JP2004236225A - 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004236225A
JP2004236225A JP2003025131A JP2003025131A JP2004236225A JP 2004236225 A JP2004236225 A JP 2004236225A JP 2003025131 A JP2003025131 A JP 2003025131A JP 2003025131 A JP2003025131 A JP 2003025131A JP 2004236225 A JP2004236225 A JP 2004236225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scrambling
data
compression
scramble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003025131A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kakii
弘 柿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003025131A priority Critical patent/JP2004236225A/ja
Priority to US10/769,191 priority patent/US7583848B2/en
Publication of JP2004236225A publication Critical patent/JP2004236225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/645Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission by grouping of coefficients into blocks after the transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/88Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving rearrangement of data among different coding units, e.g. shuffling, interleaving, scrambling or permutation of pixel data or permutation of transform coefficient data among different blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】スクランブルされた画像から元の画像の概略的な内容を把握させることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにする。これにより、画像全体としてはスクランブルがかけられることになるが、低解像度画像に係る階層の圧縮符号を復号した縮小画像にはスクランブルがかかっていない状態となるので、例えば縮小画像をサムネイル画像として閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることができる。
【選択図】 図17

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像入出力技術の進歩により、画像に対する高精細化の要求が高まっている。画像入力装置の一例として、デジタルカメラを例に挙げると、300万以上の画素数を持つ高性能な電荷結合素子の低価格化が進み、普及価格帯の製品においても広く用いられるようになっている。また、画像出力装置や画像表示装置の技術分野に関しても、レーザプリンタ、インクジェットプリンタ等のハードコピー分野における高精細化や低価格化は目を見張るものがあり、このような現象は、CRTやLCDディスプレイ等のソフトコピー分野においても例外ではない。
【0003】
こうした高性能で低価格な画像入出力製品の市場投入効果によって、高精細画像の大衆化が始まっており、今後は、あらゆる場面で高精細画像の需要が高まると予想されている。
【0004】
以上のようなことを背景として、高精細画像を容易に取扱うことのできる圧縮伸長技術に対する要求も、今後ますます高まっていくことは必至と思われる。そこで、そのような要求を満たす画像圧縮技術の一つとして、従来、高精細画像を小さい単位に分割して処理することが可能であり、高圧縮率でも高画質な画像を復号可能なJPEG2000という技術がある。
【0005】
従来、画像データを例えば商業的な意図で扱う場合、画像データにスクランブルをかけることが広く行われている。その典型的な例は、インターネット環境下でのコンテンツの配信である。つまり、インターネット環境下で、コンテンツ提供サイトにアクセスしたユーザ装置にコンテンツを提供する場合、コンテンツの種類によっては、コンテンツである画像データそのものが金銭的な価値を有していることがある。この場合、ユーザ装置にコンテンツである画像データを送信してしまうと、ユーザはその画像データを閲覧したり、他人に配信したりすることができてしまい、そのコンテンツの金銭的な価値が失われてしまう。そこで、コンテンツである画像データにスクランブルをかけ、ユーザによるその画像データの閲覧を不許可状態にするというようなことが広く行われている。
【0006】
これに対して、前述したJPEG2000の方式で圧縮された画像データについても、その画像データにスクランブルをかけることが当然の要求として発生することが予想される。その一例としては、例えば画像の全体或いはROI領域(Region of interest)のみを対象として、JPEG2000の特徴であるウェーブレット変換後のサブバンドやビットプレーンのデータをスクランブル変換し、その後に量子化及び符号化を実行してスクランブルを実現するようにした発明が公知となっている(特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2001−218184公報
【発明が解決しようとする課題】
JPEG2000で実行されるウェーブレット変換後のサブバンドやビットプレーンのデータをスクランブル変換し、その後に量子化及び符号化を実行してスクランブルを実現する場合、スクランブルされた画像データの状態は元の原形を全く留めず、スクランブル後の画像から元の画像を認識することができなくなる。
【0008】
しかしながら、例えば前述したインターネット上のコンテンツである画像データの場合、スクランブルされた画像から元の画像をある程度認識できる方が好ましい場合がある。つまり、人間の意識として、何が表現されているかわからないような画像よりも、ある程度は元の画像が認識できながらその画像を十分に認識できなかったり、あるいはその画像を楽しむことができなかったりする場合の方が、より強くその画像をクリアな状態で見たいという欲望が喚起されることがある。そこで、スクランブルされた画像から元の画像をある程度認識できるような画像データのスクランブル化が望まれる。
【0009】
本発明の目的は、スクランブルされた画像から元の画像の概略的な内容を把握させることができる画像処理装置、プログラム及び記憶媒体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の画像処理装置は、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置において、圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにするスクランブル手段を備える。
【0011】
したがって、高解像度画像に係る階層の圧縮符号にのみスクランブル処理が施されることにより、画像全体としてはスクランブルがかけられることになるが、低解像度画像に係る階層の圧縮符号を復号した縮小画像にはスクランブルがかかっていない状態となるので、例えば縮小画像をサムネイル画像として閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることが可能になる。
【0012】
請求項2記載の発明の画像処理装置は、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置において、圧縮符号化された圧縮符号列中、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すスクランブル手段を備える。
【0013】
したがって、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理が施されることにより、画像の一部領域に対してスクランブルがかけられることになるが、その他の領域にはスクランブルがかかっていない状態となるので、スクランブルがかかっていない領域を閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることが可能になる。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の画像処理装置において、前記スクランブル手段におけるスクランブル処理は、矩形領域における同一位置の色成分を入れ換えてスクランブルさせる。
【0015】
したがって、画像として表現される形状そのものは変更されずに、画像として表現される形状に付される色が異なることになるので、スクランブルされた画像から元の画像をある程度認識することが可能になる。
【0016】
請求項4記載の発明のプログラムは、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにするスクランブル機能を実行させる。
【0017】
したがって、高解像度画像に係る階層の圧縮符号にのみスクランブル処理が施されることにより、画像全体としてはスクランブルがかけられることになるが、低解像度画像に係る階層の圧縮符号を復号した縮小画像にはスクランブルがかかっていない状態となるので、例えば縮小画像をサムネイル画像として閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることが可能になる。
【0018】
請求項5記載の発明のプログラムは、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、圧縮符号化された圧縮符号列中、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すスクランブル機能を実行させる。
【0019】
したがって、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理が施されることにより、画像の一部領域に対してスクランブルがかけられることになるが、その他の領域にはスクランブルがかかっていない状態となるので、スクランブルがかかっていない領域を閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることが可能になる。
【0020】
請求項6記載の発明は、請求項4または5記載のプログラムにおいて、前記スクランブル機能におけるスクランブル処理は、矩形領域における同一位置の色成分を入れ換えてスクランブルさせる。
【0021】
したがって、画像として表現される形状そのものは変更されずに、画像として表現される形状に付される色が異なることになるので、スクランブルされた画像から元の画像をある程度認識することが可能になる。
【0022】
請求項7記載の発明の記憶媒体は、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにするスクランブル機能を実行させるプログラムを格納する。
【0023】
したがって、高解像度画像に係る階層の圧縮符号にのみスクランブル処理が施されることにより、画像全体としてはスクランブルがかけられることになるが、低解像度画像に係る階層の圧縮符号を復号した縮小画像にはスクランブルがかかっていない状態となるので、例えば縮小画像をサムネイル画像として閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることが可能になる。
【0024】
請求項8記載の発明の記憶媒体は、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、圧縮符号化された圧縮符号列中、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すスクランブル機能を実行させるプログラムを格納する。
【0025】
したがって、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理が施されることにより、画像の一部領域に対してスクランブルがかけられることになるが、その他の領域にはスクランブルがかかっていない状態となるので、スクランブルがかかっていない領域を閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることが可能になる。
【0026】
請求項9記載の発明は、請求項7または8記載の記憶媒体において、前記スクランブル機能におけるスクランブル処理は、矩形領域における同一位置の色成分を入れ換えてスクランブルさせるプログラムを格納する。
【0027】
したがって、画像として表現される形状そのものは変更されずに、画像として表現される形状に付される色が異なることになるので、スクランブルされた画像から元の画像をある程度認識することが可能になる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の実施の形態を図1ないし図20に基づいて説明する。
【0029】
最初に、本実施の形態の前提となる「階層符号化アルゴリズム」及び「JPEG2000アルゴリズム」の概要について説明する。
【0030】
図1は、JPEG2000方式の基本となる階層符号化アルゴリズムを実現するシステムの機能ブロック図である。このシステムは、色空間変換・逆変換部101、2次元ウェーブレット変換・逆変換部102、量子化・逆量子化部103、エントロピー符号化・復号化部104、タグ処理部105の各機能ブロックにより構成されている。
【0031】
このシステムが従来のJPEGアルゴリズムと比較して最も大きく異なる点の一つは変換方式である。JPEGでは離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)を用いているのに対し、この階層符号化アルゴリズムでは、2次元ウェーブレット変換・逆変換部102において、離散ウェーブレット変換(DWT:Discrete Wavelet Transform)を用いている。DWTはDCTに比べて、高圧縮領域における画質が良いという長所を有し、この点が、JPEGの後継アルゴリズムであるJPEG2000でDWTが採用された大きな理由の一つとなっている。
【0032】
また、他の大きな相違点は、この階層符号化アルゴリズムでは、システムの最終段に符号形成を行うために、タグ処理部105の機能ブロックが追加されていることである。このタグ処理部105で、画像の圧縮動作時には圧縮データが符号列データとして生成され、伸長動作時には伸長に必要な符号列データの解釈が行われる。そして、符号列データによって、JPEG2000は様々な便利な機能を実現できるようになった。例えば、ブロック・ベースでのDWTにおけるオクターブ分割に対応した任意の階層(デコンポジション・レベル)で、静止画像の圧縮伸長動作を自由に停止させることができるようになる(後述する図3参照)。
【0033】
原画像の入出力部分には、色空間変換・逆変換101が接続される場合が多い。例えば、原色系のR(赤)/G(緑)/B(青)の各コンポーネントからなるRGB表色系や、補色系のY(黄)/M(マゼンタ)/C(シアン)の各コンポーネントからなるYMC表色系から、YUVあるいはYCbCr表色系への変換又は逆変換を行う部分がこれに相当する。
【0034】
次に、JPEG2000アルゴリズムについて説明する。
【0035】
カラー画像は、一般に、図2に示すように、原画像の各コンポーネント111(ここではRGB原色系)が、矩形をした領域によって分割される。この分割された矩形領域は、一般にブロックあるいはタイルと呼ばれているものであるが、JPEG2000では、タイルと呼ぶことが一般的であるため、以下、このような分割された矩形領域をタイルと記述することにする(図2の例では、各コンポーネント111が縦横4×4、合計16個の矩形のタイル112に分割されている)。このような個々のタイル112(図2の例で、R00,R01,…,R15/G00,G01,…,G15/B00,B01,…,B15)が、画像データの圧縮伸長プロセスを実行する際の基本単位となる。従って、画像データの圧縮伸長動作は、コンポーネントごと、また、タイル112ごとに、独立に行われる。
【0036】
画像データの符号化時には、各コンポーネント111の各タイル112のデータが、図1の色空間変換・逆変換部101に入力され、色空間変換を施された後、2次元ウェーブレット変換部102で2次元ウェーブレット変換(順変換)が施されて、周波数帯に空間分割される。
【0037】
図3には、デコンポジション・レベル数が3の場合の、各デコンポジション・レベルにおけるサブバンドを示している。すなわち、原画像のタイル分割によって得られたタイル原画像(0LL)(デコンポジション・レベル0)に対して、2次元ウェーブレット変換を施し、デコンポジション・レベル1に示すサブバンド(1LL,1HL,1LH,1HH)を分離する。そして引き続き、この階層における低周波成分1LLに対して、2次元ウェーブレット変換を施し、デコンポジション・レベル2に示すサブバンド(2LL,2HL,2LH,2HH)を分離する。順次同様に、低周波成分2LLに対しても、2次元ウェーブレット変換を施し、デコンポジション・レベル3に示すサブバンド(3LL,3HL,3LH,3HH)を分離する。図3では、各デコンポジション・レベルにおいて符号化の対象となるサブバンドを、網掛けで表してある。例えば、デコンポジション・レベル数を3としたとき、網掛けで示したサブバンド(3HL,3LH,3HH,2HL,2LH,2HH,1HL,1LH,1HH)が符号化対象となり、3LLサブバンドは符号化されない。
【0038】
次いで、指定した符号化の順番で符号化の対象となるビットが定められ、図1に示す量子化・逆量子化部103で対象ビット周辺のビットからコンテキストが生成される。
【0039】
この量子化の処理が終わったウェーブレット係数は、個々のサブバンド毎に、「プレシンクト」と呼ばれる重複しない矩形に分割される。これは、インプリメンテーションでメモリを効率的に使うために導入されたものである。図4に示したように、一つのプレシンクトは、空間的に一致した3つの矩形領域からなっている。更に、個々のプレシンクトは、重複しない矩形の「コード・ブロック」に分けられる。これは、エントロピー・コーディングを行う際の基本単位となる。
【0040】
ウェーブレット変換後の係数値は、そのまま量子化し符号化することも可能であるが、JPEG2000では符号化効率を上げるために、係数値を「ビットプレーン」単位に分解し、画素あるいはコード・ブロック毎に「ビットプレーン」に順位付けを行うことができる。
【0041】
ここで、図5はビットプレーンに順位付けする手順の一例を示す説明図である。図5に示すように、この例は、原画像(32×32画素)を16×16画素のタイル4つで分割した場合で、デコンポジション・レベル1のプレシンクトとコード・ブロックの大きさは、各々8×8画素と4×4画素としている。プレシンクトとコード・ブロックの番号は、ラスター順に付けられており、この例では、プレンシクトが番号0から3まで、コード・ブロックが番号0から3まで割り当てられている。タイル境界外に対する画素拡張にはミラーリング法を使い、可逆(5,3)フィルタでウェーブレット変換を行い、デコンポジション・レベル1のウェーブレット係数値を求めている。
【0042】
また、タイル0/プレシンクト3/コード・ブロック3について、代表的な「レイヤ」構成の概念の一例を示す説明図も図5に併せて示す。変換後のコード・ブロックは、サブバンド(1LL,1HL,1LH,1HH)に分割され、各サブバンドにはウェーブレット係数値が割り当てられている。
【0043】
レイヤの構造は、ウェーブレット係数値を横方向(ビットプレーン方向)から見ると理解し易い。1つのレイヤは任意の数のビットプレーンから構成される。この例では、レイヤ0,1,2,3は、各々、1,3,1,3のビットプレーンから成っている。そして、LSB(Least Significant Bit:最下位ビット)に近いビットプレーンを含むレイヤ程、先に量子化の対象となり、逆に、MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)に近いレイヤは最後まで量子化されずに残ることになる。LSBに近いレイヤから破棄する方法はトランケーションと呼ばれ、量子化率を細かく制御することが可能である。このように、ビットプレーン(又はサブビットプレーン)を削っていない状態の符号から所定の圧縮率になるまで符号を破棄する処理はポスト量子化と呼ばれており、JPEG2000アルゴリズムの最も大きな特徴である。
【0044】
図1に示すエントロピー符号化・復号化部104では、コンテキストと対象ビットから確率推定によって、各コンポーネント111のタイル112に対する符号化を行う。こうして、原画像の全てのコンポーネント111について、タイル112単位で符号化処理が行われる。最後にタグ処理部105は、エントロピー符号化・復号化部104からの全符号化データを1本の符号列データ(コードストリーム)に結合するとともに、それにタグを付加する処理を行う。
【0045】
図6には、この符号列データの1フレーム分の概略構成を示している。この符号列データの先頭と各タイルの符号データ(bit stream)の先頭にはヘッダ(メインヘッダ(Main header)、タイル境界位置情報等であるタイルパートヘッダ(tile part header))と呼ばれるタグ情報が付加され、その後に、各タイルの符号化データが続く。なお、メインヘッダ(Main header)には、符号化パラメータや量子化パラメータが記述されている。そして、符号列データの終端には、再びタグ(end of codestream)が置かれる。また、図7は、符号化されたウェーブレット係数値が収容されたパケットをサブバンド毎に表わしたコード・ストリーム構造を示すものである。図7に示すように、タイルによる分割処理を行っても、あるいはタイルによる分割処理を行わなくても、同様のパケット列構造を持つことになる。
【0046】
一方、復号化時には、画像データの符号化時とは逆に、各コンポーネント111の各タイル112の符号列データから画像データを生成する。この場合、タグ処理部105は、外部より入力した符号列データに付加されたタグ情報を解釈し、符号列データを各コンポーネント111の各タイル112の符号列データに分解し、その各コンポーネント111の各タイル112の符号列データ毎に復号化処理(伸長処理)を行う。このとき、符号列データ内のタグ情報に基づく順番で復号化の対象となるビットの位置が定められるとともに、量子化・逆量子化部103で、その対象ビット位置の周辺ビット(既に復号化を終えている)の並びからコンテキストが生成される。エントロピー符号化・復号化部104で、このコンテキストと符号列データから確率推定によって復号化を行い、対象ビットを生成し、それを対象ビットの位置に書き込む。このようにして復号化されたデータは周波数帯域毎に空間分割されているため、これを2次元ウェーブレット変換・逆変換部102で2次元ウェーブレット逆変換を行うことにより、画像データの各コンポーネントの各タイルが復元される。復元されたデータは色空間変換・逆変換部101によって元の表色系の画像データに変換される。
【0047】
以上が、「JPEG2000アルゴリズム」の概要である。
【0048】
以下、本発明の第一の実施の形態について説明する。なお、ここでは、JPEG2000を代表とする画像圧縮伸長技術に関する例について説明するが、いうまでもなく、本発明は以下の説明の内容に限定されるものではない。
【0049】
本実施の形態の画像処理装置であるサーバコンピュータは、そのコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行される画像処理プログラムによって動作制御されて画像処理を実行する。本実施の形態では、そのような画像処理プログラムを記憶する記憶媒体も紹介する。
【0050】
図8は、本発明が適用される画像処理装置であるサーバコンピュータ1を含むシステムを示すシステム構成図、図9はサーバコンピュータ1のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。図8に示すように、本発明が適用されるサーバコンピュータ1は、インターネットであるネットワーク2を介してパーソナルコンピュータであるクライアントコンピュータ3に接続可能とされており、各種画像データを記憶保持するものである。
【0051】
図9に示すように、サーバコンピュータ1は、コンピュータの主要部であって各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)6を備えている。このCPU6には、BIOSなどを記憶した読出し専用メモリであるROM(Read Only Memory)7と、各種データを書換え可能に記憶するRAM(Random Access Memory)8とがバス9で接続されている。RAM8は、各種データを書換え可能に記憶する性質を有していることから、CPU6の作業エリアとして機能し、例えば入力バッファ等の役割を果たす。
【0052】
さらにバス9には、HDD(Hard Disk Drive)10と、配布されたプログラムであるコンピュータソフトウェアを読み取るための機構としてCD(Compact Disc)−ROM11を読み取るCD−ROMドライブ12と、サーバコンピュータ1と外部ネットワーク2との通信を司る通信制御装置13と、キーボードやマウスなどの入力装置14と、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)である表示装置15と、イメージスキャナやデジタルカメラ等であってイメージ画像を入力する画像入力装置17とが、図示しないI/Oを介して接続されている。また、論理回路16も、バス9を介してCPU6に接続されている。
【0053】
また、図9に示すCD−ROM11は、この発明の記憶媒体を実施するものであり、OS(Operating System)や各種コンピュータソフトウェアが記憶されている。CPU6は、CD−ROM11に記憶されているコンピュータソフトウェアをCD−ROMドライブ12で読み取り、HDD10にインストールする。
【0054】
なお、記憶媒体としては、CD−ROM11のみならず、DVDなどの各種の光ディスク、各種光磁気ディスク、フレキシブル・ディスクなどの各種磁気ディスク等、半導体メモリ等の各種方式のメディアを用いることができる。また、通信制御装置13を介してインターネットなどのネットワーク2からコンピュータソフトウェアをダウンロードし、HDD10にインストールするようにしてもよい。この場合に、送信側のサーバでコンピュータソフトウェアを記憶している記憶装置も、この発明の記憶媒体である。なお、コンピュータソフトウェアは、所定のOS(Operating System)上で動作するものであってもよいし、その場合に後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれているものであってもよい。
【0055】
このような構成のサーバコンピュータ1のHDD10には、コンピュータソフトウェアの一つとして、画像を処理する画像処理プログラムが記憶されている。この画像処理プログラムは本発明のプログラムを実施するものである。そして、この画像処理プログラムに基づいてCPU6が実行する処理により、サーバコンピュータ1の各部における各種機能を実現する。なお、リアルタイム性が重要視される場合には、処理を高速化する必要がある。そのためには、論理回路16の動作により、各部における各種機能を実現するようにするのが望ましい。
【0056】
ここで、画像処理プログラムに基づいてCPU6が実行する処理により実現される各種機能について説明する。図10は、画像処理プログラムに基づいてCPU6が実行する処理により実現される機能を示す機能ブロック図である。図10に示すように、サーバコンピュータ1においては、画像処理プログラムに基づいてCPU6が実行する処理により、色空間変換・逆変換部101、2次元ウェーブレット変換・逆変換部102、量子化・逆量子化部103、エントロピー符号化・復号化部104、及びタグ処理部105の各機能ブロックが実現される。これらの各機能については前述した通りである。加えて、本実施の形態のサーバコンピュータ1に特有な点は、タグ処理部105の後段にスクランブル手段として機能するスクランブル・デスクランブル処理部121が付加されている点である。そこで、このスクランブル・デスクランブル処理部121について説明する。
【0057】
スクランブル・デスクランブル処理部121は、2次元ウェーブレット係数への変換処理に伴い複数のタイル(矩形領域)に分割されて量子化及び符号化された符号化データについて、色成分が異なる同じ位置のタイル間の符号化データを入れ換えてスクランブルさせる処理と、2次元ウェーブレット係数への変換処理に伴い複数のタイルに分割されて量子化及び符号化された符号化データであって、色成分が異なる同じ位置のタイル間の符号化データを入れ換えてスクランブルされた符号化データをデータ入れ替え前の状態に復元する処理とを実行する。
【0058】
ここで、スクランブル・デスクランブル処理部121によってスクランブル処理された画像データのデータ構造を図11及び図12を参照して説明する。図11はスクランブル処理が施されていない原画像データの符号化処理後における各コンポーネントRGBのタイル201、202、203を例示する模式図、図12はスクランブル処理が施された画像データの符号化処理後における各コンポーネントRGBのタイル201、202、203を例示する模式図である。
【0059】
前述したように、エントロピー符号化・復号化部104は、コンテキストと対象ビットとから、確率推定によって各コンポーネントRGBのタイル201、202、203に対する符号化を行う。スクランブル処理が施されていない原画像データの符号化処理後における各コンポーネントRGBのタイル201、202、203を着目すると、図11より明らかなように、R(レッド)成分(コンポーネント0)では、R00からR15までのタイル201が左上から右方に向かい順に下段に下がるように配列されている。また、G(グリーン)成分(コンポーネント1)では、G00からG15までのタイル201が左上から右方に向かい順に下段に下がるように配列されている。そして、B(ブルー)成分(コンポーネント2)では、B00からB15までのタイル201が左上から右方に向かい順に下段に下がるように配列されている。
【0060】
これに対して、図12に示すスクランブル処理が施された画像データの符号化処理後における各コンポーネントRGBのタイル201、202、203では、ROI(Region of interest)である関心領域211の部分において、色成分が異なる同じ位置のタイル201、202、203間の符号化データが入れ換えられている。つまり、R(レッド)成分(コンポーネント0)では、R05が配置されるべき位置にG05が、R06が配置されるべき位置にB06が、R09が配置されるべき位置にB09がそれぞれ配置されている。また、G(グリーン)成分(コンポーネント1)では、G05が配置されるべき位置にB05が、G06が配置されるべき位置にR06が、G10が配置されるべき位置にB10がそれぞれ配置されている。そして、B(ブルー)成分(コンポーネント2)では、B05が配置されるべき位置にR05が、B06が配置されるべき位置にG06が、B09が配置されるべき位置にR09が、B10が配置されるべき位置にG10がそれぞれ配置されている。
【0061】
データ圧縮された各コンポーネントRGBのタイル201、202、203は、図10に例示する画像処理装置であるサーバコンピュータ1等を用いることで、量子化・逆量子化部103で逆量子化されて2次元ウェーブレット変換・逆変換部102で2次元ウェーブレット逆変換され、さらに色空間変換・逆変換部101で色空間が逆変換されることで伸長される。これにより、画像データが閲覧可能な状態となる。そして、この際、図12に例示するスクランブルされた画像データが伸長されると、その画像データは色成分が異なる同じ位置のタイル間の符号化データを入れ換えてスクランブルされたものであるので、画像として表現される形状そのものは変更されることなく、画像として表現される形状に付される色だけが異なったものとなる。これにより、閲覧可能となる画像データに基づく画像は、スクランブルされてはいるが元の画像をある程度認識できる状態となっている。
【0062】
スクランブル・デスクランブル処理部121は、上述したようなスクランブル処理及びスクランブル解除処理(デスクランブル処理)を実行するために、符号間変換及び符号間逆変換処理を実行する。符号間変換処理は、2次元ウェーブレット係数への変換処理に伴い複数のタイルに分割されて量子化及び符号化された符号化データについて、色成分が異なる同じ位置のタイル間の符号化データを入れ換えてスクランブルさせる処理である。また、符号間逆変換処理は、2次元ウェーブレット係数への変換処理に伴い複数のタイルに分割されて量子化及び符号化された符号化データであって、色成分が異なる同じ位置のタイル間の符号化データを入れ換えてスクランブルされた符号化データをデータ入れ替え前の状態に復元する処理が実行される。
【0063】
これらの符号間変換処理及び符号間逆変換処理の詳細を図13ないし図16に基づいて説明する。図13は、スクランブル処理の流れを示すフローチャートである。図14はタグ処理部105でコードストリーム化されたスクランブル処理が施される前の各コンポーネントRGBのタイル201、202、203の符号化データを例示する模式図、図15はタグ処理部105でコードストリーム化されたスクランブル処理後の各コンポーネントRGBのタイル201、202、203の符号化データを例示する模式図である。図16は、スクランブル解読キーとなるインデックス情報を例示する模式図である。
【0064】
スクランブル・デスクランブル処理部121の機能は、画像処理装置が備える図示しないコンピュータによって図13に例示するフローチャートが実行されることにより奏される。
【0065】
まず、タグ処理部105でコードストリーム化された符号を例えば図示しない記憶領域に入力する(ステップS1)。この符号は、例えば図14に例示する状態となっている。つまり、SOC(Start of contents)の後に、R(レッド)成分(コンポーネント0)のR00からR15までのタイル201に相当する符号が続き、G(グリーン)成分(コンポーネント1)のG00からG15までのタイル201に相当する符号が続き、B(ブルー)成分(コンポーネント2)のB00からB15までのタイル201が相当する符号が続き、EOC(End of contents)で閉められている。
【0066】
次いで、インデックス情報221が作成される(ステップS2)。このインデックス情報221は、図16に例示するように、符号化データを入れ換える規則を規定する。図14に例示するように、タグ処理部105でコードストリーム化された符号は、RGBの順番、つまりコンポーネント0、1、2の順番となっている。そこで、インデックス情報221では、スクランブルさせるタイル201、202、203について、各コンポーネントの順番を標準である0、1、2の順番に対してずらした順番として規定する。図16に示す例では、タイル番号「05」ではコンポーネント1、2、0の順番、つまりGBRの順番となり、タイル番号「06」ではコンポーネント2、0、1の順番、つまりBRGの順番となり、タイル番号「09」ではコンポーネント2、1、0の順番、つまりBGRの順番となり、タイル番号「10」ではコンポーネント0、2、1の順番、つまりRBGの順番となっている。
【0067】
次いで、タグ処理部105でコードストリーム化された符号に対して、ステップS2で作成したインデックス情報221を元に色差成分を並び替える処理が実行される(ステップS3)。ここでは、図16に例示したインデックス情報221で色差成分を並び替える場合を例に挙げると、タグ処理部105でコードストリーム化された符号列に対して、タイル番号「05」ではコンポーネント1、2、0の順番、つまりGBRの順番に、タイル番号「06」ではコンポーネント2、0、1の順番、つまりBRGの順番に、タイル番号「09」ではコンポーネント2、1、0の順番、つまりBGRの順番に、タイル番号「10」ではコンポーネント0、2、1の順番、つまりRBGの順番にコード列を入れ換える。これにより、符号化されたデータは、図15に例示するように並び替えられる。ここに、タグ処理部105でコードストリーム化された符号列のスクランブル処理が実行される。
【0068】
そこで、こうしてスクランブル処理を施した符号列を出力することで(ステップS4)、スクランブル・デスクランブル処理部121の機能が実行されることになる。
【0069】
これに対して、スクランブルされた符号列を元に戻すには、上述したステップS1〜4までの処理と逆の処理を実行すれば良い。
【0070】
このように、本実施の形態によれば、インデックス情報221に基づいて符号化データを入れ換えるので、インデックス情報221に基づいて容易にスクランブル処理を実行することができる。しかも、インデックス情報221を参照することで、スクランブル解除処理を容易に行うことができる。
【0071】
本実施の形態のスクランブル・デスクランブル処理部121においては、「JPEG2000アルゴリズム」の離散ウェーブレット変換処理によるサブバンド構造を利用したスクランブル処理を行う。「JPEG2000アルゴリズム」によれば、図3や図7等で前述したように、解像度に関してサブバンド階層構造を有することになる。そこで、本実施の形態のスクランブル・デスクランブル処理部121においては、スクランブル処理をサブバンド階層毎に選択的に実行することが可能になっている。
【0072】
より具体的には、所定のサブバンド階層のビットストリームの先頭だけスクランブルをかければ、そのスクランブルは当該階層のそれ以降のビットストリームにも影響する。例えば、1バイトを変更することで、大きなスクランブルをかけることが可能である。
【0073】
ここで、スクランブル処理をサブバンド階層毎に選択的に実行した符号列の利用例について説明する。「JPEG2000アルゴリズム」によれば、画像データの閲覧に際してサブバンド機能等を利用することでサムネイル画像の提供が簡単に行えることが知られている。そこで、図17に示すように、所定のサブバンド階層(図17においては、デコンポジション・レベル1を示すサブバンド(1HL,1LH,1HH))にのみスクランブル処理を施しておき、サムネイル画像を表示する場合には、低解像度画像に係る圧縮符号(例えば、デコンポジション・レベル3を示すサブバンド(3LL,3HL,3LH,3HH)、またはデコンポジション・レベル2及び3を示すサブバンド(3LL,3HL,3LH,3HH,2HL,2LH,2HH))を抽出して表示するようにする。すなわち、低解像度画像にはスクランブルをかけずに高解像度画像にのみスクランブルをかけることで、図18に示すように、画像全体としてはスクランブルがかけられることになるが、サムネイル画像(縮小画像)にはスクランブルがかかっていない状態となるので、例えば縮小画像をサムネイル画像として閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることが可能になる。
【0074】
[コンテンツの提供]
次いで、本実施の形態のようにスクランブルされた画像データは、例えばインターネット上でのコンテンツ提供者とユーザとの間での画像データの売買として利用することができる。このようなコンテンツの提供について、図19を参照して説明する。
【0075】
図19は、コンテンツ提供ビジネスを例示する模式図である。まず、コンテンツ提供装置であるサーバコンピュータ1の側には、図10に例示した「JPEG2000アルゴリズム」による画像処理で圧縮された画像データがインターネット上で公開されている。ユーザ装置であるクライアントコンピュータ3は、「JPEG2000アルゴリズム」により圧縮された画像データを伸長することができるソフトウェアがインストールされたパソコンを用いて、サーバコンピュータ1にインターネットを通じてアクセス可能である。したがって、クライアントコンピュータ3のユーザは、サーバコンピュータ1が提供するコンテンツを閲覧させることができる。
【0076】
つまり、サーバコンピュータ1が提供するコンテンツは、スクランブル化されたJPEG2000のコードストリームであるスクランブル化コードストリーム402であり、そのスクランブルを解除するインデックス情報221であるスクランブル解読キー403を保有している。
【0077】
また、クライアントコンピュータ3は、「JPEG2000アルゴリズム」によって圧縮された符号化コードストリームである画像データを伸長するソフトウェアがインストールされることにより実現されるデコーダ502を有している。このデコーダ502によって伸長された画像データは、ディスプレイ503によって閲覧可能である。
【0078】
さらに、クライアントコンピュータ3では、スクランブル化コードストリーム402におけるスクランブル処理を解除するためのソフトウェアが解釈されることにより実現される符号列逆変換装置504を保有していることになる。このようなソフトウェアは、スクランブル化コードストリーム402と共にサーバコンピュータ1から提供されても良く、予めインストールされていても良い。符号列逆変換装置504は、スクランブル解読キー403に基づいてスクランブル化コードストリーム402におけるスクランブル処理を解除し、デスクランブル化コードストリーム505に変換してデコーダに渡す。
【0079】
このようなアーキテクチャの下、クライアントコンピュータ3がサーバコンピュータ1にアクセスし、このサーバコンピュータ1が提供するコンテンツであるスクランブル化コードストリーム402をデコーダ502で伸長してディスプレイ503で閲覧すると、スクランブルがかかった画像が表示されることになるが、サムネイル画像(縮小画像)はスクランブルがかかっていない状態で表示されることになる。これにより、クライアントコンピュータ3のユーザは、益々その画像全体をクリアに閲覧したいと考えるようになる。
【0080】
そこで、クライアントコンピュータ3のユーザは、サーバコンピュータ1に料金を支払う。すると、サーバコンピュータ1は、スクランブル解読キー403をクライアントコンピュータ3に送信する。クライアントコンピュータ3のパーソナルコンピュータでは、スクランブル解読キー403を受信すると、符号列逆変換装置504がスクランブル解読キー403に基づいてスクランブル化コードストリーム402におけるスクランブル処理を解除し、デスクランブル化コードストリーム505に変換してデコーダ502に渡す。これにより、クライアントコンピュータ3のディスプレイ503にはスクランブルが解除されたクリアな画像が表示される。
【0081】
ここで、クライアントコンピュータ3からサーバコンピュータ1に支払う料金は、認証情報であると考えることができる。そして、サーバコンピュータ1がその料金の支払を認識することは、認証情報の認証であると考えることができる。このような概念は、例えばインターネット上でのクレジット番号の送受信等を例に挙げると理解が容易である。別の例としては、クライアントコンピュータ3は予めコンテンツ提供装置401にユーザ登録しておき、ユーザ登録番号を付与されているような例を考慮することが可能である。つまり、この例では、クライアントコンピュータ3からサーバコンピュータ1にユーザ登録番号を認証情報として送信すると、サーバコンピュータ1ではその真正さを確かめて認証情報の認証を行う。そして、サーバコンピュータ1では、クライアントコンピュータ3からユーザ登録番号が送信される度に課金すれば良い。
【0082】
ここで、サーバコンピュータ1は、スクランブル解読キー403に、その有効性を規定する有効期限に関する情報と、有効期限が切れた場合にスクランブル解読キーの機能を損なわせるコンピュータプログラムとを含ませることが可能である。これにより、有効期限が切れた場合にスクランブル解読キーの機能を損なわせるコンピュータプログラムは、クライアントコンピュータ3のコンピュータで解釈され、スクランブル解読キーが含む有効期限を参照し、その有効期限が切れたならばスクランブル解読キーの機能を損なわせる。したがって、スクランブル解読キー403を受信したクライアントコンピュータ3のユーザがそのスクランブル解読キー403を流通させてしまうような不正行為が防止される。
【0083】
また、サーバコンピュータ1がクライアントコンピュータ3に提供するコンテンツは、その提供時には符号間変換手段によるスクランブル処理が施されておらず、予め定められた期間が経過したら符号間変換手段によるスクランブル処理を施すコンピュータプログラムを含んでいても良い。これにより、クライアントコンピュータ3が提供を受けたコンテンツは、最初はスクランブルがかかっていない状態で閲覧に供されるが、コンテンツが有するコンピュータプログラムによって、予め定められた期間が経過したら符号間変換手段によるスクランブル処理が施される。これにより、クライアントコンピュータ3は、その画像をクリアに閲覧したいと考えるようになり、その画像の購買意欲が増進する。
【0084】
以上述べたような各種の処理は、サーバコンピュータ1及びクライアントコンピュータ3に、そのような処理を実行するソフトウェア(コンピュータプログラム)がインストール等されて解釈されることで容易に実行される。
【0085】
ここに、高解像度画像に係る階層の圧縮符号にのみスクランブル処理が施されることにより、画像全体としてはスクランブルがかけられることになるが、低解像度画像に係る階層の圧縮符号を復号した縮小画像にはスクランブルがかかっていない状態となるので、例えば縮小画像をサムネイル画像として閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることが可能になる。
【0086】
なお、図20に示すように、複数のサブバンド階層(図20においては、デコンポジション・レベル1を示すサブバンド(1HL,1LH,1HH)、及びデコンポジション・レベル2を示すサブバンド(2HL,2LH,2HH))にそれぞれスクランブル処理を施しておき、スクランブルを段階的に解除して提供するようにしても良い。このようにすることで、デコンポジション・レベル2を示すサブバンドのスクランブルのみを解除するための料金は100円、ポジション・レベル1を示すサブバンドのスクランブル及びデコンポジション・レベル2を示すサブバンドのスクランブルのいずれも解除するための料金は500円、というように料金に応じて提供画像の解像度を変えて提供することが可能になる。
【0087】
次に、本発明の第二の実施の形態を図21に基づいて説明する。なお、第一の実施の形態において説明した部分と同一部分については同一符号を用い、説明も省略する。本実施の形態は、第一の実施の形態とは、スクランブル・デスクランブル処理部121における処理内容が異なるものである。
【0088】
より具体的には、第一の実施の形態のスクランブル・デスクランブル処理部121においては、「JPEG2000アルゴリズム」の離散ウェーブレット変換処理によるサブバンド構造を利用したスクランブル処理を行うようにしたが、本実施の形態のスクランブル・デスクランブル処理部121においては、「JPEG2000アルゴリズム」の処理単位を利用したスクランブル処理を行うようにしたものである。「JPEG2000アルゴリズム」によれば、図4等で前述したように、画像全体に限らず、符号化単位となる複数の矩形領域(タイル)を単位として処理可能である。そこで、本実施の形態のスクランブル・デスクランブル処理部121においては、画像を構成する矩形領域(タイル)に対してスクランブル処理を選択的に施すようにしたものである。
【0089】
より具体的には、図7に示したようなコードストリーム構造となることから、矩形領域(タイル)について一つおきにスクランブルをかけるようにすることで、画像を構成する矩形領域(タイル)に対してスクランブル処理を選択的に施すようにするものである。この場合、所定の矩形領域(タイル)のビットストリームの先頭だけスクランブルをかければ、そのスクランブルは当該矩形領域(タイル)のそれ以降のビットストリームにも影響する。例えば、1バイトを変更することで、大きなスクランブルをかけることが可能である。
【0090】
スクランブル処理を画像を構成する矩形領域(タイル)に対して選択的に実行した一例を図21に示す。図21に示すように、画像の一部領域に対してスクランブルがかけられることになるが、その他の領域にはスクランブルがかかっていない状態となるので、スクランブルがかかっていない領域を閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることが可能になる。
【0091】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の画像処理装置によれば、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置において、圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにするスクランブル手段を備え、高解像度画像に係る階層の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すことにより、画像全体としてはスクランブルがかけられることになるが、低解像度画像に係る階層の圧縮符号を復号した縮小画像にはスクランブルがかかっていない状態となるので、例えば縮小画像をサムネイル画像として閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることができる。
【0092】
請求項2記載の発明の画像処理装置によれば、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置において、圧縮符号化された圧縮符号列中、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すスクランブル手段を備え、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すことにより、画像の一部領域に対してスクランブルがかけられることになるが、その他の領域にはスクランブルがかかっていない状態となるので、スクランブルがかかっていない領域を閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることができる。
【0093】
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の画像処理装置において、前記スクランブル手段におけるスクランブル処理は、矩形領域における同一位置の色成分を入れ換えてスクランブルさせることにより、画像として表現される形状そのものは変更されずに、画像として表現される形状に付される色が異なることになるので、スクランブルされた画像から元の画像をある程度認識することができる。
【0094】
請求項4記載の発明のプログラムによれば、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにするスクランブル機能を実行させ、高解像度画像に係る階層の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すことにより、画像全体としてはスクランブルがかけられることになるが、低解像度画像に係る階層の圧縮符号を復号した縮小画像にはスクランブルがかかっていない状態となるので、例えば縮小画像をサムネイル画像として閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることができる。
【0095】
請求項5記載の発明のプログラムによれば、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、圧縮符号化された圧縮符号列中、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すスクランブル機能を実行させ、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すことにより、画像の一部領域に対してスクランブルがかけられることになるが、その他の領域にはスクランブルがかかっていない状態となるので、スクランブルがかかっていない領域を閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることができる。
【0096】
請求項6記載の発明によれば、請求項4または5記載のプログラムにおいて、前記スクランブル機能におけるスクランブル処理は、矩形領域における同一位置の色成分を入れ換えてスクランブルさせることにより、画像として表現される形状そのものは変更されずに、画像として表現される形状に付される色が異なることになるので、スクランブルされた画像から元の画像をある程度認識することができる。
【0097】
請求項7記載の発明の記憶媒体によれば、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにするスクランブル機能を実行させるプログラムを格納し、高解像度画像に係る階層の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すことにより、画像全体としてはスクランブルがかけられることになるが、低解像度画像に係る階層の圧縮符号を復号した縮小画像にはスクランブルがかかっていない状態となるので、例えば縮小画像をサムネイル画像として閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることができる。
【0098】
請求項8記載の発明の記憶媒体によれば、画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、圧縮符号化された圧縮符号列中、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すスクランブル機能を実行させるプログラムを格納し、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すことにより、画像の一部領域に対してスクランブルがかけられることになるが、その他の領域にはスクランブルがかかっていない状態となるので、スクランブルがかかっていない領域を閲覧させることで画像の概略的な内容を把握させることができる。
【0099】
請求項9記載の発明によれば、請求項7または8記載の記憶媒体において、前記スクランブル機能におけるスクランブル処理は、矩形領域における同一位置の色成分を入れ換えてスクランブルさせるプログラムを格納することにより、画像として表現される形状そのものは変更されずに、画像として表現される形状に付される色が異なることになるので、スクランブルされた画像から元の画像をある程度認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となるJPEG2000方式の基本となる階層符号化アルゴリズムを実現するシステムの機能ブロック図である。
【図2】原画像の各コンポーネントの分割された矩形領域を示す説明図である。
【図3】デコンポジション・レベル数が3の場合の、各デコンポジション・レベルにおけるサブバンドを示す説明図である。
【図4】プレシンクトを示す説明図である。
【図5】ビットプレーンに順位付けする手順の一例を示す説明図である。
【図6】符号列データの1フレーム分の概略構成を示す説明図である。
【図7】符号化されたウェーブレット係数値が収容されたパケットをサブバンド毎に表わしたコード・ストリーム構造を示す説明図である。
【図8】本発明の第一の実施の形態の画像処理装置であるサーバコンピュータを含むシステムを示すシステム構成図である。
【図9】サーバコンピュータのハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
【図10】画像処理プログラムに基づいてCPUが実行する処理により実現される機能を示す機能ブロック図である。
【図11】スクランブル処理が施されていない原画像データの符号化処理後における各コンポーネントRGBのタイルを例示する模式図である。
【図12】スクランブル処理が施された画像データの符号化処理後における各コンポーネントRGBのタイルを例示する模式図である。
【図13】スクランブル処理の流れを示すフローチャートである。
【図14】タグ処理部でコードストリーム化されたスクランブル処理が施される前の各コンポーネントRGBにおけるタイルの符号化データを例示する模式図である。
【図15】タグ処理部でコードストリーム化されたスクランブル処理後の各コンポーネントRGBにおけるタイルの符号化データを例示する模式図である。
【図16】スクランブル解読キーとなるインデックス情報を例示する模式図である。
【図17】スクランブル処理をサブバンド階層毎に選択的に実行した様子を例示する模式図である。
【図18】図17のスクランブル処理が施された符号列に基づいて表示される画像であって、(a)は原画像、(b)はサムネイル画像を示す正面図である。
【図19】コンテンツ提供ビジネスを例示する模式図である。
【図20】スクランブル処理をサブバンド階層毎に選択的に実行した様子の変形例を例示する模式図である。
【図21】本発明の第二の実施の形態のスクランブル処理を示すものであって、(a)は原画像、(b)はスクランブル処理が施された画像を示す正面図である。
【符号の説明】
1 画像処理装置
11 記憶媒体
121 スクランブル手段

Claims (9)

  1. 画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置において、
    圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにするスクランブル手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置において、
    圧縮符号化された圧縮符号列中、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すスクランブル手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記スクランブル手段におけるスクランブル処理は、矩形領域における同一位置の色成分を入れ換えてスクランブルさせることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、
    圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにするスクランブル機能を実行させることを特徴とするプログラム。
  5. 画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、
    圧縮符号化された圧縮符号列中、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すスクランブル機能を実行させることを特徴とするプログラム。
  6. 前記スクランブル機能におけるスクランブル処理は、矩形領域における同一位置の色成分を入れ換えてスクランブルさせることを特徴とする請求項4または5記載のプログラム。
  7. 画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、
    圧縮符号化された圧縮符号列における高解像度画像に係る階層の圧縮符号にはスクランブル処理を施し、当該高解像度画像に係る階層の圧縮符号以外にはスクランブル処理を施さないようにするスクランブル機能を実行させるプログラムを格納することを特徴とする記憶媒体。
  8. 画像データを1又は複数に分割した矩形領域毎に画素値を離散ウェーブレット変換して階層的に圧縮符号化した圧縮符号列を、データ提供のために記憶保持する画像処理装置が有するコンピュータにインストールされるか、あるいは解釈されて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、
    圧縮符号化された圧縮符号列中、所定の矩形領域の圧縮符号にのみスクランブル処理を施すスクランブル機能を実行させるプログラムを格納することを特徴とする記憶媒体。
  9. 前記スクランブル機能におけるスクランブル処理は、矩形領域における同一位置の色成分を入れ換えてスクランブルさせるプログラムを格納することを特徴とする請求項7または8記載の記憶媒体。
JP2003025131A 2003-01-31 2003-01-31 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2004236225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025131A JP2004236225A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
US10/769,191 US7583848B2 (en) 2003-01-31 2004-01-30 Scrambling of image portions via color component interchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025131A JP2004236225A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004236225A true JP2004236225A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32953488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025131A Pending JP2004236225A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7583848B2 (ja)
JP (1) JP2004236225A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094240A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、情報記録媒体及びコンピュータプログラム
JP2006148251A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Corp スクランブル処理装置、スクランブル解除装置
JP2006166046A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 画像配信システム、サーバ装置、クライアント装置、キャッシュ制御方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2006203671A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ暗号化装置、その方法及びそのプログラム、並びに、コンテンツ復号装置、その方法及びそのプログラム
JP2006279502A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、画像表示装置および方法
JP2007124167A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ暗号化装置、その方法およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置、その方法およびそのプログラム
US7925097B2 (en) 2005-02-18 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Image display method, image coding apparatus, and image decoding apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006053804A2 (fr) * 2004-11-19 2006-05-26 France Telecom Procede . serveur et programme de visionnage d ' images embrouillees
CN103154977B (zh) * 2010-10-12 2016-10-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于生成增量地完成的3d安全标记的系统
US8864041B2 (en) * 2010-10-12 2014-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for generating an incrementally completed 2D security mark
US8612491B2 (en) * 2011-10-25 2013-12-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for storing a dataset of image tiles
JP6634796B2 (ja) 2015-11-30 2020-01-22 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよびアクセス制御方法
US11055590B2 (en) * 2019-09-17 2021-07-06 International Business Machines Corporation Multiresolution optical code

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581351A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Nec Corp 画像情報処理装置
JP3372611B2 (ja) 1993-10-18 2003-02-04 キヤノン株式会社 映像伝送システム、映像処理装置及び映像処理方法
JPH089359A (ja) 1994-06-21 1996-01-12 Sharp Corp 静止画伝送装置のスクランブル方式
US5590194A (en) * 1994-08-09 1996-12-31 Macrovision Corporation Method of and apparatus for scrambling a video signal with full network transmission and recording capability
JPH09114431A (ja) 1995-10-18 1997-05-02 Sapiensu:Kk 静止画像再生表示方法および静止画像再生表示装置
US6505299B1 (en) * 1999-03-01 2003-01-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Digital image scrambling for image coding systems
JP2001211310A (ja) 2000-01-27 2001-08-03 Hitachi Ltd 画像データ操作方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001218184A (ja) 2000-01-28 2001-08-10 Canon Inc 画像符号化装置及びその方法
US7221761B1 (en) * 2000-09-18 2007-05-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Error resilient digital video scrambling
JP3704644B2 (ja) 2000-10-20 2005-10-12 ソニー株式会社 画像符号化装置及びその方法並びに画像復号化装置及びその方法
US6801672B1 (en) * 2001-06-01 2004-10-05 Bruce A. Thomas Removing noise from a color image using wavelets
US7167560B2 (en) * 2002-08-08 2007-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Partial encryption of stream-formatted media

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094240A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、情報記録媒体及びコンピュータプログラム
JP2006148251A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nec Corp スクランブル処理装置、スクランブル解除装置
JP2006166046A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 画像配信システム、サーバ装置、クライアント装置、キャッシュ制御方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4629424B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-09 株式会社リコー 画像配信システム、サーバ装置、クライアント装置、キャッシュ制御方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2006203671A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ暗号化装置、その方法及びそのプログラム、並びに、コンテンツ復号装置、その方法及びそのプログラム
JP4630073B2 (ja) * 2005-01-21 2011-02-09 日本放送協会 コンテンツ暗号化装置及びそのプログラム
US7925097B2 (en) 2005-02-18 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Image display method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
JP2006279502A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、画像表示装置および方法
JP2007124167A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ暗号化装置、その方法およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置、その方法およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040184772A1 (en) 2004-09-23
US7583848B2 (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093405B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4082131B2 (ja) 透かし挿入方法、装置、プログラム、媒体および画像販売方法
JP4155929B2 (ja) 画像符号化装置、符号復号化装置、画像符号化方法、符号復号化方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004236225A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2004254298A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP4179498B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003169333A (ja) 符号列作成装置、画像伸長システム、画像伸長装置、画像提供システム、符号列作成方法、プログラム及び記録媒体
JP3952459B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP2004214828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用コンピュータプログラム、及びこの画像処理用コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体
JP2004221633A (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
JP2007014002A (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記録媒体
JP4201780B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置および方法
JP2004112400A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP2002369202A (ja) 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像圧縮方法、画像伸長方法、プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体
JP4101073B2 (ja) 画像符号化装置、符号復号化装置、プログラム及び記憶媒体
JP4489474B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP4118049B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2004056260A (ja) 画像復号装置、画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像復号方法
JP2004112566A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP4093870B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4124436B2 (ja) 動き量推定装置、プログラム、記憶媒体および動き量推定方法
JP4010957B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、記憶媒体および画像形成装置
JP3989801B2 (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
JP3961966B2 (ja) 不要部除去装置、画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び不要部除去方法
JP4374063B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129