JP2021061503A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021061503A
JP2021061503A JP2019183908A JP2019183908A JP2021061503A JP 2021061503 A JP2021061503 A JP 2021061503A JP 2019183908 A JP2019183908 A JP 2019183908A JP 2019183908 A JP2019183908 A JP 2019183908A JP 2021061503 A JP2021061503 A JP 2021061503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
contact
text
keyword
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019183908A
Other languages
English (en)
Inventor
創司 野口
Soji Noguchi
創司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019183908A priority Critical patent/JP2021061503A/ja
Priority to US16/858,732 priority patent/US11475687B2/en
Priority to CN202010483821.0A priority patent/CN112613896A/zh
Publication of JP2021061503A publication Critical patent/JP2021061503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0276Advertisement creation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3329Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/414Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】複数の利用者に共用される情報処理システムの利用者間で情報の双方向のやり取りを支援する情報処理システムを提供する。【解決手段】第1ユーザの操作に基づいてテキストを取得するテキスト取得部141と、第2ユーザの操作によりキーワードを受け付けるUI制御部143と、テキスト取得部141により取得されたテキストとUI制御部143により受け付けられたキーワードとが予め定められた条件を満たす場合、このキーワードに関する操作を行った第2ユーザからこのテキストに対する操作を行った第1ユーザへの連絡を受け付け、この第1ユーザに通知する制御部140と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理システムに関する。
画像処理装置の利用者に対し、種々の情報を提供する従来技術がある。
特許文献1には、広告挿入前の文書の文書データに含まれる文字情報及び画像情報を原稿データとし、原稿データの印刷時のレイアウトを分析して広告挿入領域を探索し、広告挿入領域の近傍に配置される原稿データに含まれる文字情報又は画像情報から広告提示のためのキーワード又はキー画像を含む検索キーを抽出し、抽出された検索キーと関連しうる広告の情報を取得し、広告の情報及び原稿データをページ単位で合成しレイアウトした合成文書データを生成して印刷する広告出力方法が開示されている。
特開2009−225263号公報
従来、画像処理装置等の情報処理システムを用いた情報の提供は、情報提供者から画像処理装置の利用者への一方向によるものであり、画像処理装置の利用者どうしの間で情報をやり取りすることは想定されていなかった。
本発明は、複数の利用者に共用される情報処理システムの利用者間で情報の双方向のやり取りを支援する情報処理システムを提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
第1ユーザの操作に基づいてテキストを取得するテキスト取得手段と、
第2ユーザの操作によりキーワードを受け付ける受け付け手段と、
前記テキスト取得手段により取得されたテキストと前記受け付け手段により受け付けられたキーワードとが予め定められた条件を満たす場合、当該キーワードに関する操作を行った前記第2ユーザから当該テキストに対する操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、当該第1ユーザに通知する連絡支援手段と、
を備えることを特徴とする、情報処理システムである。
請求項2に係る本発明は、
画像処理手段をさらに備え、
前記テキスト取得手段は、前記画像処理手段により処理された文書データからテキストを取得することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に係る本発明は、
前記画像処理手段は、媒体に形成された画像を読み取る読み取り手段、および、当該読み取り手段により読み取られた画像に対して文字認識を行う認識手段であり、
前記テキスト取得手段は、前記認識手段により認識されたテキストを取得することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に係る本発明は、
前記画像処理手段は、処理対象の文書ファイルを展開して得られる文書画像を媒体に形成する画像形成手段であり、
前記テキスト取得手段は、前記文書ファイルに記録されたテキストを取得することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項5に係る本発明は、
前記テキスト取得手段により取得されたテキストからキーワードを抽出する抽出手段をさらに備え、
前記連絡支援手段は、前記受け付け手段により受け付けられたキーワードが前記抽出手段により抽出されたキーワードに含まれる場合に、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの連絡を受け付け、当該第1ユーザに通知することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項6に係る本発明は、
前記連絡支援手段は、前記受け付け手段により受け付けられたキーワードが複数の前記第1ユーザの操作に基づいて取得された複数のテキストに含まれる場合、当該複数の第1ユーザのうち、予め定められた規則に基づいて特定される第1ユーザへの連絡を受け付け、通知を行うことを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項7に係る本発明は、
前記受け付け手段は、複数のキーワードを受け付け、
前記連絡支援手段は、前記複数の第1ユーザのうち、より多くのキーワードを含む前記テキストに対する操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、通知を行うことを特徴とする、請求項6に記載の情報処理システムである。
請求項8に係る本発明は、
前記抽出手段により抽出されたキーワード、および、前記受け付け手段により受け付けられたキーワードの少なくとも一方に、重み情報が付与され、
前記連絡支援手段は、前記複数の第1ユーザのうち、最も大きい重み情報が付与されたキーワードを含む前記テキストに対する操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、通知を行うことを特徴とする、請求項6に記載の情報処理システムである。
請求項9に係る本発明は、
前記連絡支援手段は、前記第2ユーザからの連絡があったことを、連絡相手の前記第1ユーザが次に操作を行う際に通知することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項10に係る本発明は、
ユーザが操作を行う際に当該操作に関する情報を表示する表示手段をさらに備え、
前記連絡支援手段は、連絡相手の前記第1ユーザが操作を行う際に、当該操作に関する情報と共に、前記第2ユーザからの連絡があることを通知する表示を、前記表示手段に行わせることを特徴とする、請求項9に記載の情報処理システムである。
請求項11に係る本発明は、
前記第1ユーザがキーワードを手動入力する入力手段をさらに備え、
前記連絡支援手段は、前記受け付け手段により受け付けられたキーワードが前記入力手段により入力されたキーワードに含まれる場合に、前記第2ユーザから当該キーワードの入力操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、当該第1ユーザに通知することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項12に係る本発明は、
前記連絡支援手段は、連絡相手の前記第1ユーザから連絡元の前記第2ユーザへの連絡を受け付け、当該第2ユーザに通知することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項13に係る本発明は、
前記連絡支援手段は、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間の連絡が予め定められた条件を満たした場合に、当該第1ユーザに対する別の連絡手段を当該第2ユーザに提示することを特徴とする、請求項12に記載の情報処理システムである。
請求項14に係る本発明は、
前記連絡支援手段は、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間の連絡の回数に応じて定められた条件を満たした場合に、前記別の連絡手段を前記第2ユーザに提示することを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システムである。
請求項15に係る本発明は、
前記連絡支援手段は、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間の連絡の頻度に応じて定められた条件を満たした場合に、前記別の連絡手段を前記第2ユーザに提示することを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システムである。
請求項16に係る本発明は、
前記第1ユーザに対する別の連絡手段を前記第2ユーザに提示するための条件として、キーワードに応じて異なる条件が設定されることを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システムである。
請求項17に係る本発明は、
前記連絡支援手段は、前記第1ユーザの指示に応じて、前記条件を満たしていなくても、当該第1ユーザに対する別の連絡手段を前記第2ユーザに提示することを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システムである。
請求項18に係る本発明は、
データ処理を行うプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
第1ユーザの操作に基づいてテキストを取得し、
第2ユーザの操作によりキーワードを受け付け、
前記テキストと前記キーワードとが予め定められた条件を満たす場合、当該キーワードに関する操作を行った前記第2ユーザから当該テキストに対する操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、当該第1ユーザに通知することを特徴とする、情報処理システムである。
請求項1の発明によれば、情報提供者から利用者への一方向の情報提供を行う場合と比較して、複数の利用者に共用される情報処理システムの利用者間で情報の双方向のやり取りを支援することができる。
請求項2の発明によれば、第2ユーザが入力するキーワードと対比させるテキストを第1ユーザが手作業により入力する場合と比較して、第1ユーザに関連するテキストの入力に要する手間を軽減することができる。
請求項3の発明によれば、第2ユーザが入力するキーワードと対比させるテキストを第1ユーザが手作業により入力する場合と比較して、画像読み取り処理で読み取られた文書画像からテキストを取得でき、第1ユーザの手間を軽減することができる。
請求項4の発明によれば、第2ユーザが入力するキーワードと対比させるテキストを第1ユーザが手作業により入力する場合と比較して、画像形成処理の対象の文書ファイルからテキストを取得でき、第1ユーザの手間を軽減することができる。
請求項5の発明によれば、情報提供者から利用者への一方向の情報提供を行う場合と比較して、キーワードにより関連付けられる第1ユーザと第2ユーザとの交流を支援することができる。
請求項6の発明によれば、キーワードが複数の第1ユーザのテキストに含まれるときに、かかる複数の第1ユーザに連絡を行う場合と比較して、キーワードに対してより関連の強い第1ユーザに連絡を行うことができる。
請求項7の発明によれば、キーワードが複数の第1ユーザのテキストに含まれるときに、かかる複数の第1ユーザに連絡を行う場合と比較して、より多くのキーワードを含むテキストに関連する第1ユーザに連絡を行うことができる。
請求項8の発明によれば、キーワードが複数の第1ユーザのテキストに含まれるときに、かかる複数の第1ユーザに連絡を行う場合と比較して、より重要なキーワードを含むテキストに関連する第1ユーザに連絡を行うことができる。
請求項9の発明によれば、情報提供者から利用者への一方向の情報提供を行う場合と比較して、情報処理システムを共用する第1ユーザと第2ユーザとの交流を支援することができる。
請求項10の発明によれば、第1ユーザが自身の操作により連絡の有無を確認する構成と比較して、第1ユーザに対してメッセージがあることを確実に報知することができる。
請求項11の発明によれば、テキストから得られるキーワードのみに基づいて第2ユーザによるメッセージの送り先の第1ユーザを特定する場合と比較して、第1ユーザが積極的に選択したキーワードに基づいてメッセージの送り先を特定することができる。
請求項12の発明によれば、情報提供者から利用者への一方向の情報提供を行う場合と比較して、第1ユーザと第2ユーザとの間で相互に連絡を行うことができる。
請求項13の発明によれば、情報処理システムの連絡支援手段による相互連絡の支援のみを行う場合と比較して、段階的にユーザ間の交流を深めることができる。
請求項14の発明によれば、情報処理システムの連絡支援手段による相互連絡の支援のみを行う場合と比較して、相互連絡の回数の多いユーザ間の交流を深めることができる。
請求項15の発明によれば、情報処理システムの連絡支援手段による相互連絡の支援のみを行う場合と比較して、相互連絡の頻度の多いユーザ間の交流を深めることができる。
請求項16の発明によれば、一様な条件で別の連絡手段を提示する構成と比較して、キーワードに対する第1ユーザの関心の度合いに応じて連絡手段を提示するタイミングを制御することができる。
請求項17の発明によれば、予め定められた条件のみに基づいて別の連絡手段を提示する構成と比較して、第1ユーザの意思に基づき連絡手段を提示するタイミングを制御することができる。
請求項18の発明によれば、情報提供者から利用者への一方向の情報提供を行う場合と比較して、複数の利用者に共用される情報処理システムの利用者間で情報の双方向のやり取りを支援することができる。
本実施形態が適用される情報処理システムの構成を示す図である。 制御部のハードウェア構成例を示す図である。 制御部の機能構成を示す図である。 制御部の連絡支援機能による動作を示すフローチャートであり、第2ユーザのキーワード入力時の動作を示すフローチャートである。 制御部の連絡支援機能による動作を示すフローチャートであり、第1ユーザの画像処理時の動作を示すフローチャートである。 交流支援において表示される画面の例を示す図である。図6(A)はメッセージ交換画面の例を示す図、図6(B)は連絡先提示画面の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態が適用される情報処理システムの構成を示す図である。本実施形態の情報処理システムは、ある程度の範囲内で多くのユーザにより共用される装置に対して適用される。具体例を挙げると、オフィスに設置された画像処理装置等が該当する。以下では、本実施形態の情報処理システムを画像処理装置に適用した例について説明する。
画像処理装置100は、通信部110と、画像形成部120と、画像読み取り部130と、制御部140と、画像処理部150と、記憶部160と、ユーザ・インターフェイス(UI)部170とを備える。画像処理装置100は、画像処理手段の一例である。
通信部110は、ネットワークを介して画像処理装置100と接続し、データ交換を行うためのネットワーク・インターフェイスである。通信部110におけるネットワークの接続手段は特に限定されず、通信回線は有線であっても無線であっても良い。
画像形成部120は、IOT(Image Output Terminal)である。画像形成部120は、いわゆるプリンタ装置により構成され、記録材の一例である用紙に対して、画像形成材を用いて画像データに基づく画像を形成する。記録材に画像を形成する方式としては、例えば、感光体に付着させたトナーを記録材に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録材上に吐出して像を形成するインクジェット方式等が用いられる。画像形成部120は、画像形成手段の一例である。
画像読み取り部130は、IIT(Image Input Terminal)である。画像読み取り部130は、いわゆるスキャナ装置により構成され、セットされた原稿上の画像を光学的に読み取り、読み取り画像(画像データ)を生成する。画像の読み取り方式としては、例えば、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED(Light Emitting Diode)光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式が用いられる。画像読み取り部130は、読み取り手段の一例である。
制御部140は、画像処理装置100の動作を制御する。具体的には、制御部140は、例えば、通信部110を用いた外部装置との通信、画像形成部120や画像読み取り部130を用いて行われる処理の実行、UI部170を用いたユーザへの情報提示およびユーザの操作の受け付け等の動作を制御する。制御部140は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶手段である主記憶装置とを備える。CPUは、プログラムを主記憶装置に読み込んで実行する。そして、CPUがプログラムを実行することにより、上述した各種の制御および処理が実行される。
画像処理部150は、画像形成部120や画像読み取り部130により実行される処理に関して、処理対象である画像に対して、色補正や階調補正等の画像処理を実行する。
記憶部160は、各種のデータやプログラムを記憶する。具体的には、記憶部160は、処理対象の画像等のデータ、画像形成部120や画像読み取り部130の動作履歴データ、画像処理装置100の動作を制御するプログラム等が記憶される。記憶部160としては、例えば、磁気ディスク装置やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶手段が用いられる。
UI部170は、操作画面や情報提示画面等の画面を表示する表示手段と、操作者による入力操作が行われる入力手段とを備える。表示手段に表示された操作画面にしたがって入力手段による入力操作が行われることにより、各種の制御命令や制御データが入力される。表示手段としては、例えば液晶ディスプレイが用いられる。入力手段としては、例えばハードウェア・キーやタッチセンサが用いられる。一例として、表示手段である液晶ディスプレイと入力手段であるタッチセンサとを組み合わせたタッチ・パネルを用いてUI部170を構成しても良い。
<制御部140のハードウェア構成>
図2は、制御部140のハードウェア構成例を示す図である。制御部140は、コンピュータにより実現され、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)101と、記憶手段であるRAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103とを備える。RAM102は、主記憶装置(メイン・メモリ)であり、CPU101が演算処理を行う際の作業用メモリとして用いられる。ROM103にはプログラムや予め用意された設定値等のデータが保持されており、CPU101はROM103から直接プログラムやデータを読み込んで処理を実行することができる。また、プログラムは記憶部160(図1参照)にも格納されており、CPU101は記憶部160に格納されたプログラムを主記憶装置に読み込んで実行する。また、記憶部160には、CPU101による処理の結果が格納され、保存される。
<制御部140の機能構成>
本実施形態の制御部140は、上述した画像処理装置100の動作を制御する機能に加え、画像処理装置100のユーザ間での相互連絡を支援する連絡支援手段としての機能(以下、連絡支援機能)を有する。連絡支援手段としての制御部140は、画像形成部120や画像読み取り部130による処理の対象である文書からテキストを取得し、得られたテキストと別途取得されたキーワードとを用いたマッチングにより、画像形成部120や画像読み取り部130による処理を行ったユーザとキーワードを入力したユーザとの間の相互連絡を支援する。以下では、画像形成部120や画像読み取り部130による処理を行ったユーザを第1ユーザとし、キーワードを入力したユーザを第2ユーザとして説明する。
図3は、制御部140の機能構成を示す図である。制御部140は、テキスト取得部141と、特徴語抽出部142と、UI制御部143と、キーワード管理部144と、交流管理部145と、ユーザ情報管理部146とを備える。なお、図3には、制御部140の連絡支援機能のみが記載されている。
テキスト取得部141は、第1ユーザの操作に基づいてテキストを取得する。テキストとは、画像処理装置100により処理された文書データである。具体的には、テキスト取得部141は、画像読み取り部130により読み取られた画像に対して文字認識処理を行うことによりテキストを取得する。また、テキスト取得部141は、画像形成部120により出力される処理対象の文書データから直接、テキストを取得する。テキスト取得部141は、テキスト取得手段の一例であり、認識手段の一例である。
特徴語抽出部142は、テキスト取得部141により取得されたテキストから特徴語を抽出する。特徴語は、種々の基準に基づいて抽出し得る。例えば、テキスト中に頻出する単語、テキストのタイトルや章立てされたテキストの章に用いられている単語、固有名詞等を特徴語として抽出することが考えられる。その他、文書解析等において用いられる既存の種々の手法により特徴語を抽出して良い。特徴語抽出部142は、抽出手段の一例である。
UI制御部143は、画像処理装置100のUI部170を制御し、UI部170の表示手段に操作画面や情報提示画面を表示させ、UI部170の入力手段による入力を受け付ける。UI制御部143は、画像形成部120や画像読み取り部130による処理を実行するための実行指示の入力を受け付ける他、キーワード入力画面を表示し、第2ユーザによるキーワードの入力を受け付ける。また、UI制御部143は、メッセージ交換画面を表示し、第1、第2ユーザに対して保存されているメッセージを表示すると共に、メッセージの入力を受け付ける。また、UI制御部143は、第1ユーザによる画像処理装置100の使用時にキーワードの入力画面を表示し、第1ユーザによるキーワードの入力を受け付けても良い。UI制御部143およびUI部170は、受け付け手段の一例であり、表示手段の一例であり、入力手段の一例である。
キーワード管理部144は、特徴語抽出部142により抽出された特徴語を検索用のキーワードとして管理する。キーワード管理部144は、キーワードである特徴語が抽出されたテキストの識別情報と、そのテキストが取得される処理を実行した第1ユーザの識別情報とをキーワードに対応付けて保持する。そして、第2ユーザによりキーワードが入力された場合に、入力されたキーワードに基づいて第1ユーザを検索する。
交流管理部145は、UI制御部143により受け付けたメッセージを保持し、管理する。メッセージは、メッセージを入力したユーザおよびメッセージの宛先のユーザの識別情報と共に保持される。メッセージには、第2ユーザから第1ユーザへのメッセージ、第1ユーザから第2ユーザへのメッセージの両方が含まれる。交流管理部145は、メッセージの宛先となっているユーザが画像処理装置100を使用した際に、そのユーザ宛てのメッセージがあることを通知し、ユーザの操作に応じてメッセージを提示する。メッセージがあることの通知およびメッセージの提示は、例えば、UI部170の表示手段に表示して行う。
また、交流管理部145は、ユーザ間のメッセージ交換に応じて交流履歴を作成し、管理する。交流履歴は、最初に第2ユーザから第1ユーザへのメッセージが入力された際に作成され、メッセージがやり取りされるたびに更新される。作成された交流履歴は、例えば記憶部160に保持される。交流履歴には、例えば、メッセージを入力したユーザおよび宛先のユーザの識別情報、メッセージが入力された日時、メッセージが提示された日時、メッセージの内容等が記録される。
ユーザ情報管理部146は、画像処理装置100の連絡支援機能とは異なる連絡手段(以下、第二連絡手段)によるユーザの連絡先情報を管理する。ユーザ間の連絡は、初期的には、画像処理装置100の連絡支援機能によるメッセージ交換により行われる。これに対し、第1ユーザおよび第2ユーザの一方から他方へ、画像処理装置100の連絡支援機能とは異なる第二連絡手段を提示して、直接的な交流関係に移行しても良い。ユーザ情報管理部146は、この第二連絡手段における連絡先情報を管理する。具体的には、ユーザ情報管理部146は、連絡先情報と、連絡先情報の提示条件とを保持する。そして、提示条件を満足した場合、ユーザ情報管理部146は、保持している連絡先情報を提示する。
連絡先情報は、ユーザが希望する連絡手段による連絡先である。例えば、電子メールアドレス、電話番号、SNS(Social Networking Service)アカウント、ブログや個人的なウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator)等、ユーザが利用し得る種々の連絡手段による連絡先を設定して良い。また、直接面会することを連絡手段としても良い。この場合、例えば、訪問や面会に対応し得る日時と場所を連絡先として設定しても良い。
連絡先情報の提示条件は、画像処理装置100の連絡支援機能によるメッセージ交換の利用状況に基づいて設定し得る。例えば、メッセージ交換の回数に応じて定めても良いし、メッセージ交換の頻度に応じて定めても良い。また、第1ユーザが検索された際のキーワードに応じて異なる条件を設定しても良い。ユーザ情報管理部146は、これらの提示条件を満足すると、一方のユーザが画像処理装置100の連絡支援機能を使用する際に、宛先のユーザの第2連絡手段の連絡先情報を提示する。さらに、上記の提示条件を満たしていなくても、宛先のユーザの設定操作に応じて(言い換えれば、宛先のユーザの設定操作を提示条件として)、連絡先情報を提示するようにしても良い。連絡先情報の提示は、例えば、UI部170の表示手段に表示して行う。
<連絡支援機能による支援>
制御部140は、上記の連絡支援機能により画像処理装置100を使用するユーザ間の連絡を支援する。制御部140によるユーザ間の連絡の支援は、二つの段階により行われる。第1段階は、画像処理装置100のUI部170を用いたメッセージ交換による交流である。第2段階は、ユーザが用意した第2連絡手段による交流への移行である。以下、各段階の支援についてさらに説明する。
第1段階では、制御部140は、第1ユーザの操作に応じてテキスト取得部141により取得されたテキストと、第2ユーザの操作に応じてUI制御部143により受け付けられたキーワードとが予め定められた条件を満たす場合に、交流管理部145により、第2ユーザから第1ユーザへのメッセージを通知する。予め定められた条件を満たす場合とは、例えば、取得されたテキストに第2ユーザが入力したキーワードが含まれている場合である。なお、以下の動作において、第1ユーザおよび第2ユーザは、ユーザ認証を行って画像処理装置100を使用する。したがって、制御部140は、認証処理で用いられた認証情報により、画像処理装置100を使用するユーザを識別する。なお、ユーザ認証は、画像処理装置100に認証手段を備えて行っても良いし、外部の認証サーバに依頼して認証結果を取得するようにしても良い。
まず、第1ユーザが画像処理装置100を操作して、画像形成部120を用いた文書の印刷や、画像読み取り部130を用いた文書画像の読み取り等の処理を実行すると、テキスト取得部141が、処理対象の文書からテキストを取得する。テキスト取得部141がテキストを取得すると、特徴語抽出部142が、取得されたテキストから特徴語を抽出する。抽出された特徴語は、第1ユーザの識別情報および特徴語が抽出されたテキストの識別情報と共にキーワード管理部144に管理される。
次に、第2ユーザが画像処理装置100のUI部170を操作してキーワードを入力すると、キーワード管理部144は、管理下の特徴語から、入力されたキーワードに対応する特徴語を検索する。ここで、キーワードに対応する特徴語は、必ずしもキーワードと同一の特徴語であることを意味しない。例えば、キーワードおよび特徴語をそれぞれ正規化した単語により比較し、キーワードに対応する特徴語を特定しても良い。また、キーワードおよび特徴語の単語ベクトルで表現し、ベクトル間の類似度に基づいてキーワードに対応する特徴語を特定しても良い。
キーワードに対応する特徴語が検出されたならば、その特徴語を含むテキストを特定し、そのテキスト(文書)に対する処理を実行した第1ユーザを特定する。この第1ユーザは、第2ユーザによるメッセージの送り先となるユーザである。キーワードは複数入力することができ、複数のキーワードが入力された場合は、入力された各キーワードに関してテキストが特定され、第1ユーザが特定される。
次に、第2ユーザが画像処理装置100のUI部170を操作してメッセージを入力すると、交流管理部145は、このメッセージを受け付け、キーワード管理部144により特定された第1ユーザをメッセージの送り先とし、メッセージを入力した第2ユーザの識別情報と共に管理する。交流管理部145は、第2ユーザの最初のメッセージを受け付けると、このメッセージに基づく交流履歴を作成し、管理する。交流履歴は、これ以降、第1ユーザと第2ユーザとの間でメッセージが交換されるたびに更新される。
ここで、キーワードに対応する特徴語を含むテキストが複数あり、そのテキストに対する処理を実行した第1ユーザが複数存在する場合を考える。この場合、検出された複数の第1ユーザをメッセージの送り先としても良いし、かかる複数の第1ユーザのうち予め定められた規則に基づいて特定される第1ユーザのみをメッセージの送り先としても良い。メッセージの送り先の第1ユーザを特定する規則の例としては、テキストに含まれるキーワードの数やキーワードに付与された重み情報に基づく規則が考えられる。例えば、第2ユーザにより複数のキーワードが入力されており、キーワード管理部144により特定された複数のテキストがそれぞれ1または複数のキーワードに対応する特徴語を含んでいる場合、より多くの特徴語を含むテキストに対する第1ユーザをメッセージの送信先としても良い。したがって、この場合、交流管理部145は、より多くのキーワードを含むテキストに対する操作を行った第1ユーザへのメッセージを受け付けることとなる。
重み情報に基づく規則としては、例えば、テキストから抽出されたキーワード(特徴語)および第2ユーザにより入力されたキーワードの少なくとも一方に重み情報を付与しておき、最も大きい重み情報が付与されたキーワードを含むテキストに対する第1ユーザをメッセージの送信先としても良い。したがって、この場合、交流管理部145は、最も大きい重み情報が付与されたキーワードを含むテキストに対する操作を行った第1ユーザへのメッセージを受け付けることとなる。なお、重み情報は、第2ユーザが入力したキーワードに関しては、例えば、キーワードの入力時に付与しても良い。また、テキストから抽出されたキーワード(特徴語)に関しては、例えば、テキスト中に頻出するキーワードに大きい重み値を付与するようにしても良い。
次に、第2ユーザにより入力されたメッセージの送り先とされた第1ユーザが画像処理装置100を操作して処理を実行すると、交流管理部145は、第2ユーザからのメッセージを第1ユーザに提示する。メッセージの提示は、例えば、UI制御部143がUI部170の表示手段にメッセージ交換画面を表示することにより行う。具体的には、第1ユーザが画像処理装置100を操作する際、操作に関する情報と共に、第2ユーザからこの第1ユーザ宛のメッセージがあることを通知する表示を行い、第1ユーザによるメッセージの表示の指示を受け付けてメッセージ交換画面を表示する。なお、第1ユーザが画像処理装置100を操作した後にメッセージがあることを通知する表示を行っても良い。メッセージ交換画面には、例えば、提示されるメッセージと共に、応答メッセージの入力フォームが設けられている。第1ユーザがメッセージ交換画面の入力フォームに応答メッセージを入力すると、交流管理部145は、入力された応答メッセージを、提示したメッセージに関連付けて管理する。そして、交流管理部145は、次に第1ユーザが画像処理装置100を使用した際に、第1ユーザへの応答メッセージを提示する。メッセージの提示は、第2ユーザから第1ユーザへのメッセージの提示と同様に、UI制御部143がUI部170の表示手段にメッセージ交換画面を表示することにより行って良い。また、交流管理部145は、交流履歴を更新する。
これ以降、交流管理部145は、第1ユーザおよび第2ユーザの何れかが画像処理装置100を操作すると、一方から他方への未提示のメッセージがあるときはメッセージを提示し、交流履歴を更新する。提示されたメッセージに対する応答メッセージが入力された場合、交流管理部145は、この応答メッセージを管理し、交流履歴を更新する。そして、交流履歴に示されるメッセージ交換の利用状況が連絡先情報の提示条件を満足すると、第2連絡手段による交流が行われる第2段階へ移行する。
第2段階では、第2ユーザが画像処理装置100を操作した際、ユーザ情報管理部146が、第1ユーザの第2連絡手段の連絡先情報を第2ユーザに提示する。連絡先情報の提示は、例えば、UI制御部143がUI部170の表示手段に連絡先提示画面を表示することにより行う。具体的には、第2ユーザが画像処理装置100を操作する際、操作に関する情報と共に、第1ユーザの連絡先情報を閲覧可能であることを通知する表示を行い、第2ユーザによる連絡先情報の表示の指示を受け付けて連絡先提示画面を表示する。なお、第2ユーザが画像処理装置100を操作した後に連絡先情報を閲覧可能であることを通知する表示を行っても良い。
第1ユーザの連絡先情報を取得した第2ユーザは、これ以降、第2連絡手段による第1ユーザとの交流に移行しても良い。また、画像処理装置100のUI部170に表示されるメッセージ交換画面を使用したメッセージの交換による交流を継続しても良い。交流管理部145は、メッセージ交換画面を使用したメッセージの交換が行われた場合には、交流履歴を更新する。
<制御部140の動作>
図4は、制御部140の連絡支援機能による動作を示すフローチャートであり、第2ユーザのキーワード入力時の動作を示すフローチャートである。事前に第2ユーザのユーザ認証が行われており、画像処理装置100の制御部140は第2ユーザを認識しているものとする。第2ユーザがUI部170に表示される操作メニューからキーワードの入力を選択すると、制御部140のUI制御部143が、キーワード入力画面をUI部170に表示する(S401)。
ユーザがキーワード入力画面からキーワードを入力すると、制御部140のUI制御部143がキーワードの入力を受け付け(S402)、キーワード管理部144が入力されたキーワードに基づいて、このキーワードに対応する特徴語を含むテキストの処理を行った第1ユーザを検索する(S403)。第1ユーザが検出されると、制御部140の交流管理部145は、記憶部160等に保持されている交流履歴を取得し(S404)、第2連絡手段の連絡先情報の提示条件を満足したか否かを判断する(S405)。
第2連絡手段の連絡先情報の提示条件を満足しない場合(S405でNO)、交流管理部145は、メッセージの入力フォームを含むメッセージ交換画面をUI部170に表示する(S407)。第2ユーザによりメッセージが入力されたならば、交流管理部145は、入力されたメッセージを交流履歴に記録し、保存する(S408、S409)。そして、第2ユーザがメッセージ交換画面で終了指示を行うと、制御部140は処理を終了する(S410)。
第2連絡手段の連絡先情報の提示条件を満足する場合(S405でYES)、ユーザ情報管理部146が、第1ユーザの第2連絡手段の連絡先情報をUI部170に表示する(S406)。これ以降、この第1ユーザとこの第2ユーザとの間で、第2連絡手段による交流が可能となる。そして、第2ユーザがメッセージ交換画面で終了指示を行うと、制御部140は処理を終了する(S410)。
図5は、制御部140の連絡支援機能による動作を示すフローチャートであり、第1ユーザの画像処理時の動作を示すフローチャートである。事前に第1ユーザのユーザ認証が行われており、画像処理装置100の制御部140は第1ユーザを認識しているものとする。第1ユーザがUI部170に表示される操作メニューから実行しようとする処理(画像の読み取り、文書の印刷、複製等)を選択すると、制御部140の通常動作により、選択された処理の操作画面をUI部170に表示する。そして、第1ユーザが操作画面を操作して処理の実行指示を行い、制御部140が画像形成部120や画像読み取り部130を制御して処理を実行する(S501)。
S501で実行された処理に基づき、制御部140のテキスト取得部141が処理対象の文書からテキストを取得し、特徴語抽出部142が特徴語を抽出する(S502)。そして、キーワード管理部144が、抽出された特徴語と第1ユーザのユーザ情報とを記憶部160等に保持して管理する(S503)。
次に、交流管理部145が、第1ユーザ宛の未提示のメッセージがあるか否かを調べ、第1ユーザ宛のメッセージが無い場合(S504でNO)、制御部140による交流支援は行われず、処理が終了する。一方、メッセージがある場合(S504でYES)、交流管理部145は、保存されているメッセージと応答メッセージを入力するための返信フォームとを含むメッセージ交換画面をUI部170に表示させる(S505)。第1ユーザによりメッセージが入力されたならば、交流管理部145は、入力されたメッセージを交流履歴に記録し、保存する(S506、S507)。そして、第1ユーザがメッセージ交換画面で終了指示を行うと、制御部140は処理を終了する(S508)。
<表示画面の例>
図6は、交流支援において表示される画面の例を示す図である。図6(A)はメッセージ交換画面の例を示す図、図6(B)は連絡先提示画面の例を示す図である。
図6(A)に示すメッセージ交換画面171には、この交流における第1ユーザを特定するキーとなったキーワードと、これまでにやり取りされたメッセージとが表示されている。そして、メッセージの最終行が今回のメッセージの入力フォームとなり、メッセージの入力を受け付ける。なお、メッセージ交換画面171は、メッセージの交換を行っている第1ユーザおよび第2ユーザを特定でき、少なくとも最後に入力されたメッセージが表示され、今回のメッセージの入力フォームが設けられていれば良く、その他の情報の有無や画面のデザインについては特に限定されない。図6(A)の例に示すように、キーワードや過去の一連のメッセージを表示しても良いし、これらの情報を初期的には表示せず、ユーザの操作に応じて表示するようにしても良い。
図6(B)に示す連絡先提示画面172には、第2連絡手段を提供することを示す「以下にご連絡下さい。」というメッセージと、第1ユーザの名前、連絡先情報である電子メールアドレスおよび電話番号が表示されている。なお、連絡先提示画面172は、第1ユーザが提供する第2連絡手段の連絡先情報が示されていれば良く、その他の情報の有無や画面のデザインについては特に限定されない。また、第2連絡手段として直接面会することを望む場合は、訪問や面会が可能な日時と場所を提示しても良い。例えば、火曜日の午後はオフィスに居て来客応対が可能である等の内容を示すメッセージを表示しても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。例えば、上記の実施形態では、第1ユーザが第2連絡手段を特定し、連絡先情報を提示する場合について説明としたが、第2ユーザも自身の第2連絡手段を特定し、連絡先情報を提示可能としても良い。
また、上記の実施形態では、第2ユーザが入力したキーワードと第1ユーザが処理した文書のテキストから抽出された特徴語とを対応付けて、第2ユーザのメッセージの送り先としての第1ユーザを特定したが、テキストから得られた特徴語以外にも、第2ユーザのキーワードと第1ユーザが処理した文書の属性情報とを対応付けて、メッセージの送り先としての第1ユーザを特定しても良い。
さらに、第1ユーザがキーワードを入力するための入力画面を用意し、第1ユーザによるキーワードの入力を受け付け、受け付けたキーワードを、テキストから抽出された特徴語に代えて、メッセージの送り先としての第1ユーザの特定に用いても良い。この場合、第1ユーザにより入力されたキーワードが、第2ユーザにより入力されたキーワードに対応すれば、そのキーワードを入力した第1ユーザを第2ユーザのメッセージの送り先とする。
また、上記の実施形態では、本発明を画像処理装置100に適用した例について説明したが、画像処理装置以外にも、オフィスや店舗に設置され、ある程度の範囲内で多くのユーザにより共用される種々の情報機器に適用して良い。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
100…画像処理装置、110…通信部、120…画像形成部、130…画像読み取り部、140…制御部、141…テキスト取得部、142…特徴語抽出部、143…UI制御部、144…キーワード管理部、145…交流管理部、146…ユーザ情報管理部、150…画像処理部、160…記憶部、170…ユーザ・インターフェイス(UI)部

Claims (18)

  1. 第1ユーザの操作に基づいてテキストを取得するテキスト取得手段と、
    第2ユーザの操作によりキーワードを受け付ける受け付け手段と、
    前記テキスト取得手段により取得されたテキストと前記受け付け手段により受け付けられたキーワードとが予め定められた条件を満たす場合、当該キーワードに関する操作を行った前記第2ユーザから当該テキストに対する操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、当該第1ユーザに通知する連絡支援手段と、
    を備えることを特徴とする、情報処理システム。
  2. 画像処理手段をさらに備え、
    前記テキスト取得手段は、前記画像処理手段により処理された文書データからテキストを取得することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記画像処理手段は、媒体に形成された画像を読み取る読み取り手段、および、当該読み取り手段により読み取られた画像に対して文字認識を行う認識手段であり、
    前記テキスト取得手段は、前記認識手段により認識されたテキストを取得することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記画像処理手段は、処理対象の文書ファイルを展開して得られる文書画像を媒体に形成する画像形成手段であり、
    前記テキスト取得手段は、前記文書ファイルに記録されたテキストを取得することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記テキスト取得手段により取得されたテキストからキーワードを抽出する抽出手段をさらに備え、
    前記連絡支援手段は、前記受け付け手段により受け付けられたキーワードが前記抽出手段により抽出されたキーワードに含まれる場合に、前記第2ユーザから前記第1ユーザへの連絡を受け付け、当該第1ユーザに通知することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 前記連絡支援手段は、前記受け付け手段により受け付けられたキーワードが複数の前記第1ユーザの操作に基づいて取得された複数のテキストに含まれる場合、当該複数の第1ユーザのうち、予め定められた規則に基づいて特定される第1ユーザへの連絡を受け付け、通知を行うことを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記受け付け手段は、複数のキーワードを受け付け、
    前記連絡支援手段は、前記複数の第1ユーザのうち、より多くのキーワードを含む前記テキストに対する操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、通知を行うことを特徴とする、請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記抽出手段により抽出されたキーワード、および、前記受け付け手段により受け付けられたキーワードの少なくとも一方に、重み情報が付与され、
    前記連絡支援手段は、前記複数の第1ユーザのうち、最も大きい重み情報が付与されたキーワードを含む前記テキストに対する操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、通知を行うことを特徴とする、請求項6に記載の情報処理システム。
  9. 前記連絡支援手段は、前記第2ユーザからの連絡があったことを、連絡相手の前記第1ユーザが次に操作を行う際に通知することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  10. ユーザが操作を行う際に当該操作に関する情報を表示する表示手段をさらに備え、
    前記連絡支援手段は、連絡相手の前記第1ユーザが操作を行う際に、当該操作に関する情報と共に、前記第2ユーザからの連絡があることを通知する表示を、前記表示手段に行わせることを特徴とする、請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記第1ユーザがキーワードを手動入力する入力手段をさらに備え、
    前記連絡支援手段は、前記受け付け手段により受け付けられたキーワードが前記入力手段により入力されたキーワードに含まれる場合に、前記第2ユーザから当該キーワードの入力操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、当該第1ユーザに通知することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  12. 前記連絡支援手段は、連絡相手の前記第1ユーザから連絡元の前記第2ユーザへの連絡を受け付け、当該第2ユーザに通知することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  13. 前記連絡支援手段は、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間の連絡が予め定められた条件を満たした場合に、当該第1ユーザに対する別の連絡手段を当該第2ユーザに提示することを特徴とする、請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 前記連絡支援手段は、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間の連絡の回数に応じて定められた条件を満たした場合に、前記別の連絡手段を前記第2ユーザに提示することを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システム。
  15. 前記連絡支援手段は、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間の連絡の頻度に応じて定められた条件を満たした場合に、前記別の連絡手段を前記第2ユーザに提示することを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システム。
  16. 前記第1ユーザに対する別の連絡手段を前記第2ユーザに提示するための条件として、キーワードに応じて異なる条件が設定されることを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システム。
  17. 前記連絡支援手段は、前記第1ユーザの指示に応じて、前記条件を満たしていなくても、当該第1ユーザに対する別の連絡手段を前記第2ユーザに提示することを特徴とする、請求項13に記載の情報処理システム。
  18. データ処理を行うプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    第1ユーザの操作に基づいてテキストを取得し、
    第2ユーザの操作によりキーワードを受け付け、
    前記テキストと前記キーワードとが予め定められた条件を満たす場合、当該キーワードに関する操作を行った前記第2ユーザから当該テキストに対する操作を行った前記第1ユーザへの連絡を受け付け、当該第1ユーザに通知することを特徴とする、情報処理システム。
JP2019183908A 2019-10-04 2019-10-04 情報処理システム Pending JP2021061503A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183908A JP2021061503A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 情報処理システム
US16/858,732 US11475687B2 (en) 2019-10-04 2020-04-27 Information processing system
CN202010483821.0A CN112613896A (zh) 2019-10-04 2020-06-01 信息处理系统及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183908A JP2021061503A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021061503A true JP2021061503A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75224916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183908A Pending JP2021061503A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11475687B2 (ja)
JP (1) JP2021061503A (ja)
CN (1) CN112613896A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198084A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujifilm Corp 関連コンテンツ表示装置及びシステム
JP2012128785A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、有識者情報蓄積方法および有識者情報蓄積プログラム
JP2014167722A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nihon Unisys Ltd 商品情報提供システムおよび商品情報提供用プログラム
JP2018081547A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社スプレッドワン 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292162A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Fujitsu Ltd 配達物通知システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20070024890A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming apparatus control program, and image forming apparatus control method
US20080090597A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Feyzi Celik Short message formatting for information exchange
JP5157318B2 (ja) * 2007-08-24 2013-03-06 富士ゼロックス株式会社 文書監視装置、文書監視プログラムおよび文書監視システム
JP4783802B2 (ja) 2008-03-18 2011-09-28 ヤフー株式会社 印刷物への広告出力方法及び装置
US9531854B1 (en) * 2009-12-15 2016-12-27 Google Inc. Playing local device information over a telephone connection
CN104462377A (zh) * 2014-12-09 2015-03-25 小米科技有限责任公司 提供联系人信息的方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198084A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujifilm Corp 関連コンテンツ表示装置及びシステム
JP2012128785A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、有識者情報蓄積方法および有識者情報蓄積プログラム
JP2014167722A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nihon Unisys Ltd 商品情報提供システムおよび商品情報提供用プログラム
JP2018081547A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社スプレッドワン 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11475687B2 (en) 2022-10-18
US20210103722A1 (en) 2021-04-08
CN112613896A (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060206305A1 (en) Translation system, translation method, and program
JP4438656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP5768570B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20120079365A1 (en) Image forming control program, method of image forming control and image processing apparatus
JP2014182411A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、処理実行方法及び処理実行プログラム
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
US9756203B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US11747955B2 (en) Information processing device and recording system
JP4645731B2 (ja) 画像処理装置、画像データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2014104625A (ja) 画像形成装置、印刷実行アプリケーションプログラム及び印刷システム
JP2020024582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5810637B2 (ja) 印刷システム、印刷物生産方法、印刷プログラム
JP2021061503A (ja) 情報処理システム
JP5939336B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2018092569A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016184938A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017041128A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2014171067A (ja) 私用判断装置、私用判断プログラムおよび画像形成システム
US9286531B2 (en) Log-image extracting apparatus for high security
JP2018081414A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2023020030A (ja) サーバー、制御方法、およびそのプログラム
KR20220050640A (ko) 오리지널 url에 대응되는 단축 url 및 컨텐츠 관련 정보 제공
JP2024072113A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
JP2013214902A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2009238174A (ja) 通信情報管理システム、サーバ装置及びサーバ装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212