JP2006187103A - コア及びブラシレスモータ - Google Patents

コア及びブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006187103A
JP2006187103A JP2004377313A JP2004377313A JP2006187103A JP 2006187103 A JP2006187103 A JP 2006187103A JP 2004377313 A JP2004377313 A JP 2004377313A JP 2004377313 A JP2004377313 A JP 2004377313A JP 2006187103 A JP2006187103 A JP 2006187103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
opening area
axial direction
core
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377313A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Fukuno
史生 福野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2004377313A priority Critical patent/JP2006187103A/ja
Publication of JP2006187103A publication Critical patent/JP2006187103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】コギングトルクを低減することができるコアを提供する。
【解決手段】コア4には巻線が巻装される複数のティース4aが等角度間隔に放射状に設けられ、ティース4a間には巻線が収容されるスロット4bが形成される。各ティース4aの先端面には径方向外側から擬似スロット4dが凹設される。擬似スロット4dの軸方向から見た開口部面積S1は、スロット4bの軸方向から見た開口部面積S2の70%以上で110%未満であって、90%(面積比S1/S2=0.9)に設定されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、回転電機のコア及びブラシレスモータに関するものである。
従来、回転電機のブラシレスモータ等は、その回転時に、ステータ(固定子)とロータ(回転子)との間の空隙における磁気的変動に起因してコギングトルクが生じ、スムーズな回転が妨げられるという問題があった。そこで、例えば、放射状に複数のティースが形成されたコアにおいて、ティースの先端面に径方向外側から擬似スロットを凹設したものがある(例えば、特許文献1参照)。このようなコアを採用すると、ステータが仮想的に多スロット化され、コギングトルクを低減することができる。尚、現行品では、擬似スロットの軸方向から見た開口部面積は、スロットの軸方向から見た開口部面積の110%に設定されていた。
特開2001−145319号公報
しかしながら、上記のようにティースの先端面に擬似スロットを形成する場合、擬似スロットの大きさが適切でないと、コギングトルクの低減効果が小さくなる。詳しくは、仮想的に多スロット化されて、トルクの脈動数が多数となるが、例えばロータマグネットの周方向中心と擬似スロットの周方向中心が一致するときのトルクが、ロータマグネットの周方向中心とスロットの周方向中心が一致するときのトルクよりも大きくなる場合があり、このような場合、コギングトルクの低減効果が小さくなる。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、コギングトルクを低減することができるコア及びブラシレスモータを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、巻線が巻装される複数のティースが等角度間隔に放射状に設けられ、前記ティース間に前記巻線が収容されるスロットが形成されたコアであって、前記ティースの先端面には径方向外側から擬似スロットが凹設され、前記擬似スロットの軸方向から見た開口部面積は、前記スロットの軸方向から見た開口部面積の70%以上で110%未満となるように設定された。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコアにおいて、前記擬似スロットの軸方向から見た開口部面積は、前記スロットの軸方向から見た開口部面積の80%より大きく100%未満となるように設定された。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のコアにおいて、前記擬似スロットは、軸方向から見て円弧形状に凹設された。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコア及び前記巻線を有するステータと、前記ステータの外周面に対向する内周面を有するヨーク及び該ヨークの内周面に固定されたロータマグネットを有するロータとを備えたブラシレスモータを要旨とする。
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、擬似スロットの軸方向から見た開口部面積は、スロットの軸方向から見た開口部面積の70%以上で110%未満となるように設定されるため、擬似スロットの開口部面積が70%であっても、従来技術と同じコギングトルクとなり、それ以外の範囲で従来技術よりコギングトルクを低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、擬似スロットの軸方向から見た開口部面積は、スロットの軸方向から見た開口部面積の80%より大きく100%未満となるように設定されるため、従来技術よりコギングトルクを大幅に低減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、擬似スロットは軸方向から見て円弧形状に凹設されるため、例えば自身の外周側に配設されるロータマグネットとの間の磁束の授受が滑らかとなり、コギングトルクを更に低減することができる。
請求項4に記載の発明によれば、ブラシレスモータにおいて、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の効果と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、コギングトルクを低減することができるコア及びブラシレスモータを提供することができる。
以下、本発明をブラシレスモータのステータコアに具体化した一実施形態を図面に従って説明する。因みに、このブラシレスモータは、車両用空調装置の送風機用モータとして使用されるアウトロータ型のブラシレスモータである。
図1に示すように、モータホルダ1にはステータ2が固定される。ステータ2は、センターピース3と、該センターピース3に固定(支持)されるコアとしてのステータコア4と、該ステータコア4に巻着される巻線5とを備えている。
図1に示すように、センターピース3は、円筒部3aと円筒部3aの一端(図1中、下端)からフランジ状に延びるフランジ部3bとを備え、そのフランジ部3bが前記モータホルダ1にネジ6により固定されている。
センターピース3の円筒部3aにおいて、その両端部には、略円筒形状の軸受8,9がそれぞれ内嵌固定されている。
また、前記円筒部3aには、ステータコア4が外嵌固定される。ステータコア4は、複数枚のコア材が積層してなる積層型コアである。ステータコア4には、図2に示すように、放射状に延び前記巻線5(図1参照)が巻装される複数の(本実施の形態では18本)ティース4aが設けられ、該ティース4a間には巻線5を収容するためのスロット4bが形成される。また、ステータコア4の略中央部には、各ティース4aの基端部を連結し、円筒部3aに外嵌される筒部4cが形成されている。
ここで、本実施の形態の各ティース4aの先端面(径方向外側端面)には、図2に示すように、径方向外側から擬似スロット4dが凹設されている。擬似スロット4dは、ティース4aにおいて軸方向の一端から他端まで一様に形成されている。擬似スロット4dは、軸方向から見て円弧形状に形成されている。又、擬似スロット4dの軸方向から見た開口部面積S1は、スロット4bの軸方向から見た開口部面積S2の70%以上で110%未満となるように設定され、本実施の形態では、90%(面積比S1/S2=0.9)に設定されている。尚、擬似スロット4dの軸方向から見た開口部面積S1とは、図2の部分拡大図に示すように、擬似スロット4dの径方向外側端部同士を繋ぐ線で囲まれた空隙(図2中、視覚的に分かり易くすべくハッチングで示す)の面積である。又、スロット4bの軸方向から見た開口部面積S2とは、図2の部分拡大図に示すように、ティース4aの先端部から周方向に延びる周方向延設部4e同士(その角)を繋ぐ線で囲まれた空隙(図2中、視覚的に分かり易くすべく網掛けで示す)の面積である。又、擬似スロット4dの軸方向から見た開口部面積S1(面積比S1/S2=0.9)は、後述する測定工程の結果に基づいて設定工程にて設定されている。
一方、ロータ10は、釣鐘形状のヨーク11と、該ヨーク11に固定される複数(本実施の形態では6個)のロータマグネット12及び回転軸13とを備える。ロータマグネット12は、ヨーク11において前記ステータ2の外周面に対向する内周面11aに(等角度間隔に)固定される。回転軸13は、ヨーク11の中央部に固定され、前記軸受8,9の内周面である軸支持孔8a,9aに挿入されて回転可能に支持される。尚、この回転軸13の外部に突出した先端部(図1中、上端部)には図示しないシロッコ型のファンが固定される。
又、本実施の形態のブラシレスモータでは、センターピース3におけるフランジ部3bの下方(図1中、下方)に、回路基板14が固定されている。回路基板14は、前記モータホルダ1に取着される下部ケース15により覆われ保護されている。この回路基板14には、前記巻線5に励磁電流を供給するための多数の素子が搭載される。又、回転軸13の基端部(図1中、下端部)にはセンサマグネット16が固定され、前記回路基板14上におけるセンサマグネット16の外周部近傍にはホール素子17が配設される。そして、センサマグネット16の回転による磁界の変化をホール素子17で検出することによりロータ10の回転角度が検出され、その検出信号に基づいて、ステータ2(巻線5)に回転磁界が発生するような励磁電流が供給される。
従って、励磁電流から前記巻線5に励磁電流が供給されると、ステータ2に回転磁界が発生し、ロータ10が回転される。そして、ロータ10の回転とともにファンが回転されて、送風動作が行われる。
このブラシレスモータでは、擬似スロット4dの軸方向から見た開口部面積S1が、スロット4bの軸方向から見た開口部面積S2の90%(面積比S1/S2=0.9)に設定されることで、ロータ10の回転時の時間−トルク特性が図3に示すようになる。
即ち、図3に示すように、ロータマグネット12の周方向中心(中心線Lm)が擬似スロット4dの周方向中心(中心線La)と一致するときと、ロータマグネット12の周方向中心(中心線Lm)がスロット4bの周方向中心(中心線Lb)と一致するときに、トルクが局所的に大きくなる。そして、本実施の形態のブラシレスモータ(面積比S1/S2=0.9)では、ロータマグネット12の周方向中心(中心線Lm)が擬似スロット4dの周方向中心(中心線La)と一致するときと、ロータマグネット12の周方向中心(中心線Lm)がスロット4bの周方向中心(中心線Lb)と一致するときとのトルクが略同じ大きさとなる。これにより局所的に大きくなるトルク同士のむらが低減され、コギングトルクが低減される。言い換えると、ロータマグネット12の周方向中心(中心線Lm)がスロット4bの周方向中心(中心線Lb)と一致するときとのトルクと、ロータマグネット12の周方向中心(中心線Lm)が擬似スロット4dの周方向中心(中心線La)と一致するときのトルクとが同じとなるように、擬似スロット4dの前記開口部面積S1が設定されている。
又、図4には、面積比(S1/S2)のみ(開口部面積S1のみ)を順次変更してコギングトルクを測定した結果(測定工程の結果)から得た面積比(S1/S2)−コギングトルク特性を示す。図4では、前記開口部面積S1が前記開口部面積S2の70%(S1/S2=0.7)であっても従来技術と同じコギングトルクとなり、70%より大きく110%(S1/S2=1.1)未満の範囲で従来技術よりコギングトルクが小さくなることがわかる。又、前記開口部面積S1が前記開口部面積S2の80%(S1/S2=0.8)より大きく100%(S1/S2=1.0)未満の範囲で従来技術よりコギングトルクが大幅に小さくなることがわかる。又、前記開口部面積S1が前記開口部面積S2の90%(S1/S2=0.9)でコギングトルクが最低となり、その前後では変化率が小さいことがわかる。
次に、上記実施の形態の特徴的な作用効果を以下に記載する。
(1)擬似スロット4dの軸方向から見た開口部面積S1は、スロット4bの軸方向から見た開口部面積S2の90%(面積比S1/S2=0.9)に設定されている。よって、コギングトルクが低減され、面積比(S1/S2)−コギングトルク特性(図4参照)において最低となる。しかも、開口部面積S1が開口部面積S2の90%(面積比S1/S2=0.9)前後では、変化率が小さいため、例えば、製造誤差等が生じて90%前後となっても、コギングトルクが略最低となり、例えば製造精度を低くすることができる。
(2)擬似スロット4dは軸方向から見て円弧形状に凹設されるため、自身の外周側に配設されるロータマグネット12との間の磁束の授受が滑らかとなり、コギングトルクを更に低減することができる。
上記実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、擬似スロット4dを、軸方向から見て円弧形状に形成されるとしたが、擬似スロットの形状はこれに限定されず、変更してもよい。
例えば、図5に示すように、軸方向から見てV字形状に凹設される擬似スロット4fに変更してもよいを形成してもよい。又、図6に示すように、軸方向から見て四角形状に凹設される擬似スロット4gに変更してもよい。
・上記実施の形態では、各ティース4aに1つの擬似スロット4dが形成される場合について説明したが、各ティース4aに擬似スロットを複数形成してもよい。
・上記実施の形態では、擬似スロット4dの軸方向から見た開口部面積S1を、スロット4bの軸方向から見た開口部面積S2の90%(面積比S1/S2=0.9)に設定したが、70%(面積比S1/S2=0.7)以上で110%(面積比S1/S2=1.1)未満となるように設定すれば、他の値に変更してもよい。例えば、開口部面積S1を開口部面積S2の70%(S1/S2=0.7)としても従来技術と同じコギングトルクとなる。又、70%より大きく110%(S1/S2=1.1)未満の範囲となるようにすれば従来技術よりコギングトルクを低減することができる。又、前記開口部面積S1が前記開口部面積S2の80%(S1/S2=0.8)より大きく100%(S1/S2=1.0)未満の範囲となるようにすれば従来技術よりコギングトルクを大幅に低減することができる。
・上記実施形態では、図1に示すような構成のブラシレスモータに具体化したが、他の構成のブラシレスモータに具体化してもよいし、ブラシレスモータ以外の回転電機に具体化してもよい。例えば、上記実施の形態では、ティース4aの数を18とし、ロータマグネット12の数を6としたが、これらの数を変更してもよい。又、例えば、ステータコア4のティース4aに擬似スロット4dが形成されるとしたが、直流モータ等のロータコア(コア)のティースに擬似スロットを形成して実施してもよい。
上記実施の形態から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)請求項2に記載のコアにおいて、前記擬似スロットの軸方向から見た開口部面積は、前記スロットの軸方向から見た開口部面積の90%に設定されたことを特徴とするコア。このようにすると、擬似スロットの軸方向から見た開口部面積は、スロットの軸方向から見た開口部面積の90%に設定されるため、コギングトルクが最低となる。しかも、90%前後では、変化率が小さいため、例えば、製造誤差等が生じて90%前後となっても、コギングトルクが略最低となり、例えば製造精度を低くすることができる。
(ロ)請求項1、2及び上記(イ)のいずれか1つに記載のコアにおいて、前記擬似スロットは、軸方向から見てV字形状に凹設されたことを特徴とするコア。
(ハ)請求項1、2及び上記(イ)のいずれか1つに記載のコアにおいて、前記擬似スロットは、軸方向から見て四角形状に凹設されたことを特徴とするコア。
(ニ)巻線と、前記巻線が巻装される複数のティースが等角度間隔に放射状に設けられ前記ティース間に前記巻線が収容されるスロットが形成されたコアとを有するステータと、前記ステータの外周面に対向する内周面を有するヨーク及び該ヨークの内周面に固定されたロータマグネットを有するロータとを備え、前記ティースの先端面に径方向外側から擬似スロットが凹設されたブラシレスモータの製造方法であって、ロータマグネットの周方向中心がスロットの周方向中心と一致するときとのトルクと、ロータマグネットの周方向中心が擬似スロットの周方向中心と一致するときのトルクとが同じとなるように、擬似スロットの軸方向から見た開口部面積を設定したことを特徴とするブラシレスモータの製造方法。このようにすると、容易にコギングトルクの小さいブラシレスモータを得ることができる。
(ホ)巻線と、前記巻線が巻装される複数のティースが等角度間隔に放射状に設けられ前記ティース間に前記巻線が収容されるスロットが形成されたコアとを有するステータと、前記ステータの外周面に対向する内周面を有するヨーク及び該ヨークの内周面に固定されたロータマグネットを有するロータとを備え、前記ティースの先端面に径方向外側から擬似スロットが凹設されたブラシレスモータの製造方法であって、前記擬似スロットの軸方向から見た開口部面積(S1)と前記スロットの軸方向から見た開口部面積(S2)との面積比(S1/S2)のみを順次変更してコギングトルクを測定する測定工程と、その測定結果に基づいて前記擬似スロットの軸方向から見た前記開口部面積(S1)を設定する設定工程とを備えたことを特徴とするブラシレスモータの製造方法。このようにすると、容易にコギングトルクの小さいブラシレスモータを得ることができる。
本実施形態のブラシレスモータの断面図。 本実施形態のブラシレスモータの断面図及び部分拡大断面図。 本実施形態のブラシレスモータの時間−トルク特性を説明する説明図。 面積比−コギングトルク特性図。 別例のブラシレスモータの部分拡大断面図。 別例のブラシレスモータの部分拡大断面図。
符号の説明
2…ステータ、4…コアとしてのステータコア、4a…ティース、4b…スロット、4d,4f,4g…擬似スロット、5…巻線、10…ロータ、11…ヨーク、11a…内周面、12…ロータマグネット、S1…擬似スロットの軸方向から見た開口部面積、S2…スロットの軸方向から見た開口部面積。

Claims (4)

  1. 巻線が巻装される複数のティースが等角度間隔に放射状に設けられ、前記ティース間に前記巻線が収容されるスロットが形成されたコアであって、
    前記ティースの先端面には径方向外側から擬似スロットが凹設され、
    前記擬似スロットの軸方向から見た開口部面積は、前記スロットの軸方向から見た開口部面積の70%以上で110%未満となるように設定されたことを特徴とするコア。
  2. 請求項1に記載のコアにおいて、
    前記擬似スロットの軸方向から見た開口部面積は、前記スロットの軸方向から見た開口部面積の80%より大きく100%未満となるように設定されたことを特徴とするコア。
  3. 請求項1又は2に記載のコアにおいて、
    前記擬似スロットは、軸方向から見て円弧形状に凹設されたことを特徴とするコア。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコア及び前記巻線を有するステータと、
    前記ステータの外周面に対向する内周面を有するヨーク及び該ヨークの内周面に固定されたロータマグネットを有するロータと
    を備えたことを特徴とするブラシレスモータ。
JP2004377313A 2004-12-27 2004-12-27 コア及びブラシレスモータ Pending JP2006187103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377313A JP2006187103A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 コア及びブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377313A JP2006187103A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 コア及びブラシレスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006187103A true JP2006187103A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36739779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377313A Pending JP2006187103A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 コア及びブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006187103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188685A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型電動機
US20190140494A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-09 Industrial Technology Research Institute Electric motor with low cogging torque

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188685A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石型電動機
US20190140494A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-09 Industrial Technology Research Institute Electric motor with low cogging torque
CN109756092A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 财团法人工业技术研究院 具有低顿转矩的电动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006320109A (ja) 回転電機、及び回転電機の製造方法
JP2016214070A (ja) 単相モータ及びこれを有する電気装置
JP2007267565A (ja) コアレスモータ
JP2006333585A (ja) 単相ブラシレスモータ
JP2007274869A (ja) スロットレス永久磁石型回転電機
JP5683103B2 (ja) ユニバーサルモータ
JP2004159492A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2009100489A (ja) スロットレス形回転電機
JP2016208795A (ja) モータ
JP2011091917A (ja) 回転機の出力調節方法および回転機
JP2006187103A (ja) コア及びブラシレスモータ
JP2001231240A (ja) ステッピングモータ
JP2006333669A (ja) インナーロータ型モータ及びその製造方法
JP2004242424A (ja) 永久磁石形モータ
JP2006320051A (ja) ブラシレスモータ
JP3548787B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2005198440A (ja) モータ
JP4706298B2 (ja) レゾルバ装置
JP2005269781A (ja) 電機子及びその製造方法
JP7255348B2 (ja) ステータ、モータおよび送風装置
JPH04271258A (ja) モータ
JP2007306666A (ja) クローポール型ブラシレスモータのステータ及びクローポール型ブラシレスモータ
JP2009033885A (ja) アキシャルギャップモータ
JP2007174839A (ja) 回転子
JP2004187370A (ja) ステータコア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302