JP2006184606A - 現像装置、現像剤収容器及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、現像剤収容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184606A
JP2006184606A JP2004378588A JP2004378588A JP2006184606A JP 2006184606 A JP2006184606 A JP 2006184606A JP 2004378588 A JP2004378588 A JP 2004378588A JP 2004378588 A JP2004378588 A JP 2004378588A JP 2006184606 A JP2006184606 A JP 2006184606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developer container
image forming
forming apparatus
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004378588A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamane
直樹 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004378588A priority Critical patent/JP2006184606A/ja
Priority to US11/315,126 priority patent/US7379692B2/en
Publication of JP2006184606A publication Critical patent/JP2006184606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 現像装置を画像形成装置の本体から取り外した際、不用意に現像器ユニットからトナーカートリッジが外れてしまうのを防止できる現像装置を提供する。
【解決手段】 現像器1に対して現像剤収容器2を着脱可能にする現像剤収容器着脱手段14を備えた現像装置Gにおいて、前記現像装置Gを画像形成装置本体より取り外したときには、前記現像剤収容器着脱手段14を操作できないようにする誤操作防止手段20を設けた。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に備えられる現像装置、現像剤収容器及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
従来、この種の画像形成装置としては、装置本体に対して着脱可能に構成された現像器(以下、現像器ユニットという)、及びその現像器ユニットに対して着脱可能に構成された現像収容器(以下、トナーカートリッジという)とを備えたものが種々提案されている(特許文献1等参照)。
このような画像形成装置では、現像器ユニットにトナーカートリッジを接続したまま装置本体から取り外す方が、現像器ユニットとトナーカートリッジの接続部を新たに密閉する手間が不要となるため、トナーの飛散及び漏出を防ぐ上で有利である。
特開平9−146366号公報
しかし、現像器ユニットとトナーカートリッジとの接続も簡易であるため、現像器ユニットを持ち運びしている時に無意識に接続解除機構に触れてしまうとトナーカートリッジが脱落し、落下させてしまうおそれがある。
また、完全にトナーカートリッジが取り外された状態で現像器ユニットが放置されると、トナー補給口や駆動部等に異物が混入する可能性があり、再度画像形成装置本体に現像器ユニットが装着され画像を得ようとした際に画像不良や異常音、さらには装置破損のおそれがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、現像装置を画像形成装置の本体から取り外した際、不用意に現像器ユニットからトナーカートリッジが外れてしまうのを防止できる現像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、現像器に対して現像剤収容器を着脱可能にする現像剤収容器着脱手段を備えた現像装置において、前記現像装置を画像形成装置本体より取り外したときには、前記現像剤収容器着脱手段を操作できないようにする誤操作防止手段を設けたことを特徴とする。なお、誤操作防止手段は、現像器の方に設けても構わないし、現像剤収容器の方に設けても構わない。
また、前記誤操作防止手段が前記現像器内に回転自在に支持された現像ローラを保護する開閉可能なカバー手段を用いて構成され、現像装置を画像形成装置本体に装着したときには前記カバー手段は開姿勢をとって前記現像ローラ及び前記現像剤収容器着脱手段を露出せしめ、現像装置を画像形成装置本体より取り外したときには前記カバー手段は閉姿勢をとって前記現像ローラ及び前記現像剤収容器着脱手段を覆い隠せしめるようになっていることを特徴とする。
そして、この現像装置を備えた画像形成装置であって、現像装置を画像形成装置本体に装着するときに前記カバー手段を閉姿勢から開姿勢へ変位せしめ、現像装置を画像形成装置本体より取り外すときに前記カバー手段を開姿勢から閉姿勢へ変位せしめるカバー手段開閉機構を備えたことを特徴とする。
本発明によると、ジャム処理、消耗品交換、メンテナンス等で現像剤収容器が現像器に接続された状態で現像装置を装置本体から取り外したときには、誤操作防止手段が働き現像剤収容器着脱手段の操作が簡単にできないようになっているため、現像剤収容器の落下等の不具合を防止することができる。
一方、現像剤収容器の交換の際には現像器を装置本体から取り外す必要はなく、装置本体内に現像装置が装着された状態において現像剤収容器着脱手段を操作して結合を解除することで現像剤収容器のみを取り外すことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。図1は、現像器ユニット(現像器)とトナーカートリッジ(現像剤収容器)とを分解して示す現像装置の斜視図である。現像装置Gは、現像器ユニット1上に積み重ねる形でトナーカートリッジ2が着脱自在に装着されるようになっている。ここで、現像器ユニット1及びトナーカートリッジ2の構成及びその動作については周知であるので詳細な説明を省略する。
以下に、トナーカートリッジの着脱機構について図1〜図5を参照して説明する。現像器ユニット1のケーシング3は、長手方向の両端壁4,5、右側壁6、左側壁7、上壁8及び底壁9を有している。上壁8は上段上壁81及び下段上壁82とから構成され、両者の境界部に左側が高く右側が低くなるように長手方向に延びる段差85が形成されている。上段上壁81には、長手方向に延びる断面矩形の凹所である溝12が設けられている。溝12内には板状のストッパー部材14(現像剤収容器着脱手段)がスライド可能に設けられている。ストッパー部材14は一端壁4とストッパー部材14との間に設けられたコイルバネ13によって他端壁5側に付勢されている。ストッパー部材14の上面部には、トナーカートリッジ2に設けられた鉤型の係合突起30aと係合される係合溝14aが形成されるとともに、係合突起30aと係合溝14aの係合を解除するためのレバー14bが凸設されている。下段上壁82の一端部には、トナーカートリッジ2のトナー容器15の下面に設けられたトナー排出口(図示せず)から補給されるトナーを受け入れるためのトナー補給口11が設けられている。左側壁7は斜面にて構成され、その下方には両端壁4,5に回転自在に支持された現像ローラ10の表面が露出している。両端壁4,5の上部には、トナーカートリッジ2に設けられたアーム18の揺動支点となる一端部18aを配置するための円弧状の切り欠きが形成されている。
一方、トナーカートリッジ2は、内部にトナーが充填されたトナー容器15を備えている。トナー容器15の両端壁16,17(図1では一端壁16のみを図示)にはアーム18が一端部18aを支点として揺動可能に支持されている。また、両アーム18の他端部18bの延長上で、アーム18に取り付けられたワイヤ19を介してカバー部材20が揺動可能に支持されており、カバー部材20はアーム18の揺動に連動して揺動するが、該アーム18とは異なる支点で独立に揺動できるようにもなっている。カバー部材20はストッパー部材14を覆う上部カバー21と現像ローラ10を覆う下部カバー22とを備え、カバー部材20の揺動支点20aは長手方向の両端であって上部カバー21と下部カバー22との境界部近傍に形成されている(図4参照)。
トナー容器15の左先端部には、上段上壁81上に載置される凸条30が形成されており、凸条30の下面にはストッパー部材14の係合溝14aと係合する係合突起30aが凸設されるとともに、ストッパー部材14のレバー14bをスライド操作できるようにするための移動させるための切り欠き30bが形成されている。
トナー容器15の下面は上段面23及び下段面24で構成され、前記凸条30の下面と上段面23との境界部、上段面23と下段面24との境界部には、長手方向に延びる段差25,26がそれぞれ形成されている。そして、トナー容器15の段差25を現像器ユニット1のケーシング3の上段上壁81と段差85とが成すエッジ部に位置させ、段差26をケーシング3の下段上壁82と右側壁6とが成すエッジ部に位置するようにしてトナー容器15の上段面23をケーシング3の下段上壁82上に載置すると、凸条30が上段上壁81及びストッパー部材14上に載置されるとともに、下段面24が右側壁6の外部に配置されるようになっている。
トナーカートリッジ2を現像器ユニット1に装着する際は、まず、机等の平らな台上に置いた現像器ユニット1上の適切な位置にトナーカートリッジ2を載せる。このとき、凸条30の係合突起30aの先端部に形成したテーパ部がストッパー部材14の係合溝14aのエッジに突き当たるが、さらにトナーカートリッジ2を上から押えていくと、係合突起30aはストッパー部材14をコイルバネ13による付勢に抗して押しながら係合溝14a内に挿入されていき、最終的に係合突起30aと係合溝14aとが係合する位置でコイルバネ13の付勢が働き両者は係合し、現像器ユニット1から外れないようにトナーカートリッジ2が正しく装着される。
画像形成装置の本体に対して現像装置Gを未装着の状態では、図2及び図4に示すように、カバー部材20は自重で垂れ下がった閉姿勢にあり、下部カバー22により現像ローラ10は覆われて保護されるとともに、上部カバー21によりレバー14bが隠されて操作できないようになっている。このため、現像器ユニット1の持ち運び時にレバー14bを誤操作することがなく、トナーカートリッジ2の脱落を防止することができる。
トナーカートリッジ2を現像器ユニット1から取り外す際は、まず、机等の平らな台上に現像器ユニット1を置き、図3及び図5に示すように、カバー部材20を持ち上げてトナー容器15の左上部に退避させ、現像ローラ10とレバー14bとを露出させた開姿勢に保持する。この状態で、レバー14bを図3の矢印の方向に動かすと、係合突起30a(図1参照)と係合溝14a(図1参照)との係合が解除されるので、トナーカートリッジ2を持ち上げることによりトナーカートリッジ2を現像器ユニット1から取り外すことができる。
次に、現像装置Gの着脱機構について説明する。図6に示すように、画像形成装置の本体50は、ほぼ現像装置Gの長手方向の長さに相当する距離を隔てて対面する一対の取付壁40,41(図7では取付壁41のみを図示)を備え、取付壁40,41の互いの対向する内面には、現像装置Gを着脱方向にガイドする第1,第2ガイド谷46,47及び現像器ユニット1を装着位置に位置決めする位置決めリブ45が形成されている。第1ガイド谷46は、取付壁40,41の内面を一段高く形成した半島形リブ42と43の間及び半島形リブ42と44の間に形成され、第2ガイド谷47は半島形リブ43と44の間に形成されている。半島形リブ42,43,44と位置決めリブ45はすべて同じ高さで形成され、突出面は面一となっている。
一方、現像器ユニット1のケーシング3の長手方向の両端壁4,5の外面には、図2に示すように、現像器ユニット1の装着時に前述の第1ガイド谷46にガイドされる3つのガイド突起27,28,29が凸設されている。また、トナーカートリッジ2に設けられたアーム18にも、前述の第2ガイド谷47にガイドされるガイド突起18cが凸設されている。
また、図7に示すように、半島形リブ42のガイド面42aの現像装置Gの装着位置には、ケーシング3に設けられたガイド突起27,29の位置決め用の係止段部42b,42cがそれぞれ形成されている。また、半島形リブ44のガイド面44aの現像装置Gの装着位置には、アーム18に設けられたガイド突起18cの位置決め用の係止突起44bが係止されている。
次に、カバー部材開閉機構について説明する。現像装置Gを画像形成装置の本体に装着する際には、トナーカートリッジ2を装着した現像器ユニット1を取付壁40,41間に図6の矢印Aのように差し込む。このとき、ケーシング3に設けられたガイド突起27,28,29を第1ガイド谷46に嵌入せしめ、アーム18に設けられたガイド突起18cを第2ガイド谷47に嵌入せしめるようにする。そして、ケーシング3のガイド突起27,29をガイド面42aに沿ってガイドさせながらさらに押し込んでいくと、図8(a)に示すように、アーム18のガイド突起18cがガイド面44aの絶壁部分に突き当たり、矢印Bのようにアーム18が揺動しながら現像装置Gが矢印Cのように装着位置まで移動していく。これにより、容易かつ確実に現像装置Gを所定の装着位置に導くことができる。アーム18の揺動に伴い、カバー部材20も揺動して開姿勢に変位していく。
そして、現像装置Gが装着位置まで達すると、図8(b)に示すように、ケーシング3のガイド突起27,29が係止段部42b,42cにそれぞれ位置し、さらにケーシングのガイド突起28が位置決めリブ45の上端に当接するとともに、アーム18のガイド突起18cが半島形リブ44のガイド面44a及び係止突起44bに当接し、現像装置Gの装着方向の位置決めがなされる。なお、現像装置Gの装着方向と垂直な方向(長手方向)の位置決めについては、ケーシング3の両端壁4,5の外面と取付壁40,41の各半島形リブ42,43,44の突出面との突き合わせによりなされる。
現像装置Gを画像形成装置の本体50から取り外す際は、トナーカートリッジ2に設けられた把手(図示せず)等を持って現像装置Gを図8(b)の矢印Dの方向に引き抜いていく。このとき、カバー部材20の自重でアーム18は図8(a)の矢印Bとは反対方向に揺動し、カバー部材20は閉姿勢に変位していく。従って、現像装置Gを取り外すと、カバー部材20によってレバー14bは覆われ隠されるため、レバー14bを誤操作することがなく、現像装置Gの持ち運び時にトナーカートリッジ2の脱落を防止することができる。
一方、トナーカートリッジ2の交換の際には現像器ユニット1を画像形成装置本体50から取り外す必要はなく、装置本体50内に現像装置Gが装着された状態においてレバー14bを操作して結合を解除することでトナーカートリッジ2のみを取り外すことができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されず、この実施形態に種々の変更を加えて実施することができる。例えば、現像剤収容器着脱手段の誤操作防止手段を現像ローラのカバー部材によって構成するのみならず、このカバー部材と連動する別部材によって現像剤収容器着脱手段を覆い隠す構成としても構わない。また、カバー部材をトナーカートリッジに設ける場合について説明したが、現像器ユニットにカバー部材を設ける構成としても構わない。
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に利用することができる。
は、本発明の実施形態に係る現像装置を、現像器ユニットからトナーカートリッジを取り外した状態で示す斜視図である。 は、上記現像装置を、現像器ユニットにトナーカートリッジを装着し、かつ、カバー部材を閉じた状態で示す斜視図である。 は、上記現像装置を、現像器ユニットにトナーカートリッジを装着し、かつ、カバー部材を開いた状態で示す斜視図である。 は、図2の断面図である。 は、図3の断面図である。 は、上記現像装置を画像形成装置本体に装着する様子を示す斜視図である。 は、上記画像形成装置本体の取付壁の部分斜視図である。 は、上記現像装置装着時の可動部の動作を示す側面図である。
符号の説明
G 現像装置
1 現像器ユニット(現像器)
2 トナーカートリッジ(現像剤収容器)
10 現像ローラ
18 アーム
18c ガイド突起
20 カバー部材(誤操作防止手段)
21a 係合突起
21 凸条
21 上部カバー
22 下部カバー
27,28,29 ガイド突起
40,41 取付壁
42,43,44 半島形リブ
46,47 ガイド谷
50 画像形成装置本体

Claims (4)

  1. 現像器に対して現像剤収容器を着脱可能にする現像剤収容器着脱手段を備えた現像装置において、前記現像装置を画像形成装置本体より取り外したときには、前記現像剤収容器着脱手段を操作できないようにする誤操作防止手段を設けたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記誤操作防止手段が前記現像器内に回転自在に支持された現像ローラを保護する開閉可能なカバー手段を用いて構成され、現像装置を画像形成装置本体に装着したときには前記カバー手段は開姿勢をとって前記現像ローラ及び前記現像剤収容器着脱手段を露出せしめ、現像装置を画像形成装置本体より取り外したときには前記カバー手段は閉姿勢をとって前記現像ローラ及び前記現像剤収容器着脱手段を覆い隠せしめるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 請求項2に記載の現像装置を備えた画像形成装置であって、現像装置を画像形成装置本体に装着するときに前記カバー手段を閉姿勢から開姿勢へ変位せしめ、現像装置を画像形成装置本体より取り外すときに前記カバー手段を開姿勢から閉姿勢へ変位せしめるカバー手段開閉機構を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 現像器に対して着脱可能に装着される現像剤収容器において、前記現像器に前記現像剤収容器を装着した状態で画像形成装置本体より取り外したときには、前記現像器に対して現像剤収容器を着脱可能にする現像剤収容器着脱手段を操作できないようにする誤操作防止手段を備えたことを特徴とする現像剤収容器。
JP2004378588A 2004-12-28 2004-12-28 現像装置、現像剤収容器及び画像形成装置 Pending JP2006184606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378588A JP2006184606A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 現像装置、現像剤収容器及び画像形成装置
US11/315,126 US7379692B2 (en) 2004-12-28 2005-12-23 Developing apparatus, developer container, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378588A JP2006184606A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 現像装置、現像剤収容器及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006184606A true JP2006184606A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36611706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378588A Pending JP2006184606A (ja) 2004-12-28 2004-12-28 現像装置、現像剤収容器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7379692B2 (ja)
JP (1) JP2006184606A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070297827A1 (en) * 2006-05-19 2007-12-27 David Clay Blaine Developer Roll Shield to Reduce Toner Dusting
JP4369489B2 (ja) * 2007-03-02 2009-11-18 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4900093B2 (ja) * 2007-07-04 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ及び画像形成方法
KR101702436B1 (ko) * 2010-05-10 2017-02-03 에스프린팅솔루션 주식회사 현상유닛 및 그를 구비한 화상형성장치
JP2019015800A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146366A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146366A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7379692B2 (en) 2008-05-27
US20060140681A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255955B2 (ja) トナーカートリッジの着脱構造
TWI600983B (zh) 具有補充與閂鎖特徵的碳粉閘
JP4109177B2 (ja) トナー供給装置およびシャッタ構造
JP4458152B2 (ja) 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置
JP4458153B2 (ja) 現像剤収容装置及びこの現像剤収容装置が着脱される画像形成装置
JP2009080477A (ja) トナーカートリッジの着脱構造
KR100662917B1 (ko) 급지유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
US9696683B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
JP2008112198A (ja) トナー供給装置およびシャッタ構造
JP6269468B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置に装着されるトナー容器
CN108241272B (zh) 图像形成装置
US20070098441A1 (en) Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction
JP5250585B2 (ja) 画像形成装置
JP4396867B1 (ja) 像形成剤収容装置及び画像形成装置
US20150069895A1 (en) Image forming apparatus
US7379692B2 (en) Developing apparatus, developer container, and image forming apparatus
KR100683184B1 (ko) 화상형성장치의 프로세스 카트리지
JP4577824B2 (ja) トナー補給装置
KR20060136003A (ko) 화상형성장치의 프로세스 카트리지
JP2008292545A (ja) 画像形成装置
JP5719568B2 (ja) 交換ユニットのロック機構及びそれを備えた交換ユニット並びに画像形成装置
JP2009163059A (ja) 画像形成装置
CN107402507B (zh) 图像形成装置
JP4516720B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201813A (ja) トナーカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019