JP2006203987A - スイッチング・レギュレータ回路 - Google Patents

スイッチング・レギュレータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203987A
JP2006203987A JP2005011235A JP2005011235A JP2006203987A JP 2006203987 A JP2006203987 A JP 2006203987A JP 2005011235 A JP2005011235 A JP 2005011235A JP 2005011235 A JP2005011235 A JP 2005011235A JP 2006203987 A JP2006203987 A JP 2006203987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
switching regulator
output
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005011235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717449B2 (ja
Inventor
Minoru Sudo
稔 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005011235A priority Critical patent/JP4717449B2/ja
Priority to TW095101058A priority patent/TWI399020B/zh
Priority to US11/333,465 priority patent/US20060158915A1/en
Priority to KR1020060005727A priority patent/KR20060084394A/ko
Priority to CN2006100069093A priority patent/CN1841900B/zh
Publication of JP2006203987A publication Critical patent/JP2006203987A/ja
Priority to US12/284,103 priority patent/US20090027023A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4717449B2 publication Critical patent/JP4717449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/02Receptacles, e.g. flower-pots or boxes; Glasses for cultivating flowers
    • A01G9/022Pots for vertical horticulture
    • A01G9/023Multi-tiered planters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G27/00Self-acting watering devices, e.g. for flower-pots
    • A01G27/001Self-acting watering devices, e.g. for flower-pots with intermittent watering means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/04Flower-pot saucers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G7/00Flower holders or the like
    • A47G7/02Devices for supporting flower-pots or cut flowers
    • A47G7/04Flower tables; Stands or hangers, e.g. baskets, for flowers
    • A47G7/041Flower tables or stands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/06Natural ornaments; Imitations thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract


【課題】 軽負荷時のスイッチング・レギュレータのエネルギー変換効率を向上すること。
【解決手段】軽負荷時には、スイッチング・レギュレータの発振周波数を下げ、かつ、スイッチ素子の駆動能力を低下させた。
【選択図】 図1

Description

発明の詳細な説明
この発明は、広い負荷電流領域で高効率を得るスイッチング・レギュレータ回路に関する。
従来の同期整流方式のスイッチング・レギュレータ回路としては、図16に示されるような回路が知られていた(例えば、特許文献1参照。)。
即ち、図16に示すように、電源10に、スイッチング・レギュレータ制御回路50と第一のスイッチ回路111が接続され、第二のスイッチ回路115は、第一のスイッチ回路の他端(X端子)とGNDの間に接続されている。その第二のスイッチ回路115に並列に転流ダイオード114が接続され、前記第一及び第二のスイッチ回路111と115の接続点にコイル112が接続され、前記コイル112の他端はスイッチング・レギュレータの出力端子OUTに接続されている。また出力端子OUTとGNDの間には、コンデンサ113が接続されている。さらに、出力端子OUTとGND間には、負荷15が接続されている。
第1のスイッチ回路111が導通している間、入力端子INに入力された電源10の電圧Vinは、コイル112および第1のスイッチ回路111を介して、出力端子OUTに印加される。また、出力電圧Voutを一定に保つために、出力端子OUTは、平滑コンデンサ113を介して接地されている。
この状態では、コイル112には、エネルギーが蓄積され、コイル112にて、出力端子OUTへの方向に流れるコイル電流IL は、図17に示すように、(Vin−Vout)/Lの傾きで増加する(図17のTaからTbまでの期間)。
一方、上記コイル112および平滑コンデンサ113の直列回路には、転流ダイオード114および第2のスイッチ回路115が、それぞれ並列に設けられており、第1のスイッチ回路111が遮断されると(Tbの時点)、コイル112を流れる電流Iは、当該転流ダイオード114と、導通した第2のスイッチ回路115とによって維持される。この状態では、コイル112に蓄積されたエネルギーは、放出され、コイル電流IL は、−Vout/Lの傾きで減少する(TbからTcまでの期間)。Tcの時点になると、上記第1スイッチ回路111が再び導通して、コイル112へエネルギーを蓄積しはじめる。
上記第1および第2のスイッチ回路111と115は、スイッチング・レギュレータ制御回路50によって制御されており、OLE_LINK1スイッチング・レギュレータ制御回路50OLE_LINK1は出力電圧Voutを監視して、一定の値になるように、第1のスイッチ回路111の導通期間と遮断期間との割合を制御する。第1および第2のスイッチ回路111と115は、図18(a)、(b)に示すように、プリドライバ回路120、124とMOSトランジスタ121、125で構成されており、スイッチング・レギュレータ制御回路50からの信号Vcによって、プリドライバ回路120、124を介してMOSトランジスタ121、125のゲート電圧を制御することで、スイッチ回路のON/OFFを行う。プリドライバ回路120、124は、MOSトランジスタのゲート容量を高速に充放電する必要があり、高い駆動能力が必要となる。
ここで、上記両スイッチ111と115が同時に導通すると、入力端子INは、両スイッチ111及び115を介して接地され、非常に大きな貫通電流が流れてしまう。したがって、スイッチング・レギュレータ制御回路50は、第1スイッチ111の切り換えタイミングと、第2スイッチ115の切り換えタイミングとの間に、所定のデッドタイムを設け、両スイッチ111と115が同時に導通しないように制御している。
第2のスイッチ回路115がONすることで、第1スイッチ111がOFFした時、コイル112のエネルギーを放出する事ができるので、前記転流ダイオード114は、省略可能である。
従来の同期整流回路では、一定の周波数で、第一及び第二のスイッチ回路が、ON/OFFを行うため、そのスイッチングによる損失によって、軽負荷時の効率が大きく悪化する。
特許第3469172号(第20図)
従来のスイッチング・レギュレータ回路では、負荷電流が小さいときに、電力変換効率が大きく低下するという課題があった。
そこで、この発明の目的は従来のこのような課題を解決するために、負荷電流が小さいときの電力変換効率を上げることを目的としている。
本願発明にかかるスイッチング・レギュレータ回路は、基準電圧を発生する基準電圧回路と、スイッチング・レギュレータが出力する出力電圧を分圧するための分圧回路と、前記分圧回路の電圧と、前記基準電圧回路の電圧を入力し、両電圧の差電圧を増幅するエラー・アンプ回路と、発振信号を出力する発振回路と、前記エラー・アンプの出力電圧と、前記発振回路の出力電圧とを比較するPWMコンパレータと、該スイッチング・レギュレータのコイルの電流を制御する第一のスイッチ素子と、前記コイルのエネルギーを転流するための第二のスイッチ素子を含み、前記第一と第二のスイッチ素子を交互にON/OFFさせる同期整流方式のスイッチング・レギュレータ回路において、
外部信号によって、前記発振回路の周波数と前記第一及び第二のスイッチ素子の少なくともいずれか一つの駆動能力(ON抵抗)を変更するようにした。
さらに、前記第一及び第二のスイッチ素子の駆動能力(ON抵抗)と同時に、前記第一及び第二のスイッチ素子を駆動するためのプリドライバの駆動能力(ON抵抗)も変更するようにした。
さらに、前記発振回路の周波数を下げる時に、同時に前記第一または第二のスイッチ素子の少なくとも、いずれか一方の駆動能力を下げるようにした(ON抵抗を上げるようにした)。
さらに、スイッチング・レギュレータの負荷電流に応じて、前記発振回路の周波数と前記第一及び第二のスイッチ素子の駆動能力(ON抵抗)を変更するようにした。
また、基準電圧を発生する基準電圧回路と、スイッチング・レギュレータが出力する出力電圧を分圧するための分圧回路と、前記分圧回路の電圧と、前記基準電圧回路の電圧を入力し、両電圧の差電圧を増幅する第一のエラー・アンプ回路と、発振信号を出力する発振回路と、前記第一のエラー・アンプの出力電圧と、前記発振回路の出力電圧とを比較するPWMコンパレータと、スイッチング・レギュレータの出力と電源間に接続されたトランジスタと、前記分圧回路の電圧と、前記基準電圧回路の電圧を入力し、両電圧の差電圧を増幅する第二のエラー・アンプ回路と、該スイッチング・レギュレータのコイルの電流を制御する第一のスイッチ素子と、前記コイルのエネルギーを転流するための第二のスイッチ素子を含み、前記第一と第二のスイッチ素子を交互にON/OFFさせる同期整流方式のスイッチング・レギュレータ回路において、外部信号によって、前記スイッチング・レギュレータの動作を停止し、かつ、前記スイッチング・レギュレータの出力と電源間に接続されたトランジスタのゲート電圧を前記第二のエラー・アンプの出力にて制御するようにした。
さらに、スイッチング・レギュレータの負荷電流に応じて、前記スイッチング・レギュレータの動作を停止し、前記スイッチング・レギュレータの出力と電源間に接続されたトランジスタのゲート電圧を制御するようにした。
本願発明にかかるスイッチング・レギュレータ回路は、負荷電流が小さい時の電力変換効率を改善する効果がある。
上記課題を解決するために、この発明ではスイッチング・レギュレータにおいて、負荷が軽い時に、スイッチングの周波数を下げ、かつ、スイッチ素子の駆動能力を下げるようにした。また、負荷が軽い時には、スイッチング・レギュレータを停止し、ボルテージ・レギュレータから負荷に電力を供給するようにした。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第一の実施例を示すスイッチング・レギュレータである。従来の図16との違いは、スイッチング・レギュレータ制御回路5は、外部からの入力端子Sを備えている。また、スイッチ素子を含む第一のスイッチ回路1とスイッチ素子を含む第二のスイッチ回路2は、スイッチング・レギュレータ制御回路5からの信号によって、それぞれのスイッチ素子の駆動能力が変化するようになっている。さらに入力端子Sの電圧によって、スイッチング・レギュレータ制御回路5の内部の発振周波数が変化すると同時に、第一のスイッチ素子1と第二のスイッチ素子2の駆動能力が変化する。
図2に本発明のスイッチング・レギュレータ制御回路5のブロック図を示す。基準電圧回路3は、ある一定の電圧を出力する。スイッチング・レギュレータの出力端子OUTには、電圧を分圧する抵抗20及び21からなる分圧回路が接続され、前記分圧回路の出力電圧と基準電圧回路3の出力電圧の差を増幅するエラー・アンプ22があり、前記エラー・アンプ22の出力と、発振回路24の出力を比較するコンパレータ23がある。発振回路24は、ある周波数の三角波を発生する。前記コンパレータ23は、エラー・アンプ22の出力と発振回路24の出力を比較して出力信号Vcを発生し、スイッチ素子を駆動する。
スイッチング・レギュレータの出力端子の電圧Voutが所望の電圧よりも下がると、エラー・アンプ22の出力が上がり、結果としてコンパレータ23の出力信号Vcの“H狽フ期間が延びる。今、コンパレータ23の出力信号Vcが禰狽フ時に、第一のスイッチ回路1のスイッチ素子がONするようにすれば、スイッチング・レギュレータの出力端子の電圧Voutが、所望の電圧よりも下がった時に、第一のスイッチ回路1のスイッチ素子のONデューティを上げることで、出力端子の電圧を一定に保つように制御が働く。
本発明のスイッチング・レギュレータでは、入力端子Sの電圧Vsによって、発振回路24の発振周波数が変化すると同時に、スイッチ素子の駆動能力も変化する。スイッチ回路1のブロック図を図3に示す。スイッチ回路1は、スイッチ素子を駆動するプリドライバ31と、スイッチ素子であるMOSトランジスタ1A、1Bとゲート制御回路30とからなる。端子INは、電源10に接続され、端子Xは、コイル112及び、転流ダイオード114等の接続点に接続される。プリドライバ31は、コンパレータ23の出力電圧Vcを、バッファリングし、低インピーダンスで、MOSトランジスタ1A、1Bのゲートを駆動して、MOSトランジスタ1A、1BのON/OFFを制御する。ゲート制御回路30は、入力端子Sの電圧VsによってMOSトランジスタ1Bのゲートを、プリドライバ31の出力に接続するか、または、電源端子INのどちらかに接続する。
MOSトランジスタ1Aと1Bは、その駆動能力、即ちON抵抗が異なり、MOSトランジスタ1AのON抵抗をR1A、MOSトランジスタ1BのON抵抗をR1Bとすれば、
R1A>>R1B ・・・・・(1)
の関係があるものとする。
例えば入力端子Sの電圧Vsが、禰狽フ時に、ゲート制御回路30のスイッチ30BがONし、30AがOFFするようにし、同時に、図2の発振回路24の発振周波数は、高いものとするとする(ex.1MHz)。この状態では、MOSトランジスタ1Aと1Bは、2つともプリドライバ31の出力によって、同時にON/OFFを行う。
次に、入力端子Sの電圧Vsが、猫狽フ時には、ゲート制御回路30のスイッチ30AがONし、30BがOFFするようにし、同時に、図2の発振回路24の発振周波数は、低くなるものとするとする(ex.10kHz)。この状態では、MOSトランジスタ1BはOFFし、MOSトランジスタ1Aは、プリドライバ31の出力によって、ON/OFFを行う。スイッチ30A及び、30BはMOSトランジスタで構成され、当該MOSトランジスタのゲート電圧を制御することで、スイッチ30A及び30BのON/OFFを行う。
すなわち、負荷が軽い時に、入力端子Sの電圧Vsを、猫狽ノすることで、スイッチング周波数が下がり、かつ、プリドライバ31の負荷となるMOSトランジスタ1Bのゲート容量を充放電する必要がなくなるため、スイッチング損失を減少させることができる。
同様にスイッチ回路2のブロック図を図4に示す。端子Xは、図3の端子Xと接続される。スイッチ素子2は、スイッチ素子を駆動するプリドライバ33と、MOSトランジスタ2A、2Bとゲート制御回路32とからなる。プリドライバ33は、コンパレータ23の出力電圧Vcを、バッファリングし、低インピーダンスで、MOSトランジスタ2A、2BのゲートをON/OFFする。ゲート制御回路32は、入力端子Sの電圧VsによってMOSトランジスタ2Bのゲートを、プリドライバ33の出力に接続するか、または、GND端子のどちらかに接続する。
MOSトランジスタ2Aと2Bは、その駆動能力、即ちON抵抗が異なり、MOSトランジスタ2AのON抵抗をR2A、MOSトランジスタ2BのON抵抗をR2Bとすれば、
R2A>>R2B ・・・・・(2)
の関係があるものとする。
MOSトランジスタのON抵抗Ronは、非飽和領域では、ゲート幅Wに反比例する。即ち、あるゲート長Lに対して、ゲート幅Wが大きいとMOSトランジスタのON抵抗は下がり、ゲートWが小さいとMOSトランジスタのON抵抗は上がる。即ち、MOSトランジスタのON抵抗が大きいということは、ゲート幅Wが小さいことを意味する。一般にMOSトランジスタのゲート容量は、ゲート幅Wに比例するため、ON抵抗が大きい時、MOSトランジスタのゲート容量は小さい。
今、入力端子Sの電圧Vsが、禰狽フ時に、ゲート制御回路32のスイッチ32BがONし、32AがOFFするようにし、同時に、図2の発振回路24の発振周波数は、高いものとするとする(ex.1MHz)。この状態では、MOSトランジスタ2Aと2Bは、2つともプリドライバ33の出力によって、同時にON/OFFを行う。
次に、入力端子Sの電圧Vsが、猫狽フ時に、ゲート制御回路32のスイッチ32AがONし、32BがOFFするようにし、同時に、図2の発振回路24の発振周波数は、低くなるものとするとする(ex.10kHz)。この状態では、MOSトランジスタ2BはOFFし、MOSトランジスタ2Aは、プリドライバ33の出力によって、ON/OFFを行う。スイッチ32A及び、32BはMOSトランジスタで構成され、当該MOSトランジスタのゲート電圧を制御することで、スイッチ30A及び30BのON/OFFを行う。
すなわち、負荷が軽い時に、入力端子Sの電圧Vsを、猫狽ノすることで、スイッチング周波数が下がり、かつ、プリドライバ33の負荷となるMOSトランジスタ2Bのゲート容量を充放電する必要がなくなるため、スイッチング損失を減少させることができる。
ここで、入力端子Sの電圧Vsによって、発振周波数を下げた時には、スイッチ回路1及び2の駆動能力を下げている(ON抵抗を上げている)ため、従来例と同じようには、コイル電流は流れなくなる。
すなわち、従来の場合、スイッチング・レギュレータ回路では、スイッチングの損失を減少させるために、スイッチ素子のON抵抗をできるだけ下げているのに対して、本発明では、発振周波数を下げた時に、スイッチ素子のON抵抗を上げている。即ちスイッチ素子1AがONし、スイッチ素子1BがOFFしているときは、コイル112にて、出力端子OUTへの方向に流れる電流IL は、従来例のように、時間tに対して、IL=(Vin−Vout)/L×tとはならず、図5に示すように、
IL=(Vin−Vout)/(L×t+R1A)・・・(3)
となる。仮に、L×t<<R1Aであれば、
IL=(Vin−Vout)/R1A・・・(4)
となる。(4)式により、MOSトランジスタ1AのON抵抗R1Aが、大きい時には、コイル電流ILは、時間にあまり依存せずに、MOSトランジスタ1AのON抵抗R1Aによって決まる、ほぼ一定の電流が流れることになる(図5のTaからTbまでの期間)。
同様に、スイッチ素子1AがOFFして、スイッチ素子2AがONし、スイッチ素子2BがOFFしているときは、コイル112にて、出力端子OUTへの方向に流れる電流IL は、従来例のように時間tに対して、IL=−Vout/L×tとはならず、図5に示すように、
IL=−Vout/(L×t+R2A)・・・(5)
となる。仮に、L×t<<R2Aであれば、
IL=−Vout/R2A・・・(6)
となる。(6)式により、MOSトランジスタ2AのON抵抗R2Aが、大きい時には、コイル電流ILは、時間にあまり依存せずに、MOSトランジスタ2AのON抵抗R2Aによって決まる、ほぼ一定の電流が流れることになる(図5のTbからTcまでの期間)。
一般に同期整流回路では、コイル電流ILは、IL=−Vout/L×tによって時間に比例してマイナス方向に電流が増大するので、時間tによっては、コイルのエネルギーを開放したのちも、出力端子Voutから、GNDにスイッチ素子を介して電流が流れるが、式(6)によれば、仮に電流が流れても、その電流値は、MOSトランジスタ2AのON抵抗R2Aによって制限することができる。
上述の説明において、転流ダイオード114が、存在する場合、スイッチ回路1がOFFした時に、スイッチ回路2以外に、転流ダイオード114にも電流が流れ、(6)式が成立しなくなる。従って、転流ダイオード114としては、抵抗が高い物を使用するか(転流ダイオードに直列に抵抗を挿入する)、または、省略することも可能である。
次に、スイッチング・レギュレータのエネルギー変換効率の改善の効果について述べる。スイッチング・レギュレータでは、その損失分を減少すれば、エネルギー変換効率は向上する。仮に、1MHzでスイッチングを行っている時の、スイッチング損失(スイッチ素子をドライブするための損失も含む)が、100mWある場合、スイッチング周波数を1/100(10kHz)にするだけで、スイッチング損失は1/100(1mW)となり、さらに、スイッチ素子のON抵抗を上げることで、ゲート容量を充放電量が少なくなるため、0.1mW以下に下げることが可能となる。一方、スイッチ素子のON抵抗を上げることで、以下に示すようなスイッチ素子による損失Pswが発生する。
Psw=(Vin−Vout)2/R1A×Ton+Vout2/R2A×Toff・・・(7)
ここで、Tonは、MOSトランジスタ1AがONしているデューティであり、Toffは、MOSトランジスタ1AがOFFしているデューティ(1−Ton)である。
すなわち、Psw+0.1mW<100mWを満足するように、R1A及びR2Aの値を決定することで、スイッチング・レギュレータのエネルギー変換効率の改善効果があると言える。
図6に、本発明の第二の実施例を示すスイッチング・レギュレータのスイッチ回路1のブロック図を示す。図3との違いはプリドライバ31の代わりに、プリドライバ41及び42が存在し、ゲート制御回路30が削除されている。プリドライバは、スイッチ素子をドライブするための回路であり、大きなスイッチ素子を駆動するには、駆動能力の高いプリドライバ回路が必要とされ、駆動能力の高いプリドライバ回路ほど、一般にスイッチングの損失が大きくなる。プリドライバ41は、MOSトランジスタ1Aをドライブするための回路であり、プリドライバ42は、MOSトランジスタ1Bドライブするための回路である。図3と同様にMOSトランジスタ1Aと1Bは、その駆動能力、即ちON抵抗が異なり、MOSトランジスタ1AのON抵抗をR1A、MOSトランジスタ1BのON抵抗をR1Bとすれば、前述の(1)式の関係があるものとする。従って、より駆動能力の小さいMOSトランジスタ1Aを駆動するプリドライバ41のスイッチング損失の方が、プリドライバ42のスイッチング損失よりも小さく、両者のプリドライバのスイッチング損失の和が、図3のプリドライバ31の損失とほぼ等しい。図3では、プリドライバ31によって、スイッチ素子1Aと1Bの両方をドライブしていたが、入力端子Sの電圧Vsによって、スイッチ素子1BをOFFするときに、プリドライバ42の動作も止める。また、プリドライバ42の動作を停止したときに、スイッチ素子1BがOFFするようにする。このようにすることで、スイッチ素子1BをOFFしている時には、不必要なプリドライバの動作を停止し、プリドライバ42の損失分を削減することができる。
同様に、図7に、本発明の第二の実施例を示すスイッチング・レギュレータのスイッチ回路2のブロック図を示す。図4との違いはプリドライバ33の代わりに、プリドライバ43及び44が存在し、ゲート制御回路32が削除されている。
動作は、図6と同様に、入力端子Sの電圧Vsによって、スイッチ素子2BをOFFするときに、プリドライバ44の動作も止める。このようにすることで、スイッチ素子2BをOF Fしている時には、不必要なプリドライバの動作を停止し、プリドライバ44の損失分を削減することができる。
また、図6及び図7の代わりに、図8及び図9に示すように、入力端子Sの電圧Vsによって、スイッチ素子1Aまたは1B、及び、2Aまたは2Bのどちらかを動作させることも可能である。図6と図8の違いは、プリドライバ回路41が45となっている点である。同様に、図7と図9の違いは、プリドライバ回路43が46となっている点である。
すなわち、図8において入力端子Sの電圧Vsの電圧によって、スイッチ素子1Aを動作させるときには、プリドライバ回路45を動作させて、スイッチ素子1AをON/OFFさせ、その時は、スイッチ素子1Bは、OFFさせて、プリドライバ回路42も停止させる。次に入力端子Sの電圧Vsの電圧が、逆の論理になると、プリドライバ回路42を動作させて、スイッチ素子1BをON/OFFさせ、その時は、スイッチ素子1Aは、OFFさせて、プリドライバ回路45も停止させる。
軽負荷の時に、駆動能力の高い方のスイッチ素子及びそれを駆動するプリドライバをOFFすることで、軽負荷時のスイッチング損失を減らすことが可能である。
図10は、本発明の第三の実施例を示すスイッチング・レギュレータである。図1との違いは、入力端子Sがなくなり、コイル112と出力端子OUTの間に電流センス用の抵抗60が追加されており、前記電流センス抵抗の両端の信号が、スイッチング・レギュレータ制御回路61に接続されている。スイッチング・レギュレータ制御回路61では、図11に示すように、増幅回路62が、抵抗の両端の電圧を増幅し、その電圧を基準電圧回路64の電圧とコンパレータ63で比較し、そのコンパレータの出力を前記図1で外部から入力としていた信号V sとする。このようにすることで、負荷電流が多いときには、増幅回路62の出力が高くなり、負荷電流が少ない時には、増幅回路62の出力が低くなり、ある負荷電流以下では、コンパレータ63の出力、すなわち、Vsが“L狽ニなり、スイッチング・レギュレータ制御回路61の発振周波数を下げ、スイッチ素子の駆動能力を下げる。
このようにすることで、外から制御されることなく、自動的に負荷電流に応じて、負荷が軽くなった時に、発振周波数を下げ、スイッチ素子の駆動能力を下げることで、効率を改善することができる。
図12は、本発明の第四の実施例を示すスイッチング・レギュレータである。従来の図16との違いは、スイッチング・レギュレータ制御回路70は、外部からの入力端子Sを備えている。また、入力端子Sの電圧Vsによって、スイッチング・レギュレータ制御回路70の発振動作が停止すると同時に、スイッチング・レギュレータの出力端子OUTと入力端子IN間のパス・トランジスタを制御して、出力端子OUTの電圧Voutを一定に保つように制御する。
図13に、スイッチング・レギュレータ制御回路70のブロック図を示す。基準電圧回路20、電圧を分圧する抵抗20及び21からなる分圧回路、エラー・アンプ22、コンパレータ23は、図2と同様である。ただし、入力端子Sの電圧Vsによって、発振回路24、エラー・アンプ22及びコンパレータ23は、ON/OFF制御される(発振回路24は、入力端子Sの電圧Vsによって、ON/OFF制御されるのみで、図2の場合のように発振周波数は変化しない)。また、第二のエラー・アンプ71は、入力端子Sの電圧Vsの信号をインバータ73によって反転された信号で、ON/OFF制御される。エラー・アンプ71は、パス・トランジスタ72のゲート電圧を制御する。また、発振回路24、エラー・アンプ22及びコンパレータ23がOFF状態の時には、図12のスイッチ回路111及び115は非導通状態となるようにし、スイッチング・レギュレータとしての動作を停止する。スイッチ回路111及び115は、入力端子Sの電圧Vsの信号と論理信号処理することで、入力端子Sの電圧Vsが、猫狽フ時に、スイッチ回路111及び115を非導通状態にすることが可能である。
仮に、入力端子Sの電圧Vsが“H狽フ時には、発振回路24、エラー・アンプ22及びコンパレータ23がONとなり、通常のスイッチング・レギュレータの動作をしているとすれば、その時は、エラー・アンプ71はOFFし、パス・トランジスタ72をOFFするようにする。また、Vsが“L狽フ時には、発振回路24、エラー・アンプ22及びコンパレータ23がOFFとなり、エラー・アンプ71、パス・トランジスタ72、基準電圧回路3及び分圧抵抗20、21からなるシリーズ・レギュレータが動作し、出力端子OUTの電圧Voutを一定に保つように制御する。
一般に、シリーズ・レギュレータは入出力電圧差が大きい時、損失が増大する。仮に、入力電圧が出力電圧の2倍とすると、シリーズ・レギュレータの動作電流を絞った場合でも50%程度のエネルギー変換効率となるが、スイッチング・レギュレータではスイッチング損失によって、軽負荷時は50%以下の効率になることが良くある。
軽負荷時には、動作をスイッチング・レギュレータからシリーズ・レギュレータに切り替えることで、軽負荷時のエネルギー変換効率を向上させることが可能である。
図14は、本発明の第五の実施例を示すスイッチング・レギュレータである。
図12との違いは、入力端子Sがなくなり、コイル112と出力端子OUTの間に電流センス用の抵抗60が追加されており、前記電流センス抵抗の両端の信号が、スイッチング・レギュレータ制御回路71に接続されている。スイッチング・レギュレータ制御回路71では、図11に示すように、増幅回路62が、抵抗の両端の電圧を増幅し、その電圧の基準電圧回路64の電圧とコンパレータ63で比較し、そのコンパレータの出力を前記図10で外部から入力としていた信号Vsとする。このようにすることで、負荷電流が多いときには、増幅回路62の出力が高くなり、負荷電流が少ない時には、増幅回路62の出力が低くなり、ある負荷電流以下では、コンパレータ63の出力、すなわち、Vsが“L狽ニなり、発振回路24、エラー・アンプ22及びコンパレータ23がOFFとなり、エラー・アンプ71、パス・トランジスタ72、基準電圧回路3及び分圧抵抗20、21からなるシリーズ・レギュレータがONし、出力端子OUTの電圧Voutを一定に保つように制御する。
このようにすることで、負荷電流に応じて、負荷が軽くなった時に、外部端子で制御されることなく、自動的にスイッチング動作を停止し、シリーズ・レギュレータを動作させることで効率を改善することができる。
なおスイッチ素子のON抵抗は、スイッチ素子がMOSトランジスタで構成されている場合、そのゲート幅やゲート長によって、調整することが可能であるが、スイッチ素子に直列に抵抗を付加して、その抵抗値を利用する事もできる。図15に、スイッチ素子に抵抗を直列に挿入した例を示す。図4との違いは、スイッチ素子2Aのドレインと端子Xとの間に、抵抗80が挿入されている点である。このようにすることで、スイッチ素子2Aのソースと端子Xとの間の抵抗値を、スイッチ素子2AのON抵抗と抵抗80の抵抗値の和にすることができる。この方法は、図3、図6、図7にも適用可能な事は明白である。
以上説明したように、本発明によればスイッチング・レギュレータにおいて、軽負荷時のエネルギー変換効率を向上させることが可能となる。
本発明のスイッチング・レギュレータは、軽負荷時のエネルギー変換効率を向上させる技術として利用可能である。
本発明の第一の実施例のスイッチング・レギュレータ 本発明の第一の実施例のスイッチング・レギュレータ制御回路 本発明のスイッチ素子1のブロック図 本発明のスイッチ素子2のブロック図 本発明の第一の実施例の電流波形 本発明の第二の実施例のスイッチ素子1のブロック図 本発明の第二の実施例のスイッチ素子2のブロック図 本発明の第二の実施例のスイッチ素子1のブロック図 本発明の第二の実施例のスイッチ素子2のブロック図 本発明の第三の実施例のスイッチング・レギュレータ 負荷電流検出回路の例 本発明の第四の実施例のスイッチング・レギュレータ 本発明の第四の実施例のスイッチング・レギュレータ制御回路 本発明の第五の実施例のスイッチング・レギュレータ 本発明のスイッチ素子2のブロック図 従来のスイッチング・レギュレータ 従来のスイッチング・レギュレータの電流波形 従来のスイッチング・レギュレータのスイッチ回路の例
符号の説明
1、2 スイッチ回路
3 基準電圧回路
5 スイッチング・レギュレータ制御回路
10 電源
20、21 分圧抵抗
22、71 エラー・アンプ
23 コンパレータ
24 発振回路

Claims (6)

  1. 基準電圧を発生する基準電圧回路と、
    スイッチング・レギュレータが出力する出力電圧を分圧するための分圧回路と、
    前記分圧回路の電圧と、前記基準電圧回路の電圧を入力し、両電圧の差電圧を増幅するエラー・アンプ回路と、
    発振信号を出力する発振回路と、
    前記エラー・アンプの出力電圧と、前記発振回路の出力電圧とを比較するPWMコンパレータと、
    該スイッチング・レギュレータのコイルの電流を制御する第一のスイッチ素子と、
    前記コイルのエネルギーを転流するための第二のスイッチ素子を含み、
    前記第一と第二のスイッチ素子を交互にON/OFFさせる同期整流方式のスイッチング・レギュレータ回路において、
    外部信号によって、前記発振回路の周波数と前記第一及び第二のスイッチ素子の少なくともいずれか一つの駆動能力(ON抵抗)を変更する手段とを有することを特徴とするスイッチング・レギュレータ回路。
  2. 前記第一及び第二のスイッチ素子の駆動能力(ON抵抗)と同時に、前記第一及び第二のスイッチ素子を駆動するためのプリドライバの駆動能力(ON抵抗)も変更することを特徴とする請求項1記載のスイッチング・レギュレータ回路。
  3. 前記発振回路の周波数を下げる時に、同時に前記第一または第二のスイッチ素子の少なくとも、いずれか一方の駆動能力を下げる(ON抵抗を上げる)ことを特徴とする請求項1または2記載のスイッチング・レギュレータ回路。
  4. スイッチング・レギュレータの負荷電流に応じて、前記発振回路の周波数と前記第一及び第二のスイッチ素子の駆動能力(ON抵抗)を変更する手段とを有することを特徴とする請求項1または2または3記載スイッチング・レギュレータ回路。
  5. 基準電圧を発生する基準電圧回路と、
    スイッチング・レギュレータが出力する出力電圧を分圧するための分圧回路と、
    前記分圧回路の電圧と、前記基準電圧回路の電圧を入力し、両電圧の差電圧を増幅する第一のエラー・アンプ回路と、
    発振信号を出力する発振回路と、
    前記第一のエラー・アンプの出力電圧と、前記発振回路の出力電圧とを比較するPWMコンパレータと、
    スイッチング・レギュレータの出力と電源間に接続されたトランジスタと、
    前記分圧回路の電圧と、前記基準電圧回路の電圧を入力し、両電圧の差電圧を増幅する第二のエラー・アンプ回路と、
    該スイッチング・レギュレータのコイルの電流を制御する第一のスイッチ素子と、
    前記コイルのエネルギーを転流するための第二のスイッチ素子を含み、
    前記第一と第二のスイッチ素子を交互にON/OFFさせる同期整流方式のスイッチング・レギュレータ回路において、
    外部信号によって、前記スイッチング・レギュレータの動作を停止し、かつ、前記スイッチング・レギュレータの出力と電源間に接続されたトランジスタのゲート電圧を前記第二のエラー・アンプの出力にて制御することを特徴とするスイッチング・レギュレータ回路。
  6. スイッチング・レギュレータの負荷電流に応じて、前記スイッチング・レギュレータの動作を停止し、前記スイッチング・レギュレータの出力と電源間に接続されたトランジスタのゲート電圧を制御することを特徴とする請求項5記載スイッチング・レギュレータ回路。
JP2005011235A 2005-01-19 2005-01-19 スイッチング・レギュレータ回路 Active JP4717449B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011235A JP4717449B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 スイッチング・レギュレータ回路
TW095101058A TWI399020B (zh) 2005-01-19 2006-01-11 Switching regulator circuit
US11/333,465 US20060158915A1 (en) 2005-01-19 2006-01-17 Switching regulator circuit
KR1020060005727A KR20060084394A (ko) 2005-01-19 2006-01-19 스위칭 레귤레이터 회로
CN2006100069093A CN1841900B (zh) 2005-01-19 2006-01-19 开关调节器电路
US12/284,103 US20090027023A1 (en) 2005-01-19 2008-09-18 Switching regulator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011235A JP4717449B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 スイッチング・レギュレータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203987A true JP2006203987A (ja) 2006-08-03
JP4717449B2 JP4717449B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36683697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011235A Active JP4717449B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 スイッチング・レギュレータ回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060158915A1 (ja)
JP (1) JP4717449B2 (ja)
KR (1) KR20060084394A (ja)
CN (1) CN1841900B (ja)
TW (1) TWI399020B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153234A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009254121A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2010506552A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 制御されたダイオード導通を用いた低雑音dc/dcコンバータ
JP2013191461A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明用電源および照明装置
JP2019161905A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東洋電機製造株式会社 降圧コンバータ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101478236B (zh) * 2008-01-03 2010-12-08 天钰科技股份有限公司 电压转换器
TWM340549U (en) * 2008-04-01 2008-09-11 Richtek Technology Corp Apparatus for decreasing internal power loss in integrated circuit package
JP5453038B2 (ja) * 2008-11-25 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の電源回路及びそれを用いた表示装置
US20100164450A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for providing high efficiency in a power supply over a range of load conditions
JP2012203528A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP2015172904A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 Ldo型電圧レギュレータ、及び、受電装置
CN106877672A (zh) * 2017-03-13 2017-06-20 成都芯源系统有限公司 谐振变换器及其方法
CN107947581B (zh) * 2017-12-21 2019-07-30 西安电子科技大学 用于开关电容dc-dc转换器的自适应功率管宽度调制电路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684357A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09140126A (ja) * 1995-05-30 1997-05-27 Linear Technol Corp 適応スイッチ回路、適応出力回路、制御回路およびスイッチング電圧レギュレータを動作させる方法
JPH11164550A (ja) * 1997-09-18 1999-06-18 St Microelectron Sa 電圧レギュレータ
JP2002199708A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
JP2002351556A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Sharp Corp 直流安定化電源回路
JP2003525013A (ja) * 2000-02-25 2003-08-19 ケイデンス・デザイン・システムズ・インコーポレーテッド パワーコンバータモードの変換方法及び装置
JP2003319643A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2004320893A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電源システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506913B2 (ja) * 1997-09-22 2004-03-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 スイッチングレギュレータ
US7161342B2 (en) * 2002-10-25 2007-01-09 Marvell World Trade Ltd. Low loss DC/DC converter
JP3763830B2 (ja) * 2003-10-23 2006-04-05 ローム株式会社 電源装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684357A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09140126A (ja) * 1995-05-30 1997-05-27 Linear Technol Corp 適応スイッチ回路、適応出力回路、制御回路およびスイッチング電圧レギュレータを動作させる方法
JPH11164550A (ja) * 1997-09-18 1999-06-18 St Microelectron Sa 電圧レギュレータ
JP2003525013A (ja) * 2000-02-25 2003-08-19 ケイデンス・デザイン・システムズ・インコーポレーテッド パワーコンバータモードの変換方法及び装置
JP2002199708A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
JP2002351556A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Sharp Corp 直流安定化電源回路
JP2003319643A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2004320893A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電源システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506552A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 制御されたダイオード導通を用いた低雑音dc/dcコンバータ
JP2009153234A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
JP2009254121A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2013191461A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明用電源および照明装置
JP2019161905A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東洋電機製造株式会社 降圧コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717449B2 (ja) 2011-07-06
TW200642243A (en) 2006-12-01
CN1841900B (zh) 2010-11-03
TWI399020B (zh) 2013-06-11
US20090027023A1 (en) 2009-01-29
US20060158915A1 (en) 2006-07-20
KR20060084394A (ko) 2006-07-24
CN1841900A (zh) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717449B2 (ja) スイッチング・レギュレータ回路
US7990121B2 (en) Synchronous rectification switching regulator, control circuit thereof, and method of controlling the operation thereof
US7285941B2 (en) DC-DC converter with load intensity control method
US7474083B2 (en) Semiconductor device
KR101309899B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
US20090153122A1 (en) Dropper-type regulator
JP2006050724A (ja) 電流検出回路及びそれを用いたスイッチング電源
JP2006158067A (ja) 電源ドライバ回路
JPWO2005109616A1 (ja) Pwm駆動回路
JP3961812B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JP5456495B2 (ja) 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法
JP3637904B2 (ja) 電源回路
JP3670653B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路、及び、dc−dcコンバータ
JP2011061891A (ja) 負荷駆動回路
JP2006149067A (ja) Dc−dcコンバータ
US6437546B1 (en) DC-to-DC converter and electronic device using the same
US10020733B2 (en) Adaptive controller for a voltage converter
JP2008193866A (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ
JP2006187159A (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP4543021B2 (ja) 電源装置及びその制御回路並びに制御方法
JP4325413B2 (ja) 同期整流式dc/dcコンバータ
JP2006238603A (ja) スイッチングレギュレータ装置
JP6919920B2 (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
US11777497B1 (en) Efficiency concept for driving a PMOS and NMOS full-bridge power stage
JP4545576B2 (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250