JP2006186431A - 画像処理装置および画像処理システム - Google Patents

画像処理装置および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006186431A
JP2006186431A JP2004374981A JP2004374981A JP2006186431A JP 2006186431 A JP2006186431 A JP 2006186431A JP 2004374981 A JP2004374981 A JP 2004374981A JP 2004374981 A JP2004374981 A JP 2004374981A JP 2006186431 A JP2006186431 A JP 2006186431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
host terminal
information
scan data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004374981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Morita
洋一 森田
Eiji Kikko
英治 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2004374981A priority Critical patent/JP2006186431A/ja
Publication of JP2006186431A publication Critical patent/JP2006186431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置の操作パネルにより、各外部機器の動作に必要な情報の設定を行なう。
【解決手段】一つ以上の外部機器20(30、40)が独立したインターフェース(60、70)によって各々接続された画像処理装置10を有し、画像処理装置10には操作パネルが設けられ、操作パネルにより、各外部機器20(30、40)の動作に必要な情報の設定を行なうことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置または画像処理システムに関するものである。
従来の画像処理装置であるスキャナの接続形態は、特許文献1に示すものであり、この接続形態において、スキャナから読み込まれたスキャンデータをプリンタによって出力する場合、複写機として機能させる場合、パソコンを経由する必要があった。
先に述べた構成で複写機として機能させる場合には、使用者がスキャナのある場所まで行き、複写したい原稿をセットした後にパソコンのある場所まで行き、パソコンからスキャナの原稿読み取りを実行する。この後、プリンタへの出力を指定するという作業を行わなければならず、操作性が低下するという問題があった。
これを解消するために、特許文献2のような構成がある。この構成は、〔図1〕に示すように、パソコンからスキャナに対して、読み取り解像度等のスキャン条件情報を事前に送り、使用者がスキャナにてスキャン条件情報を操作パネルのメニューから選択し、読み取り動作を行った後、自動的にパソコンに対してスキャンデータを送るものである。
特開平4−152173号公報(第1頁、第1図) 特開平9−204515号公報(第1頁)
しかし、上記構成は、パソコンとスキャナ間での設定操作の作業性は改善されるものの、スキャナから読み込まれたスキャンデータをプリンタによって出力するためには、パソコン上においてプリンタ動作の指示(操作)を行う必要があった。
上記問題を解決するために、本発明は、一つ以上の外部機器が独立したインターフェースによって各々接続された画像処理装置において、画像処理装置には操作パネルが設けられ、操作パネルにより、各外部機器の動作に必要な情報の設定を行なうことを特徴とする。
請求項2は、外部機器はホスト端末からなり、ホスト端末と画像処理装置とは、ホスト端末以外の外部機器と独立し且つ双方向通信が可能なように接続され、操作パネルから入力した画像処理装置を作動させる情報が、任意のホスト端末において画像処理装置を作動させる情報と同一となるととともに、任意のホスト端末で入力した画像形成装置を作動させる情報が、操作パネルに表示される画像処理装置を作動させる情報と同一であることを特徴とする。
請求項3は、ホスト端末には、1つ以上のクライアント端末が接続されていることを特徴とする。また、請求項4は、ホスト端末は、画像処理装置に設けられていることを特徴とする。さらに、請求項5は、外部機器は画像形成装置とし、画像形成装置は、画像処理装置で処理された結果を出力することを特徴とする。
請求項6は、原稿を読み取る画像処理装置と、画像処理装置で原稿を読み取るための情報の設定と、画像処理装置で読み取ったスキャンデータの取り込みと、取り込まれたスキャンデータの処理とを行なうホスト端末と、画像処理装置で読み取ったスキャンデータを出力する画像形成装置とを有し、ホスト端末は画像処理装置に対し、双方向通信が可能なように、独立したインターフェースに接続され、さらに、画像形成装置は、画像処理装置に対し、独立したインターフェースに接続され、画像処理装置には、画像処理装置で原稿を読み取るための情報の設定と、ホスト端末内に取り込まれたスキャンデータの操作と、画像処理装置で読み取ったスキャンデータを出力するための画像形成装置の設定とを行なう操作パネルが設けられていることを特徴とする。
請求項7は、操作パネルで設定した画像処理装置で原稿を読み取るための情報は、ホスト端末で同一の情報となり、ホスト端末で設定した前記画像処理装置で前記原稿を読み取るための情報は、操作パネルで同一の情報となることを特徴とする。
請求項8は、ホスト端末に、1つ以上のクライアント端末を接続することを特徴とする。請求項9は、ホスト端末を、画像処理装置に設けることを特徴とする。
本発明は、一つ以上の外部機器が独立したインターフェースによって各々接続された画像処理装置を有し、画像処理装置には操作パネルが設けられ、操作パネルにより、各外部機器の動作に必要な情報の設定を行なうことにより、画像処理装置から各外部機器の設定を行なうことができる。
また、原稿を読み取る画像処理装置と、画像処理装置で原稿を読み取るための情報の設定と、画像処理装置で読み取ったスキャンデータの取り込みと、取り込まれたスキャンデータの操作とを行なうホスト端末と、画像処理装置で読み取ったスキャンデータを出力する画像形成装置とを有し、ホスト端末は画像処理装置に対し、双方向通信が可能なように、独立したインターフェースに接続され、さらに、画像形成装置は、画像処理装置に対し、独立したインターフェースに接続され、画像処理装置には、画像処理装置で原稿を読み取るための情報の設定と、ホスト端末内に取り込まれたスキャンデータの処理と、画像処理装置で読み取ったスキャンデータを出力するための画像形成装置の設定とを行なう操作パネルを設けることにより、画像処理装置で読み込んだスキャンデータを、直接、画像形成装置で出力することができる。
本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。画像処理システムは、一以上の外部機器20と画像処理装置10とからなる。
図1に、本発明の画像処理システムの概略図の一例を示す。この画像処理システムは、画像処理装置10と、外部機器20としてホスト端末30および画像形成装置40とからなる。ホスト端末30と画像形成装置40は、画像処理装置10に独立したインターフェース(60、70)により各々接続されている。
画像処理装置10は、原稿に記載されたイメージや文字、またはこれらが含まれたものスキャンデータとして読み取るイメージスキャナであり、具体的には、例えばA0サイズまでの大判用紙サイズの原稿を読み取り可能なカラースキャナである。なお、原稿の読み取り形式は、原稿移動形式や読み取りヘッド移動による原稿固定読み取り形式である。
図2に示すように、画像処理装置10は、スキャナエンジン110とRAM120とCPU130とROM140と操作パネル50と第1コネクタ部150および第2コネクタ部160からなる。スキャナエンジン110は既に知られている光学読み取り技術を利用したものである。RAM120は、スキャンデータを一時的に格納したり、作業用の記憶情報を蓄えておくものである。
さらに、ROM140はCPU130の動作を制御するものである。また、CPU130は、ROM140に予め格納されている、またはRAM120にロードされた制御手順に従って、この装置の全体を制御するものである。
また、操作パネル50は、画像形成装置40およびスキャナエンジン110を作動させるために必要な情報の設定を行なうものである。第1コネクタ部150は、インターフェース60を介してホスト端末30と物理的に接続するものである。第2コネクタ部160は、インターフェース70(ホスト端末30のインターフェース60とは別)を介して画像形成装置40に物理的に接続するものである。スキャナエンジン110、RAM120、ROM140、CPU130、第1コネクタ部150および第2コネクタ部160は内部バス170により接続されている。
画像処理装置10のROM140には、原稿を読み込み、読み込んだスキャンデータをホスト端末30へファイリングするスキャンモードと、原稿を読み込み、直接、読み込んだスキャンデータを画像形成装置40へ出力するコピーモードを備える。これらのモードの選択は、操作パネル50で行なう。なお、スキャンモードは、パソコンを経由して、画像読込装置10から読み込んだスキャンデータを画像形成装置40で出力する場合を含む。
また、図3に示すように、ホスト端末30は、作業用の記憶情報を蓄えておくRAM310と、RAM310にロードされた制御手順に従ってホスト端末30の全体の動作を制御するCPU320と、作業用の情報やCPU320の動作を制御する制御手順などを蓄えておくROM330と、記憶装置340と、双方向通信可能なインターフェース60を介して画像処理装置10に物理的に接続するコネクタ部350とからなる。RAM310、ROM330、記憶装置340、CPU320およびコネクタ部350は、画像処理装置10と同様に、内部バス360により接続されている。また、記憶装置340は、RAM310で一時的に読み込まれたスキャンデータ、既に読み込まれたスキャンデータおよび作業用の記憶情報が格納されているものである。
このインターフェースの構築により、原稿を読み取るための画像処理装置10の設定いわゆるパラメータが、ホスト端末30と操作パネル50とで行なうことができる。なお、この実施の形態でいうパラメータとは、解像度、原稿のサイズ、原稿の種類、原稿の厚さ、スキャンの種類(モノクロ・グレー・フルカラー)、色空間、ホスト端末30にファイリングする時の保存形式等をさす。
また、ホスト端末30と操作パネル50とは連動しており、ホスト端末30でパラメータの設定を行なっても、操作パネル50に表示されるパラメータ値は、ホスト端末30で設定した同じ値が表示され、また、操作パネル50でパラメータの設定を行なっても、ホスト端末30のRAM310内には操作パネル50で設定した同じ値が格納される。
さらに、図4に示すように、画像形成装置40は、電子写真、インクジェットや熱転写等の既に知られている印刷技術を利用したプリンタエンジン410と、スキャナエンジン110で読み込まれたスキャンデータを一時的に格納したり、作業用の記憶情報を蓄えておくRAM420と、CPU440の動作を制御するROM430と、ROM430に予め格納されている、またはRAM420にロードされた制御手順に従って、この装置の全体を制御するCPU440と、インターフェース70を介して画像処理装置10と物理的に接続するコネクタ部450とからなる。RAM420、ROM430、CPU440およびコネクタ部450は、画像処理装置10と同様に、内部バス460により接続されている。
画像形成装置40は、インターフェースを介して画像処理装置10と直接接続されているため、画像処理装置10で読み込んだスキャンデータを画像形成装置40で出力する場合、一旦、ホスト端末30を経由する必要がなくなる。つまり、ホスト端末30のハードウェア資源を使用する必要がなくなる。この結果、画像処理装置10で読み込んだスキャンデータを画像形成装置40で出力する時間を短縮することができる。
画像形成装置40から画像処理装置10で読み込まれたスキャンデータを出力するための設定、パラメータ設定は、操作パネル50から行なう。このパラメータは、具体的に、解像度、原稿のサイズ、原稿の種類、原稿の厚さ、出力の種類(モノクロ・グレー・フルカラー)、カラーバランス、画像の輪郭、コントラスト、地肌調整、文字・写真の選択等をさす。
次に、画像処理システムの動作について説明する。先ず、画像処理装置10で原稿を読み込む場合には、読み込む原稿を画像処理装置10にセットし、ホスト端末30または画像処理装置10の操作パネル50で、スキャンモードを選択し、パラメータの値を設定する。なお、原稿のセットとスキャンモード選択の順番はどちらでもよい。この設定されたパラメータの値がホスト端末30で入力された場合は、同じパラメータ値が操作パネル50上に表示される。また、この設定されたパラメータの値が操作パネル50上で入力した場合には、ホスト端末30のRAM310に入力される。この操作により、原稿を読み込むために必要な画像処理装置10の情報が設定される。
この設定が完了すると、操作パネル50またはホスト端末30からスタートを実行して、スキャナエンジン110により原稿の読み込みが開始される。読み取られたスキャンデータは、一旦、画像処理装置10のRAM120に格納される。ホスト端末30は、順次、画像処理装置10に格納されスキャンデータを読み込み、このスキャンデータをホスト端末30のRAM310または記憶装置340に書き込む。書き込みが終了したスキャンデータは、1ファイルとして、RAM上に一時的に格納されるか、または記憶装置340に格納される。
この後、ホスト端末30に書き込まれたスキャンデータのパラメータの値を変更する、いわゆるファイリング操作を行なうことができる。ここでのパラメータの変更は、特に、解像度、出力の種類(モノクロ・グレー・フルカラー)、カラーバランス、画像の輪郭、コントラスト、地肌調整、サイズの拡大・縮小など基本的なファイリング操作である。
ファイリング操作を行なう場合には、使用者が操作パネル50でこの操作を行なう図示しないメニューを選択し、操作パネル50から変更したい任意のパレメータの値の入力を行なう。操作パネル50で変更したパラメータの値は、インターフェースを介してホスト端末30に入力され、さらに、このパラメータ値はRAM310または記憶装置340に格納される。
ホスト端末30側のCPU320は、このパラメータ値に基づいて、RAM310に一時的に格納された、または記憶装置340に格納されたスキャンデータの処理を行う。この後、処理されたスキャンデータは、記憶装置340に格納される。
なお、この実施の形態において、原稿を読み取ったスキャンデータについてファイリング操作を行なっているが、これに限定されることはなく、記憶装置340に格納されたスキャンデータについても、画像処理装置10の操作パネル50からファイルング操作を行なうことができる。
次に、画像処理装置10で読み込んだ原稿をスキャンデータとし、このスキャンデータを画像形成装置40で出力する場合について説明する。先ず、原稿を画像処理装置10にセットし、操作パネル50でコピーモードの選択およびパラメータの値を設定する。これらの手順は逆になっても良い。
操作パネル50で設定されパラメータの値は、画像形成装置40に直接接続されたインターフェース70を介し、作業用の記憶情報として、画像形成装置40のRAMに入力される。この後、操作パネル50により、画像処理装置10および画像形成装置40を作動させ、原稿をスキャナエンジン110により読み始めさせる。
読み込まれた原稿は、順次、スキャンデータとして出力される。このスキャンデータは、直接接続されたインターフェース60を介して、一時的に画像処理装置10のRAM120に格納した後に画像形成装置40に転送されるか、もしくはそのまま画像形成装置40に転送される。
順次、このスキャンデータは、一時的に画像形成装置40のRAMに格納した後、または、直接、画像形成装置40に転送される。画像形成装置に転送されたスキャンデータは、画像形成装置40のROM430、RAMおよび設定されたパラメータ値に基づいて、プリンタエンジン410により、印刷出力する。
以上のように、画像処理装置10に操作パネル50を設け、さらに、画像処理装置10に、画像形成装置40とホスト端末30というような外部機器20に対し、独立し、直接接続できるインターフェースを設けることにより、操作パネル50から、画像処理装置10の動作に必要な情報の設定および画像形成装置40の動作に必要な情報の設定を行なうことができる。この結果、例えば、原稿を画像処理装置10で読み込む時、画像処理装置10の動作に必要な情報設定と原稿のセットとを行なうために、画像処理装置10とホスト端末30との間を移動することをなくすことができる。
また、ホスト端末30を経由しないで、直接、画像処理装置10で読み取ったスキャンデータを画像形成装置40で印刷出力することができ、ホスト端末30のハードウェアを利用することなく、印刷出力に時間を短縮することができる。この結果、ホスト端末30は、他の処理を行うことができる。
さらに、画像処理装置10とホスト端末30とを接続するインターフェース60を相互通信させることにより、画像処理装置10で設定または変更した情報はホスト端末30において同じ情報となり、ホスト端末30で設定または変更した情報は画像処理装置10の操作パネル50上で同じ情報が表示される。この結果、画像処理装置10とホスト端末30とが同じであるか否かを確認したり、異なる場合の情報の調整を省くことができ、操作性が向上する。
また、上記のように、画像形成装置40とホスト端末30と画像処理装置10とを画像処理システムとして、構成することにより、先に述べた効果を得ることができる。
なお、図1に示すように、この実施の形態において、画像処理装置40の読み込み操作(パラメータの設定を含む)および読み込んだスキャンデータあるいはホスト端末30に格納されたスキャンデータの処理は、操作パネル50およびホスト端末30で操作しているが、これに限定されることはなく、図5(a)に示すように、ホスト端末30をサーバー90とし、サーバー90を介して、1つ以上のクライアント端末80から、先に述べた読み込み操作およびデータ処理を行ってもよい。また、図5(b)に示すように、サーバー90を画像処理装置40に設けてもよい。
本発明の画像処理システムの概略図の一例を示す図。 画像処理装置の詳細構成を示すブロック図。 ホスト端末の詳細構成を示すブロック図。 画像形成装置の詳細構成を示すブロック図。 (a)はその他の実施の形態を示すブロック図であり、(b)は(a)の変形例である。
符号の説明
10 画像処理装置
20 外部機器
30 ホスト端末
40 画像形成装置
50 操作パネル
60 インターフェース
70 インターフェース
80 クライアント端末
90 サーバー

Claims (9)

  1. 一つ以上の外部機器が独立したインターフェースによって各々接続された画像処理装置において、
    前記画像処理装置には操作パネルが設けられ、
    前記操作パネルにより、各前記外部機器の動作に必要な情報の設定を行なうことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記外部機器はホスト端末からなり、
    前記ホスト端末と前記画像処理装置とは、前記ホスト端末以外の前記外部機器と独立し且つ双方向通信が可能なように接続され、
    前記操作パネルから入力した前記画像処理装置を作動させる情報が、任意の前記ホスト端末において前記画像処理装置を作動させる情報と同一となるととともに、任意の前記ホスト端末で入力した前記画像形成装置を作動させる情報が、前記操作パネルに表示される前記画像処理装置を作動させる情報と同一であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記ホスト端末には、1つ以上のクライアント端末が接続されていることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記ホスト端末は、前記画像処理装置に設けられていることを特徴とする請求項1、2または3記載の画像処理装置。
  5. 前記外部機器は画像形成装置であり、
    前記画像形成装置は、前記画像処理装置で処理された結果を出力することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の画像処理装置。
  6. 原稿を読み取る画像処理装置と、
    前記画像処理装置で前記原稿を読み取るための情報の設定と、前記画像処理装置で読み取ったスキャンデータの取り込みと、取り込まれたスキャンデータの処理とを行なうホスト端末と、
    前記画像処理装置で読み取ったスキャンデータを出力する画像形成装置と
    を有し、
    前記ホスト端末は前記画像処理装置に対し、双方向通信が可能なように、独立したインターフェースに接続され、さらに、前記画像形成装置は、前記画像処理装置に対し、独立したインターフェースに接続され、
    前記画像処理装置には、前記画像処理装置で前記原稿を読み取るための情報の設定と、前記ホスト端末内に取り込まれた前記スキャンデータの操作と、前記画像処理装置で読み取ったスキャンデータを出力するための画像形成装置の設定とを行なう操作パネルが設けられていることを特徴とする画像処理システム。
  7. 前記操作パネルで設定した前記画像処理装置で前記原稿を読み取るための情報は、前記ホスト端末で同一の情報となり、前記ホスト端末で設定した前記画像処理装置で前記原稿を読み取るための情報は、前記操作パネルで同一の情報となることを特徴とする請求項6記載の画像処理システム。
  8. 前記ホスト端末は、1つ以上のクライアント端末に接続されていることを特徴とする請求項6または7記載の画像処理システム。
  9. 前記ホスト端末は、前記画像処理装置に設けられていることを特徴とする請求項6、7または8記載の画像処理システム。
JP2004374981A 2004-12-24 2004-12-24 画像処理装置および画像処理システム Pending JP2006186431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374981A JP2006186431A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 画像処理装置および画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374981A JP2006186431A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 画像処理装置および画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186431A true JP2006186431A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36739237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374981A Pending JP2006186431A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 画像処理装置および画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006186431A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340412A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Canon Inc スキャナ装置及びその制御方法
JPH09204515A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナ装置
JP2000313150A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像機器の入力制御システム
JP2002281195A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340412A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Canon Inc スキャナ装置及びその制御方法
JPH09204515A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナ装置
JP2000313150A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像機器の入力制御システム
JP2002281195A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849536B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
US9282206B2 (en) Portable information terminal and recording medium
JP7250471B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、端末、情報処理方法、プログラム
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP2007200235A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP5971030B2 (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP2006341496A (ja) 複合機
JP2006080632A (ja) デジタルスチルカメラ印刷システムおよびデジタルスチルカメラおよび印刷装置およびデジタルスチルカメラ印刷システムの制御方法およびデジタルスチルカメラ印刷システムのプログラム
JP4124078B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7859695B2 (en) Remote copying method and computer program
JP2006186431A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
JP2008216986A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2020017899A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006033387A (ja) 取り外し可能な外部メモリを備えた画像形成装置およびその制御方法
JP2008213406A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及びそのプログラム
JP2000137588A (ja) ネットワークプリントシステム
JP2009151468A (ja) 印刷プレビュー装置及び方法
JPH11195128A (ja) 画像形成装置および電子文書作成装置
JP3860785B2 (ja) 画像処理装置
JP2004040142A (ja) 画像処理システム
JP2019134324A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び印刷システム
JP5610731B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006229372A (ja) 画像読取装置
JP2013056472A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100630