JP2013214902A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013214902A
JP2013214902A JP2012084866A JP2012084866A JP2013214902A JP 2013214902 A JP2013214902 A JP 2013214902A JP 2012084866 A JP2012084866 A JP 2012084866A JP 2012084866 A JP2012084866 A JP 2012084866A JP 2013214902 A JP2013214902 A JP 2013214902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
external storage
program
access
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012084866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910254B2 (ja
Inventor
Takahiro Kono
高廣 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012084866A priority Critical patent/JP5910254B2/ja
Publication of JP2013214902A publication Critical patent/JP2013214902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910254B2 publication Critical patent/JP5910254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】インターネットを介して外部の記憶装置にスキャン画像を容易に格納することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置では、ブラウザーを起動し(S2)、ブラウザーに対してスキャン画像の格納先として外部の記憶装置の指示を受け付けると(S3)、ブラウザーより該外部の記憶装置のアクセス情報を取得する(S5)。アクセス情報を解析してアクセスに必要な情報を特定し、特定された記憶装置と関連付けられた制御コードを読み出す(S6)。そして、制御コードとアクセスに必要な情報とに基づいて、該外部の記憶装置にスキャン画像を格納させるプログラムを生成し(S7)、スキャン画像の送信先の宛先として、上記プログラムの実行と関連付けられた宛先を登録する(S8)。
【選択図】図3

Description

この発明は画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムに関し、特に、スキャン画像を転送する機能を有する画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムに関する。
プリンターやスキャナーやそれらの複合機であるMFP(Multi-Functional Peripheral)などの画像形成装置では、スキャン画像を当該画像形成装置に接続された記憶装置に格納する機能を有するものがある。記憶装置としては、たとえば、サーバー等の当該画像形成装置に接続された他の装置に含まれる記憶装置であったり、ボックスと呼ばれる、ユーザーに関連付けて設定されている自身の記憶領域であったりする。他のユーザーに送信する機能としては、スキャン画像をメールに添付して送信する、いわゆる、スキャントゥーイーメール機能を有するものもある。
昨今、各種データーをインターネットを介して外部の記憶装置に格納することで、当該記憶装置にインターネットを介してアクセスしてどの端末でも格納されたデーターを利用可能とするサービスが提供されている。そして、その記憶装置としていくつかの記憶装置が提供されている。
上述のような画像形成装置もインターネットに接続する機能を有するため、スキャン画像をインターネットを介して外部の記憶装置に格納したいというニーズが高まっている。
特開2010−251973号公報 特開2006−197634号公報
現状の画像形成装置でインターネットを介して外部の記憶装置にスキャン画像を格納する場合には、ウェブサイトを閲覧するためのブラウザーを起動し、ブラウザーに表示されたウェブサイトから順に記憶装置までアクセスする作業が必要となる。そのため、画像データーを当該画像形成装置に接続された記憶装置に格納したり、他のユーザーにメール添付して送信したりする場合と比較して、手間がかかるという問題がある。
ブラウザーを起動せずに格納する方法として、画像データーを当該画像形成装置に接続された記憶装置に格納する場合の宛先と同様にして外部の記憶装置のアクセス情報(アドレス)を宛先として登録することも考えられるものの、インターネットを介した外部の記憶装置中の割り当てられた記憶領域へのアクセス情報(アドレス)は複雑であったり情報量が多かったりして、宛先登録することが難しい、という問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、インターネットを介して外部の記憶装置にスキャン画像を容易に格納することのできる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、画像形成装置は、インターネットを介して外部の記憶装置と通信するための通信手段と、ブラウザーを起動し、ウェブサイトを表示させるためのブラウザー実行手段と、スキャン画像の送信先としての宛先を登録するための登録手段と、外部の記憶装置に関連付けて、記憶装置に対してデーターの格納を指示するための制御コードを記憶するための記憶手段とを備える。登録手段は、スキャン画像を格納させる外部の記憶装置としてブラウザー実行手段で指示を受け付けた場合に、ブラウザー実行手段から指示された外部の記憶装置のアクセス情報を取得するための取得手段と、アクセス情報を解析し、アクセスに必要な情報を特定するための解析手段と、解析によって特定された指示された外部の記憶装置と関連付けられた制御コードと、アクセスに必要な情報とに基づいて、指示された外部の記憶装置にスキャン画像を格納させるプログラムを生成するための生成手段とを含み、宛先として、生成されたプログラムの実行と関連付けられた宛先を登録する。
好ましくは、解析手段は、アクセスに必要な情報として、外部の記憶装置における格納領域を特定する。
好ましくは、アクセス情報は文字列で形成され、解析手段は、予め、外部の記憶装置に関連付けてアクセス情報を形成する文字列の規則を記憶しておき、その規則に基づいて解析する。
より好ましくは、制御コードは文字列で形成され、生成手段は、アクセスに必要な情報を表わす文字列を、制御コードの文字列中の対応する文字列と置き換えることでプログラムを生成する。
好ましくは、取得手段は、さらに、外部の記憶装置に格納するスキャン画像と指定されたスキャン画像のスキャン設定を取得し、生成手段は、さらに、スキャン設定に基づいて、指示された外部の記憶装置に、スキャン設定でスキャンして得られたスキャン画像を格納させるプログラムを生成する。
本発明の他の局面に従うと、画像形成装置の制御方法はインターネットを介して外部の記憶装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、ブラウザーを起動し、ブラウザーに対してスキャン画像の格納先として外部の記憶装置の指示を受け付けるステップと、ブラウザーより指示された外部の記憶装置のアクセス情報を取得するステップと、アクセス情報を解析し、アクセスに必要な情報を特定するステップと、解析によって特定された指示された外部の記憶装置と関連付けられた制御コードを記憶装置から読み出すステップと、制御コードとアクセスに必要な情報とに基づいて、指示された外部の記憶装置にスキャン画像を格納させるプログラムを生成するステップと、スキャン画像の送信先の宛先として、生成されたプログラムの実行と関連付けられた宛先を登録するステップとを備える。
本発明のさらに他の局面に従うと、画像形成装置の制御プログラムは、インターネットを介して外部の記憶装置と通信可能な画像形成装置に、スキャン画像の送信先の宛先として外部の記憶装置を登録する処理を実行させるプログラムであって、ブラウザーを起動し、ブラウザーに対してスキャン画像の格納先として外部の記憶装置の指示を受け付けると、ブラウザーより指示された外部の記憶装置のアクセス情報を取得するステップと、アクセス情報を解析し、アクセスに必要な情報を特定するステップと、解析によって特定された指示された外部の記憶装置と関連付けられた制御コードを記憶装置から読み出すステップと、制御コードとアクセスに必要な情報とに基づいて、指示された外部の記憶装置にスキャン画像を格納させるプログラムを生成するステップと、スキャン画像の送信先の宛先として、生成されたプログラムの実行と関連付けられた宛先を登録するステップとを画像形成装置に実行させる。
この発明によると、インターネットを介して外部の記憶装置にスキャン画像を容易に格納することができる。
実施の形態にかかる画像形成装置としてのMFP(Multi-Functional Peripheral)のハードウェア構成の具体例を示す図である。 MFPがスキャン動作や印字動作やインターネットを介した通信動作を制御するための制御構成の具体例を示すブロック図である。 MFPで、インターネットを介して外部の記憶装置にスキャン画像を記憶(アップロード)する際の動作概要を表わした図である。 MFPの機能構成の具体例を示すブロック図である。 制御コードであるAPI(Application Program Interface)の具体例を表わした図である。 スクリプトの具体例を表わした図である。 MFPでの、スキャン画像の格納先としてインターネットを介して接続された外部の記憶装置を登録するための動作の流れを表わすフローチャートである。 表示画面の具体例を示す図である。 表示画面の具体例を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
<装置構成>
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置としてのMFP(Multi-Functional Peripheral)100のハードウェア構成の具体例を示す図である。
画像形成装置はMFPに限定されるものではなく、インターネットに接続する機能を有するものであれば、他の画像形成装置であってもよい。
図1を参照して、MFP100は、全体を制御するための演算装置であるCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM(Random Access Memory)12と、図示しない原稿台に載置された原稿を光学的に読み取って画像データーを得るためのスキャナー13と、画像データーを印刷用紙上に固定するためのプリンター14と、情報を表示したり当該MFP100に対する操作入力を受け付けたりするためのタッチパネルを含んだ操作パネル15と、画像データー等を保存するためのメモリー16と、インターネットに接続するための外部I/F(インターフェイス)17と、FAX(ファクシミリ送受信装置)18とを含む。
操作パネル15は、図示しないタッチパネルと操作キー群とを含む。タッチパネルは、液晶表示装置などの表示装置と光学式タッチパネルや静電容量タッチパネルなどの位置指示装置とが重なって構成され、操作画面を表示して、その操作画面上の指示位置を特定する。CPU10は予め記憶されている画面表示をさせるためのデーターに基づいてタッチパネルに操作画面を表示させる。
図2は、MFP100がスキャン動作や印字動作やインターネットを介した通信動作を制御するための制御構成の具体例を示すブロック図である。図2に示される各機能は、CPU10がROM11に記憶されるプログラムを読み出してRAM12上に展開しつつ実行することで、主にCPU10上に形成されるものであるが、少なくとも一部が、図1に表わされたハードウェア構成によって実現されてもよい。
図2を参照して、CPU10は、スキャナー13などからのスキャン画像に基づいて印字イメージを作成するための印字イメージ作成部21と、印字イメージをメモリー16に格納するための印字イメージ記憶部22と、FAX18を制御してファクシミリ送受信を行なわせるためのFAX処理部23と、プリンターに印字イメージを渡して印字処理を実行させるための印字処理部24と、プリンター14での用紙供給を制御するための用紙供給処理部25と、プリンター14での排紙を制御するための排紙処理部26と、外部I/F17を介したインターネット通信を制御するためのネットワーク制御部27とを含む。
<動作概要>
図3は、MFP100で、インターネットを介して外部の記憶装置にスキャン画像を記憶(アップロード)する際の動作概要を表わした図である。
図3を参照して、はじめに、ユーザーからスキャン画像のアップロード実行の指示を受け付けると(ステップS1)、ウェブサイトを閲覧するためのブラウザーが起動する(ステップS2)。ブラウザー実行によって表示されたウェブサイトにて格納する記憶装置の指定を受け付けると(ステップS3)、MFP100はその記憶装置にアクセスして、指定されたスキャン画像を該記憶装置に格納する(ステップS4)。
この、ステップS1〜S4までの動作#1は、通常のアップロードのための動作と同様である。
アップロードのための動作#1がなされると、MFP100は、実行しているブラウザーから指定された外部の記憶装置のアクセス情報としてURL(Uniform Resource Locators)を取得する(ステップS5)。
MFP100は、予め、外部の記憶装置ごとに、当該記憶装置に対応したAPI(Application Program Interface)と呼ばれる、当該記憶装置にデーターの格納を指示するための制御コード(群)を記憶しておく。そして、ブラウザーから取得したURLを解析することで記憶装置を特定し、当該記憶装置に対応したAPIを読み込む(ステップS6)。そして、APIに必要な情報を組み込むことで、スクリプトと呼ばれる、当該記憶装置にアクセスするための簡易なプログラムを生成する(ステップS7)。生成されたスクリプトは、スキャン画像を送信する機能における宛先として登録される(ステップS8)。
この、ステップS5〜S8までの動作#2は、アップロードのための動作#1の際に入力されたアクセス情報に基づいて、スキャン画像を送信する機能において外部の記憶装置に送信可能なように宛先登録するための動作である。
<機能構成>
図4は、図3に表わされた動作を行なうためのMFP100の機能構成の具体例を示すブロック図である。
図4に示される各機能は、CPU10がROM11に記憶されるプログラムを読み出してRAM12上に展開しつつ実行することで、主にCPU10上に形成されるものであるが、少なくとも一部が、図1に表わされたハードウェア構成によって実現されてもよい。
図4を参照して、メモリー16には、記憶装置ごとに、当該記憶装置に対応した制御コード群であるAPIを記憶するための記憶領域である制御コード記憶部161と、スキャン画像を送信する機能において登録されている宛先を記憶するための記憶領域である宛先記憶部162とが設けられる。
さらに図4を参照して、CPU10は、操作パネル15からの指示入力に従ってブラウザーを起動してウェブサイトへアクセスしウェブページを表示するなどの処理を行なうためのブラウザー実行部101と、実行されているブラウザーからアクセス情報であるURLを取得するためのURL入力部102と、取得したURL等を解析するための解析部103と、アクセスした外部の記憶装置に対応したAPIを読み出すための制御コード読出部104と、スキャン動作を行なってスキャン画像を得る場合にはそのスキャン設定や、送信するスキャン画像に変形等を行なった場合にはその設定を取得するための設定入力部105と、スクリプトを生成するためのスクリプト生成部106と、スキャン画像を送信する機能において宛先として上記アクセスした外部の記憶装置とし、その宛先が選択された場合に生成されたスクリプトが実行されるように宛先登録を行なうための宛先登録部107とを含む。
URL入力部102は、たとえばスキャン動作を行なってスキャン画像を得て外部の記憶装置に格納する場合には、スキャン動作の実行時にブラウザーがアクセス(表示)していたURLを取得する。
解析部103は入力されたURLを解析することで、外部の記憶装置にデーターを格納するサービスを提供しているサービス提供者、格納場所であるフォルダーを取得する。また、キャッシュデーターを解析することで上記サービスへのアカウント情報を取得する。
解析部103は、予め、サービスごとにURLの規則を記憶しておき、その規則に応じて認証タイプやフォルダー名などを取得する。
たとえば、あるサービス「XXX」では、「http://docs.XXX.com/?<認証タイプ>#folders/<フォルダー名>」とのURL規則となっていることを記憶しているものとする。URL入力部102で「http://docs.XXX.com/?auther=0#folders/08sdocMpeRKnYjlyZjAyYmMtYWl1Yi00NTYwLWExMjgtNmMyZWl4MTMxMzA1」というURLが取得された場合、解析部103は、このURLを解析することで、「XXX」の提供するサービスにアクセスしたことを特定する。そして、サービス「XXX」のURL規則に基づいて、フォルダー名が「08sdocMpeRKnYjlyZjAyYmMtYWl1Yi00NTYwLWExMjgtNmMyZWl4MTMxMzA1」であることを特定する。
さらに、解析部103は、このときのアクセスのキャッシュデーターを解析して、アカウント情報として、アカウントとパスワード、などを取得する。一例として、アカウントとして「gAccount@aaa.jp」、パスワードとして「12345678」を取得したとする。
制御コード読出部104は、解析部103で特定されたサービス(上の例ではサービス「XXX」)に対応したAPIを制御コード記憶部161から読み出す。スクリプト生成部106は、制御コード読出部104が読み出したAPIに解析結果等を組み込むことでスクリプトを生成する。
サービス「XXX」に対応したAPIが、たとえば、図5に表わされたものであるとする。このとき、スクリプト生成部106は、上記解析結果を用いて、図5のAPI中の「$AccountID」をアカウント「gAccount@aaa.jp」に、「$AccountPass」をパスワード「12345678」に、「$folder」をフォルダー名「08sdocMpeRKnYjlyZjAyYmMtYWl1Yi00NTYwLWExMjgtNmMyZWl4MTMxMzA1」に置き換えることで、図6に表わされたスクリプトを生成する。
スクリプトには、さらに、スキャン設定が組み込まれてもよい。予めスクリプトにスキャン設定が組み込まれていることで、たとえば、その記憶装置にスキャン画像を格納する際には、毎回、同じスキャン設定でスキャン動作を行なわせてスキャン画像を得る場合に、毎回スキャン設定を行なうことなく宛先を選択するのみで適した設定がなされることになる。
スキャン設定として、2ページの原稿を1枚の用紙に集約して印字させる集約設定、両面読取設定、およびカラー読取設定がされていた場合、設定入力部105は、集約設定を表わす「2in1」、両面読取を表わす「Duplex」、およびカラー読取を表わす「color」を取得する。そして、スクリプト生成部106は、図5のAPI中の「$scanSetting」をこれらスキャン設定「2in1,Duplex,color」に置き換えることで、図6に表わされたスクリプトを生成する。
なお、制御コード記憶部161に、アクセスした記憶装置を提供するサービスに対応したAPIが記憶されていない場合には、対応するAPIを取得するようにしてもよい。その構成として、さらに図4を参照して、CPU10は、必要なAPIを取得するための制御コード取得部108と、取得した制御コードを制御コード記憶部161に登録するための制御コード登録部109とをさらに含む。
制御コード取得部108は、予めAPIを提供しているサーバーを記憶しておき、当該サーバーにAPIを要求することで、必要なAPIを取得するようにしてもよい。または、解析によって特定されたサービスをキーワードにして検索してサーバーを特定した上で、当該サーバーにAPIを要求することで、必要なAPIを取得するようにしてもよい。
<動作フロー>
図7は、MFP100での、スキャン画像の格納先としてインターネットを介して接続された外部の記憶装置を登録するための動作の流れを表わすフローチャートである。図7のフローチャートに表わされる動作は、図3の動作#2に相当するものであって、CPU10がROM11に記憶されるプログラムを読み出してRAM12上に展開しつつ実行し、図4の各機能を発揮させることによって実現される。
図7を参照して、図3の動作#1で表わされた、アップロードのための動作が終了すると、CPU10は、ブラウザーに対してURL情報を要求する(ステップS101)。ブラウザーからURLが得られると(ステップS103でYES)、CPU10はその情報を解析して、アクセスした外部の記憶装置を提供しているサービスを特定する(ステップS105)。ステップS105では、さらに、格納先であるフォルダーも特定される。さらに、キャッシュデーターが解析されて、アカウント情報としてアカウントやパスワードも特定される。
サービスに対応したAPIが記憶されている場合(ステップS107でYES)、CPU10は該当するAPIを読み込み、ステップS105での解析で得られた情報を組み込むことで、スクリプトを生成する(ステップS109)。また、スキャン動作が行なわれた場合には、その設定もAPIに組み込んでもよい。なお、ここでは、図8に表わされたような、登録の要否を選択するための画面を表示させて、その選択に従ってスクリプトを生成するようにしてもよい。
そして、スキャン画像を送信する機能の宛先に登録する(ステップS111)。この登録の具体例としては、選択されることで当該スクリプトが実行されるような対応付けを行なった選択肢を宛先として表示させるようにすることが挙げられる。すなわち、図9に表わされたように、宛先として、ボックスなどの記憶装置と同様にサービス名(サービス「XXX」)を表示させて、そのサービスが宛先として選択されることで、上記ステップS109で生成されたスクリプトが実行されて、自動的に先にアクセスした外部の記憶装置にアクセスしてスキャン画像を登録するようにする。
なお、CPU10がサーバー等からAPIを取得する機能(制御コード取得部108)をさらに備える場合には、URLを解析することで特定されたサービスに対応したAPIが記憶されていない場合には(ステップS107でNO)、上記サーバー等に必要なAPIを要求して取得し、そのAPIを用いて以降の動作を行なうようにしてもよい。
<実施の形態の効果>
MFP100において以上の動作が行なわれることで、外部の記憶装置にアクセスしてスキャン画像を格納しようとする場合に、従来では、ブラウザーを起動してウェブサイトを表示させ、該ウェブサイトから順にたどることで該記憶装置にアクセスしていた操作を、いったんその操作を行なって得られたURLに基づいて、以降、宛先として選択する操作のみとすることができる。
すなわち、MFP100では、いったん得られたURLに基づいて、該URLに表わされた記憶装置にアクセスしてスキャン画像を登録させるためのプログラム(スクリプト)が生成されて、図9に表わされたような、通常のスキャン画像を送信する機能の操作画面上に、宛先の一つとしてそのプログラムを実行させるための選択肢が提示される。
そのため、ユーザーは、外部の記憶装置にスキャン画像を格納させる際に、ウェブサイトを表示させて該ウェブサイトから順にたどっていったり、複雑なURLを入力したりする必要がないため、容易な操作で外部の記憶装置にアクセスしてスキャン画像を格納させることができる。
また、外部の記憶装置にスキャン画像を格納させる際に、ウェブサイトを表示させる必要がないため、ウェブサイトの表示のための時間を短縮することができる。特にMFP100の操作パネル15に搭載されている表示装置のような小型の表示装置では、コンテンツが豊富なウェブサイトを表示するために時間がかかることがある。MFP100ではいったんウェブサイトを表示する必要がないため、表示のための時間を短縮することができ、すばやくスキャン画像を外部の記憶装置に格納させることができる。
<他の例>
さらに、図3の動作#2に相当する、スキャン画像の格納先としてインターネットを介して接続された外部の記憶装置を登録するための動作をMFP100のCPU10に実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組み込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組み込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 スキャナー、14 プリンター、15 操作パネル、16 メモリー、17 外部I/F、18 FAX、21 印字イメージ作成部、22 印字イメージ記憶部、23 FAX処理部、24 印字処理部、25 用紙供給処理部、26 排紙処理部、27 ネットワーク制御部、101 ブラウザー実行部、102 URL入力部、103 解析部、104 制御コード読出部、105 設定入力部、106 スクリプト生成部、107 宛先登録部、108 制御コード取得部、109 制御コード登録部、161 制御コード記憶部、162 宛先記憶部。

Claims (7)

  1. インターネットを介して外部の記憶装置と通信するための通信手段と、
    ブラウザーを起動し、ウェブサイトを表示させるためのブラウザー実行手段と、
    スキャン画像の送信先としての宛先を登録するための登録手段と、
    前記外部の記憶装置に関連付けて、前記記憶装置に対してデーターの格納を指示するための制御コードを記憶するための記憶手段とを備え、
    前記登録手段は、
    スキャン画像を格納させる外部の記憶装置として前記ブラウザー実行手段で指示を受け付けた場合に、前記ブラウザー実行手段から前記指示された外部の記憶装置のアクセス情報を取得するための取得手段と、
    前記アクセス情報を解析し、アクセスに必要な情報を特定するための解析手段と、
    前記解析によって特定された前記指示された外部の記憶装置と関連付けられた制御コードと、前記アクセスに必要な情報とに基づいて、前記指示された外部の記憶装置にスキャン画像を格納させるプログラムを生成するための生成手段とを含み、
    前記登録手段は、前記宛先として、前記プログラムの実行と関連付けられた宛先を登録する、画像形成装置。
  2. 前記解析手段は、前記アクセスに必要な情報として、前記外部の記憶装置における格納領域を特定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記アクセス情報は文字列で形成され、
    前記解析手段は、予め、前記外部の記憶装置に関連付けて前記アクセス情報を形成する文字列の規則を記憶しておき、前記規則に基づいて解析する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御コードは文字列で形成され、
    前記生成手段は、前記アクセスに必要な情報を表わす文字列を、前記制御コードの文字列中の対応する文字列と置き換えることで前記プログラムを生成する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記取得手段は、さらに、前記外部の記憶装置に格納するスキャン画像と指定されたスキャン画像のスキャン設定を取得し、
    前記生成手段は、さらに、前記スキャン設定に基づいて、前記指示された外部の記憶装置に、前記スキャン設定でスキャンして得られたスキャン画像を格納させるプログラムを生成する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. インターネットを介して外部の記憶装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    ブラウザーを起動し、前記ブラウザーに対してスキャン画像の格納先として外部の記憶装置の指示を受け付けるステップと、
    前記ブラウザーより前記指示された外部の記憶装置のアクセス情報を取得するステップと、
    前記アクセス情報を解析し、アクセスに必要な情報を特定するステップと、
    前記解析によって特定された前記指示された外部の記憶装置と関連付けられた制御コードを記憶装置から読み出すステップと、
    前記制御コードと前記アクセスに必要な情報とに基づいて、前記指示された外部の記憶装置にスキャン画像を格納させるプログラムを生成するステップと、
    スキャン画像の送信先の宛先として、前記プログラムの実行と関連付けられた宛先を登録するステップとを備える、画像形成装置の制御方法。
  7. インターネットを介して外部の記憶装置と通信可能な画像形成装置に、スキャン画像の送信先の宛先として前記外部の記憶装置を登録する処理を実行させるプログラムであって、
    ブラウザーを起動し、前記ブラウザーに対してスキャン画像の格納先として外部の記憶装置の指示を受け付けると、前記ブラウザーより前記指示された外部の記憶装置のアクセス情報を取得するステップと、
    前記アクセス情報を解析し、アクセスに必要な情報を特定するステップと、
    前記解析によって特定された前記指示された外部の記憶装置と関連付けられた制御コードを記憶装置から読み出すステップと、
    前記制御コードと前記アクセスに必要な情報とに基づいて、前記指示された外部の記憶装置にスキャン画像を格納させるプログラムを生成するステップと、
    スキャン画像の送信先の宛先として、前記プログラムの実行と関連付けられた宛先を登録するステップとを前記画像形成装置に実行させる、画像形成装置の制御プログラム。
JP2012084866A 2012-04-03 2012-04-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP5910254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084866A JP5910254B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084866A JP5910254B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214902A true JP2013214902A (ja) 2013-10-17
JP5910254B2 JP5910254B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49587938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084866A Expired - Fee Related JP5910254B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113099059A (zh) * 2020-01-08 2021-07-09 东芝泰格有限公司 图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009334A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Yahoo Japan Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP2010050802A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2010187217A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Corp 通信装置、サーバ、プログラム及び通信システム
JP2011182268A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc ネットワークシステム及び画像形成装置並びに通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009334A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Yahoo Japan Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP2010050802A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2010187217A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Corp 通信装置、サーバ、プログラム及び通信システム
JP2011182268A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc ネットワークシステム及び画像形成装置並びに通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113099059A (zh) * 2020-01-08 2021-07-09 东芝泰格有限公司 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5910254B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9369595B2 (en) Image forming apparatus for being able to utilize application in which web browser is used
JP4518196B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、ウェブページ印刷方法、およびコンピュータプログラム
US20180198930A1 (en) Input/output device and information processing system
US10397426B2 (en) Information processing system
US8767225B2 (en) Image forming apparatus, information device, and computer-readable storage medium for computer program for setting a function based on device information
JP5768570B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8804169B2 (en) Printing method, image forming apparatus, and web server
US10681232B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2016085659A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP2016111702A (ja) 情報処理システム、電子機器及びプログラム
JP5910254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP7137753B2 (ja) 画像読取装置
JP2009033731A (ja) 画像形成装置、文書管理方法およびプログラム
TWI448962B (zh) 內建有真正簡易聚合閱讀器的多功能事務機
US20170244848A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, image forming method, and computer program
US11843743B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5978780B2 (ja) 情報処理装置およびその制御プログラム、携帯端末の制御プログラム、ならびに、印刷システム
JP5887898B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP5648550B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6042923B2 (ja) スキャン制御サーバ及びスキャン制御方法
JP6394311B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびプログラム
JP2020074123A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、アプリの表示方法およびプログラム
JP6191269B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2021061503A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees