JP2006200034A - 低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ及びその製造方法 - Google Patents

低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006200034A
JP2006200034A JP2005049758A JP2005049758A JP2006200034A JP 2006200034 A JP2006200034 A JP 2006200034A JP 2005049758 A JP2005049758 A JP 2005049758A JP 2005049758 A JP2005049758 A JP 2005049758A JP 2006200034 A JP2006200034 A JP 2006200034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
layer
negative electrode
metal layer
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005049758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143073B2 (ja
Inventor
Jai-Moo Yoo
載武 劉
Young-Kook Kim
榮國 金
Zaiyu Ko
在雄 高
國采 ▲鄭▼
Kook-Chae Chung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Original Assignee
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Machinery and Materials KIMM filed Critical Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Publication of JP2006200034A publication Critical patent/JP2006200034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143073B2 publication Critical patent/JP4143073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • H01F41/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids using electric currents, e.g. electroplating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/38Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of refractory metals or nickel
    • C25D5/40Nickel; Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/265Magnetic multilayers non exchange-coupled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 電気メッキ工程でニッケル/非磁性層構造の多層金属テープを製造、既存の工程に比べて磁気ヒステリシス損失が極めて抑制され、二軸配向性に優れた低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性多層金属テープ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の製造方法は、単結晶又はそれに近い配向性を有する負極と、高純度ニッケル板より構成された正極とよりなる電気メッキ浴槽で負極を回転させて、表面に二軸集合組織を有するニッケル金属層を形成させる段階と、前記負極の表面に形成されたニッケル金属層を水洗槽で洗浄する段階と、前記洗浄されたニッケル金属層を非磁性金属メッキ浴よりなるメッキ槽で負極を回転させて、その表面に非磁性金属層を形成させ、ニッケル/非磁性金属層を製造する段階と、前記ニッケル/非磁性金属層よりなる金属テープを剥離して巻き取る段階とで構成される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ及びその製造方法に関する。特に、常温に近い温度で工程が可能な電気メッキ法にてニッケル層/非磁性層など多層構造の金属層を製造して、ニッケル層の強磁性特性を效果的に抑制した、低磁気ヒステリシス損失の金属テープ及びその製造方法に関する。
一般に、電力機器において、機器の効率は、作動時に発生するエネルギー損失により決定される。これにより、電力機器に発生するエネルギー損失を低減し、機器の効率を増大させるために、電気抵抗のない超伝導線材を適用しようという努力がなされている。特に、高臨界電流特性、低コストなどの長所があることから、現在研究開発が活発な超伝導薄膜線材(coated conductor)は、今後大容量の電力機器に適用される場合、電力機器の性能及び効率の向上に大いに寄与することができると予想される。超伝導薄膜線材とは、内部に超伝導体を含んでいて、多量の電流を輸送できるテープ又は線状の物体を言う。
図1は、超伝導薄膜線材の概略図である。
同図に示されているように、超伝導薄膜線材は、二軸配向性金属テープ、緩衝層、超伝導層及び保護層で構成され、特に、超伝導薄膜線材を電力機器に応用する際に発生する交流損失を低減するためには、金属テープの磁気損失が低くなければならない。
現在、超伝導線材用金属テープとしては、主にニッケルの単層構造よりなるものが用いられるが、ニッケルの場合、強磁性特性を示し、磁気ヒステリシス損失(Magnetic hysteresis loss)の原因となるので、損失を抑制するためには、ニッケルの強磁性特性を抑制できる手段が要求される。
一方、強磁性というのは、外部磁場が加えられないまま、巨視的磁化が生じる物質の磁気的な性質を言い、強磁性の根源は、物質内の電子などのスピンと、軌道角運動量による磁気モーメントとが相互に影響を及ぼす相互作用から起因する。したがって、強磁性を発現する物質であっても、その物質のキュリー温度のような特定温度以上になれば、強磁性が消える。強磁性物質にも拘わらず、磁性が外部に現れないことがしばしばあるが、それは、内部に磁気区域が生じ、それぞれの区域が強磁性を発現するが、区域毎に磁気モーメントが互いに異なる方向に整列され、全体としては相殺されるからである。
外部磁場を加えれば、磁気区域を整列させることができるので、磁性が発現されるようにすることができる。この場合、磁場を除去しても、さらに元来の磁気区域構造に戻らないが、このように磁場を加えたり、除去することによって、磁気区域構造が変化して、磁性が変わる現象を磁気ヒステリシス(magnetic hysteresis)と呼ぶ。
現在、ニッケルの強磁性特性を抑制するために、ニッケルにクロム、タングステンなど非磁性金属を添加して、母材を製造した後、圧延及び熱処理工程を経て超伝導線材用二軸配向性基板を製造する熱機械加工工程(RaBiTS、Rolling-assisted Biaxially Textured Substrate)が主に用いられている。
しかしながら、ニッケル系合金の場合、強磁性特性を抑制するために、多量の非磁性金属を添加する場合、金属基板の機械的特性が劣化し、圧延などの機械加工工程を行う場合、亀裂が発生したり、金属基板の表面特性が不均一になる場合が多いので、非磁性金属の添加量は、数%程度の低い範囲に制限される。また、熱機械加工工程で製造されたニッケル系合金基板のうち代表的なNi−W組成を有するテープの場合、緩衝層の蒸着のために、1μm程度の厚さを有するニッケルを蒸着させなければならない場合もある。したがって、非磁性合金基板を製造するためには、非常に精密な機械加工工程が要求され、追加的な工程が必要な場合が多いという問題点があった。
最近、電気メッキ工程で単結晶又はそれに類似な高配向性を有する金属負極を適用することによって、外力が作用しない状態でも二軸配向性を誘導できることが報告されている(韓国特許出願:2003年特許出願第21091号、米国特許出願:10−608,67)。この工程では、高配向の負極が有している高配向性をメッキ層に伝達して、二軸配向がなされた電気メッキ層を得ることができた。しかしながら、低磁気ヒステリシス損失の金属テープを製造するためには、非磁性合金の連続メッキが必要であり、この場合、メッキ層の組成の制御及び配向性の制御が容易でない場合が多い。また、メッキ層が脆性を有するようになり、内部に気孔及び亀裂などの欠陥を誘発するなどの問題点があった。
本発明は、前述のような従来の問題点を解決するために開発されたもので、本発明の目的は、適切なメッキ浴を用いて、電気メッキ工程でニッケル/非磁性層構造の多層金属テープを製造することによって、既存の工程に比べて磁気ヒステリシス損失が極めて抑制され、二軸配向性に優れている低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性多層金属テープ及びその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープは、ニッケル層上に非磁性金属層が積層されたことを特徴とする。
また、前記ニッケル層上に積層される非磁性金属層は、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、銀(Ag)、金(Au)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などの金属層、又はこれらの合金層よりなることができる。
また、前記非磁性金属層は、前記ニッケル層上に、単層又は2層以上の多層で積層されることができる。
また、前記ニッケル層と前記非磁性金属層は、電気メッキ法によりメッキされて積層されることができる。
また、本発明による低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープの製造方法は、単結晶又はそれに近い配向性を有する負極と、高純度ニッケル板よりなる正極とから構成される電気メッキ浴槽において負極を回転させて、表面に二軸集合組織を有するニッケル金属層を形成させる段階と、前記負極の表面に形成されたニッケル金属層を水洗槽で洗浄する段階と、前記洗浄されたニッケル金属層を非磁性金属メッキ浴よりなるメッキ槽において負極を回転させて、その表面に非磁性金属層を形成させ、ニッケル/非磁性金属層を製造する段階と、前記ニッケル/非磁性金属層よりなる金属テープを剥離して巻き取る段階とで構成されることを特徴とする。
また、前記負極は、円筒形又はベルト形状であり、前記正極は、曲面又は平面形状であってもよい。
前記非磁性金属は、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、銀(Ag)、金(Au)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などの金属又はこれらの合金を使用することができる。
また、前記負極の表面にニッケルをメッキしてニッケル層を得る段階は、前記ニッケル金属層を形成させるメッキ工程を行う前に、負極板を予め電解研磨して、表面を平滑にした後、塩酸0〜10M、硝酸0〜10M、硫酸0〜10M、酢酸0〜10M、クロム酸0〜10M、重クロム酸カリウム0〜10M、フッ酸0〜10M、水酸化リチウム0〜10M、水酸化ナトリウム0〜10M、水酸化カリウム0〜10M、アンモニア水0〜10M、過酸化水素0〜10Mよりなる群から選ばれた1つ又は2つ以上の水溶液において前記負極板を数秒から数十分まで浸漬した後、水洗し、乾燥させる工程で構成されることができる。上記のような工程を進行することによって、金属層の剥離が容易になる。
また、前記ニッケルをメッキする段階において、ニッケルメッキのために用いられるメッキ液は、硫酸ニッケル0〜600g/リットル、スルファミン酸ニッケル0〜600g/リットル、塩化ニッケル10〜70g/リットル、硼酸20〜80g/リットル、NaWO0〜10g/リットル、塩化コバルト0〜10g/リットルの一部又は全部よりなる水溶液よりなることができる。前記メッキ液のpHは、1.5〜6であることが好ましい。上記のように、数値を限定した理由は、前述のような条件でメッキ層の形成が容易であるからである。
本発明による低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ及びその製造方法は、常温付近で工程が可能な電気メッキ法により磁気ヒステリシス損失が低く且つ二軸集合組織を有する多層形態の金属メッキ層を製造することによって、YBCO超伝導線材を製造するための基板又は薄膜型磁性材料などを提供することができる。また、メッキ層の相対的な厚さを制御することによって、磁気的特性の制御が可能なので、各種磁気装置に適用されることができる。さらに、多数回の冷間圧延及び高温熱処理を必要としないので、工程コストと施設費及び生産速度の観点から有利であるという長所を有する。
以下、本発明による低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性多層金属テープ及びその製造方法を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施例による電気メッキのためのメッキ槽及び関連装置の概念図であり、図3は、本発明の一実施例による工程のフローチャートである。
図2及び図3に示すように、正極4と負極1をメッキ液2に浸漬し、適切な電流供給装置3を用いて、単結晶又はそれに近い配向性を有する負極上に金属層を成長させる工程で構成される。メッキ工程を行った後、負極1上に生成される金属層を剥離するためには、メッキ工程前に、負極1を予め洗浄した後、塩酸0〜10M、硝酸0〜10M、硫酸0〜10M、酢酸0〜10M、クロム酸0〜10M、重クロム酸カリウム0〜10M、フッ酸0〜10M、水酸化リチウム0〜10M、水酸化ナトリウム0〜10M、水酸化カリウム0〜10M、アンモニア水0〜10M、過酸化水素0〜10Mよりなる群から選ばれた1つ又は1つ以上の水溶液中において数秒から数十分まで浸漬した後、水洗し、乾燥する(ST1、ST3)。前記水溶液において負極板を処理する直前、電解研磨により負極の表面を平滑化する工程を挿入することができる(ST2)。
本発明では、ニッケル層及び非磁性層よりなる多層メッキを導入して、低磁気損失の金属層を製造する。工程の単純化のためには、ニッケル層/非磁性層の2層メッキが好適であるが、用途に応じて、2層以上の多層メッキも可能である(ST4、ST5)。特に、金属テープの磁気ヒステリシス損失を減少するためには、非磁性層の厚さに比べてニッケル層の厚さを低減することが要求される。メッキ液は、ニッケル及びニッケル合金のメッキのためには、硫酸ニッケル0〜600g/リットル、スルファミン酸ニッケル0〜600g/リットル、塩化ニッケル10〜70g/リットル、硼酸20〜80g/リットル、NaWO0〜10g/リットル、塩化コバルト0〜10g/リットルの一部又は全部よりなる水溶液を使用する。メッキ液のpHは、ニッケル及びニッケル合金に対して1.5〜6が好適であるが、2〜5において最も優秀な(100)配向性を有する。また、非磁性層としては、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、銀(Ag)、金(Au)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などの金属及びこれらの合金層がいずれも適用可能である。メッキ方式は、直流(DC)、パルスカレント(pulse current)、周期的逆電流(periodic reverse current;PR)メッキ法などがいずれも適用可能である。メッキ方式によって、工程条件は若干の差異がある。適用される平均電流密度は、3つの方式が共に1〜20A/dmであり、パルスカレント法の場合、負極電流時間が1msec〜100msecであり、休止時間が1msec〜100msecである。一方、PRメッキ法の場合、負極電流時間が1msec〜100msecであり、正極電流時間が1msec〜100msecである。
本発明で提示した工程は、長線材形態の二軸配向性金属層の製造に応用することもできる。
図4は、本発明の一実施例による二軸集合組織を有する金属板材の長線材化のための連続メッキ工程を示す概念図である。
図4(A)に示すように、全体のメッキ工程は、1層メッキ、水洗及び多層メッキで構成される。詳細には、1層メッキ溶液10内に、正極20と、表面が二軸配向性を有する円筒形負極30とを設け、メッキ工程中に、円筒形負極30を回転させて、表面に二軸集合組織を有する金属層を形成させた後、水洗槽40で洗浄し、さらに多層メッキ溶液50内に、1層メッキと同様の方法で、円筒形負極60を用いてメッキし、最終的に製造された金属テープを巻き取る工程で構成されている(ST4、ST5、ST6、ST7)。この際、1層メッキの場合、表面が二軸配向性を有する負極を使用しなければならないが、2層以上のメッキ層では、負極の表面配向性は重要でない。また、図4(B)のように、円筒形負極の代りに、二軸配向性を有する金属ベルト30aを負極に適用できる。そして、2つ電極の間に均一な電気場を形成させるために、曲面又は平面形態の正極20を使用する。
一方、負極の回転速度、電流の大きさなどを調節することによって、形成されるメッキ層の厚さ及び結晶性を制御できる。なお、このような連続メッキ工程は、多様な形態で変形可能である。
以下、本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
(実施例)
次のような条件でNi/Cu構造の多層メッキをした。
正極:高純度のニッケル板及び高純度の銅板
負極:二軸配向性ニッケル基板({100}<100>配向)
ニッケルメッキ溶液の組成:スルファミン酸ニッケル250g/リットル、塩化ニッケル15g/リットル、硼酸15g/リットル
銅メッキ溶液の組成:硫酸100g/リットル、硫酸銅300g/リットル
メッキ温度:50℃
メッキ時間:ニッケル−5分〜20分、銅−20分
メッキ方式:PR
平均電流密度:5A/dm
上記のような条件で得られたメッキ層を負極から剥離した後の様子を図5に示した。ニッケルと銅の2つの金属層よりなることが分かる。
特に、メッキ層の断面に対する走査顕微鏡写真である図6を参照すれば、ニッケル層Bと銅層Aが明確に区分され、各層の組成は、添付のEDS結果から確認することができる。分析の結果、ニッケル層は8μmであり、銅層は28μmであり、全体メッキ層の厚さは、36μmであった。
一方、メッキ層の二軸配向性を分析するために、X線回折パターンを測定した結果を図7(A)に示す。ニッケル及び銅に対する(001)ピークが顕著に発達していることが分かり、ニッケルのメッキ面に対して垂直方向の配向性(TF)は、略0.97と非常に優れている。(001)面のc−軸整列度を調べるために、θ−ロッキングカーブ(θ−rocking curve)を測定した結果を図7(B)に示す。この際、このピークの半値幅は、6.2゜であった。また、二軸集合組織化を調べるために、ニッケル(111)極点図(pole figure)を測定した。図7(C)は、前記メッキ層に対して(111)極点での極点図を測定したものである。Ψ角が54.7゜である地点に強い等高線が現れ、これはφ角が90゜間隔で現れていることから、{100}<100>配向された立方晶集合組織が発達したことを確認した。また、Ψ角54.7゜から測定された図7(D)のφ−スキャン(φ−scan)でNiメッキ層に対する半値幅は7.8゜であった。
多層メッキ層の磁気的特性を分析するために、VSM(Vibrational Sample Magnetometer)を用いて磁気ヒステリシス曲線を測定した。この際、磁気ヒステリシス曲線は、メッキ層の面に対して平行な方向に測定し、測定温度は77Kであった。
図8は、本発明の一実施例によるニッケル層及び銅層の厚さによる磁気ヒステリシス曲線の変化を示すグラフである。
同図に示すように、単層構造の純粋なニッケルメッキ層に比べて、ニッケル/銅多層メッキ層の飽和磁化度が極めて低いことが分かり、特に銅層に対してニッケルの厚さを減少させる場合、ニッケル/銅の多層メッキ層の飽和磁化度が減少する傾向を示す。次の表1には、製造されたニッケル/銅の多層メッキ層の飽和磁化度及び磁気ヒステリシス損失を示す。
Figure 2006200034
表1から明らかなように、銅メッキ層に比べてニッケルメッキ層の厚さが低くなるにつれて、飽和磁化度及び磁気ヒステリシス損失が減少することが分かり、特に、ニッケルメッキ時間が短い場合、純粋なニッケル層に比べて極めて低い飽和磁化度及び磁気ヒステリシス損失を示すことが分かる。
以上において説明した本発明は、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施例及び添付された図面に限定されるものではない。
超伝導薄膜線材の概略図, 本発明の一実施例による電気メッキのためのメッキ槽及び関連装置の概念図, 本発明の一実施例による工程のフローチャート, 本発明の一実施例による二軸集合組織を有する金属板材の長線材化のための連続メッキ工程を示す概念図で,(A)は,円筒形負極による工程の全体を示す図,(B)は,二軸配向性を有する金属ベルト30aを負極とする実施形態を示す図, 負極から剥離された金属テープの写真, 本発明の一実施例によるメッキ層の断面を走査顕微鏡で観察した写真, 本発明の一実施例による金属テープのX線回折パターンを測定した実験図。(A)は,メッキ層の二軸配向性を分析するために、X線回折パターンを測定した結果を示すグラフ,(B)は,θ−ロッキングカーブ(θ−rocking curve)を測定した結果を示すグラフ,(C)は,メッキ層に対して(111)極点での極点図を測定した図,(D)は,φ−スキャン(φ−scan)によるグラフ, 本発明の一実施例によるニッケル層及び銅層の厚さによる磁気ヒステリシス曲線の変化を示すグラフ。
符号の説明
1 負極
2 メッキ液
3 電流供給装置
4 正極
10 1層メッキ溶液
20 正極
30、60 円筒形負極
30a、60a 金属ベルト
40 水洗槽
50 多層メッキ溶液

Claims (9)

  1. ニッケル層上に非磁性金属層が積層されたことを特徴とする低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ。
  2. 前記ニッケル層上に積層される非磁性金属層は、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、銀(Ag)、金(Au)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などの金属層、又はこれらの合金層よりなることを特徴とする請求項1記載の低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ。
  3. 前記非磁性金属層は、前記ニッケル層上に、単層又は2層以上の多層で積層されていることを特徴とする請求項1又は2記載の低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ。
  4. 前記ニッケル層と前記非磁性金属層は、電気メッキ法によりメッキされて積層されたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ。
  5. 単結晶又はそれに近い配向性を有する負極と、高純度ニッケル板よりなる正極とから構成される電気メッキ浴槽において負極を回転させて、表面に二軸集合組織を有するニッケル金属層を形成させる段階と、
    前記負極の表面に形成されたニッケル金属層を水洗槽で洗浄する段階と、
    前記洗浄されたニッケル金属層を非磁性金属メッキ浴よりなるメッキ槽において負極を回転させて、その表面に非磁性金属層を形成させ、ニッケル/非磁性金属層を製造する段階と、
    前記ニッケル/非磁性金属層よりなる金属テープを剥離して巻き取る段階とで構成されることを特徴とする低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープの製造方法。
  6. 前記負極は、円筒形又はベルト形状であり、前記正極は、曲面又は平面形状であることを特徴とする請求項5記載の低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープの製造方法。
  7. 前記非磁性金属は、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、銀(Ag)、金(Au)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などの金属又はこれらの合金を使用することを特徴とする請求項5記載の低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープの製造方法。
  8. 前記負極の表面にニッケルをメッキしてニッケル層を得る段階は、
    前記ニッケル金属層を形成させるメッキ工程を行う前に、負極板を予め電解研磨して、表面を平滑にした後、塩酸0〜10M、硝酸0〜10M、硫酸0〜10M、酢酸0〜10M、クロム酸0〜10M、重クロム酸カリウム0〜10M、フッ酸0〜10M、水酸化リチウム0〜10M、水酸化ナトリウム0〜10M、水酸化カリウム0〜10M、アンモニア水0〜10M、過酸化水素0〜10Mよりなる群から選ばれた1つ又は2つ以上の水溶液において前記負極板を数秒から数十分まで浸漬した後、水洗し、乾燥させる工程で構成されることを特徴とする請求項5又は6記載の低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープの製造方法。
  9. 前記ニッケルをメッキする段階において、ニッケルメッキのために用いられるメッキ液は、硫酸ニッケル0〜600g/リットル、スルファミン酸ニッケル0〜600g/リットル、塩化ニッケル10〜70g/リットル、硼酸20〜80g/リットル、NaWO0〜10g/リットル、塩化コバルト0〜10g/リットルの一部又は全部よりなる水溶液よりなり、前記メッキ液のpHが1.5〜6であることを特徴とする請求項5又は6記載の低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープの製造方法。
JP2005049758A 2005-01-20 2005-02-24 低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4143073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050005428A KR100624665B1 (ko) 2005-01-20 2005-01-20 자기이력 손실이 적은 이축 배향성 금속 테이프 및 그제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200034A true JP2006200034A (ja) 2006-08-03
JP4143073B2 JP4143073B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=36650670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049758A Expired - Fee Related JP4143073B2 (ja) 2005-01-20 2005-02-24 低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7402230B2 (ja)
JP (1) JP4143073B2 (ja)
KR (1) KR100624665B1 (ja)
DE (1) DE102005010095B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917278B1 (ko) 2006-12-27 2009-09-16 (주)이모트 연속전주법을 이용한 이차전지 음극집전판의 전주 도금 방법
CN102953101A (zh) * 2012-11-14 2013-03-06 施志明 一种镀铬锌合金拉链及其电镀方法
CN103382564A (zh) * 2013-07-18 2013-11-06 华南理工大学 金属表面超疏水钴镀层及其制备方法
JP2015529746A (ja) * 2012-07-27 2015-10-08 インスティテュート スペリオール テクニコ 樹枝状構造を有するニッケル−コバルト被覆の電着プロセス
CN108855046A (zh) * 2018-08-02 2018-11-23 泉州师范学院 一种核壳结构的钨酸锌/钨酸亚锡复合光催化剂及其制备和应用
CN109604116A (zh) * 2018-11-29 2019-04-12 安徽荣泽科技有限公司 一种全自动特种胶带涂布机

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516126B1 (ko) * 2003-04-03 2005-09-23 한국기계연구원 이축집합조직을 갖는 금속 도금층의 제조방법
KR100828239B1 (ko) * 2006-07-05 2008-05-07 엘에스전선 주식회사 다층 표면을 갖는 금속박막을 제조하기 위한 장치
KR100813142B1 (ko) * 2006-11-03 2008-03-13 김현규 반사체 및 그 제조 방법
KR100917610B1 (ko) * 2008-11-14 2009-09-17 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지용 금속연결재의 코팅방법
JP5474339B2 (ja) * 2008-11-28 2014-04-16 住友電気工業株式会社 超電導線材の前駆体の製造方法、超電導線材の製造方法
CN103031578B (zh) * 2012-11-29 2016-08-31 烟台晨煜电子有限公司 一种生产镍箔的电解方法
GB2532914A (en) * 2014-08-14 2016-06-08 Bae Systems Plc Improved electrodeposition
CN105734631B (zh) * 2014-12-10 2019-03-19 上海宝钢工业技术服务有限公司 冷轧轧辊毛化处理的电镀方法
CN105220184A (zh) * 2015-08-11 2016-01-06 模德模具(苏州工业园区)有限公司 一种电铸镍电解液及其制备方法
KR101907490B1 (ko) * 2017-01-03 2018-10-12 주식회사 티지오테크 모판 및 마스크의 제조방법
CN107227474A (zh) * 2017-06-27 2017-10-03 东莞市纳百川电子科技有限公司 一种金属表面处理工艺
US11270870B2 (en) * 2019-04-02 2022-03-08 Applied Materials, Inc. Processing equipment component plating
EP4193006A1 (en) * 2020-08-06 2023-06-14 American Superconductor Corporation Electro-formed metal foils
TWI756155B (zh) * 2021-07-19 2022-02-21 長春石油化學股份有限公司 表面處理銅箔及銅箔基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741377A (en) * 1995-04-10 1998-04-21 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Structures having enhanced biaxial texture and method of fabricating same
JP3034811B2 (ja) 1996-10-16 2000-04-17 東洋鋼鈑株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂被覆表面処理鋼板およびその製造方法
US5863410A (en) * 1997-06-23 1999-01-26 Circuit Foil Usa, Inc. Process for the manufacture of high quality very low profile copper foil and copper foil produced thereby
US6436317B1 (en) 1999-05-28 2002-08-20 American Superconductor Corporation Oxide bronze compositions and textured articles manufactured in accordance therewith
KR100352976B1 (ko) * 1999-12-24 2002-09-18 한국기계연구원 전기도금법에 의한 2축 집합조직을 갖는 니켈 도금층 및 그 제조방법
GB0010494D0 (en) * 2000-04-28 2000-06-14 Isis Innovation Textured metal article
DE10136890B4 (de) * 2001-07-25 2006-04-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines kristallstrukturell texturierten Bandes aus Metall sowie Band
US6670308B2 (en) * 2002-03-19 2003-12-30 Ut-Battelle, Llc Method of depositing epitaxial layers on a substrate
KR100516126B1 (ko) * 2003-04-03 2005-09-23 한국기계연구원 이축집합조직을 갖는 금속 도금층의 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917278B1 (ko) 2006-12-27 2009-09-16 (주)이모트 연속전주법을 이용한 이차전지 음극집전판의 전주 도금 방법
JP2015529746A (ja) * 2012-07-27 2015-10-08 インスティテュート スペリオール テクニコ 樹枝状構造を有するニッケル−コバルト被覆の電着プロセス
CN102953101A (zh) * 2012-11-14 2013-03-06 施志明 一种镀铬锌合金拉链及其电镀方法
CN102953101B (zh) * 2012-11-14 2015-06-24 施天程 一种镀铬锌合金拉链及其电镀方法
CN103382564A (zh) * 2013-07-18 2013-11-06 华南理工大学 金属表面超疏水钴镀层及其制备方法
CN103382564B (zh) * 2013-07-18 2016-10-05 华南理工大学 金属表面超疏水钴镀层及其制备方法
CN108855046A (zh) * 2018-08-02 2018-11-23 泉州师范学院 一种核壳结构的钨酸锌/钨酸亚锡复合光催化剂及其制备和应用
CN108855046B (zh) * 2018-08-02 2020-11-27 泉州师范学院 一种核壳结构的钨酸锌/钨酸亚锡复合光催化剂及其制备和应用
CN109604116A (zh) * 2018-11-29 2019-04-12 安徽荣泽科技有限公司 一种全自动特种胶带涂布机
CN109604116B (zh) * 2018-11-29 2021-04-09 安徽荣泽科技有限公司 一种全自动特种胶带涂布机

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005010095A1 (de) 2006-07-27
KR100624665B1 (ko) 2006-09-19
KR20060084653A (ko) 2006-07-25
JP4143073B2 (ja) 2008-09-03
DE102005010095B4 (de) 2008-07-03
US20060159949A1 (en) 2006-07-20
US7402230B2 (en) 2008-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143073B2 (ja) 低磁気ヒステリシス損失の二軸配向性金属テープ及びその製造方法
JP5723773B2 (ja) 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法
JP6539673B2 (ja) 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
JP4041796B2 (ja) 二軸集合組織を有する金属材料の製造方法
JP2008311222A (ja) 超電導線およびその製造方法
US10115501B2 (en) Substrate for superconducting wire, method for manufacturing the same, and superconducting wire
EP3072167A1 (en) Method for producing substrates for superconducting layers
CN108342757B (zh) 一种电镀铜制备高温超导带材保护层的方法
JP6530713B2 (ja) 酸化物層の成膜方法、並びにエピタキシャル成長用積層基材及びその製造方法
WO2023093011A1 (zh) 铜合金薄膜、基于铜合金薄膜服役后的保护层和制备方法
JP6743262B1 (ja) 酸化物超電導線材
JP3833493B2 (ja) Tab用テープキャリアに用いる銅箔並びにこの銅箔を用いたtab用キャリアテープ及びtab用テープキャリア
JP6666655B2 (ja) エピタキシャル成長用積層基材の製造方法
Yoo et al. Formation of strongly biaxial-textured Ni Layer for YBCO coated conductor by electrodeposition process
GM et al. 318a 318b 318C
Yu New Cu-Ni Substrate for Coated Conductors ZM Yu, L. Zhou, P. Odier 3 and PX Zhang
JP2007019477A (ja) Mems装置用材料、その材料を製造する方法、およびその材料を含むmems装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees