JP2006190562A - 同軸ケーブル - Google Patents

同軸ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2006190562A
JP2006190562A JP2005001285A JP2005001285A JP2006190562A JP 2006190562 A JP2006190562 A JP 2006190562A JP 2005001285 A JP2005001285 A JP 2005001285A JP 2005001285 A JP2005001285 A JP 2005001285A JP 2006190562 A JP2006190562 A JP 2006190562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
conductive metal
coaxial cable
electromagnetic shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ikeda
憲治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005001285A priority Critical patent/JP2006190562A/ja
Publication of JP2006190562A publication Critical patent/JP2006190562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Cables (AREA)

Abstract

【課題】低周波帯での比較的良好な電磁シールド性能を得ることができ、且つ所定の端子材と電磁シールド層との電気的接続信頼性を比較的良好に保ちつつ当該同軸ケーブルの端末加工を簡易化できる同軸ケーブルを提供する。
【解決手段】この同軸ケーブル1は、中心導体3と、中心導体3を外囲する絶縁層5と、絶縁層5を外囲する電磁シールド層7とを備え、電磁シールド層7は、絶縁層5を外囲する第1導電性金属層71と、第1導電性金属層71を外囲する磁性金属層72と、磁性金属層72を外囲すると共に当該電磁シールド層7の最外層となる第2導電性金属層73とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用信号伝送用の同軸ケーブルに適した同軸ケーブルに関する。
従来より車載用ラジオアンテナコード等の車載用信号伝送用の同軸ケーブルには、JISに準拠した1.5D−2Vや1.5C−2V相当の同軸ケーブルが用いられている。この種の従来の同軸ケーブル100(第1従来例)は、図6の様に、中心導体101と、中心導体101を外囲する絶縁層103と、絶縁層103を外囲する電磁シールド層105と、電磁シールド層105を外囲する外被107とを備えて構成される。電磁シールド層105は、銅線編組等の導電性金属層のみで構成されている。
近年、車両のノイズ問題は多様化しており、特に電磁結合に伴う2MHz以下の低周波帯のノイズ対策が求められている。しかしながら、従来の同軸ケーブル100の電磁シールド層105の様に、導電性金属層のみで構成された形態では、上記の電磁結合に伴う低周波帯のノイズに対する十分な電磁シールド性能を得ることが出来ないという欠点がある。
この欠点を解決するものとして、図7の同軸ケーブル200(第2従来例:特許文献1)が知られている。この同軸ケーブル200は、図7の様に、中心導体201と、中心導体201を外囲する絶縁層203と、絶縁層203を外囲する電磁シールド層213と、電磁シールド層213を外囲する外被211とを備えて構成される。電磁シールド層213は、絶縁層203を外囲する1層(図7では2層)以上の導電性金属層205,207と、導電性金属層207を外囲する磁性金属層209とを備えて構成される。この同軸ケーブル200では、導電性金属層207の外周に磁性金属層209を設けることにより、電磁結合に伴う低周波帯のノイズに対する十分な電磁シールド性能を得ている。
特開2004−214137号公報
ところで、通常、この種の同軸ケーブルの端部には、端末加工して黄銅等の導電性金属製の端子材が接続される。その際、第1従来例に係る同軸ケーブル100では、電磁シールド層と前記端子材とを接続する際は、外被107を切除して電磁シールド層(即ち導電性金属層)105を露出させ、その露出させた導電性金属層105上に前記端子材を接続する。
この点、第2従来例に係る同軸ケーブル200に対し、第1従来例の場合と同じ端末加工をして、その電磁シールド層213と前記端子とを接続すると、導電性金属層207の外周に磁性金属層209が設けられているので(即ち電磁シールド層213の最外層に磁性金属層209が設けられているので)、磁性金属層209上に前記端子材を接続することになる。
しかしながら、その様に磁性金属層209上に前記端子材を接続すると、磁性金属層209と前記端子材との電気的接続信頼性(即ち異種金属の電気的接続信頼性)は、導電性金属層207と前記端子材との電気的接続信頼性(即ち同種金属の電気的接続信頼性)より低いので、同軸ケーブル200の端部と前記端子材の電気的接続信頼性が、従来の場合(同軸ケーブル100の場合)よりも低くなるという欠点がある。
これを回避すべく、端末加工時に磁性金属層209を切除等して導電性金属層207を露出させ、その露出させた導電性金属層207上に前記端子材を接続することもできるが、その様にすると、磁性金属層209の端部を端末加工(切除や切り揃え等)する必要があり、その分加工工程数が増加するという欠点がある。
そこで、本発明は、低周波帯での比較的良好な電磁シールド性能を得ることができ、且つ所定の端子材と電磁シールド層との電気的接続信頼性を比較的良好に保ちつつ当該同軸ケーブルの端末加工を簡易化できる同軸ケーブルを提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、中心導体と、前記中心導体を外囲する絶縁層と、前記絶縁層を外囲する電磁シールド層とを備え、前記電磁シールド層は、前記絶縁層を外囲する第1導電性金属層と、前記第1導電性金属層を外囲する磁性金属層と、前記磁性金属層を外囲すると共に当該電磁シールド層の最外層となる第2導電性金属層とを備えるのである。
請求項2に記載の発明は、前記磁性金属層は、複数本の磁性金属素線が網目状に編まれてなる磁性金属編組であるものである。
請求項3に記載の発明は、前記第1導電性金属層および前記第2導電性金属層はそれぞれ、複数本の導電性金属素線が網目状に編まれてなる導電性金属編組であるものである。
請求項4に記載の発明は、前記磁性金属層は、鉄または鉄合金により形成されるものである。
請求項5に記載の発明は、前記第1導電性金属層および前記第2導電性金属層は、銅または銅合金により形成されるものである。
請求項6に記載の発明は、前記同軸ケーブルは、車両に配策されて各種の信号伝送に用いられるものである。
請求項1に記載の発明によれば、電磁シールド層は、第1導電性金属層を外囲する磁性金属層を備えるので、低周波帯での比較的良好な電磁シールド性能を得ることができる。
また、電磁シールド層は、磁性金属層を外囲すると共に当該電磁シールド層の最外層となる第2導電性金属層を備えるので、当該電磁シールド層を構成する導電性金属層(第2導電金属層)に所定の端子材を接続する際に、磁性金属層を端末加工すること無く所定の端子材を導電性金属層(第2導電性金属層)に接続でき、これにより、所定の端子材と電磁シールド層との電気的接続信頼性を比較的良好に保ちつつ当該同軸ケーブルの端末加工を簡易化できる。
請求項2に記載の発明によれば、磁性金属層は、複数本の磁性金属素線が網目状に編まれてなる磁性金属編組であるので、電磁結合に伴う低周波数帯での磁性シールド性能を損なうこと無く配策時の曲げ柔軟性を確保できる。
請求項3に記載の発明によれば、第1導電性金属層および第2導電性金属層はそれぞれ、複数本の導電性金属素線が網目状に編まれてなる導電性金属編組であるので、電磁シールド性能を損なうこと無く配策時の曲げ柔軟性を確保できる。
請求項4に記載の発明によれば、磁性金属層は鉄または鉄合金により形成されるので、安価に製造できて低周波数帯での高い電磁シールド性能を確保できる。
請求項5に記載の発明によれば、第1導電性金属層および第2導電性金属層は銅または銅合金により形成されるので、安価に製造できて高い電磁シールド性能を確保できる。
請求項6に記載の発明によれば、同軸ケーブルは車両に配策されて各種の信号伝送に用いられるので、車両に配策された電源線や制御信号線等の他の配線から離隔しなくても前記他の配線からのノイズの影響を受けること無く信号を伝送できる。
この実施の形態に係る同軸ケーブル1は、例えば車両に配索されて各種の信号(例えば車載アンテナの送受信信号や映像信号等)の伝送に用いられるものであり、図1の様に、信号を伝送するための中心導体3と、中心導体3を外囲する絶縁層5と、絶縁層5を外囲する電磁シールド層7と、電磁シールド層7を外囲する外被9とを備えて構成される。
中心導体3は、銅または銅合金等の導電性金属により構成される。ここでは、中心導体3は、錫メッキ軟銅線からなる複数本の導電性金属素線を撚り合わせた撚り線として構成される。
絶縁層5は、中心導体3の周囲に架橋PE等の樹脂が押出成形されて形成される。
電磁シールド層7は、絶縁層5を外囲する第1導電性金属層71と、第1導電性金属層71を外囲する磁性金属層72と、磁性金属層72を外囲すると共に当該電磁シールド層7の最外層となる第2導電性金属層73とを備えて構成される。
第1および第2導電性金属層71,73は、図2の様に、複数本の導電性金属素線(磁性金属層72よりも小さい透磁率を有し導電性に優れた金属からなる導電性金属線)21が網目状に編まれてなる導電性金属編組として構成される。導電性金属素線21としては、例えば銅線や銅合金(軟銅線またはそれらを錫や亜鉛等でメッキしたもの)が用いられる。
上記の導電性金属編組は、例えば、図2の様にそれぞれ複数(例えば4本(即ち持本数m=4))の導電性金属素線21からなる複数(例えば16本(即ち打数n=16))の編材25を、図3および図4の様に上下に順次交差させつつ円筒形に編み合わせて構成される。この導電性金属編組の表面密度Bは、当該同軸ケーブル1の電磁シールド性能及び曲げ柔軟性の観点から最適な値に設定される。尚、上記の表面密度Bは、編組ピッチP、編組外径D、持本数m、打数n、編組素線径dをパラメータとして下記の(数1)の様に表される。
Figure 2006190562
磁性金属層72は、鉄や鉄合金(例えば軟鉄線)からなる複数本の磁性金属素線(導電性金属素線21よりも大きな透磁率を有する磁性金属素線)が網目状に編まれてなる磁性金属編組として構成される。この磁性金属編組は、その線素の材質および上記のパラメータP,D,m,n,dの設定値の違いを除いて上記の導電性金属編組と同様に構成される。
ここでは、この同軸ケーブル1の各部の設定値は例えば以下の様に設定される。即ち、75Ω系の場合は、中心導体3は線径が0.1mmの7本の錫メッキ軟銅線が撚り合わされて構成され、絶縁層5の外径は1.68mmに設定される。そして、第1導電性金属層71は、表面密度Bが80%、編組ピッチPが14mm、編組外径Dが2.18mm、持本数mが例えば4、打数nが16、編組素線径dが0.1mmに設定される。また、第2導電性金属層73は、表面密度Bが80%、編組ピッチPが10mm、編組外径Dが3.58mm、持本数mが4、打数nが16、編組素線径dが0.18mmに設定され、また、磁性金属層72は、表面密度Bが90%、編組ピッチPが10mm、編組外径Dが3.58mm、持本数mが4、打数nが16、編組素線径dが0.1mmに設定される。
この様に構成された同軸ケーブル1の端部には、黄銅等の導電性金属製の端子材(図示省略)が接続される。その際、その中心導体3と前記端子材との接続部分については、従来同様に接続される。他方、その電磁シールド層7と前記端子材との接続部分については、外被を切除して電磁シールド層7を露出させ(即ち第2導電性金属層73を露出させ)、その露出させた導電性金属層73上に前記端子材が接続される。
図5は、本実施の形態(図1)に係る同軸ケーブル1の電磁シールド性能を各周波数について試験した結果を示すグラフG1と、第2従来例(図7)に係る同軸ケーブル200の電磁シールド性能を各周波数について試験した結果を示すグラフG2とを比較したものである。尚、試験はIEC61196−1に準拠して行った。
上記の試験では、本実施の形態に係る同軸ケーブル1は、上記の設定値に設定されたものが用いられる。他方、第2従来例に係る同軸ケーブル200は、条件を同一にするため、その電磁シールド層213を構成する各層205,207,209の順番が、本実施の形態に係る同軸ケーブル1を構成する各層71,72,73の順番と異なる点(即ち本実施の形態に係る同軸ケーブル1の電磁シールド層7は、内側から順に第1導電性金属層71、磁性金属層72および第2導電性金属層73が形成され、他方、第2従来例に係る同軸ケーブル200の電磁シールド層213は、内側から順に第1導電性金属層205、第2導電性金属層207および磁性金属層209が形成される点)以外は実質的に同じ設定値に設定されたものが用いられる。
図5から、2MHz以下の低周波帯では全体的に、本実施の形態に係る同軸ケーブル1の方が第2従来例に係る同軸ケーブル200よりも電磁シールド性能が高く、特に1.1MHz以下の周波数帯では、約10dB程度、本実施の形態に係る同軸ケーブル1の方が第2従来例に係る同軸ケーブル200よりも電磁シールド性能が高いことが分かる。
以上のように構成された同軸ケーブル1によれば、電磁シールド層7は、第1導電性金属層71を外囲する磁性金属層72を備えるので、比較的良好な低周波帯域での電磁シールド性能を得ることができる。
また、電磁シールド層7は、磁性金属層72を外囲すると共に当該電磁シールド層7の最外層となる第2導電性金属層73を備えるので、当該電磁シールド層7を構成する導電性金属層(第2導電性金属層73)に所定の端子材を接続する際に、磁性金属層72を端末加工(切除や切り揃え等)すること無く所定の端子材を当該導電性金属層(第2導電性金属層73)に接続でき、これにより、所定の端子材と電磁シールド層7との電気的接続信頼性を比較的良好に保ちつつ当該同軸ケーブル1の端末加工を簡易化(例えば加工工数の増加を防止)できる。
また、磁性金属層72を端末加工する必要がなくなるので、磁性金属層72の端末加工の際に生じる残線により中心導体3と導電性金属層71,73とが短絡するおそれを防止できる。
また、磁性金属層72は、複数本の磁性金属素線が網目状に編まれてなる磁性金属編組であるので、電磁結合に伴う低周波数帯での磁性シールド性能を損なうこと無く配策時の曲げ柔軟性を確保できる。
また、第1導電性金属層71および第2導電性金属層73はそれぞれ、複数本の導電性金属素線21が網目状に編まれてなる導電性金属編組であるので、電磁シールド性能を損なうこと無く配策時の曲げ柔軟性を確保できる。
また、磁性金属層72は鉄または鉄合金により形成されるので、安価に製造できて低周波数帯での高い電磁シールド性能を確保できる。
また、第1導電性金属層71および第2導電性金属層73は銅または銅合金により形成されるので、安価に製造できて高い電磁シールド性能を確保できる。
また、電磁シールド層7は、導電性金属を複数層(ここでは第1導電性金属層71と第2導電性金属層73の2層)備えているので、全体的に良好な電磁シールド性能を確保できる。
また、同軸ケーブル1は車両に配策されて各種の信号伝送に用いられるので、車両に配策された電源線や制御信号線等の他の配線から離隔しなくても前記他の配線からのノイズの影響を受けること無く信号を伝送できる。
本発明の実施の形態に係る同軸ケーブルの断面図である。 図1の導電性金属編組71,73の構成を部分的に拡大して示す図である。 図1の第1導電性金属層71を構成する導電性金属編組の構成を示す断面図である。 図1の第1導電性金属層71を構成する導電性金属編組の構成を示す側面図である。 本実施の形態(図1)に係る同軸ケーブルの電磁シールド性能を各周波数について試験した結果を示すグラフG1と、第2従来例(図7)に係る同軸ケーブルとの電磁シールド性能を各周波数について試験した結果を示すグラフG2とを比較した図である。 第1従来例に係る同軸ケーブルの断面図である。 第2従来例に係る同軸ケーブルの断面図である。
符号の説明
1 同軸ケーブル
3 中心導体
5 絶縁層
7 電磁シールド層
9 外被
21 導電性金属線素
25 導線性金属編組
71 第1導電性金属層
72 磁性金属層
73 第2導電性金属層

Claims (6)

  1. 中心導体と、前記中心導体を外囲する絶縁層と、前記絶縁層を外囲する電磁シールド層とを備え、
    前記電磁シールド層は、前記絶縁層を外囲する第1導電性金属層と、前記第1導電性金属層を外囲する磁性金属層と、前記磁性金属層を外囲すると共に当該電磁シールド層の最外層となる第2導電性金属層とを備えることを特徴とする同軸ケーブル。
  2. 前記磁性金属層は、複数本の磁性金属素線が網目状に編まれてなる磁性金属編組であることを特徴とする請求項1に記載の同軸ケーブル。
  3. 前記第1導電性金属層および前記第2導電性金属層はそれぞれ、複数本の導電性金属素線が網目状に編まれてなる導電性金属編組であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の同軸ケーブル。
  4. 前記磁性金属層は、鉄または鉄合金により形成されることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の同軸ケーブル。
  5. 前記第1導電性金属層および前記第2導電性金属層は、銅または銅合金により形成されることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の同軸ケーブル。
  6. 前記同軸ケーブルは、車両に配策されて各種の信号伝送に用いられることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の同軸ケーブル。
JP2005001285A 2005-01-06 2005-01-06 同軸ケーブル Pending JP2006190562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001285A JP2006190562A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 同軸ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001285A JP2006190562A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 同軸ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190562A true JP2006190562A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36797564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001285A Pending JP2006190562A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 同軸ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006190562A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221842A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 同軸ケーブル
CN103680722A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 江苏亨通线缆科技有限公司 抗干扰信号电缆
CN105741927A (zh) * 2013-12-04 2016-07-06 江苏亨通线缆科技有限公司 耐腐蚀型阻燃轨道数字信号缆
WO2016192227A1 (zh) * 2015-06-02 2016-12-08 苏州晓锋知识产权运营管理有限公司 屏蔽电磁波的电缆以及该电缆中的铜铁合金的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221842A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 同軸ケーブル
CN103680722A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 江苏亨通线缆科技有限公司 抗干扰信号电缆
CN105225761A (zh) * 2013-12-04 2016-01-06 江苏亨通线缆科技有限公司 低衰减信号传输电缆
CN105225762A (zh) * 2013-12-04 2016-01-06 江苏亨通线缆科技有限公司 抗电磁干扰铁路数字信号电缆
CN105244112A (zh) * 2013-12-04 2016-01-13 江苏亨通线缆科技有限公司 耐腐蚀型抗干扰数字信号缆
CN105244114A (zh) * 2013-12-04 2016-01-13 江苏亨通线缆科技有限公司 具有综合屏蔽功能的轨道交通信号电缆
CN103680722B (zh) * 2013-12-04 2016-06-01 江苏亨通线缆科技有限公司 抗干扰信号电缆
CN105741927A (zh) * 2013-12-04 2016-07-06 江苏亨通线缆科技有限公司 耐腐蚀型阻燃轨道数字信号缆
CN105913929A (zh) * 2013-12-04 2016-08-31 江苏亨通线缆科技有限公司 高阻燃铁路信号电缆
WO2016192227A1 (zh) * 2015-06-02 2016-12-08 苏州晓锋知识产权运营管理有限公司 屏蔽电磁波的电缆以及该电缆中的铜铁合金的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671278B2 (en) Cable having EMI-suppressing arrangement and method for making the same
JP6164531B2 (ja) シールド導電路
JP7148011B2 (ja) 同軸ケーブル及びケーブルアセンブリ
JP2015153497A (ja) シールドケーブル
JP2006190562A (ja) 同軸ケーブル
JP2014191884A (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JP2007234454A (ja) 同軸ケーブルの回路基板への接続構造
JP6572661B2 (ja) ジャンパ線
JP7265324B2 (ja) 絶縁電線、ケーブル
JP4627061B2 (ja) 端末が処理されたシールド線及びその製造方法
JP4268172B2 (ja) 同軸ケーブル
JP2004214138A (ja) 同軸ケーブル
JP2021144844A (ja) 複合ケーブル
JP4865236B2 (ja) 同軸ケーブル
JP2003123555A (ja) 極細漏洩同軸線
JP2005166560A (ja) ケーブルコア及び伝送ケーブル
JP2007005233A (ja) シールドワイヤーハーネス
JP7081699B2 (ja) 同軸ケーブル及びケーブルアセンブリ
JP6901034B1 (ja) 同軸ケーブル及びケーブルアセンブリ
US20230008828A1 (en) Signal transmission cable and cable assembly
KR101120365B1 (ko) 코팅형 금속 차폐층을 포함하는 마이크로 동축케이블 및 이의 제조방법
CN111210928B (zh) 导线和usb数据线
KR102195424B1 (ko) 와이어링 하네스 노이즈 제거용 프로텍터 모듈
JP2005197036A (ja) シールドケーブル
US7507904B2 (en) Electrical conductor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209