JP2006203942A - 符号化装置、復号化装置および方法 - Google Patents

符号化装置、復号化装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203942A
JP2006203942A JP2006102014A JP2006102014A JP2006203942A JP 2006203942 A JP2006203942 A JP 2006203942A JP 2006102014 A JP2006102014 A JP 2006102014A JP 2006102014 A JP2006102014 A JP 2006102014A JP 2006203942 A JP2006203942 A JP 2006203942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
decoding
data
encoding
std
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006102014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987556B2 (ja
Inventor
Hassan Salman Abou
サルマン・アブー・ハッサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ministere des PTT
Orange SA
Original Assignee
Ministere des PTT
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ministere des PTT, France Telecom SA filed Critical Ministere des PTT
Publication of JP2006203942A publication Critical patent/JP2006203942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987556B2 publication Critical patent/JP3987556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/06Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending only on the information in that bit cell
    • H03M5/12Biphase level code, e.g. split phase code, Manchester code; Biphase space or mark code, e.g. double frequency code

Abstract

【課題】マンチェスター符号化復号化装置を提供する。
【解決手段】本発明のマンチェスター符号化復号化装置は、
−クロックの開始信号を与える同期信号生成モジュール(11)と、
−伝送/符号化クロック及び復号化クロック並びに低周波クロックを生成するクロックの同期及び生成のためのモジュール(12)と、
−復号化クロックで駆動されるフリップフロップを含む復号化モジュール(13)であって、符号化が、受信フェーズ中復号化されるべきマンチェスター符号化データの入力信号の簡単なサンプリングであることと、
−伝送フェーズ中伝送されるべきデータのマンチェスター符号での入力信号と伝送クロックとの間の“排他的OR”機能を実行する符号化モジュール(14)とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、マンチェスター符号化復号化装置に関するものである。
本発明の分野は、全ての種類の非接触カードの分野である。すなわち、遠隔駆動又は電池駆動の、近接カード、中長距離カード、単周波数カード、多周波遠隔駆動カードである。本発明の分野もまた電子ラベルの分野である。
交換プロトコルは、伝送情報の符号化とともに非接触カードとその読取器始動との間の伝送に使用されている。符号化の本質的な目的は、一連の“0”ビットの伝送を回避することにある。この場合、マンチェスター符号が最も使用される符号である。
しかしこの符号は、カード側であろうが読取器側であろうがデータの復号化に関して特別の実際的な困難性を導入する。もしマンチェスター符号化の形成がありふれたものであるならば、それは“排他的OR”タイプの操作によって容易に実行されることができる。復号化操作は、非常に複雑で、復号化チェーンに遅延線の導入を必要とする。両方の伝送方向でカード側及び読取器側の伝送クロックの同期化に特別の注意をしなければならない。
本発明の目的は、マンチェスター様式の符号化/復号化を実行する装置を提案することにあり、大きな特徴は復号化部分にあり、この装置は、伝送クロックの生成及びその同期化の両方を確実にし、伝送クロックはアナログヘッドで再生されたHF周波数から生成されている。
本発明のマンチェスター符号化復号化装置は、下記のモジュールを含んでいる。 ‐同期信号生成モジュール: このモジュールは主に重要である。このモジュールは、クロック、特に復号器がT0 として知られている基準時間に対してそれ自体を整列させることを可能にするクロックに対して開始信号を生じさせる。
‐クロックの同期・生成のためのモジュール: このモジュールは、伝送/符号化クロック及び復号化クロック並びに低周波クロックを生成する。これらのクロックは符号化復号化装置の内部で使用される。これらのクロックはまた、他の回路と符号化復号化装置とを同期化するために外部への出力を有する(受信、伝送等)。
‐復号化モジュール: マンチェスター復号化は、正確な復号化クロックを生成している前述のモジュールによって広大な範囲まで実行される。このクロックのエッジは、常に受信ビット上で同一の場所に位置決めされている。この結果、復号化クロックによって駆動されるフリップフロップに減少される非常に簡単な復号器になる。要するに、復号化は、クロックの前縁で(間接符号のための後縁で)実行される受信フェーズ中、復号化されるべきマンチェスター符号化データの入力信号の簡単なサンプリングである。
‐符号化モジュール: このモジュールは、伝送フェーズ中にマンチェスター符号に符号化されるべきであるデータの入力信号と伝送クロックとの間の“排他的OR”機能を実行する。
復号化されるべきデータだけで復号化には十分であることを特徴とし、符号化クロックに関するいかなる情報も復号化には必要でない。
本発明の符号化復号化装置は、所定の伝送周波数、例えば、9600ボーで2つのクロック、すなわち1つの符号化クロックと1つの復号化クロックによって作動する。
第1の符号化クロック(伝送中)は、分周器を使用してHF(高周波)信号から生成される。このクロックは、受信中符号化信号上で再同期化される。整相は、第2のクロックの形成のための時間ゼロ(T0) とみなされる受信信号の第1の後縁で実行される。
第2の復号化クロックはまた、符号化クロックを生成する同一分周器を使用してHF信号から生成され、このクロックは符号化クロックに対して、例えば1/4ビットの特定された遅延を有している。復号化は、復号化クロックの前縁で入力ラインをサンプリングすることによって生じる。間接マンチェスター符号の場合、遅延は3T/4であることが有り得る。
本発明の符号化復号化装置は、ASIC(“特定用途向けIC”)に統合されるマクロセルの形式で作成されている。本発明の目的であるモジュールとは別に、ASICは、アナログヘッドと、例えば、EEPROM(“電気的消去プログラマブルROM)型式のメモリと、伝送/受信プロトコル及びメモリでの読み出し/書き込みを管理する論理部とを統合する。このASICは2つのアプリケーション、すなわち電子ラベル及び非接触カードで使用されている。
本発明のモジュールはまた、プログラマブル回路(FPGA:“フィールドプログラマブルゲートアレイ”又はプログラマブル構成要素)の形式で作成されている。この形式では、それは読取器側で使用されることができる。
確かに、本発明の符号化復号化装置は、データの2つのフェーズ符号化を使用するいかなる非接触システムに対しても関わりがある。その顕著な点は、下記である。
‐それは完全にディジタルである。その形成は非常に簡単である。伝送クロックの生成及び復号化は同一の資源を使用する。この結果、低電力消費を有する非常にコンパクトなモジュールを生じる。
‐非接触カード(又は電子ラベル)は常に読取器と同期化される。原理は復号化システムと同一である。
‐使用することが簡単である。システムの両側(読取器及びカード)のためのマイクロプロセッサ及びケーブル接続されたロジックによって同様に広範囲に使用されることができる。
図1は、本発明の符号化復号化装置の概略図を示す。図1は、8つの入出力を有する装置10を有する。すなわち、
‐読取器によって伝送される無線周波数信号の周波数すなわちRFでのクロックCLK。この信号は、アナログインタフェースによるRF信号の回復/再生の結果である。クロックCLKの周波数は例として示される場合では4.9MHzである。この周波数は非常により高いが、より低いこともまたあり得る。周波数制限は本発明の符号化復号化装置の形成のせいではない。このクロックCLKは、本発明の符号化復号化装置で使用される全ての他のクロックを生成するために使用される。すなわち、
‐受信フェーズ中及び復号化されることを予定されているマンチェスター符号化データの入力SI。
- 伝送フェーズ中にマンチェスター符号に復号化されることを予定されているデータの入力SO NRZ
‐入力SIで受信され、本発明の符号化復号化装置によって復号化されたデータの出力SI NRZ。
‐入力SO NRZで受信されたデータ及び本発明の符号化復号化装置によってマンチェスター符号化されたデータの出力SO。
‐クロックCLKから生成され、論理の残りを作動するために使用されるクロックH SYSTEM。このクロックの周波数は、クロックCLKの周波数に対して低い。このクロックCLKの周波数は、回路(その電力消費が周波数とともに増加するCMOS技術で製造された回路)のエネルギーバランスを改善する。考察の場合では周波数は150KHzである。
‐クロックH SYSTEMから生成された伝送クロックH TRANS。それは、伝送速度(考察された場合では9600ボー)並びにマンチェスター符号化をクロックするために使用される。
‐クロックH SYSTEMから生成されたマンチェスター復号化クロックH DECORDING(考察される場合では9600Hz)。
本発明の符号化復号化装置の伝送速度は9600ボーに制限されない。符号化復号化装置は、最も使用される伝送速度(9600、19200又はいかなる他の速度も)の範囲によって使用されることができる。
図1で示されるように、本発明のマンチェスター符号化復号化装置は、下記のモジュールを含んでいる。
・同期信号生成モジュール11:このモジュールは、最も重要性を有する。それは、クロック、特に、復号器がT0として既知の基準時間に対してそれ自体を整列させる復号化クロックH DECORDINGのための開始信号を与える。
同期信号(RAZ 9600)を生成するために、このユニットはラインSIを連続的に監視する。それは“1”から“0”への遷移を検出する瞬間から、それはタイマをトリガし、例えば、1msの間、スタンバイにそれ自体をリセットする。1ms後に到達する“1”から“0”への第1の遷移は、基準時間T0に対してそれを与える。
この1msの待機時間は、寄生遷移で同期化することを回避することを可能にする。:この時間遅延は調整可能であり、安定信号を確定する面からの復調システム性能に応じて、それはより大きくも、又はより小さくもあり得る。
・クロックの同期化及び生成のためのモジュール12:このモジュールは、伝送/符号化クロック及び復号化クロック並びに低周波クロックを生成する。これらのクロックは、符号化復号化装置の内部で使用される。これらのクロックはまた、符号化復号化装置とともに作動する他の回路を同期化するために外部への出力(受信、伝送等)を有する。すなわち、
‐簡単なカウンタ割算器(この場合では32による割算)によってクロクCLKから得られたクロックH SYSTEM:それは信号RESETによる初期設定直後に開始する固定クロックである。
‐伝送クロックH TRANS:それは、伝送速度を固定し、マンチェスター符号化で使用される。それは、第1のモジュール11によって生成された同期信号によってゼロにリセットされるカウンタ割算器(16で割算)によってクロックH SYSTEMから生成される(RAZ H9600=“1”は、カウンタを強いて0にする。RAZ H9600が“0”になるや否やカウンタは解放される)。次に、クロックH TRANSは、開始時間T0から作動し、信号RAZ H9600の各パルスで再同期化される。
‐復号化クロックH DECORDING:それはマンチェスター復号化のためだけに使用される。それは、H TRANSと同様に及び同一カウンタとともに生成される。パルスRAZ H9600=“1"であるとき、それはクロックH TRANSと同時に使用不可能にされるが、信号RAZ H9600が“0"になるとき、H TRANSに対してある遅延で開始する。この遅延は、直接マンチェスター符号の場合では1ビットの持続期間の1/4である。それは、間接マンチェスター符号の場合では1ビットの持続期間の3/4である(9600ボーでの1ビットの持続期間は104μsである)。2つの前(後)縁を分離する遅延は常に同一である。クロックH TRANSの周波数シフトもまた同一比率でクロックH DECORDING に影響を与える。
‐クロックCLKは、読取器の中及びカードの中の両方で使用可能である。符号化復号化装置が両方の側で使用されるならば、信号CLKから同様に生成されている伝送クロックH TRANSは2つの装置では同期している。符号化復号化装置がカード側で使用されるだけである場合、カードクロックH TRANSは読取器クロックによって制御される。両方の場合、符号化復号化装置側の同期は常に保証される。
・復号化モジュール13:マンチェスター復号化は、正確な復号化クロックH DECORDINGを生成する前述のモジュールによって広大な範囲まで実行される。このクロックのエッジは常に受信ビットの同一桁に位置決めされる。この結果、復号化クロックによって駆動されるフリッププロップに減少される非常に簡単な復号器となる。実際は、復号化は、クロックの前縁で(間接コードのための後縁で)実行される受信フェーズ中、復号化される予定のマンチェスター符号化データの入力信号SIの簡単なサンプリングである。
・符号化モジュール14:このモジュールは、伝送フェーズ中、マンチェスター符号に符号化されるべきであるデータの入力信号SO NRZと伝送クロックH TRANSとの間の“排他的OR”機能を実行する。
本発明の符号化復号化装置10は、所定の伝送周波数、例えば、9600ボーで2つのクロック、1つの符号化クロックと1つの復号化クロックとで作動する。
第1のクロックは、符号化のために使用される(伝送中)。それは、分周器を使用してHF信号から生成される。このクロックは、受信中、符号化信号上に再同期化される。整相は、第2のクロックの形成のための時間ゼロ(T0)とみなされる受信信号の第1の後縁で実行される。
復号化クロックもまた、符号化クロックを生成する同一の分周器を使用してHF信号から生成され、このクロックは、例えば、符号化クロックに対して1/4ビットの特定遅延を有する。このクロックの整相は、時間T0+T/4で実行される。復号化は、図2に示されるような復号化クロックの前縁上で入力ラインをサンプリングすることによって生じる。
本発明の符号化復号化装置の作成は非常に簡単である。そのことは、その独創性及びその重要性を符号化復号化装置に与えている。
本発明の符号化復号化装置は、ハードウェア記述言語VHDL(VERY High Speed Integrated Circuit Hardware Description Language“超高速集積回路ハードウェア記述言語”)で作成されている。その働きはシミュレートされ、その動作は確認されている。ハードウェアレベルでの実現は“標準セル”のライブラリ内の合成によって実行されている。図1のモジュールへの分割は、VHDLで記述された操作上の分割に正確に相当する。VHDL言語での記述は下記の付表に示されている。
付表
VHDL言語による記述
I.本発明の符号化/復号化の概要、および各モジュールへのブレークダウン

library IEEE;
use IEEE.std logic 1164.all;
use IEEE.std logic arith.all;
entity CODEC M is
Port(CLK :in STD_ULOGIC;
H_TRANS :out STD_ULOGIC;
H_SYSTEM :out STD_ULOGIC;
H_DECODING:out STD_ULOGIC;
RESET :in STD_ULOGIC;
SI_NRZ :out STD_ULOGIC;
SO_NRZ :in STD_ULOGIC;
SI :in STD_ULOGIC;
SO :out STD_ULOGIC);
end CODEC

architecture SCHEMATIC of CODEC M is

signal H_TRANS_L :STD_ULOGIC;
signal RAZ_H_9600 :STD_ULOGIC;
signal H_DECODING_L:STD_ULOGIC;
signal H_SYSTEM :STD_ULOGIC;

component SYNCHRO

port (RESET :in STD_ULOGIC;
H_SYSYTEM :in STD_ULOGIC;
SI :in STD_ULOGIC;
RAZ_H_9600:in STD_ULOGIC;
end component

component CLOCKS
port (RESET :in STD_ULOGIC;
RAZ_H_9600:in STD_ULOGIC;
CLK :in STD_ULOGIC;
H_DECODING:out STD_ULOGIC;
H_SYSYTEM :buffer STD_ULOGIC;
H_TRANS :out STD_ULOGIC);
end component;

component CODER
port (SO :out STD_ULOGIC;
SO_NRZ :in STD_ULOGIC;
H_TRANS :in STD_ULOGIC;
RESET :in STD_ULOGIC);
end component;

component DECODER
port (SI :in STD_ULOGIC;
SI_NRZ :out STD_ULOGIC;
H_DECODING:in STD_ULOGIC;
RESET :in STD_ULOGIC);
end component;

begin
H_TRANS ← H_TRANS_L;
H_DECODING← H_DECODING_L;
H_SYSTEM ← H_SYSTEM_L;

I_1:SYNCHRO
port map(RESET →RESET;
H_SYSTEM →H_SYSTEM_L;
SI →SI;
RAZ_H_9600 →RAZ_H_9600);

I_2:CLOCKS
port map(RESET →RESET;
RAZ_H_9600 →RAZ_H_9600;
CLK →CLK;
H_DECODING →H_DECODING_L; H_SYSTEM →H_SYSTEM_L);
H_TRANS →H_TRANS_L;

I_4:CODER
port map(SO →SO;
SO_NRZ →SI_NRZ;
H_TRANS →H_TRANS_L;
RESET →RESET);

I_5:DECODER
port map(SI → SI;
SI_NRZ → SI_NRZ;
H_DECODING →H_DECODING_L; RESET →RESET);
end SCHEMATIC

−− pragma translate off
configuration CFG CODEC BEHAVIORAL of DECORDER is for BEHAVIORAL

end for;

end CFG CODEC BEHAVIORAL;
II−同期信号生成モジュール (11)

library IEEE;
use IEEE.std logic 1164.all;
use IEEE.std logic arith.all;

entity SYNCHRO is
port (RESET :in STD_ULOGIC;
H_SYSYTEM :in STD_ULOGIC;
SI :in STD_ULOGIC;
RAZ_H_9600:out STD_ULOGIC;
end SYNCHRO

archtecture BEHAVIOAL of SYNCHRO is


synchro:process (RESET,H SYSTEM、SI)
type TYPE STATE is (E INIT,
SYNC0、E SYNC1, E SYNC2, E SYNC3,
SYNC4,E SYNC5,);
constant K 1ms:INTEGER: =154;−delay of 1ms:1ms153.6khz
variable STATE :TYPE STATE;
variable K:INTEGER range 0 to 2**9−1;−Lmax>K 7ms

begin

if RESET=`0´then
RAZ_H_9600 ← `1´
STATE:=E_INIT
eleif H_SYSTEM=`1´ H_SYSTEM event then case STATE is

when E_INIT → RAZ_H_9600 ← `0´;
STATE := E_SYNC0;

DELAY FIRST TRANSITION TO `0´OF SI

when E_SYNC0 → if SI= `1´ then
STATE := E_SYNC1;
end if;
when E SYNC1 → if SI=`0´then
K:=K_1ms;−delay to avoid triggering
−on parasitic transitions
STATE := E_SYNC2;
end if;
when E_SYNC2 → if K= `0´then
STATE := E_SYNC3;
else
K:= K−1
end if;

when E_SYNC3 → if SI= `1´then
STATE := E_SYNC4;
end if;

when E_SYNC4 → if SI= `0´then
RAZ_H_9600 ← `1´
STATE := E_SYNC5;
end if

when E_SYNC5 → RAZ_H_9600 ← `0´; STATE := E_SYNC0;
end case;
end if;
end process P synchro

END PROCESS SYNCHRO

end BEHAVIORAL;

−−pragma translate off
configuration CFG SYNCHRO BEHAVIORAL of SYNCHRO is for BEHAVIORAL

end for;

end CFG CYNCHRO BEHAVIORAL;
III.クロック発生モジュール(12)

library IEEE;
use IEEE.STD LOGIC 1164.all;

entity CLOCK is
port (RESET :in STD_ULOGIC; RAZ_H_9600:in STD_ULOGIC;
CLK :in STD_ULOGIC;
H_DECODING:out STD_ULOGIC;
H_SYSTEM :buffer STD_ULOGIC;
H_TRANS :out STD_ULOGIC);
end CLOCKS;

architecture BEHAVIORAL of CLOCKS is
constant K BIT: Integer :=16; 104us4.9152mhz:
duration of 1 bit at 9600 bauds
constant K HOR:Integer :=32;

begin

SYSTEM :process (RESET,CLK)
variable K 153KHZ:INTEGRER range 0 to K HOR−1;
begin
if RESET = `0´then
K_153KHZ :=0;
H_SYSTEM ← `1´;
elsif CLK=`1´ and CLK’event then
if K_153KHZ=0 then
H_SYSTEM←`0´
K_153KHZ :=K HOR−1;
elsif K_153KHZ =K HOR/2 then
H_SYSTEM ← `1´;
K_153KHZ :=K_153KHZ−1;
else
K_153KHZ :=K_153KHZ−1;
end if;

end if;
end process P SYSTEM

CLOCKS:process (RESET, H SYSTEM,
RAZ 9600)
variable K :Integer range 0 to
BIT−1;

begin
if RAZ_H_9600=`1´then
K:=K_BIT61;
H_DECODING←`0´;
H_TRANS ←`0´;

elseif H_SYSTEM=`1´and H SYSTEM
event then
if K=K_BIT−1 then

H_TRANS ←`1´;−start clock
9600
H_DECODING←`0´;
K :=K−1;

elsif K = 3K_BIT/4+1 then
H_DECODING←`1´;-start decording clock
K :=K−1;

elsif K = K_BIT/2-1 then
H_TRANS ←`0´; -T/2 H_TRANS
K :=K−1;

elsif K = K_BIT/4+1 then
H_DECODING ←`0´;---T/2 decording clock
K :=K−1;

elsif K=0 then
K = K_BIT−1
else
K :=K−1;
end if;

end if;
end process P Clocks;

end BEHAVIORAL;
−−pragma translate off
configuration CFG CLOCKS BEHAVIORAL of CLOCKS is for BEHAVIORAL

end for;

end CFG CLOCKS BEHAVIORAL;
IV.復号化モジュール (13)
library IEEE;
use IEEE.std logic 1164.all
use IEEE.std logic arith.all;

entity DECODER is
Port (SI :IN STD_ULOGIC;
SI_NRZ :OUT STD_ULOGIC;
H_DECODING:IN STD_ULOGIC;
RESET :IN STD_ULOGIC);
end DECODER;

architecture BEHAVIORAL of DECORDER is begin

−−SI :Input of coded data
−−SO NRZ :Output of decoded data
−−H_DECODING :Transmission clock adopted
−−RESET :Initialisation of the circuit


====Manchester Type Decording

−− The decoding is carried out by sampling the signal code SI on the leading
−− edge of the decoding clock H
DECODING

DECODING :process

begin
wait until H DECODING=`1´;
SI NRZ ←SI
end process P DECODING;

end BEHAVIORAL;

−−pragma translate off
configuration CFG DECORDER
BEHAVIORAL of DECORDER is for
BEHAVIORAL

end for;

end CFG DECODER BEHAVIORAL;
V.符号化モジュール(14)
library IEEE;
use IEEE.std logic 1164.all
use IEEE.std logic arith.all;

entity CODER is
Port (SO :OUT STD_ULOGIC;
SO_NRZ :IN STD_ULOGIC;
H_TRANS :IN STD_ULOGIC;
RESET :IN STD_ULOGIC);
end CODER;

architecture BHAVIORAL of CODER is

begin

−−SO :Output of coded data
−−SO NRZ :Input of data to be
encoded
−−H TRANS :Transmission clock
adopted
−−RESET :Initialisation of the
circuit


====Manchester Type Decording


−−encoding by an “OR EXCLUSIVE”
function between the transmission
clock
−−and the signal to be encoded,
the function “NOT”is used to
implement
−−the direct Manchester code
(a`0´is coded by“01”;a`1´by“10”

SO←not(H TRANS xor SO NRZ);

end BEHAVIORAL;

−−pragma translate off
configuration CFG CODER BEHAVIORAL
of CODER is for BEHAVIORAL

end for;

end CFG CODER BEHAVIORAL;
本発明の符号化復号化装置は、ASICに統合されるマクロセルの形式で作成されている。本発明の目的であるモジュールとは別に、ASICは、アナログヘッドと、例えば、EEPROMP型式のメモリと、伝送/受信プロトコル及びメモリでの読み出し/書き込みを管理する論理部とを統合する。このASICは2つのアプリケーション、すなわち電子ラベル及び非接触カードで使用されている。
本発明のモジュールはまた、プログラマブル回路(FPGA)の形式で作成されている。この形式では、それは読取器側で使用されることができる。
作成された本発明の符号化復号化装置を作成する例では下記のパラメータを有する。
‐1.87MHzでのHFクロック。
‐9600Hzでの伝送クロック。
‐直接マンチェスター符号:“1”ビットは、2ビット“10”で符号化される。“0"ビットは2ビット“01"で符号化される。符号化マンチェスタービットの持続時間は、非符号化ビットの持続時間の半分に等しい。したがって、伝送の実際の速度は19200ボーである(他方では、間接マンチェスターは“1"ビットを“01"として符号化し、“0"を“10"として符号化する)。
本発明の符号化復号化装置を示す。 符号化クロック及び復号化クロックのタイミング図を示す。
符号の説明
11 同期信号生成モジュール
12 クロックの同期及び生成のためのモジュール
13 復号化モジュール
14 符号化モジュール

Claims (14)

  1. 遅延段階を具備するデータ処理方法であって、
    前記遅延段階の間、データは復号化を受けることはなく、
    前記遅延段階は、データフロー受信段階と復号化段階との間において処理され、
    前記復号化段階の間、前記データは復号化される
    ことを特徴とするデータ処理方法。
  2. 遅延期間は、変更可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 遅延期間は、予め定められた期間である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記データは、マンチェスター型のデータである
    ことを特徴する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 符号化されたデータの前にデータサブセットを具備するデータの流れを生成すること
    を具備する
    ことを特徴とする符号化方法。
  6. 符号化されたデータの前にデータサブセットを具備するデータフローを生成する手段
    を具備する
    ことを特徴とする符号化装置。
  7. − データフローを受信する手段と、
    − これらのデータを復号化する手段と、
    − 遅延を適用する遅延手段と
    を具備する復号化装置であって、
    前記遅延の間、データは、受信段階と復号化段階との間において、復号化されない
    ことを特徴とする復号化装置。
  8. 遅延期間を変更する手段
    を具備する
    ことを特徴とする請求項7に記載の復号化装置。
  9. 予め決定された遅延期間を設定する手段
    を具備する
    ことを特徴とする請求項7に記載の復号化装置。
  10. 前記データは、マンチェスター型のデータである
    ことを特徴する請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の復号化装置。
  11. 請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の復号化装置
    を具備する
    ことを特徴とする非接触カード。
  12. 請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の復号化装置
    を具備する
    ことを特徴とする電子ラベル。
  13. 請求項6に記載の符号化装置
    を具備する
    ことを特徴とする読取器。
  14. 符号化されたデータの前に位置するデータサブセットのキャリアである
    ことを特徴とする信号。
JP2006102014A 1995-06-22 2006-04-03 符号化装置、復号化装置および方法 Expired - Lifetime JP3987556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9507491A FR2735928B1 (fr) 1995-06-22 1995-06-22 Codeur/decodeur manchester

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16346496A Division JP4167732B2 (ja) 1995-06-22 1996-06-24 マンチェスター符号化復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203942A true JP2006203942A (ja) 2006-08-03
JP3987556B2 JP3987556B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=9480276

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16346496A Expired - Fee Related JP4167732B2 (ja) 1995-06-22 1996-06-24 マンチェスター符号化復号化装置
JP2006102014A Expired - Lifetime JP3987556B2 (ja) 1995-06-22 2006-04-03 符号化装置、復号化装置および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16346496A Expired - Fee Related JP4167732B2 (ja) 1995-06-22 1996-06-24 マンチェスター符号化復号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5687193A (ja)
EP (1) EP0750398B1 (ja)
JP (2) JP4167732B2 (ja)
DE (1) DE69618391T2 (ja)
FR (1) FR2735928B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6470405B2 (en) * 1995-10-19 2002-10-22 Rambus Inc. Protocol for communication with dynamic memory
DE69724631D1 (de) * 1997-12-04 2003-10-09 St Microelectronics Srl Dekodierung eines biphasen modulierten Bitstroms und selbstsynchronisierender Frequenzteiler mit nicht-ganzzahligen Verhältnis
US7840887B2 (en) 2006-08-25 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Data stream processing method and system
US8798175B2 (en) * 2009-05-08 2014-08-05 Intersil Americas LLC Communicating with a self-clocking amplitude modulated signal
TWI514828B (zh) * 2011-06-20 2015-12-21 Intersil Americas LLC 用於傳輸振幅調變信號的方法,傳輸器,菊鏈通信系統以及積體電路
EP2838234B1 (en) * 2012-04-09 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Signal transmission system
CN103647558A (zh) * 2013-12-03 2014-03-19 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种曼彻斯特编码器电路
CN106911334B (zh) * 2017-02-28 2021-08-10 光和电科技(广东)有限公司 一种消防工业总线编码方法
FR3087975B1 (fr) * 2018-10-31 2021-12-03 Thales Sa Procede et systeme pour la transmission de donnees de maniere fiable
CN113014480A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 中国科学院沈阳自动化研究所 一种基于fpga技术的工业边缘智能网关
CN111769835A (zh) * 2020-07-03 2020-10-13 北京电力自动化设备有限公司 一种基于fpga和iec60044-8标准的曼彻斯特码解码方法
CN116506097B (zh) * 2023-06-26 2023-09-19 深圳锐盟半导体有限公司 数据处理方法、电子设备及存储介质

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113325A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Sony Corp 復調回路
JPS62290228A (ja) * 1986-05-28 1987-12-17 マルコ−ニ インストルメンツ リミテツド 電気装置
JPS63139428A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fujitsu Ltd マンチエスタ符号デコ−ダ回路
JPH04259137A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Toshiba Corp ビット同期方式
JPH0583237A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Nec Corp 伝送路クロツク抽出方式
JPH05122203A (ja) * 1991-10-23 1993-05-18 Kokusai Electric Co Ltd マンチエスタコード受信回路
JPH05175934A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sekisui Chem Co Ltd スペクトル拡散通信における相関信号のピーク検出装置
JPH0611299A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Mitsubishi Precision Co Ltd 近接信管装置
JPH0621979A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 受信処理方式
JPH0669932A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Nec Corp Lan用リピータ装置のプリアンブル復元再生方式
JPH0696300A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Masuo Ikeuchi 電磁誘導結合による非接触型icカードおよびリーダライタ
JPH06123773A (ja) * 1992-06-17 1994-05-06 Micron Technol Inc 無線周波数識別装置及び該装置の製造方法並びに該装置を用いた探知システム
JPH06177775A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 可変長符号化データの復号化回路装置及び復号化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450572A (en) * 1982-05-07 1984-05-22 Digital Equipment Corporation Interface for serial data communications link
GB8506100D0 (en) * 1985-03-08 1985-04-11 Int Computers Ltd Decoder
US4918296A (en) * 1987-03-06 1990-04-17 Omron Tateisi Electronics Company Article identifying system
FR2644952A1 (fr) * 1989-03-21 1990-09-28 Duranton Rene Modulateur-demodulateur de phase utilisant des portes " ou exclusif "
JPH03267821A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Fujitsu Ltd マンチェスタ符号デコーダ回路
US5127023A (en) * 1990-07-18 1992-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Retiming decoder/encoder
DE4214966C2 (de) * 1991-07-10 1998-04-09 Man Technologie Gmbh Verfahren und Bauteil zur Codeumsetzung von Daten

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113325A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Sony Corp 復調回路
JPS62290228A (ja) * 1986-05-28 1987-12-17 マルコ−ニ インストルメンツ リミテツド 電気装置
JPS63139428A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fujitsu Ltd マンチエスタ符号デコ−ダ回路
JPH04259137A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Toshiba Corp ビット同期方式
JPH0583237A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Nec Corp 伝送路クロツク抽出方式
JPH05122203A (ja) * 1991-10-23 1993-05-18 Kokusai Electric Co Ltd マンチエスタコード受信回路
JPH05175934A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sekisui Chem Co Ltd スペクトル拡散通信における相関信号のピーク検出装置
JPH06123773A (ja) * 1992-06-17 1994-05-06 Micron Technol Inc 無線周波数識別装置及び該装置の製造方法並びに該装置を用いた探知システム
JPH0611299A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Mitsubishi Precision Co Ltd 近接信管装置
JPH0621979A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 受信処理方式
JPH0669932A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Nec Corp Lan用リピータ装置のプリアンブル復元再生方式
JPH0696300A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Masuo Ikeuchi 電磁誘導結合による非接触型icカードおよびリーダライタ
JPH06177775A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 可変長符号化データの復号化回路装置及び復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0750398B1 (fr) 2002-01-09
JP4167732B2 (ja) 2008-10-22
JPH0918344A (ja) 1997-01-17
FR2735928A1 (fr) 1996-12-27
EP0750398A1 (fr) 1996-12-27
DE69618391D1 (de) 2002-02-14
DE69618391T2 (de) 2002-08-22
US5687193A (en) 1997-11-11
FR2735928B1 (fr) 1997-07-18
JP3987556B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987556B2 (ja) 符号化装置、復号化装置および方法
CN108063661B (zh) 基于曼彻斯特编码的采样电路和接收电路
DE60141867D1 (de) Verfahren zum synchronisieren von daten
JPH07264250A (ja) シリアルデータ伝送装置
KR100648742B1 (ko) 직렬 통신 시스템 및 방법과, 송신 장치 및 수신 장치
KR100977934B1 (ko) 송신국, 수신국, 통신 시스템 및 통신 시스템의 작동 방법
US4740998A (en) Clock recovery circuit and method
US7139344B2 (en) Method and apparatus for effecting synchronous pulse generation for use in variable speed serial communications
US7103006B2 (en) Method, system, and article of manufacture for data transmission
JPS63146534A (ja) 信号処理装置
WO1990007242A1 (en) Apparatus and method for binary data transmission
JP2004266335A (ja) 調歩同期式シリアル通信回路及び調歩同期式シリアル通信回路を有する半導体集積回路
JP3255861B2 (ja) 符号化率可変誤り訂正送信装置
CN113850098B (zh) 数据编码装置
JPS59123337A (ja) フレ−ム同期方式
JP4072133B2 (ja) トランシーバ
AU2001225168B2 (en) Method and system for data and timing recovery in a bi-phase coded data signal
KR930007133B1 (ko) 동기식 다중장치의 대기시간지터 감소회로
JPH0233238A (ja) 調歩同期方式データの受信クロック再生回路
JP4239320B2 (ja) 受信データ再生装置
GB2359223A (en) Clock recovery where the clock is synchronised to its own output transitions when there are no input data transitions
JP3008659B2 (ja) Cmi符号信号のクロック抽出回路
JP3440666B2 (ja) クロック抽出回路及び復号化回路
JPH10154939A (ja) 符号化率による復元クロック発生装置及びその方法
JPS63139428A (ja) マンチエスタ符号デコ−ダ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3