JP2006201865A - 機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体 - Google Patents

機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006201865A
JP2006201865A JP2005010600A JP2005010600A JP2006201865A JP 2006201865 A JP2006201865 A JP 2006201865A JP 2005010600 A JP2005010600 A JP 2005010600A JP 2005010600 A JP2005010600 A JP 2005010600A JP 2006201865 A JP2006201865 A JP 2006201865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
information
map
layout
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005010600A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hagiwara
健治 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005010600A priority Critical patent/JP2006201865A/ja
Publication of JP2006201865A publication Critical patent/JP2006201865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 機器の配置図の生成を簡易化することのできる機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体の提供を目的とする。
【解決手段】 機器の配置図の編集を支援する機器管理装置であって、前記配置図に対する所定の属性を指定させる属性指定手段と、前記属性指定手段が指定させた前記所定の属性に基づき、前記機器の識別情報を取得する機器情報取得手段と、前記機器情報取得手段により取得された前記機器の識別情報を、前記所定の属性が指定された前記配置図に追加する機器情報追加手段と、前記機器の識別情報が追加された前記配置図を表示させる表示手段とを有することにより上記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体に関し、特に機器の配置図の編集を支援する機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体に関する。
近年では、オフィス等におけるプリンタ等の機器管理を行うアプリケーションソフトの機能も充実している。例えば、単に機器情報をリストで表示するのみならず、機器のアイコンが配置されたフロアマップを表示させることで、ユーザにとって視覚的且つ直感的に分かりやすいユーザーインターフェースを実現しているものもある。
特開2001−34561号公報 特開2003−216396号公報
しかしながら、視覚的・直感的に分かりやすいとはいえ、従来、フロアマップの編集機能や表示機能については必ずしも使い勝手が良いとは言えなかった。例えば、フロアマップに機器のアイコンを配置するには、多大な機器情報の中からフロアマップに追加したい機器を見つけ、当該機器のアイコンを手作業でフロアマップに配置するといった作業を機器ごとに行う必要があった。したがって、オフィス内の機器構成によってはフロアマップの作成や編集に多くの手間や工数が必要とされていた。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器の配置図の生成を簡易化することのできる機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体の提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、器の配置図の編集を支援する機器管理装置であって、前記配置図に対する所定の属性を指定させる属性指定手段と、前記属性指定手段が指定させた前記所定の属性に基づき、前記機器の識別情報を取得する機器情報取得手段と、前記機器情報取得手段により取得された前記機器の識別情報を、前記所定の属性が指定された前記配置図に追加する機器情報追加手段と、前記機器の識別情報が追加された前記配置図を表示させる表示手段とを有することを特徴とする。
このような機器管理装置では、配置図に対する所定の属性を指定させることで、当該配置図に機器の識別情報(例えば、機器アイコン等)を自動的に追加することができるため、機器の配置図の生成を簡易化することができる。
また、上記課題を解決するため、本発明は、コンピュータを上記機器管理装置として機能させるための機器管理プログラム、又は前記機器管理プログラムを記録した記録媒体としてもよい。
本発明によれば、機器の配置図の生成を簡易化することのできる機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における機器管理装置の機能構成例を示す図である。図1に示されるように、本実施の形態における機器管理装置10は、フロア内における各種の機器の2次元配置図(以下「デバイスマップ」という。)を表示するWebページ(以下「デバイスマップページ」という。)の提供や、デバイスマップの編集の支援を行う装置であり、httpd11、Webページ生成部12、フロントエンド部13、機器管理部14、及びマップ管理部15等を有している。
httpd11はWebサーバとして機能するデーモンプログラムであり、Webブラウザ20から要求された機能を呼び出し、その処理結果が示されたWebページをWebブラウザ20に返信する。したがって、ユーザは、Webブラウザ20が実装されたライアント装置(例えば、PC(Personal Computer)、PDA、携帯電話、又は画像取扱装置(プリンタ、コピー機等を含む)の機器等)を介して、機器管理装置10の機能を利用することができる。
Webページ生成部12は、httpd11からの要求に応じたWebページを生成するプログラムモジュールである。例えば、Webページ生成部12は、デバイスマップページを生成する。
フロントエンド部13は、Webページ生成部12からの要求に応じ、Webページの生成に必要なデータをWebページ生成部12に提供するプログラムモジュールである。例えば、フロントエンド部13は、デバイスマップページの生成に必要な情報を機器管理部14やマップ管理部15より取得し、Webページ生成部12に提供する。
機器管理部14は、フロア内の各機器(例えば、プリンタ、コピー機、FAX、スキャナ、又はPC等)の機器情報を管理するプログラムモジュールである。例えば、機器管理部14は、機器情報記憶部141に登録されている機器情報をフロントエンド部13からの要求に応じて提供する。
マップ情報管理部15は、デバイスマップに関する情報(以下「マップ情報」という。)管理するプログラムモジュールである。例えば、マップ情報管理部15は、マップ情報記憶部151に登録されているマップ情報をフロントエンド部13からの要求に応じて提供する。
図2は、本発明の実施の形態における機器管理装置のハードウェア構成例を示す図である。図2の機器管理装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、演算処理装置104と、インタフェース装置105とを有するように構成される。
機器管理装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムが記録された記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。
補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。演算処理装置104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って機器管理装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105はネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
以下、図1の機器管理装置10の処理手順について説明する。図3は、デバイスマップへの機器アイコンの追加処理を説明するためのシーケンス図である。本実施の形態では、デバイスマップ上における機器の識別情報として機器のアイコン(機器アイコン)を用いた場合を例として説明する。但し、機器の識別情報としは、必ずしも機器アイコンである必要はなく、例えば、機器名やIPアドレス等、各機器を識別できる情報であればよい。
ステップS101において、ユーザ(例えば、ネットワーク管理者)は、Webブラウザ20に表示されている初期状態のデバイスマップページに対して、当該デバイスマップに係るフロアが関連する組織を識別する情報(例えば、グループ名又は部署名等)、若しくはネットワークセグメントのいずれか一つ、又はこれらを組み合わせた情報を入力し、デバイスマップの更新を指示する。例えば、グループ名であれば「グループA」、部署名であれば「XXX部」、ネットワークセグメントであれば「123.123.123.0」といった具合に入力される。また、これらを組み合わせた情報とは、これらがそれぞれ入力させることをいう。なお、ここで入力された情報を、以下「マップ属性情報」という。
図4は、初期状態のデバイスマップページにおけるデバイスマップの表示例を示す図である。図4に示されるように、初期状態のデバイスマップ21aには、フロアのレイアウトは表示されているが、機器アイコンは配置されていない。なお、デバイスマップ21aは、ステップS101以前の操作により生成されたものである。
ステップS101に続いてステップS102に進み、Webブラウザ20は、マップ属性情報と共にデバイスマップの更新要求を機器管理装置10のhttpd11に送信する。ステップS102に続いてステップS103に進み、httpd11は、Webブラウザ20からの要求に応じ、Webページ生成部12に対し、マップ属性情報を引数として機器アイコンが追加されたデバイスマップの生成を要求する。ステップS103に続いてステップS104に進み、Webページ生成部12は、フロントエンド部13に対してマップ属性情報の保存を要求する。
ステップS104に続いてステップS105に進み、フロントエンド部13は、受け取ったマップ属性情報を、マップ情報記憶部151に保存されているマップ情報のうち現在操作対象とされているデバイスマップに係るマップ情報に追加する。
図5は、マップ情報記憶部におけるマップ情報の構成例を示す図である。図5に示されるように、マップ情報は、「マップ名」、「配置機器情報」、「背景画像」、「組織情報」、及び「ネットワークセグメント」等の項目より構成されている。「マップ名」は、各デバイスマップに付けられた名前である。「配置機器情報」は、デバイスマップに配置されている機器のIPアドレス及び機器アイコンの位置情報等である。「背景画像」は、デバイスマップの背景の画像、すなわちフロアのレイアウトを示す画像である。「組織情報」は、当該フロアが関連するグループのグループ名又は部署の部署名等である。「ネットワークセグメント」は、当該フロアが関連するネットワークセグメントである。したがって、ステップS105においては、「組織情報」若しくは「ネットワークセグメント」のいずれか一方、又は双方の値が追加される。また「配置機器情報」については、この段階では値は設定されていない。
なお、マップ情報のメンテナンス性を考慮すれば、XML形式のようなタグを用いた構造化記述言語によってマップ情報を構成することが望ましい。XML形式の場合、マップ属性情報はマップ情報という親要素の子要素として追加されることになる。
ステップS106に進み、Webページ生成部12は、指定されたマップ属性情報に対応する機器の機器情報の取得をフロントエンド部13に要求する。ステップS106に続いてステップS107に進み、フロントエンド部13が、機器管理部14に対して、マップ属性情報に対応する機器情報の検索を要求すると、機器管理部14は、当該機器情報を機器情報記憶部141より検索し、検索結果をフロントエンド部13に対して出力する(S108)。
図6は、機器情報記憶部における機器情報の構成例を示す図である。図6に示されるように、機器情報は、「機器名」、「設置場所」、「機器アイコン」、「IPアドレス」、及び「組織情報」等より構成されている。「機器名」は、各機器に付けられた名前である。「設置場所」は、機器が設置されている場所を識別するための情報(例えば柱番号等)である。「機器アイコン」は、機器アイコンのバイナリデータである。「組織情報」は、機器が属するグループのグループ名又は部署の部署名である。
すなわち、マップ属性情報としてグループ名や部署名が指定されている場合は、当該グループや当該部署に属する機器の機器情報が検索される。また、マップ属性情報としネットワークセグメントが指定されている場合は、機器のIPアドレスに基づいて当該ネットワークセグメントに属する機器の機器情報が検索される。
ステップS108に続いてステップS109に進み、フロントエンド部13は、機器管理部14より受け取った機器情報をWebページ生成部12に出力する。Webページ生成部12は、受け取った機器情報に含まれている機器アイコンを追加したデバイスマップページを生成し(S110)、生成されたデバイスマップページをhttpd11に出力する(S111)。なお、機器アイコンを追加したデバイスマップページの生成に際してマップ管理部15からマップ情報を取得する必要があるが、これはマップ属性情報を追加する際(S104、S105)に取得しておいてもよいし、機器管理部14から機器情報を受け取った後に取得してもよい。
機器アイコンが追加されたデバイスマップページは、httpd11によってWebブラウザ20に送信され、Webブラウザ20によって表示される。
図7は、機器アイコンが追加されたデバイスマップの表示例を示す図である。図7に示されるデバイスマップページ21bには、機器A、機器B、機器Cの機器アイコンが、左上に並んで配置されている。但し、必ずしも左上である必要はなく、左右上下や中央等、カスタマイズを可能としてもよい。
その後、ユーザは、機器アイコンが追加されたデバイスマップ21bにおいて、図8に示されるように実際の配置位置に機器アイコンをドラッグ等によって移動させることにより、実際のフロアに対応したデバイスマップを作成することができる。
図8は、機器アイコンを移動させる様子を示す図である。図8のデバイスマップ21bにおいては、機器Aの機器アイコンが左下に、機器Bの機器アイコンが右下に、機器Cの機器アイコンが右上にそれぞれ移動された様子が示されている。
上述したように、本実施の形態における機器管理装置10によれば、初期状態のデバイスマップ21aに対して、当該フロアが関連し、複数の機器について共通の属性である情報(グループ名、部署名、又はネットワークセグメント等)を指定することで、当該フロアに配置されている可能性の高い機器の機器アイコンが自動的に追加される。したがって、ユーザは、自動的に表示された機器アイコンを移動させるだけでよく、簡易な作業でデバイスマップを作成することができる。
なお、上述のマップ管理部15や機器管理部14については、必ずしも機器管理装置10内に実装されている必要はなく、Webサービスとしてネットワーク上に分散させてもよい。この場合、フロントエンド部13との通信プロトコルにはSOAP(Simple Object Access Protocol)を用いてもよい。
本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態における機器管理装置の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における機器管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 デバイスマップへの機器アイコンの追加処理を説明するためのシーケンス図である。 機器アイコンが配置されていないデバイスマップの表示例を示す図である。 マップ情報記憶部におけるマップ情報の構成例を示す図である。 機器情報記憶部における機器情報の構成例を示す図である。 機器アイコンが追加されたデバイスマップの表示例を示す図である。 機器アイコンを移動させる様子を示す図である。
符号の説明
10 機器管理装置
11 httpd
12 Webページ生成部
13 フロントエンド部
14 機器管理部
15 マップ管理部
20 Webブラウザ
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 演算処理装置
105 インタフェース装置
B バス

Claims (9)

  1. 機器の配置図の編集を支援する機器管理装置であって、
    前記配置図に対する所定の属性を指定させる属性指定手段と、
    前記属性指定手段が指定させた前記所定の属性に基づき、前記機器の識別情報を取得する機器情報取得手段と、
    前記機器情報取得手段により取得された前記機器の識別情報を、前記所定の属性が指定された前記配置図に追加する機器情報追加手段と、
    前記機器の識別情報が追加された前記配置図を表示させる表示手段とを有することを特徴とする機器管理装置。
  2. 前記属性指定手段は、前記配置図に対して複数の前記機器が共通に有する属性を指定させることを特徴とする請求項1記載の機器管理装置。
  3. 複数の前記機器が共通に有する属性には、所属する組織を識別する情報若しくはネットワークセグメントのいずれか一方、又はその組み合わせを含むことを特徴とする請求項2記載の機器管理装置。
  4. 前記機器情報取得手段は、前記配置図に対して指定された前記所定の属性に合致する属性を有する機器の識別情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の機器管理装置。
  5. コンピュータに機器の配置図の編集を支援させる機器管理プログラムであって、
    前記配置図に対する所定の属性を指定させる属性指定手順と、
    前記属性指定手順において指定された前記所定の属性に基づき、前記機器の識別情報を取得する機器情報取得手順と、
    前記機器情報取得手順において取得された前記機器の識別情報を、前記所定の属性が指定された前記配置図に追加する機器情報追加手順と、
    前記機器の識別情報が追加された前記配置図を表示させる表示手順とを有することを特徴とする機器管理プログラム。
  6. 前記属性指定手順は、前記配置図に対して複数の前記機器が共通に有する属性を指定させることを特徴とする請求項5記載の機器管理プログラム。
  7. 複数の前記機器が共通に有する属性には、所属する組織を識別する情報若しくはネットワークセグメントのいずれか一方、又はその組み合わせを含むことを特徴とする請求項6記載の機器管理プログラム。
  8. 前記機器情報取得手順は、前記配置図に対して指定された前記所定の属性に合致する属性を有する機器の識別情報を取得することを特徴とする請求項5乃至7いずれか一項記載の機器管理プログラム。
  9. 請求項5乃至8いずれか一項記載の機器管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005010600A 2005-01-18 2005-01-18 機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体 Pending JP2006201865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010600A JP2006201865A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010600A JP2006201865A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006201865A true JP2006201865A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36959833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010600A Pending JP2006201865A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006201865A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152684A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Seiko Epson Corp ネットワーク装置
JP2009053905A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム
JP2013182464A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Azbil Corp グラフィック画面の生成装置および生成方法
US8675214B2 (en) 2010-09-16 2014-03-18 Ricoh Company, Ltd. Device management device and recording medium
JP2016071612A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 配置図作成システム、配置図作成装置、および配置図作成プログラム
US9692918B2 (en) 2014-08-06 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Device control system and device control method for managing remote conference

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152684A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Seiko Epson Corp ネットワーク装置
JP2009053905A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム
US8675214B2 (en) 2010-09-16 2014-03-18 Ricoh Company, Ltd. Device management device and recording medium
US8982400B2 (en) 2010-09-16 2015-03-17 Ricoh Company, Ltd. Device management device and recording medium
US9325784B2 (en) 2010-09-16 2016-04-26 Ricoh Company, Ltd. Device management device and recording medium
JP2013182464A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Azbil Corp グラフィック画面の生成装置および生成方法
US9692918B2 (en) 2014-08-06 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Device control system and device control method for managing remote conference
JP2016071612A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 配置図作成システム、配置図作成装置、および配置図作成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553721B2 (ja) 表示装置、開示制御装置、開示制御方法、及びプログラム
JP5448542B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5264931B2 (ja) 遠隔支援のための画像ベースの案内の提供
US20090158301A1 (en) Multi-function device ID with unique identifier
JP2012256174A (ja) 帳票提供装置、帳票提供方法、及びプログラム
JP2006201865A (ja) 機器管理装置、機器管理プログラム及び記録媒体
JP6061591B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2010186264A (ja) 画面生成方法、画面生成装置、及びプログラム
JP5665579B2 (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2007164285A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6163758B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システムおよびプログラム
CN110807535A (zh) 统一预约平台的构建方法、构建装置和统一预约平台系统
JP2009009455A (ja) サービス連携支援装置
JP2006331160A (ja) ソフトウェア導入環境構築装置、ソフトウェア導入環境構築方法、ソフトウェア導入環境構築プログラム及び記録媒体
JP2016174229A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5900013B2 (ja) 情報処理装置、ファイル処理方法、プログラム
CN103490985A (zh) 一种图片消息的处理方法和装置
JP2018077598A (ja) 電子機器、プログラム及び情報処理システム
JP6128503B1 (ja) 電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステム
JP5471198B2 (ja) 統合管理装置、統合管理システム、統合管理方法、統合管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008234118A (ja) ユーザインタフェース提供装置、ユーザインタフェース生成方法、およびプログラム。
JP2007141058A (ja) 情報処理装置、デバイス、設定情報登録方法、設定情報登録プログラム
KR101401236B1 (ko) 인텐트에 기반하여 이동된 웹 객체를 처리하는 방법 및 장치
KR101414900B1 (ko) 인텐트에 기반하여 웹 객체를 이동시키는 방법 및 장치
KR101414862B1 (ko) 웹 객체의 이동성을 지원하는 웹 서비스 방법 및 장치