JP2006203671A - コンテンツ暗号化装置、その方法及びそのプログラム、並びに、コンテンツ復号装置、その方法及びそのプログラム - Google Patents

コンテンツ暗号化装置、その方法及びそのプログラム、並びに、コンテンツ復号装置、その方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006203671A
JP2006203671A JP2005014445A JP2005014445A JP2006203671A JP 2006203671 A JP2006203671 A JP 2006203671A JP 2005014445 A JP2005014445 A JP 2005014445A JP 2005014445 A JP2005014445 A JP 2005014445A JP 2006203671 A JP2006203671 A JP 2006203671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encrypted
content
band
data
encryption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005014445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630073B2 (ja
Inventor
Tomonari Nishimoto
友成 西本
Toshiro Yoshimura
俊郎 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2005014445A priority Critical patent/JP4630073B2/ja
Publication of JP2006203671A publication Critical patent/JP2006203671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630073B2 publication Critical patent/JP4630073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ライセンスを取得していない視聴者がコンテンツの内容をある程度確認することができるとともに、コンテンツのコピー制限をなくすことができ、さらに、コンテンツの著作権の保護を可能にしたコンテンツ暗号化装置を提供する。
【解決手段】 コンテンツ暗号化装置1は、暗号化の対象となるスライス層におけるスライスの位置を特定したマスクデータに基づいて、コンテンツから、暗号化の対象となるスライスと、暗号化の対象とならないスライスとを分離して抽出するスライス分離手段13aと、暗号化の対象となるスライスをコンテンツ鍵で暗号化して暗号化スライスを生成するスライス暗号化手段13bと、暗号化スライスと暗号化の対象とならないスライスとを合成して、コンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを生成する合成手段13cとを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルコンテンツを部分的に暗号化することが可能なコンテンツ暗号化装置、並びに、部分的に暗号化されたデジタルコンテンツを復号し再生することが可能なコンテンツ復号装置、その方法及びそのプログラムに関する。
現在、デジタル放送における放送番組を放送事業者側(送信側)で暗号化し、限定した視聴者に対してのみ、その放送番組の視聴を可能にした、いわゆる限定受信方式(CAS:Conditional Access System)においては、視聴者固有のセキュリティモジュール(CASカード)で生成される鍵情報に基づいて、スクランブル(暗号化)された放送番組(デジタルコンテンツ、以下コンテンツという)をデスクランブル(復号)する受信装置が一般に使用されている(非特許文献1参照)。
このコンテンツは、一般にMPEG−2(Moving Picture Expert Group-2)で符号化され、トランスポートストリーム(TS:Transport Stream)として放送される。
また、CASにおいては、トランスポートストリームを構成するパケット(TSパケット)のデータ本体の領域であるペイロード部を暗号化し、受信契約がなされている受信装置においてのみ、この暗号を復号することができ、視聴者は、復号された映像音声を視聴することができる。
一方、受信契約がなされていない受信装置においては、暗号化されたトランスポートストリームを復号することができないため、映像等は表示されず、例えば、「契約が必要」等のメッセージを表示装置の画面に表示している。これによって、コンテンツに対する著作権が保護されることになる。
また、このコンテンツは、デジタルデータであり、デジタルコピーがなされた場合、コピー後のコンテンツは、オリジナルのコンテンツと全く同じデータとなり、映像においては同じ画質となる。この場合、コンテンツが高品位な状態で不正コピーされる懸念が生じる。そこで、従来は、受信装置において、1回のみコピーを許可する「一世代コピー可」、全くコピーを許可しない「コピー不可」、自由にコピーを許可する「コピー自由」等といった、コンテンツに含まれているコピー制御情報に基づいて、コピー制御が行われている。これによって、コンテンツの不正なコピーが防止され、コンテンツに対する著作権が保護されることになる。
「デジタル放送におけるアクセス制御方式(ARIB STD−B25)」、4.1版、社団法人電波産業会、平成15年6月5日改定
しかし、従来の技術では、受信契約がなされていない受信装置において、画面上に映像(コンテンツ)を表示せずに、「契約が必要」等のメッセージのみを表示するため、視聴者は、現在放送されている放送番組(コンテンツ)の内容を確認することができない。そのため、従来の技術では、視聴者のコンテンツの購入意欲を低下させてしまうという問題がある。
また、従来の技術では、受信装置において、受信契約がなされ、コンテンツを復号する鍵(コンテンツ鍵)等のライセンスが取得されている場合であっても、コンテンツのコピーが制限されているため、DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体にコンテンツを保存しておきたい場合、自由にコピーすることができない。例えば、コピー制御情報が、「コピー不可」である場合、コンテンツを記録媒体に保存することはできない。そのため、コンテンツを保存した記録媒体が読み出し不良になった場合、再度同一のコンテンツを受信契約(購入)しなければならないといった問題がある。
そこで、視聴者からは、ライセンスを取得した場合、コンテンツのコピー制限をなくし、複数の記録媒体に保存するようにしてほしいという要望がある。
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、ライセンスを取得していない視聴者がコンテンツの内容をある程度確認することができるとともに、コンテンツのコピー制限を緩和することができ、さらに、コンテンツの著作権の保護を可能にしたコンテンツ暗号化装置、その方法及びそのプログラム、並びに、コンテンツ復号装置、その方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために創案されたものであり、まず、請求項1に記載のコンテンツ暗号化装置は、映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化するコンテンツ暗号化装置であって、帯状領域分離手段と、暗号化手段と、合成手段とを備える構成とした。
かかる構成によれば、コンテンツ暗号化装置は、帯状領域分離手段によって、画像において暗号化の対象となる帯状領域の位置を特定したマスクデータに基づいて、デジタルコンテンツから、暗号化の対象となる帯状領域のデータと、暗号化の対象とならない帯状領域のデータとを分離して抽出する。
このマスクデータは、予め設定されたデータを用いてもよいし、外部からデジタルコンテンツ毎に入力される形態であっても構わない。また、映像を構成する画像における帯状領域は、MPEG−2等の符号化方式において、スライス層における符号化の単位であるスライスを用いることができる。
このマスクデータによって、デジタルコンテンツにおいて、どの帯状領域のデータを暗号化し、どの帯状領域のデータを暗号化しないかを特定することができる。
そして、コンテンツ暗号化装置は、暗号化手段によって、帯状領域分離手段で抽出された、暗号化の対象となる帯状領域のデータを、共通鍵暗号化方式における暗号鍵で暗号化することで、暗号化帯状データを生成する。
そして、コンテンツ暗号化装置は、合成手段によって、暗号化手段で生成された暗号化帯状データと、暗号化の対象とならない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを合成することで、部分暗号化コンテンツを生成する。
この部分暗号化コンテンツは、帯状領域の単位で部分的に暗号化されたものとなる。そのため、マスクデータと暗号鍵とを取得していないコンテンツ復号装置では、符号化データである部分暗号化コンテンツを復号(符号復号)すると、暗号化されている帯状領域を再生することができず、原映像が帯状に部分的に復元された映像として再生されることになる。
また、請求項2に記載のコンテンツ暗号化装置は、請求項1に記載のコンテンツ暗号化装置において、第2暗号化手段を備える構成とした。
かかる構成によれば、コンテンツ暗号化装置は、第2暗号化手段によって、合成手段で生成された部分暗号化コンテンツを、第2の暗号鍵で暗号化する。なお、合成手段で生成された部分暗号化コンテンツは、部分的に暗号化されたコンテンツであるが、その部分暗号化コンテンツを、さらに、第2暗号化手段によって暗号化することで、デジタルコンテンツ全体が暗号化されることになる。
すなわち、この第2暗号化手段によって生成された暗号化コンテンツは、第2の暗号鍵を取得していないコンテンツ復号装置では、映像を再生することができないことになる。なお、第2の暗号鍵を取得しているコンテンツ復号装置では、暗号化コンテンツを、原映像が帯状に部分的に復元された映像として再生することができる。
さらに、請求項3に記載のコンテンツ暗号化装置は、請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ暗号化装置において、前記合成手段が、前記暗号化帯状データ及び前記非暗号化帯状データに、前記帯状領域単位で暗号化されているか否かを示すフラグ情報を付加する構成とした。
かかる構成によれば、コンテンツ暗号化装置は、暗号化帯状データ及び非暗号化帯状データに、暗号化されているか否かを示すフラグ情報を付加することで、マスクデータを取得していないコンテンツ復号装置において、どの帯状領域が暗号化されているのかを認識することができる。
また、請求項4に記載のコンテンツ暗号化方法は、映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化するコンテンツ暗号化方法であって、帯状領域分離ステップと、暗号化ステップと、合成ステップとを含んでいることを特徴とする。
この手順によれば、コンテンツ暗号化方法は、帯状領域分離ステップで、画像において暗号化の対象となる帯状領域の位置を特定したマスクデータに基づいて、デジタルコンテンツから、暗号化の対象となる帯状領域のデータと、暗号化の対象とならない帯状領域のデータとを分離して抽出する。
そして、コンテンツ暗号化方法は、暗号化ステップで、帯状領域分離ステップで抽出された、暗号化の対象となる帯状領域のデータを、共通鍵暗号化方式における暗号鍵で暗号化することで、暗号化帯状データを生成する。
そして、コンテンツ暗号化装置は、合成ステップで、暗号化ステップで生成された暗号化帯状データと、暗号化の対象とならない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを合成することで、デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを生成する。
これによって、コンテンツ暗号化方法は、マスクデータと暗号鍵とを取得していなければ、デジタルコンテンツである映像を、部分的に劣化させた映像として再生することが可能な部分暗号化コンテンツを生成することができる。
さらに、請求項5に記載のコンテンツ暗号化プログラムは、映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化するために、コンピュータを、帯状領域分離手段、暗号化手段、合成手段として機能させる構成とした。
かかる構成によれば、コンテンツ暗号化プログラムは、帯状領域分離手段によって、画像において暗号化の対象となる帯状領域の位置を特定したマスクデータに基づいて、デジタルコンテンツから、暗号化の対象となる帯状領域のデータと、暗号化の対象とならない帯状領域のデータとを分離して抽出する。
そして、コンテンツ暗号化プログラムは、暗号化手段によって、帯状領域分離手段で抽出された、暗号化の対象となる帯状領域のデータを、共通鍵暗号化方式における暗号鍵で暗号化することで、暗号化帯状データを生成する。
そして、コンテンツ暗号化プログラムは、合成手段によって、暗号化手段で生成された暗号化帯状データと、暗号化の対象とならない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを合成することで、デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを生成する。
また、請求項6に記載のコンテンツ復号装置は、映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを復号し再生するコンテンツ復号装置であって、ライセンス記憶手段と、暗号化帯状領域分離手段と、暗号復号手段と、符号復号手段とを備える構成とした。
かかる構成によれば、コンテンツ復号装置は、ライセンス記憶手段に、映像を構成する画像において、暗号化の対象となる帯状領域の位置を特定したマスクデータと、当該帯状領域を暗号化した暗号鍵とを含んだライセンスを記憶する。このライセンスは、外部から入力されることとし、ネットワークや記録媒体を介して入力されることとする。
なお、マスクデータは、映像を構成する画像において、暗号化された帯状領域のデータである暗号化帯状データと、暗号化されていない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとの位置を特定するデータである。
そこで、コンテンツ復号装置は、暗号化帯状領域分離手段によって、ライセンス記憶手段にライセンスが記憶されている場合に、マスクデータに基づいて、部分暗号化コンテンツから、暗号化帯状データと非暗号化帯状データとを分離して抽出する。
そして、コンテンツ復号装置は、暗号復号手段によって、暗号化帯状領域分離手段で抽出された暗号化帯状データを、ライセンスに含まれている暗号鍵で復号する。
さらに、コンテンツ復号装置は、符号復号手段によって、暗号復号手段で復号された帯状領域のデータと、暗号化帯状領域分離手段で抽出された非暗号化帯状データとを符号化データとして復号する。これによって、原映像を復元することができる。
なお、コンテンツ復号装置は、ライセンスがライセンス記憶手段に記憶されていない場合、符号復号手段によって、暗号化コンテンツ全体を、符号化データとして復号する。すなわち、暗号化帯状データをそのまま符号化データとして復号しても、元の映像としては再生されないため、部分的に復元された映像が再生されることになる。
さらに、請求項7に記載のコンテンツ復号装置は、映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを第1の暗号鍵により部分的に暗号化して部分暗号化コンテンツとした後に、その部分暗号化コンテンツをさらに第2の暗号鍵により暗号化した暗号化コンテンツを復号し再生するコンテンツ復号装置であって、ライセンス記憶手段と、第1暗号復号手段と、暗号化帯状領域分離手段と、第2暗号復号手段と、符号復号手段とを備える構成とした。
かかる構成によれば、コンテンツ復号装置は、ライセンス記憶手段に、映像を構成する画像において、暗号化の対象となる帯状領域の位置を特定したマスクデータと第1の暗号鍵とを含んだ第1のライセンスと、第2の暗号鍵を含んだ第2のライセンスとを記憶する。このライセンスは、外部から入力されることとし、ネットワークや記録媒体を介して入力されることとする。
そして、コンテンツ復号装置は、ライセンス記憶手段に第2のライセンスが記憶されている場合に、第1暗号復号手段によって、暗号化コンテンツを第2の暗号鍵で復号する。この第2の暗号鍵で復号されたデータは、帯状領域単位で暗号化するか否かを変えられた部分暗号化コンテンツとなる。
この帯状領域単位で暗号化されているか否かを示す情報は、マスクデータに記述されている。そこで、コンテンツ復号装置は、暗号化帯状領域分離手段によって、ライセンス記憶手段にライセンスが記憶されている場合に、マスクデータに基づいて、部分暗号化コンテンツから、暗号化帯状データと非暗号化帯状データとを分離して抽出する。
そして、コンテンツ復号装置は、第2暗号復号手段によって、暗号化帯状領域分離手段で抽出された暗号化帯状データを、第1のライセンスに含まれている第1の暗号鍵で復号する。
さらに、コンテンツ復号装置は、符号復号手段によって、第2暗号復号手段で復号された帯状領域のデータと非暗号化帯状データとを、符号化データとして復号する。これによって、原映像を復元することができる。
なお、コンテンツ復号装置は、第1のライセンスがライセンス記憶手段に記憶されていない場合、符号復号手段によって、部分暗号化コンテンツ全体を、符号化データとして復号する。すなわち、暗号化帯状データをそのまま符号化データとして復号しても、元の映像としては再生されないため、部分的に復元された映像が再生されることになる。
また、請求項8に記載のコンテンツ復号方法は、映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを復号し再生するコンテンツ復号方法であって、暗号化帯状領域分離ステップと、暗号復号ステップと、符号復号ステップとを含んでいることを特徴とする。
この手順によれば、コンテンツ復号方法は、暗号化帯状領域分離ステップで、ライセンス記憶手段に暗号化の対象となる帯状領域の位置を特定したマスクデータと、当該帯状領域を暗号化した暗号鍵とを含んだライセンスが記憶されている場合に、マスクデータに基づいて、部分暗号化コンテンツから、暗号化帯状データと非暗号化帯状データとを分離して抽出する。
そして、コンテンツ復号方法は、暗号復号ステップで、暗号化帯状領域分離ステップで抽出された暗号化帯状データを、ライセンスに含まれている暗号鍵で復号する。
さらに、コンテンツ復号方法は、符号復号ステップで、暗号復号ステップで復号された帯状領域のデータと、暗号化帯状領域分離ステップで抽出された非暗号化帯状データとを、符号化データとして復号する。これによって、原映像を復元することができる。
なお、コンテンツ復号方法は、ライセンスがライセンス記憶手段に記憶されていない場合、符号復号ステップで、暗号化コンテンツ全体を、符号化データとして復号する。これによって、部分的に復元された映像が再生されることになる。
さらに、請求項9に記載のコンテンツ復号プログラムは、映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを復号し再生するために、コンピュータを、暗号化帯状領域分離手段、暗号復号手段、符号復号手段として機能させる構成とした。
かかる構成によれば、コンテンツ復号プログラムは、暗号化帯状領域分離手段によって、ライセンス記憶手段に暗号化の対象となる帯状領域の位置を特定したマスクデータと、当該帯状領域を暗号化した暗号鍵とを含んだライセンスが記憶されている場合に、マスクデータに基づいて、部分暗号化コンテンツから、暗号化帯状データと非暗号化帯状データとを分離して抽出する。
そして、コンテンツ復号プログラムは、暗号復号手段によって、暗号化帯状領域分離手段で抽出された暗号化帯状データを、ライセンスに含まれている暗号鍵で復号する。
さらに、コンテンツ復号プログラムは、符号復号手段によって、暗号復号手段で復号された帯状領域のデータと、暗号化帯状領域分離手段で抽出された非暗号化帯状データとを、符号化データとして復号する。これによって、原映像を復元することができる。
なお、コンテンツ復号プログラムは、ライセンスがライセンス記憶手段に記憶されていない場合、符号復号手段によって、暗号化コンテンツ全体を、符号化データとして復号する。これによって、部分的に復元された映像が再生されることになる。
請求項1、請求項4又は請求項5に記載の発明によれば、デジタルコンテンツを部分的に暗号化することができる。これによって、復号側では、暗号化に用いた暗号鍵を取得していない場合であっても、暗号化されていない部分のみを復元した、劣化した映像を再生することができる。これによって、視聴者がコンテンツの内容を部分的に確認することができ、視聴者のコンテンツの購入意欲を高めることができる。
また、本発明によれば、部分的に暗号化されたデジタルコンテンツは、著作権が保護された映像となるため、コピー制限を緩和することができる。これによって、復号側では、コンテンツを複数の記録媒体等にコピーすることができ、暗号鍵を取得していれば、コピーされた記録媒体等からコンテンツを再生することができる。
請求項2に記載の発明によれば、部分的に暗号化されたデジタルコンテンツを、第2の暗号鍵で暗号化することで、復号側で、この第2の暗号鍵を取得していない場合は、劣化した映像を再生することもできず、デジタルコンテンツの著作権をさらに強固に保護することができる。
請求項3に記載の発明によれば、復号側で、マスクデータを取得していない場合であっても、どの帯状領域が暗号化されているのかを認識することができる。これによって、例えば、復号側で、暗号化されたデータを符号データとして符号復号することにより誤動作する場合であっても、事前に暗号化された帯状領域のデータを認識することで、そのデータの符号復号を行わない等の回避処理を行うことができる。
請求項6、請求項8又は請求項9に記載の発明によれば、デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを復号することができる。なお、本発明によれば、部分暗号化コンテンツを復号するためのライセンスを取得していない場合は、暗号化されていない部分のみを復元した、劣化した映像を再生することができる。これによって、視聴者がコンテンツの内容を部分的に確認することができ、視聴者のコンテンツの購入意欲を高めることができる。
請求項7に記載の発明によれば、部分暗号化コンテンツを暗号化した暗号化コンテンツを復号することができる。なお、本発明によれば、暗号化コンテンツを部分暗号化コンテンツに復号するためのライセンス(第2のライセンス)を取得していない場合、部分的に劣化した映像さえも再生することができず、デジタルコンテンツの著作権を、さらに強固に保護することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<コンテンツの暗号化及びその復号の概要>
最初に、本発明におけるコンテンツの暗号化及びその復号の概要について説明する。ここでは、コンテンツは、映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に所定の幅で水平方向に任意の長さとなる帯状領域の単位で符号化を行う符号化方式によって、符号化されているものとする。この帯状領域の単位で符号化を行う符号化方式としては、MPEG−2、MPEG−4、H.264等が存在するが、ここでは、一例として、MPEG−2を用いることとする。
なお、MPEG−2は、コンテンツである映像を、シーケンス層、GOP(Group of Pictures)層、ピクチャ層、スライス層、マクロブロック層及びブロック層の6層の階層構造で符号化している。
ここで、図9を参照して、本発明に関係するスライス層について説明する。図9は、MPEG−2におけるスライス層の構造を示すデータ構造図である。図9に示すように、MPEG−2で符号化された映像は、画像(画面)を垂直方向に複数分割した帯状領域であるスライスS(S1〜SN)で構成される。また、各スライスSは、スライス層ヘッダSHと、複数のマクロブロックMBとで構成されている。なお、スライス層ヘッダSHの先頭には、そのスライスSが垂直方向において上から何番目であるかを示す「スライス開始符号(Slice Start Code)」が含まれている。
なお、MPEG−2において、スライスSの垂直方向の長さは、マクロブロックの大きさ(例えば16ビット)である。また、水平方向の長さは、1個以上のマクロブロックの大きさであればよく、最大で画面の横幅である。
本発明においては、このスライスS単位で暗号化するか否かを変えることで、コンテンツを部分的に暗号化することを特徴とする。なお、スライスSを暗号化する際、スライス層ヘッダSHは暗号化を行わず平文のままとし、マクロブロックMBのみを暗号化し暗号文とすることとする。
ここで、図10を参照して、スライス単位で暗号化を行った場合の映像(コンテンツ)の表示例について説明する。図10は、映像の内容を表示した例を示す図であって、(a)は原映像、(b)は原映像をスライス単位で暗号化するか否かを変えた場合において、暗号化されたスライスを復号せずに表示した映像、(c)は原映像をスライス単位で暗号化するか否かを変えた場合において、暗号化されたスライスを復号した映像を示している。
ここでは、図10(a)の原映像の奇数番目のスライスのみを暗号化している。これによって、スライスを復号するための暗号鍵を含むライセンスを取得していない状態では、図10(b)に示すように、暗号化されていない(偶数番目の)スライスのみが部分的に再生され、劣化した映像となる。また、ライセンスを取得した場合は、図10(c)に示すように、暗号化されている奇数番目のスライスが復号されて、図10(a)の原映像と同品質の映像が再生されることになる。
以下、コンテンツの暗号化を行うコンテンツ暗号化装置と、その暗号化されたコンテンツを復号するコンテンツ復号装置について説明する。
<第1の実施の形態>
[コンテンツ暗号化装置の構成]
まず、図1を参照して、第1の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の構成について説明する。図1は、本発明における第1の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、コンテンツ暗号化装置1は、スライス(帯状領域)の単位で符号化されたコンテンツ(平文コンテンツ)を、スライス単位で暗号化するか否かを変えることで、コンテンツを部分的に暗号化した暗号化コンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を生成するものである。
ここでは、コンテンツ暗号化装置1は、マスクデータ生成手段10と、コンテンツ鍵生成手段11と、ライセンス生成手段12と、スライス層暗号化手段13とを備えている。
マスクデータ生成手段10は、暗号化の対象となるスライスを特定したデータであるマスクデータを生成するものである。このマスクデータ生成手段10は、図示を省略した入力手段から、暗号化の対象となるスライスの位置を入力されることで、マスクデータを生成することとしてもよいし、図示を省略した記憶手段に予め記憶してある、暗号化の対象となるスライスの位置に基づいて、マスクデータを生成することとしてもよい。このマスクデータ生成手段10は、生成したマスクデータをライセンス生成手段12及びスライス層暗号化手段13に出力する。
ここで、図11を参照して、マスクデータ生成手段10で生成されるマスクデータの構造について説明する。図11は、マスクデータの構造の一例を示すデータ構造図である。図11に示すように、マスクデータMDは、スライスSの番号(スライス番号:1〜N)に対応付けて、各スライスSの暗号化状態を示すビット(又はビット列)の値が埋め込まれたデータ列である。
例えば、マスクデータMDには、スライスSが暗号化状態であれば“1”、暗号化されていない平文状態であれば“0”を埋め込むことで、スライス層において、どのスライスSを暗号化するのか、あるいは暗号化されているのかを示すことができる。
また、マスクデータMDには、スライスSが暗号化状態であれば、スライスSを暗号化した暗号鍵(後記するコンテンツ鍵生成手段11で生成されるコンテンツ鍵)を識別するコンテンツ鍵識別子を埋め込むこととしてもよい。例えば、スライスS毎に異なるコンテンツ鍵で暗号化を行う場合には、マスクデータMDには、そのスライスSに対応する位置に、コンテンツ鍵識別子を埋め込む。
なお、マスクデータMDには、どのスライスSを暗号化するかは任意に設定することが可能である。例えば、1つおきにスライスSを暗号化する設定としてもよいし、連続した複数のスライスSを暗号化し、それに続く複数のスライスSは平文とするといった設定としてもよい。
図1に戻って、コンテンツ暗号化装置1の構成について説明を続ける。
コンテンツ鍵生成手段11は、コンテンツ毎に、暗号化の対象となるスライスを暗号化するための暗号鍵(コンテンツ鍵)を生成するものである。このコンテンツ鍵生成手段11は、共通鍵暗号化方式における暗号鍵であるコンテンツ鍵を生成し、ライセンス生成手段12及びスライス層暗号化手段13に出力する。
このコンテンツ鍵は、共通鍵暗号化方式による暗号鍵であればよく、例えば、AES(Advanced Encryption Standard)、DES(Data Encryption Standard)等における鍵とする。
なお、ここでは、コンテンツ鍵生成手段11は、コンテンツ毎にコンテンツ鍵を生成しているが、図9で説明したスライスS毎にコンテンツ鍵を生成することとしてもよい。この場合、コンテンツ鍵は、コンテンツ鍵を識別するコンテンツ鍵識別子に対応付けられて、ライセンス生成手段12及びスライス層暗号化手段13に出力される。
ライセンス生成手段12は、マスクデータ生成手段10で生成されたマスクデータと、コンテンツ鍵生成手段11で生成されたコンテンツ鍵(コンテンツ鍵識別子を含む)とに基づいて、当該コンテンツ暗号化装置1で生成される暗号化コンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を復号するための情報であるライセンスを生成するものである。このライセンスは、コンテンツ鍵とマスクデータとを含んだデータであって、コンテンツを特定するコンテンツ識別子(例えば、コンテンツのファイル名等)に対応付けられて、図示を省略した記憶手段に記憶され、暗号化コンテンツを復号する際に使用される。
スライス層暗号化手段13は、マスクデータ生成手段10で生成されたマスクデータに基づいて、コンテンツを、コンテンツ鍵生成手段11で生成されたコンテンツ鍵で、スライス層におけるスライス単位で部分的に暗号化することで、暗号化コンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を生成するものである。ここでは、スライス層暗号化手段13は、スライス分離手段13aと、スライス暗号化手段13bと、合成手段13cとを備えている。
スライス分離手段(帯状領域分離手段)13aは、マスクデータ生成手段10で生成されたマスクデータに基づいて、コンテンツから暗号化の対象となるスライスと、暗号化の対象とならないスライスとを、分離して抽出するものである。このスライス分離手段13aは、図11で説明したマスクデータにおいて、暗号化の対象となるスライスの位置を検出し、その位置に対応するスライス(暗号化対象スライス)をスライス暗号化手段13bに出力する。また、スライス分離手段13aは、マスクデータにおいて、暗号化の対象とならないスライスの位置を検出し、その位置に対応するスライス(非暗号化スライス)を合成手段13cに出力する。
なお、MPEG−2等の予測符号化方式において、コンテンツがPピクチャ(フレーム間順方向予測符号化画像)、Bピクチャ(双方向予測符号化画像)を含む場合、Iピクチャ(フレーム内符号化画像)のみを暗号化の対象とする。この場合、Pピクチャ及びBピクチャで参照されるIピクチャが暗号化されているため、後記するコンテンツ復号装置においてコンテンツを復号する場合、非暗号化スライスであっても、当該非暗号化スライスがPピクチャ又はBピクチャである場合は、再生される映像が劣化することになり、コンテンツの保護を強固にすることができる。
例えば、図10(b)に示した部分的に再生された映像において、偶数番目のスライスが、Pピクチャ又はBピクチャである場合は、その領域も劣化することになる。
スライス暗号化手段(暗号化手段)13bは、スライス分離手段13aで分離抽出された暗号化対象スライスを、コンテンツ鍵生成手段11で生成されたコンテンツ鍵(暗号鍵)で暗号化するものである。このスライス暗号化手段13bは、図9で説明したスライスSにおいて、マクロブロックMBのみを暗号化し、スライス層ヘッダSHと暗号化されたマクロブロックMBとからなる暗号化スライス(暗号化帯状データ)を生成する。
なお、このスライス暗号化手段13bでは、例えば、AES、DES等の共通鍵暗号化により暗号化を行う。このスライス暗号化手段13bで暗号化された暗号化スライスは、合成手段13cに出力される。
合成手段13cは、スライス暗号化手段13bで生成された暗号化スライスと、スライス分離手段13aで分離抽出された、暗号化の対象とならないスライスである非暗号化スライスとを合成するものである。すなわち、合成手段13cは、スライス層において、暗号化スライスと非暗号化スライスとをスライス番号順に連結し、トランスポートストリーム化することで、部分的に暗号化された暗号化コンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を生成する。
なお、スライス層レベルで暗号化を行うと、MPEG−2の復号装置によっては、マクロブロックの暗号化が原因で、復号(デコード)処理においてハングアップする可能性がある。そこで、スライス層暗号化手段13では、スライスが暗号化されていることを示す情報をスライス層ヘッダに付加することが望ましい。例えば、図9で説明したスライス層ヘッダSHの「予約領域(Reserved Bits)」に、当該スライスが暗号化されていることを示す「暗号化フラグ」を付加する。
以上説明したように、コンテンツ暗号化装置1は、スライス単位で符号化されたコンテンツを、そのスライス単位で暗号化するか否かを変えることで、部分的に暗号化した暗号化コンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を生成することができる。
なお、コンテンツ暗号化装置1は、一般的なコンピュータを、前記した各手段として機能させるプログラムにより動作させることで実現することができる。このプログラム(コンテンツ暗号化プログラム)は、通信回線を介して配布することも可能であるし、CD−ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
[コンテンツ暗号化装置の動作]
次に、図2を参照(適宜図1参照)して、コンテンツ暗号化装置1の動作について説明する。図2は、本発明における第1の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の動作を示すフローチャートである。
(ライセンス生成ステップ)
まず、コンテンツ暗号化装置1は、マスクデータ生成手段10によって、暗号化の対象となるスライスを特定したデータであるマスクデータを生成する(ステップS10)。
また、コンテンツ暗号化装置1は、コンテンツ鍵生成手段11によって、暗号化の対象となるスライスを暗号化するための暗号鍵(コンテンツ鍵)を生成する(ステップS11)。
そして、コンテンツ暗号化装置1は、ライセンス生成手段12によって、ステップS10で生成されたマスクデータと、ステップS11で生成されたコンテンツ鍵とを含んだライセンスを生成する(ステップS12)。
このステップS12で生成されたライセンスは、コンテンツ暗号化装置1で生成された暗号化コンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を復号する際に使用される。
(スライス〔帯状領域〕分離ステップ)
また、コンテンツ暗号化装置1は、スライス層暗号化手段13のスライス分離手段13aによって、ステップS10で生成されたマスクデータを参照して、入力されたコンテンツ(平文コンテンツ)から暗号化の対象となるスライス(暗号化対象スライス)と、暗号化の対象とならないスライス(非暗号化スライス)とを、分離して抽出する(ステップS20)。
(暗号化ステップ)
そして、コンテンツ暗号化装置1は、スライス層暗号化手段13のスライス暗号化手段13bによって、ステップS20で分離抽出された暗号化対象スライスを、ステップS11で生成されたコンテンツ鍵で暗号化することで、暗号化スライスを生成する(ステップS21)。
(合成ステップ)
そして、コンテンツ暗号化装置1は、スライス層暗号化手段13の合成手段13cによって、ステップS20で分離抽出された非暗号化スライスと、ステップS21で生成された暗号化スライスとを、スライス番号順に連結することで、部分的に暗号化された暗号化コンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を生成する(ステップS22)。
以上の動作によって、コンテンツ暗号化装置1は、マスクデータで特定されたスライスのみを暗号化した部分暗号化コンテンツを生成することができる。
[コンテンツ復号装置の構成]
次に、図3を参照して、図1で説明したコンテンツ暗号化装置1で生成された暗号化コンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を復号するコンテンツ復号装置の構成について説明する。図3は、本発明における第1の実施の形態に係るコンテンツ復号装置の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、コンテンツ復号装置2は、スライス単位で暗号化するか否かを変えることで、コンテンツを部分的に暗号化した暗号化コンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を復号するものである。
ここでは、コンテンツ復号装置2は、ライセンス復号手段20と、ライセンス記憶手段21と、ライセンス判定手段22と、スライス層復号手段23と、符号復号手段24と、コンテンツ記憶手段25とを備えている。
ライセンス復号手段20は、部分暗号化コンテンツを特定するためのコンテンツ識別子に対応するライセンスから、部分暗号化コンテンツを復号するための情報を分離抽出するものであって、マスクデータ抽出手段20aと、コンテンツ鍵抽出手段20bとを備えている。なお、ライセンス復号手段20は、ライセンスを、図示を省略した入力手段によって、記録媒体を介して入力することとしてもよいし、ネットワークを介して取得することとしてもよい。
マスクデータ抽出手段20aは、入力されたライセンスから、暗号化されているスライスを特定したデータであるマスクデータを抽出するものである。この抽出されたマスクデータは、コンテンツ識別子に対応付けられて、ライセンス記憶手段21に記憶される。
コンテンツ鍵抽出手段20bは、入力されたライセンスから、暗号化されているスライスを復号するための暗号鍵(コンテンツ鍵)を抽出するものである。この抽出されたコンテンツ鍵は、コンテンツ識別子に対応付けられて、ライセンス記憶手段21に記憶される。
ライセンス記憶手段21は、ライセンス復号手段20で抽出されたライセンス(マスクデータ及びコンテンツ鍵)を記憶するものであって、ICカード等の耐タンパなモジュールである。このライセンス記憶手段21には、コンテンツ識別子に対応付けて、マスクデータ及びコンテンツ鍵が記憶される。
ライセンス判定手段22は、ライセンス記憶手段21にライセンスが記憶されているか否かによって、部分暗号化コンテンツを復号できるかどうかを判定するものである。すなわち、ライセンス判定手段22は、ライセンス記憶手段21から、部分暗号化コンテンツに対応する(例えば、図示を省略した入力手段から入力されるコンテンツ識別子に対応する)ライセンスを探索し、該当するライセンスが記憶されている場合に、部分暗号化コンテンツを復号可能であると判定し、該当するライセンスが記憶されていない場合に、部分暗号化コンテンツを復号することができないと判定する。
そして、ライセンス判定手段22は、この判定結果をスライス層復号手段23に出力する。なお、ライセンス判定手段22は、部分暗号化コンテンツが復号可能である場合には、判定結果にライセンスのデータ(マスクデータ、コンテンツ鍵)を含ませることとする。
スライス層復号手段23は、入力された、又は、後記するコンテンツ記憶手段25に記憶されている部分暗号化コンテンツにおける、暗号化されたスライスを復号するものである。ただし、スライス層復号手段23は、ライセンスが取得されていない(ライセンス記憶手段21にライセンスが記憶されていない)場合、暗号化されたスライスを復号せずに出力する。ここでは、スライス層復号手段23は、暗号化スライス分離手段23aと、スライス復号手段23bとを備えている。
暗号化スライス分離手段(暗号化帯状領域分離手段)23aは、ライセンス記憶手段21に記憶されているマスクデータに基づいて、暗号化コンテンツのスライス層において、暗号化されているスライス(暗号化スライス)と、暗号化されていないスライス(非暗号化スライス)とを分離抽出するものである。この暗号化スライス分離手段23aで分離抽出された暗号化スライスは、スライス復号手段23bに出力され、非暗号化スライスは、符号復号手段24に出力される。
ただし、暗号化スライス分離手段23aは、ライセンス判定手段22から、暗号化コンテンツを復号することができない旨の判定結果が入力された場合、非暗号化スライス及び暗号化スライスのすべてを符号復号手段24に出力することとする。
これによって、ライセンスが取得されていない場合は、部分暗号化コンテンツが、そのまま後記する符号復号手段24によって、復号(デコード)処理されることになる。
スライス復号手段(暗号復号手段)23bは、ライセンス記憶手段21に記憶されているコンテンツ鍵に基づいて、暗号化スライス分離手段23aで分離抽出された、暗号化されているスライス(暗号化スライス)を復号するものである。このスライス復号手段23bで復号されたスライスは、符号復号手段24に出力される。
なお、このスライス復号手段23bは、図9で説明したスライス層において、暗号化されたマクロブロックMBのみを復号し、スライス層ヘッダSHに付加することで、スライスを復号することとする。
符号復号手段24は、スライス層復号手段23においてスライス単位で復号されたコンテンツの符号化データを復号(符号復号)することで、視覚可能な表示データである再生コンテンツ(映像)を生成するものである。この符号復号手段24は、例えば、MPEG−2における一般的なデコーダである。
なお、ライセンスが取得されていない場合、符号復号手段24には、暗号化スライス分離手段23aから、非暗号化スライスと暗号化スライスとが混在した部分暗号化コンテンツがそのまま入力される。この場合、符号復号手段24は、暗号化スライスも非暗号化スライスと同様に、符号化データの復号を行う。そして、符号復号手段24は、生成した再生コンテンツ(映像)を、図示を省略した表示装置に出力する。これによって、図10(b)に示したような、部分的に再生された映像が表示装置に表示されることになる。
一方、ライセンスが取得されている場合、符号復号手段24には、暗号化スライス分離手段23aからは非暗号化スライスが、スライス復号手段23bからは暗号化スライスが復号されたスライスがそれぞれ入力される。この場合、符号復号手段24は、すべてのスライスの符号化データを復号した再生コンテンツ(映像)を生成する。そして、符号復号手段24は、生成した再生コンテンツ(映像)を、図示を省略した表示装置に出力する。これによって、図10(c)に示したような、原映像が復元された映像が表示装置に表示されることになる。
コンテンツ記憶手段25は、コンテンツ復号装置2に入力された部分暗号化コンテンツを記憶しておくものであって、一般的なハードディスク等の記憶装置である。このコンテンツ記憶手段25は、リアルタイムで部分暗号化コンテンツを復号せず、一旦蓄積した後で復号を行う際に用いられる。
このコンテンツ記憶手段25に記憶されている暗号化コンテンツは、部分的に暗号化されているため、著作権が保護されていることになり、図示を省略した出力手段を介して、他のコンテンツ復号装置や、記録媒体にコピーをする場合でも、コピー制限を行う必要がない。さらに、著作権保護を強固なものにするために、コンテンツ復号装置2と、コピー先の復号装置間で伝送路暗号を行ってもよい。
以上説明したように、コンテンツ復号装置2は、ライセンスを取得しなければ、高品質の映像を再生することができない。しかし、コンテンツ復号装置2は、ライセンスを取得していない場合であっても、部分的に劣化した映像を再生することができる。これによって、視聴者はコンテンツの内容をある程度確認することができ、視聴者のコンテンツの購入意欲を高めることができる。また、部分的に暗号化されたコンテンツ(部分暗号化コンテンツ)を、著作権を保護したまま、コピー制限することなく、コピーすることができるため、コンテンツを複数の記録媒体に記録することも可能になる。なお、コンテンツ復号装置2は、一般的なコンピュータを、前記した各手段として機能させるプログラム(コンテンツ復号プログラム)により動作させることで実現することができる。
[コンテンツ復号装置の動作]
次に、図4を参照(適宜図3参照)して、コンテンツ復号装置2の動作について説明する。図4は、本発明における第1の実施の形態に係るコンテンツ復号装置の動作を示すフローチャートである。なお、コンテンツ復号装置2の動作において、部分暗号化コンテンツの復号と、ライセンスの取得とは、同時に行う必要はない。
すなわち、コンテンツ復号装置2では、視聴者が部分的に暗号化されたコンテンツを、すべて復号して再生したい場合にのみ、ネットワーク等を介してライセンスを取得し、ライセンス復号手段20のマスクデータ抽出手段20a及びコンテンツ鍵抽出手段20bによって、ライセンスからマスクデータ及びコンテンツ鍵を抽出し、ライセンス記憶手段21に記憶する。
ここでは、図4のフローチャートを参照して、コンテンツの復号の動作についてのみ、説明を行うこととする。
(ライセンス判定ステップ)
まず、コンテンツ復号装置2は、ライセンス判定手段22によって、入力された暗号化コンテンツに対応するライセンスが、ライセンス記憶手段21に記憶されているか(取得されているか)どうかを探索し(ステップS40)、部分暗号化コンテンツを復号することができるかどうかを判定する(ステップS41)。すなわち、ライセンス判定手段22は、暗号化コンテンツに対応するライセンスがライセンス記憶手段21に記憶されている場合に、暗号化コンテンツを復号することができると判定する。
(暗号化スライス〔暗号化帯状領域〕分離ステップ)
そして、部分暗号化コンテンツを復号することができると判定した場合(ステップS41でYes)、コンテンツ復号装置2は、スライス層復号手段23の暗号化スライス分離手段23aによって、ステップS40で探索された、ライセンス記憶手段21に記憶されているマスクデータを参照することで、暗号化されているスライス(暗号化スライス)と、暗号化されていないスライス(非暗号化スライス)とを分離抽出する(ステップS42)。
(暗号復号ステップ)
さらに、コンテンツ復号装置2は、スライス復号手段23bによって、ステップS40で探索された、ライセンス記憶手段21に記憶されているコンテンツ鍵を用いて、ステップS42で分離抽出された暗号化スライスを復号する(ステップS43)。
(符号復号ステップ)
そして、コンテンツ復号装置2は、符号復号手段24によって、ステップS42で分離抽出された非暗号化スライスと、ステップS43で復号されたスライスとを、スライス番号の順番に符号データ(ここでは、MPEG−2)の復号を行うことで、視覚可能な表示データである再生コンテンツ(映像)を生成する(ステップS44)。
一方、部分暗号化コンテンツを復号することができないと判定した場合(ステップS41でNo)、コンテンツ復号装置2は、暗号化スライス分離手段23aにおいて、スライス層の分離を行わず、ステップS44に進み、符号復号手段24によって、非暗号化スライス及び暗号化スライスのすべての符号データを復号する。
以上の動作によって、コンテンツ復号装置2は、ライセンスが取得されていない場合は、劣化した映像(部分的に再生した映像)を再生し、ライセンスが取得されている場合は、高品質な映像(原コンテンツと同一の映像)を再生することができる。
<第2の実施の形態>
[コンテンツ暗号化装置の構成]
次に、図5を参照して、第2の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の構成について説明する。図5は、本発明における第2の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の構成を示す機能ブロック図である。図5に示すように、コンテンツ暗号化装置1Bは、スライス(帯状領域)の単位で符号化されたコンテンツ(平文コンテンツ)を、スライス単位で暗号化するか否かを変えることで、コンテンツを部分的に暗号化し、その部分的に暗号化されたコンテンツ全体を、さらに暗号化することで暗号化コンテンツを生成するものである。
ここでは、コンテンツ暗号化装置1Bは、マスクデータ生成手段10と、コンテンツ鍵生成手段(固有コンテンツ鍵生成手段)11と、ライセンス生成手段(固有ライセンス生成手段)12と、スライス層暗号化手段13と、共通コンテンツ鍵生成手段14と、共通ライセンス生成手段15と、トランスポートストリーム暗号化手段16とを備えている。なお、マスクデータ生成手段10、コンテンツ鍵生成手段11、ライセンス生成手段12及びスライス層暗号化手段13は、図1で説明したコンテンツ暗号化装置1の構成と同じものであるため、同一の符号を付し、説明を省略する。
共通コンテンツ鍵生成手段14は、コンテンツ全体を暗号化するための暗号鍵(第2の暗号鍵、共通コンテンツ鍵)を生成するものである。この共通コンテンツ鍵生成手段14は、共通鍵暗号化方式における暗号鍵である共通コンテンツ鍵を生成し、共通ライセンス生成手段15及びトランスポートストリーム暗号化手段16に出力する。
この共通コンテンツ鍵は、共通鍵暗号化方式による暗号鍵であればよく、例えば、AES、DES等における鍵とする。例えば、共通コンテンツ鍵は、あるチャンネルで放送されるコンテンツ共通の暗号鍵とする。このように、共通コンテンツ鍵は、チャンネル全体で共通のコンテンツを復号する鍵であり、コンテンツ鍵生成手段11で生成されるコンテンツ鍵(第1の暗号鍵)は、個々のコンテンツに固有の鍵である。
共通ライセンス生成手段15は、共通コンテンツ鍵生成手段14で生成された共通コンテンツ鍵を含んだ、当該コンテンツ暗号化装置1Bで生成される暗号化コンテンツを復号するための情報である共通ライセンス(第2のライセンス)を生成するものである。例えば、この共通ライセンスは、あるチャンネルで放送されるコンテンツ共通の情報とし、契約情報とともに、予め正規の受信装置(コンテンツ復号装置)に付与されるものである。なお、(固有)ライセンス生成手段12で生成されるライセンスは、コンテンツ毎に固有のライセンス(第1のライセンス)である。
この共通ライセンスのみを取得しているコンテンツ復号装置では、コンテンツ暗号化装置1Bで生成される暗号化コンテンツを、共通コンテンツ鍵によって、部分暗号化コンテンツに復号することができ、図10(b)に示したような、部分的に暗号化された映像を再生することができる。
トランスポートストリーム暗号化手段(第2暗号化手段)16は、スライス層暗号化手段13で生成された部分暗号化コンテンツを、さらに、共通コンテンツ鍵生成手段14で生成された共通コンテンツ鍵で暗号化することで、コンテンツ全体を暗号化した暗号化コンテンツを生成するものである。
なお、MPEG−2では、複数の固定長のパケット(TSパケット)を連結したトランスポートストリームの形式でコンテンツを形成している。そこで、トランスポートストリーム暗号化手段16は、スライス層暗号化手段13で生成された部分暗号化コンテンツを構成するTSパケットのデータ本体の領域であるペイロード部のみを暗号化することで、暗号化コンテンツを生成する。
すなわち、このトランスポートストリーム暗号化手段16で生成される暗号化コンテンツは、図12に示すようなTSパケットで構成されることになる。なお、図12は、トランスポートストリーム暗号化手段で生成される暗号化コンテンツの構造を示すデータ構造図である。この図12に示すように、暗号化コンテンツのTSパケットPTにおいて、TSヘッダ部TH、及び、時刻情報等を送るアダプテーションフィールド(Adaptation Field)部AFは暗号化されていない平文で、ペイロード部PLのみが暗号化された暗号文となっている。
以上説明したように、コンテンツ暗号化装置1Bは、スライス単位で符号化されたコンテンツを、そのスライス単位で暗号化するか否かを変えることで部分的に暗号化し、さらに、トランスポートレベルで暗号化を行うことで、暗号化コンテンツを生成する。
これによって、共通ライセンスを取得していないコンテンツ復号装置では、部分的に再生された映像を見ることができず、コンテンツ(映像)すべてが秘匿化されることになり、著作権の保護強化を行うことができる。
[コンテンツ暗号化装置の動作]
次に、図6を参照(適宜図5参照)して、コンテンツ暗号化装置1Bの動作について説明する。図6は、本発明における第2の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の動作を示すフローチャートである。なお、図6において、ステップS10〜S12、並びに、ステップS20〜S22は、図2で説明したコンテンツ暗号化装置1(図1)の動作と同一であるため、説明を省略する。
すなわち、コンテンツ暗号化装置1Bは、ライセンス生成ステップとして、ステップS10〜S12に加え、共通コンテンツ鍵生成手段14によって、コンテンツ全体を暗号化するための暗号鍵(共通コンテンツ鍵)を生成する(ステップS13)。
そして、コンテンツ暗号化装置1Bは、共通ライセンス生成手段15によって、ステップS13で生成された共通コンテンツ鍵を含んだ共通ライセンスを生成する(ステップS14)。
さらに、コンテンツ暗号化装置1Bは、ステップS22の合成ステップの後に、トランスポートストリーム暗号化手段16によって、ステップS22で生成された部分暗号化コンテンツを、さらに、ステップS13で生成された共通コンテンツ鍵で暗号化することで、コンテンツ全体を暗号化した暗号化コンテンツを生成する(ステップS23)。
以上の動作によって、コンテンツ暗号化装置1Bは、マスクデータで特定されたスライスのみを暗号化した部分暗号化コンテンツを、さらに暗号化した暗号化コンテンツを生成することができる。
[コンテンツ復号装置の構成]
次に、図7を参照して、図5で説明したコンテンツ暗号化装置1Bで生成された暗号化コンテンツを復号するコンテンツ復号装置の構成について説明する。図7は、本発明における第2の実施の形態に係るコンテンツ復号装置の構成を示す機能ブロック図である。図7に示すように、コンテンツ復号装置2Bは、スライス単位で暗号化するか否かを変えることで、コンテンツをコンテンツ固有のコンテンツ鍵(固有コンテンツ鍵、第1の暗号鍵)により部分的に暗号化した後に、コンテンツ全体を共通コンテンツ鍵(第2の暗号鍵)で暗号化した暗号化コンテンツを復号するものである。
ここでは、コンテンツ復号装置2Bは、ライセンス復号手段(固有ライセンス復号手段)20と、ライセンス記憶手段21Bと、ライセンス判定手段22Bと、スライス層復号手段23と、符号復号手段24と、コンテンツ記憶手段25と、共通ライセンス復号手段26と、トランスポートストリーム復号手段27とを備えている。なお、ライセンス復号手段20、スライス層復号手段23、符号復号手段24及びコンテンツ記憶手段25は、図3で説明したコンテンツ復号装置2の構成と同じものであるため、同一の符号を付し、説明を省略する。
ライセンス記憶手段21Bは、ライセンス復号手段20で抽出されたライセンス(マスクデータ及びコンテンツ鍵を含む第1のライセンス)と、後記する共通ライセンス復号手段26で抽出された共通ライセンス(共通コンテンツ鍵を含む第2のライセンス)とを記憶するものであって、ICカード等の耐タンパなモジュールである。このライセンス記憶手段21Bには、コンテンツ識別子に対応付けて、マスクデータ及びコンテンツ鍵(固有コンテンツ鍵)が記憶され、あるチャンネルにおけるコンテンツ共通の情報として共通コンテンツ鍵が記憶される。
ライセンス判定手段22Bは、ライセンス記憶手段21Bにライセンス(固有ライセンス)及び共通ライセンスが記憶されているか否かによって、暗号化コンテンツを復号できるかどうかを判定するものである。すなわち、ライセンス判定手段22Bは、ライセンス記憶手段21Bから、共通ライセンスを探索し、共通ライセンスが記憶されている場合に、暗号化コンテンツを部分暗号化コンテンツに復号可能であると判定し、該当する共通ライセンスが記憶されていない場合に、暗号化コンテンツを部分暗号化コンテンツに復号することができないと判定する。この共通ライセンスの判定結果は、トランスポートストリーム復号手段27に出力される。
また、ライセンス判定手段22Bは、ライセンス記憶手段21Bから、暗号化コンテンツのコンテンツ識別子に対応するライセンス(固有ライセンス)を探索し、該当するライセンスが記憶されている場合に、部分暗号化コンテンツを復号可能であると判定し、該当するライセンスが記憶されていない場合に、部分暗号化コンテンツを復号することができないと判定する。このライセンスの判定結果は、スライス層復号手段23に出力される。
共通ライセンス復号手段26は、予め契約されているチャンネルのコンテンツ全体を復号するためのライセンスである共通ライセンスを復号するものであって、共通コンテンツ鍵抽出手段26aを備えている。
共通コンテンツ鍵抽出手段26aは、入力された共通ライセンスから、トランスポートレベルで暗号化されているコンテンツを復号するための暗号鍵(共通コンテンツ鍵)を抽出するものである。この抽出された共通コンテンツ鍵は、視聴可能なチャンネル等の契約情報とともにライセンス記憶手段21Bに記憶される。
トランスポートストリーム復号手段(第1暗号復号手段)27は、ライセンス記憶手段21Bに記憶されている共通コンテンツ鍵に基づいて、入力された暗号化コンテンツを復号するものである。ただし、トランスポートストリーム復号手段27は、ライセンス判定手段22Bによって、共通ライセンスが取得されていないと判定された場合、復号を行わないものとする。
このトランスポートストリーム復号手段27で復号されたコンテンツは、図5で説明したコンテンツ暗号化装置1Bのスライス層暗号化手段13で暗号化された、スライス単位で部分的に暗号化された部分暗号化コンテンツである。また、この部分暗号化コンテンツは、スライス層復号手段23に出力される。このスライス層復号手段23におけるスライス復号手段23bは、特許請求の範囲に記載した第2暗号復号手段に相当する。
なお、図示を省略した設定手段によって、視聴者がリアルタイムで復号を行わない旨を設定(例えば、「録画」等)を行った場合は、トランスポートストリーム復号手段27で復号された部分暗号化コンテンツは、コンテンツ記憶手段25に記憶される。
以上説明したように、コンテンツ復号装置2Bは、ライセンス(固有ライセンス及び共通ライセンス)を取得しなければ、高品質の映像を再生することができない。さらに、コンテンツ復号装置2Bは、共通ライセンスを取得していない場合は、部分的に劣化した映像さえも再生することができないため、コンテンツの著作権を強固に保護することができる。なお、コンテンツ復号装置2Bは、一般的なコンピュータを、前記した各手段として機能させるプログラム(コンテンツ復号プログラム)により動作させることで実現することができる。
[コンテンツ復号装置の動作]
次に、図8を参照(適宜図7参照)して、コンテンツ復号装置2Bの動作について説明する。図8は、本発明における第2の実施の形態に係るコンテンツ復号装置の動作を示すフローチャートである。なお、図8において、ステップS40以降の動作は、図4で説明したコンテンツ復号装置2(図3)の動作と同一であるため、説明を省略する。
すなわち、コンテンツ復号装置2Bは、共通ライセンス判定ステップとして、ライセンス判定手段22Bによって、コンテンツに共通の暗号鍵を含んだ共通ライセンスが、ライセンス記憶手段21Bに記憶されているかどうかを探索し(ステップS30)、暗号化コンテンツを部分暗号化コンテンツに復号することができるかどうかを判定する(ステップS31)。
ここで、暗号化コンテンツを部分暗号化コンテンツに復号することができると判定した場合(ステップS31でYes)は、コンテンツ復号装置2Bは、ステップS32に進む。一方、暗号化コンテンツを部分暗号化コンテンツに復号することができないと判定した場合(ステップS31でNo)は、コンテンツ復号装置2Bは、例えば、図示を省略した表示装置に「契約が必要」等のメッセージを表示して動作を終了する。
(トランスポートストリーム復号ステップ)
そして、コンテンツ復号装置2Bは、トランスポートストリーム復号手段27によって、ライセンス記憶手段21Bに記憶されている共通コンテンツ鍵に基づいて、入力された暗号化コンテンツを、トランスポートレベルで復号し、部分暗号化コンテンツとする(ステップS32)。
その後、コンテンツ復号装置2Bは、図4において説明したステップS40以降の動作を実行する。
以上の動作によって、コンテンツ復号装置2Bは、共通ライセンスを取得後、固有ライセンスが取得されていない場合は、劣化した映像(部分的に再生した映像)を再生し、固有ライセンスが取得されている場合は、高品質な映像(原コンテンツと同一の映像)を再生することができる。
本発明における第1の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明における第1の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の動作を示すフローチャートである。 本発明における第1の実施の形態に係るコンテンツ復号装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明における第1の実施の形態に係るコンテンツ復号装置の動作を示すフローチャートである。 本発明における第2の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明における第2の実施の形態に係るコンテンツ暗号化装置の動作を示すフローチャートである。 本発明における第2の実施の形態に係るコンテンツ復号装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明における第2の実施の形態に係るコンテンツ復号装置の動作を示すフローチャートである。 MPEG−2におけるスライス層の構造を示すデータ構造図である。 映像の内容を表示した例を示す図であって、(a)は原映像、(b)は暗号化されたスライスを復号せずに表示した映像、(c)は暗号化されたスライスを復号した映像を示している。 マスクデータの構造の一例を示すデータ構造図である。 トランスポートストリーム暗号化手段で生成される暗号化コンテンツの構造を示すデータ構造図である。
符号の説明
1、1B コンテンツ暗号化装置
10 マスクデータ生成手段
11 (固有)コンテンツ鍵生成手段
12 (固有)ライセンス生成手段
13 スライス層暗号化手段
13a スライス分離手段(帯状領域分離手段)
13b スライス暗号化手段(暗号化手段)
13c 合成手段
14 共通コンテンツ鍵生成手段
15 共通ライセンス生成手段
16 トランスポートストリーム暗号化手段(第2暗号化手段)
2、2B コンテンツ復号装置
20 (固有)ライセンス復号手段
20a マスクデータ抽出手段
20b (固有)コンテンツ鍵抽出手段
21、21B ライセンス記憶手段
22、22B ライセンス判定手段
23 スライス層復号手段
23a 暗号化スライス分離手段(暗号化帯状領域分離手段)
23b スライス復号手段(暗号復号手段、第2暗号復号手段)
24 符号復号手段
25 コンテンツ記憶手段
26 共通ライセンス復号手段
26a 共通コンテンツ鍵抽出手段
27 トランスポートストリーム復号手段(第1暗号復号手段)

Claims (9)

  1. 映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化するコンテンツ暗号化装置であって、
    前記画像において暗号化の対象となる前記帯状領域の位置を特定したマスクデータに基づいて、前記デジタルコンテンツから、暗号化の対象となる帯状領域のデータと、暗号化の対象とならない帯状領域のデータとを分離して抽出する帯状領域分離手段と、
    この帯状領域分離手段で抽出された、暗号化の対象となる帯状領域のデータを暗号鍵で暗号化して暗号化帯状データを生成する暗号化手段と、
    この暗号化手段で生成された暗号化帯状データと、前記暗号化の対象とならない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを合成して、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを生成する合成手段と、
    を備えていることを特徴とするコンテンツ暗号化装置。
  2. 前記合成手段で生成された部分暗号化コンテンツを、第2の暗号鍵で暗号化する第2暗号化手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ暗号化装置。
  3. 前記合成手段は、前記暗号化帯状データ及び前記非暗号化帯状データに、前記帯状領域単位で暗号化されているか否かを示すフラグ情報を付加することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ暗号化装置。
  4. 映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化するコンテンツ暗号化方法であって、
    前記画像において暗号化の対象となる前記帯状領域の位置を特定したマスクデータに基づいて、前記デジタルコンテンツから、暗号化の対象となる帯状領域のデータと、暗号化の対象とならない帯状領域のデータとを分離して抽出する帯状領域分離ステップと、
    この帯状領域分離ステップで抽出された、暗号化の対象となる帯状領域のデータを暗号鍵で暗号化して暗号化帯状データを生成する暗号化ステップと、
    この暗号化ステップで生成された暗号化帯状データと、前記暗号化の対象とならない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを合成して、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを生成する合成ステップと、
    を含んでいることを特徴とするコンテンツ暗号化方法。
  5. 映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化するために、コンピュータを、
    前記画像において暗号化の対象となる前記帯状領域の位置を特定したマスクデータに基づいて、前記デジタルコンテンツから、暗号化の対象となる帯状領域のデータと、暗号化の対象とならない帯状領域のデータとを分離して抽出する帯状領域分離手段、
    この帯状領域分離手段で抽出された、暗号化の対象となる帯状領域のデータを暗号鍵で暗号化して暗号化帯状データを生成する暗号化手段、
    この暗号化手段で生成された暗号化帯状データと、前記暗号化の対象とならない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを合成して、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを生成する合成手段、
    として機能させることを特徴とするコンテンツ暗号化プログラム。
  6. 映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを復号し再生するコンテンツ復号装置であって、
    外部から入力される、前記画像において暗号化の対象となる前記帯状領域の位置を特定したマスクデータと、当該帯状領域を暗号化した暗号鍵とを含んだライセンスを記憶するライセンス記憶手段と、
    このライセンス記憶手段に前記ライセンスが記憶されている場合に、前記マスクデータに基づいて、前記部分暗号化コンテンツから、暗号化された帯状領域のデータである暗号化帯状データと、暗号化されていない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを分離して抽出する暗号化帯状領域分離手段と、
    この暗号化帯状領域分離手段で抽出された暗号化帯状データを前記暗号鍵で復号する暗号復号手段と、
    この暗号復号手段で復号された帯状領域のデータと前記非暗号化帯状データとを符号化データとして復号する符号復号手段とを備え、
    前記符号復号手段は、前記ライセンスが前記ライセンス記憶手段に記憶されていない場合に、前記暗号化コンテンツ全体を符号化データとして復号することを特徴とするコンテンツ復号装置。
  7. 映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを第1の暗号鍵により部分的に暗号化して部分暗号化コンテンツとした後に、その部分暗号化コンテンツをさらに第2の暗号鍵により暗号化した暗号化コンテンツを復号し再生するコンテンツ復号装置であって、
    外部から入力される、前記画像において暗号化の対象となる前記帯状領域の位置を特定したマスクデータと前記第1の暗号鍵とを含んだ第1のライセンスと、前記第2の暗号鍵を含んだ第2のライセンスとを記憶するライセンス記憶手段と、
    このライセンス記憶手段に前記第2のライセンスが記憶されている場合に、前記暗号化コンテンツを前記第2の暗号鍵で前記部分暗号化コンテンツに復号する第1暗号復号手段と、
    前記ライセンス記憶手段に前記第1のライセンスが記憶されている場合に、前記マスクデータに基づいて、前記暗号化コンテンツから、暗号化された帯状領域のデータである暗号化帯状データと、暗号化されていない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを分離して抽出する暗号化帯状領域分離手段と、
    この暗号化帯状領域分離手段で抽出された暗号化帯状データを前記第1の暗号鍵で復号する第2暗号復号手段と、
    この第2暗号復号手段で復号された帯状領域のデータと前記非暗号化帯状データとを符号化データとして復号する符号復号手段とを備え、
    前記符号復号手段は、前記第1のライセンスが前記ライセンス記憶手段に記憶されていない場合に、前記部分暗号化コンテンツ全体を符号化データとして復号することを特徴とするコンテンツ復号装置。
  8. 映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを復号し再生するコンテンツ復号方法であって、
    外部から入力される、前記画像において暗号化の対象となる前記帯状領域の位置を特定したマスクデータと、当該帯状領域を暗号化した暗号鍵とを含んだライセンスを記憶するライセンス記憶手段に、前記ライセンスが記憶されている場合に、前記マスクデータに基づいて、前記部分暗号化コンテンツから、暗号化された帯状領域のデータである暗号化帯状データと、暗号化されていない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを分離して抽出する暗号化帯状領域分離ステップと、
    この暗号化帯状領域分離ステップで抽出された暗号化帯状データを前記暗号鍵で復号する暗号復号ステップと、
    この暗号復号ステップで復号された帯状領域のデータと前記非暗号化帯状データとを符号化データとして復号する符号復号ステップとを含み、
    前記符号復号ステップは、前記ライセンスが前記ライセンス記憶手段に記憶されていない場合に、前記暗号化コンテンツ全体を符号化データとして復号することを特徴とするコンテンツ復号方法。
  9. 映像を構成する時系列に連続する画像毎に、垂直方向に予め設定された幅の帯状領域の単位で符号化されたデジタルコンテンツを前記帯状領域単位で暗号化するか否かを変えることで、前記デジタルコンテンツを部分的に暗号化した部分暗号化コンテンツを復号し再生するために、コンピュータを、
    外部から入力される、前記画像において暗号化の対象となる前記帯状領域の位置を特定したマスクデータと、当該帯状領域を暗号化した暗号鍵とを含んだライセンスを記憶するライセンス記憶手段に、前記ライセンスが記憶されている場合に、前記マスクデータに基づいて、前記部分暗号化コンテンツから、暗号化された帯状領域のデータである暗号化帯状データと、暗号化されていない帯状領域のデータである非暗号化帯状データとを分離して抽出する暗号化帯状領域分離手段、
    この暗号化帯状領域分離手段で抽出された暗号化帯状データを前記暗号鍵で復号する暗号復号手段、
    この暗号復号手段で復号された帯状領域のデータと前記非暗号化帯状データとを符号化データとして復号する符号復号手段として機能させ、
    前記符号復号手段は、前記ライセンスが前記ライセンス記憶手段に記憶されていない場合に、前記暗号化コンテンツ全体を符号化データとして復号することを特徴とするコンテンツ復号プログラム。
JP2005014445A 2005-01-21 2005-01-21 コンテンツ暗号化装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4630073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014445A JP4630073B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 コンテンツ暗号化装置及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014445A JP4630073B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 コンテンツ暗号化装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203671A true JP2006203671A (ja) 2006-08-03
JP4630073B2 JP4630073B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36961258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014445A Expired - Fee Related JP4630073B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 コンテンツ暗号化装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630073B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124167A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ暗号化装置、その方法およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置、その方法およびそのプログラム
JP2008005323A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 暗号化コンテンツ作成装置、その方法およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置、その方法およびそのプログラム
JP2009271609A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Soriton Syst:Kk 機密ファイル管理システム
JP2009303211A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Ltd スライスベースの優先度付きセキュアビデオストリーミング
JP2011517381A (ja) * 2008-02-29 2011-06-02 トムソン ライセンシング 受信器/デコーダの局所的な権限に従って可変な外乱を有してマルチメディアコンテンツを表示する方法
WO2011125188A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 三菱電機株式会社 動画像暗号化装置及び動画像復号装置及び動画像暗号化プログラム及び動画像暗号化方法
JP2015144373A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767096A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクランブル装置
JP2002158985A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Ltd デジタルコンテンツ配布システム、デジタルコンテンツ配布方法、デジタルコンテンツ配布装置、情報処理装置、および、デジタルコンテンツ記録媒体
JP2002344924A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及びその装置
JP2003283991A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Kenwood Corp データストリーム記録装置、データストリーム記録方法及びプログラム
JP2004236225A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767096A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクランブル装置
JP2002158985A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Ltd デジタルコンテンツ配布システム、デジタルコンテンツ配布方法、デジタルコンテンツ配布装置、情報処理装置、および、デジタルコンテンツ記録媒体
JP2002344924A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及びその装置
JP2003283991A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Kenwood Corp データストリーム記録装置、データストリーム記録方法及びプログラム
JP2004236225A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124167A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ暗号化装置、その方法およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置、その方法およびそのプログラム
JP2008005323A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 暗号化コンテンツ作成装置、その方法およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置、その方法およびそのプログラム
JP2011517381A (ja) * 2008-02-29 2011-06-02 トムソン ライセンシング 受信器/デコーダの局所的な権限に従って可変な外乱を有してマルチメディアコンテンツを表示する方法
KR101559948B1 (ko) * 2008-02-29 2015-10-13 톰슨 라이센싱 수신기/디코더의 국부적 권한에 기초해서 가변 간섭을 갖는 멀티미디어 콘텐츠를 디스플레이하기 위한 방법
JP2009271609A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Soriton Syst:Kk 機密ファイル管理システム
JP2009303211A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Ltd スライスベースの優先度付きセキュアビデオストリーミング
WO2011125188A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 三菱電機株式会社 動画像暗号化装置及び動画像復号装置及び動画像暗号化プログラム及び動画像暗号化方法
JP2015144373A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630073B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812117B2 (ja) コンテンツ暗号化装置及びそのプログラム、並びに、コンテンツ復号装置及びそのプログラム
US7751563B2 (en) Slice mask and moat pattern partial encryption
US20070258586A1 (en) Personal video recorder having dynamic security functions and method thereof
US7184552B2 (en) Information reproducing apparatus
US20050169473A1 (en) Multiple selective encryption with DRM
KR101341268B1 (ko) 디지털 비디오 콘텐츠를 선택적으로 암호화 및 디코딩하는 방법 및 그 인코더 및 디코더
KR101401967B1 (ko) 암호화된 데이터 스트림의 트릭 플레이 방법 및 장치
JP4630073B2 (ja) コンテンツ暗号化装置及びそのプログラム
EP1520409B1 (en) Trick play for audio/video/data streams with conditional access
KR20050026969A (ko) 암호화된 디지털 신호들의 저장
US20050069132A1 (en) Transport stream encryption device and its editing device and method for use therein
JP4902274B2 (ja) 暗号化コンテンツ作成装置およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置およびそのプログラム
JP4814615B2 (ja) コンテンツ暗号化装置、その方法およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置、その方法およびそのプログラム
JP2000152214A (ja) デ―タ処理方法,デ―タ処理装置及びデ―タ記憶媒体
EP2190181A2 (en) Output control method
JP3995207B2 (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ送信方法、コンテンツ送信プログラムおよびコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム
JP2007311842A (ja) データストリーム無線送信装置、データストリーム無線受信装置、無線伝送システム、撮像装置、再生装置、データストリーム無線送信方法及びプログラム
JP3630406B2 (ja) パケット処理装置、パケット処理方法及びその記憶媒体
JP4473936B2 (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ受信プログラム
JP4883701B2 (ja) コンテンツ復号装置、その方法及びそのプログラム
JP2006345234A (ja) 暗号化装置および暗号化方法、復号装置および復号方法、並びにプログラム
KR20060109587A (ko) 대체 데이터 포함 디지털 콘텐츠 암호화 방법 및 장치
JP2005051514A (ja) 情報伝送システム及び方法
JP5522644B2 (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP4542518B2 (ja) コンテンツ利用制御送信装置、コンテンツ利用制御受信装置、コンテンツ利用制御システム、コンテンツ利用制御送信プログラムおよびコンテンツ利用制御受信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees