JP2006193197A - 検査装置及びptp包装機 - Google Patents

検査装置及びptp包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193197A
JP2006193197A JP2005008721A JP2005008721A JP2006193197A JP 2006193197 A JP2006193197 A JP 2006193197A JP 2005008721 A JP2005008721 A JP 2005008721A JP 2005008721 A JP2005008721 A JP 2005008721A JP 2006193197 A JP2006193197 A JP 2006193197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area value
connected component
reference area
tablet
bright
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005008721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455348B2 (ja
Inventor
Yukihiro Taguchi
幸弘 田口
Katsunori Ishigure
克範 石榑
Takeshi Oyama
剛 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2005008721A priority Critical patent/JP4455348B2/ja
Publication of JP2006193197A publication Critical patent/JP2006193197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455348B2 publication Critical patent/JP4455348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases
    • B29L2031/7164Blister packages

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】PTPシートの製造過程における錠剤の良/不良を検査するに際し、少なくとも錠剤表面の欠けを適切に検査可能な検査装置、及び、PTP包装機を提供する。
【解決手段】照明装置から照射され錠剤を透過する透過光によって錠剤を撮像し、カメラから出力される画像データを二値化し(S200)、二値化された画像データに基づき連結成分に対してラベリングし(S210)、高輝度側に対応する明連結成分及び低輝度側に対応する暗連結成分を取得し(S220)、各連結成分を面積値で降順にソートする(S230)。一方で、少なくとも欠け用の基準面積値を包含する連結成分毎の基準面積値の配列を用意しておき、予め降順にソートされた基準面積値の配列と上記連結成分の面積値とを比較して、錠剤の良/不良を判定する(S240〜S280)。
【選択図】 図8

Description

本発明は、PTPシートの製造に際し、錠剤やカプセル等を透過するほどの比較的強い光を用いて行われる不良検査のための検査装置、及び、当該検査装置を備えたPTP包装機を含む技術分野に属するものである。
一般に、PTPシートは、錠剤等が充填されるポケット部が形成された樹脂製の包装用フィルムと、その包装用フィルムにポケット部の開口側を密封するように取着されるアルミニウム製のカバーフィルムとから構成されている。
ところで、ポケット部に錠剤等が充填された後、カバーフィルムが取着されるに先立って、錠剤の表面欠け等に関する異常を検査するのが一般的である。かかる検査手法としては、錠剤充填後において、例えばポケット部側に設けられた照射手段から光を照射して、照射手段とは反対側に設けられたカメラにて透過光による撮像を行うという技術がある。この技術では、包装用フィルム及び錠剤を透過した光に基づく画像データを用い、錠剤表面に欠け等の異常があるか否かが検査される。かかる技術によれば、反射光を用いて検査を行う場合と異なり、錠剤の表面欠け部分に陰ができるような照射手段を用意する必要がなく、また、錠剤表面の照度斑が大きくならず、検出精度が高くなるというメリットがある。
ここで、錠剤表面の欠けを判定するための手法としては、錠剤表面の刻印部分をマスク処理し、刻印部分を除いて検査を行うという技術が知られている。また、撮像した画像データを二値化処理し、連結成分数、及び、総面積を、良品データと比較するという技術が知られている。後者の技術では、連結成分数の不一致があった場合、あるいは、総面積が許容される範囲内にない場合に、不良と判定される(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−270939号公報
ところが、上記のようにして錠剤表面の欠けを判定する場合、次に示すような問題があった。
すなわち、前者のように刻印部分をマスクするという方法では、多くの欠けを見逃してしまうおそれがあった。これは、一般的に、欠けが、刻印部分で生じ易いためである。
また、後者のように連結成分数で判定する場合、連結成分数に不一致がある場合には全て不良判定されることになるため、不良と判定する必要のない微小な面積の欠けであっても、不良判定されてしまう。一方、総面積で判定する場合、連結成分毎の許容範囲が合算されることになり、許容値が大きくなるため、例えば刻印部分に連結する比較的大きな欠けがあっても、不良判定されないという事態が生じ得る。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、PTPシートの製造過程における錠剤の良/不良を検査するに際し、少なくとも錠剤表面の欠けを適切に検査可能な検査装置、及び、PTP包装機を提供することを主たる目的の一つとしている。
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
手段1.PTPシートの製造過程にあって、搬送される帯状の包装用フィルムに形成されたポケット部に錠剤が収容された後、前記ポケット部を塞ぐカバーフィルムの取着に先立ち、前記錠剤の良/不良を検査する検査装置において、
前記包装用フィルムに対し、前記錠剤を撮像するための光を照射する照明手段と、
前記包装用フィルムを介して前記照明手段の反対側に設けられ、前記照明手段にて照射され前記錠剤を透過する透過光によって前記錠剤を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段から出力される画像データを二値化し、当該二値化に続けて又は並行して、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分を取得し、取得した前記明連結成分の面積値と、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値を包含する前記明連結成分の基準面積値とを、前記明連結成分毎に比較して、前記錠剤の良/不良を判定する処理実行手段と
を備えていることを特徴とする検査装置。
手段1によれば、PTPシートの製造過程にあって、搬送される帯状の包装用フィルムに形成されたポケット部に錠剤が収容された後、ポケット部を塞ぐカバーフィルムの取着に先立ち、前記錠剤の良/不良が検査される。
ここでは、照明手段が、包装用フィルムに対し錠剤を撮像するための光を照射し、包装用フィルムを介して照明手段の反対側に設けられた撮像手段が、照明手段にて照射され錠剤を透過する透過光によって錠剤を撮像する。そして、このようにして撮像された錠剤の画像データに基づき、検査がなされる。このため、反射光を用いて検査を行う場合と異なり、錠剤表面の照度斑が大きくなる等の懸念の必要がない。
手段1では特に、処理実行手段によって、撮像手段から出力される画像データが二値化され、二値化に続けて又は並行して、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分が取得され、取得された明連結成分の面積値と、明連結成分の基準面積値とを、明連結成分毎に比較して、錠剤の良/不良が判定される。ここで、明連結成分の基準面積値には、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値が包含されている。
つまり、明連結成分の基準面積値を用意しておき、明連結成分毎に面積値を比較するのである。このようにすれば、総面積を用いる場合と比べ、許容値が大きくなることがないため、例えば刻印部分に連続する比較的大きな欠けを見逃すおそれがない。また、明連結成分の基準面積値には錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値が包含されており、欠けも、一つの連結成分として判定される。したがって、不良と判定する必要のない微小な面積の欠けによって、不良判定してしまうことがない。その結果、PTPシートの製造過程における錠剤の良/不良を検査するに際し、錠剤表面の欠けを適切に検査することができる。
なお、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値は、少なくとも1つ用意すればよい。取得された明連結成分に欠けが含まれる場合、欠けを判定するための基準面積値と比較されるのであるが、例えば取得された明連結成分に複数の欠けが存在しても、そのうちの最も大きな面積値を有する欠けについて判断すれば十分だからである。
また、「前記撮像手段から出力される画像データを二値化し」とは、撮像手段から出力される画像データを直接二値化してもよいし、二値化に際し、例えば微分や差分を利用した輪郭強調処理や輝度の圧縮など、画像データを加工処理してもよい。画像データ全体として、錠剤の良否を判定する上で必要な、錠剤の明暗情報が維持できていればよいためである。以下、手段2、手段6の「二値化処理」、手段11、手段12の手順(1)において同様である。
さらにまた、「当該二値化に続けて又は並行して」としたのは、二値化した後に連結成分を取得してもよいし、二値化と並行して連結成分を取得してもよいためである。後者の場合、例えば、多値画像データについて所定の輝度以上(または以下)の領域を連結成分として取得する構成を採用することが考えられる。尚、この場合は、二値化と並行して連結成分が取得されるので、二値化に続けて連結成分を取得するときのように、中間データである二値化した結果の画像データが、生成されない場合もありうる。以下、手段2、手段6の「ラベリング処理」、手段11、手段12の手順(2)において同様である。
手段2.PTPシートの製造過程にあって、搬送される帯状の包装用フィルムに形成されたポケット部に錠剤が収容された後、前記ポケット部を塞ぐカバーフィルムの取着に先立ち、前記錠剤の良/不良を検査する検査装置において、
前記包装用フィルムに対し、前記錠剤を撮像するための光を照射する照明手段と、
前記包装用フィルムを介して前記照明手段の反対側に設けられ、前記照明手段にて照射され前記錠剤を透過する透過光によって前記錠剤を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段から出力される画像データを二値化し、当該二値化に続けて又は並行して、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分を取得すると共に、低輝度側に対応する連結成分である暗連結成分を取得し、取得した前記明連結成分の面積値と、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値を包含する前記明連結成分の基準面積値とを、前記明連結成分毎に比較すると共に、取得した前記暗連結成分の面積値と、前記暗連結成分の基準面積値とを、前記暗連結成分毎に比較して、前記錠剤の良/不良を判定する処理実行手段と
を備えていることを特徴とする検査装置。
手段2においても、手段1と同様、照明手段が、包装用フィルムに対し錠剤を撮像するための光を照射し、包装用フィルムを介して照明手段の反対側に設けられた撮像手段が、照明手段にて照射され錠剤を透過する透過光によって錠剤を撮像する。そして、このようにして撮像された錠剤の画像データに基づき、検査がなされる。このため、反射光を用いて検査を行う場合と異なり、錠剤表面の照度斑が大きくなる等の懸念の必要がない。
手段2では特に、処理実行手段によって、撮像手段から出力される画像データが二値化され、二値化に続けて又は並行して、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分が取得されると共に、低輝度側に対応する連結成分である暗連結成分が取得される。そして、取得された明連結成分の面積値と、明連結成分の基準面積値とを、明連結成分毎に比較すると共に、取得された暗連結成分の面積値と、暗連結成分の基準面積値とを、暗連結成分毎に比較して、錠剤の良/不良が判定される。ここで、明連結成分の基準面積値には、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値が包含されている。
このようにすれば、総面積を用いる場合と比べ、許容値が大きくなることがないため、例えば刻印部分に連続する比較的大きな欠けを見逃すおそれがない。また、明連結成分の基準面積値には錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値が包含されており、欠けも、一つの連結成分として判定される。したがって、不良と判定する必要のない微小な面積の欠けによって、不良判定してしまうことがない。
もっとも、極端な場合ではあるが、不良と判定する必要のない微小な面積の欠けが膨大に生じることも考えられる。この場合、明連結成分の面積値だけから判定すると、最も大きな面積値を有する欠けが許容されるものであれば、良品判定されてしまう。この点、手段2によれば、許容される欠けが膨大となった場合、暗連結成分の面積値が欠けの分だけ小さくなるため、暗連結成分の面積値から不良判定することができる。
その結果、PTPシートの製造過程における錠剤の良/不良を検査するに際し、錠剤表面の欠けを適切に検査することができる。
手段3.手段2に記載の検査装置において、
前記暗連結成分の基準面積値には、混入した異物を判定するための基準面積値が包含されていることを特徴とする検査装置。
手段3によれば、暗連結成分の基準面積値に、混入した異物を判定するための基準面積値が包含されている。すなわち、異物も、一つの連結成分として判定される。このようにすれば、錠剤表面の欠けに加え、異物の混入をも適切に検査することができる。
手段4.手段1乃至3のいずれかに記載の検査装置において、
前記処理実行手段は、前記面積値の比較に先立ち前記連結成分を面積値でソートし、予め面積順に配列された前記連結成分の基準面積値と比較することを特徴とする検査装置。
手段4によれば、処理実行手段が、面積値の比較に先立ち、連結成分を面積値でソートし、予め面積順に配列された連結成分の基準面積値と比較する。このようにすれば、連結成分の面積値と基準面積値とを容易に対応させることができ、連結成分毎の面積値の比較が簡単になる。
手段5.手段4に記載の検査装置において、
前記処理実行手段は、前記連結成分を面積値で降順にソートし、予め降順に配列された前記連結成分の基準面積値と比較することを特徴とする検査装置。
上述したように、連結成分の面積値と基準面積値とを対応させる場合、面積値の大きなものから順に対応させていくことが望ましい。なぜなら、面積値が相対的に小さな刻印部分から独立した欠けの個数は不明だからである。
この点、手段5によれば、連結成分を面積値で降順にソートし予め降順に配列された連結成分の基準面積値と比較するため、連結成分毎の面積値の比較がより簡単になる。
手段6.PTPシートの製造過程にあって、搬送される帯状の包装用フィルムに形成されたポケット部に錠剤が収容された後、前記ポケット部を塞ぐカバーフィルムの取着に先立ち、前記錠剤の良/不良を検査する検査装置において、
前記包装用フィルムに対し、前記錠剤を撮像するための光を照射する照明手段と、
前記包装用フィルムを介して前記照明手段の反対側に設けられ、前記照明手段にて照射され前記錠剤を透過する透過光によって前記錠剤を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段から出力される画像データを二値化する二値化処理、
二値化に続けて又は並行して、連結成分のラベリングを行うラベリング処理、
ラベリングされた連結成分のうち、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分を取得すると共に、低輝度側に対応する連結成分である暗連結成分を取得する取得処理、
取得された前記明連結成分及び前記暗連結成分をそれぞれ面積値でソートするソート処理、
前記明連結成分の面積値と、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値を包含し、予め面積順に配列された前記明連結成分の基準面積値とを、前記明連結成分毎に比較すると共に、前記暗連結成分の面積値と、予め面積順に配列された前記暗連結成分の基準面積値とを、前記暗連結成分毎に比較する比較処理、
前記面積値と前記基準面積値との比較結果に基づき、前記錠剤の良/不良を判定する判定処理、
を実行する処理実行手段と
を備えていることを特徴とする検査装置。
手段6においても、手段1及び手段2と同様、照明手段が、包装用フィルムに対し錠剤を撮像するための光を照射し、包装用フィルムを介して照明手段の反対側に設けられた撮像手段が、照明手段にて照射され錠剤を透過する透過光によって錠剤を撮像する。そして、このようにして撮像された錠剤の画像データに基づき、検査がなされる。このため、反射光を用いて検査を行う場合と異なり、錠剤表面の照度斑が大きくなる等の懸念の必要がない。
手段6では特に、処理実行手段が、二値化処理、ラベリング処理、取得処理、ソート処理、比較処理、及び、判定処理を実行する。
二値化処理では、撮像手段から出力される画像データを二値化し、ラベリング処理では、二値化に続けて又は並行して、連結成分のラベリングを行う。また、取得処理では、ラベリングされた連結成分のうち、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分を取得すると共に、低輝度側に対応する連結成分である暗連結成分を取得し、ソート処理では、取得された前記明連結成分及び前記暗連結成分をそれぞれ面積値でソートする。さらに、比較処理では、明連結成分の面積値と基準面積値とを連結成分毎に比較すると共に、暗連結成分の面積値と基準面積値とを連結成分毎に比較する。この比較結果に基づき、判定手段によって、錠剤の良/不良が判定される。
このようにすれば、総面積を用いる場合と比べ、許容値が大きくなることがないため、例えば刻印部分に連続する比較的大きな欠けを見逃すおそれがない。また、明連結成分の基準面積値には錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値が包含されており、欠けも、一つの連結成分として判定される。したがって、不良と判定する必要のない微小な面積の欠けによって、不良判定してしまうことがない。また、暗連結成分の面積値によっても良/不良の判定を行うため、許容される欠けが膨大に生じている場合であっても、適切に不良判定することができる。その結果、PTPシートの製造過程における錠剤の良/不良を検査するに際し、錠剤表面の欠けを適切に検査することができる。
加えて、連結成分を面積値でソートし予め面積順に配列された連結成分の基準面積値と比較するため、連結成分の面積値と基準面積値とを容易に対応させることができ、連結成分毎の面積値の比較が簡単になる。
なお、この構成においても、手段3と同様に、「前記暗連結成分の基準面積値には、混入した異物を判定するための基準面積値が包含されていること」としてもよい。このようにすれば、錠剤表面の欠けに加え、異物の混入をも適切に検査することができる。
手段7.手段6に記載の検査装置において、
前記ソート処理では、前記明連結成分及び前記暗連結成分がそれぞれ面積値により降順にソートされ、
前記比較処理における前記明連結成分の前記基準面積値及び前記暗連結成分の前記基準面積値は、予め降順に配列されていることを特徴とする検査装置。
手段7によれば、明連結成分及び暗連結成分がそれぞれ面積値により降順にソートされ、予め降順に配列されている基準面積値と比較されるため、手段5と同様、連結成分毎の面積値の比較がより簡単になる。
手段8.手段1乃至7のいずれかに記載の検査装置において、
前記基準面積値は、許容される面積値の下限及び上限で表現されることを特徴とする検査装置。
上述した基準面積値は、許容される面積値の下限及び上限で表現されるものとすることが考えられる。この場合、取得された連結成分の面積値が、下限及び上限で示される範囲内にあれば、良品判定される。このようにすれば、良/不良の判定が比較的容易となる。
手段9.手段1乃至8のいずれかに記載の検査装置において、
前記処理実行手段は、基準となる錠剤の画像データに基づき、前記連結成分の基準面積値を作成可能であることを特徴とする検査装置。
手段9によれば、処理実行手段が、基準となる錠剤の画像データに基づき、連結成分の基準面積値を作成可能となっている。したがって、基準面積値という検査データをも半自動的に作成できる。
なお、基準となる錠剤とは、良品の錠剤であることが考えられる。この場合、一錠の錠剤から基準面積値を作成してもよいし、複数錠の錠剤から平均をとって基準面積値を作成してもよい。また、良品の選別に時間を要することを考慮し、不良率が比較的低いことを前提として、複数錠の検査対象錠剤から平均をとって基準面積値を作成してもよい。
以上は、検査装置の発明として説明してきたが、次に示すように、PTP包装機の発明としても実現できる。また、検査方法の発明として実現してもよい。これらの構成によっても、上述してきた検査装置と同様の効果を奏することになる。
手段10.手段1乃至9のいずれかに記載の検査装置を具備してなるPTP包装機。
手段11.PTPシートの製造過程にあって、搬送される帯状の包装用フィルムに形成されたポケット部に錠剤が収容された後、前記ポケット部を塞ぐカバーフィルムの取着に先立ち、撮像手段にて撮像された錠剤の画像データに基づき、前記錠剤の良/不良を検査する検査方法において、
前記画像データを二値化し、当該二値化に続けて又は並行して、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分を取得し、取得した前記明連結成分の面積値と、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値を包含する前記明連結成分の基準面積値とを、前記明連結成分毎に比較して、前記錠剤の良/不良を判定する検査方法。
手段12.PTPシートの製造過程にあって、搬送される帯状の包装用フィルムに形成されたポケット部に錠剤が収容された後、前記ポケット部を塞ぐカバーフィルムの取着に先立ち、前記錠剤の良/不良を検査する検査方法において、
次の手順(1)〜(6)によって、前記錠剤の良/不良を判定することを特徴とする検査方法。
(1)撮像手段から出力される画像データを二値化する。
(2)二値化に続けて又は並行して、連結成分のラベリングを行う。
(3)ラベリングされた連結成分のうち、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分を取得すると共に、低輝度側に対応する連結成分である暗連結成分を取得する。
(4)取得された前記明連結成分及び前記暗連結成分をそれぞれ面積値で降順にソートする。
(5)前記明連結成分の面積値と、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値を包含し、予め降順に配列された前記明連結成分の基準面積値とを、前記明連結成分毎に比較すると共に、前記暗連結成分の面積値と、混入した異物を判定するための基準面積値を包含し、予め降順に配列された前記暗連結成分の基準面積値とを、前記暗連結成分毎に比較する。
(6)前記面積値と前記基準面積値との比較結果に基づき、前記錠剤の良/不良を判定する。
なお、上述してきた発明は、主として画像データに基づく一連の処理に特徴を有するものである点に着目すれば、コンピュータシステムにて実行されるプログラム、あるいは、当該プログラムを記録した記録媒体の発明として捉えることもできる。
手段13.手段1乃至9のいずれかに記載の検査装置、手段10に記載のPTP包装機の備える処理実行手段にて実行される処理、又は、手段11若しくは12に記載の検査方法をコンピュータシステムにて実現するためのプログラム。
手段14.手段13に記載のプログラムを記録した記録媒体。
以下、一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、検査装置をPTP包装機に装備することによって、PTP包装機においてPTPシートの不良(特に、錠剤の表面欠け等の異常)が検査されるようになっている。
図2(a),(b)に示すように、PTPシート1は、複数のポケット部2を備えた包装用フィルムとしての容器フィルム3と、ポケット部2を塞ぐようにして容器フィルム3に取着されたカバーフィルムとしての密封用フィルム4とを有している。容器フィルム3は、例えば、PP(ポリプロピレン)やPVC(ポリ塩化ビニル)等の比較的硬質で所定の剛性を有する熱可塑性樹脂材料によって構成され、光透過性を有している(ここでは、透明を呈している)。密封用フィルム4は、アルミニウムによって構成されている。また、各ポケット部2には錠剤5が1つずつ収容されている。
図1に示すように、PTP包装機7は、錠剤5を容器フィルム3に自動的に包装するものである。具体的には、PP、PVCなどの帯状の樹脂フィルムをフィルム送りロール9とテンションロール10,11とで、加熱装置12及び成形装置13に送り込み、錠剤5充填用のポケット部2を樹脂フィルムに成形する。そして、樹脂フィルムにポケット部2の成形された容器フィルム3が、充填装置14の下まで送られてくると、充填装置14が各ポケット部2に錠剤5を自動的に充填する。
一方、帯状に形成された密封用フィルム4は、テンションロール16,17を介してフィルム受けロール18の方へと案内されている。フィルム受けロール18には、加熱ロール19が圧接可能となっており、該加熱ロール19の外周面には、僅かに凸状に形成された格子状の線(図示略)が設けられている。そして、両ロール18,19間に、容器フィルム3及び密封用フィルム4が送り込まれるようになっている。両フィルム3,4が、両ロール18,19間を加熱圧接状態で通過することで、容器フィルム3に密封用フィルム4が取着される。これによって、錠剤5が各ポケット部2に充填された長尺状のPTPフィルム20が製造される。
さて、前記充填装置14の下流側、かつ、前記フィルム受けロール18及び加熱ロール19の上流側には、容器フィルム3の移送経路に沿って、容器フィルム3(充填された錠剤5)を検査するための検査装置21が配設されている。当該検査装置21は、ポケット部2に充填された錠剤5における欠け等の表面異常の検査を主目的とする。
上記検査を経て、容器フィルム3に密封用フィルム4が取着された後、PTPフィルム20は、図示しない打抜装置によってPTPシート1単位に裁断される。なお、検査装置21によって不良判定された場合、その不良判定となったPTPシートは、図示しない不良シート排出機構によって別途排出される。
さて、PTP包装機7の概略は以上のとおりであるが、以下においては図3に基づき、検査装置21についてより具体的に説明する。
検査装置21は、照明手段としての照明装置22、撮像手段としてのカメラ23、処理実行手段としての処理実行装置24、モニタ25、及びキーボード26等を備えている。
照明装置22は、容器フィルム3のポケット部2側に設けられており(図1参照)、面発光が可能となっている。
カメラ23は、前記容器フィルム3を介して前記照明装置22とは反対側(図1では上側)に設けられており、照明装置22から照射される光のうち、容器フィルム3及び錠剤5を透過した光によって錠剤5を撮像する。カメラ23によって撮像された画像データは、カメラ23内部においてデジタルデータに変換された上で、デジタルデータの形で処理実行装置24に入力されるようになっている。
処理実行装置24は、図3に示すように、画像データを記憶する画像メモリ41、マスキング手段42、二値化手段43、検査結果及び統計データメモリ44、判定用メモリ45、カメラタイミング制御手段46、並びに、CPU及び入出力インターフェース47などから構成され、後述するような画像データの処理や、錠剤不良の判定(検査)等を実行可能となっている。
カメラ23で撮像された二次元イメージデータは、デジタルデータに変換された後、画像メモリ41に記憶される。また、イメージデータは、検査時において、マスキング手段42によりマスキング処理が行われた後、再度画像メモリ41に記憶され、同様に、二値化手段43により二値化された後、再度画像メモリ41に記憶される。
CPU及び入出力インターフェース47は、各種処理プログラムを実行するとともに、PTP包装機7に制御信号を送出し又はPTP包装機7から動作信号などの各種信号を送受信するためのものである。これによって、例えば、PTP包装機7の不良シート排出機構などを制御することができるようになっている。また、CPU及び入出力インターフェース47は、モニタ25に表示データを送出する機能をも有する。かかる機能により、二値あるいは濃淡のイメージデータや不良検査結果などを、モニタ25に表示させることができるようになっている。さらに、CPU及び入出力インターフェース47は、キーボード26からのデータを入力する機能をも有する。
検査結果及び統計データメモリ44は、イメージデータに関する座標等のデータ、検査結果データ、及び、該検査結果データを確率統計的に処理した統計データなどを記憶するものである。これらの検査結果データや統計データは、CPU及び入出力インターフェース47の制御に基づき、適宜、モニタ25に表示させることができる。また、これらの検査結果データや統計データに基づいてCPU及び入出力インターフェース47がPTP包装機7に制御信号を送出することもできる。
判定用メモリ45は、錠剤5の良/不良を判定するための検査データを記憶する。この検査データについては後述する。
カメラタイミング制御手段46は、カメラ23が撮像するイメージデータを、画像メモリ41に取り込むタイミングを制御するものである。かかるタイミングはPTP包装機7に設けられた図示しないエンコーダからの信号に基づいて制御され、容器フィルム3を所定量送るごとにカメラ23によるシート単位(例えば打ち抜かれるPTPシート単位)で撮像(撮影)が行われる。
次に、上記検査(錠剤検査)の手順について説明する。本実施形態では、検査にあたり、予め検査データを作成し、上記判定用メモリ45に記憶する。そこで、まず最初に、検査データ作成処理について説明し、その後、検査処理について説明する。
図4は、検査データ作成処理を示すフローチャートである。なお、検査データ作成処理の実行にあたっては、まず、良品の錠剤5がカメラ23にて撮像される。
そこでまず、最初のステップ(以下、ステップを単に記号Sで示す)100において、画像データを二値化する。この処理は、画像メモリ41に記憶された画像データを所定の閾値を用いて二値化するものである。上述したようにカメラ23からのデジタルデータとして出力される画像データは、マスキング手段42によってマスキング処理された後、画像メモリ41に再度記憶される。そこで、ここでは、このマスキング処理された画像データを二値化手段43にて二値化し、再度、画像メモリ41に記憶する。なお、この二値化により、高輝度側に対応する一方の値(例えば、1)が連続する領域と、低輝度側に対応する他方の値(例えば、0)が連続する領域とを観念できる。以下では、前者を明連結成分といい、後者を暗連結成分ということにする。
続くS110では、ラベリングを行う。この処理は、明連結成分及び暗連結成分に対し、ラベリング(本実施形態では、塊処理を行い、各塊成分毎に番号付け)を行うものである。次のS120では、明連結成分及び暗連結成分をそれぞれ取得する。この処理は、連結成分を、明連結成分と暗連結成分とに分けるものである。そして続くS130では、面積値で降順にソートする。この処理は、明連結成分、暗連結成分のそれぞれについて、面積値の大きいものから順に並べ替えるものである。
次のS140では、基準面積値を作成する。この処理は、良品の錠剤5から取得された連結成分の面積値から許容値を用いて基準面積値を作成するものである。本実施形態では、許容値を「2」とし、基準面積値の下限を(面積値−2)、上限を(面積値+2)とする。続くS150では、明連結成分の基準面積値に、欠けを判定するための基準面積値を追加し、次のS160では、暗連結成分の基準面積値に、異物を判定するための基準面積値を追加して、本検査データ作成処理を終了する。
この検査データ作成処理に対する理解を容易にするため、具体例を挙げ、上述の処理について説明を加える。
図5(a)は、二値化された画像イメージを示す説明図である。錠剤5には「イロパ」の刻印があるものとする。この刻印部分は他の部位よりも肉薄となり、相対的に輝度が高くなる。したがって、この肉薄の部分が例えば1として、それ以外の肉厚の部分が例えば0として二値化される(図4中のS100)。次に連結成分に対するラベリングを行うと(S110)、図6(a)に示すように、欠け等のない良品の錠剤5の連結成分は、錠剤表面(図5中の領域h)、イの領域(図5中の領域a)、ロの領域(図5中の領域b)、ロの中の領域(図5中の領域c)、ハの左の領域(図5中の領域d)、ハの右の領域(図5中の領域e)、パの半濁点の領域(図5中の領域f)、パの半濁点の中の領域(図5中の領域g)となる。本実施形態では、これらの連結成分にそれぞれ「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」の番号を付している。なお、これらの連結成分を、以下では便宜上、図5(a)中の記号a〜hを用い、「領域a」,「領域b」,「領域c」,「領域d」,「領域e」,「領域f」,「領域g」,「領域h」と示すことにする。
次に、明連結成分及び暗連結成分を取得し(S120)、それぞれについて面積値で降順にソートする(S130)。すると、図6(b)に示すように、明連結成分については、面積値40の領域b、面積値20の領域a、面積値10の領域e、面積値8の領域d、面積値4の領域f、という順序となる。また、暗連結成分については、面積値1000の領域h、面積値30の領域c、面積値2の領域g、という順序となる。なお、このとき、ソートした面積値の配列に対し、明連結成分には番号「1」〜「5」を付し、暗連結成分には番号「11」〜「13」を付す。
続いて、各連結成分に対する基準面積値を作成し(S140)、欠け用の基準面積値及び異物用の基準面積値を追加する(S150,S160)。すると、図7に示すように、明連結成分である領域bの面積値は40であったため(図6(b)参照)、基準面積値は38〜42となる。同様に、領域aの基準面積値は18〜22、領域eの基準面積値は8〜12、領域dの基準面積値は6〜10、領域fの基準面積値は2〜6となる。一方、暗連結成分である領域hの基準面積値は998〜1002、領域cの基準面積値は28〜32、領域gの基準面積値は0〜4となる。この基準面積値の配列に対し、番号「6」として、欠け用の基準面積値0〜2を追加する。また、番号「14」として、異物用の基準面積値0〜2を追加する。
以上のようにして作成された検査データは、上記判定用メモリ45に記憶される。なお、図7には、「番号」、「イメージ」、「明/暗」、及び「基準面積値」という項目が示されているが、判定用メモリ45に記憶する検査データとしては、少なくとも基準面積値の配列のみで足りる。
次に、検査処理について説明する。図8は、検査処理を示すフローチャートである。上記検査データ作成処理では良品の錠剤5の画像データについて処理しているが、本検査処理においては、検査対象の錠剤5の画像データについて処理を行う。
まず最初のS200において、画像データを二値化する。この処理は、上記S100の処理と同様、画像メモリ41に記憶された画像データを所定の閾値を用いて二値化するものである。続くS210では、ラベリングを行う。この処理は、上記S110と同様、明連結成分及び暗連結成分に対し、ラベリング(本実施形態では、塊処理及び番号付け)を行うものである。
次のS220では、明連結成分及び暗連結成分を取得する。この処理は、上記S120と同様、連結成分を、明連結成分と暗連結成分とに分けるものである。そして続くS230では、面積値で降順にソートする。この処理は、上記S130と同様、明連結成分、暗連結成分のそれぞれについて、面積値の大きいものから順に並べ替えるものである。
次のS240では、連結成分毎に面積値と基準面積値とを比較する。この処理は、判定用メモリ45に記憶された基準面積値と、S230にて降順にソートされた面積値とを対応させて比較するものである。そして、S250にて、面積値が基準面積値に示される許容範囲を越えているか否かを判断する。ここで許容範囲を越えていると判断された場合(S250:YES)、S260にて不良判定され、本検査処理を終了する。一方、許容範囲を越えていないと判断された場合(S250:NO)、S270へ移行する。
S270では、全ての連結成分について比較したか否かを判断する。ここで全ての連結成分について比較したと判断された場合(S270:YES)、S280にて良品判定し、本検査処理を終了する。一方、連結成分について比較していないものがあれば(S270:NO)、S240からの処理を繰り返す。
この検査処理に対する理解を容易にするため、具体例を挙げ、上述の処理について説明を加える。
二値化された画像イメージは、例えば図5(a)の如くとなる。すなわち、錠剤5には「イロパ」の刻印があり、この刻印部分は他の部位よりも肉薄となり、相対的に輝度が高くなる。したがって、この肉薄の部分が例えば1として、それ以外の肉厚の部分が例えば0として二値化される(図8中のS200)。ただし、検査対象の錠剤5の画像データには、2つの微小な欠けが存在するものとして説明を続ける。なお、刻印「イロパ」の部分の連結成分を示すため、図5中の記号a〜hをここでも使用する。
図9(a)に示すように、検査対象の錠剤5の連結成分は、錠剤表面(図5中の領域h)、イの領域(図5中の領域a)、ロの領域(図5中の領域b)、ロの中の領域(図5中の領域c)、ハの左の領域(図5中の領域d)、欠け1、欠け2、ハの右の領域(図5中の領域e)、パの半濁点の領域(図5中の領域f)、パの半濁点の中の領域(図5中の領域g)となったとする。ここで連結成分のラベリングを行う(S210)。図9では、番号「1」〜「10」が付されている。つまり、2つの微小な欠けが、連結成分として認識されるのである。
次に、明連結成分及び暗連結成分を取得し(S220)、それぞれについて面積値で降順にソートする(S230)。すると、図9(b)に示すように、明連結成分については、面積値40の領域b、面積値21の領域a、面積値10の領域e、面積値8の領域d、面積値4の領域f、さらに、面積値1の欠け1、同じく面積値1の欠け2、という順序となる。また、暗連結成分については、面積値1002の領域h、面積値31の領域c、面積値3の領域g、という順序となる。
続いて、連結成分毎に面積値と基準面積値とを比較し(S240)、許容範囲を越えているか否かを判断する(S250)。判定用メモリ45に予め記憶された明連結成分の基準面積値の配列は、領域b,a,e,d,f,欠けの順に、「38〜42」,「18〜22」,「8〜12」,「6〜10」,「2〜6」,「0〜2」となっている。これに対し、明連結成分の面積値の配列は、領域b,a,e,d,f,欠け1,欠け2の順に、40,21,10,8,4,1,1となっている。これらを順に対応させると、図10中の番号「1」〜「6」に示すごとくとなる。ここで、欠け2については対応する基準面積値がなく、欠け1の面積値のみが比較されることになる。一方、暗連結成分の基準面積値の配列は、領域h,c,g,異物の順に、「998〜1002」,「28〜32」,「0〜4」,「0〜2」となっている。これに対し、暗連結成分の面積値の配列は、領域h,c,gの順に、1002,31,3となっている。これらを順に対応させると、図10中の番号11〜14に示すごとくとなる。ここで、検査対象の錠剤5には、異物と思われる連結成分が検出されず、異物の基準面積値に対応する面積値はない。このような対応関係から、図8中のS250では全て否定判断されることになり、ここに示した具体例では、良品判定されることになる。
なお、本実施形態における図8中のS200の処理が「二値化処理」に相当し、S210の処理が「ラベリング処理」に相当し、S220の処理が「取得処理」に相当し、S230の処理が「ソート処理」に相当し、S240〜S280の処理が「比較処理」及び「判定処理」に相当する。
以上詳述したように、本実施形態では、連結成分毎に、基準面積値と面積値とを比較して(図8中のS240)許容値を超えるか否かによって良/不良の判定を行っている(S250)。これによって、総面積を用いて判定を行う場合と異なり、許容値が大きくなることがないため、例えば刻印部分に連続する比較的大きな欠けを見逃すおそれがない。
また、明連結成分の基準面積値には錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値が包含されており(図4中のS150,図7等参照)、欠けも、一つの連結成分として判定される。したがって、不良と判定する必要のない微小な面積の欠けによって、不良判定してしまうことがない。
さらにまた、暗連結成分の面積値によっても良/不良の判定を行うため、許容される微小な欠けが膨大に生じているような場合であっても、適切に不良判定することができる。
その結果、PTPシートの製造過程における錠剤の良/不良を検査するに際し、少なくとも錠剤表面の欠けを適切に検査することができる。
また、本実施形態では、連結成分を面積値で降順にソートし(図8中のS230)予め降順に配列された連結成分の基準面積値と比較する。具体的には、図10に示したように、判定用メモリ45に記憶される基準面積値の配列と、ソートされた面積値の配列とを配列順に対応させて比較する。これによって、連結成分の面積値と基準面積値とを容易に対応させることができ、連結成分毎の面積値の比較が簡単になる。
さらにまた、本実施形態では、暗連結成分の基準面積値に対し、異物用の基準面積値を追加する(図4中のS160,図7等参照)。これによって、錠剤5の欠けに加え、異物の混入をも適切に検査することができる。
また、本実施形態では、良品の錠剤5の画像データに基づき、連結成分の基準面積値を作成する(図4参照)。これによって、基準面積値という検査データをも半自動的に作成できる。しかも、良品の錠剤5の画像データから得られた面積値に許容値(本実施形態では、2)を加減算することで許容される面積値の下限と上限を決定し、これを基準面積値としている。このように下限及び上限からなる基準面積値を用いるため、良/不良の判定も容易になっている。
以上、一実施形態について説明してきたが、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の形態で実施可能であることは言うまでもない。すなわち、以下に例示するような態様で実施することも可能であるし、また、以下に例示しない態様で実施することももちろん可能である。
(a)上記実施形態は、刻印「イロパ」の存在する刻印錠について良/不良の検査を行うものであった。これに対し、無刻印錠についての検査も同様に実施することが可能である。
具体的に、二値化された画像イメージが図5(b)に示すごとくとなったとする。すなわち、無刻印錠の場合、刻印がないため、錠剤表面全体の輝度が相対的に低くなる。したがって、錠剤表面全体が、例えば0として二値化される。そのため、明連結成分が存在せず、暗連結成分である錠剤表面(図5中の領域i)のみが取得される。そこで、欠け用の基準面積値及び異物用の基準面積値を追加すると、図11(a)に示すように、明連結成分の基準面積値は、欠け用の基準面積値「0〜2」のみとなり、暗連結成分の基準面積値は、領域i,異物の順に、「1112〜1116」,「0〜2」となる。
次に検査処理を実行する。ここでは、2つの微小な欠けが存在するものとする。図8中のS200〜S230の処理により、明連結成分として、面積値1の欠け1、欠け2が取得され、暗連結成分として、面積値1112の領域iが取得されたものとする。
この場合、基準面積値と面積値との比較を行うと、図11(c)に示すような対応関係が得られる。すなわち、欠け用の基準面積値「0〜2」と欠け1の面積値「1」とが比較され、また、領域iの基準面積値「1112〜1116」と面積値「1112」とが比較される。したがって、この場合、良品判定されることになる。
(b)上記実施形態では良品の錠剤5を一錠だけ用いて検査データ作成処理(図4参照)を実行し基準面積値を作成していたが、良品の錠剤5を複数錠用い平均をとることによって基準面積値を作成してもよい。また、不良率が低いことを前提として、検査対象の錠剤5を複数錠用い平均をとることによって基準面積値を作成してもよい。
(c)上記実施形態では検査データ作成処理(図4参照)を実行し基準面積値を作成していたが、錠剤の表面積や刻印部分の面積が分かっている場合、それを基に予め基準面積値を作成して判定用メモリ45に記憶しておく構成としてもよい。
(d)上記実施形態では、面積値で降順にソートすることによって、判定時の対応関係を容易にして比較する構成であった。これに対して、昇順にソートしておいて、最後部から順に対応させて比較するようにしてもよい。また、ソートをせず、その都度、相対的に面積値の大きなものから連結成分毎に比較するようにしてもよい。
(e)上記実施形態では、暗連結成分の基準面積値に異物用の基準面積値を追加し(図4中のS160)、混入した異物についても連結成分の一つとして判定可能な構成であった。これに対し、欠けのみの判定を目的とする場合、明連結成分の基準面積値に対し、欠け用の基準面積値を追加することで足りる。
(f)上記実施形態では、明連結成分の基準面積値に対し欠け用の基準面積値を1つだけ追加する構成であったが(図7等参照)、2つ以上の欠け用の基準面積値を追加するようにしてもよい。検査対象の錠剤5に最大で3〜4の欠けが生じることが想定されるならば、例えば5つの欠け用の基準面積値を追加することが考えられる。このようにすれば、検査対象の錠剤5から得られる連結成分の全てに対して基準面積値を対応させられる可能性が高くなる。なお、暗連結成分に追加される異物用の基準面積値についても、同様である。
(g)上記実施形態では許容値を「2」としていたが、これに限定されるものではない。また、錠剤表面のように相対的に大きな面積値を有する連結成分の許容値だけを他に比較して大きく設定するようにしてもよい。
(h)上記実施形態において、カメラ23からのデジタルデータとして出力される画像データは、マスキング手段42によってマスキング処理された後、画像メモリ41に再度記憶される。そこで、上記実施形態では、このマスキング処理された画像データを二値化手段43にて二値化している。二値化に際し画像データを加工しても、画像データ全体として、錠剤5の良否を判定する上で必要な、錠剤5の明暗情報が維持できていればよいためである。もちろん、カメラ23からデジタルデータとして出力される画像データを直接二値化してもよい。
(i)上記実施形態では、二値化に続けてラベリングを行う構成であった(図8中のS200,S210)。これに対し、二値化と並行してラベリングを行うような構成を採用してもよい。例えば、多値画像データについて所定の輝度以上(または以下)の領域を連結成分として取得する構成を採用することが考えられる。尚、この場合は、二値化と並行して連結成分が取得されるので、二値化に続けて連結成分を取得するときのように、中間データである二値化した結果の画像データが、生成されない場合もありうる。
実施形態におけるPTP包装機の概略構成を示す模式図である。 (a)はPTPシートを示す斜視図であり、(b)はPTPシートを示す部分拡大断面図である。 検査装置の電気的構成を示すブロック図である。 検査データ作成処理を示すフローチャートである。 二値化された錠剤の画像データのイメージを示す説明図である。 (a)は連結成分に対するラベリングを例示する説明図であり、(b)は明連結成分及び暗連結成分の取得及びソートを例示する説明図である。 連結成分毎の基準面積値を例示する説明図である。 検査処理を示すフローチャートである。 (a)は連結成分に対するラベリングを例示する説明図であり、(b)は明連結成分及び暗連結成分の取得及びソートを例示する説明図である。 連結成分毎の基準面積値と面積値との対応を例示する説明図である。 (a)は連結成分毎の基準面積値を例示する説明図であり、(b)は明連結成分及び暗連結成分の取得及びソートを例示する説明図であり、(c)は連結成分毎の基準面積値と面積値との対応を例示する説明図である。
符号の説明
1…PTPシート、2…ポケット部、3…包装用フィルムとしての容器フィルム、4…カバーフィルムとしての密封用フィルム、5…錠剤、7…PTP包装機、21…検査装置、22…照明手段としての照明装置、23…撮像手段としてのカメラ、24…処理実行手段としての処理実行装置、41…画像メモリ、42…マスキング手段、43…二値化手段、44…検査結果及び統計データメモリ、45…判定用メモリ、46…カメラタイミング制御手段、47…CPU及び入出力インターフェース。

Claims (10)

  1. PTPシートの製造過程にあって、搬送される帯状の包装用フィルムに形成されたポケット部に錠剤が収容された後、前記ポケット部を塞ぐカバーフィルムの取着に先立ち、前記錠剤の良/不良を検査する検査装置において、
    前記包装用フィルムに対し、前記錠剤を撮像するための光を照射する照明手段と、
    前記包装用フィルムを介して前記照明手段の反対側に設けられ、前記照明手段にて照射され前記錠剤を透過する透過光によって前記錠剤を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される画像データを二値化し、当該二値化に続けて又は並行して、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分を取得し、取得した前記明連結成分の面積値と、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値を包含する前記明連結成分の基準面積値とを、前記明連結成分毎に比較して、前記錠剤の良/不良を判定する処理実行手段と
    を備えていることを特徴とする検査装置。
  2. PTPシートの製造過程にあって、搬送される帯状の包装用フィルムに形成されたポケット部に錠剤が収容された後、前記ポケット部を塞ぐカバーフィルムの取着に先立ち、前記錠剤の良/不良を検査する検査装置において、
    前記包装用フィルムに対し、前記錠剤を撮像するための光を照射する照明手段と、
    前記包装用フィルムを介して前記照明手段の反対側に設けられ、前記照明手段にて照射され前記錠剤を透過する透過光によって前記錠剤を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される画像データを二値化し、当該二値化に続けて又は並行して、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分を取得すると共に、低輝度側に対応する連結成分である暗連結成分を取得し、取得した前記明連結成分の面積値と、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値を包含する前記明連結成分の基準面積値とを、前記明連結成分毎に比較すると共に、取得した前記暗連結成分の面積値と、前記暗連結成分の基準面積値とを、前記暗連結成分毎に比較して、前記錠剤の良/不良を判定する処理実行手段と
    を備えていることを特徴とする検査装置。
  3. 請求項2に記載の検査装置において、
    前記暗連結成分の基準面積値には、混入した異物を判定するための基準面積値が包含されていることを特徴とする検査装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の検査装置において、
    前記処理実行手段は、前記面積値の比較に先立ち前記連結成分を面積値でソートし、予め面積順に配列された前記連結成分の基準面積値と比較することを特徴とする検査装置。
  5. 請求項4に記載の検査装置において、
    前記処理実行手段は、前記連結成分を面積値で降順にソートし、予め降順に配列された前記連結成分の基準面積値と比較することを特徴とする検査装置。
  6. PTPシートの製造過程にあって、搬送される帯状の包装用フィルムに形成されたポケット部に錠剤が収容された後、前記ポケット部を塞ぐカバーフィルムの取着に先立ち、前記錠剤の良/不良を検査する検査装置において、
    前記包装用フィルムに対し、前記錠剤を撮像するための光を照射する照明手段と、
    前記包装用フィルムを介して前記照明手段の反対側に設けられ、前記照明手段にて照射され前記錠剤を透過する透過光によって前記錠剤を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される画像データを二値化する二値化処理、
    二値化に続けて又は並行して、連結成分のラベリングを行うラベリング処理、
    ラベリングされた連結成分のうち、高輝度側に対応する連結成分である明連結成分を取得すると共に、低輝度側に対応する連結成分である暗連結成分を取得する取得処理、
    取得された前記明連結成分及び前記暗連結成分をそれぞれ面積値でソートするソート処理、
    前記明連結成分の面積値と、錠剤表面の欠けを判定するための基準面積値を包含し、予め面積順に配列された前記明連結成分の基準面積値とを、前記明連結成分毎に比較すると共に、前記暗連結成分の面積値と、予め面積順に配列された前記暗連結成分の基準面積値とを、前記暗連結成分毎に比較する比較処理、
    前記面積値と前記基準面積値との比較結果に基づき、前記錠剤の良/不良を判定する判定処理、
    を実行する処理実行手段と
    を備えていることを特徴とする検査装置。
  7. 請求項6に記載の検査装置において、
    前記ソート処理では、前記明連結成分及び前記暗連結成分がそれぞれ面積値により降順にソートされ、
    前記比較処理における前記明連結成分の前記基準面積値及び前記暗連結成分の前記基準面積値は、予め降順に配列されていることを特徴とする検査装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の検査装置において、
    前記基準面積値は、許容される面積値の下限及び上限で表現されることを特徴とする検査装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の検査装置において、
    前記処理実行手段は、基準となる錠剤の画像データに基づき、前記連結成分の基準面積値を作成可能であることを特徴とする検査装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の検査装置を具備してなるPTP包装機。
JP2005008721A 2005-01-17 2005-01-17 検査装置及びptp包装機 Active JP4455348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008721A JP4455348B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 検査装置及びptp包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008721A JP4455348B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 検査装置及びptp包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193197A true JP2006193197A (ja) 2006-07-27
JP4455348B2 JP4455348B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36799587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008721A Active JP4455348B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 検査装置及びptp包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023710A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270939A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Takeda Chem Ind Ltd 印刷欠陥検査方法およびその装置
JPH06258226A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 錠剤の外観検査方法
JP2000105197A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Ckd Corp 捺印錠剤の外観検査方法と装置
JP2000214097A (ja) * 1999-01-28 2000-08-04 Ckd Corp 錠剤の外観検査装置およびptp包装機
JP2003215047A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Ckd Corp 外観検査装置及び外観検査装置を備えたptp包装機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270939A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Takeda Chem Ind Ltd 印刷欠陥検査方法およびその装置
JPH06258226A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 錠剤の外観検査方法
JP2000105197A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Ckd Corp 捺印錠剤の外観検査方法と装置
JP2000214097A (ja) * 1999-01-28 2000-08-04 Ckd Corp 錠剤の外観検査装置およびptp包装機
JP2003215047A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Ckd Corp 外観検査装置及び外観検査装置を備えたptp包装機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023710A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455348B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110023742B (zh) 检查装置及ptp包装机
US10718717B2 (en) Inspection of sealing quality in blister packages
JP4523474B2 (ja) 不良検査装置及びptp包装機
JP5670915B2 (ja) 外観検査装置
JP4332122B2 (ja) 外観検査装置及びptp包装機
JP4368808B2 (ja) 外観検査装置及びptp包装機
JP4647643B2 (ja) 不良検査装置及びptp包装機
JP2003215047A (ja) 外観検査装置及び外観検査装置を備えたptp包装機
JP4472499B2 (ja) 不良検査装置及びptp包装機
JP2001033390A (ja) 錠剤の外観検査装置及びptp包装機
US11624711B2 (en) Method and device for the optical inspection of containers
JP6857266B1 (ja) 検査装置及び包装シート製造装置並びに検査方法
JP4455348B2 (ja) 検査装置及びptp包装機
JP2006138683A (ja) 外観検査装置及びptp包装機
JP5063235B2 (ja) 錠剤検査装置及びptp包装機
JP5744414B2 (ja) 錠剤検査装置及びptp包装機
JP5313999B2 (ja) 錠剤検査装置及びptp包装機
JP4788870B2 (ja) 不良検査装置及びptp包装機
JP4397850B2 (ja) 検査装置、補正データ生成装置、及び、ptp包装機
JP4201143B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査装置を備えたptp包装機
TWI844345B (zh) 異種類錠劑流出風險管理系統、異種類錠劑流出風險管理方法及收容體生產系統
JP2006219178A (ja) 検査装置及びptp包装機
JP4251325B2 (ja) 外観検査装置及びptp包装機
JP6444913B2 (ja) 検査装置及びブリスタ包装機
JP2007256132A (ja) 検査装置及びptpシートの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4