JP2006183411A - 錠構造 - Google Patents

錠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006183411A
JP2006183411A JP2004380563A JP2004380563A JP2006183411A JP 2006183411 A JP2006183411 A JP 2006183411A JP 2004380563 A JP2004380563 A JP 2004380563A JP 2004380563 A JP2004380563 A JP 2004380563A JP 2006183411 A JP2006183411 A JP 2006183411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock box
rotation
thumb turn
thumb
turn unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004380563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546235B2 (ja
Inventor
Masaaki Konose
将明 木野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2004380563A priority Critical patent/JP4546235B2/ja
Publication of JP2006183411A publication Critical patent/JP2006183411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546235B2 publication Critical patent/JP4546235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数の多い防犯サムターンであっても、左右勝手を考慮することなく、一つの製品で左右勝手に対応可能となる錠構造錠構造を得る。
【解決手段】 錠構造において、一定の角度で回動自在な回転入力部を有し回転入力部の一方の回転端でデッドボルトを突出させ、他方の回転端でデッドボルトを引き込む錠箱1と、ボタン25が押下されることで摘み23がサムターン筒27に対して回動自在となり、摘み23に連動して回動するとともに錠箱1に対し軸線方向に近接配置されることで、一定の角度ごとに回転入力部に嵌入する連結突起を有したサムターンユニット3と、錠箱1とサムターンユニット3との間に亘って設けられ軸線方向に近接配置された錠箱1とサムターンユニット3とを一定の角度ごとに相対回転不能に嵌合する回転規制手段5と、錠箱1とサムターンユニット3とを軸線方向に近接するように付勢する付勢手段7とを設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば押下操作によってサムターン摘みの回転規制が解除されるボタンを備えた部品点数の多い防犯サムターンに用いて好適な錠構造に関し、さらに詳しくは、左右勝手を同一製品で対応可能とする改良技術に関する。
扉は、吊り元が右側のものと左側のものとの2種類があり、吊り元が右側である場合には開閉端である戸先が左側となり、吊り元が左側である場合には開閉端である戸先が右側となる。このような扉に施錠装置が設けられる場合には、扉の戸先側に錠箱が内蔵される。このため、右側の戸先に設けられる施錠装置は右勝手用となり、左側の戸先に設けられる施錠装置は左勝手用となる。
錠箱に設けられるサムターンは、その操作を行い易くするため、及びその姿勢位置で施錠状態・解錠状態を容易に視認可能なように摘みが略板状に形成され、この摘みが垂直姿勢が解錠状態となり、水平姿勢で施錠状態となる。通常、この摘みは、操作性、視認性を考慮して回転範囲を90度の範囲とされ、垂直姿勢から上端側が戸先に向かって回転されることで、解錠状態から施錠状態へ移行し、内蔵の施錠機構が作動して戸先からデッドボルトが突出されるようになっている。このため、右側が戸先となる扉には、施錠状態への摘みの回転方向が右回りとなる右勝手用の錠箱が必要となり、左側が戸先となる扉には、施錠状態への摘みの回転方向が左回りとなる左勝手用の錠箱が必要となる。
上記のように、扉の吊り元が左右で異なる場合、戸先も左右に異なることから、右勝手用、左勝手用の錠箱が必要となり、すなわち、摘みの垂直姿勢から右回り90度で解錠から施錠となる機構と、摘みの垂直姿勢から左回り90度で解錠から施錠となる機構とで2種類が必要となる。従来ではこれらの右勝手(右回り)用、左勝手(左回り)用の2種類の錠箱を、内部構成部材を右勝手用、左勝手用に分けて製作することで、それぞれの扉に対応可能となった錠箱を揃えていた。
しかしながら、例えば摘みにボタンを設け、このボタンの押下により摘みの回動規制を解除するように対策された防犯サムターンなどの錠構造では、左右勝手で異なる部品数が増大し、それぞれの製品コストが高くなる問題があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、例えば摘みを回転規制するボタンを備えた部品点数の多い防犯サムターンであっても、左右勝手を考慮することなく、一つの製品で左右勝手に対応可能となる錠構造錠構造を提供し、もって、防犯サムターンを備えた錠構造のコスト低減を図ることを目的とする。
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載の錠構造は、一定の角度範囲内で回動自在な回転入力部19を有し該回転入力部19の一方の回転端でデッドボルト9を突出させ、他方の回転端でデッドボルト9を引き込む錠箱1と、
扉面に突出する摘み23がサムターン筒27に対して回動自在となり、該摘み23に連動して回動するとともに前記錠箱1に対し軸線方向に近接配置されることで、前記一定の角度ごとに前記回転入力部19に嵌入する連結突起29を有したサムターンユニット3と、
前記錠箱1と前記サムターンユニット3との間に亘って設けられ軸線方向に近接配置された前記錠箱1と前記サムターンユニット3とを前記一定の角度ごとに相対回転不能に嵌合する回転規制手段5と、
前記錠箱1と前記サムターンユニット3とを前記軸線方向に近接するように付勢する付勢手段7と、
を具備したことを特徴とする。
この錠構造では、サムターンユニット3が、錠箱1から離反方向に移動され、錠箱1に対し所望の位相角度となるように回転された後、再び錠箱1に近接配置されて、回転規制手段5によって嵌合されることで、錠箱1とサムターンユニット3とが所望の相対回転角度で連結可能となる。これにより、同一の錠構造であっても、例えば解錠状態の錠箱1に対し、摘み23を所定の回転姿勢(垂直姿勢)に回転配置させたサムターンユニット3の連結突起29を、錠箱1の回転入力部19へ連結させることで、施錠時に、摘み23がそれぞれの戸先に向かう回転方向の右勝手用、左勝手用として作動可能となる。
請求項2記載の錠構造は、前記錠箱1に近接配置された前記サムターンユニット3の軸線方向の移動を規制するサムターンユニット移動規制手段を具備したことを特徴とする。
この錠構造では、サムターンユニット3の軸線方向の移動がサムターンユニット移動規制手段によって規制され、サムターンユニット3が引き出し不能となり、右勝手用、左勝手用への変更が不能となる。
請求項3記載の錠構造は、前記サムターンユニット3の摘み23には、ボタン25が設けられ、該ボタン25が押下されることで前記摘み23が前記サムターン筒27に対して回動自在とされることを特徴とする。
この錠構造では、ボタン25を備えたサムターン、所謂防犯サムターンに適用できることから、サムターンユニット3部分においても、右勝手用、左勝手用への変更に共通のものが使用でき、コスト低減となる。
本発明に係る請求項1記載の錠構造によれば、サムターンユニットを錠箱に対し軸線方向に移動自在にし、軸線方向に近接配置された錠箱とサムターンユニットとを一定の角度ごとに相対回転不能に嵌合する回転規制手段を、錠箱とサムターンユニットとの間に亘って設けたので、錠箱の回転入力部に対し、サムターンユニットを錠箱から離反方向に移動させて、錠箱に対し所望の位相角度となるように回転させた後、再び錠箱に近接配置して回転規制手段を嵌合させることで、錠箱とサムターンユニットとを所望の相対回転角度で連結することができる。したがって、同一の錠構造であっても、それぞれの戸先に向かう回転方向の右勝手用、左勝手用として作動させることができるようになる。また、摘みの姿勢(向き)を所望の方向とすることができる。この結果、構成部材が共通化され、製品コストを低減することができる。また、工場出荷段階での左右勝手の容易な変更や、或いは施工現場での左右勝手の容易な変更を可能にすることができる。
請求項2記載の錠構造によれば、サムターンユニット移動規制手段によって、サムターンユニットの軸線方向の移動が規制されるので、通常操作状態でのサムターンユニットの不要な引き出しや、悪戯による左右勝手の変更を防止することができる。
請求項3記載の錠構造によれば、ボタンを備え、このボタンの押下によって摘みがサムターン筒に対して回動自在となるサムターンユニットに、摘みの向き,姿勢を変更可能とすることができ、右勝手用、左勝手用に共通の構成部材を用いることが可能となってコストを低減することが可能となる。
以下、本発明に係る錠構造の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る錠構造の一部分を切り欠いた斜視図、図2は図1に示した錠構造の分解斜視図、図3は図1の縦断面図、図4はサムターンユニットの連結突起と錠箱の回転入力部との分解斜視図である。
本実施の形態による錠構造は、図1,図2に示すように、錠箱1と、サムターンユニット3と、回転規制手段5と、付勢手段7とを主要な部材に構成されている。
錠箱1は、図示しないラッチボルト、デッドボルト、及びこれらを扉の木口から進退させる錠機構部を内設している。錠箱1のデッドボルトは、扉の屋外側の面に設けたシリンダー錠を合鍵(キー)によって、又は扉の屋内側の面に設けられた後述のサムターン摘み(以下「摘み」と称す)を回動することによって扉の木口から進退可能となっている。
本実施の形態において、錠箱1は、エスカチオン11によって覆われている。エスカチオン11は、基板13と、カバー15とからなる。エスカチオン11は、ステンレス材、アルミ材、或いは合成樹脂材からなり、扉の表面材と適合する塗装、表面処理等が適宜施されたものとなっている。このエスカチオン11は、その変形例としては、錠箱1の外板を同様に形成した共用部材であってもよい。つまり、エスカチオン11は、錠箱1を覆う別部材であっても、また、同様に形成した錠箱1の外板であってもよい。本実施の形態では、後者、すなわち、エスカチオン11として形成された基板13が錠箱1の外板となった例を説明する。
図3に示すように、錠箱1は、ケース17に基板13が固定されている。ケース17には開口が設けられ、この開口には一定の角度、本実施の形態では90度の範囲を回動自在とされる回転入力部19が設けられている。この回転入力部19は、ケース17に内蔵される図示しない錠機構部に連動連結されており、その回転角度範囲が予め設定されているとともに、その回転端で上記デッドボルトの進退動作、すなわち、一方の回転端でデッドボルト9が突出し、他方の回転端でデッドボルト9が引き込まれる(図6(b)参照)。突出するデッドボルト9は、扉木口に対向する扉枠の係合穴45に嵌入する。また、この回転入力部19には、図4に示すように、四角穴21が形成される。
サムターンユニット3は、屋内側に突出する回動自在な摘み23を有する。摘み23には、本実施の形態では、押下可能な一対のボタン25,25が表裏に設けられ、摘み23はボタン25が押下されることでサムターン筒27に対して回動自在となる。サムターンユニット3には摘み23の回動と連動して回動する連結突起29を摘み23と反対側に突出させている。この連結突起29は、錠箱1に設けられた回転入力部19の四角穴21に90度ごとに相対回転不能に嵌合する四角柱で形成されている。サムターンユニット3は、錠箱1に対し軸線方向に近接配置されることで(図3に示した配置位置)、連結突起29が回転入力部19に嵌入される。連結突起29と回転入力部19とは、一定の角度ごと、すなわち、本実施の形態では、四角穴21と四角柱(連結突起29)との組み合わせであることから90度ごとに嵌入する。
回転規制手段5は、錠箱1とサムターンユニット3との間に亘って設けられる。本実施の形態では、サムターン筒27と基板13とに亘って設けられる。回転規制手段5は、基板13に設けられた段部付きリング31と、サムターン筒27の後部外周に設けられた外周段部33とからなる。この回転規制手段5は、軸線方向に近接配置された基板13とサムターン筒27とを、一定の角度(90度)ごとに相対回転不能に嵌合する。
カバー15とサムターンユニット3との間には付勢手段7が設けられる。この付勢手段7は、コイルバネなどからなり、このコイルバネ7は錠箱1の基板13とサムターンユニット3のサムターン筒27とを軸線方向に近接するように付勢する。一方、サムターンユニット3は、コイルバネ7の付勢力に抗して手前側(室内側)へ引っ張られることで、段部付きリング31と外周段部33との係合が外れ、基板13に対して相対回転自在となる。コイルバネ7は、一端がサムターン筒27の後部外周に形成されたフランジ35に当接され、他端がカバー15の円錐状膨出37の内側折り曲げ部39に、スペーサリング41を介して当接される。
なお、上記の錠構造は、錠箱1に近接配置されたサムターンユニット3の軸線方向の移動を規制する図示しないサムターンユニット移動規制手段を備えるものであってもよい。このサムターンユニット移動規制手段は、例えばカバー15と、サムターンユニット3とに亘って挿入される軸線直交方向の規制ピンとすることができる。このような錠構造では、サムターンユニット3の軸線方向の移動がサムターンユニット移動規制手段によって規制され、サムターンユニット3が引き出し不能となり、右勝手用、左勝手用への変更が不能となる。
したがって、この錠構造によれば、サムターンユニット移動規制手段によって、サムターンユニット3の軸線方向の移動が規制されるので、通常操作状態でのサムターンユニット3の不要な引き出しや、悪戯による左右勝手の変更を防止することができる。
次に、上記のように構成された錠構造の作用を説明する。
図5は図1に示した錠構造の左右勝手の変更過程を(a)(b)に表した動作説明図、図6は錠機構回転範囲、勝手変更前後の摘みと錠箱との関係を(a)〜(d)で表した動作説明図である。
上記した構成を有する錠構造は、図5(a)に示すように、摘み23を、コイルバネ7の付勢力に抗して引っ張り(引き出し)、図5(b)に示すように、90度回転させ、コイルバネ7の付勢力にて戻すことで、摘み23の回転範囲の位置が変更される。
摘み23は、両面のボタン25を押下しなければサムターン筒27に対して回転することがないことから、ボタン25を押下しないように摘み23を摘んで、コイルバネ7の付勢力に抗して引出し、90度回転させる。手を離せばコイルバネ7の付勢力で再び係合状態となる。サムターン筒27と基板13の段部付きリング31、外周段部33の組み合わせで、互いが、軸線方向に係合し、周方向(回転方向)には回転しないようになり、連結突起29と回転入力部19とが嵌合し、連動連結状態となる。
図6(a)に示すように、摘み23の回転範囲は、錠箱1の内部構造で規制されており、本実施の形態では90度とされ、内部機構との連結がない場合には、360度回転するものとなっている。図6(b)に示すように、右勝手に錠構造が用いられた場合、摘み23が垂直姿勢で解錠状態であり、右回転して水平姿勢で施錠状態となる。この際、回転入力部19は、摘み23の操作と共に90度の範囲で回動されることとなる。
一方、図6(c)に示すように、図6(b)と同様の構成のまま錠構造が左勝手に用いられた場合、摘み23が水平姿勢で解錠状態となり、垂直姿勢で施錠状態となる。すなわち図6(b)に示す解錠或いは施錠状態となっている錠機構が左右反転に変更されていながら、摘み23の姿勢が変更されない図6(c)に示される状態となる。
そこで、本実施の形態による錠構造では、図6(d)に示すように、サムターンユニット3が引き出され(図5参照)、連結突起29と回転入力部19との位相が90度ずらされることで、左勝手であっても摘み23が垂直姿勢で解錠状態となり、水平姿勢で施錠状態となる。この状態では、左回転で解錠状態から施錠状態となる仕様となる。
ここで、図6中では、回転入力部19及びこれに嵌入する連結突起29の各回転向きを容易に判断可能なように、回転入力部19では太線で示し、また、連結突起29では三角印を付した。図6(b)に示すように、右勝手(右回転)状態では、太線と三角印とを一致させて連結状態としている。また、図6(d)に示すように、左勝手(左回転)状態では、太線と三角印とが90度位相、この図においては右へ90度回転させ、位相をずらしている。なお、図6(b)(c)(d)における左側の図では、右勝手(右回転)状態での解錠状態を左勝手(左回転)状態の施錠状態への変更、右側の図では、右勝手(右回転)状態での施錠状態を左勝手(左回転)状態の解錠状態への変更を示している。
この錠構造では、サムターンユニット3が、錠箱1から離反方向に移動され、錠箱1に対し所望の位相角度となるように回転された後、再び錠箱1に近接配置されて、回転規制手段5によって嵌合されることで、錠箱1とサムターンユニット3とが所望の相対回転角度で連結可能となる。これにより、同一の錠構造であっても、例えば解錠状態の錠箱1に対し、摘み23を所定の回転姿勢(垂直姿勢)に回転配置させたサムターンユニット3の連結突起29を、錠箱1の回転入力部19へ連結させることで、施錠時に、摘み23がそれぞれの戸先に向かう回転方向の右勝手用、左勝手用として作動可能となる。
したがって、上記の錠構造によれば、サムターンユニット3を錠箱1に対し軸線方向に移動自在にし、軸線方向に近接配置された錠箱1とサムターンユニット3とを一定の角度ごとに相対回転不能に嵌合する回転規制手段5を、錠箱1とサムターンユニット3との間に亘って設けたので、錠箱1の回転入力部19に対し、サムターンユニット3を錠箱1から離反方向に移動させて、錠箱1に対し所望の位相角度となるように回転させた後、再び錠箱1に近接配置して回転規制手段5を嵌合させることで、錠箱1とサムターンユニット3とを所望の相対回転角度で連結することができる。つまり、同一の錠構造であっても、それぞれの戸先に向かう回転方向の右勝手用、左勝手用として作動させることができるようになる。この結果、構成部材が共通化され、製品コストを低減することができる。また、工場出荷段階での左右勝手の容易な変更や、或いは現場での左右勝手の容易な変更を可能にすることができる。
なお、上述した実施の形態では、右勝手の状態から左勝手へと変更する例について述べたが、左勝手から右勝手に変更する場合も同様で、サムターンユニット3を錠箱1に対して軸線離反方向に移動させ、サムターンユニット3を回転し、再び錠箱1に近接配置して連結することで変更可能である。
また、サムターン摘み23にボタン25を備え、このボタン25を押下することで、摘み23がサムターン筒27に対して回動自在となり、施錠或いは解錠の操作が行える例について述べたが、ボタン25を備えていない、例えば略板状の摘みや、その他の形状の摘みとされた構成のサムターンユニット3としても上記同様の効果を得ることが可能である。
さらに、特に詳述はしていないが、錠機構の内部構造については、上述したような例えば90度などの一定の角度範囲内を回動し、回転端で施錠・解錠となるものであれば、特に限定されるものではない。
本発明に係る錠構造の一部分を切り欠いた斜視図である。 図1に示した錠構造の分解斜視図である。 図1の縦断面図である。 サムターンユニットの連結突起と錠箱の回転入力部との分解斜視図である。 図1に示した錠構造の左右勝手の変更過程を(a)(b)に表した動作説明図である。 錠機構回転範囲、勝手変更前後の摘みと錠箱との関係を(a)〜(d)で表した動作説明図である。
符号の説明
1…錠箱
3…サムターンユニット
5…回転規制手段
7…付勢手段(コイルバネ)
19…回転入力部
23…摘み
25…ボタン
27…サムターン筒
29…連結突起

Claims (3)

  1. 一定の角度範囲内で回動自在な回転入力部を有し該回転入力部の一方の回転端でデッドボルトを突出させ、他方の回転端でデッドボルトを引き込む錠箱と、
    扉面に突出する摘みがサムターン筒に対して回動自在となり、該摘みに連動して回動するとともに前記錠箱に対し軸線方向に近接配置されることで、前記一定の角度ごとに前記回転入力部に嵌入する連結突起を有したサムターンユニットと、
    前記錠箱と前記サムターンユニットとの間に亘って設けられ軸線方向に近接配置された前記錠箱と前記サムターンユニットとを前記一定の角度ごとに相対回転不能に嵌合する回転規制手段と、
    前記錠箱と前記サムターンユニットとを前記軸線方向に近接するように付勢する付勢手段と、
    を具備したことを特徴とする錠構造。
  2. 前記錠箱に近接配置された前記サムターンユニットの軸線方向の移動を規制するサムターンユニット移動規制手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の錠構造。
  3. 前記サムターンユニットの摘みには、ボタンが設けられ、該ボタンが押下されることで前記摘みが前記サムターン筒に対して回動自在とされることを特徴とする請求項1又は2記載の錠構造。
JP2004380563A 2004-12-28 2004-12-28 錠構造 Expired - Fee Related JP4546235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380563A JP4546235B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 錠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380563A JP4546235B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 錠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183411A true JP2006183411A (ja) 2006-07-13
JP4546235B2 JP4546235B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36736718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380563A Expired - Fee Related JP4546235B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 錠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110223428A (zh) * 2015-07-06 2019-09-10 阿克赛思Ip控股公司 安全锁及其控制系统、访问控制系统及锁保护件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161655A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Alpha Corp 電気錠
JP2003161059A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sanpo Lock Co Ltd サムターン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161655A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Alpha Corp 電気錠
JP2003161059A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sanpo Lock Co Ltd サムターン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110223428A (zh) * 2015-07-06 2019-09-10 阿克赛思Ip控股公司 安全锁及其控制系统、访问控制系统及锁保护件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546235B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401605B2 (ja) サムターン
JP4546235B2 (ja) 錠構造
US20050092040A1 (en) Door lock with a coupling mechanism for simultaneous movement of latch bolt and deadbolt
JP4566842B2 (ja) 防犯サムターン
JP2009203696A (ja) 錠装置
JP4550637B2 (ja) サムターン装置
JP2004339704A (ja) ドア錠
JP3903414B2 (ja) 施解錠装置及びその操作方法
JP4530800B2 (ja) 施解錠装置
JP5086399B2 (ja) ロック装置
US20130118218A1 (en) Lock assembly having outer and inner lock units
JP4295574B2 (ja) 防犯サムターン
JP2001288937A (ja) 施解錠装置
JP4588426B2 (ja) 防犯サムターン
JP4292014B2 (ja) サムターン
JP2007023670A (ja) サムタ−ン装置
JP4546281B2 (ja) 防犯サムターン
JP2005042498A (ja) 防犯サムターンユニット
JP2007332672A (ja) 扉錠
JP4460425B2 (ja) 防犯サムターン
KR200307237Y1 (ko) 도어 손잡이
JP4369296B2 (ja) 面付錠
JP6130994B2 (ja) サムターン装置
JP4170059B2 (ja) 防犯サムターン
JP2003064911A (ja) サムターン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees