JP2006191388A - 高周波信号受信装置 - Google Patents

高周波信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191388A
JP2006191388A JP2005001739A JP2005001739A JP2006191388A JP 2006191388 A JP2006191388 A JP 2006191388A JP 2005001739 A JP2005001739 A JP 2005001739A JP 2005001739 A JP2005001739 A JP 2005001739A JP 2006191388 A JP2006191388 A JP 2006191388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency signal
analog
digital
signal
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005001739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635609B2 (ja
Inventor
Toru Suda
徹 須田
Kazuhiko Maejima
和彦 前嶋
Yasuhiro Shimizu
保広 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005001739A priority Critical patent/JP4635609B2/ja
Priority to US11/321,985 priority patent/US7570924B2/en
Publication of JP2006191388A publication Critical patent/JP2006191388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635609B2 publication Critical patent/JP4635609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • H03J1/005Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

【課題】地上アナログテレビジョン放送と地上ディジタルテレビジョン放送の視聴と装置の小型化を可能とする。
【解決手段】基準周波数信号生成部223は、基準周波数信号を生成して、高周波信号処理部221とディジタル復調部226に供給する。高周波信号処理部221は、放送波を受信して得られた高周波信号から、基準周波数信号を用いて所望のチャネルの信号を得る。アナログ復調部225は、高周波信号処理部221で得られた信号のアナログ復調処理を行う。ディジタル復調部226は、基準周波数信号を用いて高周波信号処理部221で得られた信号のディジタル復調処理を行う。地上アナログテレビジョン放送と地上ディジタルテレビジョン放送の視聴が可能であり、高周波信号処理部221とディジタル復調部226に基準周波数信号生成のための回路を設ける必要がなく小型化できる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、高周波信号受信装置に関する。詳しくは、基準周波数信号を生成する基準周波数信号生成手段と、放送波を受信して得られた高周波信号から、基準周波数信号を用いて所望のチャネルの信号を得る高周波信号処理手段と、高周波信号処理手段で得られた信号のアナログ復調処理を行うアナログ復調手段と、高周波信号処理手段で得られた信号のディジタル復調処理を、基準周波数信号を用いて行うディジタル復調手段とを備えることで、地上ディジタルテレビジョン放送と地上アナログテレビジョン放送の放送波を受信できる高周波受信装置の小型化を可能とするものである。
近年、携帯機器の高機能化に伴い、地上アナログテレビジョン放送の放送波を受信することが可能とされている。図4は、地上アナログテレビジョン放送の放送波を受信するために用いられる高周波信号受信装置の構成を示す図である。
放送受信アンテナ51によって放送波を受信して得られた高周波信号は、高周波信号処理部52の高周波増幅器52-1で所定の信号レベルに増幅されて、第一混合器52-2に供給される。第一混合器52-2は、高周波増幅器52-1から供給された信号に第一局部発振回路52-3からの選局するチャネルに応じた周波数の発振信号を掛け合わせて、数GHzの第一中間周波数信号を生成する。この第一中間周波数信号は、SAWフィルタ(表面弾性波フィルタ)53で帯域制限されたのち第二混合器52-4に供給される。第二混合器52-4は、SAWフィルタ53から供給された信号に第二局部発振回路52-5から供給された発振信号を掛け合わせて、第二中間周波数信号を生成する。増幅器52-8は、第二中間周波数信号を所定の信号レベルに増幅し、SAWフィルタ54を介してアナログ復調部55に供給する。アナログ復調部55では、中間周波数増幅器55-1で第二中間周波信号を増幅して、映像検波器55-2に供給する。映像検波器55-2は、第二中間周波信号に発振回路55-3から供給された映像搬送波と周波数が等しい発振信号を掛け合わせて検波出力信号を生成して、低域フィルタ55-4と帯域通過フィルタ55-6に供給する。低域フィルタ55-4は、検波出力信号から低周波成分のみを抽出することによりアナログ映像信号を得て、映像出力増幅器55-5を介して出力する。また、帯域通過フィルタ55-6は、検波出力信号から所定の帯域の信号成分のみを抽出して、FM検波回路55-7に供給する。FM検波回路55-7は、供給された信号の検波処理を行い、得られたベースバンドのアナログ音声信号を出力する。なお、第一局部発振回路52-3にはPLL回路52-6、第二局部発振回路52-5にはPLL回路52-7がそれぞれ接続されており、PLL回路52-6,52-7は、基準周波数信号生成部56で生成される基準周波数信号を用いて、第一局部発振回路52-3および第二局部発振回路52-5で生成される発振信号が所望の周波数となるように制御する。
このように構成される高周波信号受信装置は、例えば特許文献1に示されているようにカード型のケース内に搭載される。このため、カード型の高周波信号受信装置を携帯機器のカードスロットに装着するだけで、それらの携帯機器に対してテレビジョン放送の受信機能を簡単に付加することができる。
また、地上波を用いる放送では、地上アナログテレビジョン放送だけでなく、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting−Terrestrial)方式を用いた地上ディジタルテレビジョン放送も開始されている。この地上ディジタルテレビジョン放送では、マルチパス(遅延波)や隣接チャネルからの干渉等による妨害の影響を少なくするためにOFDM(直交周波数分割多重)方式が採用されている。1チャネルの伝送帯域(周波数帯域幅6MHz)は13個のセグメント(1セグメントの帯域幅:6/14MHz)に分割されており、セグメント毎に伝送パラメータや伝送する情報を設定して、ハイビジョン放送や複数の標準テレビジョン放送、自動車での受信や携帯端末での受信に適した地上ディジタルテレビジョン放送が可能とされている。ここで、13個のセグメントにおける中央のセグメントは、携帯・移動受信向けに設けられており、この中央のセグメントだけを受信する狭帯域受信を行うことにより、携帯機器等で容易に地上ディジタルテレビジョン放送を視聴できるようになされている。
図5は、地上ディジタルテレビジョン放送を受信する際に用いられるテレビジョン受信装置の構成を示している。放送受信アンテナ51によって放送波を受信して得られた高周波信号は、高周波信号処理部57の高周波増幅器57-1で所定の信号レベルに増幅されて、混合器57-2に供給される。混合器57-2は、高周波増幅器57-1から供給された信号に局部発振回路57-3からの選局するチャネルに応じた周波数の発振信号を掛け合わせて中間周波信号を生成して、増幅器57-4を介してディジタル復調部58に供給する。ディジタル復調部58のA/D変換回路58-1は、中間周波信号をディジタル信号に変換して、得られたディジタル信号をOFDM復調回路58-2に供給する。OFDM復調回路58-2は、OFDM復調を行い、得られた復調信号を復調信号処理回路58-3に供給する。復調信号処理回路58-3は、復調信号の誤り訂正処理等を行いトランスポートストリームとして出力する。このように、高周波信号処理部57は、シングルコンバージョン方式が用いられており、ダブルコンバージョン方式を用いた地上アナログテレビジョン放送受信装置よりも省電力化が図られている。なお、局部発振回路57-3にはPLL回路57-5が接続されており、PLL回路57-5は、基準周波数信号生成部59で生成される基準周波数信号を用いて、局部発振回路57-3で生成される発振信号が所望の周波数となるように制御する。また、ディジタル復調部58は、クロック信号生成部60から供給されたクロック信号を用いて動作が行われる。
特開平5−14133号公報
ところで、地上アナログテレビジョン放送は、首都圏の市街地では遅延波によりゴースト等を生じて画面が乱れ易いという問題を有している。また、動きながら地上アナログテレビジョン放送の放送波を受信する場合にも画面の乱れを生じ易い。
一方、地上ディジタルテレビジョン放送は、ガードインターバルを挿入することで遅延波が生じても遅延波の影響を軽減できるようになされており、市街地で地上ディジタルテレビジョン放送の放送波を受信したり、動きながら地上ディジタルテレビジョン放送の放送波を受信しても良好な画像を得ることができる。しかし、地上ディジタルテレビジョン放送は、当面一部の地域でしか放送が始まらないため、地上ディジタルテレビジョン放送だけサポートしたモバイル機器では地域を移動することによりテレビジョン放送波を受信することができなくなってしまう。
そこで、この発明では、地上アナログテレビジョン放送と地上ディジタルテレビジョン放送の受信機能を備え、小型化が可能な高周波信号受信装置を提供するものである。
この発明に係る高周波受信装置は、基準周波数信号を生成する基準周波数信号生成手段と、放送波を受信して得られた高周波信号から、基準周波数信号を用いて所望のチャネルの信号を得る高周波信号処理手段と、高周波信号処理手段で得られた信号のアナログ復調処理を行うアナログ復調手段と、高周波信号処理手段で得られた信号のディジタル復調処理を、基準周波数信号を用いて行うディジタル復調手段とを備えたものである。
この発明においては、地上アナログテレビジョン放送や地上ディジタルテレビジョン放送の放送波を受信して得られた高周波信号から所望のチャネルの信号を得る高周波信号処理手段と、地上アナログテレビジョン放送の放送波を受信したときに高周波信号処理手段で得られた信号のアナログ復調処理を行うアナログ復調手段と、地上ディジタルテレビジョン放送の放送波を受信したときに高周波信号処理手段で得られた信号のディジタル復調処理を行うディジタル復調手段と、基準周波数信号を生成する基準周波数信号生成手段が設けられて、高周波信号処理手段やディジタル復調手段では、基準周波数信号生成手段で生成された基準周波数信号を用いて動作が行われる。また、ディジタル復調手段では受信状況を示す情報の生成が行われて、この受信状況を示す情報に基づき受信状況が所定レベルよりも悪化したと判別したとき、電力制御手段によってアナログ復調手段に対する電力供給が行われる。さらに、高周波信号処理手段は、基準周波数信号を用いて複数段の周波数変換を行い、地上アナログテレビジョン放送における所望のチャネルの信号を得るアナログ放送用高周波信号処理手段と、基準周波数信号を用いてアナログ放送用高周波信号処理手段よりも少ない段数の周波数変換を行い地上ディジタルテレビジョン放送の所望のチャネルの信号を得るディジタル放送用高周波信号処理手段を有するものとされて、受信状況を示す情報に基づき受信状況が所定レベルよりも悪化したと判別したとき、ディジタル放送用高周波信号処理手段に代えてアナログ放送用高周波信号処理手段とアナログ復調手段に対する電力供給が行われる。
この発明によれば、基準周波数信号を生成する基準周波数信号生成手段と、放送波を受信して得られた高周波信号から、基準周波数信号を用いて所望のチャネルの信号を得る高周波信号処理手段と、高周波信号処理手段で得られた信号のアナログ復調処理を行うアナログ復調手段と、高周波信号処理手段で得られた信号のディジタル復調処理を、基準周波数信号を用いて行うディジタル復調手段が設けられる。このように基準周波数信号生成手段で生成された基準周波数信号を用いて、高周波信号処理手段とディジタル復調手段の動作が行われるため、高周波信号処理手段とディジタル復調手段のそれぞれで基準となる信号を生成する必要がなく、地上アナログテレビジョン放送や地上ディジタルテレビジョン放送の放送波を受信できる高周波信号受信装置を小型化できる。
また、ディジタル復調手段では受信状況を示す情報の生成が行われて、この受信状況を示す情報に基づき受信状況が所定レベルよりも悪化したと判別したとき、アナログ復調手段に対する電力供給が行われるので、地上ディジタルテレビジョン放送を良好に受信できないとき、地上アナログテレビジョン放送の視聴が可能となる。また、地上ディジタルテレビジョン放送を良好に受信しているときには、アナログ復調手段に対する電力供給が停止されているので、地上ディジタルテレビジョン放送を視聴しているときの消費電力を削減できる。
また、高周波信号処理手段は、基準周波数信号を用いて複数段の周波数変換を行い、地上アナログテレビジョン放送における所望のチャネルの信号を得てアナログ復調手段に供給するアナログ放送用高周波信号処理手段と、基準周波数信号を用いてアナログ放送用高周波信号処理手段よりも少ない段数の周波数変換を行い、地上ディジタルテレビジョン放送における所望のチャネルの信号を得てディジタル復調手段に供給するディジタル放送用高周波信号処理手段が設けられる。このため、地上アナログテレビジョン放送と地上ディジタルテレビジョン放送の同時受信が可能となり、別々の番組を同時に視聴したり、地上ディジタルテレビジョン放送で行われているデータ放送の受信しながら、地上アナログテレビジョン放送の番組を視聴することが可能となる。
さらに、ディジタル放送用高周波信号処理手段への電力供給中に、受信状況を示す情報に基づき受信状況が所定レベルよりも悪化したと判別したとき、ディジタル放送用高周波信号処理手段に代えてアナログ放送用高周波信号処理手段とアナログ復調手段に対して電力供給が行われる。ここで、ディジタル放送用高周波信号処理手段は、アナログ放送用高周波信号処理手段よりも少ない段数の周波数変換を行い、地上ディジタルテレビジョン放送における所望のチャネルの信号を得るものでアナログ放送用高周波信号処理手段よりも消費電力が少ないことから、地上アナログテレビジョン放送と地上ディジタルテレビジョン放送で高周波信号処理手段を共用する場合に比べて、地上ディジタルテレビジョン放送を視聴しているときの消費電力を更に削減できる。
以下、図を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、高周波信号受信装置を、例えばモジュール化して携帯電話端末に搭載した場合を示している。
携帯電話端末10において、無線通信のための通信アンテナ11は、携帯電話モジュール12と接続される。また、携帯電話モジュール12には、受話器13と送話器14が接続される。携帯電話モジュール12は、通信アンテナ11から送信する信号の生成や通信アンテナ11で受信した信号の処理を行う高周波信号処理部、音声データや情報データ等のベースバンド信号の処理を行うベースバンド信号処理部、音声の帯域圧縮を行う音声コーデックなどで構成されている。
この携帯電話モジュール12では、キー操作部のダイヤル操作や着信応答操作等に応じて携帯電話網に接続し、目的とする相手先との間で受話器13や送話器14を利用して通話を行う。また、後述する表示選択部33に表示信号を供給して、この表示信号に基づいた表示を表示部35で行わせることにより、表示部35の表示を利用して電子メールを作成して送信する処理や、自機宛ての電子メールを受信して表示部35に表示する処理、Webページの閲覧処理等を行う。なお、電子メールの送受信やWebページの閲覧は、携帯電話網を経由してインターネットに接続して行われる。
放送波を受信する放送受信アンテナ21は、高周波信号受信装置であるチューナモジュール22と接続される。チューナモジュール22は、地上アナログテレビジョン放送や地上ディジタルテレビジョン放送の受信を行うためのものである。ここで、地上アナログテレビジョン放送して受信して得られた映像信号は表示選択部33に供給し、音声信号は音声選択部36に供給する。また、地上ディジタルテレビジョン放送の放送波を受信して得られたトランスポートストリームはデマルチプレクサ31に供給する。
デマルチプレクサ31は、供給されたトランスポートストリームから放送番組の映像データや音声データを抽出してデコーダ32に供給する。デコーダ32は、供給された映像データや音声データの伸長処理等を行い、圧縮符号化前の映像データと音声データに復元する。さらに、復元した映像データを表示選択部33、音声データを音声選択部36にそれぞれ供給する。
表示選択部33は、ユーザが電話機能を選択しているとき、携帯電話モジュール12から供給された表示信号を選択して表示駆動処理部34に供給する。また、ユーザがテレビジョン受信機能を選択しているときは、チューナモジュール22から供給された映像信号やデコーダ32から供給された映像データを選択して表示駆動処理部34に供給する。
表示駆動処理部34は、表示選択部33で選択された表示信号や映像信号,映像データに基づき表示駆動信号を生成して表示部35に供給する。表示部35は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示素子を用いて構成されており、表示駆動処理部34から供給された表示駆動信号に基づき表示素子を駆動して、電話機能に関する情報表示、例えば電話帳リスト,送信電子メール,受信電子メール,Webページの情報、その他の各種のガイダンス情報やメッセージ情報などを表示する。また、受信した地上アナログテレビジョン放送や地上ディジタルテレビジョン放送の番組の映像表示を行う。
音声選択部36は、チューナモジュール22から供給された音声信号あるいはデコーダ32から供給された音声データを選択して音声信号処理部37に供給する。音声信号処理部37は、音声信号の信号レベルを可変して音量調整等を行い、所望の信号レベルの音声信号を音声出力部38に供給する。なお、音声信号処理部37は、音声データが供給されたときアナログの音声信号に変換する処理も行う。音声出力部38は、スピーカ等で構成されており、供給された音声信号に基づいて受信した放送番組の音声を出力する。
制御部40には、ユーザインタフェース41が接続されており、ユーザインタフェース41からユーザによる電話操作や選局操作等に応じた操作信号が供給されたときには、携帯電話端末の動作がユーザの操作に対応した動作となるように制御信号を生成して、携帯電話モジュール12やチューナモジュール22等に供給する。例えば、ユーザインタフェース41で電話機能が選択されて通話操作等が行われていたとき、携帯電話モジュール12を用いて所望の相手先との回線接続処理等を行う。また、ユーザインタフェース41でテレビジョン受信機能が選択されてチャネル操作等が行われていたとき、チューナモジュール22を用いて所望のテレビジョン番組を視聴できるように処理を行う。
図2は、チューナモジュールの構成を示している。チューナモジュール22は高周波信号処理部221、SAWフィルタ222,224、基準周波数信号生成部223、アナログ復調部225、ディジタル復調部226及び電力供給切換スイッチ227を有している。
放送受信アンテナ21で放送波を受信して得られた高周波信号は、高周波信号処理部221に供給される。なお、図に示す高周波信号処理部221は、ダブルスーパーヘテロダイン方式(アップダウンコンバータ方式)を用いた構成を例示している。
高周波信号処理部221の高周波増幅器221-1は、放送受信アンテナ21から供給された高周波信号を所望の信号レベルに増幅して第一混合器221-2に供給する。
第一混合器221-2には、第一局部発振回路221-3から選局するチャネルに応じた周波数の発振信号が供給される。第一混合器221-2は、高周波増幅器221-1から供給された高周波信号に第一局部発振回路221-3からの発振信号を掛け合わせて、例えば1.2GHz等の周波数にアップコンバートした信号を生成してSAWフィルタ222に供給する。SAWフィルタ222は、第一混合器221-2から供給された信号の帯域制限を行い、不要成分を除去して第二混合器221-7に供給する。
このように、放送受信アンテナ21で受信した信号をアップコンバートしてSAWフィルタ222に供給して帯域制限を行うことにより、空芯コイル等を用いることなく目的とする信号を効率よく抽出することが可能となり、チューナモジュールを小型化できる。
第一局部発振回路221-3は、生成した発振信号を第一混合器221-2と分周回路221-4に供給する。分周回路221-4と後述する位相比較回路221-5および低域フィルタ221-6はPLL回路を構成するものである。分周回路221-4は、制御部40から制御信号に含まれる選局指示に応じた分周比で発振信号を分周して位相比較回路221-5に供給する。
位相比較回路221-5には、基準周波数信号生成部223から基準周波数信号が供給されており、この基準周波数信号と分周回路221-4から供給された信号との位相を比較して、比較結果を低域フィルタ221-6を介して第一局部発振回路221-3に供給する。このため、第一局部発振回路221-3で生成する発振信号は、選局するチャネルに応じた周波数であって基準周波数信号に同期した信号となる。
第二混合器221-7には、第二局部発振回路221-8から発振信号が供給される。第二混合器221-7は、SAWフィルタ222から供給された信号に第二局部発振回路221-8から供給された発振信号を掛け合わせて中間周波信号に変換し、増幅器221-12を介して出力する。
第二局部発振回路221-8は、生成した発振信号を第二混合器221-7と分周回路221-9に供給する。分周回路221-9と後述する位相比較回路221-10および低域フィルタ221-11はPLL回路を構成するものである。分周回路221-9は、発振信号を分周して位相比較回路221-10に供給する。
位相比較回路221-10には、基準周波数信号生成部223から基準周波数信号が供給されており、この基準周波数信号と分周回路221-9から供給された信号との位相を比較して、比較結果を低域フィルタ221-11を介して第二局部発振回路221-8に供給する。このため、分周回路221-9における分周比を制御して、SAWフィルタ222から供給された信号を第二混合器221-7によって所望の中間周波数信号に変換できる。また、第二局部発振回路221-8から出力される発振信号は、基準周波数信号生成部223からの基準周波数信号に同期した信号となる。
このようにして、高周波信号処理部221は、地上アナログテレビジョン放送の受信時に、所望のチャネルの中間周波数信号を生成する。また、地上ディジタルテレビジョン放送の受信時には、所望のチャネルの中央のセグメントを受信する狭帯域受信を行って中間周波信号を生成する。
高周波信号処理部221で生成された中間周波信号は、SAWフィルタ224を介してアナログ復調部225に供給される。またSAWフィルタ224を介することなくディジタル復調部226に供給される。さらに、基準周波数信号生成部223で生成された基準周波数信号は、高周波信号処理部221の増幅器221-13を介してディジタル復調部226に供給される。
図2に示すアナログ復調部225は同期検波方式を用いた場合の構成を示している。アナログ復調部225の中間周波増幅器225-1は、SAWフィルタ224を介して供給された中間周波信号を所定の信号レベルにまで増幅し、位相比較回路225-2と映像検波器225-5に供給する。
位相比較回路225-2は、中間周波信号と発振回路225-4で生成された発振信号の位相比較を行い、比較結果を低域フィルタ225-3を介して発振回路225-4に供給する。このため、発振回路225-4は、映像搬送波と周波数が等しく位相が同期している発振信号を生成する。
映像検波器225-5は、発振回路225-4から供給された発振信号の位相をπ/2シフトして、中間周波信号と掛け合わせて検波出力信号を生成し、生成した検波出力信号を低域フィルタ225-6と帯域通過フィルタ225-8に供給する。
低域フィルタ225-6は、検波出力信号から低周波成分のみを抽出することによりアナログ映像信号SVaを得る。このアナログ映像信号SVaは、映像出力増幅器225-7によって増幅されて表示選択部33に供給される。
帯域通過フィルタ225-8は、検波出力信号から所定の帯域の信号成分のみを抽出して、FM検波回路225-9に供給する。FM検波回路225-9は、供給された信号の検波処理を行い、得られたベースバンドのアナログ音声信号SAaを音声選択部36に供給する。
なお、アナログ復調部225は、中間周波信号を用いて映像搬送波と周波数が等しく位相が同期している発振信号を生成するものとしたが、基準周波数信号生成部223で生成された基準周波数信号を用いて、映像搬送波と周波数が等しく位相が同期している発振信号を生成するものとしても良い。
ディジタル復調部226は、A/D変換回路226-1とOFDM復調回路226-2と復調信号処理回路226-3およびポート制御回路226-4を用いて構成されており、高周波信号処理部221の増幅器221-13から供給された基準周波数信号等を用いて動作する。
ディジタル復調部226のA/D変換回路226-1は、高周波信号処理部221から供給された中間周波信号をディジタル信号に変換してOFDM復調回路226-2に供給する。
OFDM復調回路226-2は、A/D変換回路226-1から供給されたディジタル信号のOFDM復調処理を行い、得られたOFDM復調信号を復調信号処理回路226-3に供給する。復調信号処理回路226-3は、供給されたOFDM復調信号に対して誤り検出訂正処理を行う。また、放送信号に多重されているTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号のデコード処理を行う。これにより、目的とする地上ディジタルテレビジョン放送の映像データパケットや音声データパケットからなるトランスポートストリームを得てデマルチプレクサ31に供給する。また、復調信号処理回路226-3は、受信状況を示す情報例えば誤り検出訂正処理を行ったときに得られたエラーレートやTMCC信号のデコードが正しく完了したか否かを示す情報を、ポート制御回路226-4に供給する。ポート制御回路226-4は、受信状況を示す情報、あるいは制御部40から供給された制御信号等に基づき電力供給制御信号を生成して、出力ポートから電力供給切換スイッチ227に供給し、電力供給切換スイッチ227の動作を制御する。
ポート制御回路226-4と電力供給切換スイッチ227は、電力供給制御手段を構成するものであり、図2に示すチューナモジュールでは、消費電力の少ないディジタル復調部226にポート制御回路226-4を設けている。この場合、ディジタル復調部226を集積回路化したときにポート制御回路226-4も内蔵されることから、ポート制御回路226-4のための基板スペースが不要となり、携帯電話端末を更に小型化できる。
このように、チューナモジュール22では、高周波信号処理部221で用いる基準周波数信号をディジタル復調部226でも利用する構成としたことにより、ディジタル復調部226に発振回路を設ける必要がなく、チューナモジュール22を小型化できる。また、地上ディジタルテレビジョン放送を受信するための回路と地上アナログテレビジョン放送を受信するための回路が一体にモジュール化されているので、アンテナから高周波回路までの引き回しを最適化することが容易となり、テレビジョン放送波を受信する場合に、電話モジュール等が出すノイズによる妨害を受け難くできる。
さらに、チューナモジュール22のアナログ復調部225に対する電力供給は、電力供給制御信号に基づいて行う。すなわち、復調信号処理回路226-3における誤り検出訂正処理で得られたエラーレートが所定レベルを超えていないときや、復調信号処理回路226-3でTMCC信号のデコードが正しく完了しているとき、ポート制御回路226-4は、受信状況が所定レベルよりも良好であると判別し、電力供給制御信号によって電力供給切換スイッチ227を制御して、アナログ復調部225に対する電力供給を行わないものする。また、エラーレートが所定レベルを超えたりTMCC信号のデコードを正しく完了できないとき、ポート制御回路226-4は、受信状況が所定レベルよりも悪化したと判別し、電力供給制御信号によって電力供給切換スイッチ227を制御して、アナログ復調部225に対する電力供給を行うものとする。さらに、アナログ復調部225に対する電力供給を行うときには、高周波信号処理部221で地上アナログテレビジョン放送を受信するように例えば制御部40によってチャネル切換処理を行う。ここで、地上ディジタルテレビジョン放送と地上アナログテレビジョン放送のチャネル番号を予め関係付けて登録しておくものとすれば、視聴していた地上ディジタルテレビジョン放送のチャネルから、関係付けられている地上アナログテレビジョン放送のチャネルに、自動的に切り換えることができる。
また、電力供給制御信号の生成は、マイクロコンピュータ等を用いて構成した制御部40で制御するものとしても良い。すなわち、制御部40は、復調信号処理回路226-3における誤り検出訂正処理で得られたエラーレートやTMCC信号のデコード結果を読み出して、受信状況が所定レベルよりも悪化しているか否かの判別を行い判別結果に基づいて制御信号を生成してポート制御回路226-4に供給する。ポート制御回路226-4は、制御部40から供給された制御信号に基づいて電力供給制御信号を生成する。このように構成すれば、ポート制御回路226-4の構成を簡単とすることができる。また、受信状況が悪化しているか否かの判別の基準となるレベルを制御部40で自由に設定できる。このように制御部40で受信状況を判別する場合、電力供給制御手段には制御部40が含まれる。
なお、ユーザ操作によって受信する放送が地上ディジタルテレビジョン放送あるいは地上アナログテレビジョン放送の何れかに固定されたときは、制御部40から供給されたユーザ操作に応じた制御信号に基づいた電力供給制御信号を電力供給切換スイッチ227に供給して、所望の放送が受信できるように電力供給を行う。
さらに、図示せずも、電力供給切換スイッチ227の制御動作に連動させて表示選択部33と音声選択部36で選択される信号の切り換えを行う。すなわち、アナログ復調部225に対する電力供給を行わないものとしたときには、デコーダ32から出力された信号を選択させる。アナログ復調部225に対する電力供給を行うときには、アナログ復調部225から出力された信号を選択させる。このように、選択する信号の切換を行うことで、高周波信号処理部221で選局したチャネルの放送番組を視聴可能とすることができる。なお、表示選択部33と音声選択部36で選択される信号の切り換えは、ポート制御回路226-4から行うものとしても良く、制御部40から行うものとしても良い。
このように、受信状況に応じて上述のようにアナログ復調部225に対する電力供給等を制御すれば、地上ディジタルテレビジョン放送を良好に受信しているときには、アナログ復調部225に対する電力供給が停止されているので、消費電力を少なくできる。また、地上ディジタルテレビジョン放送の受信の際に受信状況が所定レベルより悪化しても、自動的に地上アナログテレビジョン放送の受信番組を提示できる。このため、例えば地上ディジタルテレビジョン放送のサービスエリア内では、移動しながらでも高画質でテレビジョン番組を視聴でき、サービスエリア外となっても地上アナログテレビジョン放送の番組を視聴できる。
さらに、携帯電話モジュール12を用いて無線基地局との通信を行い、携帯電話端末の位置が地上ディジタルテレビジョン放送のサービスエリア内であるか否かを判別して、判別結果に基づきアナログ復調部225に対する電力供給を制御するものとしてもよい。この場合、携帯電話端末の位置が地上ディジタルテレビジョン放送のサービスエリア内であることを例えば制御部40で判別したときには、制御部40からの制御信号に基づきポート制御回路226-4で電力供給制御信号を生成して電力供給切換スイッチ227を制御して、アナログ復調部225に対する電力供給を停止する。また、携帯電話端末の位置がサービスエリア内でないときには、アナログ復調部225に対して電力供給を行い、地上アナログテレビジョン放送の番組を提示させる。
ところで、上述の高周波信号処理部221は、2段の周波数変換を行うダブルスーパーヘテロダイン方式を用いた構成とされているが、地上ディジタルテレビジョン放送の放送波を受信する場合、ダブルスーパーヘテロダイン方式よりも周波数変換の段数が少ない方式、例えば周波数変換が1段であるシングルコンバージョン方式を用いるものとすれば、回路構成がダブルスーパーヘテロダイン方式を用いる場合に比べて簡単となり消費電力を少なくすることが可能となる。
そこで、地上アナログテレビジョン放送の放送波を受信する際に用いる高周波信号処理部(以下「アナログ放送用高周波信号処理部」という)と、地上ディジタルテレビジョン放送の放送波を受信する際に用いる高周波信号処理部(以下「ディジタル放送用高周波信号処理部」という)を別個に設け、ディジタル放送用高周波信号処理部は、消費電力の少ない回路構成とする。このように高周波信号処理部を構成することで、地上ディジタルテレビジョン放送を視聴しているときの消費電力を更に削減できる。
図3は、地上アナログテレビジョン放送の放送波を受信する際に用いる高周波信号処理部と、地上ディジタルテレビジョン放送の放送波を受信する際に用いる高周波信号処理部を別個に設けた場合のチューナモジュールの構成を示している。なお、図3において、図2と対応する部分については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
高周波増幅器228は、放送受信アンテナ21で放送波を受信して得られた高周波信号を所望の信号レベルに増幅してアナログ放送用高周波信号処理部221aの第一混合器221-2と、ディジタル放送用高周波信号処理部229の混合器229-2に供給する。
混合器229-2には、局部発振回路229-3から発振信号が供給される。混合器229-2は、高周波増幅器228から供給された高周波信号に、局部発振回路229-3から供給された発振信号を掛け合わせて高周波信号のダウンコンバートを行い、中間周波信号を生成する。また、生成した中間周波信号を、増幅器229-7を介してディジタル復調部226に供給する。
局部発振回路229-3は、生成した発振信号を混合器229-2と分周回路229-4に供給する。分周回路229-4と後述する位相比較回路229-5および低域フィルタ229-6はPLL回路を構成するためのものである。分周回路229-4は、制御部40から制御信号に含まれる選局指示に応じた分周比で発振信号を分周して位相比較回路229-5に供給する。
位相比較回路229-5には、基準周波数信号生成部223から増幅器230を介して基準周波数信号が供給されており、この基準周波数信号と分周回路229-4から供給された信号との位相を比較して、比較結果を低域フィルタ229-6を介して局部発振回路229-3に供給する。このため、局部発振回路229-3で生成する発振信号は、選局するチャネルに応じた周波数であって基準周波数信号に同期した信号となる。
基準周波数信号生成部223は、生成した基準周波数信号を、増幅器230を介してアナログ放送用高周波信号処理部221aの位相比較回路221-5,221-10と、ディジタル放送用高周波信号処理部229の位相比較回路229-5、およびディジタル復調部226に供給する。
アナログ放送用高周波信号処理部221aとアナログ復調部225、あるいはディジタル放送用高周波信号処理部229に対する電力供給は、電力供給切換スイッチ231を介して行う。
電力供給切換スイッチ231は、上述のように復調信号処理回路226-3における誤り検出結果やTMCC信号のデコード結果、あるいは制御部40からの制御信号等に基づいて行う。すなわち、復調信号処理回路226-3における誤り検出結果が所定のエラーレートを超えていないときや、復調信号処理回路226-3でTMCC信号のデコードを完了したとき、ポート制御回路226-4からの電力供給制御信号によって電力供給切換スイッチ231を制御して、アナログ放送用高周波信号処理部221aやアナログ復調部225に対する電力供給を行わないものとする。また、誤り検出結果が所定のエラーレートを超えているときや、TMCC信号のデコードを完了できないとき、ポート制御回路226-4からの電力供給制御信号によって電力供給切換スイッチ231を制御して、アナログ放送用高周波信号処理部221aやアナログ復調部225に対する電力供給を行い、ディジタル放送用高周波信号処理部229には電力供給を行わないものとする。さらに、電力供給切換スイッチ231の制御動作に連動させて表示選択部33と音声選択部36で選択される信号の切り換えを行う。すなわち、アナログ放送用高周波信号処理部221aやアナログ復調部225に対する電力供給が行われていないときはデコーダ32から供給された信号を選択させ、アナログ放送用高周波信号処理部221aやアナログ復調部225に対する電力供給が行われているときはアナログ復調部225からの信号を選択させる。
このように、アナログ放送用高周波信号処理部221aとディジタル放送用高周波信号処理部229を分離して設けて、電力供給を電力供給切換スイッチ231によって切り換えて行うものとすれば、地上ディジタルテレビジョン放送の受信を行っているときには、アナログ放送用高周波信号処理部221aよりも消費電力の少ないディジタル放送用高周波信号処理部229が用いられるので、携帯電話端末の消費電力を更に削減できる。
また、図3に示すチューナモジュールでは、ディジタル復調部226にポート制御回路226-4を設けるものとしたが、ポート制御回路226-4がディジタル復調部226に含まれて集積回路化されると、電力供給切換スイッチを制御するためには、ディジタル復調部226に電力を供給しておかなければならない。このため、ポート制御回路226-4をディジタル復調部226から分離して設けるものとして、アナログ放送用高周波信号処理部221aやアナログ復調部225に対して電力供給を行うとき、ディジタル放送用高周波信号処理部229やディジタル復調部226に対する電力供給を停止すれば、地上アナログテレビジョン放送受信時の消費電力を更に少なくすることもできる。
また、アナログ放送用高周波信号処理部221aとディジタル放送用高周波信号処理部229を分離して設けた場合、アナログ放送用高周波信号処理部221a、アナログ復調部225、ディジタル復調部226、ディジタル放送用高周波信号処理部229のそれぞれに対して電力供給を行うものとすると、地上ディジタルテレビジョン放送と地上アナログテレビジョン放送を同時受信することができる。このとき、表示選択部33はアナログ復調部225から供給された信号とデコーダ32から供給された信号をともに選択して表示駆動処理部34に供給することで、表示部35に地上ディジタルテレビジョン放送の番組と地上アナログテレビジョン放送の番組を同時に表示することが可能となる。また、地上ディジタルテレビジョン放送では、動画や音声だけでなくデータサービスも行うことができるようになされている。このため、デコーダ32でデータ情報を抽出して表示選択部33を介して表示駆動処理部34に供給すれば、地上アナログテレビジョン放送の番組を視聴しながら、地上ディジタルテレビジョン放送で提供されたデータ情報、例えばVICS(Vehicle Information and Communication System)情報等を得ることが可能となり、携帯電話端末の機能を高めることができる。
なお、上述の形態では、アナログ放送用高周波信号処理部でダブルスーパーヘテロダイン方式、ディジタル放送用高周波信号処理部でシングルコンバージョン方式を用いるものとしたが、復調方式はこれらの方式に限られるものではない。例えば、アナログ放送用高周波信号処理手段よりも少ない段数の周波数変換を行う方式として、放送受信アンテナ21で放送波を受信して得られた高周波信号から中間周波信号を生成することなくベースバンド信号を生成できるダイレクトコンバージョン方式を用いてディジタル放送用高周波信号処理部を構成すれば、SAWフィルタを設ける必要がなく、部品数を削減できるので、更なる小型化が可能となる。また、地上ディジタルテレビジョン放送の受信では1つのセグメントを受信すればよいので、ダイレクトコンバージョン方式を用いても、1セグメント帯域の信号を歪ませることなくベースバンド信号に変換できる。
また、上述の実施の形態では、高周波信号受信装置を携帯電話端末に適用した場合を説明したが、例えば、PDA(Personal Digital Assistance)、ノート型パーソナルコンピュータ装置、主に静止画を撮像するためのディジタルスチルカメラや主に動画を接続するためのディジタルビデオカメラなど、表示素子とスピーカ、あるいはヘッドホン端子などの再生音声信号の出力端子を備える電子機器に適用しても良いことは勿論である。
以上のように、本発明にかかる高周波信号受信装置は、携帯型の電子機器等でテレビジョン放送波の受信に適している。
携帯電話端末の構成を示す図である。 チューナモジュールの構成を示す図である。 チューナモジュールの他の構成を示す図である。 地上アナログテレビジョン放送を受信するための高周波信号受信装置の構成を示す図である。 地上ディジタルテレビジョン放送を受信するための高周波信号受信装置の構成を示す図である。
符号の説明
10・・・携帯電話端末、11・・・通信アンテナ、12・・・携帯電話モジュール、13・・・受話器、14・・・送話器、21,51・・・放送受信アンテナ、22・・・チューナモジュール、31・・・デマルチプレクサ、32・・・デコーダ、33・・・表示選択部、34・・・表示駆動処理部、35・・・表示部、36・・・音声選択部、37・・・音声信号処理部、38・・・音声出力部、40・・・制御部、41・・・ユーザインタフェース、52,57,221・・・高周波信号処理部、52-1,57-1,221-1,228・・・高周波増幅器、52-2,221-2・・・第一混合器、52-3,221-3・・・第一局部発振回路、52-4,221-7・・・第二混合器、52-5,52-8,57-4,221-12,221-13,229-7,230・・・増幅器、52-5,221-8・・・第二局部発振回路、52-6,52-7,57-5・・・PLL回路、53,54,222,224・・・SAWフィルタ、55・・・アナログ復調部、55-1,225-1・・・中間周波数増幅器、55-2,225-5・・・映像検波器、55-3,225-4・・・発振回路、55-4,221-6,221-11,225-3,225-6,229-6・・・低域フィルタ、55-5,225-7・・・映像出力増幅器、55-6,225-8・・・帯域通過フィルタ、55-7,225-9・・・FM検波回路、56,59,223・・・基準周波数信号生成部、57-2,229-2・・・混合器、57-3,229-3・・・局部発振回路、58,226・・・ディジタル復調部、58-1,226-1・・・A/D変換回路、58-2,226-2・・・OFDM復調回路、58-3,226-3・・・復調信号処理回路、60・・・クロック信号生成部、221-5,221-10,225-2,229-5・・・位相比較回路、221-4,221-9,229-4・・・分周回路、221a・・・アナログ放送用高周波信号処理部、225・・・アナログ復調部、226-4・・・ポート制御回路、227,231・・・電力供給切換スイッチ、229・・・ディジタル放送用高周波信号処理部

Claims (4)

  1. 基準周波数信号を生成する基準周波数信号生成手段と、
    放送波を受信して得られた高周波信号から、前記基準周波数信号を用いて所望のチャネルの信号を得る高周波信号処理手段と、
    前記高周波信号処理手段で得られた信号のアナログ復調処理を行うアナログ復調手段と、
    前記高周波信号処理手段で得られた信号のディジタル復調処理を、前記基準周波数信号を用いて行うディジタル復調手段とを有する
    ことを特徴とする高周波信号受信装置。
  2. 前記アナログ復調手段に対する電力供給を制御する電力供給制御手段を設け、
    前記ディジタル復調手段では受信状況を示す情報の生成を行い、前記電力供給制御手段では前記受信状況を示す情報に基づき受信状況が所定レベルよりも悪化したと判別したとき前記アナログ復調手段に対して電力供給を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波信号受信装置。
  3. 前記高周波信号処理手段は、
    前記基準周波数信号を用いて複数段の周波数変換を行い、地上アナログテレビジョン放送における所望のチャネルの信号を得て前記アナログ復調手段に供給するアナログ放送用高周波信号処理手段と、
    前記基準周波数信号を用いて前記アナログ放送用高周波信号処理手段よりも少ない段数の周波数変換を行い、地上ディジタルテレビジョン放送における所望のチャネルの信号を得て前記ディジタル復調手段に供給するディジタル放送用高周波信号処理手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波信号受信装置。
  4. 前記アナログ放送用高周波信号処理手段と前記ディジタル放送用高周波信号処理手段と前記アナログ復調手段に対する電力供給を制御する電力供給制御手段を設け、
    前記ディジタル復調手段では受信状況を示す情報の生成を行い、
    前記電力供給制御手段は、前記ディジタル放送用高周波信号処理手段への電力供給中に前記受信状況を示す情報に基づき受信状況が所定レベルよりも悪化したと判別したとき、前記ディジタル放送用高周波信号処理手段に代えて前記アナログ放送用高周波信号処理手段と前記アナログ復調手段に対して電力供給を行う
    ことを特徴とする請求項3記載の高周波信号受信装置。
JP2005001739A 2005-01-06 2005-01-06 高周波信号受信装置 Expired - Fee Related JP4635609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001739A JP4635609B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 高周波信号受信装置
US11/321,985 US7570924B2 (en) 2005-01-06 2005-12-29 High frequency signal receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001739A JP4635609B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 高周波信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191388A true JP2006191388A (ja) 2006-07-20
JP4635609B2 JP4635609B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36756112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001739A Expired - Fee Related JP4635609B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 高周波信号受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7570924B2 (ja)
JP (1) JP4635609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107804A2 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Sony Corporation Analog TV broadcast signal receiving apparatus and analog TV broadcast signal demodulating apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764437B1 (ko) * 2006-02-17 2007-10-05 삼성전기주식회사 전화신호 제거 회로, 디지털 방송 수신 회로 및 휴대용디지털 방송 수신기
JP2008017292A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Denso Corp ラジオ放送受信装置およびラジオ放送の自動選局装置
GB0718897D0 (en) * 2007-09-27 2007-11-07 British Telecomm Communications system
JP2015169949A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社東芝 無線通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341376A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2001217735A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Clarion Co Ltd 放送受信装置
JP2003309776A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sharp Corp 地上波デジタル放送受信用チューナ
JP2004056178A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2004221803A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sharp Corp サイマル放送受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762178B2 (ja) 1991-06-28 1998-06-04 ソニー株式会社 Tv受信用カード型電子チューナ
US5193535A (en) * 1991-08-27 1993-03-16 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discrimination of ventricular tachycardia from ventricular fibrillation and for treatment thereof
JP3241098B2 (ja) * 1992-06-12 2001-12-25 株式会社東芝 多方式対応の受信装置
US5342402A (en) * 1993-01-29 1994-08-30 Medtronic, Inc. Method and apparatus for detection and treatment of tachycardia and fibrillation
US5447519A (en) * 1994-03-19 1995-09-05 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discrimination of monomorphic and polymorphic arrhythmias and for treatment thereof
US5545186A (en) * 1995-03-30 1996-08-13 Medtronic, Inc. Prioritized rule based method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US6275732B1 (en) * 1998-06-17 2001-08-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Multiple stage morphology-based system detecting ventricular tachycardia and supraventricular tachycardia
JP4048648B2 (ja) * 1999-05-12 2008-02-20 ソニー株式会社 高周波増幅回路および受信機
WO2000069517A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Medtronic, Inc. Monitoring apparatus using wavelet transforms for the analysis of heart rhythms
JP2001016135A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 自動周波数制御方法と自動周波数制御方式とcdma受信機
US6490478B1 (en) * 2000-09-25 2002-12-03 Cardiac Science Inc. System and method for complexity analysis-based cardiac tachyarrhythmia detection
US6748269B2 (en) * 2001-10-17 2004-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Algorithm for discrimination of 1:1 tachycardias

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341376A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Sharp Corp デジタル放送受信装置
JP2001217735A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Clarion Co Ltd 放送受信装置
JP2003309776A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sharp Corp 地上波デジタル放送受信用チューナ
JP2004056178A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2004221803A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sharp Corp サイマル放送受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107804A2 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Sony Corporation Analog TV broadcast signal receiving apparatus and analog TV broadcast signal demodulating apparatus
US8264617B2 (en) 2008-03-31 2012-09-11 Sony Corporation Analog TV broadcast signal receiving apparatus and analog TV broadcast signal demodulating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060170827A1 (en) 2006-08-03
JP4635609B2 (ja) 2011-02-23
US7570924B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1941733B1 (en) Displaying mobile television signals on a secondary display device
JP4095079B2 (ja) 無線端末機におけるディジタルマルチメディア放送を受信する装置及び方法
EP1610546A2 (en) High frequency signal receiving apparatus
GB2347588A (en) Displaying text messages on a portable TV phone
JP5196574B2 (ja) 通信端末、および、プログラム
EP1629613B1 (en) Multi-mode receiver with time-shared processing
JP4635609B2 (ja) 高周波信号受信装置
JP2003153111A (ja) 携帯電話機
US20070200948A1 (en) Broadcasting system and method for providing multiple broadcasting service
KR20050033304A (ko) Dmb 수신기
US8000675B2 (en) Low cost method for receiving broadcast channels with a cellular terminal
KR100325249B1 (ko) 차량용 티브이폰 시스템 및 티브이 방송 신호 출력방법
KR100319272B1 (ko) 티브이폰에서 정보 표시방법
JP2005311536A (ja) 無線装置
EP1708305A1 (en) Combined DMB and mobile communication antenna apparatus for mobile communication terminal
JP2005026914A (ja) デジタル放送受信装置
KR20050068683A (ko) 텔레비젼 신호의 재생이 가능한 이동통신 단말기
JP2006005461A (ja) 車載用地上デジタル放送受信システム
KR100605957B1 (ko) 이어마이크를 구비한 무선 단말기 및 그 동작 방법
US20070076248A1 (en) Printing apparatus having broadcast receiver and operating method thereof
JP2011166420A (ja) テレビ放送受信機能付き携帯電話機およびその制御方法
JP2006115345A (ja) 受信装置
KR20050121007A (ko) Dmb 수신기능을 갖는 휴대용 단말기 및 그 수신처리 방법
JP2006050211A (ja) 携帯用高周波装置
KR20070002531A (ko) 텔레비전의 픽쳐인픽쳐 기능을 이용한 디지털 멀티미디어방송/디지털 오디오 방송 수신기 및 이를 이용한 디지털멀티미디어 방송/디지털 오디오 방송 수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees