JP2006203388A - 固体撮像素子検査システム - Google Patents

固体撮像素子検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006203388A
JP2006203388A JP2005011075A JP2005011075A JP2006203388A JP 2006203388 A JP2006203388 A JP 2006203388A JP 2005011075 A JP2005011075 A JP 2005011075A JP 2005011075 A JP2005011075 A JP 2005011075A JP 2006203388 A JP2006203388 A JP 2006203388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
image processing
inspection
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005011075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529084B2 (ja
Inventor
Akihiro Uchida
明宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005011075A priority Critical patent/JP4529084B2/ja
Publication of JP2006203388A publication Critical patent/JP2006203388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529084B2 publication Critical patent/JP4529084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 検査対象製品の種別変更にも容易に対応できる設計自由度の高い固体撮像素子検査システムを提供すること。
【解決手段】 固体撮像素子検査装置に画像処理部が接続される固体撮像素子検査システムであって、前記固体撮像素子検査装置には、検査装置上で動作するプログラムおよびパラメータが検査対象の種別に応じて複数組格納されるとともに画像処理部を駆動するためのソフトおよびパラメータが検査対象の種別に応じたデータセットとして複数組格納された制御用メモリと、検査対象とする固体撮像素子の種別に対応した所定のデータセット切替命令を設定入力する手段と、データセット切替命令に従って制御用メモリから読み出されたデータセットを複数の画像処理部に転送する手段を設け、前記画像処理部には、転送されてきたデータセットに基づき所定の画像処理ソフトを起動させる制御手段を設けたことを特徴とするもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は固体撮像素子検査システムに関するものであり、詳しくは、検査対象製品の種別変更にも容易に短時間で対応できる設計自由度の高い固体撮像素子検査システムに関するものである。
特許文献1には、カラー固体撮像素子の検査を短時間で行うことができる装置の構成が開示されている。
特開2002―27506
CCD,CMOSなどの固体撮像素子は、例えばデジタルカメラの撮像素子として用いられているが、表示解像度の高分解能化の要求に伴って高集積化が進んでいる。特にCMOS固体撮像素子は、従来のCMOSの製造工程を転用できるという利点もある。
図2は、固体撮像素子とその良否検査を行う検査方法を説明するための概念構成例図である。図において、固体撮像素子1は、カラーフィルタ2と光電変換部3とで構成されている。
カラーフィルタ2は、複数のG1カラーフィルタ、Bカラーフィルタ、Rカラーフィルタ、G2カラーフィルタから構成されている。G1カラーフィルタとG2カラーフィルタは緑色の光を透過するが、特性が異なっているため区別される。BカラーフィルタとRカラーフィルタは、それぞれ青色と赤色の光を透過する。
光電変換部3は、G1カラーフィルタ、Bカラーフィルタ、Rカラーフィルタ、G2カラーフィルタに対向配置して、光電変換素子PDHV(H,V:整数)を設ける。この光電変換素子PDHVは、G1カラーフィルタ、Bカラーフィルタ、Rカラーフィルタ、G2カラーフィルタにより、色覚を持ったセンサとなる。
光源4は、一定照度で均一白色の光を固体撮像素子1に照射する。
このような構成において、光源4が一定照度で均一白色の光を一定時間にわたって固体撮像素子1に照射すると、光電変換部3の光電変換素子PDHVに蓄積される電荷量は一定とならず、光電変換素子PDHVの上に装着されるカラーフィルタ2の各カラー毎に異なる。これは装着されているカラーフィルタ2の各カラー毎の分光透過特性が異なるためであって、光電変換素子PDHVで変換される電荷量はカラーフィルタ2の分光特性に依存した量となる。
このような固体撮像素子1の良否検査には、各カラー毎に分離して行う方法と、全てのカラーを混在させたグレー画像として行う方法がある。各カラー毎に分離した特性検査が必要な場合には、特許文献1に記載されているように、固体撮像素子1より得た画像データをカラー別に振り分けて、カラーフィルタに対応する光電変換素子PDHV毎に演算処理を行う。
これに対し、グレー画像として扱う場合には、固体撮像素子1より得た全画像データをカラー別に振り分けることなく、画像演算処理の対象とする。
図3は、このような従来の固体撮像素子検査システムの一例を示すブロック図である。図3において、検査対象である固体撮像素子1は、DUTボード5に載置され電気的に接続される。
CPU6は、操作設定部7から設定入力される検査対象とする固体撮像素子1の仕様規格に対応した検査プログラムに基づいて、固体撮像素子検査装置全体の動作を統括制御する。
光源駆動制御部8は、CPU6から入力される検査対象とする固体撮像素子1の仕様規格に対応した制御信号に基づき、光源4を点灯駆動する。
素子駆動制御部9は、CPU6から入力される検査対象とする固体撮像素子1の仕様規格に対応した制御信号に基づき、固体撮像素子1を駆動するための直流信号や駆動クロックを供給する。固体撮像素子1を駆動している状態で固体撮像素子1に光源4の出力光が照射されることにより、固体撮像素子1から画像データが出力される。
固体撮像素子1から出力される画像データは、A/D変換器10によりデジタルデータに変換される。A/D変換器10で変換されたデジタルデータは、データメモリ11に格納される。
データメモリ11に格納された画像データは、DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)12を介して、画像処理メモリ13に転送される。
DSP14は、CPU6から入力される検査対象とする固体撮像素子1の仕様規格に対応した制御信号に基づき、画像処理メモリ11に転送された画像データに対して所定の画像演算処理を行い、処理結果をCPU6に出力する。
CPU6は、DSP14から入力される処理結果に基づき検査対象とする固体撮像素子1の良否判定を行う。検査対象とする固体撮像素子1の処理結果や判定結果は、CPU6を介して表示部15に表示される。
ところで、従来の固体撮像素子検査装置では、図3の破線で囲んだ領域16の各機能ブロックが図示しない共通の筐体に収納され、1台の固体撮像素子検査装置として構成されていた。
しかし、このような従来の構成は、固体撮像素子専用の検査装置として特化されたものであり、固体撮像素子の需要が活発になって増産体制に入った場合、新規に検査設備として投資しなければならない。
この点について、固体撮像素子以外の他の半導体装置を検査するために既に半導体検査装置を導入しているユーザーの立場で考えると、既存の半導体検査装置が固体撮像素子の検査にも容易に転用できれば工場における生産計画立案にも柔軟性をもたせることができるので、製品生産コストの低減も図れて市場競争力を高められることになる。
また、製品の開発や改良、不良要因解析などにあたっては、固体撮像素子検査装置で得られた画像データや検査データを、他の装置で利用することが多い。
ところが、従来の固体撮像素子検査装置では、画像データや検査データを他の装置で利用しようとする場合には、別途特別なインタフェースを準備しなければならず、自由度が低い。
本発明は、このような従来の問題点を解決するものであり、その目的は、検査対象製品の種別変更にも容易に対応できる設計自由度の高い固体撮像素子検査システムを提供することにある。
他の目的は、画像データや検査データを特別なインタフェースを用いることなく他の装置で利用できるようにすることにある。
さらに他の目的は、検査対象の種別変更に応じたテスト条件変更作業時間を短縮できるようにすることにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
固体撮像素子検査装置に画像処理部が接続される固体撮像素子検査システムであって、
前記固体撮像素子検査装置には、検査装置上で動作するプログラムおよびパラメータが検査対象の種別に応じて複数組格納されるとともに画像処理部を駆動するためのソフトおよびパラメータが検査対象の種別に応じたデータセットとして複数組格納された制御用メモリと、検査対象とする固体撮像素子の種別に対応した所定のデータセット切替命令を設定入力する手段と、データセット切替命令に従って制御用メモリから読み出されたデータセットを複数の画像処理部に転送する手段を設け、
前記画像処理部には、転送されてきたデータセットに基づき所定の画像処理ソフトを起動させる制御手段を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の固体撮像素子検査システムにおいて、
前記画像処理部は、複数系統接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、検査対象固体撮像素子の機種変更に応じてテストシステムサーバから所定の検査プログラムを各部に供給すればよく、自由度の高い固体撮像素子検査システムが実現できる。
そして、システム全体を汎用ネットワークで接続していることにより、例えば汎用パソコンを汎用ネットワークに接続するだけで、固体撮像素子検査システムにおける画像データや検査データを汎用パソコンで利用することができる。
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例の主要部を示すブロック図であり、図3と共通する部分には同一の符号を付けている。図1において、検査装置20には、図3の破線で囲んだ領域16に対して、制御用メモリ17、画像処理データセット転送部18、画像データ編集部19が追加されている。
検査装置20には、本来は検査者の主観的判断に基づく官能検査項目に属する「しみ」や「むら」などの検査装置20には組み込まれていない高精細な画像処理検査を高速に実行できる複数の固体撮像素子チップそれぞれに対応するように複数の画像処理部21〜21が接続されている。なお各画像処理部21〜21にはそれぞれ制御部22〜22が設けられている。
このように構成される固体撮像素子検査システムの動作を説明する。制御用メモリ17には、検査装置20上で動作するプログラムおよびパラメータが検査対象の種別に応じて複数組格納されるとともに、画像処理部21〜21を駆動するためのソフトおよびパラメータも検査対象の種別に応じたデータセットとして複数組格納されている。
1)操作設定部7からCPU6に検査対象とする固体撮像素子1の種別などがデータセット切替命令として設定入力されることにより、CPU6は固体撮像素子1の種別に応じて検査装置20上で動作するプログラムおよびパラメータを制御用メモリ17から読み出すとともに、画像処理部21〜21を駆動するための固体撮像素子1の種別に対応した所定のデータセットも制御用メモリ17から読み出す。
2)光源駆動制御部8は、制御用メモリ17から読み出されたプログラムおよびパラメータに基づいてCPU6から入力される検査対象とする固体撮像素子1の仕様規格に対応した制御信号に基づき、光源4を点灯駆動する。
3)素子駆動制御部9は、制御用メモリ17から読み出されたプログラムおよびパラメータに基づいてCPU6から入力される検査対象とする固体撮像素子1の仕様規格に対応した制御信号に基づき、固体撮像素子1を駆動するための直流信号や駆動クロックを供給する。固体撮像素子1を駆動している状態で固体撮像素子1に光源4の出力光が照射されることにより、固体撮像素子1から画像データが出力される。
4)画像処理データセット転送部18は、各画像処理部21〜21のそれぞれの制御部22〜22に所定の画像処理を実行するためのデータセットを転送する。
5)各画像処理部21〜21のそれぞれの制御部22〜22は、所定の画像処理を実行するためのデータセットを受け取ると、現在他の画像処理ソフトを起動または実行しているかを調べる。そして他の画像処理ソフトが動作中ならそのソフトを終了させて、転送されてきた画像処理ソフトを所定の領域にコピーして起動させる。
6)画像データ編集部19は、複数の固体撮像素子チップの画像データを各チップ毎に編集して、各チップに対応する画像処理部21〜21のそれぞれの制御部22〜22に出力する。
7)各画像処理部21〜21は、転送されてきた画像処理ソフトに基づいて、検査装置20に組み込まれていない高精細な画像処理検査を同時に並行して実行する。
このような構成にすることにより、操作設定部7からCPU6に検査対象とする固体撮像素子1の種別などをデータセット切替命令として設定入力することで、検査装置20上で動作するプログラムおよびパラメータだけではなく、検査装置20に接続される複数の画像処理部21〜21を駆動するためのソフトおよびパラメータも検査対象の種別に応じて自動的に切り替えて動作させることができる。
また、本発明の固体撮像素子検査システムによれば、検査により得られた画像データや検査データを特別なインタフェースを用いることなく他の装置で利用することができ、製品の開発や改良、不良要因解析などに活用できる。
以上説明したように、本発明によれば、検査対象固体撮像素子の機種変更に応じてデータセット切替命令を入力することによって自由度の高い固体撮像素子検査システムが実現でき、システム全体の検査時間を大幅に短縮できる固体撮像素子検査システムが実現できる。
本発明の一実施例を示すブロック図である。 固体撮像素子とその良否検査を行う検査方法を説明するための概念構成例図である。 従来の固体撮像素子検査装置の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1 固体撮像素子
4 光源
5 DUTボード
6 CPU
7 操作設定部
8 光源駆動制御部
9 素子駆動制御部
10 A/D変換器
11 データメモリ
12 DMAC
13 画像処理メモリ
14 DSP
15 表示部
17 制御用メモリ
18 画像処理データセット転送部
19 画像データ編集部
20 固体撮像素子検査装置
21 画像処理部
22 制御部

Claims (2)

  1. 固体撮像素子検査装置に画像処理部が接続される固体撮像素子検査システムであって、
    前記固体撮像素子検査装置には、検査装置上で動作するプログラムおよびパラメータが検査対象の種別に応じて複数組格納されるとともに画像処理部を駆動するためのソフトおよびパラメータが検査対象の種別に応じたデータセットとして複数組格納された制御用メモリと、検査対象とする固体撮像素子の種別に対応した所定のデータセット切替命令を設定入力する手段と、データセット切替命令に従って制御用メモリから読み出されたデータセットを複数の画像処理部に転送する手段を設け、
    前記画像処理部には、転送されてきたデータセットに基づき所定の画像処理ソフトを起動させる制御手段を設けたことを特徴とする固体撮像素子検査システム。
  2. 前記画像処理部は、複数系統接続されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子検査システム。
JP2005011075A 2005-01-19 2005-01-19 固体撮像素子検査システム Expired - Fee Related JP4529084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011075A JP4529084B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 固体撮像素子検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011075A JP4529084B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 固体撮像素子検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203388A true JP2006203388A (ja) 2006-08-03
JP4529084B2 JP4529084B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36961014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011075A Expired - Fee Related JP4529084B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 固体撮像素子検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203389A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Yokogawa Electric Corp 固体撮像素子検査システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009629A1 (fr) * 1995-09-04 1997-03-13 Advantest Corporation Appareil de transfert de dispositifs semi-conducteurs
JPH09178807A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Nec Corp Ic検査用オートハンドラ
JP2001016623A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Agilent Technologies Japan Ltd 撮像素子の試験方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009629A1 (fr) * 1995-09-04 1997-03-13 Advantest Corporation Appareil de transfert de dispositifs semi-conducteurs
JPH09178807A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Nec Corp Ic検査用オートハンドラ
JP2001016623A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Agilent Technologies Japan Ltd 撮像素子の試験方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203389A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Yokogawa Electric Corp 固体撮像素子検査システム
JP4683267B2 (ja) * 2005-01-19 2011-05-18 横河電機株式会社 固体撮像素子検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529084B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001229381A (ja) 画像処理検査システムおよびその方法
JP2007292576A (ja) 電子部品の外観検査装置
JP4683267B2 (ja) 固体撮像素子検査システム
JP4529084B2 (ja) 固体撮像素子検査システム
JP4605451B2 (ja) 固体撮像素子検査システム
KR101308624B1 (ko) 플레이트 표면 결함 검사 장치
JP4645174B2 (ja) 固体撮像素子検査システム
JP5326990B2 (ja) 塗布状態検査装置及び方法並びにプログラム
JP2023100956A (ja) 画像合成装置
CN103475812B (zh) 一种摄像机阵列
JP4964718B2 (ja) 表示パネルの検査装置、表示パネルの検査方法、表示パネルの製造方法、プログラム及び記録媒体
JP4529083B2 (ja) 固体撮像素子検査システム
JP4190243B2 (ja) 電子回路用部品の外観検査方法及び外観検査装置並びに電子回路用部品の製造方法。
KR100740250B1 (ko) 비전 검사 시스템 및 그를 이용한 검사 방법
JP4090775B2 (ja) 電子回路用部品の外観検査方法及び外観検査装置並びに電子回路用部品の製造方法
JP2021071310A (ja) 画像処理システム、設定方法およびプログラム
JP2006262252A (ja) 画像処理装置
WO2023162940A1 (ja) 検査装置、検査方法、及び検査プログラム
JPS62194444A (ja) 部品実装基板検査装置
JP2004146108A (ja) 蛍光体検査方法及び装置
JPH06235699A (ja) 実装部品検査方法
JP2003207534A (ja) プリント基板の検査方法およびこれに用いる装置
JPS63136086A (ja) 液晶表示パネルの検査装置
JPH01185243A (ja) 電子内視鏡装置
JP3525781B2 (ja) テストシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170618

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees