JP2006204119A - ロースト粉末調味料 - Google Patents

ロースト粉末調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006204119A
JP2006204119A JP2005017051A JP2005017051A JP2006204119A JP 2006204119 A JP2006204119 A JP 2006204119A JP 2005017051 A JP2005017051 A JP 2005017051A JP 2005017051 A JP2005017051 A JP 2005017051A JP 2006204119 A JP2006204119 A JP 2006204119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning
roasted
soy sauce
powdered
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005017051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381315B2 (ja
Inventor
Makoto Okayasu
誠 岡安
Hiromi Okabe
弘美 岡部
Kenichiro Matsushima
健一朗 松島
Tetsuya Oguma
哲哉 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2005017051A priority Critical patent/JP4381315B2/ja
Publication of JP2006204119A publication Critical patent/JP2006204119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381315B2 publication Critical patent/JP4381315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】従来の調味料よりも更に強いロースト香を有する調味料を提供すること。
【解決手段】醤油等の調味料に、加熱処理して粉砕した米等の粉末穀類、賦形剤及び糖類を混和した後、その混和物をドラム乾燥し粉末化する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な粉末調味料に関するものであり、詳しくは、食品に香ばしいロースト香を付与する粉末調味料に関するものである。
近年、特にレンジ食品や調理済み食品等の需要の伸びとともに、市場では調理感の備わった調味料が求められており、多くの焙煎香気を有する粉末調味料が市販されている。
これらの粉末調味料としては、調味料、又は調味料を含有する食品にマイクロ波を照射して得た焙焼香気強化物(特許文献1参照)、粉末調味料と焙焼穀類粉末を混和して得られた新粉末調味料(特許文献2参照)や調味料と糖類及び/又はアミノ酸を混合し、熱風で噴霧乾燥する粉末調味料の製造方法(特許文献3参照)が知られている。
特開平7−115932号公報 特開平7−213249号公報 特許第2993637号
上述した従来の調味料よりも更に強い焙焼香気を有する調味料が、焼きおにぎりや焼きそば用等に求められており、本発明の目的は、従来品よりも更に強い焙焼香気であるロースト香を有する粉末調味料を提供することにある。
本発明は、調味料に、加熱処理して得た粉末穀類、賦形剤、及び糖類を混和した後、これらの混和物を、ドラム乾燥し粉砕してなるロースト粉末調味料を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明により、従来の調味料よりも更に強いロースト香を有する調味料を提供することが可能となる。
以下、本発明の粉末調味料について詳述する。
本発明の粉末調味料に用いられる調味料としては、通常の濃口醤油等の醤油が好ましく、その他に味噌、及び蛋白加水分解調味液等の調味液があげられる。
上記醤油としては、天然醸造醤油(濃口醤油、淡口醤油、白醤油、溜醤油、再仕込醤油)、速醸醤油、これら天然醸造醤油又は速醸醤油を脱塩して得られる減塩醤油もしくは低塩醤油、麹消化液もしくはそれを酵母発酵及び/又は乳酸発酵させて得られる醤油風調味料及び魚醤等が挙げられる。
特に調味料として醤油を選択したときは、強いロースト香を有する新粉末調味料が得られるので好ましい。
また上記蛋白加水分解調味液としては、植物蛋白の塩酸分解調味液(アミノ酸液)、酵母加水分解調味液及び植物蛋白の酵素分解調味液(FVP)等があげられる。
本発明の粉末穀類に用いられる穀類としては、米類、小麦、大豆、コーンなどが挙げられる。
上記穀類のうち、特に米類は他の粉末穀類の原料に比較して食欲をそそる甘い芳香に優れた製品が得られるので好ましい。米類としては、精白した粳米、糯米、古米、屑米、未熟米、玄米、破砕米、白糠等が挙げられる。
上記穀類は、予め直火釜、IH(induction heating)釜(電磁誘導加熱式釜)等により加熱処理(例えば焙煎)されたものを用いる。
加熱処理の温度条件としては、好ましくは温度150〜230℃、更に好ましくは180〜210℃である。加熱温度が150〜230℃の場合には、食欲をそそる香ばしい風味が発現する。
加熱処理時間としては、好ましくは3分〜6時間、更に好ましくは30分〜3時間である。加熱時間が3分〜6時間の場合には、食欲をそそる香ばしい風味が発現する。
加熱処理された穀類は、粉末化されている必要があり、通常の粉末食品製造用の粉砕機、例えばミル等によって粉末化される。
なお粉末化は加熱処理と同時に行っても良いし、加熱処理の前又は後に行っても良い。
粉末化の程度は、30メッシュパス(目開き 0.5mm)程度で充分であるが、これより細かい目開きの篩をパスする程度としても良い。粉末穀類は、そのままでもよいし、あるいは30〜48メッシュ程度の篩を用いて整粒してもよい。
このようにして、加熱処理した粉末穀類を得る。
本発明で用いられる賦形剤としては、デキストリン、澱粉、水飴、ゼラチン、ガム類等が挙げられる。
本発明で用いられる糖類としては、グルコースの他、ブドウ糖、果糖、ガラクトース、麦芽糖、蔗糖、多糖類等が挙げられる。
上記調味料と加熱処理された粉末穀類との混和割合は、調味料100質量部に対して、粉末穀類が5〜50質量部であることが好ましく、更に好ましくは15〜35質量部である。
調味料100質量部に対して、粉末穀類を5〜50質量部混和した場合には、香ばしいロースト香を有する製品が得られる。
上記調味料と賦形剤との混和割合は、調味料100質量部に対して、賦形剤が10〜50質量部であることが好ましく、更に好ましくは30〜40質量部である。
調味料100質量部に対して、賦形剤を10〜50質量部混和した場合には、粉化性の向上や苦味の発現抑制といった好ましい特徴が得られる。
上記調味料と糖類との混和割合は、調味料100質量部に対して、糖類が1〜5質量部であることが好ましく、更に好ましくは2〜4質量部である。
調味料100質量部に対して、糖類を1〜5質量部混和した場合には、濃厚な風味の製品が得られる。
上記調味料、加熱処理した粉末穀類、賦形剤及び糖類は、ドラム乾燥する前に混和される。
混和は、ニーダー等を用いて実施されるが、通常の混合機を用いて混和されていれば良い。
次いで上記混和物は、ドラム乾燥される。
ドラム乾燥機としては、ダブルドラム乾燥機、ツインドラム乾燥機、シングルドラム乾燥機又は真空ドラム乾燥機といった公知のドラム乾燥機を用いれば良い。
ドラム温度は、120〜170℃が好ましく、更に好ましくは140〜160℃である。
またドラム乾燥時間は、混和物が乾燥固結するのに充分な時間が好ましい。
ドラム表面上に貼り付いた乾燥固結物は、スクレーパー等で掻き取ることにより乾燥調味料が得られる。
このようにしてドラム乾燥された上記混和物は、ミル等の粉砕装置等により粉砕されることにより、粉末調味料が得られる。
粉末化の程度は、26メッシュパス(目開き 0.6mm)程度で充分であるが、これより細かい目開きの篩をパスする程度としても良い。粉末調味料は、そのままでもよいし、あるいは20〜40メッシュ程度の篩を用いて整粒してもよい。
このようにして、強いロースト香を呈する粉末調味料が得られる。
本発明により得られた粉末調味料は、強いロースト香を呈し、焼きおにぎり等の調味料、焼きそばの麺への練り混み剤、各種食品の隠し味等に用いられる。
以下、本発明を実施例等によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例等により何等限定されるものではない。
〔実施例1〕
炊飯米程度に精白した粳米1,000gを小型煮炊き攪拌機((株)カジワラ製)により、品温200℃で30分間焙煎した後、遠心粉砕機(日本精機製作所製)により粉砕し、目開き0.5mmの篩を通過させて焙煎米粉(加熱処理された米粉)を調製した。
濃口醤油(キッコーマン社製)1,000mlにグルコース30gとデキストリン(DE値9,松谷化学社製)250g、及び上記焙煎米粉250gを混和した後、この混和物をドラムの表面温度140℃で乾燥し、この乾燥物をミルにより粉末化し、約850gのロースト粉末醤油(粉末調味料)を得た。
〔比較例1〕
実施例1と同じ精白した粳米1,000gを加熱処理せずに、遠心粉砕機(日本精機製作所製)により粉砕し、目開き0.5mmの篩を通過させて生米粉を調製した。
濃口醤油(キッコーマン社製)1,000mlにグルコース30gとデキストリン(DE値9,松谷化学社製)250g、及び上記生米粉250gを混和した後、この混和物を実施例1と同様にドラム乾燥及び粉砕をして、約850gの粉末醤油を得た。
〔比較例2〕
濃口醤油(キッコーマン社製)1,000mlにグルコース30gとデキストリン(DE値9,松谷化学社製)250gを混和し、この混和物を実施例1と同様にドラム乾燥及び粉砕をした後、予め実施例1と同様に調製した焙煎米粉250gを混合して、約850gの粉末醤油を得た。
〔対照例〕
濃口醤油(キッコーマン社製)1,000mlにグルコース30gとデキストリン(DE値9,松谷化学社製)500gを混和した後、この混和物を実施例1と同様にドラム乾燥及び粉砕をして、約850gのロースト粉末醤油を得た。
<官能検査1>
実施例1、比較例1、2及び対照例のそれぞれで得られた粉末醤油の30%水溶液について、官能検査を実施した。
官能検査は、識別能力を有する訓練されたパネル10名により対照例のロースト粉末醤油を対照として、これと比較して大きな差が有る場合を2,差が有る場合を1,差がない場合を0とし、優れている場合は+、劣っている場合は−として評価した。。
それらの結果を表1に示す。
Figure 2006204119
表1の結果から、醤油に焙煎米粉(加熱処理した米粉)、賦形剤及び糖類を混和した後ドラム乾燥し、粉末化・整粒した実施例1の本発明品は、対照例の米粉無添加でドラム乾燥したもの、比較例1の生米粉を混和しドラム乾燥したもの、及び比較例2の米粉を添加せずにドラム乾燥後に焙煎米粉を混合したものと比較して、ロースト香が強く好ましいことが判明した。
〔実施例2〕
小麦粉を小型煮炊き攪拌機((株)カジワラ製)により、、品温120℃で30分間焙煎した後、目開き0.5mmの篩を通過させて焙煎小麦粉を調製した。
市販の発酵うまみ調味料(植物蛋白の酵素分解調味液;キッコーマン社製)1,000mlにグルコース45gとデキストリン(DE値9,松谷化学社製)200g、及び上記焙煎小麦粉350gを混和した後、この混和物をドラムの表面温度140℃でドラム乾燥し、ミルにより粉末化し、約950gのロースト粉末調味料を得た。
〔比較例3〕
市販の発酵うまみ調味料(キッコーマン社製)1,000mlにグルコース45gとデキストリン(DE値9,松谷化学社製)200g、及び生小麦粉(加熱処理していない小麦粉)350gを混和した後、この混和物を実施例2と同様にドラム乾燥及び粉砕をして、約950gの粉末調味料を得た。
〔比較例4〕
市販の発酵うまみ調味料(キッコーマン社製)1,000mlにグルコース45gとデキストリン(DE値9,松谷化学社製)200gを混和し、この混和物を実施例2と同様にドラム乾燥及び粉砕をした後、予め実施例2と同様に調製した焙煎小麦粉350gを混合して、約950gの粉末調味料を得た。
<官能検査2>
実施例2及び比較例3,4のそれぞれで得られた粉末調味料の30%水溶液について、官能検査を実施した。
官能検査は、識別能力を有する訓練されたパネル10名による5段階評価により、ロースト香の強さ(5強、1弱)と好ましさ(5良、1悪)について評価した。
それらの結果を表2に示す。
Figure 2006204119
表2の結果から、実施例2の本発明品は、比較例3及び4と比較して、ロースト香が強く好ましいことが判明した。

Claims (5)

  1. 調味料に、加熱処理して得た粉末穀類、賦形剤、及び糖類を混和した後、これらの混和物を、ドラム乾燥し粉砕してなるロースト粉末調味料。
  2. 前記混和物が、前記調味料100質量部に対して、前記粉末穀類5〜50質量部、前記賦形剤10〜50質量部、及び前記糖類1〜5質量部からなる請求項1に記載のロースト粉末調味料。
  3. 前記粉末穀類が150〜230℃の下に、3分〜6時間加熱処理されたものである請求項1又は請求項2に記載のロースト粉末調味料。
  4. 前記調味料が、醤油、味噌及び蛋白加水分解調味液のうちいずれか1種又は2種以上の混合物である請求項1〜3のいずれかに記載のロースト粉末調味料。
  5. 前記粉末穀類が、米、小麦、大豆及びコーンのうちいずれか1種又は2種以上の混合物である請求項1〜4のいずれかに記載のロースト粉末調味料。
JP2005017051A 2005-01-25 2005-01-25 ロースト粉末調味料 Active JP4381315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017051A JP4381315B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 ロースト粉末調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017051A JP4381315B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 ロースト粉末調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006204119A true JP2006204119A (ja) 2006-08-10
JP4381315B2 JP4381315B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36961605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017051A Active JP4381315B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 ロースト粉末調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381315B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060881A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Ikeda Shokken Kk ロースト食品の製造方法、この製造方法により得られるロースト食品、これを含有する食品
JP2012044907A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sendai Miso Shoyu Kk 黒酢粉末の製造法
JP2012135229A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Egao Co Ltd 黒酢粉状物およびその製造方法、並びに該黒酢粉状物を含有する食品
JP2013215160A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Showa Sangyo Co Ltd マイクロ波加熱調理時の破裂抑制材、およびマイクロ波加熱調理時の食品破裂防止方法
JP2014036621A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Kikkoman Corp 顆粒醤油の製造法及び顆粒醤油
JP2016000006A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 有限会社ヤマサン 香辛料または香味料並びにその製造方法
JP2019118267A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 理研ビタミン株式会社 炒め感付与剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060881A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Ikeda Shokken Kk ロースト食品の製造方法、この製造方法により得られるロースト食品、これを含有する食品
JP2012044907A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sendai Miso Shoyu Kk 黒酢粉末の製造法
JP2012135229A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Egao Co Ltd 黒酢粉状物およびその製造方法、並びに該黒酢粉状物を含有する食品
JP2013215160A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Showa Sangyo Co Ltd マイクロ波加熱調理時の破裂抑制材、およびマイクロ波加熱調理時の食品破裂防止方法
JP2014036621A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Kikkoman Corp 顆粒醤油の製造法及び顆粒醤油
JP2016000006A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 有限会社ヤマサン 香辛料または香味料並びにその製造方法
JP2019118267A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 理研ビタミン株式会社 炒め感付与剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381315B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381315B2 (ja) ロースト粉末調味料
US20230172238A1 (en) Pulse-based bread crumb, coating and pre-dust analog process for manufacturing the same
KR20010100307A (ko) 고추장을 이용한 다목적 소스의 제조방법
KR101116992B1 (ko) 해물 요리용 분말소스 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 분말소스
WO2015111742A1 (ja) 味覚改質素材
EP1491098B1 (en) Process for producing basic seasoning for multipurpose and utilization of the same
JP5634747B2 (ja) 麺つゆ用調味料の製造方法
JP5054839B2 (ja) 電子レンジ調理用から揚げ様衣用組成物
TW202015543A (zh) 食品之製造方法
WO2018113213A1 (zh) 一种罗汉果茶氨酸固态复合调味品及其制备方法
CN115915966A (zh) 油炸食品用混合料及油炸食品的制造方法
JP2011125325A (ja) ノンフライ衣材用ミックス
KR101452275B1 (ko) 다용도용 조미료 및 그 제조방법
JPH07213249A (ja) 新粉末調味料
JP2005143376A (ja) 納豆を原料とする発酵処理品の製造法、発酵処理品及びその利用法
JP2613234B2 (ja) 嗜好性、消化性に優れた食用茸加工食品の製造法
KR20190043517A (ko) 천연 무기질을 포함하는 매운 맛 소스 및 이의 제조방법
JP2020048527A (ja) 昆布類エキス及びその製造方法、昆布類エキス含有調味料、飲食物の風味改善方法
JP4275605B2 (ja) 即席コンソメスープ調味料
JP2005341829A (ja) 新粉末調味料
JP5912526B2 (ja) 電子レンジ調理鶏肉の風味を改善する組成物及び電子レンジ調理鶏肉の風味改善方法
JP3399914B2 (ja) 玄米成分強化剤
JP2000333638A (ja) 醤油および醤油含有液状調味料
JP4780793B2 (ja) 生胚芽粉末を含む中華麺用小麦粉組成物及び中華麺用プレミクス粉並びにこれらを使用した中華麺
JPH01257440A (ja) 大豆ペースト含有食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250