JP2006193932A - すべりゴム支承装置 - Google Patents

すべりゴム支承装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193932A
JP2006193932A JP2005004693A JP2005004693A JP2006193932A JP 2006193932 A JP2006193932 A JP 2006193932A JP 2005004693 A JP2005004693 A JP 2005004693A JP 2005004693 A JP2005004693 A JP 2005004693A JP 2006193932 A JP2006193932 A JP 2006193932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
upper flange
bridge axis
bearing device
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005004693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428238B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Iida
飯田  潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005004693A priority Critical patent/JP4428238B2/ja
Publication of JP2006193932A publication Critical patent/JP2006193932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428238B2 publication Critical patent/JP4428238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で、上沓の上方移動を規制して橋梁に作用する上揚力を取りつつ、上沓が水平方向全方向に移動して橋梁を支持可能とするとともに、橋梁の落下防止効果を有するすべりゴム支承装置を提供する。
【解決手段】上沓2から下方に突出した橋軸方向規制体6および橋軸直角方向規制体7と、上部フランジ5端面とのすき間の範囲で、上沓2が低摩擦部材4上を円滑に移動して、上沓2の上面に載置される橋梁の伸縮等を吸収緩和し、上沓2の移動量が大きくなると規制体6、7が、上部フランジ5の端面に当接して、ゴム積層体10のせん断弾性力によって移動が規制され、橋梁の落下を防止するとともに、橋軸直角方向規制体7から水平に延設された係止部9が上部フランジ5に当接して上方移動を規制する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、すべりゴム支承装置に関し、さらに詳しくは、簡易な構造で、上沓の上方移動を規制して橋梁に作用する上揚力を取りつつ、上沓が水平方向全方向に移動して橋梁を支持可能とするとともに、橋梁の落下防止効果を有するすべりゴム支承装置に関するものである。
すべりゴム支承装置は、種々提案されており(例えば、特許文献1参照)、従来のすべりゴム支承装置13の構造の一例を図11〜12に示す。上沓2と下沓8の間に、鋼板とゴム層とを交互に積層したゴム積層体10を設け、上沓2の下面にはステンレス鋼板3が設けられ、ゴム積層体10の上面にはPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)からなる低摩擦部材4が設けられ、これらが互いに当接して上沓2が摺動可能となっていた。図中のX矢印方向は橋軸方向を、Y矢印方向は橋軸直角方向を示している。ゴム支承体13の橋軸直角方向Yの両サイドには、サイドブロック14が固定ボルト16によって固定され、サイドブロック14にはピンチプレート15が設けられていた。
このすべりゴム支承装置13は通常時においては、上沓2の上面に載置される橋梁の伸縮等を上沓2が摺動することにより吸収緩和するようになっている。また、上沓2の上面にピンチプレート15が引っ掛かり、橋梁に作用する上揚力を取るようにしていた。
しかしながら、サイドブロック14があると上沓2が橋軸直角方向Yに、ほとんど移動できず、橋梁の橋軸直角方向Yの伸縮等を十分に吸収緩和することができないという問題があった。
また、水平方向全方向に滑ることができるすべり支承装置として、上部取付け板と下部取付け板との間に支承体を設け、この支承体を球面ベアリング、滑り材、上部取付け板および下部取付け板のそれぞれと係合可能な支柱体から構成されるものが提案されている(特許文献2参照)。しかしながら、この支承装置は球面ベアリングおよびこのベアリングを載置するために半球状の凹面部が必要であり、構造が複雑になるという問題があった。また、支柱体の上部と下部の上下2箇所をあご部によって係合するので、この点についても構造を簡素化する余地があった。
特開平10−280321号公報 実開平5−81307号公報
本発明の目的は、簡易な構造で、上沓の上方移動を規制して橋梁に作用する上揚力を取りつつ、上沓が水平方向全方向に移動して橋梁を支持可能とするとともに、橋梁の落下防止効果を有するすべりゴム支承装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のすべりゴム支承装置は、上部フランジと下沓との間に鋼板とゴム層とを交互に積層したゴム積層体を設け、前記上部フランジの上面に低摩擦部材を介して載置される上沓を備えたすべりゴム支承装置であって、前記上沓から下方に突出して前記上部フランジの橋軸方向両端面それぞれとすき間をあけて対向する橋軸方向規制体と、前記上沓から下方に突出して前記上部フランジの橋軸直角方向両端面それぞれとすき間をあけて対向する橋軸直角方向規制体と、前記上沓から下方に突出する支持部から水平方向に延設されて前記上部フランジの下面とすき間をあけて対向する係止部とを備えたことを特徴とするものである。
尚、本発明における上部フランジとは、上部フランジに一体的に固定されている部分、部品等も含むものである。
本発明のすべりゴム支承装置によれば、上部フランジと下沓との間に鋼板とゴム層とを交互に積層したゴム積層体を設け、上部フランジの上面に低摩擦部材を介して載置される上沓を備えたすべりゴム支承装置であって、上沓から下方に突出して上部フランジの橋軸方向両端面それぞれとすき間をあけて対向する橋軸方向規制体を備えたので、このすき間の範囲内で上沓が低摩擦部材上を滑って橋軸方向に移動可能となり、通常時においては、上沓の上面に載置される橋梁の伸縮等を吸収緩和することができる。
さらに、地震等によって、このすき間以上に上沓が移動すると橋軸方向規制体が上部フランジの橋軸方向端面に当接して、ゴム積層体のせん断弾性力によって移動が規制され、橋梁の落下を防止することができる。このすき間は小規模、中規模、大規模地震等を考慮し、任意に設定できる。
また、上沓から下方に突出して上部フランジの橋軸直角方向両端面それぞれとすき間をあけて対向する橋軸直角方向規制体を備えたので、上記した橋軸方向と同様の効果を橋軸直角方向についても得ることができる。即ち、通常時においては、上沓の上面に載置される橋梁の伸縮等を吸収緩和することができ、地震等によって、このすき間以上に上沓が移動すると橋軸直角方向規制体が上部フランジの橋軸直角方向端面に当接して、ゴム積層体のせん断弾性力によって移動が規制され、橋梁の落下を防止することができる。
上記のとおり、本発明のすべりゴム支承装置では、上沓が水平方向全方向に移動可能となって橋梁を支持できるとともに、橋梁の落下を防止することができる。
また、上沓から下方に突出する支持部から水平方向に延設されて上部フランジの下面とすき間をあけて対向する係止部を備えたので、上沓の水平方向の移動を妨げず、このすき間以上に上沓が上方に移動すると、係止部が上部フランジの下面に当接して上沓の上方移動が規制されて、橋梁に作用する上揚力を取ることが可能となる。
また、橋軸方向規制体、橋軸直角方向規制体、係止部を設ける簡易な構造であり、設計の自由度も大きく、構造の簡易化が容易である。
以下、本発明のすべりゴム支承装置を図に示した実施形態に基づいて説明する。尚、従来例と同一構成要素には、同一の符号を付し、説明は省略する。図1〜3に第1実施形態を示し、図1は上沓2を透視して平面方向の構造を、図2は図1におけるA−A断面、図3は図1におけるB−B断面の構造を示している。
このすべりゴム支承装置1は、鋼板12とゴム層11とを交互に積層したゴム積層体10の下端部に下沓8、上端部に上部フランジ5を設け、下沓8および上部フランジ5はそれぞれ平面方向において、ゴム積層体10よりも外側に突出している。
上部フランジ5の上面には、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)からなる低摩擦部材4が固定され、低摩擦部材4の上には上沓2が載置される構造となっている。上沓2の下面には、ステンレス鋼板3が固定されており、低摩擦部材4上を滑らかに摺動可能となっている。上沓2の上面には、図示しない上部構造体である橋梁が載置されることになる。ステンレス鋼板3を上部フランジ5の上面に配置し、低摩擦部材4を上沓2の下面に配置することもできる。
上沓2の下面の橋軸方向X両サイド周辺からは、下方に突出する2本のレール状の橋軸方向規制体6が設けられ、上部フランジ5の橋軸方向X両端面それぞれとすき間をあけて対向して配置されている。
また、上沓2の下面の橋軸直角方向Y両サイド周辺からは、下方に突出する2本のレール状の橋軸直角方向規制体7が設けられ、上部フランジ5の橋軸直角方向Y両端面それぞれとすき間をあけて対向して配置されている。
両橋軸直角方向規制体7からは係止部9が水平に延設されて、上部フランジ5の下面とすき間をあけて対向して配置されている。係止部9は、橋軸方向規制体6から延設するようにしてもよい。別途、上沓から下方に突設される支持部を設け、この支持部から係止部9を延設するようにしてもよい。
上沓2は、橋軸方向Xに対しては、設定したすき間の範囲で移動することができ、その範囲を超えて移動すると、図4に示すように橋軸方向規制体6と上部フランジ5の橋軸方向X端面が当接して、ゴム積層体10のせん断弾性力が作用して、その橋軸方向Xの移動が規制される。
橋軸直角方向Yに対しても、設定したすき間の範囲で移動することができ、その範囲を超えて移動すると、図5に示すように橋軸直角方向規制体7と上部フランジ5の橋軸直角方向Y端面が当接して、ゴム積層体10のせん断弾性力が作用して、その橋軸直角方向Yの移動が規制される。
このように、設定したすき間の範囲内の移動となる通常時においては、上沓2が下面に設けたステンレス鋼板3と低摩擦部材4との摺動によって水平方向全方向に滑らかに移動して、上沓2の上面に載置される橋梁の伸縮等を吸収緩和することができる。
一方、地震等によって橋梁が激しく揺れて、上沓2が橋軸方向Xに対して、橋軸方向Xに設定したすき間以上に移動すると、橋軸方向規制体6が上部フランジ5の橋軸方向X端面に当接して、ゴム積層体10のせん断弾性力によって移動が規制され、橋梁の落下を防止することができる。橋軸直角方向Yに対しても同様に、設定したすき間以上に上沓2が移動すると橋軸直角方向規制体7が上部フランジ5の橋軸直角方向Y端面に当接して移動が規制され、橋梁の落下を防止することができる。
尚、係止部9は上部フランジ5の下面とすき間をあけて対向して配置されているので、上沓2の水平方向の移動に対して、障害となることはなく、上沓2が係止部9と上部フランジ5の下面とのすき間以上に上方に移動すると、係止部9が上部フランジ5の下面に当接して上沓の2上方移動が規制されて、橋梁に作用する上揚力を取ることができる。
このように簡易な構造で、上沓を水平方向全方向に移動可能として橋梁を支持できるとともに、橋梁の落下を防止することができる。
上沓2の平面方向における四隅は、図1に示すようにアール形状や面取りをして上沓2が橋軸方向規制体6、橋軸直角方向規制体7と衝突した際に、応力集中しないようにすることが好ましい。
次に、図6〜8に基づいて第2実施形態を説明する。第2実施形態は、第1実施形態の橋軸方向規制体6、橋軸直角方向規制体7、係止部9および上部フランジ5の構造を変更したものであり、変更した点についてのみ以下、説明する。図6は上沓2を透視して平面方向の構造を、図7は図6におけるC−C断面、図8は図6におけるD−D断面の構造を示している。
上沓2の下面の橋軸方向X両サイド周辺からは、下方に突出する2本のレール状の橋軸方向規制体6が設けられ、上部フランジ5の橋軸方向X両端面それぞれとすき間をあけて対向して配置されている。
また、両橋軸方向規制体6の両端部どうしを連結し、上部フランジ5の下面とすき間をあけて対向して配置される2本のレール状の橋軸直角方向規制体7が設けられている。この橋軸直角方向規制体7の橋軸直角方向Y端面は、上部フランジ2の下面から下方に突設された係合突起5aの橋軸直角方向Y端面とすき間をあけて対向して配置されている。
上沓2は、橋軸方向Xに対しては、設定したすき間の範囲で移動することができ、その範囲を超えて移動すると、図9に示すように橋軸方向規制体6と上部フランジ5の橋軸方向X端面が当接して、ゴム積層体10のせん断弾性力が作用して、その橋軸方向Xの移動が規制される。
橋軸直角方向Yに対しても、設定したすき間の範囲で移動することができ、その範囲を超えて移動すると、図10に示すように橋軸直角方向規制体7と係合突起5aの橋軸直角方向Y端面が当接して、ゴム積層体10のせん断弾性力が作用して、その橋軸直角方向Yの移動が規制される。
橋軸直角方向規制体7は上部フランジ5の下面とすき間をあけて対向して配置されているので、上沓2の平面方向の移動に対して、障害となることはなく、上沓2が橋軸直角方向規制体7と上部フランジ5の下面とのすき間以上に上方に移動すると、互いが当接して上沓2の上方移動が規制されて、橋梁に作用する上揚力を取ることができる。
つまり、第2実施形態では、橋軸直角方向規制体7が第1実施形態における係止部9を兼ねる構造となっている。また、橋軸直角方向規制体7は、上部フランジ5の橋軸直角方向Y端面ではなく、上部フランジ5の下面から突設された係合突起5aの橋軸直角方向Y端面に当接するが、この係合突起5aは、上部フランジ5と一体的に固定されているので、実質的に上部フランジ5の橋軸直角方向Y端面と当接する構造となっている。
ゴム積層体10の係合突起5aとの当接部となる鋼板(通常は最上部鋼板)の厚さは、他の鋼板よりも厚いことが好ましく、ゴム積層体10から突出していることがさらに好ましい。このような構造にすることにより、ゴム積層体10の当接部の破損を防止し、耐久性を向上させることができる。
低摩擦部材4としては、他に二硫化モリブデン焼付け材等を用いることができる。また、上沓の下面に設けたステンレス鋼板3に代えて二硫化モリブデン焼付け材等を用いることができる。
本発明のすべりゴム支承装置の第1実施形態を示す一部透視平面図である。 図1のA―A断面図である。 図1のB―B断面図である。 図2において、上沓が橋軸方向Xに大きく移動して、その移動が規制されている状態を示す橋軸方向X正面図である。 図3において、上沓が橋軸直角方向Yに大きく移動して、その移動が規制されている状態を示す橋軸直角方向Y正面図である。 本発明のすべりゴム支承装置の第2実施形態を示す一部透視平面図である。 図6のC―C断面図である。 図6のD―D断面図である。 図7において、上沓が橋軸方向Xに大きく移動して、その移動が規制されている状態を示す橋軸方向X正面図である。 図8において、上沓が橋軸直角方向Yに大きく移動して、その移動が規制されている状態を示す橋軸直角方向Y正面図である。 従来のすべりゴム支承装置の一例を示す平面図である。 図11のE矢視図である。
符号の説明
1 (本発明の)すべりゴム支承装置
2 上沓
3 ステンレス鋼板
4 低摩擦部材
5 上部フランジ 5a 係合突起
6 橋軸方向規制体
7 橋軸直角方向規制体
8 下沓
9 係止部
10 ゴム積層体
11 ゴム層
12 鋼板
13 (従来の)すべりゴム支承装置
14 サイドブロック
15 ピンチプレート
16 固定ボルト

Claims (3)

  1. 上部フランジと下沓との間に鋼板とゴム層とを交互に積層したゴム積層体を設け、前記上部フランジの上面に低摩擦部材を介して載置される上沓を備えたすべりゴム支承装置であって、前記上沓から下方に突出して前記上部フランジの橋軸方向両端面それぞれとすき間をあけて対向する橋軸方向規制体と、前記上沓から下方に突出して前記上部フランジの橋軸直角方向両端面それぞれとすき間をあけて対向する橋軸直角方向規制体と、前記上沓から下方に突出する支持部から水平方向に延設されて前記上部フランジの下面とすき間をあけて対向する係止部とを備えたことを特徴とするすべりゴム支承装置。
  2. 前記橋軸方向規制体と前記橋軸直角方向規制体の少なくとも一方が、前記支持部である請求項1に記載のすべりゴム支承装置。
  3. 前記上沓の下面または前記上部フランジの上面に、前記低摩擦部材に当接して摺動するステンレス鋼板を設けた請求項1または2に記載のすべりゴム支承装置。
JP2005004693A 2005-01-12 2005-01-12 すべりゴム支承装置 Expired - Fee Related JP4428238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004693A JP4428238B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 すべりゴム支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004693A JP4428238B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 すべりゴム支承装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193932A true JP2006193932A (ja) 2006-07-27
JP4428238B2 JP4428238B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36800229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004693A Expired - Fee Related JP4428238B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 すべりゴム支承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428238B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248593A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 滑りゴム支承体
JP2008280797A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nitta Ind Corp 高面圧鉛直荷重支持体、これを用いた支承装置およびその据え付け方法
JP2010111299A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用操舵力伝達装置
JP2010116250A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kawakin Core-Tech Co Ltd 荷役機械の免震装置
KR100992615B1 (ko) 2010-07-02 2010-11-05 (주)알티에스 마찰을 이용한 탄성받침
KR101008665B1 (ko) 2008-05-20 2011-01-17 유니슨이앤씨(주) 교량구조물의 교량받침 배치방법
KR101008664B1 (ko) * 2008-05-20 2011-01-17 유니슨이앤씨(주) 일방향 가동형 납면진받침
JP2015030993A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社美和テック 橋梁用一方向可動支承装置
CN109235248A (zh) * 2018-11-14 2019-01-18 中铁二院工程集团有限责任公司 一种耗能的球形钢支座
KR102212660B1 (ko) * 2020-07-07 2021-02-05 (주)디에스엘 교량용 탄성 받침
KR102555364B1 (ko) * 2022-05-11 2023-07-12 장한택 교량 받침 시스템 및 그 설치 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102912724B (zh) * 2012-11-15 2014-08-06 成都宝路通桥梁科技有限公司 隔震支座

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248593A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 滑りゴム支承体
JP2008280797A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Nitta Ind Corp 高面圧鉛直荷重支持体、これを用いた支承装置およびその据え付け方法
KR101008665B1 (ko) 2008-05-20 2011-01-17 유니슨이앤씨(주) 교량구조물의 교량받침 배치방법
KR101008664B1 (ko) * 2008-05-20 2011-01-17 유니슨이앤씨(주) 일방향 가동형 납면진받침
JP2010111299A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用操舵力伝達装置
JP2010116250A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kawakin Core-Tech Co Ltd 荷役機械の免震装置
KR100992615B1 (ko) 2010-07-02 2010-11-05 (주)알티에스 마찰을 이용한 탄성받침
JP2015030993A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社美和テック 橋梁用一方向可動支承装置
CN109235248A (zh) * 2018-11-14 2019-01-18 中铁二院工程集团有限责任公司 一种耗能的球形钢支座
CN109235248B (zh) * 2018-11-14 2023-09-12 中铁二院工程集团有限责任公司 一种耗能的球形钢支座
KR102212660B1 (ko) * 2020-07-07 2021-02-05 (주)디에스엘 교량용 탄성 받침
KR102555364B1 (ko) * 2022-05-11 2023-07-12 장한택 교량 받침 시스템 및 그 설치 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428238B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428238B2 (ja) すべりゴム支承装置
KR100731210B1 (ko) 형상기억합금을 이용한 교량용 면진교좌장치
JP6964465B2 (ja) 滑り支承装置
JP5082785B2 (ja) 滑りゴム支承装置
KR101053274B1 (ko) 스페리컬 베어링
JP2008025830A (ja) 免震装置
JP3771117B2 (ja) 免震装置
JP6497642B2 (ja) 滑り免震機構
JP4292127B2 (ja) 橋梁用支承装置
JP6247041B2 (ja) 橋梁用一方向可動支承装置
JP2005257001A (ja) すべり型免震装置のすべり板
JP2016199866A (ja) 橋桁の免震構造
JP4748091B2 (ja) 滑りゴム支承体
KR101667695B1 (ko) 회전형 부반력 제어용 쐐기를 구비한 교량받침
JP4566971B2 (ja) すべり支承免震装置
JP6340278B2 (ja) 免震機構および免震機構の形成方法
JP2010112086A (ja) 橋梁用支承装置
JP4840324B2 (ja) 上揚力止め装置
JP2007239179A (ja) 免震構造及びその免震構造に使用される免震装置
KR200386976Y1 (ko) 교량의 부반력 저항 탄성받침
KR100950257B1 (ko) 수평방향 및 회전방향의 복합 거동을 수용할 수 있는 복합 탄성 받침
JPH11336201A (ja) 支承装置
JP4958032B2 (ja) 免震建物用エキスパンションジョイント通路
JP2005127063A (ja) 免震構造物のロッキング抑制装置
JP2020020403A (ja) 免震支承及び免震システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees