JP2018077598A - 電子機器、プログラム及び情報処理システム - Google Patents

電子機器、プログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018077598A
JP2018077598A JP2016217731A JP2016217731A JP2018077598A JP 2018077598 A JP2018077598 A JP 2018077598A JP 2016217731 A JP2016217731 A JP 2016217731A JP 2016217731 A JP2016217731 A JP 2016217731A JP 2018077598 A JP2018077598 A JP 2018077598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
list
server device
folder name
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016217731A
Other languages
English (en)
Inventor
実可 西田
Mika Nishida
実可 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016217731A priority Critical patent/JP2018077598A/ja
Publication of JP2018077598A publication Critical patent/JP2018077598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】サーバー装置にデータを供給して記憶させることが可能な電子機器において、電子機器を操作するユーザーにとってユーザーフレンドリーとする。【解決手段】電子機器は、前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能なサーバー装置と通信するインターフェースである通信部と、前記サーバー装置が前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストを前記サーバー装置にリクエストし、前記リストを前記サーバー装置から取得するリスト取得部と、前記リストに含まれる前記1以上のフォルダー名から、1個のフォルダー名を選択し、前記選択したフォルダー名を、前記サーバー装置に通知するフォルダー名決定部と、前記フォルダー名が示すフォルダーに記憶するためのデータを、前記サーバー装置に供給するデータ供給部とを具備する。【選択図】図4

Description

本開示は、サーバー装置にデータを供給して記憶させることが可能な電子機器及びプログラムと、これらの電子機器及びサーバー装置を有する情報処理システムとに関する。
サーバー装置にデータを供給して記憶させることが可能な電子機器が知られている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2001−358882号公報 特開2005−174055号公報
サーバー装置にデータを供給して記憶させることが可能な電子機器においては、電子機器を操作するユーザーにとってユーザーフレンドリーであることが望まれる。
以上のような事情に鑑み、本開示の目的は、サーバー装置にデータを供給して記憶させることが可能な電子機器において、電子機器を操作するユーザーにとってユーザーフレンドリーとすることにある。
本開示の一形態に係る電子機器は、
前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能なサーバー装置と通信するインターフェースである通信部と、
前記サーバー装置が前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストを前記サーバー装置にリクエストし、
前記リストを前記サーバー装置から取得する
リスト取得部と、
前記リストに含まれる前記1以上のフォルダー名から、1個のフォルダー名を選択し、
前記選択したフォルダー名を、前記サーバー装置に通知する
フォルダー名決定部と、
前記フォルダー名が示すフォルダーに記憶するためのデータを、前記サーバー装置に供給するデータ供給部と
を具備する。
本形態によれば、記憶先の候補としてのフォルダーのフォルダー名がキーワードに基づき選別されるので、ユーザーが適切なフォルダー名を正しく選択しやすくなる。また、サーバー装置は電子機器にフォルダー名のリストを供給するだけでよい。言い換えれば、サーバー装置は電子機器に、リストに含まれる1以上のフォルダーにアクセスするための情報等を供給する必要が無いので、通信データ量が少なくて済み、処理時間も少なくて済む。
前記フォルダー名決定部は、
前記フォルダー名を選択する代わりに、前記リストに含まれる前記1以上のフォルダー名と異なる新規フォルダー名を生成し、
前記新規フォルダー名を、前記サーバー装置に通知する。
本形態によれば、記憶先の候補としてのフォルダーのフォルダー名のリストを提示したうえで、新規フォルダー名を生成するので、新規フォルダーを生成する必要が無いのに誤って生成してしまうおそれが減る。
前記新規フォルダー名決定部は、
前記リスト取得部が前記リストを取得しないとき、新規フォルダー名を生成し、
前記新規フォルダー名を、前記サーバー装置に通知する。
前記リスト取得部は、ユーザーが入力したキーワードを、前記特定のキーワードとして取得する。
本形態によれば、記憶先の候補としてのフォルダーのフォルダー名がユーザーが入力したキーワードに基づき選別されるので、ユーザーが適切なフォルダー名を正しく選択しやすくなる。
前記サーバー装置に別のデータを記憶させる場合、
前記フォルダー名決定部は、前記通知したフォルダー名と同じフォルダー名を、前記サーバー装置に通知し、
前記データ供給部は、前記別のデータを、前記サーバー装置に供給する。
本形態によれば、データをサーバー装置に連続して記憶する際に、ユーザーがフォルダーを指定する手間を省くことができる。
前記電子機器は、画像形成装置である。
本形態によれば、記憶先の候補としてのフォルダーのフォルダー名がキーワードに基づき選別されるので、大量のフォルダー名を表示する必要が減り、表示画面の小さな画像形成装置であっても、ユーザーが適切なフォルダー名を正しく選択しやすくなる。
本開示の一形態に係るプログラムは、
電子機器のコンピューターを、
前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能なサーバー装置と通信するインターフェースである通信部と、
前記サーバー装置が前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストを前記サーバー装置にリクエストし、
前記リストを前記サーバー装置から取得する
リスト取得部と、
前記リストに含まれる前記1以上のフォルダー名から、1個のフォルダー名を選択
し、
前記選択したフォルダー名を、前記サーバー装置に通知する
フォルダー名決定部と、
前記フォルダー名が示すフォルダーに記憶するためのデータを、前記サーバー装置に供給するデータ供給部と
して機能させる。
本開示の一形態に係る情報処理システムは、
電子機器と、
前記電子機器と通信し、前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能なサーバー装置と
を具備し、
前記電子機器は、
前記サーバー装置が前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストを前記サーバー装置にリクエストし、
前記リストを前記サーバー装置から取得する
リスト取得部と、
前記リストに含まれる前記1以上のフォルダー名から、1個のフォルダー名を選択し、
前記選択したフォルダー名を、前記サーバー装置に通知する
フォルダー名決定部と、
前記フォルダー名が示すフォルダーに記憶するためのデータを、前記サーバー装置に供給するデータ供給部と
を有する。
本開示によれば、サーバー装置にデータを供給して記憶させることが可能な電子機器において、電子機器を操作するユーザーにとってユーザーフレンドリーとすることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムを示す。 画像形成装置のハードウェア構成を示す。 情報処理システムの機能的構成を示す。 画像形成装置の動作フローを示す。 サーバー装置の動作フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
1.情報処理システム
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理システムを示す。
情報処理システム1は、電子機器10と、サーバー装置20とを有する。電子機器10と、サーバー装置20とは、ネットワークNを介して相互に通信可能である。ネットワークNは、インターネット又はイントラネットである。
電子機器10は、本実施形態では、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置であり、以下単にMFP10と称する。
サーバー装置20は、大容量の記憶装置を有する情報処理装置である。サーバー装置20は、MFP10からアップロードされたデータを取得して記憶する。
2.画像形成装置のハードウェア構成
図2は、画像形成装置のハードウェア構成を示す。
MFP10は、制御部11を備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、MFP10の全体的な動作制御を司る。MFP10を各機能部(後述)として機能させるコンピュータプログラムは、ROM等の非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶される。
制御部11は、画像読取部12、画像処理部14、画像メモリー15、画像形成部16、操作部17、記憶部18、ネットワーク通信部13等と接続されている。制御部11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部11は、ユーザーから、操作部17またはネッワーク接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、印刷機能及びコピー機能機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
画像読取部12は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部14は、画像読取部12で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部14は、画像読取部12により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー15は、画像読取部12による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部16での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域を有する。
画像形成部16は、画像読取部12で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部17は、MFP1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部17aを備えている。
ネットワーク通信部13は、ネットワークに接続するためのインターフェースである。
記憶部18は、画像読取部12によって読み取られた原稿画像等を記憶する、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。
3.サーバー装置のハードウェア構成
サーバー装置20は、パーソナルコンピューター等の典型的な情報処理装置であり、そのハードウェア構成は図示を省略する。サーバー装置20のCPU(Central Processing Unit)は、ROM(Read Only Memory)に記録されたプログラムをRAM(Random Access Memory)にロードして実行する。サーバー装置20は、大容量の記憶装置を有し、MFP10からアップロードされたデータを取得して記憶する。
4.情報処理システムの機能的構成
図3は、情報処理システムの機能的構成を示す。
MFP10は、コンピューター読み取り可能な非一過性の記憶媒体の一例であるROMに記憶された情報処理プログラムをRAMにロードして実行することで、リスト取得部101と、フォルダー名決定部102と、データ供給部103として機能する。
サーバー装置20は、コンピューター読み取り可能な非一過性の記憶媒体の一例であるROMに記憶された情報処理プログラムをRAMにロードして実行することで、リスト供給部201と、フォルダー決定部202と、データ記憶部203として機能する。
MFP10のリスト取得部101は、サーバー装置20がMFP10から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリスト(又は全てのフォルダーのフォルダー名のリスト)をサーバー装置20にリクエストして取得する。
サーバー装置20のリスト供給部201は、MFP10から、フォルダー名のリストのリクエストを取得し、フォルダー名のリストを作成してMFP10に供給する。
MFP10のフォルダー名決定部102は、サーバー装置20から取得したリストに含まれる1以上のフォルダー名から、1個のフォルダー名を選択する。あるいは、フォルダー名決定部102は、リストに含まれる1以上のフォルダー名と異なる新規フォルダー名を生成する。フォルダー名決定部102は、選択又は生成したフォルダー名を、サーバー装置20に通知する。
サーバー装置20のフォルダー決定部202は、MFP10から通知されたフォルダー名が示すフォルダーをデータの記憶先として選択するか、通知されたフォルダー名が示す新規のフォルダーを作成する。
MFP10のデータ供給部103は、通知したフォルダー名が示すフォルダーに記憶するためのデータを、サーバー装置20に供給する。
サーバー装置20のデータ記憶部203は、MFP10から取得したデータを、選択したフォルダー又は新規のフォルダーに記憶する。
5.情報処理システムの動作フロー
図4は、画像形成装置の動作フローを示す。図5は、サーバー装置の動作フローを示す。
MFP10がサーバー装置20にデータを供給し、サーバー装置20が、MFP10から取得するデータを、サーバー装置20のフォルダーに記憶する動作を説明する。
MFP10のリスト取得部101は、ユーザーが操作部17を操作して入力したキーワードを取得する(ステップS101、YES)。「キーワード」は、ユーザーがフォルダー名に含まれる語句を意図して入力した語句である。リスト取得部101は、サーバー装置20がこのMFP10から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、取得したキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストを、ネットワークNを介してサーバー装置20にリクエストする(ステップS102)。
あるいは、リスト取得部101は、キーワードが入力されなければ(ステップS101、NO)、サーバー装置20がこのMFP10から取得するデータを記憶することが可能な全てのフォルダーのフォルダー名のリストを、ネットワークNを介してサーバー装置20にリクエストする(ステップS103)。
サーバー装置20のリスト供給部201は、ネットワークNを介してMFP10から、リストのリクエストを取得する(ステップS201)。リスト供給部201は、取得したリクエストが、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストのリクエストであるか、あるいは、全てのフォルダーのフォルダー名のリストであるかを判断する(ステップS202)。
特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストのリクエストの場合(ステップS202、YES)、リスト供給部201は、このMFP10から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、このキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストを作成する(ステップS203、YES)。一方、全てのフォルダーのフォルダー名のリストのリクエストの場合(ステップS202、NO)、リスト供給部201は、このMFP10から取得するデータを記憶することが可能な全てのフォルダーのフォルダー名のリストを作成する(ステップS204、YES)。リスト供給部201は、作成したフォルダー名のリストを、ネットワークNを介してMFP10に供給する(ステップS205)。
一方、リスト供給部201は、このMFP10から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、このキーワードを含むフォルダー名が無い場合、リストを作成できない(ステップS203、NO)。同様に、このMFP10から取得するデータを記憶することが可能なフォルダーが無い場合、リストを作成できない(ステップS204、NO)。リスト供給部201は、リストを作成できなければ、リストをMFP10に供給することができないため、処理を終了する。
MFP10のリスト取得部101は、ネットワークNを介してサーバー装置20から、フォルダー名のリストを取得する(ステップS104、YES)。リスト取得部101は、取得したフォルダー名のリストを、表示部17aに表示する(ステップS105)。リスト取得部101は、例えば、キーワード(ステップS101)と完全同一のフォルダー名を最上段に表示する等してもよい。
MFP10のフォルダー名決定部102は、表示されたリストに含まれる1以上のフォルダー名から、ユーザーからの操作部17に対する操作に基づき、1個のフォルダー名を選択する(ステップS106、YES)。
一方、表示されたリストにユーザーが望むフォルダー名が無い場合(ステップS106、NO)、フォルダー名決定部102は、フォルダー名を選択する代わりに、ユーザーからの操作部17に対する操作に基づき、リストに含まれる1以上のフォルダー名と異なる新規フォルダー名を生成する(ステップS107、YES)。あるいは(ステップS107、NO)、ユーザーが操作部17を操作して新規のキーワードを入力すれば(ステップS101、YES)、リスト取得部101は、新規のキーワードに基づきリストをサーバー装置20にリクエストする(ステップS102)。
一方、リスト取得部101がサーバー装置20からリストを取得しなかった場合も同様である(ステップS104、NO)。この場合も、フォルダー名決定部102は、ユーザーからの操作部17に対する操作に基づき、新規フォルダー名を生成する(ステップS107、YES)。あるいは(ステップS107、NO)、ユーザーが操作部17を操作して新規のキーワードを入力すれば(ステップS101、YES)、リスト取得部101は、新規のキーワードに基づきリストをサーバー装置20にリクエストする(ステップS102)。
フォルダー名決定部102は、リストから選択したフォルダー名(ステップS106、YES)又は生成した新規のフォルダー名(ステップS107、YES)を、ネットワークNを介してサーバー装置20に通知する(ステップS108)。
サーバー装置20のフォルダー決定部202は、ネットワークNを介してMFP10から、フォルダー名の通知を受ける(ステップS206、YES)。フォルダー決定部202は、通知されたフォルダー名が、供給(ステップS205)したリストに含まれるか否かを判断する(ステップS207)。通知されたフォルダー名がリストに含まれる場合(ステップS207、YES)、フォルダー決定部202は、通知されたフォルダー名が示すフォルダーを、データの記憶先として選択する(ステップS208)。一方、通知されたフォルダー名がリストに含まれない場合(ステップS207、NO)、フォルダー決定部202は、データの記憶先として、通知されたフォルダー名が示す新規のフォルダーを作成する(ステップS209)。
一方、MFP10のデータ供給部103は、ネットワークNを介してサーバー装置20に、通知(ステップS108)したフォルダー名が示すフォルダーに記憶するためのデータを供給する(ステップS109)。
サーバー装置20のデータ記憶部203は、ネットワークNを介してMFP10から、データを取得する(ステップS210)。データ記憶部203は、取得したデータを、選択したフォルダー(ステップS208)又は新規のフォルダー(ステップS209)に記憶する(ステップS211)。
その後、MFP10は、ユーザーからの操作部17に対する操作を受け付けた場合、サーバー装置20に別のデータを記憶させるための処理を開始する(ステップS110、YES)。まず、フォルダー名決定部102は、ユーザーからの操作部17に対する操作に基づき、前回の記憶先のフォルダーと同じフォルダーを記憶先とするか否かを判断する(ステップS111)。
前回の記憶先のフォルダーと同じフォルダーを記憶先とする場合(ステップS111、YES)、フォルダー名決定部102は、前回サーバー装置20に通知(ステップS108)したフォルダー名と同じフォルダー名を、再び、ネットワークNを介してサーバー装置20に通知する(ステップS108)。
サーバー装置20のフォルダー決定部202は、ネットワークNを介してMFP10から、フォルダー名の通知を受ける(ステップS212、YES)。フォルダー決定部202は、通知されたフォルダー名が示すフォルダーを、別のデータの記憶先として選択する(ステップS208)。
MFP10がサーバー装置20にデータを供給し(ステップS109以下)、サーバー装置20がMFP10からデータを取得し記憶(ステップS210以下)する動作は上と同様なので、説明を省略する。
一方、前回の記憶先のフォルダーと同じフォルダーを記憶先としない場合(ステップS111、NO)、リスト取得部101は、リストをサーバー装置20にリクエストする(ステップS102又はステップS103)。サーバー装置20のリスト供給部201は、ネットワークNを介してMFP10から、リストのリクエストを取得する(ステップS213、YES)。その後の動作(ステップS202以下、ステップS104以下)は上と同様なので、説明を省略する。
6.まとめ
画像形成装置からサーバー装置にデータを供給して記憶させるとき、画像形成装置が記憶先のフォルダーを指定すれば、データがフォルダーに分類されて記憶され、ユーザーとって便利である。
フォルダーを指定する方法としては、以下の一例が考えられる。画像形成装置がフォルダー名をサーバー装置に通知し、サーバー装置は、通知されたフォルダー名と同名のフォルダーがあれば、同名のフォルダーにデータを記憶する。同名のフォルダーが無い場合、サーバー装置は、通知されたフォルダー名の新規フォルダーを作成し、その新規フォルダー内にデータを記憶する。しかし、この方法では、既存のフォルダーに記憶したいとき、ユーザーは、既存のフォルダーのフォルダー名と完全に一致するフォルダー名を入力しなければならず、手間である。また、仮に、既存のフォルダーのフォルダー名と異なる誤ったフォルダー名をユーザーが入力してしまうと、サーバー装置は、その誤ったフォルダー名のフォルダーを新規に生成してしまうこととなり、ユーザーの意図したフォルダーにデータが記憶されない問題が生じる。
これに対して、本実施形態によれば、MFP10のリスト取得部101は、サーバー装置20がMFP10から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストをサーバー装置20にリクエストし、リストをサーバー装置20から取得する。MFP10のフォルダー名決定部102は、取得したリストに含まれる1以上のフォルダー名から、1個のフォルダー名を選択し、選択したフォルダー名を、データの記憶先として、サーバー装置20に通知する。
これにより、記憶先の候補としてのフォルダーのフォルダー名がキーワードに基づき選別されるので、ユーザーが適切なフォルダー名を正しく選択しやすくなる。また、サーバー装置20はMFP10にフォルダー名のリストを供給するだけでよい。言い換えれば、サーバー装置20はMFP10に、リストに含まれる1以上のフォルダーにアクセスするための情報等を供給する必要が無いので、通信データ量が少なくて済み、処理時間も少なくて済む。また、記憶先の候補としてのフォルダーのフォルダー名のリストを提示したうえで、新規フォルダー名を生成するので、MFP10のフォルダー名決定部102が新規フォルダーを生成する必要が無いのに誤って生成してしまうおそれが減る。
また、本実施形態によれば、サーバー装置20に別のデータを記憶させる場合、MFP10のフォルダー名決定部102は、先に通知したフォルダー名と同じフォルダー名を、サーバー装置20に通知してもよい。
これにより、データをサーバー装置20に連続して記憶する際に、ユーザーがフォルダーを指定する手間を省くことができる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1…情報処理システム
10…MFP
13…ネットワーク通信部
20…サーバー装置
101…リスト取得部
102…フォルダー名決定部
103…データ供給部
201…リスト供給部
202…フォルダー決定部
203…データ記憶部

Claims (8)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能なサーバー装置と通信するインターフェースである通信部と、
    前記サーバー装置が前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストを前記サーバー装置にリクエストし、
    前記リストを前記サーバー装置から取得する
    リスト取得部と、
    前記リストに含まれる前記1以上のフォルダー名から、1個のフォルダー名を選択し、
    前記選択したフォルダー名を、前記サーバー装置に通知する
    フォルダー名決定部と、
    前記フォルダー名が示すフォルダーに記憶するためのデータを、前記サーバー装置に供給するデータ供給部と
    を具備する電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記フォルダー名決定部は、
    前記フォルダー名を選択する代わりに、前記リストに含まれる前記1以上のフォルダー名と異なる新規フォルダー名を生成し、
    前記新規フォルダー名を、前記サーバー装置に通知する
    電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記新規フォルダー名決定部は、
    前記リスト取得部が前記リストを取得しないとき、新規フォルダー名を生成し、
    前記新規フォルダー名を、前記サーバー装置に通知する
    電子機器。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の電子機器であって、
    前記リスト取得部は、ユーザーが入力したキーワードを、前記特定のキーワードとして取得する
    電子機器。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の電子機器であって、
    前記サーバー装置に別のデータを記憶させる場合、
    前記フォルダー名決定部は、前記通知したフォルダー名と同じフォルダー名を、前記サーバー装置に通知し、
    前記データ供給部は、前記別のデータを、前記サーバー装置に供給する
    電子機器。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の電子機器であって、
    前記電子機器は、画像形成装置である
    電子機器。
  7. 電子機器のコンピューターを、
    前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能なサーバー装置と通信するインターフェースである通信部と、
    前記サーバー装置が前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストを前記サーバー装置にリクエストし、
    前記リストを前記サーバー装置から取得する
    リスト取得部と、
    前記リストに含まれる前記1以上のフォルダー名から、1個のフォルダー名を選択
    し、
    前記選択したフォルダー名を、前記サーバー装置に通知する
    フォルダー名決定部と、
    前記フォルダー名が示すフォルダーに記憶するためのデータを、前記サーバー装置に供給するデータ供給部と
    して機能させるプログラム。
  8. 電子機器と、
    前記電子機器と通信し、前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能なサーバー装置と
    を具備し、
    前記電子機器は、
    前記サーバー装置が前記電子機器から取得するデータを記憶することが可能な1以上のフォルダーのフォルダー名のうち、特定のキーワードを含む1以上のフォルダー名のリストを前記サーバー装置にリクエストし、
    前記リストを前記サーバー装置から取得する
    リスト取得部と、
    前記リストに含まれる前記1以上のフォルダー名から、1個のフォルダー名を選択し、
    前記選択したフォルダー名を、前記サーバー装置に通知する
    フォルダー名決定部と、
    前記フォルダー名が示すフォルダーに記憶するためのデータを、前記サーバー装置に供給するデータ供給部と
    を有する
    情報処理システム。
JP2016217731A 2016-11-08 2016-11-08 電子機器、プログラム及び情報処理システム Pending JP2018077598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217731A JP2018077598A (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電子機器、プログラム及び情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217731A JP2018077598A (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電子機器、プログラム及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018077598A true JP2018077598A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62149080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217731A Pending JP2018077598A (ja) 2016-11-08 2016-11-08 電子機器、プログラム及び情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018077598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193772A1 (ja) 2018-04-02 2019-10-10 日本精工株式会社 転がり軸受の軌道輪中間部材、軌道輪、転がり軸受及びそれらの製造方法
JP7441719B2 (ja) 2020-05-11 2024-03-01 株式会社日立ソリューションズ インシデント情報分析装置、分析方法、および分析プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193772A1 (ja) 2018-04-02 2019-10-10 日本精工株式会社 転がり軸受の軌道輪中間部材、軌道輪、転がり軸受及びそれらの製造方法
JP7441719B2 (ja) 2020-05-11 2024-03-01 株式会社日立ソリューションズ インシデント情報分析装置、分析方法、および分析プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230291722A1 (en) Information processing device, information management method, and information processing system
US10970021B2 (en) Information processing apparatus and control method to enable a user to specify the number of images to be combined in a frame
US10838693B2 (en) Printing system transmitting message data, control method, and server
US10681232B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10455101B2 (en) Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
US9706067B2 (en) Information processing terminal and non-transitory readable recording medium for file transfer and file processing
US11747955B2 (en) Information processing device and recording system
JP2018077598A (ja) 電子機器、プログラム及び情報処理システム
JP2008217097A (ja) 画像処理システム
US10965528B2 (en) Information processing apparatus for outputting data acquired from server, information processing method, and storage medium
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN107995385B (zh) 信息处理装置及其控制方法以及存储介质
JP2012022623A (ja) 画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2018043364A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6614045B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP6520405B2 (ja) 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム
US20210075923A1 (en) Data transmission apparatus, and control method thereof
US10547754B2 (en) Information processing apparatus
US20190082062A1 (en) Non-transitory readable storage medium, setting method, and system
JP2021061503A (ja) 情報処理システム
JP2017069816A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018074234A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2014222484A (ja) 画像形成システム及びプレビュープログラム
JP2006228158A (ja) 文書管理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体