JP2006200496A - Pm連続再生装置およびpm連続再生方法 - Google Patents

Pm連続再生装置およびpm連続再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006200496A
JP2006200496A JP2005015205A JP2005015205A JP2006200496A JP 2006200496 A JP2006200496 A JP 2006200496A JP 2005015205 A JP2005015205 A JP 2005015205A JP 2005015205 A JP2005015205 A JP 2005015205A JP 2006200496 A JP2006200496 A JP 2006200496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
purification device
switching valve
diesel engine
continuous regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005015205A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Morozumi
岳彦 両角
Yoshimasa Matsuyoshi
悦正 松良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUDAIJI JIDOSHA BUNKA KENKYU
TOKUDAIJI JIDOSHA BUNKA KENKYUSHO KK
Original Assignee
TOKUDAIJI JIDOSHA BUNKA KENKYU
TOKUDAIJI JIDOSHA BUNKA KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUDAIJI JIDOSHA BUNKA KENKYU, TOKUDAIJI JIDOSHA BUNKA KENKYUSHO KK filed Critical TOKUDAIJI JIDOSHA BUNKA KENKYU
Priority to JP2005015205A priority Critical patent/JP2006200496A/ja
Publication of JP2006200496A publication Critical patent/JP2006200496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • Y02A50/2351Atmospheric particulate matter [PM], e.g. carbon smoke microparticles, smog, aerosol particles, dust

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ディーゼルエンジン(DE)搭載車両において、排気ガス中のパティキュレート・マター(PM)を捕集するために装着した排気浄化装置およびPM連続再生方法を提供する。
【解決手段】DEから排出される排気ガス中のPMを連続再生する主排気浄化装置と並行管とを有するPM連続再生装置であって、前記並行管内部には、前記DEからの排気ガス中のPMを連続再生するマイクロ排気浄化装置と、前記排気ガスを前記主排気浄化装置へ送るバイパス管と、前記DEからの排気ガスの流路を前記マイクロ排気浄化装置および/または前記バイパス管へと切りかえることができる切換弁とを有することによって解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジン(以下、DEという)搭載車両において、排気ガス中のパティキュレート・マター(以下、PMという)を捕集するために装着した排気浄化装置およびPM連続再生方法に関する。
年を追って厳しくなるDEの排出物規制値は2005年以降ではガソリンエンジンと同様に触媒によってPM、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化して二酸化炭素(CO)および水(HO)とし、NOを解離して窒素(N)と酸素(O)とし無害化してから排出せざるを得ない。
従来自動車用DEは、主にエンジン自体の燃焼改善によって排気中に含まれる有害物質の低減に努められてきたが、2005年以降の排気規制値に適合させることは非常に困難であると考えられている。
そこで最近は、前段のディーゼル用酸化触媒(DOC)と後段のディーゼル・パティキュレート・フィルター(DPF)とによって構成される連続再生式DPF(Continuously Regenerative Diesel Particulate Filter)に関する研究開発が進められている。前段のDOCでHCはCO及びHOに変化し、COはCOに変化する。さらにNO中の一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO)に変化させる。後段のDPFでは前段で生成されたNOでPM中のすす成分を燃焼させ、COとして排出する。この連続再生式DPFはJohnson Mathey社によって発明されたCRTとして知られている。また、フィルター機能のみを有する構造体DPF上に各種の酸化触媒を担持させた一体型のDPF(触媒担持型DPF)の研究開発も進められている。本発明ではフィルター機能のみを有するDPFを単にDPFとし、触媒を担持したDPFを触媒担持型DPFとする。また、本発明において連続再生式DPFとは、触媒担持型DPF、DOCとDPFとの組合せ、DOCと触媒担持型DPFとの組合せを含むものとする。
連続再生式DPFの後段にDeNo触媒を設け、最後に残ったNOについても解離する選択触媒還元方法(SCR)に関しても研究開発が進められている。このSCRと上記CRTとを組合せた装置はJohnson Mathey社のSCRTとして知られている。
上記の連続再生式DPFにおけるPMの燃焼は、触媒担持型DPFでは350℃以上、DOCでは250〜450℃といわれている。通常のDEのアイドル時における排気温度は70〜100℃であり、DEによって駆動される車両の80km/hr以下の走行速度においては、発生する走行抵抗に対応するDEの負荷が低く、排気温度は260℃(250℃+α)に達せず、連続再生式DPFに捕集されたPMは再生(酸化)されることなくフィルター内に蓄積し、目詰まりしてしまい、やがて運転不可能になるという問題があった。
特開2002−322909号公報 特開2003−293749号公報 特開2001−336440号公報
このため、特許文献1では、主触媒の他に熱容量の小さな補助触媒をエンジンに近接して設置し、エンジンの高出力時には主触媒を用い、低出力時には補触媒を用いるようにすることで、長い配管による冷却を避けるとともに触媒をエンジンに近接して設置したことによるエンジンの比出力の低下を避け、さらにエンジン始動時に熱容量の小さな補助触媒を用いることで短時間に高温化して触媒を活性化することを可能としたものである。
さらに特許文献2は、主触媒の他に熱容量の小さな補助触媒を設けるとともに吸気絞り、ESC、減筒、排気絞りを行なうことができるようにしたものである。
特許文献1、2および特許文献3に記載のDEの低負荷時高排気温度維持装置においては、長時間低負荷状態等の不利な条件だと、触媒のPM再生能力よりも触媒内部に蓄積されるPMの量が上回る状態が続き、最終的にエンジンが失火するという問題があった。
特に3.0リッター過給エンジンでは、特許文献3に記載のDEの低負荷時高排気温度維持装置等は、有効な排気ガス上昇とPMの連続再生に成功したが、不利な条件を持つエンジンではPMの連続再生は行なえなかった。
本発明は上述した事情によりなされたものであり、本発明の目的は、アイドリング時等のエンジン低負荷時のPM再生に不利な条件が長時間続いてもPMを連続再生(酸化)することができるPM連続再生装置およびPM連続再生方法を提供することにある。
本発明は、DEから排出される排気ガス中のPMを連続再生する主排気浄化装置と、前記DEと前記主排気浄化装置との間に設置されている並行管とを有するPM連続再生装置であって、本発明の上記目的は、前記並行管内部には、前記DEからの排気ガス中のPMを連続再生するマイクロ排気浄化装置と、バイパス管と、前記DEからの排気ガスの流路を前記マイクロ排気浄化装置および/または前記バイパス管へと切りかえることができる切換弁とを有することによって効果的に達成される。
また、本発明の上記目的は、前記DEが低回転数であり、前記DEが低負荷であって、かつ、前記排気ガスの温度が200℃以下の場合には、前記切換弁を閉弁し、前記DEからの前記排気ガスの全流量が前記マイクロ排気浄化装置に流れるようにすることによって、或は前記DEが高回転数であり、前記DEが高負荷であって、かつ、前記排気ガスの温度が200℃を超える場合には、前記切換弁を開弁し、前記DEからの前記排気ガスが前記バイパス管に流れるようにし、前記主排気浄化装置で前記排気ガス中に含まれるPMを連続再生することによって、或は前記切換弁の開度を調節することにより、前記マイクロ排気浄化装置に流れる前記排気ガスの量を調節することによって、より効果的に達成される。
さらに、本発明の上記目的は、前記並行管内部の中心部に隔壁が設けられており、前記マイクロ排気浄化装置と前記バイパス管とは、前記隔壁を介して設置されていることによって、或は前記並行管の内部構造は、前記並行管の形状と同一の形状の隔壁を有する同心二重管構造になっており、前記同心二重管構造の中心部に前記バイパス管があり、前記隔壁を介して前記バイパス管を囲むように前記マイクロ排気浄化装置が設置されている構造をとっていることによって、或は前記並行管の内部構造は、前記並行管の形状と同一の形状の隔壁を有する同心二重管構造になっており、前記同心二重管構造の中心部に前記マイクロ排気浄化装置があり、前記隔壁を介して前記マイクロ排気浄化装置を囲むように前記バイパス管が設置されている構造をとっていることによって、より効果的に達成される。
本発明の上記目的は、前記切換弁は、前記バイパス管の排気ガス流入口に接続されていることによって、或は前記切換弁は、前記バイパス管の中央部に接続されていることによって、或は前記切換弁は、前記バイパス管の排気ガス流出口に接続されていることによって、或は前記切換弁は、前記同心二重管構造の中心部を軸として、前記バイパス管の排気ガス流入口に接続されていることによって、或は前記切換弁は、前記同心二重管構造の中心部を軸として、前記バイパス管の中央部に接続されていることによって、或は前記切換弁は、前記同心二重管構造の中心部を軸として、前記バイパス管の排気ガス流出口に接続されていることによって、或は前記切換弁は、前記バイパス管の中心部を軸として、前記バイパス管の排気ガス流入口に接続されていることによって、或は前記切換弁は、前記バイパス管の中心部を軸として、前記バイパス管の中央部に接続されていることによって、或は前記切換弁は、前記バイパス管の中心部を軸として、前記バイパス管の排気ガス流出口に接続されていることによって、より効果的に達成される。
本発明の上記目的は、前記マイクロ排気浄化装置は、メタル担体で構成されていることによって、或は前記マイクロ排気浄化装置は、触媒を担持した担体であることによって、或は前記主排気浄化装置は、メタル担体で構成されていることによって、或は前記主排気浄化装置は、触媒を担持した担体であることによって、より効果的に達成される。
本発明は、ディーゼルエンジンから排出される排気ガス中のPMを連続再生する主排気浄化装置と、前記ディーゼルエンジンと前記主排気浄化装置との間に設置されている並行管とを通して前記排気ガス中のPMを連続再生するPM連続再生方法であって、本発明の上記目的は、前記並行管内部には、前記ディーゼルエンジンからの前記排気ガス中のPMを連続再生するマイクロ排気浄化装置と、前記排気ガスを前記主排気浄化装置へ送るバイパス管と、前記ディーゼルエンジンからの排気ガスの流路を前記マイクロ排気浄化装置および/または前記バイパス管へと切りかえることができる切換弁とを有し、前記ディーゼルエンジンが低回転数であって、前記ディーゼルエンジンが低負荷であって、かつ、前記排気ガスの温度が200℃以下の場合には、前記切換弁を閉弁することにより、前記ディーゼルエンジンからの前記排気ガスの全流量が前記マイクロ排気浄化装置に流れるようにし、前記主排気浄化装置で前記排気ガス中に含まれるPMを連続再生することによって、効果的に達成される。
また、本発明の上記目的は、前記DEが高回転数であり、前記DEが高負荷であって、かつ、前記排気ガス温度が200℃を超える場合には、前記切換弁を開弁し、前記DEからの排気ガスの全流量が前記マイクロ排気浄化装置と前記バイパス管とに流れるようにし、前記主排気浄化装置で前記排気ガス中に含まれるPMを連続再生することによって、或は前記DEが高回転数であり、前記DEが高負荷であって、かつ、前記排気ガス温度が200℃を超える場合には、前記切換弁を開弁し、前記DEからの排気ガスが前記バイパス管に流れるようにし、前記主排気浄化装置で前記排気ガス中に含まれるPMを連続再生することによって、より効果的に達成される。
本発明のPM連続再生装置およびPM連続再生方法によれば、DEが低負荷時であって、排気ガス温度が低温の場合には、切換弁を閉弁し、排気ガスの全流量がマイクロ排気浄化装置に流れるようにすることにより、排気ガス温度が上昇し、マイクロ排気浄化装置で排気ガス中に含まれるPMを連続再生することができる。これにより、DE低負荷時及びアイドリング時等のPM再生に不利な条件が長時間続いてもPMを連続再生することができるようになった。
また、本発明のPM連続再生装置は独立した配管等がないため、製造コストを削減することができるようになった。さらに、本発明のPM連続再生装置は独立した配管等がないため、現在使用(市販)されているDEと排気浄化装置との間隔が短い車種に対しても、DEに後付けで接続することができるようになった。
排気浄化装置でPMを再生(酸化)するには、排気ガス温度が260℃以上必要といわれている。DEによって駆動される車両が低回転数による低速走行時やアイドリング時の場合、DEの負荷が低く、排気ガス温度が260℃に達せず、排気浄化装置によって捕集されたPMは、再生されることなくフィルター内に蓄積してフィルターが目詰まりしてしまい、やがて運転不能となる。本発明では、DEの低負荷時やアイドリング時の場合、並行管内の切換弁を閉弁させて排気ガスがマイクロ排気浄化装置に流れるようにし、主排気浄化装置内のフィルターの目詰まりを防止することを特徴とする。
以下、本発明について図面を参照にしながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明のPM連続再生装置の一例を示す構成図である。
エアークリーナー1を通過した空気は、吸気絞り弁2を通過し、DE3のシリンダ(シリンダは図示せず)内に送られ、DE3のシリンダ内で噴射された燃料と混合して燃焼する。燃焼した排気ガスは排気マニホールド4を通り、排気マニホールド4よりも下流に設けられた排気管5を通り並行管6に流れる。詳細は後述するが、並行管6の内部は排気ガス中のPMを再生するマイクロ排気浄化装置と、DE3から流れてきた排気ガスを直接主排気浄化装置7へ送るバイパス管とを有し、切換弁で排気ガスの流路を切り替えることができるようになっている。並行管6に送られた排気ガスは、DE3が低回転数であり、DE3が低負荷時であって、かつ、排気ガス温度が低温の場合、マイクロ排気浄化装置によって、排気ガス中のPMを連続再生し、主排気浄化装置7によってさらに再生して排出される。一方、DE3が高回転数であり、DE3が高負荷時であって、かつ、排気ガス温度が高温の場合、排気ガスはマイクロ排気浄化装置およびバイパス管を通って、主排気浄化装置7で排気ガス中のPMを連続再生して排出される。切換弁およびEGRバルブ8は、ECU9によって制御される。
図2は、並行管6の内部構造の第1実施形態を示した断面図である(図2〜図5、図7〜図9および図11、12中の矢印は、DE3から送られてくる排気ガスの流れる方向を示している)。
並行管6の内部には、排気ガス中のPMを再生するマイクロ排気浄化装置10と、DE3からの排気ガスをそのまま主排気浄化装置7へ送るバイパス管11と、DE3からの排気ガスの流路をマイクロ排気浄化装置10および/またはバイパス管11に切りかえる切換弁12とからなっている。また、並行管6の内部の中心部には隔壁13が設けられている。切換弁12は、バイパス管11の排気ガス流入口側に接続されており、隔壁13側を軸として開閉することができるようになっている。マイクロ排気浄化装置10とバイパス管11は、隔壁13を介して設置(配置)されている。
並行管6の形状は、特に限定されず、例えば、円筒型、三角柱型、楕円形型、扁平形状等公知の種々の形状にして使用することができる。また、マイクロ排気浄化装置10およびバイパス管11の形状も、並行管6の形状に合わせて円筒型、三角柱型、楕円形型、扁平形状等の形状にすることができる。なお、扁平形状にする場合は、排気ガスの流れの急変による流れ損失が大きくならないように、DE3側の流路断面積形状から滑らかに断面積形状を変化させた形状にすることが好ましい。
主排気浄化装置7およびマイクロ排気浄化装置10は、DOCとDPF、DOCと触媒担持型DPF、触媒担持型DPF等が使用される。また、主排気浄化装置7およびマイクロ排気浄化装置10の材質は、メタル担体、触媒を担持したメタル担体、セラミックス、触媒を担持したセラミックス等を使用することが好ましい。
切換弁12の材質は、排気ガスの温度等に耐えうるものであれば特に限定されない。また、切換弁の形状は、並行管6の形状に合わせて適宜変更することができる。
DE3が低回転数であり、DE3が低負荷であって、排気ガス温度が200℃以下である場合、図2−Aに示すように、切換弁12を閉じて、DE3から流れてくる全ての排気ガスをマイクロ排気浄化装置10に流れるようにする。マイクロ排気浄化装置10は、主排気浄化装置7に比して容量が小さいので排気抵抗が大きくなり排圧が上昇するため、EGRバルブ8を通過する排気ガス量が増加する。また、吸気絞り弁2を適切な開度に絞ることによって、新気量が減少することによってもEGRバルブ8を通過して筒内に還流される排気ガス量を増大させることができる。高温の排気ガスが筒内に還流されるので、筒内の吸入行程終了後の排気ガス温度は上昇する。また、新気量が少なくなっているので、燃焼の燃え切りが遅くなり、エンジンから排出される排気ガス温度は上昇し、マイクロ排気浄化装置10の温度上昇も早くなる。
並行管6内のマイクロ排気浄化装置10によって浄化された排気ガスは、主排気浄化装置7によってさらに浄化されて排出される。
一方、DE3が高回転数であり、DE3が高負荷であって、かつ、排気ガス温度が200℃を超える場合には、図2−Bに示すように、切換弁12を開いて、DE3から流れてくる排気ガスをバイパス管11およびマイクロ排気浄化装置10に流れるようにする。バイパス管11に流れた排気ガスは、主排気浄化装置7によってPMが連続再生されて外部ヘ排出される。マイクロ排気浄化装置10に排気ガスが流れることにより、マイクロ排気浄化装置10に堆積したPMを再生させることができる。なお、必要に応じて、切換弁を完全に閉弁し、排気ガスをバイパス管11にのみ流れるようにしてもよい。また、切換弁12の開度を適宜調整することで、マイクロ排気浄化装置10側へ流れる排気ガスの量を変更することができる。
切換弁12を開閉する際のDE3の回転数、エンジン負荷は、エンジンの形式、ギア比、タイヤ等に応じて適宜変化するが、例えば、最高エンジン回転数が3200rpmの場合において、回転数が1800〜2000rpmの低回転時の場合に切換弁12を閉弁することが好ましい。また、回転数が2800〜3000rpmの高回転時の場合に切換弁12を開弁することが好ましい。切換弁12を開閉する際の排気ガス温度を200℃以外に適宜変更することができる。
図3、図4に示すように、切換弁12を排気ガスの流入口付近に接続せず、バイパス管11の中央部や排気ガス流出口付近に接続するようにしてもよい。また、バイパス管11の中心部を軸として切換弁12を接続するようにしてもよい。
図5は、並行管6の内部構造の第2実施形態を示した断面図である。なお、上述した内容と重複する箇所については説明を省略する。
図5の並行管6の内部構造は、隔壁13が並行管6の形状と同一の形状を有していることを特徴とする。すなわち、図6に示すように、並行管6は同心二重管構造(二重筒形状)となっている。同心二重管の中心部にはバイパス管11があり、隔壁13を介してバイパス管11を囲むようにマイクロ排気浄化装置10が設置されている。切換弁12は、図6に示すようにバイパス管11の排気ガス流入口側に同心二重管の中心部を軸として閉開できるようになっている。図6−Aは、切換弁12が閉じた状態を示した図であり、図6−Bは、切換弁12が開いている状態を示した図である。
並行管6および隔壁13の形状は、特に限定されず、円筒型、三角柱型、楕円形型、扁平形状等公知の種々の形状にして使用することができる。なお、並行管6の形状と隔壁13の形状は異なる形状にすることもできる。
DE3が低回転数であり、DE3が低負荷であって、かつ、排気ガス温度が200℃以下である場合、図5−Aに示すように、切換弁12を閉じて、DE3から流れてくる全ての排気ガスがマイクロ排気浄化装置10に流れるようにする。マイクロ排気浄化装置10は、主排気浄化装置7に比して容量が小さいので排気抵抗が大きくなり排圧が上昇するため、EGRバルブ8を通過する排気ガス量が増加する。また、吸気絞り弁2を適切な開度に絞ることによって、新気量が減少することによってもEGRバルブ8を通過して筒内に還流される排気ガス量を増大させることができる。高温の排気ガスが筒内に還流されるので、筒内の吸入行程終了後のガス温度は上昇する。また、新気量が少なくなっているので、燃焼の燃え切りが遅くなり、エンジンから排出される排気ガス温度は上昇し、マイクロ排気浄化装置10の温度上昇も早くなる。
並行管6内のマイクロ排気浄化装置10によって浄化された排気ガスは、主排気浄化装置7によってさらに浄化されて排出される。
一方、DE3が高回転数であり、DE3が高負荷であって、かつ、排気ガス温度が200℃を超える場合には、図5−Bに示すように、切換弁12を開いて、DE3から流れてくる排気ガスをバイパス管11およびマイクロ排気浄化装置10に流れるようにする。バイパス管11に送られた排気ガスは、主排気浄化装置7によってPMが連続再生されて外部ヘ排出される。マイクロ排気浄化装置10に排気ガスが流れることにより、マイクロ排気浄化装置10に堆積したPMを再生させることができる。
図7、図8に示すように、切換弁12をバイパス管11の中央部や排気ガス流出口付近に設置してもよい。また、図5、図7および図8ではバイパス管11の中心部を軸として接続されているが、隔壁13を軸として閉開するように接続してもよい。
図9は、並行管6の内部構造の第3実施形態を示した断面図である。なお、上述した内容と重複する箇所については説明を省略する。
並行管6の内部構造の第3実施形態は、図9に示すように、第2実施形態と同様な同心二重管構造となっている。同心二重管の中心部にはマイクロ排気浄化装置10が設置されており、隔壁13を介してマイクロ排気浄化装置10を囲むようにバイパス管11が設置されている。切換弁12は、バイパス管11の排気ガス流入口側に接続されており、図10に示すように切換弁12を閉開できるようになっている。図10−Aは、切換弁12が閉じた状態を示した図であり、図10−Bは、切換弁12が開いている状態を示した図である。切換弁12は、例えば、バタフライバルブ等からなっており、シャフト14を通じて上下方向に動くようになっている。バイパス管11の排気ガス流入口付近に切換弁12が接続されている。
並行管6および隔壁13の形状は、特に限定されず、円筒型、三角柱型、楕円形型、扁平形状等公知の種々の形状にして使用することができる。なお、並行管6の形状と隔壁13の形状は異なる形状にすることもできる。
DE3が低回転数であり、DE3が低負荷であって、かつ、排気ガス温度が200℃以下である場合、図9−Aに示すように、切換弁12を閉じて、DE3から流れてくる全ての排気ガスがマイクロ排気浄化装置10に流れるようにする。マイクロ排気浄化装置10は、主排気浄化装置7に比して容量が小さいので排気抵抗が大きくなり排圧が上昇するため、EGRバルブ8を通過する排気ガス量が増加する。また、吸気絞り弁2を適切な開度に絞ることによって、新気量が減少することによってもEGRバルブ8を通過して筒内に還流される排気ガス量を増大させることができる。高温の排気ガスが筒内に還流されるので、筒内の吸入行程終了後のガス温度は上昇する。また、新気量が少なくなっているので、燃焼の燃え切りが遅くなり、エンジンから排出される排気ガス温度は上昇し、マイクロ排気浄化装置10の温度上昇も早い。また、主排気浄化装置7に比して容量が小さいので、温度上昇が早い。
並行管6内のマイクロ排気浄化装置10によって浄化された排気ガスは、主排気浄化装置7によってさらに浄化されて排出される。
一方、DE3が高回転数であり、DE3が高負荷であって、かつ、排気ガス温度が200℃を超える場合には、図9−Bに示すように、切換弁12を開いて、DE3から流れてくる排気ガスをバイパス管11およびマイクロ排気浄化装置10に流れるようにする。バイパス管11に送られた排気ガスは、主排気浄化装置7によってPMが連続再生されて外部ヘ排出される。マイクロ排気浄化装置10に排気ガスが流れることにより、マイクロ排気浄化装置10に堆積したPMを再生させることができる。なお、切換弁12の開度を適宜調整することで、マイクロ排気浄化装置10側へ流れる排気ガスの量を変更することができる。
図11、図12に示すように、切換弁12をバイパス管11の中央部や排気ガス流出口付近に設置してもよい。
本発明のPM連続再生装置の一例を示す構成図である。 並行管の内部構造の第1実施形態を示した断面図である。(A)は、切換弁が開いている場合を示した図、(B)は、切換弁が閉じている場合を示した図である。 第1実施形態において、切換弁の位置を変更した場合の断面図である。 第1実施形態において、切換弁の位置を変更した場合の断面図である。 並行管の内部構造の第2実施形態を示した断面図である。(A)は、切換弁が閉じている場合を示した図、(B)は、切換弁が開いている場合を示した図である。 第2実施形態の並行管の内部形状を示した図である。(A)は、切換弁が閉じている場合を示した図、(B)は、切換弁が開いている場合を示した図である。 第2実施形態において、切換弁の位置を変更した場合の断面図である。 第2実施形態において、切換弁の位置を変更した場合の断面図である。 並行管の内部構造の第3実施形態を示した断面図である。(A)は、切換弁が開いている場合を示した図、(B)は、切換弁が閉じている場合を示した図である。 第3実施形態の並行管の内部形状を示した図である。(A)は、切換弁が閉じている場合を示した図、(B)は、切換弁が開いている場合を示した図である。 第3実施形態において、切換弁の位置を変更した場合の断面図である。 第3実施形態において、切換弁の位置を変更した場合の断面図である。
符号の説明
1 エアークリーナー
2 吸気絞り弁
3 ディーゼルエンジン(DE)
4 排気マニホールド
5 排気管
6 並行管
7 主排気浄化装置
8 EGRバルブ
9 ECU
10 マイクロ排気浄化装置
11 バイパス管
12 切換弁
13 隔壁
14 シャフト

Claims (23)

  1. ディーゼルエンジンから排出される排気ガス中のPMを連続再生する主排気浄化装置と、前記ディーゼルエンジンと前記主排気浄化装置との間に設置されている並行管とを有するPM連続再生装置であって、前記並行管内部には、前記ディーゼルエンジンからの排気ガス中のPMを連続再生するマイクロ排気浄化装置と、前記排気ガスを前記主排気浄化装置へ送るバイパス管と、前記ディーゼルエンジンからの排気ガスの流路を前記マイクロ排気浄化装置および/または前記バイパス管へと切りかえることができる切換弁とを有することを特徴とするPM連続再生装置。
  2. 前記ディーゼルエンジンが低回転数であり、前記ディーゼルエンジンが低負荷であって、かつ、前記排気ガスの温度が200℃以下の場合には、前記切換弁を閉弁し、前記ディーゼルエンジンからの前記排気ガスの全流量が前記マイクロ排気浄化装置に流れるようにする請求項1に記載のPM連続再生装置。
  3. 前記ディーゼルエンジンが高回転数であり、前記ディーゼルエンジンが高負荷であって、かつ、前記排気ガスの温度が200℃を超える場合には、前記切換弁を開弁し、前記ディーゼルエンジンからの前記排気ガスが前記バイパス管および前記マイクロ排気浄化装置に流れるようにし、前記主排気浄化装置で前記排気ガス中に含まれるPMを連続再生する請求項1に記載のPM連続再生装置。
  4. 前記切換弁の開度を調節することにより、前記マイクロ排気浄化装置に流れる前記排気ガスの量を調節する請求項3に記載のPM連続再生装置。
  5. 前記並行管内部の中心部に隔壁が設けられており、前記マイクロ排気浄化装置と前記バイパス管とは、前記隔壁を介して設置されている請求項1乃至4のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  6. 前記並行管の内部構造は、前記並行管の形状と同一の形状の隔壁を有する同心二重管構造になっており、前記同心二重管構造の中心部に前記バイパス管があり、前記隔壁を介して前記バイパス管を囲むように前記マイクロ排気浄化装置が設置されている構造をとっている請求項1乃至4のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  7. 前記並行管の内部構造は、前記並行管の形状と同一の形状の隔壁を有する同心二重管構造になっており、前記同心二重管構造の中心部に前記マイクロ排気浄化装置があり、前記隔壁を介して前記マイクロ排気浄化装置を囲むように前記バイパス管が設置されている構造をとっている請求項1乃至4のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  8. 前記切換弁は、前記バイパス管の排気ガス流入口に接続されている請求項1乃至7のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  9. 前記切換弁は、前記バイパス管の中央部に接続されている請求項1乃至7のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  10. 前記切換弁は、前記バイパス管の排気ガス流出口に接続されている請求項1乃至7のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  11. 前記切換弁は、前記同心二重管構造の中心部を軸として、前記バイパス管の排気ガス流入口に接続されている請求項6に記載のPM連続再生装置。
  12. 前記切換弁は、前記同心二重管構造の中心部を軸として、前記バイパス管の中央部に接続されている請求項6に記載のPM連続再生装置。
  13. 前記切換弁は、前記同心二重管構造の中心部を軸として、前記バイパス管の排気ガス流出口に接続されている請求項6に記載のPM連続再生装置。
  14. 前記切換弁は、前記バイパス管の中心部を軸として、前記バイパス管の排気ガス流入口に接続されている請求項1乃至7のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  15. 前記切換弁は、前記バイパス管の中心部を軸として、前記バイパス管の中央部に接続されている請求項1乃至7のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  16. 前記切換弁は、前記バイパス管の中心部を軸として、前記バイパス管の排気ガス流出口に接続されている請求項1乃至7のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  17. 前記マイクロ排気浄化装置は、メタル担体で構成されている請求項1乃至16のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  18. 前記マイクロ排気浄化装置は、触媒を担持した担体である請求項1乃至16のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  19. 前記主排気浄化装置は、メタル担体で構成されている請求項1乃至18のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  20. 前記主排気浄化装置は、触媒を担持した担体である請求項1乃至18のいずれかに記載のPM連続再生装置。
  21. ディーゼルエンジンから排出される排気ガス中のPMを連続再生する主排気浄化装置と、前記ディーゼルエンジンと前記主排気浄化装置との間に設置されている並行管とを通して前記排気ガス中のPMを連続再生するPM連続再生方法であって、前記並行管内部には、前記ディーゼルエンジンからの前記排気ガス中のPMを連続再生するマイクロ排気浄化装置と、前記排気ガスを前記主排気浄化装置へ送るバイパス管と、前記ディーゼルエンジンからの排気ガスの流路を前記マイクロ排気浄化装置および/または前記バイパス管へと切りかえることができる切換弁とを有し、前記ディーゼルエンジンが低回転数であって、前記ディーゼルエンジンが低負荷であって、かつ、前記排気ガスの温度が200℃以下の場合には、前記切換弁を閉弁することにより、前記ディーゼルエンジンからの前記排気ガスの全流量が前記マイクロ排気浄化装置に送られるようにし、前記主排気浄化装置で前記排気ガス中に含まれるPMを連続再生することを特徴とするPM連続再生方法。
  22. 前記ディーゼルエンジンが高回転数であり、前記ディーゼルエンジンが高負荷であって、かつ、前記排気ガス温度が200℃を超える場合には、前記切換弁を開弁し、前記ディーゼルエンジンからの排気ガスの全流量が前記マイクロ排気浄化装置と前記バイパス管とに送られるようにし、前記主排気浄化装置で前記排気ガス中に含まれるPMを連続再生する請求項21に記載のPM連続再生方法。
  23. 前記ディーゼルエンジンが高回転数であり、前記ディーゼルエンジンが高負荷であって、かつ、前記排気ガス温度が200℃を超える場合には、前記切換弁を開弁し、前記ディーゼルエンジンからの排気ガスが前記バイパス管に送られるようにし、前記主排気浄化装置で前記排気ガス中に含まれるPMを連続再生する請求項21に記載のPM連続再生方法。
JP2005015205A 2005-01-24 2005-01-24 Pm連続再生装置およびpm連続再生方法 Pending JP2006200496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015205A JP2006200496A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 Pm連続再生装置およびpm連続再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015205A JP2006200496A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 Pm連続再生装置およびpm連続再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006200496A true JP2006200496A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36958705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015205A Pending JP2006200496A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 Pm連続再生装置およびpm連続再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006200496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110819A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Steel Engineering Co Ltd 触媒反応塔

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110819A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Steel Engineering Co Ltd 触媒反応塔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752797B2 (ja) 排気ガス再循環機能を有する車両用内燃機関
US6823660B2 (en) Exhaust emission purification system for diesel engine
JP2002276405A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3867096B1 (ja) 排気浄化装置及びpm連続再生システム
US20110283681A1 (en) Method for operating components for exhaust gas after-treatment and exhaust gas after-treatment apparatus
US20100154412A1 (en) Apparatus and method for providing thermal management of a system
JP4735390B2 (ja) 酸素富化装置を備えた過給器付き内燃機関
JP2006233947A (ja) Egr装置
JP2009019556A (ja) 排気浄化装置
JP2008157188A (ja) 排気浄化装置
CN203925695U (zh) 发动机排气温度的控制系统
JP2006242175A (ja) Pm連続再生装置およびpm連続再生方法
JP4735505B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンのサージ防止制御装置及びサージ防止制御方法
JP2008138584A (ja) 排気浄化装置
JP2014114728A (ja) Egrクーラ
JP2006046252A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置を備えたエンジン
JP5478276B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2005299628A (ja) ディーゼル機関のフィルタ再生制御装置
JP2006200496A (ja) Pm連続再生装置およびpm連続再生方法
JP2007192153A (ja) Egr装置
JP4400194B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5233596B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2008133760A (ja) 排気浄化装置
JP2006097469A (ja) ディーゼルエンジン低負荷時におけるpm連続再生方法
JP2005036726A (ja) 内燃機関の排気昇温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316