JP2006191169A - 画像記録装置、撮像装置、及び画像記録再生装置 - Google Patents

画像記録装置、撮像装置、及び画像記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191169A
JP2006191169A JP2004381605A JP2004381605A JP2006191169A JP 2006191169 A JP2006191169 A JP 2006191169A JP 2004381605 A JP2004381605 A JP 2004381605A JP 2004381605 A JP2004381605 A JP 2004381605A JP 2006191169 A JP2006191169 A JP 2006191169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
moving image
image data
missing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498128B2 (ja
JP2006191169A5 (ja
Inventor
Shinji Onishi
慎二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004381605A priority Critical patent/JP4498128B2/ja
Priority to US11/318,150 priority patent/US7693393B2/en
Priority to CN2005101354080A priority patent/CN1798305B/zh
Publication of JP2006191169A publication Critical patent/JP2006191169A/ja
Publication of JP2006191169A5 publication Critical patent/JP2006191169A5/ja
Priority to US12/721,736 priority patent/US8521008B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4498128B2 publication Critical patent/JP4498128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 例えばビデオカメラに接続された外部機器に映像信号や音声信号を記録する際に、記録できない期間が発生したことを撮影者に通知できるようにする。
【解決手段】 フレームメモリに蓄積された全てのフレームデータをハードディスク109に書き込むことができなかった場合、書き込み制御回路108は欠落通知回路110にトリガ信号を出力する。欠落通知回路110は、書き込み制御回路108から入力されるトリガ信号に従って、入出力端子101に接続されている動画像データ及び音声データの入力ソースである撮像装置に対して欠落が発生したことを通知するためのパケットデータを生成して、IEEE1394回路102に出力する。IEEE1394回路102は、欠落通知回路110から入力されたパケットを撮像装置に対して送信を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動画像データをデジタルインターフェースを介して送受信する画像記録装置、撮像装置、画像記録再生装置、及びそれらを制御するコンピュータプログラムに関する。
従来、ビデオカメラが映像信号及び音声信号をデジタル記録する場合、磁気テープであるDVテープ使用して記録することが主であった。DVテープに記録した場合、編集を行う際はビデオカメラ及びパソコンのような編集機器が有するIEEE1394端子をケーブルで接続し、DVテープから編集機器にデータを転送する必要がある。データ転送を行うにはDVテープの再生を行う必要があり、例えば60分の映像及び音声が記録されている場合は、60分の再生を行って、データを編集機器に転送することになる。
前述のようなデータ転送の時間を省略するために、ビデオカメラでの撮影時にハードディスクドライブのような高速でランダムアクセスが可能な媒体に映像信号及び音声信号を直接記録する手法が存在する。例えば、ビデオカメラとノートパソコンのIEEE1394端子をケーブルで接続し、ビデオカメラで撮影している映像信号及び音声信号を直接パソコンのハードディスクドライブに記録することで、撮影終了後にデータ転送を行うことなく編集作業を開始することができる。
特開2002−232821号公報
しかしながら、ハードディスクに記録を行う場合、パソコン上で動作しているソフトウェアがハードディスクに対して読み書きのアクセスを行った場合に、ビデオカメラからのデータを記録できない期間が発生する可能性があり、撮影者はパソコンのハードディスクに映像信号及び音声信号が正しく記録されているかどうかを知る手段がなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、例えばビデオカメラに接続された外部機器に映像信号や音声信号を記録する際に、記録できない期間が発生したことを撮影者に通知し、更には撮影後に記録に失敗した箇所を容易に検索できるようにすることを目的とする。
本発明の画像記録装置は、入出力部と、動画像を記録するための記録媒体とを有する画像記録装置であって、前記入出力部を介して接続された外部機器から入力される動画像データを記録媒体に記録する手段と、前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたことを検出する手段と、前記外部機器に対して欠落の有無を通知するための制御データを送信する手段とを備えた点に特徴を有する。
本発明の撮像装置は、入出力部と、撮影するためのカメラ部とを有し、前記カメラ部で撮影した動画像データを前記入出力部を介して接続された外部機器に送信する撮像装置であって、情報を表示するための表示装置と、前記外部機器から前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたという欠落の有無を通知するための制御データを受信して、欠落が生じたことを検出した場合、前記表示装置に欠落を示す情報を表示する手段とを備えた点に特徴を有する。
本発明の画像記録再生装置は、入出力部と、動画像データを記録するための記録媒体と、前記記録媒体に記録された動画像データを再生するための再生手段とを有する画像記録再生装置であって、前記入出力部を介して接続された外部機器から入力される動画像データを前記記録媒体に記録する手段と、前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたことを検出する手段と、前記欠落動画像データの情報を表示装置に表示する手段と、前記表示された欠落動画像データの情報から特定の情報を選択する手段とを備え、前記選択された情報に対応する位置から前記記録媒体に記録された動画像データの再生を開始する点に特徴を有する。
本発明のコンピュータプログラムは、入出力部と、動画像を記録するための記録媒体とを有する画像記録装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、前記入出力部を介して接続された外部機器から入力される動画像データを記録媒体に記録する処理と、前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたことを検出する処理と、前記外部機器に対して欠落の有無を通知するための制御データを送信する処理とを実行させる点に特徴を有する。
本発明の別のコンピュータプログラムは、入出力部と、撮影するためのカメラ部とを有し、前記カメラ部で撮影した動画像データを前記入出力部を介して接続された外部機器に送信する撮像装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、前記外部機器から前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたという欠落の有無を通知するための制御データを受信して、欠落が生じたことを検出した場合、表示装置に欠落を示す情報を表示する処理を実行させる点に特徴を有する。
本発明の別のコンピュータプログラムは、入出力部と、動画像データを記録するための記録媒体と、前記記録媒体に記録された動画像データを再生するための再生手段とを有する画像記録再生装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、前記入出力部を介して接続された外部機器から入力される動画像データを前記記録媒体に記録する処理と、前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたことを検出する処理と、前記欠落動画像データの情報を表示装置に表示する処理と、前記表示された欠落動画像データの情報から特定の情報が選択されたときに、前記選択された情報に対応する位置から前記記録媒体に記録された動画像データの再生を開始する処理とを実行させる点に特徴を有する。
本発明の画像記録装置及び撮像装置によれば、撮像装置から入力される動画像データを記録する際に欠落が生じた場合、撮影者に通知することができる。
また、本発明の画像記録再生装置によれば、動画像データの欠落部分を容易に検索して内容の確認を行うことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施形態にかかる画像記録装置の構成を示すブロック図である。101はデジタル信号の入出力端子であり、IEEE1394ケーブルが接続され、外部機器との信号の送受信を行う。102はIEEE1394回路であり、入出力端子101から入力される信号及び画像記録装置から出力する信号を処理する。
103はフレーム検出回路であり、入出力端子101を介して接続されている外部機器から入力される動画像データ及び音声データがIEEE1394回路102から入力され、その入力されたデータから動画像データのフレームの先頭データを検出し、その検出の結果によって後述のスイッチ104、スイッチ107、及び書き込み制御回路108の制御を行う。
104はスイッチであり、IEEE1394回路102から入力される動画像データ及び音声データを後段のフレームメモリ105又はフレームメモリ106のいずれのメモリに出力するかを選択する。スイッチ104は、前述のフレーム検出回路103によって制御され、フレームの先頭データを検出すると、スイッチ104の選択先が切り換わるように制御される。
105、106は1フレーム分の画像データ及び音声データを蓄積するためのフレームメモリであり、フレーム検出回路103がスイッチ104を制御することによって、入出力端子101に入力される動画像データ及び音声データがフレームごとに交互にいずれかのメモリに蓄積される。すなわち、1番目に受信したフレームデータはフレームメモリ105に、2番目に受信したフレームデータはフレームメモリ106に、3番目に受信したフレームデータはフレームメモリ105にというように交互に蓄積される。
107はスイッチであり、フレームメモリ105又はフレームメモリ106のいずれのメモリに蓄積されているフレームデータを後段の書き込み制御回路108に出力するかを選択する。スイッチ107は、前述のフレーム検出回路103によって制御され、スイッチ104によって選択されていないフレームメモリを選択するように制御される。
108は書き込み制御回路であり、スイッチ107を介して接続されるフレームメモリ105又はフレームメモリ106に蓄積されたフレームデータを後段のハードディスク109にファイルとして書き込むための各種制御を行う。書き込み制御回路108にはフレーム検出回路103がフレームの先頭データを検出するごとにトリガ信号が入力され、書き込み制御回路108は内部に有するカウンタをカウントアップし、現在書き込み中のフレームが書き込み開始から何フレーム目のデータであるかを保持する。トリガ信号を受信すると、スイッチ107を介して選択されているフレームメモリからフレームデータを読み込んで、ハードディスク109に書き込み処理を行う。
トリガ信号を受信して次のトリガ信号を受信するまでに、フレームメモリに蓄積された全てのフレームデータをハードディスク109に書き込むことができなかった(以下、「フレーム欠落」と記する)場合、書き込み制御回路108は欠落通知回路110にトリガ信号を出力する。このトリガ信号は、書き込みに失敗した場合に即座に出力してもよく、また例えば1秒ごとにフレーム欠落の有無に応じて出力してもよい。1秒ごとに出力する場合は、ハードディスク109上に書き込み用のファイルを作成した時点から1秒ごとに、フレーム欠落の有無を検出してフレーム欠落が発生している場合にトリガ信号を出力する。
書き込み制御回路108は欠落発生フラグ及び欠落フレームカウンタを有し、トリガ信号には欠落発生フラグ及び欠落フレームカウンタの値が付加されて出力される。ハードディスク109上に記録用ファイルを作成した時点で、書き込み制御回路108は欠落発生フラグ及び欠落フレームカウンタを「ゼロ」にリセットする。ハードディスク109上に作成したファイルにデータの書き込みを行っている最中にフレーム欠落が発生した場合、書き込み制御回路108は欠落発生フラグを「1」にセットする。また、フレーム欠落が発生した場合、欠落フレームカウンタは1カウントアップされ、書き込み制御回路108が欠落通知回路110にトリガ信号を出力した際にフレームカウンタは「ゼロ」にリセットされる。
また、書き込み制御回路108はフレーム欠落情報保持用のバッファを有し、欠落が発生したファイル上でのフレーム番号を保持し、ハードディスク109へのファイル記録を終了する際に、ファイルのヘッダ又はフッタ領域に付加情報として欠落位置を示す情報を記録する。
110は欠落通知回路であり、書き込み制御回路108から入力されるトリガ信号に従って、入出力端子101に接続されている動画像データ及び音声データの入力ソースである撮像装置に対して欠落が発生したことを通知するためのパケットデータを生成して、IEEE1394回路102に出力する。IEEE1394回路102は、欠落通知回路110から入力されたパケットを撮像装置に対して送信を行う。
次に、図2、3、4を参照して、入出力端子101に接続されている撮像装置に送信するフレーム欠落を通知するためのデータについて説明する。IEEE1394を用いてAV機器の制御を行うための規格として標準化団体である1394Trade AssociationではAV/Cユニット及びAV/Cサブユニットを定義している (TA Document 1998003, AV/C Digital Interface Command Set General Specification)。ユニットはビデオカメラやビデオデッキのようなデバイス全体を示し、サブユニットはデバイス内のTape recorder / player、Video Camera、Tuner等の機能別に分かれた論理的な制御単位を示す。このユニット又はサブユニットとパソコン等のコントローラはIEEE1394を介してトランザクションを行い、コントローラがサブユニットを制御したり、サブユニットの保持する情報を取得したりすることができる。
このトランザクションはIEC-61883-1, Consumer audio/video equipment - Digital interface - Part 1: Generalの中でFCP(Function Control Protocol)として規定されており、コントローラがターゲットデバイスの特定アドレスに対してwriteトランザクションを用いてコマンドデータを書き込み、writeトランザクションのデータを受信したターゲットがコントローラの特定アドレスに対してwriteトランザクションでレスポンスデータを書き込むことで実現される。
AV/Cプロトコルでは各AV/Cサブユニットに対してCTS(Command Transaction Set)が規定されており、図2にCTSで用いるコマンドフレームのフォーマットを示す。ctypeフィールドはコマンドの種類を示すものであり、表1に示すコマンドタイプを指定する。subunit_type,subunit IDフィールドは、指定したノード内のどのユニットに対してのコマンドなのかを示すフィールドである。opcode,operandフィールドは実際のコマンドの内容を指定するフィールドである。
Figure 2006191169
図3にCTSで用いるレスポンスフレームのフォーマットを示す。responseフィールドはレスポンスの種類を示すものであり、表2に示すレスポンスタイプを指定する。subunit_type,subunit IDフィールドは、ノード内のどのサブユニットからのレスポンスなのかを示すフィールドである。opcode,operandフィールドはレスポンスデータを指定するフィールドである。
Figure 2006191169
本実施形態では、AVユニットに対してフレーム欠落情報の通知を行うものとして説明を行う。図4に欠落通知回路110が生成するコマンドフレームのフォーマット例を示す。DROP INFOフィールドは、このコマンドフレームがフレーム欠落情報を通知するためのコマンドであることを示すコードがセットされる。DROP FLAGフィールドは、ハードディスク109に書き込みを行っているファイル中に、フレーム欠落が発生しているかどうかを示すフィールドであり、書き込み制御回路108から入力されたトリガ信号に含まれる欠落発生フラグの値がセットされ、欠落が発生していない場合は00(16進)が、発生している場合は01(16進)がセットされる。DROP COUNTフィールドは、書き込み制御回路108から入力されたトリガ信号に含まれる欠落フレームカウンタの値をセットすることにより、前回DROP INFOコマンドを送信してから現在までに欠落したフレーム数がセットされる。前述のデータをセットして、欠落通知回路110はIEEE1394回路102にデータパケットを出力し、入出力端子101を介して接続されている撮像装置に対してDROP INFOコマンドを送信する。
以上説明した例ではDROP INFOコマンドは、書き込み制御回路からトリガ信号が入力されたタイミングで出力を行うが、フレーム欠落が発生しない場合は何も通知が行われないため、フレーム欠落が発生していない場合は例えば30秒間隔のような一定時間ごとにDROP FLAGフィールドには前回送信した際にセットした値を保持し、DROP COUNTフィールドにはゼロをセットして、欠落が発生していないことを通知することもできる。
次に、図5を参照して、画像記録装置に接続されている撮像装置の動作について説明を行う。図5は本発明を適用した第1の実施形態にかかる撮像装置の構成を示すブロック図である。501はレンズ部であり、レンズ501を通して入力された光はCCD502によって光電変換されて、信号処理回路503に入力される。信号処理回路503は、入力されたアナログ信号をA/D変換し、画像圧縮処理を行った後、IEEE1394回路506に出力する。IEEE1394回路506は、入出力端子507に接続されている画像記録装置に信号処理回路503から入力された映像信号を送信する。また、信号処理回路503は、CCD502から入力された映像信号を表示装置505にも出力を行い、撮影者は例えば液晶パネル等の表示装置505に表示されている映像を見て、撮影中の映像を確認することができる。
システムコントローラ504は、定期的にIEEE1394回路506に対して、入出力端子507を介して接続されている画像記録装置の動作状態を問い合わせるためのコマンドデータを出力し、IEEE1394回路506はコマンドデータを画像記録装置に送信する。コマンドデータに対するレスポンスデータは入出力端子507を介してIEEE1394回路506に入力された後、システムコントローラ504に出力される。システムコントローラ504は、レスポンスデータの内容に従って、表示装置505に対して画像記録装置の動作状態を示す映像データ(以下、「外部機器状態表示データ」と記す)を出力し、表示装置505は信号処理回路503から入力されている映像に重ねて外部機器状態表示データを表示する。
図6に表示装置505に表示される映像の例を示す。601は表示装置505全体に表示される映像であり、枠内に信号処理回路503より入力される映像、及び、システムコントローラ504から入力される画像記録装置の動作状態が表示される。602はシステムコントローラ504から入力される画像記録装置の動作状態が表示される部分(以下、「外部機器状態表示部」と記す)である。例えば画像記録装置が映像を記録している状態であれば、白い丸印と"Rec"の表示を行い、記録をしていない状態であれば、白い四角印と"Stop"の表示を行う。
また、画像記録装置から送信されるDROP INFOコマンドによって画像記録装置においてフレーム欠落が発生したことを検出した場合は、前述の表示とは異なる表示を行うことで、撮影者は画像記録装置の動作状態が正常であるかどうかを確認することができる。
図7は、撮像装置が表示装置505の外部機器状態表示部に画像記録装置の動作状態を表示する手順の例を示すフローチャートである。撮像装置は、画像記録装置を検出すると、内部変数であるFileDrop及びFrameDropをFALSEに初期化する(ステップS701)。FileDropは撮像装置に接続されている画像記録装置において記録されているファイルにフレーム欠落が発生しているかどうかを示すフラグであり、FrameDropは現在より一定期間前の間にフレーム欠落が発生しているかどうかを示すフラグである。
次に、画像記録装置に対して記録状態を問い合わせるためのTRANSPORT STATEコマンドを送信し(ステップS702)、コマンドのレスポンスがRECORD(記録中であることを示す)か否かを判定する(ステップS703)。
ステップS703において、レスポンスがRECORDではない場合、画像記録装置では映像を記録していないため、FileDrop及びFrameDropをFALSEに初期化し(ステップS704)、録画をしていないことを示す白い四角印と"Stop"の表示を行う(ステップS705)。
ステップS703において、レスポンスがRECORDであった場合、画像記録装置では映像を記録しているため、画像記録装置で記録中のファイルにフレーム欠落が発生しているかどうかを判定する(ステップS706)。
ステップS706において、FileDropの値がFALSEの場合はフレーム欠落が発生していないため、録画中でありフレーム欠落が発生していないことを示す白い丸印と"Rec"の表示を行う(ステップS707)。
ステップS706において、FileDropの値がTRUEの場合はフレーム欠落が発生していることを示すため、この場合、フレーム欠落が現在より一定時間(本例では3秒)前の間に発生しているか否かを判定する(ステップS708)。
FrameDropの値がFALSEの場合は前回のフレーム欠落より3秒以上が経過していることを示す。このため、録画中でありフレーム欠落が現在より3秒以上前に発生していることを示す黒い丸印と"Rec"の表示を行う(ステップS709)。
FrameDropの値がTRUEである場合は、前回フレーム欠落が発生してからの経過時間が3秒未満であることを示す。このため、録画中でありフレーム欠落が最近発生したことを示す黒い丸印と"Rec"の点滅表示を行う(ステップS710)。次に、後述するフレーム欠落の検出時点でリセットされたタイマの値が3秒を経過しているかどうかを判定し(ステップS711)、3秒を経過している場合は、FrameDropの値をFALSEにリセットする(ステップS712)。
ステップS713では、画像記録装置よりDROP INFOコマンドを受信しているかどうかを確認する。受信していた場合、コマンドフレーム中のDROP FLAGフィールドの値を確認し(ステップS714)、値が"0"以外である場合は画像記録装置で記録しているファイルにフレーム欠落が発生していることを示すので、FileDropの値をTRUEにセットする(ステップS715)。記録ファイルにフレーム欠落が発生している場合は、コマンドフレーム中のDROP COUNTフィールドの値を確認する(ステップS716)。画像記録装置の動作説明で説明しように、フレーム欠落が発生していない場合は例えば30秒周期でDROP INFOコマンドは受信され、画像記録装置でフレーム欠落が発生した場合は発生直後にコマンドが受信される。従って、DROP COUNTフィールドの値が"0"以外であった場合は、前記コマンド受信直前に画像記録装置においてフレーム欠落が発生したことを示している。
ステップS716において、DROP COUNTフィールドに"0"以外の値を検出した場合、撮像装置は、フレーム欠落が現在より一定時間(本例では3秒)前の間に発生しているか否かを示すフラグであるFrameDropの値をTRUEにセットし(ステップS717)、フレーム欠落を検出してからの経過時間を示すためのタイマをリセットする(ステップS718)。
前述の手順を終了したならば、ステップS702に戻って同様の処理を繰り返すことで、画像記録装置でフレーム欠落が発生すると、3秒間黒い丸印と"Rec"の点滅表示を行い、フレーム欠落が発生したことを撮影者に警告し、また、3秒間の点滅表示後に黒い丸印と"Rec"の表示を継続することで、現在記録中のファイルにフレーム欠落が発生していることを通知することができる。ファイルの記録を一旦終了すると前述の警告表示は通常表示に戻り、記録するファイルごとに記録状態を撮影者に通知することが可能である。
(第2の実施形態)
図8は、本発明を適用した第2の実施形態にかかる画像記録再生装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一の符号を付した構成要素については第1の実施形態にて説明したものと同様であり、ここではその詳細な説明を省略する。
書き込み制御回路801は、第1の実施形態における書き込み制御回路108と同様に、スイッチ107を介して接続されるフレームメモリ105又はフレームメモリ106に蓄積されたフレームデータを後段のハードディスク109にファイルとして書き込むための各種制御を行う。書き込み制御回路801にはフレーム検出回路103がフレームの先頭データを検出するごとにトリガ信号が入力され、書き込み制御回路801は内部に有するカウンタをカウントアップし、現在書き込み中のフレームが書き込み開始から何フレーム目のデータであるかを保持する。トリガ信号を受信すると、スイッチ107を介して選択されているフレームメモリからフレームデータを読み込んで、ハードディスク109に書き込み処理を行う。
トリガ信号を受信して次のトリガ信号を受信するまでに、フレームメモリに蓄積された全てのフレームデータをハードディスク109に書き込むことができなかった(「フレーム欠落」)場合、書き込み制御回路801は欠落通知回路110にトリガ信号を出力する。
書き込み制御回路801は欠落発生フラグ及び欠落フレームカウンタを有し、トリガ信号には欠落発生フラグ及び欠落フレームカウンタの値が付加されて出力される。ハードディスク109上に記録用ファイルを作成した時点で、ユーザインターフェース(UI)コントローラ802に作成したファイル名を通知し、書き込み制御回路801は欠落発生フラグ及び欠落フレームカウンタを「ゼロ」にリセットする。ハードディスク109上に作成したファイルにデータの書き込みを行っている最中にフレーム欠落が発生した場合、書き込み制御回路801は欠落発生フラグを「1」にセットする。また、フレーム欠落が発生した場合、欠落フレームカウンタは1カウントアップされ、書き込み制御回路801が欠落通知回路110にトリガ信号を出力した際にフレームカウンタは「ゼロ」にリセットされる。
また、書き込み制御回路801はフレーム欠落情報保持用のバッファを有し、欠落が発生したファイル上でのフレーム番号及び欠落したフレーム数を保持し、欠落発生時にはUIコントローラ802に対してフレーム番号及び欠落フレーム数を通知し、ハードディスク109へのファイル記録を終了する際に、ファイルのヘッダ又はフッタ領域に付加情報としてバッファの内容欠落位置情報として記録する。
UIコントローラ802は、書き込み制御回路801がファイルを作成した時点で作成したファイル名を受信し、そのファイル名を表示装置803に表示する。また、フレーム欠落が発生した場合には、同様に前記書き込み書き込み制御回路801からフレーム欠落が発生したフレーム番号及び欠落フレーム数を受信し、受信した情報を基にファイル名に関連したフレーム欠落情報として表示装置802に表示する。
図9は、ファイル名及びフレーム欠落情報を表示装置803に表示した例である。901はファイル名及びフレーム欠落情報の表示エリアであり、"MOVIE0001"、"MOVIE0002"、"MOVIE0003"がファイル名である。"MOVIE0001"の下に表示してある"0:00:10:10"はフレーム欠落が発生したファイル上の位置を"時:分:秒:フレーム"の形式で表示したデータであり、その右の"3"は欠落フレーム数である。表示エリア901に表示されるデータにより、ユーザは"MOVIE0001"には"0:00:10:10"の位置から3フレーム、"0:01:11:15"の位置から1フレームのフレーム欠落が発生している、"MOVIE0002"にはフレーム欠落が発生していない、"MOVIE0003"には"0:00:05:10"の位置から2フレームのフレーム欠落が発生していることを知ることができる。
UIコントローラ802には図示しない操作ボタンが接続されており、ユーザは操作ボタンを操作することによって、図10中符号1001で示すように、表示エリア901に表示されているフレーム欠落情報を選択することができる。図10は、フレーム欠落情報を選択した場合の表示例を示す図である。操作ボタンでフレーム欠落情報を選択した場合、UIコントローラ802は読み出し制御回路804を制御して、ハードディスク109からフレーム欠落情報に対応するファイル"MOVIE0001"を開き、ヘッダ又はフッタ情報を検索して、ファイルに記録されている映像の長さ及びフレーム欠落情報を読み込む。
読み込んだ情報は、UIコントローラ802によって表示装置803に出力され、図10中の符号1002に示すように表示される。表示1002はファイル全体の長さを示し、符号1003及び1004はファイル中のフレーム欠落位置を示している。フレーム欠落位置の表示1003、1004は、該当位置での欠落フレーム数に従って太さを変えて表示される。1003は選択されている1001のフレーム欠落に対応する表示であり、1004は選択されたフレーム欠落情報1001の下に表示されている"0:01:11:15"の位置に対応する表示である。
また、UIコントローラ802は、読み出し制御回路804を制御して、選択されたフレーム欠落位置1001に対応する位置、例えばフレーム欠落位置の1秒前の画像をハードディスク109から読み出して、デコーダ805に入力してデコードを行って、表示装置803に表示する。デコードされた画像はプレビュー表示部1006に表示される。表示1002においては、図10中の符号1005に示すように、表示されている画像のファイル上の位置が、表示1002の下部に三角印で表示され、表示1002の内部に破線で表示される。
この状態で操作ボタンを操作したり、三角印を例えばマウスのような装置で移動させたりすることで、UIコントローラ802は読み出し制御回路804及びデコーダ805を制御して、ファイルの再生処理やサーチ処理を行うことができる。
図10中の符号1007は、現在の再生位置に対して次の位置にあるフレーム欠落位置に移動するためのボタンであり、符号1008は前の位置にあるフレーム欠落位置に移動するためのボタンである。例えば、三角印及び破線1005が表示1003と表示1004との間にある場合、マウス等でボタン1007をクリックすると表示1004の1秒前の位置に、ボタン1008をクリックすると表示1003の1秒前の位置に、三角印及び破線1005が移動し、UIコントローラ802は、読み出し制御回路804及びデコーダ805を制御して、該当位置からファイル再生・表示を開始する。
このようにして、表示装置803に表示されているフレーム欠落情報を選択し、再生制御を行うことにより、欠落位置近辺の画像を簡単に確認することができ、必要な箇所が欠落しているのか否かをユーザは判断することができる。
なお、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
第1の実施形態にかかる画像記録装置の構成を示すブロック図である。 CTSで用いるコマンドフレームフォーマットを示す図である。 CTSで用いるレスポンスフレームフォーマットを示す図である。 DROP INFOコマンドのコマンドフレーム例を示す図である。 第1の実施形態にかかる撮像装置の構成を示すブロック図である。 撮像装置が有する表示装置の表示例を示す図である。 撮像装置が表示を行う手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる画像記録再生装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における画像記録再生装置のフレーム欠落情報の表示例を示す図である。 第2の実施形態における画像記録再生装置でフレーム欠落情報を選択した場合の表示例を示す図である。
符号の説明
101 入出力端子
102 IEEE1394回路
103 フレーム検出回路
104 スイッチ
105 フレームメモリ
106 フレームメモリ
107 スイッチ
108 書き込み制御回路
109 ハードディスク
110 欠落通知回路
501 レンズ部
502 CCD
503 信号処理回路
504 システムコントローラ
505 表示装置
506 IEEE1394回路
507 入出力端子
801 書き込み制御回路
802 UIコントローラ
803 表示装置
804 読み出し制御回路
805 デコーダ

Claims (19)

  1. 入出力部と、動画像を記録するための記録媒体とを有する画像記録装置であって、
    前記入出力部を介して接続された外部機器から入力される動画像データを記録媒体に記録する手段と、
    前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたことを検出する手段と、
    前記外部機器に対して欠落の有無を通知するための制御データを送信する手段とを備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記制御データを、欠落を検出したときに前記外部機器に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記制御データを、あらかじめ定められた一定時間ごとに前記外部機器に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 前記制御データは欠落したデータ量を示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  5. 前記外部機器から入力される動画像データは前記記録媒体にファイルとして記録されることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  6. 前記外部機器から機器の状態を問い合わせるための制御データを受信したときに応答データを送信する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  7. 入出力部と、撮影するためのカメラ部とを有し、前記カメラ部で撮影した動画像データを前記入出力部を介して接続された外部機器に送信する撮像装置であって、
    情報を表示するための表示装置と、
    前記外部機器から前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたという欠落の有無を通知するための制御データを受信して、欠落が生じたことを検出した場合、前記表示装置に欠落を示す情報を表示する手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 前記表示装置に欠落を示す情報を表示した後、あらかじめ定められた一定時間が経過したとき、前記欠落を示す情報の表示を終了することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記外部機器に機器の状態を問い合わせるための制御データを送信し、前記外部機器から応答データを受信した場合、前記応答データから検出した前記外部機器の状態を前記表示装置に表示することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記応答データから検出した外部機器の状態が記録状態の場合、前記外部機器から受信した欠落の有無を通知するための制御データから欠落が生じていないことを検出した場合には、前記外部機器の状態として前記表示装置に第一の記録状態を示す表示を行い、前記外部機器から受信した欠落の有無を通知するための制御データから欠落が生じたことを検出した場合には、前記外部機器の状態として前記表示装置に第二の記録状態を示す表示を行うことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 入出力部と、動画像データを記録するための記録媒体と、前記記録媒体に記録された動画像データを再生するための再生手段とを有する画像記録再生装置であって、
    前記入出力部を介して接続された外部機器から入力される動画像データを前記記録媒体に記録する手段と、
    前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたことを検出する手段と、
    前記欠落動画像データの情報を表示装置に表示する手段と、
    前記表示された欠落動画像データの情報から特定の情報を選択する手段とを備え、
    前記選択された情報に対応する位置から前記記録媒体に記録された動画像データの再生を開始することを特徴とする画像記録再生装置。
  12. 前記外部機器から入力される動画像データは前記記録媒体にファイルとして記録されることを特徴とする請求項11に記載の画像記録再生装置。
  13. 前記欠落動画像データの情報は前記ファイル中での欠落位置を示す情報であることを特徴とする請求項12に記載の画像記録再生装置。
  14. 前記表示された欠落動画像データの情報から特定の情報が選択された場合、前記選択された情報が示すファイル中での欠落位置に対してあらかじめ定められた一定時間前の位置より前記記録媒体に記録された動画像データの再生を開始することを特徴とする請求項13に記載の画像記録再生装置。
  15. 前記記録媒体に記録された動画像データの再生中は、現在再生中の位置を示すための再生情報を表示し、前記欠落位置を示す情報を前記再生情報内に表示することを特徴とする請求項13に記載の画像記録再生装置。
  16. 前記記録媒体に記録された動画像データの再生中に、現在の再生位置に対して前後の位置に存在する欠落位置に対応する位置より動画像データの再生を行う操作が可能であることを特徴とする請求項15に記載の画像記録再生装置。
  17. 入出力部と、動画像を記録するための記録媒体とを有する画像記録装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    前記入出力部を介して接続された外部機器から入力される動画像データを記録媒体に記録する処理と、
    前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたことを検出する処理と、
    前記外部機器に対して欠落の有無を通知するための制御データを送信する処理とを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  18. 入出力部と、撮影するためのカメラ部とを有し、前記カメラ部で撮影した動画像データを前記入出力部を介して接続された外部機器に送信する撮像装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    前記外部機器から前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたという欠落の有無を通知するための制御データを受信して、欠落が生じたことを検出した場合、表示装置に欠落を示す情報を表示する処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  19. 入出力部と、動画像データを記録するための記録媒体と、前記記録媒体に記録された動画像データを再生するための再生手段とを有する画像記録再生装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    前記入出力部を介して接続された外部機器から入力される動画像データを前記記録媒体に記録する処理と、
    前記記録媒体に動画像データを記録する際に欠落が生じたことを検出する処理と、
    前記欠落動画像データの情報を表示装置に表示する処理と、
    前記表示された欠落動画像データの情報から特定の情報が選択されたときに、前記選択された情報に対応する位置から前記記録媒体に記録された動画像データの再生を開始する処理とを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2004381605A 2004-12-28 2004-12-28 画像記録装置及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4498128B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381605A JP4498128B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 画像記録装置及びコンピュータプログラム
US11/318,150 US7693393B2 (en) 2004-12-28 2005-12-23 Image recording apparatus and image capture apparatus
CN2005101354080A CN1798305B (zh) 2004-12-28 2005-12-28 图像记录装置和摄像装置
US12/721,736 US8521008B2 (en) 2004-12-28 2010-03-11 Image recording apparatus and image capture apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381605A JP4498128B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 画像記録装置及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006191169A true JP2006191169A (ja) 2006-07-20
JP2006191169A5 JP2006191169A5 (ja) 2008-01-31
JP4498128B2 JP4498128B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36611627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381605A Expired - Fee Related JP4498128B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 画像記録装置及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7693393B2 (ja)
JP (1) JP4498128B2 (ja)
CN (1) CN1798305B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069296A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社ニコン 撮像装置、撮像システムおよびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295449B2 (en) * 2005-08-11 2012-10-23 Motorola Mobility Llc Method and system for creating audio identification messages
US8036127B2 (en) * 2006-07-20 2011-10-11 Oracle America, Inc. Notifying network applications of receive overflow conditions
US8149469B2 (en) * 2007-08-03 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image reading method
JP5798375B2 (ja) 2011-05-19 2015-10-21 株式会社トプコン 全周カメラ
JP6058963B2 (ja) * 2012-10-02 2017-01-11 株式会社トプコン 全周カメラ
CN110300033B (zh) * 2018-03-22 2023-09-26 华为技术有限公司 一种丢包信息记录方法、网络设备及网络系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259275A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829388A (en) 1986-08-04 1989-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording apparatus
US20020183873A1 (en) * 2000-07-21 2002-12-05 Haruyuki Miura Recording device, reproducing device and recording/reproducing system
JP2002232821A (ja) 2001-02-01 2002-08-16 Canon Inc 撮像装置および制御方法
CN2531590Y (zh) * 2002-04-02 2003-01-15 浙江浙大中控技术有限公司 带硬盘录象的数字摄像机
JP3938019B2 (ja) * 2002-11-22 2007-06-27 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
JP2004213709A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 映像記録装置および監視カメラシステム
US7437053B2 (en) 2003-01-15 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recorder, method of driving the video recorder and program
CN1484437A (zh) * 2003-07-23 2004-03-24 北京贝尔科技发展有限公司 视音频编辑系统中避免采集或录制数据丢失的方法
US7801410B2 (en) * 2004-12-15 2010-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Video transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259275A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069296A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社ニコン 撮像装置、撮像システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8521008B2 (en) 2013-08-27
CN1798305B (zh) 2011-07-20
US20060140578A1 (en) 2006-06-29
US7693393B2 (en) 2010-04-06
US20100157130A1 (en) 2010-06-24
JP4498128B2 (ja) 2010-07-07
CN1798305A (zh) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8521008B2 (en) Image recording apparatus and image capture apparatus
JP2009118215A (ja) 撮像装置
US7801410B2 (en) Video transfer system
JP2009290318A (ja) 撮像装置およびズーム調整方法
JP6263002B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
US8041191B2 (en) Image playback apparatus and playback method
JP2007142607A (ja) 映像記録装置
JP2006217159A (ja) 撮像装置、撮像データ記録方法、およびスレーブ情報取得方法
JP4103890B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP2003339005A (ja) 撮像装置、ネットワークシステム、撮像装置のデータ転送制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5414844B2 (ja) 撮像装置
JP2007072210A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP4086563B2 (ja) データ転送装置
JP2006310967A (ja) 情報記録装置および情報記録システム
JP2002199322A (ja) 撮像システム、撮像装置、画像処理装置および信号処理方法
JP2006093985A (ja) 撮像装置
JP4371590B2 (ja) 記録システムおよび記録装置
JP2002218380A (ja) 記録システム、撮像装置、記録装置および制御方法
JP2001197410A (ja) 画像取り込みシステム及びこれを用いた装置
JP2008034041A (ja) 記録システム、記録方法、及びプログラム
JP5409018B2 (ja) 撮像装置
JP2011142618A (ja) 撮像装置、電子機器、データ処理システムおよびコンピュータプログラム
JP2006128822A (ja) 情報保存装置
JP2004215207A (ja) ディジタルディスク画像記録装置
JP2007124058A (ja) 映像記録装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees