JP2006198984A - 回復機構及び回復ユニット並びに画像形成装置 - Google Patents

回復機構及び回復ユニット並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006198984A
JP2006198984A JP2005015572A JP2005015572A JP2006198984A JP 2006198984 A JP2006198984 A JP 2006198984A JP 2005015572 A JP2005015572 A JP 2005015572A JP 2005015572 A JP2005015572 A JP 2005015572A JP 2006198984 A JP2006198984 A JP 2006198984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recovery mechanism
guide
recovery
removing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005015572A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tsuburaya
健一 円谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2005015572A priority Critical patent/JP2006198984A/ja
Publication of JP2006198984A publication Critical patent/JP2006198984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクの橋渡しを短時間で切ることのできる回復機構を提供する。
【解決手段】2つのインク除去部材72b,72cの下部の間には、インク除去部材72がヘッドフェイス面22Ksから除去したインクをインク溜り56に導くインクガイド73が配置されている。このインクガイド73は、キャップフレーム52のうちインク流路58aの上壁を構成する上壁部52cに固定されている。インクガイド73は板状のものであり、2つのインク除去部材72b,72cとほぼ同じ長さ(矢印L方向の長さ)である。また、インクガイド73は、インク除去部材72b,72cとの間隔を一定に保つように配置されたものである。インクガイド73はステンレスを圧延して製造されたものであり、その表面は親水処理を施されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、インク吐出口形成面から毛管作用によってインクを除去する回復機構、及びこの回復機構が組み込まれた回復ユニット、並びにこの回復ユニットを備えた画像形成装置に関する。
記録紙などの記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置が広く使用されている。この画像形成装置は、インクを吐出するノズルやインク吐出口(ノズルの出口)が複数形成された印字ヘッド(記録ヘッド)を備えており、複数のインク吐出口は印字ヘッドのほぼ平らなインク吐出口形成面(ヘッドフェイス面)に形成されている。この印字ヘッドには、キャリッジと共に主走査方向に移動しながらインクを吐出するタイプと、固定されて停止した状態でインクを吐出するタイプとがある。
上記した画像形成装置では、画像形成中(記録中)や待機中に、印字ヘッドのノズルやインク吐出口の周りのヘッドフェイス面に増粘したインクやゴミが溜って、吐出不良や記録の乱れといった不具合が発生することがある。このような不具合を解決する技術として、印字ヘッドをクリーニングする際に、ノズルからインクを吸引した後、キャップを複数回開放することにより印字ヘッド内をクリーニングする技術が開示されている(特許文献1参照)。しかし、上記の回復操作を行った場合、気泡だけでなくノズル内のインクが排出されて多量のインクがヘッドフェイス面に付着してインク吐出口の一部を塞ぐ場合がある。このような場合、インクの吐出方向がずれて画像品位が低下するおそれがある。また、記録媒体から発生する紙粉や画像形成装置内に存在するゴミ・ちり等がヘッドフェイス面に付着し易くなり、インクの吐出方向のずれや不吐(インクを吐出しないこと)が発生して画像品位の低下を招く。
このような不具合を解決する技術として、インク吐出口に接近するように板状のインク除去部材を回復処理系内に設けておき、このインク除去部材の毛管作用によって、ヘッドフェイス面に付着しているインクを除去する技術が知られている(特許文献2参照)。この技術では、板状のインク除去部材とヘッドフェイス面との間隔を一定に保っておき、インク除去部材が発生する毛管作用によってヘッドフェイス面からインクを除去する。この除去の後に、ワイパーブレードでヘッドフェイス面を拭いてインク残滴やゴミ・ちり等を取り除く。
特開平05−000517号公報 特開平11−309871号公報
インク除去部材の毛管作用でヘッドフェイス面からインクを除去する場合、インク除去部材をヘッドフェイス面に接近させておき、毛管作用によってヘッドフェイス面からインク除去部材にインクを移して(移動させて)除去する。この除去の際、ヘッドフェイス面とインク除去部材の間でインクが橋渡し状態になることがある。このようにインクが橋渡し状態になったままヘッドフェイス面からインク除去部材を遠ざけた(離した)場合、ヘッドフェイス面に多量のインクが残る。
多量のインクが残ったままのヘッドフェイス面をワイパーブレードで拭いた場合、このインクが飛散して周囲を汚すおそれがある。また、ヘッドフェイス面とインク除去部材の間でのインクの橋渡し状態を消滅させる(インクの橋渡しを切る)ために、インク除去部材がヘッドフェイス面から遠ざかる前に所定の待ち時間(WAIT TIME)をおき、インクの橋渡しが切れるのを待ってから、ヘッドフェイス面をインク除去部材から離す方向に移動させる。
しかし、上記の待ち時間をもうけるためには、印字中の回復動作時の停止時間を長くすることとなる。この停止時間では印字が止められるので、スループットの低下を招き、生産性を落としてしまうことがある。
本発明は、上記事情に鑑み、上記したインクの橋渡しを短時間で切ることのできる回復機構、及びこの回復機構が組み込まれた回復ユニット、並びにこの回復ユニットを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の回復機構は、インクを吐出するインク吐出口が複数形成されたインク吐出口形成面から毛管作用によってインクを除去するインク除去部材と、該インク除去部材によって除去されたインクが溜められるインク溜りとを備え、前記インク吐出口形成面からインクを除去する回復機構において、
(1)前記インク除去部材が前記インク吐出口形成面から除去したインクを前記インク溜りに導くインクガイドを備えたことを特徴とするものである。
ここで、
(2)前記インク除去部材は、所定間隔離れて互いに向き合う複数の板状部材からなるものであり、
(3)前記インクガイドは、前記複数の板状部材の間に配置された板状のものであってもよい。
また、
(4)前記インクガイドは、前記インク除去部材を保持した保持部材に固定されたものであってもよい。
さらに、
(5)前記インクガイドは、所定材料を所定の圧延方向に圧延して作製されたものであり、
(6)この圧延方向は、インクを導く方向に一致していてもよい。
さらにまた、
(7)前記インクガイドは、毛管作用を有するものであってもよい。
さらにまた、
(8)前記インクガイドは、多孔質のものであってもよい。
さらにまた、
(9)前記インクガイドは、前記インク除去部材との間隔を一定に保つように配置されたものであってもよい。
さらにまた、
(10)前記インクガイドは、その表面が親水処理を施されたものであってもよい。
また、上記目的を達成するための本発明の回復ユニットは、
(11)上記した回復機構を備え、前記複数のインク吐出口からのインク吐出状態を初期状態に回復させることを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
(12)上記した回復ユニットを備え、前記複数のインク吐出口から記録媒体にインクを吐出して画像を形成することを特徴とするものである。
本発明によれば、インク除去部材がインク吐出口形成面から除去したインクは、インクガイドによってインク溜りに導かれる。この結果、インク除去部材にはインクが溜りにくいので、インク除去部材はインク吐出口形成面から素早くインクを除去する。従って、インクの橋渡しを短時間で切ることができる。
本発明は、記録媒体にインクを吐出して画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置に実現された。
図1を参照して、本発明の回復機構をもつ回復ユニットが組み込まれた画像形成装置の一例を説明する。
図1は、本発明のインクジェット方式の画像形成装置の一例を模式的に示す正面図である。
画像形成装置10は、この画像形成装置10に画像情報を送るホストPC(パソコン)12に接続されている。画像形成装置10には、4つ(4本)の印字ヘッド22K、22C、22M、22Yが記録媒体(ここではロ−ル紙)Pの搬送方向(矢印A方向)に並んで配置されている。4つの印字ヘッド22K、22C、22M、22Yからはそれぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のインクが吐出される。これら4つの印字ヘッド22K、22C、22M、22Yは、所謂ラインヘッドであり、図1の紙面に直交する方向(矢印A方向に直交する方向)に延びている。これら4つの印字ヘッド22K、22C、22M、22Yの長さは、画像形成装置10で印字できる記録媒体のうち最大の幅(図1の紙面に直交する方向の長さ)よりもやや長い。また、これら4つの印字ヘッド22K、22C、22M、22Yは、画像形成中は固定されて動かないが、後述する回復動作の際には、上下方向(矢印B方向)に移動する。
4つの印字ヘッド22K、22C、22M、22Yから安定してインクを吐出できるように、画像形成装置10には回復ユニット40が組み込まれている。この回復ユニット40には、回復動作のときに4つの印字ヘッド22K、22C、22M、22Yのインク吐出口形成面(ヘッドフェイス面)22Ks、22Cs、22Ms、22Ysからインクを除去する回復機構50が備えられている。
回復機構50は各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yに独立して設けられており、図1の例では6色分(即ち、6つの回復機構50)が示されているが、これら6色分のうち2色分は印字ヘッド追加時の予備的な機構である。回復機構50は、後述するワイパーブレード、インク除去部材、ワイパーブレード保持部材、キャップ等から構成されており、その詳細については後述する。
ロ−ル紙Pはロール供給ユニット24から供給され、画像形成装置10に組み込まれた搬送機構26によって連続的に矢印A方向に搬送される。搬送機構26は、ロ−ル紙Pを載置して搬送する搬送ベルト26a、この搬送ベルト26aを回転させる搬送モータ26b、搬送ベルト26aに張力を与えるローラ26cなどから構成されている。
ロ−ル紙Pに画像を形成する際には、搬送中のロ−ル紙Pの記録開始位置がブラックの印字ヘッド22Kの下に到達した後に、記録データに基づいて印字ヘッド22Kからブラックインクを選択的に吐出する。同様に印字ヘッド22C、印字ヘッド22M、印字ヘッド22Yの順に、各色のインクを吐出してカラー画像をロ−ル紙Pに形成する。画像形成装置10には、上記の部品・部材の他、各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yに供給されるインクを貯蔵するインクカートリッジ28K、28C、28M、28Yや、印字ヘッド22K、22C、22M、22Yにインクを供給したり回復動作をしたりするためのポンプユニット(図3参照)などから構成されている。
図2を参照して、画像形成装置10の電気的な系統を説明する。
図2は、図1の画像形成装置の電気的な系統を示すブロック図である。
ホストPC12から送信された記録データやコマンドはインターフェイスコントローラ102を介してCPU100に受信される。CPU100は、画像形成装置10の記録データの受信、記録動作、ロ−ル紙Pのハンドリング等全般の制御を掌る演算処理装置である。CPU100では、受信したコマンドを解析した後に、記録データの各色成分のイメージデータをイメージメモリ106にビットマップ展開して描画する。記録前の動作処理としては、出力ポート114、モータ駆動部116を介してキャッピングモータ122とヘッドアップダウンモータ118を駆動し、各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yを回復機構50から離して記録位置(画像形成位置)に移動させる。
続いて、出力ポート114、モータ駆動部116を介してロ−ル紙Pを繰り出すロールモータ(不図示)、及び低速度でロ−ル紙Pを搬送する搬送モータ120等を駆動してロ−ル紙Pを記録位置に搬送する。一定速度で搬送されるロ−ル紙Pにインクを吐出し始めるタイミング(記録タイミング)を決定するための先端検知センサ(図示せず)でロ−ル紙Pの先端位置を検出する。その後、ロ−ル紙Pの搬送に同期して、CPU100はイメージメモリ106から対応する色の記録データを順次に読み出し、この読み出したデータを各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yに印字ヘッド制御回路112経由して(介して)転送する。
CPU100の動作はプログラムROM104に記憶された処理プログラムに基づいて実行される。プログラムROM104には、後述する制御フローに対応する処理プログラム及びテーブルなどが記憶されている。また、作業用のメモリとしてワークRAM108を使用する。各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yのクリーニングや回復動作時に、CPU100は、出力ポート114、モータ駆動部116を介してポンプモータ124を駆動し、インクの加圧、吸引等の制御を行う。
図3から図5までを参照して、画像形成装置10に組み込まれている回復ユニット40について説明する。
図3は、画像形成装置の回復ユニットを示す模式図である。図4は、印字中の印字ヘッドと回復機構の位置関係を示す模式図である。図5は、回復動作中の印字ヘッドと回復機構の位置関係を示す模式図である。図3では、印字ヘッド22Kにインクを供給し、この印字ヘッド22Kを回復させる回復ユニットを示すが、他の印字ヘッド22C、22M、22Yでも同じ構造の回復ユニットによって同じ手順で回復される。また、図3では、インクの動きを示す矢印は、印字ヘッドの回復動作を実行しているときのインクの流れを示す。
印字中は、図4に示すように、ロ−ル紙Pの上方の所定位置に各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yが固定されており、6つの回復機構50は、インク吐出を妨げないように各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yの側方に位置している。一方、各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yの回復動作を行う際には、各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yが上方に移動し、6つの回復機構50のうち4つの回復機構50が、図5に示すように、各印字ヘッド22K、22C、22M、22Yのインク吐出口形成面22Ks、22Cs、22Ms、22Ysの真下に位置する。
印字ヘッド22Kからのインク吐出状態を初期の吐出状態に回復させる際には、先ず、CPU100の制御によってポンプモータ124(図2参照)が起動されて加圧ポンプ202が動作開始する。この動作開始以前に(先立って)供給弁212は閉じており、回復弁204b、リサイクル弁204cは開いている。なお、加圧ポンプ202が起動した後、予め決められたシーケンスに従ってCPU100は吸引ポンプ204を動作させる。
加圧ポンプ202が動作することにより、サブタンク206内のインクは加圧ポンプ202を経由して印字ヘッド22Kの共通液室22Kaに向かい、加圧されたインクは流抵抗によって、印字ヘッド22Kのノズル22Kbから回復機構50へ押し出されるインクと、回復弁204bを通ってサブタンク206に戻るものとに分けられる。これにより、サブタンク206から印字ヘッド22Kのインク流路及び印字ヘッド22Kのノズル22Kbは健全な状態(初期のインク吐出状態)に回復されることになる。
ノズル22Kbから回復機構50内に押し出されたインクは吸引ポンプ204が駆動することにより、フィルタ208、リサイクル弁204c、吸引ポンプ204を順に経由して吸引されてサブタンク206に戻るのでリサイクルされることとなる。また、サブタンク206には、その内部を大気と連通させる大気連通口204dが取り付けられているので、サブタンク206の内部の圧力は常に大気圧になっている。さらに、吸引ポンプ204とインクカートリッジ28Kの間のインク供給管210には、供給弁212やフィルタ214が取り付けられている。
図6から図9までを参照して、印字ヘッド22K部の回復機構50について説明する。他のヘッド22C、22M,22Yも同様の構成になっている。
図6は、回復機構の概略を示す斜視図である。図7は、図6のX―X断面図である。図8は、図6の回復機構のY―Y断面を拡大して示す断面図である。図9は、図6の回復機構のインク除去部材と規制部材の一部を拡大して示す斜視図である。これらの図では、図1から図5までに示される構成要素と同一の構成要素には同一の符号が付されている。
回復機構50は、印字ヘッド22Kの長さ方向(図6等の矢印L方向)に延びる細長い楕円形状のキャップフレーム52(本発明にいう保持部材の一例である)に種々の部材・部品が固定されている。キャップフレーム52は、印字ヘッド22Kのヘッドフェイス面(本発明にいうインク吐出口形成面のこと)22Ksを塞ぐ(キャッピングする)ゴム製のキャップ部材54の内部に取り付けられている。キャップ部材54はヘッドフェイス面22Ksを取り囲んで塞ぐものであり、図6に示すように、細長い楕円形状である。
キャップフレーム52の内部のうちキャップ部材54の下部に囲まれた領域(空間)には、図8に示すように、印字ヘッド22Kのノズル22Kb(図3参照)から押し出されたインクが溜められるインク溜り56が形成されている。ノズル22Kbから押し出されたインクは、後述するインク除去部材72とインクガイド73を伝ってインク溜り56に到達する。インク溜り56の下方には、矢印L方向に延びて横断面が半円状のインク流路58aが形成されている。また、キャップフレーム52の下部には複数個の切り欠き58bが形成されており、インク溜り56に溜まったインクは、これら複数個の切り欠き58bを通ってインク流路58aに流れ出る。インク流路58aの長手方向一端部には、インクを排出するための開口部58が形成されており、インク流路58aに流れ出たインクは吸引ポンプ204(図3参照)によってサブタンク206(図3参照)に戻される(リサイクルされる)。
キャップフレーム52が内部に取り付けられたキャップ部材54は、各色用のキャップ部材54が取り付けられる回復桶フレーム53に取り付けられている。回復桶フレーム53のうちキャップ部材54の幅方向一端部の近傍部分には、印字ヘッド22Kのヘッドフェイス面22Ksをワイピングする(拭く)ワイパーブレード60が固定されている。このワイパーブレード60は、回復桶フレーム53に固定されたブレードホルダ62に保持されている。
回復機構50は、キャップフレーム52の幅方向両端部近傍に一対のリテーナ70を備えている。一対のリテーナ70には、印字ヘッド22Kのヘッドフェイス面22Ksから毛管作用によってインクを除去するインク除去部材72(ここでは、それそれが板状の4つのインク除去部材72a,72b,72c,72dからなる)が保持されている。即ち、インク除去部材72はキャップフレーム52に保持されている。従って、リテーナ70及びインク除去部材72は一体として動く。
一対のリテーナ70の外壁には、図7に示すように、リテーナ70の外側に突出して長手方向に延びる突起70a,70bが形成されている。一方、キャップフレーム52の長手方向一端部の内周壁には、リテーナ70に向かって突出した一端部側リテーナストッパ52aが形成されており、キャップフレーム52の長手方向他端部の内周壁には、リテーナ70に向かって突出した他端部側リテーナストッパ52bが形成されている。
インク除去部材72は、印字ヘッド22Kの長手方向(矢印L方向)に延びている。リテーナ70は、インク除去部材72の長手方向(矢印L方向)両端よりもやや外側に配置された一対のものであり、図9などに示すように、リテーナ70の上端は、インク除去部材72の上端よりも高い位置にある。また、各インク除去部材72a,72b,72c,72dの長手方向(矢印L方向)両端部はリテーナ70と一体的に構成されている。このため、複数のインク除去部材72とヘッドフェイス面22Ksとの隙間(距離)が一定(一定の間隔)になるようにリテーナ70によって正確に規制される。
4つのインク除去部材72a,72b,72c,72dは、それぞれ互いに平行に所定距離(例えば約0.2mm〜0.5mm程度)離れて(間隔を空けて)配置されており、矢印A方向(ロ−ル紙Pの搬送方向)下流側からインク除去部材72a,72b,72c,72dの順に並んでいる。インク除去部材72は、金属材料、例えば厚さ0.2mm程度の比較的薄いステンレス鋼板から作製されており、その長さ(矢印L方向の長さ)は、印字ヘッド22Kのヘッドフェイス面22Ksの長さ(矢印L方向の長さ)とほぼ同じである。
各インク除去部材72a,72b,72c,72dのうち72b,72cのヘッドフェイス面22Ksに近い部分(上端部であり、ヘッドフェイス面22Ksに接近する部分)にはそれぞれ、櫛歯状になった櫛歯状部72bk,72ckが形成されている。各櫛歯状部72bk,72ckは矢印L方向に連続して形成されている。これらの櫛歯状部72bk,72ckによって、印字ヘッド22Kのヘッドフェイス面22Ksに付着しているインクが毛管作用によって広範囲で効率よく除去されることとなる。また、各インク除去部材72a,72b,72c,72dのうち72a,72dのヘッドフェイス面22Ksに近い部分(上端部であり、ヘッドフェイス面22Ksに接近する部分)はそれぞれ板状の直線形状になっており、4枚で構成されているインク除去部材72の外側にインクが流れづらくなっている。
2つのインク除去部材72b,72cの下部の間には、インク除去部材72がヘッドフェイス面22Ksから除去したインクをインク溜り56に導く(案内する)インクガイド73が配置されている。このインクガイド73は、キャップフレーム52のうちインク流路58aの上壁を構成する上壁部52cに固定されている。インクガイド73は板状のものであり、2つのインク除去部材72b,72cとほぼ同じ長さ(矢印L方向の長さ)である。また、インクガイド73は、インク除去部材72b,72cとの間隔を一定に保つように配置されたものである。インクガイド73はステンレスを圧延して製造されたものであり、その表面は親水処理を施されている。ステンレスを圧延する際の圧延方向は、インクガイド73がインクを導く方向(図7と図8における矢印D方向)に一致している。また、インクガイド73は、2つのインク除去部材72b,72cと協働して毛管作用を発揮する(有する)。
リテーナ70とインク除去部材72は印字ヘッド22Kのヘッドフェイス面22Ksに対して略垂直となって(直交して)いる。また、リテーナ70の底面とキャップフレーム52底面との間には、リテーナ70と共にインク除去部材72をヘッドフェイス面22Ksに向けて付勢する一対の付勢ばね76a,76bが配置されている。付勢ばね76aは上記の突起70aの近傍(すなわち、リテーナの長手方向一端部の近傍)に配置されており、付勢ばね76bは上記の突起70bの近傍(すなわち、リテーナの長手方向他端部の近傍)に配置されている。なお、リテーナ70はキャップ部材54の内側に配置されている。
上記した回復動作の際に、回復機構50が印字ヘッド22Kの真下に位置し図7や図8に示すように、印字ヘッド22Kが下降してヘッドフェイス面22Ksがリテーナ70の上端70cに接触する(回復位置に移動する)ことにより、回復動作等の回復処理が開始される。この回復処理の際には、ヘッドフェイス面22Ksのインク吐出口からインクが押し出される。ヘッドフェイス面22Ksのうちインク吐出口の近傍以外の面が撥水処理されている場合、インクの表面張力によって、球状のインク滴がヘッドフェイス面22Ksに形成される。ヘッドフェイス面22Ksのインク吐出口からインクがさらに押し出されることにより球状のインク滴が成長し、インク除去部材72の先端(上端)に接触する。球状のインク滴がインク除去部材72の先端に接触することにより、球状のインク滴はインク除去部材72に毛管作用によって引っ張られて下方に移る(移動する)。このようにして下方に移ったインクは、インクガイド73を伝わってインク溜り56に溜り、吸引ポンプ204が動作することにより複数個の切り欠き58bを通ってインク流路58aに到達し、さらに、開口部58を通って排出される。
以上説明したように、回復動作の際にインク除去部材72によってヘッドフェイス面22Ksから除去されてインク除去部材部72の間に溜まっているインクがインクガイド73によってインク溜り56に導かれ、さらにインク流路58aに流されるので、2つのインク除去部材部72b,72cの間に溜まっているインクは、インク流路58aに効率良く流されることとなる。このため、インク除去部材72とヘッドフェイス面22Ksと間で橋渡し状態になるインクIが低減するので、インクIの橋渡しを短時間で切ることができる。この結果、ヘッドフェイス面22Ksには少量のインクしか残らず、このヘッドフェイス面22Ksをワイパーブレード60で拭いもインクが飛散することはない。また、インク除去部材72がヘッドフェイス面22Ksから遠ざかる前に所定の待ち時間をおく必要がないので、に印字中の回復動作時での停止時間は短くて済み、スループットが向上して生産性が上がる。
なお、インクガイド73の上端部を、インク除去部材72b,72cと同様に櫛歯状にしてもよい。また、インクガイド73の表面に、矢印D方向に延びる複数の溝を形成してもよい。さらに、インクガイド73を、2つのインク除去部材部72a,72bの間、又は2つのインク除去部材部72c,72dの間に配置してもよい。
図10を参照して、回復機構の実施例2を説明する。
図10は、実施例1の図8の断面に相当する実施例2の断面図である。この図では、図7から図9までに示される構成要素と同一の構成要素には同一の符号が付されている。
実施例2の回復機構150の基本的な構成は回復機構50と同様であるので、相違点を説明する。回復機構150が回復機構50と相違する点は、インクをインク溜り56に導くインクガイド173を多孔質の部材によって形成し、且つ、インクガイド173の下端部173aをインク流路58aの内部に入り込ませた(位置させた)点にある。なお、インクガイド173の中央部から上端部173bまでの部分(図10で上壁部52cよりも上の部分)は、インクガイド73と同様の位置に配置されている。
インクガイド173は多孔質であり、且つ、その下端部173aがインク流路58aの内部に入り込んでいるので、2つのインク除去部材部72b,72cの間に溜まっているインクはインクガイド173によってインク溜り56に効率良く導かれ、さらに、インク流路58aにまで容易に到達する。
上記の構成によって、回復動作の際にインク除去部材72によってヘッドフェイス面22Ksから除去されてインク除去部材部72の間に溜まっているインクがインクガイド73によってインク溜り56に導かれ、さらにインク流路58aに到達するので、2つのインク除去部材部72b,72cの間に溜まっているインクは、インク流路58aに効率良く流されることとなる。このため、インク除去部材72とヘッドフェイス面22Ksと間で橋渡し状態になるインクIが低減するので、インクIの橋渡しを短時間で切ることができる。この結果、ヘッドフェイス面22Ksには少量のインクしか残らず、このヘッドフェイス面22Ksをワイパーブレード60で拭いもインクが飛散することはない。また、インク除去部材72がヘッドフェイス面22Ksから遠ざかる前に所定の待ち時間をおく必要がないので、に印字中の回復動作時での停止時間は短くて済み、スループットが向上して生産性が上がる。
なお、インクガイド73を、2つのインク除去部材部72a,72bの間、又は2つのインク除去部材部72c,72dの間に配置してもよい。
本発明のインクジェット方式の画像形成装置の一例を模式的に示す正面図である。 図1の画像形成装置の電気的な系統を示すブロック図である。 画像形成装置の回復ユニットを示す模式図である。 印字中の印字ヘッドと回復機構の位置関係を示す模式図である。 回復動作中の印字ヘッドと回復機構の位置関係を示す模式図である。 回復機構の概略を示す斜視図である。 図6のX―X断面図である。 図7のY−Y断面図である。 図6の回復機構のインク除去部材と規制部材の一部を拡大して示す斜視図である。 実施例2の回復機構を示す断面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
22K、22C、22M、22Y 印字ヘッド
22Ks、22Cs、22Ms、22Ys インク吐出口形成面(ヘッドフェイス面)
40 回復ユニット
50、150 回復機構
52 キャップフレーム
56 インク溜り
72 インク除去部材
73,173 インクガイド

Claims (10)

  1. インクを吐出するインク吐出口が複数形成されたインク吐出口形成面から毛管作用によってインクを除去するインク除去部材と、該インク除去部材によって除去されたインクが溜められるインク溜りとを備え、前記インク吐出口形成面からインクを除去する回復機構において、
    前記インク除去部材が前記インク吐出口形成面から除去したインクを前記インク溜りに導くインクガイドを備えたことを特徴とする回復機構。
  2. 前記インク除去部材は、所定間隔離れて互いに向き合う複数の板状部材からなるものであり、
    前記インクガイドは、前記複数の板状部材の間に配置された板状のものであることを特徴とする請求項1に記載の回復機構。
  3. 前記インクガイドは、前記インク除去部材を保持した保持部材に固定されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の回復機構。
  4. 前記インクガイドは、所定材料を所定の圧延方向に圧延して作製されたものであり、
    この圧延方向は、インクを導く方向に一致していることを特徴とする請求項1,2,又は3に記載の回復機構。
  5. 前記インクガイドは、毛管作用を有するものであることを特徴とする請求項1から4までのうちのいずれか一項に記載の回復機構。
  6. 前記インクガイドは、多孔質のものであることを特徴とする請求項1から5までのうちのいずれか一項に記載の回復機構。
  7. 前記インクガイドは、前記インク除去部材との間隔を一定に保つように配置されたものであることを特徴とする請求項1から6までのうちのいずれか一項に記載の回復機構。
  8. 前記インクガイドは、その表面が親水処理を施されたものであることを特徴とする請求項1から7までのうちのいずれか一項に記載の回復機構。
  9. 請求項1から8までのうちのいずれか一項に記載の回復機構を備え、前記複数のインク吐出口からのインク吐出状態を初期状態に回復させることを特徴とする回復ユニット。
  10. 請求項9に記載の回復ユニットを備え、前記複数のインク吐出口から記録媒体にインクを吐出して画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2005015572A 2005-01-24 2005-01-24 回復機構及び回復ユニット並びに画像形成装置 Withdrawn JP2006198984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015572A JP2006198984A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 回復機構及び回復ユニット並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015572A JP2006198984A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 回復機構及び回復ユニット並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006198984A true JP2006198984A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36957391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015572A Withdrawn JP2006198984A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 回復機構及び回復ユニット並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006198984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009089564A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Silverbrook Research Pty Ltd Multiple conduit fluid coupling with leakage flow control
WO2018046702A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Jotun A/S Coatings

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009089564A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Silverbrook Research Pty Ltd Multiple conduit fluid coupling with leakage flow control
WO2018046702A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Jotun A/S Coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861653B2 (ja) 流体吐出装置、及び、流体吐出装置の制御方法
US7503638B2 (en) Ink jet printing apparatus, and device and method for recovering ejection performance of ink printing apparatus
JP2007223185A (ja) インクジェットプリンタ
JP2007118508A (ja) インクジェット式記録装置
JP7250467B2 (ja) インクジェット記録装置および制御方法
JP2008188839A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9186899B2 (en) Ink jet printing apparatus
JP2006198984A (ja) 回復機構及び回復ユニット並びに画像形成装置
JP2010005850A (ja) 満タン検出方法及びインクジェット方式画像形成装置
JP2007216496A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP2008126576A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の回復方法
JP2022129724A (ja) インクジェットプリンタ
JP2006062127A (ja) クリーニング方法
JP2007130808A (ja) インクジェット記録装置
JP2008246953A (ja) インクジェット記録装置
JP2006264205A (ja) 画像形成装置
JP2006198787A (ja) キャッピング機構及び回復ユニット並びに画像形成装置
JP2004330546A (ja) 記録装置
JP4569504B2 (ja) クリーニングブレードの製造方法
JP2006026997A (ja) キャッピング機構及び回復ユニット並びに画像形成装置
JP2006327004A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP4863254B2 (ja) インク増粘テスト方法及び画像形成装置
JP2005262821A (ja) 液滴吐出装置及びその制御方法
JP2006240168A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の回復装置、およびインクジェット記録装置の回復方法
JP2022111598A (ja) 液体吐出装置および気泡除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091202