
Tsunetaka Hatanaka
恒孝 畑中
Yasumasa Hirai
恭正 平井
Seiji Osawa
誠司 大澤
Satoshi Imamura
敏 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2005370533A priority Critical patent/JP4870423B2/ja
Publication of JP2006205152A publication Critical patent/JP2006205152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870423B2 publication Critical patent/JP4870423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】汚泥焼却灰等の固形廃棄物あるいは水、土壌等の環境中に含まれるセレン、クロム等の重金属を不溶化する処理材およびそれを用いた重金属処理方法を提供すること。
【解決手段】金属、金属酸化物及び水酸化鉄を含む重金属処理材とする。
【効果】本発明により、固形廃棄物、水、土壌等の処理対象に含まれる重金属、特にセレン、クロムを、常温下、中性下で、しかも低コストで効果的に不溶化できる。また、処理対象が他の重金属、例えばヒ素で複合的に汚染されている場合にも有効である。
【選択図】なし

Description

本発明は、汚泥焼却灰等の固形廃棄物あるいは水、土壌等の環境中に含まれるセレン、クロム等の重金属を不溶化するための重金属処理材、及び、これを用いた重金属処理方法に関する。
汚泥焼却灰、一般廃棄物焼却灰、産業廃棄物焼却灰、排ガス集塵灰、石炭灰等の固形廃棄物にはセレン、クロム、ヒ素、カドミウム、水銀、鉛等の各種の重金属が含まれており、これらを最終処分場に投棄したり、埋立、盛土等に再利用するには、重金属が環境中へ溶出しないように、重金属の不溶化処理が必要となる。また、これらの重金属は、例えば、セレンはガラス用添加剤、触媒、鋼材・各種金属材の添加剤等に、クロムはメッキ剤、鋼材・各種金属材の添加剤等に用いられるなど、様々な工業分野で使用されており、重金属による水質、土壌の環境汚染が深刻な社会問題となっている。特に、セレン、クロムは有毒であり、しかも、6価セレン、6価クロムは不溶化が困難であるので、種々の処理方法が提案されている。
通常、セレン、クロム等の重金属を含む固形廃棄物は、溶融して固化する方法が用いられている。しかし、溶融・固化する方法は、1000℃程度の温度で加熱焼成するため、高温焼成炉のような特別な設備を要し、燃料も多量に消費するので、初期コストばかりでなくランニングコストも高くなり、比較的簡単な設備、操作で行える方法が提案されている。例えば、固形廃棄物に硫酸第一鉄等の鉄化合物の溶液を添加、混練後、一定の時間養生させ、セレンを不溶化させる方法(特許文献1参照)が知られている。一般的に、溶液中では4価セレンの多くは亜セレン酸イオン(SeO 2−)の形態で、6価セレンはセレン酸イオン(SeO 2−)の形態で存在すると言われている。この方法では、養生中に硫酸第一鉄溶液の加水分解が進み、更に空気酸化されて、水酸化第二鉄が生成し、これに亜セレン酸イオン、セレン酸イオンが吸着され、セレンが不溶化する。あるいは、セレン、クロム等を含む固形廃棄物をpH4以下の酸性に調整した後、金属鉄粉を添加、混合する方法(特許文献2参照)も知られている。これは、金属鉄粉が酸性下で溶解して2価鉄イオンが生成し、更に3価鉄イオンに空気酸化された後、水酸化第二鉄として沈殿するので、その表面にセレンやクロムを吸着させ不溶化するものである。
一方、重金属を含む水の処理方法としては、一般的に、中和して不溶性の重金属の水酸化物を形成させ、生成した水酸化物の沈殿を固液分離することで除去していが、6価セレン、6価クロムは水酸化物を形成し難い。このため、セレン汚染水に、硫酸第一鉄等の第一鉄化合物及び塩化第二鉄等の第二鉄化合物を添加し、pHをアルカリ性に調整し、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄と共に4価及び6価のセレンを共沈させ、固液分離する方法(許文献3参照)が知られている。この方法では、第一鉄化合物により6価セレンを4価に還元して水酸化鉄に吸着させ、未還元の6価セレンも水酸化第二鉄に吸着させて不溶化するものである。また、この方法では、クロムがセレン汚染水に含まれていても、第一鉄化合物により6価クロムが3価に還元され、pHをアルカリ性にすることで水酸化クロムとして沈殿するので、固液分離して除去できる。また、セレン汚染土壌の処理については、土壌のpHを6以下に調整してセレンの溶出を防ぎ、好ましくは鉄酸化物を投入して鉄酸化物にセレンを吸着させて、不溶化能力を高める方法(特許文献4参照)が知られている。
特開2003−175370号公報 特開2004−89850号公報 特開2002−126758号公報 特開平8−252564号公報
特許文献1、2、3記載の方法では、6価セレン、6価クロムを、それぞれ4価セレン、3価クロムに還元するには、還元剤として用いる2価鉄イオンの還元力が低く、セレン、クロムの不溶化を十分に行えない。また、特許文献1記載の方法は、硫酸第一鉄が酸性であるため、ヒ素等の酸性下で溶出し易い重金属も含まれている場合には、硫酸第一鉄の添加量を調整するか、pHを調整しなければ、他の重金属の溶出を抑制できない。特許文献2、4記載の方法は多量の酸性化合物を、特許文献3記載の方法は多量のアルカリ性化合物を要し、処理後の廃棄物を再利用したり、水、土壌を環境中にリサイクルするには、処理後に中和剤を添加する必要も生じる。
本発明者らは、これらの問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、金属、金属酸化物及び水酸化鉄を含む処理材を用いると、常温下、中性下でセレン、クロム等の重金属を、特に6価セレン、6価クロムを高度に不溶化できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、金属、金属酸化物及び水酸化鉄を含むことを特徴とする重金属の不溶化に用いるための処理材である。
本発明により、固形廃棄物、水、土壌等の処理対象に含まれる重金属、特にセレン、クロムを、常温下、中性下で、しかも低コストで、高度に不溶化できる。また、処理対象が他の重金属、例えばヒ素で複合的に汚染されている場合にも有効である。
本発明は、重金属の不溶化に用いるための処理材であって、金属、金属酸化物及び水酸化鉄を含むことを特徴とする。本発明の処理材により不溶化することのできる重金属としては、セレン、クロムのほか、ヒ素、カドミウム、水銀、スズ等があげられるが、特にセレン及びクロムに対しては不溶化する能力が高く好ましい。本発明では、金属酸化物がある種の触媒的な働きをして金属の有する還元力を高め、常温下、中性下でも強い還元性が発現するのではないかと推測される。このため、通常は不溶化が困難な6価セレンが4価セレンへ、6価クロムが3価クロムへ還元され易くなり、還元反応で生成した4価セレン、3価クロムは、処理対象に元々含まれている4価セレン、3価クロムと共に水酸化鉄に吸着され、セレン、クロムを高度に、環境基準以下にまで不溶化できると考えられる。従って、それぞれの成分を単独または金属、金属酸化物、水酸化鉄から選ばれる2種を組み合わせて用いても、本発明の効果は得られない。
本発明で用いる金属としては、それ自体が還元剤として働くものであればよく、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、銅、マグネシウム等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合したり、合金にして用いることもできる。金属の形態は微粉末状、粒状、小片状等、特に制限されないが、微粉末状はセレン、クロム等の重金属との接触面積が広くなるため好ましい。
本発明で用いる金属酸化物を構成する金属元素としては、鉄、チタン、アルミニウム、亜鉛、マンガン等を選択でき、これらは単独でも、2種以上の金属酸化物の混合物であっても、2種以上の金属の複合酸化物であってもよい。金属酸化物は微粉末状、粒状、小片状等、種々の形態のものを用いることができ、微粉末状であれば接触面積が大きく、反応性が高くなるため好ましい。例えば、平均粒子径(電子顕微鏡法による50%累積径)としては0.001〜0.5μmの範囲が、比表面積(BET法による)としては10〜90m/gの範囲が好ましい。更に、金属酸化物として金属成分が有する正常な原子価から算出されるよりも低い比率で酸素を含むもの、所謂下級酸化物用いると、還元力が高くなるのでより好ましい。このようなものとして、鉄、チタン、マンガン等の下級酸化物が挙げられる。金属酸化物の中では、酸化鉄を用いると、6価セレン、6価クロムの還元力が高くなるので好ましく、マグネタイトFe(FeO:x=1.33の場合)、過還元マグネタイト(FeO:1<x<1.33)、及びベルトライド(FeO:1.33<x<1.5)等の下級酸化鉄であれば更に好ましい。
金属と金属酸化物を構成する金属元素は、異種であっても同種であってもよい。中でも金属鉄と下級酸化鉄を用いると、効果が高いので好ましい。金属と金属酸化物との配合割合(金属:金属酸化物)は、重量比で、0.02:1〜9:1の範囲が好ましく、この範囲より金属が多くても少なくても所望の効果が得られ難い。より好ましい範囲は、0.05:1〜4:1である。
水酸化鉄は、本発明では、通常の水酸化第一鉄(Fe(OH))、水酸化第二鉄(Fe(OH))等の水酸化鉄の他に、オキシ水酸化鉄(FeO(OH))、水和酸化鉄または含水酸化鉄(FeO・HO、Fe・HO)も水酸化鉄に包含され、これらの単独でも混合物でもよい。水酸化鉄に非晶質成分が含まれていると、一層吸着能が高くなり更に好ましい。水酸化鉄の性状は、粉体状、粒状、ペレット状、ウエットケーキ状等いずれでもよい。水酸化鉄の比表面積が少なくとも100m/gであると、セレン、クロム等の重金属の吸着能力に優れ、しかも一旦吸着した重金属はほとんど再溶出しないので、長期にわたって不溶化できる。比表面積(BET法による)が100m/gより小さくなると吸着力は低くなるばかりでなく、一旦吸着した重金属が再溶出し易くなる。より好ましい比表面積の範囲は、150〜300m/gである。水酸化鉄の配合量は、処理対象に含まれるセレン、クロム等の重金属の量に応じて適宜設定するが、凡その目安として、金属と金属酸化物の合計量1重量部に対し、水酸化鉄が0.01〜20重量部の範囲が好ましい。より好ましい範囲は、0.1〜15重量部である。
処理対象が固形廃棄物や土壌等の固体である場合、本発明の処理材に水が含まれると、セレン、クロム等の重金属と処理材の各成分と接触し易くなり、不溶化能力が向上するので好ましい。また、金属、金属酸化物及び水酸化鉄と処理対象とを混合し易くなる。水の配合量は、処理対象の性状等に応じて設定するが、金属、金属酸化物及び水酸化鉄の合計を1重量部とすると、概ね、0.6〜80重量部の範囲が好ましい。この範囲より少ないと、水配合の効果が得られ難く、この範囲より多いと、処理後に泥状化して取扱が困難となる。より好ましい配合量は、0.8〜70重量部の範囲である。
セレンの不溶化処理に用いる場合は、本発明の処理材にさらにアルカリ土類金属化合物が含まれていると、セレンと反応して難溶性塩を形成し、セレンの不溶化を一層促進するので好ましい。アルカリ土類金属化合物としては、カルシウム、マグネシウム等の塩化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等が挙げられ、これらから選ばれる少なくとも1種を用いることができる。処理対象の性状が前述の固体であれば、アルカリ土類金属化合物として石膏(硫酸カルシウム)を用いると、セレンの不溶化と同時に、処理対象への強度付与や強化を併せて行える。また、石膏は中性であるので、埋立、盛土等の再利用に適した様態とすることができる。石膏としては、二水石膏(CaSO・2HO)、半水石膏(CaSO・0.5HO)、無水石膏(CaSO)、またはそれらから選ばれる2種以上の混合物のいずれでもよい。アルカリ土類金属化合物の配合量は、アルカリ土類金属の種類、配合目的に応じて設定する。例えば、セレンの不溶化促進に石膏を用いるのであれば、石膏は少量なら水に溶解するので、金属、金属酸化物及び水酸化鉄の合計量1重量部に対しCaSO換算で少なくとも0.005重量部でよい。また、石膏を処理対象の強度付与、強化等に用いるのであれば、金属、金属酸化物及び水酸化鉄の合計量1重量部に対し0.05〜15重量部の範囲が好ましく、より好ましくは0.07〜10重量部の範囲である。
金属、金属酸化物、水酸化鉄、水、アルカリ土類金属化合物以外にも、必要に応じて、(a)吸着材(活性炭、ゼオライト、キレート樹脂等)、(b)粘土鉱物(ベントナイト、タルク、クレー等)、(c)有機高分子(アニオン系有機高分子(ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸ソーダ−アクリルアミド共重合体、カルボキシメチルセルロースソーダ塩、デンプン−アクリル酸−アクリル酸ソーダ共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸ソーダ共重合体等)、非イオン系有機高分子(ポリアクリルアミド、アルキルセルロース、ポリエチレンオキサイド等)等)、(d)固化材(セメント、石灰等)、(e)中和剤(硫酸アルミニウム、炭酸カルシウム等)、(f)分散剤、(g)凝集剤等が処理材に含まれていてもよい。
酸化鉄、水酸化鉄には、硫酸法酸化チタンの製造工程、鉄鋼材料の洗浄工程等で発生する鉄成分を含む廃硫酸を中和して得られたものを用いると、本発明を低コストで施工できる。石膏も同様に、硫酸法酸化チタンの製造工程、鉄鋼材料の洗浄工程等からの副生物、リン酸石膏、脱硫石膏等の副生石膏を用いると、低コストである。硫酸法酸化チタンの製造工程から発生する廃硫酸を、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等の塩基性カルシウム化合物で中和すると、石膏と酸化鉄または水酸化鉄との混合物が得られるので、これを用いることもできる。
本発明では処理対象は制限されず、汚泥焼却灰、一般廃棄物焼却灰、産業廃棄物焼却灰、排ガス集塵灰、石炭灰等の固体廃棄物、各種廃水や河川、湖沼、海洋、地下水等の環境中の水、建設工事、掘削工事、浚渫工事等によって発生した残土や環境中の土壌など、いずれにも用いることができる。また、セレン、クロム以外に、ヒ素、カドミウム、水銀、スズ等の他の重金属が含まれていても、セレン、クロムと合わせて不溶化することができる。
次に、本発明は、重金属を不溶化するための重金属処理方法であって、重金属を含む処理対象に前記処理材を添加することを特徴とする。本発明を実施するには、固形廃棄物処理、水処理、土壌処理等で用いられている公知の方法を用いることができる。例えば、前記処理材と固形廃棄物とを混合し、必要に応じて養生させ、処理後に埋立、盛土等に再利用してもよい。水処理では、前記処理材を処理対象の水に投入し、セレン、クロム等の重金属を不溶化させた後、濾別してもよく、あるいは処理塔に充填したり、フィルターに担持させて用いることもできる。地下水の処理では、例えば、土壌中に前記処理材を含む層を形成し、この層を地下水が透過する際に、地下水に含まれセレン、クロム等の重金属を不溶化させることもできる。土壌処理では、処理対象の土壌に前記処理材を直接投入する所謂原位置浄化法に有用であり、本発明ではセレン、クロム等の重金属を長期間安定して不溶化できるので、処理後の処理材は、特に回収する必要が無く、低コストで土壌を浄化できる。土壌に投入する方法にも特に制限は無く、土壌を掘り起こし前記処理材と混合した後埋め戻す、スラリー状にした前記処理材を土壌に注入する等、土壌の性状、地形等に応じて選択できる。
本発明では、前記処理材は、各成分を予め混合して用いることが好ましい。しかし、処理対象の様態によっては、それぞれの成分を別々に処理対象に添加することもできる。各成分の添加順序には、特に制限は無い。
前記成分の添加量は、処理対象中のセレン、クロム等の重金属の含有量、処理対象の様態に応じて適宜設定する。例えば、汚泥焼却灰中のセレンの不溶化に用いる場合、汚泥焼却灰100重量部に対し、前記処理材(金属、金属の酸化物、水酸化鉄のみ)0.1〜50重量部の範囲であれば、セレンをほぼ環境基準以下にまで不溶化することができ、0.5〜20重量部の範囲であればより好ましい。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜9及び比較例1〜6
本発明及び比較対象の処理材に含まれる各成分の重量比を、表1に示す。金属として、平均粒子径が50μm程度の金属鉄(電解鉄粉:特級試薬、関東化学製)を用いた。硫酸法酸化チタンの製造工程から得られる廃硫酸を水酸化ナトリウムで中和し、平均粒子径が0.07μm、比表面積が20m/g程度のベルトライド(FeO1.39)粉末を得た。このベルトライド粉末を、金属酸化物として用いた。同様に、前記廃硫酸を水酸化ナトリウムで中和し、比表面積が230m/g程度のオキシ水酸化鉄(FeO(OH))を得た。これを、試料A、B(実施例1、2)で水酸化鉄として用いた。また、前記廃硫酸を水酸化カルシウムで中和して得られたオキシ水酸化鉄と半水石膏との混合物(重量比で1:1)を得た。この混合物を、試料C〜I、K〜O(実施例2〜9、比較例2〜6)で、それぞれ水酸化鉄、アルカリ土類金属化合物として用いた。尚、混合物を水洗し半水石膏を除去して、混合物に含まれるオキシ水酸化鉄の比表面積を測定したところ、230m/g程度であった。試料H、I(実施例8、9)は金属鉄、酸化鉄、水酸化鉄、石膏を水に懸濁させスラリーとし、それ以外の試料は、金属鉄、酸化鉄、水酸化鉄または水酸化鉄と石膏の混合物を予め混合し、これと水を別にして処理対象に添加するようにした。
Figure 2006205152
評価1(実施例10〜14及び比較例7〜10)
6価セレン及びヒ素を含む汚泥焼却灰(a)に、本発明及び比較例の処理材(試料B、E、G〜I、K〜M)を表2に示す割合になるように添加、混合した後、25℃の温度下で3日間養生した。その後、セレン、ヒ素の溶出量を、環境庁告示第46号に従って測定した。結果を表2に示す。
Figure 2006205152
評価2(実施例15、16及び比較例11〜14)
6価セレン及びヒ素を含む汚泥焼却灰(b)に、本発明及び比較例の処理材(試料B、F、J、N、O)を表3に示す割合になるように添加、混合した後、評価1と同様にして操作した。結果を表3に示す。
Figure 2006205152
6価セレン及びヒ素の溶出量は、汚泥焼却灰(a)についてはそれぞれ0.30mg/リットル、0.22mg/リットルであり、汚泥焼却灰(b)についてはそれぞれ0.03mg/リットル、0.02mg/リットルであった。本発明は、常温下、中性下で、いすれの汚泥焼却灰についても6価セレンの溶出量を環境基準の0.01mg/リットル以下にまで抑制しており、6価セレンを高度に不溶化できることが判る。また、6価セレン以外にヒ素を含んでいても、ヒ素の不溶化を阻害しないことも判る。
評価3(実施例17、18及び比較例15)
6価セレン、6価クロムを含む試験液に、本発明の処理材(試料A、C)を、試験液1リットルに対し表4に示す量で添加し、2時間攪拌後、試料を遠心分離し、さらに0.45μmのメンブランフィルターを用いて濾過した。試験液及び各瀘液に含まれる6価セレン、6価クロムの濃度を、原子吸光分析により測定した。
結果を表4に示す。本発明は、6価クロムも同様に、常温下、中性下で、環境基準で定められた0.05mg/リットル以下にすることができることが判る。
Figure 2006205152
本発明は、固形廃棄物や、水、土壌等に含まれるセレン、クロム等の重金属を、常温下、中性下で、しかも低コストで不溶化することができ、処理後に環境中にリサイクルが可能なものにする。

Claims (9)

  1. 金属、金属酸化物及び水酸化鉄を含むことを特徴とする重金属を不溶化するための重金属処理材。
  2. 重金属がセレン及び/又はクロムであることを特徴とする請求項1記載の重金属処理材。
  3. 金属が金属鉄であり、金属の酸化物がマグネタイト、過還元マグネタイト、ベルトライドから選ばれる少なくとも1種の下級酸化鉄であることを特徴とする請求項1記載の重金属処理材。
  4. 金属と金属酸化物とを重量比で0.02:1〜9:1の範囲で含むことを特徴とする請求項1記載の重金属処理材。
  5. 金属と金属酸化物の合計量1重量部に対し、水酸化鉄を0.01〜20重量部の範囲で含むことを特徴とする請求項1記載の重金属処理材。
  6. 更に水を含むことを特徴とする請求項1記載の重金属処理材。
  7. 更にアルカリ土類金属化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の重金属処理材。
  8. アルカリ土類金属化合物が石膏であることを特徴とする請求項7記載の重金属処理材。
  9. 重金属を含む処理対象に請求項1記載の処理材を添加して重金属を不溶化することを特徴とする重金属処理方法。
JP2005370533A 2004-12-28 2005-12-22 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法 Active JP4870423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370533A JP4870423B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-22 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379040 2004-12-28
JP2004379040 2004-12-28
JP2005370533A JP4870423B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-22 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205152A true JP2006205152A (ja) 2006-08-10
JP4870423B2 JP4870423B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36962532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370533A Active JP4870423B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-22 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870423B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170103A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 有害微量元素の溶出を抑制する溶出防止剤、溶出抑制方法、及び微粉炭燃焼方法
JP2014133221A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Nihon Kaisui:Kk ヒ素含有重金属汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP2014150754A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Dowa Technology Kk 稲の生長方法
JP2015044171A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 鹿島建設株式会社 建設汚泥の処理方法及び処理装置
CN106882863A (zh) * 2017-04-07 2017-06-23 广西中源山泉有限公司 一种富硒负离子水的制备方法
JP2017205697A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社鴻池組 セレン汚染土壌の不溶化処理方法
CN110143673A (zh) * 2019-05-24 2019-08-20 中国地质大学(北京) 一种铁矿石支持的微生物固定六价铬的方法
CN111014275A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 江苏华东新能源勘探有限公司(江苏省有色金属华东地质勘查局八一三队) 一种重金属土壤修复剂及其应用
CN114873706A (zh) * 2022-06-02 2022-08-09 湖南大学 一种非晶态羟基氧化铁/聚丙稀酰胺复合絮凝剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070954A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Shimadzu Corp 重金属処理方法及び重金属処理剤
JP2003039080A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Taisei Corp 地下水浄化構造及び地下水浄化方法
JP2004024970A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理方法
JP2004089924A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Japan Science & Technology Corp 水溶性セレン除去剤およびそれを用いた水溶性セレンの除去方法
JP2004509753A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 吸着容器および酸化鉄吸着剤
JP2004243226A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 汚染物質の浸出防止方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070954A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Shimadzu Corp 重金属処理方法及び重金属処理剤
JP2004509753A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 吸着容器および酸化鉄吸着剤
JP2003039080A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Taisei Corp 地下水浄化構造及び地下水浄化方法
JP2004024970A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 汚染土壌処理システム及び汚染土壌処理方法
JP2004089924A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Japan Science & Technology Corp 水溶性セレン除去剤およびそれを用いた水溶性セレンの除去方法
JP2004243226A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 汚染物質の浸出防止方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170103A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Chugoku Electric Power Co Inc:The 有害微量元素の溶出を抑制する溶出防止剤、溶出抑制方法、及び微粉炭燃焼方法
JP2014133221A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Nihon Kaisui:Kk ヒ素含有重金属汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法
JP2014150754A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Dowa Technology Kk 稲の生長方法
JP2015044171A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 鹿島建設株式会社 建設汚泥の処理方法及び処理装置
JP2017205697A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社鴻池組 セレン汚染土壌の不溶化処理方法
CN106882863A (zh) * 2017-04-07 2017-06-23 广西中源山泉有限公司 一种富硒负离子水的制备方法
CN110143673A (zh) * 2019-05-24 2019-08-20 中国地质大学(北京) 一种铁矿石支持的微生物固定六价铬的方法
CN111014275A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 江苏华东新能源勘探有限公司(江苏省有色金属华东地质勘查局八一三队) 一种重金属土壤修复剂及其应用
CN111014275B (zh) * 2019-12-19 2021-07-02 江苏华东新能源勘探有限公司(江苏省有色金属华东地质勘查局八一三队) 一种重金属土壤修复剂及其应用
CN114873706A (zh) * 2022-06-02 2022-08-09 湖南大学 一种非晶态羟基氧化铁/聚丙稀酰胺复合絮凝剂及其制备方法和应用
CN114873706B (zh) * 2022-06-02 2023-11-21 湖南大学 一种非晶态羟基氧化铁/聚丙烯酰胺复合絮凝剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4870423B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870423B2 (ja) 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法
Shi et al. Mechanism, application, influencing factors and environmental benefit assessment of steel slag in removing pollutants from water: A review
Sullivan et al. Disposal of water treatment wastes containing arsenic—a review
US9725341B2 (en) Methods for removing contaminants from aqueous systems
JP5239718B2 (ja) 重金属類を含有する排水の水処理方法
JP4076510B2 (ja) 環境浄化方法
JP4515273B2 (ja) 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
KR101112742B1 (ko) 오염토양 정화용 조성물 및 이를 이용한 친환경 점토블록 제조방법
JP2013177575A (ja) 汚染水または汚染土壌の処理剤および処理方法
TWI646994B (zh) Hazardous substance treatment agent
Sahu et al. Utilization of ferrous slags as coagulants, filters, adsorbents, neutralizers/stabilizers, catalysts, additives, and bed materials for water and wastewater treatment: A review
Chen et al. Fractionation and release behaviors of metals (In, Mo, Sr) from industrial sludge
WO2017205975A1 (en) Improved method of purification of water contaminated with arsenic, chromium and copper
JP4531362B2 (ja) 有害物質低減材と、それを用いた汚水及び土壌の処理方法
JP4420634B2 (ja) 砒素と鉄を含有する酸性坑廃水の処理方法
JP4264523B2 (ja) 有害物質低減材及び有害物質低減方法
JP5502841B2 (ja) 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法
JP5236552B2 (ja) 土壌生成法
Ntwampe et al. Removal of heavy metals using bentonite clay and inorganic coagulants
JPH10137716A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
CN100390077C (zh) 一种硫酸生产废水回收和利用的方法
CN105600982A (zh) 一种利用钙、镁法脱硫污泥处理铜冶炼污酸水的工艺
JP2007021417A (ja) 土壌処理材及びそれを用いた土壌浄化方法
Akhtar Treatment of Acidic Wastewater Effluents and Defluoridation by Lime Materials
O’Dwyer et al. Sustainable treatment of acidic and alkaline leachates from mining and industrial activities: current practice and future perspectives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4870423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250