JP2006188485A - デンドロン構造の側鎖を有するジアミンを用いた液晶配向膜用組成物 - Google Patents

デンドロン構造の側鎖を有するジアミンを用いた液晶配向膜用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188485A
JP2006188485A JP2005252908A JP2005252908A JP2006188485A JP 2006188485 A JP2006188485 A JP 2006188485A JP 2005252908 A JP2005252908 A JP 2005252908A JP 2005252908 A JP2005252908 A JP 2005252908A JP 2006188485 A JP2006188485 A JP 2006188485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
dianhydride
alignment film
composition
crystal alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005252908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410174B2 (ja
Inventor
Jae Min Oh
ジェ ミン オ
O Bum Kwon
オ ボム クォン
Won Seok Dong
ウォン ソッ ドン
Bum Jin Lee
ボム ジン リー
Jong Seob Kim
ジョン ソ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2006188485A publication Critical patent/JP2006188485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410174B2 publication Critical patent/JP4410174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/025Polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】1°〜90°までプレチルト角の調節が可能であり、安定性及び洗浄工程に対する耐化学性を改善して配向特性及び電気光学的な性質に優れるうえ、印刷性及び工程性に優れた、デンドロン構造の側鎖を有するジアミンを用いた液晶配向膜用組成物を提供すること。
【解決手段】デンドロン構造の側鎖を有する新規のジアミン化合物、脂肪族環状酸二無水物、芳香族環状酸二無水物、及び選択的に芳香族環状ジアミン化合物を含ませて共重合して製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デンドロン構造の側鎖を有するジアミンを用いた液晶配向処理剤に関する。さらに詳しく言えば、本発明は、デンドロン構造の側鎖を有するジアミンを用いてポリアミド酸を製造し、これをイミド化して用いる液晶配向膜用組成物に関する。
液晶表示素子は、外部電圧印加の有無に応じて、電界の影響を受けた液晶の配列が変化する性質や、その配列の変化に応じて、液晶表示素子に流入する外部の光が透過及び遮断される性質を用いて駆動される。この種の液晶表示素子は、液晶分子の配列特性に応じて、光透過性、応答速度、視野角、コントラスト比(contrast ratio)等表示素子としての機能が決定される。従って、液晶分子の配列を均一に制御する技術が非常に重要である。
最近、液晶表示素子市場の成長に伴って高品質の表示素子に対する需要が持続して高まっており、液晶表示素子の製造において大面積化が急速に進み、高い生産性を有する配向膜に対する需要が高まっている。従って、LCD製造工程において、不良率が少なく、電気光学特性や信頼性など、様々な優れた特性を有する配向膜の開発が必要とされている。すなわち、印刷性に優れるうえ、再加工(rework)が可能であり、一定以上の安定したプレチルト角を有し、電圧保持率が高く、直流電圧による電圧蓄積が十分に小さいという特性を有する液晶配向膜を得るための液晶配向膜が必要とされている。
液晶配向膜とは、このような液晶分子の均一な配列、すなわち配向のためにインジウムスズ酸化物(ITO)のような透明導電膜と液晶との間に成膜される高分子物質をいい、これをラビングなどの機械的方法又はその他の方法で液晶を制御するための手段として適用される物質をいう。
現在まで液晶表示素子において、液晶を均一に配列、すなわち配向させる方法は、ポリイミドなどの高分子を透明導電ガラス上に塗布して高分子配向膜を成膜し、ナイロン又はレーヨンなどのラビング布を巻いた回転ローラを高速回転させながら配向膜を擦って配向させる方法があり、これはラビング工程(Rubbing process)と称されている。ラビング工程により、液晶分子は配向膜の表面に一定のプレチルト角をもって配向する。
一般に、従来から使用されている液晶配向膜用ポリイミド樹脂は、芳香族酸二無水物としてピロメリット酸二無水物(PMDA)、ビフタル酸二無水物(BPDA)等を使用し、芳香族ジアミン成分としてパラフェニレンジアミン(p−PDA)、メタフェニレンジアミン(m−PDA)、4,4−メチレンジアニリン(MDA)、2,2−ビスアミノフェニルヘキサフルオロプロパン(HFDA)、メタビスアミノフェノキシジフェニルスルホン(m−BAPS)、パラビスアミノフェノキシジフェニルスルホン(p−BAPS)、4,4−ビスアミノフェノキシフェニルプロパン(BAPP)、4,4−ビスアミノフェノキシフェニルヘキサフルオロプロパン(HF−BAPP)等を使用して、これらの単量体を縮重合することにより製造されている。
ところが、前述のように芳香族酸二無水物及びジアミンのみが使用される場合、熱安定性、耐薬品性、機械的性質などには優れるものの、電荷移動錯体(charge transfer complex)によって透明性及び溶解性が低下しかつ電気光学特性が低下するという問題がある。これを解決するために、脂肪族環状酸二無水物単量体あるいは脂肪族環状ジアミンを導入して、この問題を改善しようとする試みがあった(例えば、特許文献1参照)。液晶のプレチルト角の増加と安定のために、側鎖を有する機能性ジアミン又は側鎖を有する機能性酸二無水物などが導入されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、液晶を表面から垂直に配向してLCDパネルを構成する垂直配向モード(VA mode)に適用することが可能な垂直配向型配向膜の開発も行われている(例えば、特許文献3参照)。
また、最近、液晶表示素子市場の成長に伴って高品質の表示素子に対する需要が持続して高まっており、液晶表示素子の製造において大面積化が急速に進み、高い生産性を有する配向膜に対する需要が高まっている。従って、LCD製造工程において、不良率が少なく、電気光学特性に優れるうえ、信頼性が高く、現在開発されている液晶表示素子とは相異なる需要特性を有する高性能な液晶配向膜の開発が必要とされている。
特開平11−84391号公報 特開平6−136122号公報 米国特許第5,420,233号明細書
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、デンドロン構造の側鎖を有するジアミン化合物を用いることにより、1°〜90°までプレチルト角の調節が可能であり、安定性及び洗浄工程に対する耐化学性を改善し、配向特性及び電気光学的性質に優れるうえ、印刷性及び工程性に優れた液晶配向膜用組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様によれば、本発明は、デンドロン構造の側鎖を有する新規のジアミン化合物に関する。
また、本発明の他の態様によれば、本発明は、前記ジアミン化合物、脂肪族環状酸二無水物、芳香族環状酸二無水物、及び選択的に芳香族環状ジアミン化合物を含ませて共重合して製造されたポリアミド酸を含む液晶配向膜用組成物に関する。
さらに、本発明の別の態様によれば、本発明は、前記液晶配向膜用組成物をコートし、これを全体的又は部分的にイミド化させて得られたツイステッドネマチック(TN)用又は垂直配向(VA)用液晶配向膜に関する。
また、本発明の別の態様によれば、本発明は、前記液晶配向膜を含む液晶表示素子に関する。
本発明にかかる化合物は、下記化学式1で表わされる、デンドロン側鎖(Dendron side chain)を有するジアミン化合物である。
Figure 2006188485
ここで、式中、A及びA’はそれぞれ単一結合又は−CHO−、OCH−、−OCO−、−NHCO−であり、Bは−O−又は単一結合であり、mは1〜3の整数であり、nは2又は3の整数であり、Gは単一結合(mが1の場合)、3価のベンゼン環
Figure 2006188485
又は4価のベンゼン環
Figure 2006188485
であり、Rはそれぞれ独立に選ばれた炭素数1〜30の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基又はフルオロアルキル基である。
また、本発明にかかる液晶配向膜用組成物は、前記のジアミン化合物、脂肪族環状酸二無水物、芳香族環状酸二無水物、及び選択的に芳香族環状ジアミン化合物を含ませて共重合して製造されたポリアミド酸を含むことを特徴とする。
前記液晶配向膜用組成物において、前記ポリアミド酸は1〜40重量%であり、溶媒は60〜99重量%であることを特徴とする。
また、前記液晶配向膜用組成物において、前記ポリアミド酸が下記化学式4で表わされることを特徴とする。
Figure 2006188485
ここで、式中、X及びYはそれぞれ独立に選ばれた酸二無水物であって、下記化学式5又は6で表わされる官能基の中から選択された1種以上の官能基であり、Zは下記化学式7で表わされる官能基の中から選択された1種以上の官能基であり、Z’は下記化学式1a及び下記化学式7で表わされる官能基の中から選択された1種以上の官能基であり、前記下記化学式4で表わされるポリアミド酸の単量体の少なくとも一つのZ’は下記化学式1aで表わされる官能基の中から選択されたものである。
Figure 2006188485
ここで、式中、A及びA’はそれぞれ単一結合又は−CHO−、OCH−、−OCO−、−NHCO−であり、Bは−O−又は単一結合であり、mは1〜3の整数であり、nは2又は3の整数であり、Gは単一結合(mが1の場合)、3価のベンゼン環
Figure 2006188485
又は4価のベンゼン環
Figure 2006188485
であり、Rはそれぞれ独立に選ばれた炭素数1〜30の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基又はフルオロアルキル基である。
Figure 2006188485
Figure 2006188485
ここで、式中、X、X、X、Xはそれぞれ独立に選ばれた−H、−CH、−F、−Br、−Cl、−CN、−OH又は−NOである。
Figure 2006188485
さらに、前記液晶配向膜用組成物において、前記ポリアミド酸の平均分子量が5,000〜500,000であることを特徴とする。
また、前記液晶配向膜用組成物において、前記芳香族環状ジアミンは、パラフェニレンジアミン(p−PDA)、4,4−メチレンジアニリン(MDA)、4,4−オキシジアニリン(ODA)、メタビスアミノフェノキシジフェニルスルホン(m−BAPS)、パラビスアミノフェノキシジフェニルスルホン(p−BAPS)、2,2−ビスアミノフェノキシフェニルプロパン(BAPP)、及び2,2−ビスアミノフェノキシフェニルヘキサフルオロプロパン(HF−BAPP)よりなる群から選択された1種以上であり、前記芳香族環状酸二無水物は、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、ビフタル酸二無水物(BPDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、及びヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物(6−FDA)よりなる群から選択された1種以上であり、前記脂肪族環状酸二無水物は、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物(DOCDA)、ビシクロオクテン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(BODA)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物(CPDA)、及び1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(CHDA)よりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする。
さらに、前記液晶配向膜用組成物において、前記ポリアミド酸の製造の際に、総ジアミンに対し、前記化学式1で表わされるジアミンの含量が0.1〜100モル%であり、前記芳香族環状ジアミンの含量が0〜99.9モル%であり、全体の酸二無水物成分中の、前記芳香族環状酸二無水物の含量が10〜80モル%であり、前記脂肪族環状酸二無水物の含量が20〜90モル%であることを特徴とする。
また、前記液晶配向膜用組成物において、前記溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、テトラヒドロフラン(THF)よりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする。
本発明にかかる液晶配向膜は、前記液晶配向膜用組成物をコートし、これを全体的又は部分的にイミド化させて得られたツイステッドネマチック(TN)用又は垂直配向(VA)用液晶配向膜であることを特徴とする。
また、本発明にかかる液晶表示素子は、前記液晶配向膜を含むことを特徴とする。
本発明の液晶配向膜用組成物を用いて形成された液晶配向膜は、配向性、印刷性及び洗浄工程に対する耐性に優れるうえ、高いプレチルト角への調節が容易なので、これを適用した液晶表示素子は、優れた電気特性及び光特性を有することができる。
また、このような液晶配向膜を液晶表示素子に適用する場合、液晶表示素子は、高耐熱性、可視光線領域における高透過性、優れた配向特性及び高い電圧保持率を有し、特に少量の機能性ジアミンを含有しても高いプレチルト角を発現するので、本発明によってプレチルト角を容易に調節しかつ垂直配向力を増加させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明についてより詳細に説明する。
本発明において新たに提供するデンドロン側鎖を有するジアミン化合物は、下記化学式1で表わされる。
Figure 2006188485
ここで、式中、A及びA’はそれぞれ単一結合又は−CHO−、OCH−、−OCO−、−NHCO−であり、Bは−O−又は単一結合であり、mは1〜3の整数であり、nは2又は3の整数であり、Gは単一結合(mが1の場合)、3価のベンゼン環
Figure 2006188485
又は4価のベンゼン環
Figure 2006188485
であり、Rはそれぞれ独立に選ばれた炭素数1〜30の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基又はフルオロアルキル基である。
前記デンドロン構造を有するジアミン化合物としては、具体的に、下記化学式2
Figure 2006188485
で表わされる16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン(16G1-AG-Bis(aminophenoxy)Triazine)又は下記化学式3
Figure 2006188485
で表わされる16G2−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン(16G2-AG-Bis(aminophenoxy)Triazine)が挙げられる。
本発明のデンドロン構造を有するジアミン化合物は、液晶配向の効率に優れているため、少量の使用でも高いプレチルト角を得ることができるし、配向安定性及び光特性に優れるため、後述するように液晶配向膜用組成物としても有用である。
機能性ジアミンの含量は、全体のジアミン単量体に対して0.1〜100モル%を占め、好ましくは0.5〜30モル%、より好ましくは1〜20モル%を占める。
本発明は、前記ジアミン化合物を脂肪族環状酸二無水物、芳香族環状酸二無水物、及び選択的に芳香族環状ジアミン化合物と反応させてポリアミド酸を製造し、これを適切な溶媒に溶解させた液晶配向膜用組成物を提供する。
本発明の効果を達成するために、この組成物において、ポリアミド酸の含量は1〜40重量%であり、溶媒の含量は60〜99%であることが好ましい。
前述の化学式1のジアミン化合物を用いて製造された本発明のポリアミド酸は、一般に下記化学式4で表わされる。
Figure 2006188485
ここで、式中、X及びYはそれぞれ独立に選ばれた酸二無水物であって、下記化学式5
Figure 2006188485
又は下記化学式6
Figure 2006188485
で表わされる官能基の中から選択された1種以上の官能基であり、Zは下記化学式7
Figure 2006188485
で表わされる官能基の中から選択された1種以上の官能基であり、Z’は下記化学式1a
Figure 2006188485
及び前記化学式7で表わされる官能基の中から選択された1種以上の官能基であり、前記化学式4で表わされるポリアミド酸の単量体の少なくとも一つのZ’は前記化学式1aで表わされる官能基の中から選択されたものである。
また、式中、A及びA’はそれぞれ単一結合又は−CHO−、OCH−、−OCO−、−NHCO−であり、Bは−O−又は単一結合であり、mは1〜3の整数であり、nは2又は3の整数であり、Gは単一結合(mが1の場合)、3価のベンゼン環
Figure 2006188485
又は4価のベンゼン環
Figure 2006188485
であり、Rはそれぞれ独立に選ばれた炭素数1〜30の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基又はフルオロアルキル基である。さらに、式中、X、X、X、Xはそれぞれ独立に選ばれた−H、−CH、−F、−Br、−Cl、−CN、−OH又は−NOである。
前述したように、化学式4で表わされるポリアミド酸は、化学式1のジアミン化合物、脂肪族環状酸二無水物、及び芳香族環状酸二無水物を共重合して製造し、選択的に芳香族環状ジアミン化合物を含んで共重合することもできる。
この場合、前記デンドロン構造の側鎖を有するジアミン化合物は、全体のジアミン単量体に対して0.1〜100モル%使用し、より好ましくは1〜20モル%使用する。また、前記芳香族環状酸二無水物は、全体の酸二無水物単量体に対し10〜100モル%使用することが好ましく、ジアミン単量体と酸二無水物単量体の当量比は95%〜105%であることが好ましい。
前記ポリアミド酸の製造の際に、デンドロン側鎖構造を有するジアミンの含量を調節することによりプレチルト角を所望の範囲で調節することができ、液晶ディスプレイモードに応じて選択的に芳香族環状ジアミンを添加してポリアミド酸重合の際に使用することができる。
本発明のポリアミド酸の製造の際に使用できる芳香族環状ジアミンとしては、パラフェニレンジアミン(p−PDA)、4,4−メチレンジアニリン(MDA)、4,4−オキシジアニリン(ODA)、メタビスアミノフェノキシジフェニルスルホン(m−BAPS)、パラビスアミノフェノキシジフェニルスルホン(p−BAPS)、2,2−ビスアミノフェノキシフェニルプロパン(BAPP)、2,2−ビスアミノフェノキシフェニルヘキサフルオロプロパン(HF−BAPP)などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のポリアミド酸製造の際に使用される芳香族環状酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、ビフタル酸二無水物(BPDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物(6−FDA)などが挙げられるが、これらに限定されない。これを用いて収得したポリアミド酸は、厚さ0.1μm内外の配向膜が、液晶の一方向の配向性を誘導するためのラビング工程に耐えるし、200℃以上の高温加工工程に対する耐熱性を有するし、優れた耐薬品性を発現するようにする。
本発明のポリアミド酸の製造の際に使用される脂肪族環状酸二無水物は、一般有機溶媒に対する不溶性、電荷移動錯体による可視光線領域における低い透過性、分子構造的に高い極性による電気光学特性の低下などの問題点を補完する役割をする。
脂肪族環状酸二無水物の含量は、全体の酸二無水物に対し20〜90モル%であることが好ましい。
好ましい脂肪族環状酸二無水物としては、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(DOTDA)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物(DOCDA)、ビシクロオクテン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(BODA)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物(CPDA)、又は1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(CHDA)などが挙げられるが、これらに限定されない。
一方、本発明のポリアミド酸の製造の際に使用されるジアミン化合物として、前述したもの以外に、下記化学式8
Figure 2006188485
で表わされるポリシロキサン系ジアミン化合物をさらに混合して使用してもよく、式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に選ばれた炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、アリール基であり、R及びRはそれぞれ独立に選ばれた炭素数1〜10のアルキレン基であり、kは1〜10の整数である。
本発明のポリアミド酸は、数平均分子量が5,000〜500,000であることが、液晶配向膜への適用にさらに好ましい。
本発明のポリアミド酸は、適切な溶媒に溶かして液晶配向膜のコートに使用されるが、一般に用いられるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、テトラヒドロフラン(THF)などの非量子性極性溶媒に優れた溶解性を有する。このように優れた溶解性は、脂肪族環状酸二無水物の導入と重合体の自由体積を増加させる側鎖部分の共同役割から判断される。最近、液晶表示素子の大型化、高解像度化及び高品質化によって配向剤の印刷性が非常に重要となり、このような溶媒に対する優れた溶解性は、液晶配向膜への適用する際に、基質に対する印刷性を向上させる。
また、本発明では、ポリアミド酸を溶媒に溶解させて基板に塗布した後、これを全体的又は部分的にイミド化させた液晶配向膜を提供する。イミド化率は、重合条件によって0%〜100%に調節することができる。この際、イミド化率あるいは構造によって、ガラス転移温度は200℃〜350℃の範囲を有する。
配向膜は、光透過度においては可視光線領域で90%以上の高い透過度を示し、液晶の配向性に優れるうえ、プレチルト角が1〜90°の範囲内で容易に調節可能である。また、機能性ジアミンが含まれているので、高分子の屈折率が低下し、誘電率が低くなるという効果ももたらす。
以下の実施例によって、本発明をより詳細に説明するが、以下の実施例は本発明を説明する目的のもので、本発明を制限するものではない。
===製造例1:3,4,5−トリ(ヘキサデシルオキシ)ベンジルアルコールの合成===
Figure 2006188485
冷却器付きの丸底フラスコを準備し、1molの(1)をDMFに溶かした後、炭酸カリウム3.9molを添加した後、攪拌を行った。溶液を十分攪拌した後、3.3molの(2)を添加し、反応器の温度を70℃まで徐々に昇温した。昇温が完了した後、24時間温度を維持しながら反応を行った。反応が完了すると、温度を常温に降下し、十分な純水に反応した溶液を沈殿させ、これを濾過した後、数回の洗浄過程を経て綺麗な生成物(3)を獲得した。こうして得られた生成物をさらにエタノールに仕込んで十分溶かした後、水酸化カリウムを入れて4時間還流させて(4)の酸誘導体を収得した。(4)の酸誘導体を還元するために、水素化アルミニウムリチウム(Lithium Aluminium Hydride)を用いて4時間還流反応を行うことにより、側鎖として用いられる3,4,5−トリ(ヘキサデシルオキシ)ベンジルアルコール(5)を製造した。
===製造例2:16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジンの合成===
Figure 2006188485
製造例1で得られた反応物10mmolを100gのTHFに溶かした後、15mmolのトリエチルアミン(TEA)と30mmolの塩化シアヌル(Cyanuric chloride)が溶けている100mLのTHF溶液に30分間にわたって投入し、常温で3時間反応させた後、ヘキサンを溶媒で再結晶させて純粋な2,4−ジクロロ−6−トリ(ヘキサデシルオキシ)ベンジルオキシ−1,3,5−トリアジンを製造した。こうして得られた2,4−ジクロロ−6−トリ(ヘキサデシルオキシ)ベンジルオキシ−1,3,5−トリアジン10mmolを100mLのTHFに溶かした後、40mmolの4−ニトロフェノールと30mmolのトリエチルアミン(TEA)を添加し、その後常温で3時間反応させた。反応終結後、過量の純水に沈殿させ、エーテルを溶媒として生成物を抽出した後、硫酸マグネシウムで脱水させ、カラムクロマトグラフィを用いて白色の2,4−ジニトロフェノキシ−6−トリ(ヘキサデシルオキシ)ベンジルオキシ−1,3,5−トリアジンを製造した。こうして得られた2,4−ジニトロフェノキシ−6−トリ(ヘキサデシルオキシ)ベンジルオキシ−1,3,5−トリアジン15gをテトラヒドロフラン300mLに溶解させ、Pd/C1.4gを添加した後、圧力50psiの水素を加えて30℃で6時間反応させた。反応終結後、濾過してパラジウムを除去し、減圧蒸留して固体生成物を収得した。生成物をさらに再結晶させて純粋な2,4−ジアミノフェノキシ−6−トリ(ヘキサデシルオキシ)ベンジルオキシ−1,3,5−トリアジン(16G1-AG-Bis(aminophenoxy)Triazine)を製造した。最終生成物は、比較的大気中の貯蔵安定性に優れた白色の固体である。その構造はH−NMRスペクトルで確認し、これに対するDSCも確認した。その結果を図1及び図2に示す。
===実施例1===
攪拌器、温度調節装置、窒素ガス注入装置及び冷却器が付いている四口フラスコに窒素を通過させながら、4,4−メチレンジアニリン99mmolと16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン(16G1-AG-Bis(aminophenoxy)Triazine)1mmolを仕込み、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を仕込んで溶解させた。固体状態の5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(DOTDA)50mmolとピロメリット酸二無水物(PMDA)50mmolを仕込んで激しく攪拌した。この段階では、固形分の含量を質量比で15重量%とし、温度を25℃未満に維持しながら24時間反応を行って、ポリアミド酸溶液(PAA−1)を製造した。
前述の方法で製造された配向膜溶液は、その耐化学性を観察するために、寸法10cm×10cmのITOガラスに0.1μmの厚さにスピンコートし、70℃と210℃で硬化過程を経た後、ラビング工程を経た配向膜の表面をイソプロピルアルコールと純水を用いて十分洗浄し、その後アセンブリを行い、液晶を注入してテスト用LCDセルを製造した。このように製造されたセルに1〜10Vの電圧を印加して駆動させながら、洗浄溶剤によるムラの生成有無を観察した。その結果を表1に示す。
また、光学特性と電気特性を観察するために、寸法3cm×6cmのITOガラスに0.1μmの厚さにスピンコートし、70℃と210℃で硬化過程を経た後、ラビング、アセンブリ、液晶注入工程を経てテスト用LCDセルを製造した。このように製造したセルに1Vの電圧を印加してテストセルの電圧保持率(VHR)を温度によって測定し、−10V〜+10Vの電圧を印加してテストセルの残留DC(RDC)を測定し、5Vの電圧を印加してテストセルのコントラスト比を測定した。その結果を表1に示す。
ラビングによる液晶の配向性及びプレチルト角を測定するために、0.1μmの厚さにITOガラス基板に前記ポリアミド酸溶液を塗布し、210℃の温度で硬化させた。
この過程で配向膜の印刷性を評価するために、ITOガラス基板に配向膜を塗布した後、肉眼と光学顕微鏡を介して広がり特性と端部の巻き上がり特性を観察した。
配向膜の表面をラビング器によってラビングし、2つの基板を相互反対のラビング方向となるように平行にした後、50μmのセルギャップを維持し得るようにセルを接合した。前述の方法によって作られた液晶セルに液晶を満たし、直交偏光型光学顕微鏡で配向性を観察した後、結晶回折法(crystal rotation method)を用いてプレチルト角を測定した。その結果を表1に示す。
===実施例2===
4,4−メチレンジアニリンを98mmol使用し、16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン20mmolを使用した以外は、実施例1と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−2)を収得した。また、実施例1と同一の方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例3===
4,4−メチレンジアニリンを95mmol使用し、16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン5mmolを使用した以外は、実施例1と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−3)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例4===
4,4−メチレンジアニリンを90mmol使用し、16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン10mmolを使用した以外は、実施例1と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−4)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例5===
4,4−メチレンジアニリンを80mmol使用し、16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン20mmolを使用した以外は、実施例1と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−5)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例6===
4,4−メチレンジアニリンを60mmol使用し、16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン40mmolを使用した以外は、実施例1と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−6)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例7===
5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(DOTDA)の代わりに、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)50mmolを使用した以外は、実施例1と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−7)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例8===
4,4−メチレンジアニリンを98mmol使用し、16G2−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン2mmolを使用した以外は、実施例7と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−8)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例9===
4,4−メチレンジアニリンを95mmol使用し、16G2−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン5mmolを使用した以外は、実施例7と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−9)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例10===
4,4−メチレンジアニリンを90mmol使用し、16G2−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン10mmolを使用した以外は、実施例7と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−10)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例11===
4,4−メチレンジアニリンを80mmol使用し、16G2−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン20mmolを使用した以外は、実施例7と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−11)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例12===
4,4−メチレンジアニリンを60mmol使用し、16G2−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン40mmolを使用した以外は、実施例7と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−12)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例13===
前記実施例4で収得したポリアミド酸溶液(PAA−2)53.3gをN−メチルピロリジノン(NMP)に10重量%で溶かした後、ピリジン0.1molと無水酢酸0.1molを仕込み、80℃で2時間環化反応を行った後、メタノールに沈殿させ、イミド化度が70%程度である49gの重合体パウダーを得た。この重合体パウダーを十分真空乾燥させた後、N−メチルピロリジノン(NMP)に溶かしてポリイミド溶液(PI−13)を製造した。そして、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===実施例14===
ピリジン0.3molと無水酢酸0.25molを仕込み、80℃で4時間環化反応を行った以外は、実施例13と同じ方法を用いてイミド化度約98%のポリイミド溶液(PT−14)を収得した。そして、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===比較例1===
4,4−メチレンジアニリンを90mmol使用し、2,4−ジアミノフェノキシオクタデカン10mmolを使用した以外は、実施例1と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−13)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===比較例2===
4,4−メチレンジアニリンを80mmol使用し、2,4−ジアミノフェノキシヘキサデカン20mmolを使用した以外は、実施例1と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−14)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===比較例3===
4,4−メチレンジアニリンを90mmol使用し、2,4−ジアミノフェノキシオクタデカン10mmolを使用した以外は、実施例7と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−15)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。
===比較例4===
4,4−メチレンジアニリンを80mmol使用し、2,4−ジアミノフェノキシヘキサデカン20mmolを使用した以外は、実施例7と同じ方法を用いてポリアミド酸溶液(PAA−16)を収得した。また、実施例1と同じ方法を用いて光特性、電気特性、液晶の配向性、プレチルト角、耐化学性を観察した。その結果を表1に示す。


Figure 2006188485
本発明の一実施形態において、デンドロン構造の側鎖を有するジアミンである16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジン(16G1-AG-Bis(aminophenoxy)Triazine)のH−NMRデータを示す図である。 本発明の一実施形態において、16G1−AG−ビス(アミノフェノキシ)トリアジンのDSC(Differential Scanning Calorimeter)の結果を示す図である。

Claims (10)

  1. 下記化学式1で表わされる、デンドロン側鎖(Dendron side chain)を有するジアミン化合物。
    Figure 2006188485
    (式中、A及びA’はそれぞれ単一結合又は−CHO−、OCH−、−OCO−、−NHCO−であり、
    Bは−O−又は単一結合であり、
    mは1〜3の整数であり、
    nは2又は3の整数であり、
    Gは単一結合(mが1の場合)、
    3価のベンゼン環
    Figure 2006188485
    又は4価のベンゼン環
    Figure 2006188485
    であり、
    Rはそれぞれ独立に選ばれた炭素数1〜30の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基又はフルオロアルキル基である。)
  2. 請求項1に記載のジアミン化合物、脂肪族環状酸二無水物、芳香族環状酸二無水物、及び選択的に芳香族環状ジアミン化合物を含ませて共重合して製造されたポリアミド酸を含む液晶配向膜用組成物。
  3. 前記ポリアミド酸が1〜40重量%であり、溶媒が60〜99重量%であることを特徴とする、請求項2に記載の液晶配向膜用組成物。
  4. 前記ポリアミド酸が下記化学式4で表わされることを特徴とする、請求項2又は3に記載の液晶配向膜用組成物。
    Figure 2006188485
    (式中、X及びYはそれぞれ独立に選ばれた酸二無水物であって、下記化学式5又は6で表わされる官能基の中から選択された1種以上の官能基であり、
    Zは下記化学式7で表わされる官能基の中から選択された1種以上の官能基であり、
    Z’は下記化学式1a及び下記化学式7で表わされる官能基の中から選択された1種以上の官能基であり、前記下記化学式4で表わされるポリアミド酸の単量体の少なくとも一つのZ’は下記化学式1aで表わされる官能基の中から選択されたものである。)
    Figure 2006188485
    (式中、A及びA’はそれぞれ単一結合又は−CHO−、OCH−、−OCO−、−NHCO−であり、
    Bは−O−又は単一結合であり、
    mは1〜3の整数であり、
    nは2又は3の整数であり、
    Gは単一結合(mが1の場合)、
    3価のベンゼン環
    Figure 2006188485
    又は4価のベンゼン環
    Figure 2006188485
    であり、
    Rはそれぞれ独立に選ばれた炭素数1〜30の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基又はフルオロアルキル基である。)
    Figure 2006188485
    Figure 2006188485
    (式中、X、X、X、Xはそれぞれ独立に選ばれた−H、−CH、−F、−Br、−Cl、−CN、−OH又は−NOである。)
    Figure 2006188485
  5. 前記ポリアミド酸の平均分子量が5,000〜500,000であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載の液晶配向膜用組成物。
  6. 前記芳香族環状ジアミンは、パラフェニレンジアミン(p−PDA)、4,4−メチレンジアニリン(MDA)、4,4−オキシジアニリン(ODA)、メタビスアミノフェノキシジフェニルスルホン(m−BAPS)、パラビスアミノフェノキシジフェニルスルホン(p−BAPS)、2,2−ビスアミノフェノキシフェニルプロパン(BAPP)、及び2,2−ビスアミノフェノキシフェニルヘキサフルオロプロパン(HF−BAPP)よりなる群から選択された1種以上であり、
    前記芳香族環状酸二無水物は、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、ビフタル酸二無水物(BPDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、及びヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物(6−FDA)よりなる群から選択された1種以上であり、
    前記脂肪族環状酸二無水物は、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物(DOCDA)、ビシクロオクテン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(BODA)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物(CPDA)、及び1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(CHDA)よりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項2〜5のいずれかに記載の液晶配向膜用組成物。
  7. 前記ポリアミド酸の製造の際に、総ジアミンに対し、前記化学式1で表わされるジアミンの含量が0.1〜100モル%であり、
    前記芳香族環状ジアミンの含量が0〜99.9モル%であり、
    全体の酸二無水物成分中の、前記芳香族環状酸二無水物の含量が10〜80モル%であり、
    前記脂肪族環状酸二無水物の含量が20〜90モル%であることを特徴とする、請求項2〜6のいずれかに記載の液晶配向膜用組成物。
  8. 前記溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、テトラヒドロフラン(THF)よりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項2〜7のいずれかに記載の液晶配向膜用組成物。
  9. 請求項2に記載の液晶配向膜用組成物をコートし、これを全体的又は部分的にイミド化させて得られたツイステッドネマチック(TN)用又は垂直配向(VA)用液晶配向膜。
  10. 請求項9に記載の液晶配向膜を含む液晶表示素子。
JP2005252908A 2004-12-31 2005-08-31 デンドロン構造の側鎖を有するジアミンを用いた液晶配向膜用組成物 Active JP4410174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040118125A KR100622215B1 (ko) 2004-12-31 2004-12-31 덴드론 구조의 측쇄를 갖는 디아민을 이용한 액정 배향막용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188485A true JP2006188485A (ja) 2006-07-20
JP4410174B2 JP4410174B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36640767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252908A Active JP4410174B2 (ja) 2004-12-31 2005-08-31 デンドロン構造の側鎖を有するジアミンを用いた液晶配向膜用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7408020B2 (ja)
JP (1) JP4410174B2 (ja)
KR (1) KR100622215B1 (ja)
CN (1) CN1927845A (ja)
TW (1) TW200621950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078629A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、その製造方法、及び、配向膜
KR20150086692A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101613629B1 (ko) 2009-01-19 2016-04-20 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치와 이의 제조방법 및 이에 포함되는 배향막 조성물
JP5853631B2 (ja) * 2011-01-12 2016-02-09 Jsr株式会社 液晶表示素子
TWI435149B (zh) 2011-04-06 2014-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶混合物與液晶顯示面板
CN102156363A (zh) * 2011-04-15 2011-08-17 福州华映视讯有限公司 液晶混合物与液晶显示面板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117103B2 (ja) * 1992-06-23 2000-12-11 日産化学工業株式会社 新規な垂直配向処理剤
JP3212162B2 (ja) 1992-10-22 2001-09-25 日産化学工業株式会社 ジアミノベンゼン誘導体及びポリイミド及び液晶配向膜
JPH1184391A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向処理剤
KR100514005B1 (ko) * 2002-09-11 2005-09-09 제일모직주식회사 신규한 기능성 디아민 및 이를 사용하여 제조된 액정 배향막
KR100543093B1 (ko) * 2003-04-09 2006-01-20 제일모직주식회사 트리아진기를 포함한 디아민 화합물, 그로부터 제조된폴리아믹산 및 액정 배향막
KR100599859B1 (ko) * 2003-10-09 2006-07-12 제일모직주식회사 덴드론 구조의 측쇄를 가지는 디아민 화합물 및 이를 이용하여 제조된 액정 배향재

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078629A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、その製造方法、及び、配向膜
KR20150086692A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102134770B1 (ko) 2014-01-20 2020-08-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7408020B2 (en) 2008-08-05
KR20060078789A (ko) 2006-07-05
CN1927845A (zh) 2007-03-14
TW200621950A (en) 2006-07-01
TWI307358B (ja) 2009-03-11
KR100622215B1 (ko) 2006-09-14
JP4410174B2 (ja) 2010-02-03
US20060147651A1 (en) 2006-07-06
US20080213509A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100782437B1 (ko) 액정 배향제
KR101980637B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자, 그리고 그들의 제조에 사용되는 화합물 및 중합체
TWI531596B (zh) 液晶光對準劑、包含該對準劑的液晶光對準膜與包含該對準膜的液晶顯示器
KR101742838B1 (ko) 액정 배향 처리제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
TWI648579B (zh) 化合物、聚合物、液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
KR100782436B1 (ko) 액정 배향제
JP4410174B2 (ja) デンドロン構造の側鎖を有するジアミンを用いた液晶配向膜用組成物
KR101464308B1 (ko) 액정표시소자의 배향재료 및 이의 제조방법
JP4094027B2 (ja) トリアジン基を含むジアミン化合物、それにより製造されたポリアミック酸及び液晶配向膜
JP4152986B2 (ja) デンドロン側鎖を持つジアミン化合物およびこれを用いて製造される液晶アラインメント物質
JP4271173B2 (ja) デンドロン構造の側鎖を有するジアミン化合物及びこれを用いた液晶配向剤
KR20110072176A (ko) 액정 배향제, 이를 이용하여 제조한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자
KR102267590B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
JP6897791B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
KR100827336B1 (ko) 액정 배향막용 기능성 디아민 화합물 및 이를 이용한 액정배향제
KR100801029B1 (ko) 디아민 화합물 및 이를 이용한 액정 배향제
KR100514005B1 (ko) 신규한 기능성 디아민 및 이를 사용하여 제조된 액정 배향막
KR20120048264A (ko) 액정 배향제, 이를 이용하여 제조한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자
KR100662183B1 (ko) 기능성 디아민을 포함하는 액정 배향막용 조성물
KR100552135B1 (ko) 액정배향막 조성물
KR100555797B1 (ko) 트리아진기를 포함한 디아민 화합물, 그로부터 제조된폴리아믹산 및 액정 배향막
KR100543094B1 (ko) 신규한 기능성 디아민 및 이를 사용하여 제조된 액정배향막
KR20090101112A (ko) 광 배향제, 액정 배향막, 이것을 이용한 액정 표시 소자 및액정 배향막의 제조 방법
KR20110072174A (ko) 액정 배향제, 이를 이용하여 제조한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4410174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250