JP2006179322A - 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法 - Google Patents

電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179322A
JP2006179322A JP2004371714A JP2004371714A JP2006179322A JP 2006179322 A JP2006179322 A JP 2006179322A JP 2004371714 A JP2004371714 A JP 2004371714A JP 2004371714 A JP2004371714 A JP 2004371714A JP 2006179322 A JP2006179322 A JP 2006179322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
leakage
fluorescence
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004371714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899313B2 (ja
Inventor
Kojiro Ito
康次郎 伊藤
Masato Onishi
正人 大西
Toshiyuki Yamashita
敏之 山下
Michio Osawa
道雄 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004371714A priority Critical patent/JP4899313B2/ja
Priority to EP05025999A priority patent/EP1675210B1/en
Priority to DE602005027168T priority patent/DE602005027168D1/de
Priority to US11/296,495 priority patent/US8603194B2/en
Priority to CNB2005101328175A priority patent/CN100466368C/zh
Publication of JP2006179322A publication Critical patent/JP2006179322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899313B2 publication Critical patent/JP4899313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5044Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4228Leak testing of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】 電池特性に影響を与えることなく、適切に、電解液漏れの有無を判断できる電池の電解液漏れ検査方法、電池の製造方法、及び電池を提供する。
【解決手段】 本発明の電池の製造方法は、電池ケース110の表面の少なくとも一部に、電解液の存在下で所定の光(紫外光)を照射すると蛍光を発する蛍光体(フルオレセインを含む漏液指示薬)を被着させる被着工程(ステップ1)と、電池ケース110の表面のうち、少なくとも上記蛍光体(フルオレセインを含む漏液指示薬)を被着させた被着部120に、所定の光を(紫外光)照射し、被着部120が発する蛍光により、電解液の漏れの有無を判定する漏液検知工程(ステップS2〜S9)とを備えている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法に関する。
近年、携帯電話や携帯パソコンなどのモバイル機器の発達や、電気自動車やハイブリッド自動車などの実用化に伴って、一次電池のみならず、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池の需要が拡大している。ところが、これらの電池において電解液漏れが生じると、機器が損傷してしまう虞があるため、密閉性に優れ、電解液漏れを防止した電池が要求されている。このため、電池を製造するにあたり、電解液漏れを精度良く検査する方法が求められており、この要求に応えるべく、様々な電解液漏れ検査方法が提案されている(例えば、特許文献1,特許文献2,特許文献3参照)。
特開2001−297799号公報 特開2002−246072号公報 特開2002−359010号公報
特許文献1及び特許文献2では、電解液に反応する光を電池に照射し、照射した光に反応して電解液が発する蛍光を検出し、その検出結果から電解液漏れの有無を判定する電解液漏れ検査方法が開示されている。
特許文献3では、予め電解液に蛍光体を混合しておき、封口後、封口部から漏出した電解液中の蛍光体に、励起エネルギーを吸収させて発光させることで、電解液漏れを検出する手法を提案している。
しかしながら、特許文献1の検査方法は、電解液の成分に蛍光物質が含まれる電池については有効であるが、電解液に蛍光物質を含まない電池(例えば、ニッケル水素電池等の水溶液系の電池)には、適用することができなかった。また、電解液の組成を選択するにあたり、蛍光物質を選択する必要があるため、電解液の組成に制限を受けることがある。
また、特許文献2の検査方法では、予め、電解液に蛍光体を混合させている。ところが、電解液に蛍光体を混合すると、電池内で、蛍光体が反応して分解し、電池特性が著しく低下してしまう虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、電池特性に影響を与えることなく、適切に、電解液漏れの有無を判断できる電池の電解液漏れ検査方法、電池の製造方法、及び電池を提供することを目的とする。
その解決手段は、電池ケースと、上記電池ケース内に収容された電解液と、を有する電池の製造方法であって、上記電池ケースの表面の少なくとも一部に、上記電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体を被着する被着工程と、上記電池ケースの表面のうち、少なくとも上記蛍光体が被着した被着部に、上記所定の光を照射し、上記被着部が発する蛍光により、上記電解液の漏れの有無を判定する漏液検知工程と、を備える電池の製造方法である。
本発明の電池の製造方法では、電池ケースの表面の少なくとも一部に、電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体を被着する被着工程を備えている。すなわち、従来のように、電解液中に、蛍光体を含有させることなく、別途、電池ケースの表面の少なくとも一部に、蛍光体を被着している。このため、従来のように、電解液中に蛍光体を加えることにより、電池特性が低下してしまう虞がない。また、蛍光体の有無に拘わらず、適切な電解液成分を用いて電解液とすることができる。
さらに、電池ケースの表面のうち、少なくとも蛍光体を被着した被着部に所定の光を照射し、被着部が発する蛍光により電解液の漏れの有無を判定する漏液検知工程を備えている。このため、電池ケースから電解液が漏れている場合には、電解液が蛍光体に触れた部分で、蛍光体が蛍光を発することになる。このため、本発明の製造方法によれば、電池特性に影響を与えることなく、電解液漏れの有無(電池ケースの封止不良など)や、電解液漏れの程度、電解液漏れの位置などを、適切に判断することができる。
なお、蛍光体としては、電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する物質であれば、用いることができる。例えば、アルカリ電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体として、フルオレセイン、カルセインブルー、ウンベリフェロンなどが挙げられる。このうち、特に、フルオレセインは、アルカリ電解液の存在下(詳細には、アルカリ金属イオン存在下)で強い蛍光を発するため、好適に用いることができる。なお、フルオレセインを電池ケース表面に被着する場合には、エチルアルコール溶液として塗布するのが好ましい。
また、漏液検知工程では、人間が、目視、あるいは、撮像機器により撮像した電池またはその一部の蛍光像(明暗画像)に基づいて、電解液漏れの有無を判断するようにしても良い。あるいは、撮像機器により撮像した電池またはその一部の蛍光像(明暗画像)を画像処理し、自動的に電解液漏れの有無を判断するようにしても良い。
さらに、上記の電池の製造方法であって、前記漏液検知工程は、前記被着部のうち、所定強さ以上の蛍光を発する部位の広さに基づいて、前記電解液の漏れの有無を判定する判定工程を備える電池の製造方法とすると良い。
予め、蛍光体が電解液の存在下で発する蛍光の強さを調査しておき、この蛍光の強さ(これが、所定強さとなる)以上の蛍光を発する部位が存在すれば、この部位で電解液漏れが生じていると推測することができる。しかしながら、このような手法では、測定装置などが、所定強さ以上の蛍光を発する部位が存在すると誤検知した場合にも、電解液漏れが生じていると判断されてしまう虞がある。
これに対し、本発明の漏液検知工程では、所定強さ以上の蛍光を発する部位の有無ではなく、広さに基づいて、電解液の漏れの有無を判定する。所定強さ以上の蛍光を発する部位の広さ(面積)が所定以上の場合には、間違いなく、電解液漏れが生じていると考えることができる。従って、本発明の漏液検知工程によれば、適切に、電解液漏れの有無を判定することができる。
さらに、上記の電池の製造方法であって、前記判定工程は、前記被着部を撮像機器で撮像して蛍光像を取得し、所定の蛍光の強さを閾値として各画素を二値化処理し、上記所定の蛍光の強さよりも強い蛍光を発すると判定された画素数に基づいて、前記電解液の漏れの有無を判定する電池の製造方法とすると良い。
例えば、蛍光体が、電解液に反応しなくても蛍光を発し、電解液に反応するとより強く蛍光を発する性質を有している場合には、電解液に反応した蛍光体が発する蛍光と、電解液に反応していない蛍光体が発する蛍光との区別が付きにくい場合がある。
これに対し、本発明の製造方法では、判定工程において、二値化処理の閾値として、電解液に反応した蛍光体が発する蛍光の強さと、電解液に反応していない蛍光体が発する蛍光の強さとの境界の値を設定することにより、電解液に反応した蛍光体が発する蛍光を、適切に、検出することができる。さらに、その後、二値化処理後の蛍光領域の画素数に基づいて、電解液の漏れの有無を判定するため、精度良く、電解液漏れの有無を判定することができる。
さらに、上記いずれかの電池の製造方法であって、前記電池ケースは、発電要素を収容する有底箱状の電槽と、この電槽の開口を封口する封口部材と、を備え、前記被着工程では、前記蛍光体を、前記電池ケースのうち、上記電槽と上記封口部材との境界及びその近傍の少なくともいずれかに被着する電池の製造方法とすると良い。
例えば、電槽と封口部材とを接合してなる電池ケースでは、電解液漏れが生じるとすれば、両者の接合部が最もその可能性が高い部位である。そこで、本発明の製造方法では、蛍光体を、電池ケースのうち、電槽と封口部材との境界及びその近傍に被着させることにした。このように、液漏れの虞がある部位またはその近傍に限定塗布することで、蛍光体の無駄なく、適切に、電解液漏れの有無を検出することができる。
なお、発電要素は、電池の機能を奏するために電池ケース内に配置されるものであり、例えば、電極、セパレータ、電解液などが含まれる。
さらに、上記いずれかの電池の製造方法であって、前記電解液はアルカリ電解液であり、前記蛍光体はフルオレセインである電池の製造方法とすると良い。
フルオレセインは、アルカリ電解液中のカチオン(アルカリ金属イオン)と反応することで、鮮明に蛍光する。従って、本発明の製造方法では、精度良く、電解液漏れを検出できる。
さらに、上記の電池の製造方法であって、前記蛍光を発生させる所定の光は、紫外光である電池の製造方法とすると良い。
フルオレセインは、アルカリ電解液のカチオンに反応しなくても、溶液中で蛍光を発する性質を有している。このため、例えば、被着工程において、フルオレセインを含む溶液を電池ケースの表面に塗布する場合、漏液検知工程において光を照射すると、被着部全体が蛍光を発し、電解液が漏れているときには、電解液漏れ部分が他よりも鮮明に蛍光することとなる。従って、電解液漏れの有無の判定は、蛍光する被着部の中に、他よりも鮮明に蛍光する部分があるか否かによって判定することととなる。
そこで、本発明の製造方法では、蛍光を発生させる所定の光として、紫外光を用いる(漏液検知工程において紫外光を照射する)こととした。これにより、電解液漏れ部分(電解液に反応したフルオレセイン)が発する蛍光の強さと、フルオレセインが発する蛍光の強さとの差を大きくすることができる。従って、電解液漏れの有無を判定し易くなり、より精度良く、電解液漏れを検出できる。
さらに、上記いずれかの電池の製造方法であって、前記漏液検知工程の前に、当該電池を充放電する充放電工程を備える電池の製造方法とすると良い。
電池を充放電することにより、電池の内圧が上昇するので、電解液漏れが生じやすい条件で、電解液漏れの有無を判定することができる。このため、電池ケースの封止不良(例えば、電池ケースを構成する構成部品の接合不良など)を、精度良く検出できる。なお、充放電工程は、漏液検知工程の前であれば、被着工程の前後のいずれに設けるようにしても良い。
さらに、上記いずれかの電池の製造方法であって、前記漏液検知工程の前に、当該電池を所定期間にわたり、高温雰囲気下に安置するエージング工程を備える電池の製造方法とすると良い。
電池を、所定期間にわたり、高温雰囲気下に安置することで、電池の内圧が上昇する。従って、電解液漏れが生じやすい条件で、電解液漏れの有無を判定することができる。このため、電池ケースの封止不良(電池ケースを構成する構成部品の接合不良など)を、精度良く検出できる。なお、エージング工程は、漏液検知工程の前であれば、被着工程の前後のいずれに設けるようにしても良い。
さらに、上記いずれかの電池の製造方法であって、前記漏液検知工程の前に、当該電池を、0.1MPa以下の減圧雰囲気下に置く減圧工程を備える電池の製造方法とすると良い。
電池を、0.1MPa以下の減圧雰囲気下に置くことで、外部に比べて電池の内圧が相対的に大きくなる。従って、電解液漏れが生じやすい条件で、電解液漏れの有無を判定することができる。このため、電池ケースの封止不良(電池ケースを構成する構成部品の接合不良など)を、精度良く検出できる。なお、減圧工程は、漏液検知工程の前であれば、被着工程の前後のいずれに設けるようにしても良い。
他の解決手段は、電池ケースと、上記電池ケース内に収容された電解液と、を有する電池の電解液漏れ検査方法であって、電池ケースの表面のうち、少なくとも、上記電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体が被着した被着部に、上記所定の光を照射し、上記被着部から発せられる蛍光により、上記電解液の漏れの有無を判定する電池の電解液漏れ検査方法である。
本発明の電解液漏れ検査方法では、電池ケースの表面のうち少なくとも被着部(電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体が被着した部位)に、所定の光を照射し、被着部から発せられる蛍光により、電解液の漏れの有無を判定する。このため、電池ケースから電解液が漏れている場合には、電解液が蛍光体に触れた部分で、蛍光体が蛍光を発することになる。このため、本発明の電解液漏れ検査方法によれば、電池特性に影響を与えることなく、電解液漏れの有無(電池ケースの封止不良など)や、電解液漏れの程度、電解液漏れの位置などを、適切に判断することができる。
なお、本発明の検査方法は、製造工程内の検査に限らず、出荷後の電池についても用いることができる。例えば、電池の受け入れ検査において、あるいは、ユーザーが所定期間使用した電池や、電解液漏れが疑われる電池などについて、電解液漏れが生じていないかどうかを点検するために、用いることもできる。
さらに、上記の電池の電解液漏れ検査方法であって、前記被着部のうち、所定強さ以上の蛍光を発する部位の広さに基づいて、前記電解液の漏れの有無を判定する電池の電解液漏れ検査方法とすると良い。
予め、蛍光体が電解液の存在下で発する蛍光の強さを調査しておき、この蛍光の強さ(これが、所定強さとなる)以上の蛍光を発する部位が存在すれば、この部位で電解液漏れが生じていると推測することができる。しかしながら、このような手法では、測定装置などが、所定強さ以上の蛍光を発する部位が存在すると誤検知した場合にも、電解液漏れが生じていると判断されてしまう虞がある。
これに対し、本発明の検査方法では、所定強さ以上の蛍光を発する部位の有無ではなく、広さに基づいて、電解液の漏れの有無を判定する。所定強さ以上の蛍光を発する部位の広さ(面積)が所定以上の場合には、間違いなく、電解液漏れが生じていると考えることができる。従って、本発明の検査方法によれば、適切に、電解液漏れの有無を判定することができる。
さらに、上記いずれかの電池の電解液漏れ検査方法であって、前記電解液はアルカリ電解液であり、前記蛍光体はフルオレセインである電池の電解液漏れ検査方法とすると良い。
フルオレセインは、アルカリ電解液中のカチオン(アルカリ金属イオン)に反応することで、鮮明に蛍光する。従って、本発明の検査方法によれば、精度良く、電解液漏れを検出できる。
さらに、上記の電池の電解液漏れ検査方法であって、前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、前記電池ケースの表面のうち少なくとも前記被着部に、水及び有機溶媒の少なくともいずれかを加える電池の電解液漏れ検査方法とすると良い。
前述のように、フルオレセインは、アルカリ電解液に含まれているカチオン(アルカリ金属イオン)に反応することで、鮮明に蛍光する。従って、被着部が乾燥している場合には、所定の光を照射しても蛍光を発しないため、電解液漏れが生じたか否かを判定することができない。
そこで、本発明の検査方法では、所定の光を照射する前に、電池ケースの表面のうち少なくとも塗布部に、水及び有機溶媒の少なくともいずれかを加える(例えば、水とエチルアルコールの混合溶液を噴霧する)こととした。これにより、電解液漏れが生じていた場合には、フルオレセインがアルカリ電解液に含まれていたカチオン(アルカリ金属イオン)に反応するので、光を照射した際には、鮮明に蛍光する。
さらに、上記いずれかの電池の電解液漏れ検査方法であって、前記蛍光を発生させる所定の光は、紫外光である電池の電解液漏れ検査方法とすると良い。
フルオレセインは、アルカリ電解液のカチオンに反応しなくても、溶液中で蛍光を発する性質を有している。このため、例えば、フルオレセインを含む溶液を電池ケースの表面に塗布し、光を照射する手法では、被着部全体が蛍光を発し、電解液が漏れた場合には、電解液漏れ部分が他よりも鮮明に蛍光することとなる。従って、電解液漏れの有無の判定は、蛍光する被着部の中に、他よりも鮮明に蛍光する部分があるか否かによって判定することとなる。
そこで、本発明の検査方法では、蛍光を発生させる所定の光として、紫外光を用いる(被着部に紫外光を照射する)こととした。これにより、電解液漏れ部分(電解液に反応したフルオレセイン)が発する蛍光の強さと、フルオレセインのみで発する蛍光の強さとの差を大きくすることができる。従って、電解液漏れの有無を判定し易くなり、より精度良く、電解液漏れを検出できる。
さらに、上記いずれかの電池の電解液漏れ検査方法であって、前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、当該電池を充放電する電池の電解液漏れ検査方法とすると良い。
電池を充放電することにより、電池の内圧が上昇するので、電解液漏れが生じやすい条件で、電解液漏れの有無を判定することができる。このため、電池ケースの不良や劣化(電池ケースを構成する構成部品の接合不良や劣化など)を、精度良く検出できる。
さらに、上記いずれかの電池の電解液漏れ検査方法であって、前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、当該電池を所定期間にわたり、高温雰囲気下に安置する電池の製造方法とすると良い。
電池を、所定期間にわたり、高温雰囲気下に安置することで、電池の内圧が上昇する。従って、電解液漏れが生じやすい条件で、電解液漏れの有無を判定することができる。このため、電池ケースの不良や劣化(電池ケースを構成する構成部品の接合不良や劣化など)を、精度良く検出できる。
さらに、上記いずれかの電池の電解液漏れ検査方法であって、前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、当該電池を、0.1MPa以下の減圧雰囲気下に置く電池の電解液漏れ検査方法とすると良い。
電池を、0.1MPa以下の減圧雰囲気下に置くことで、外部に比べて電池の内圧が相対的に大きくなる。従って、電解液漏れが生じやすい条件で、電解液漏れの有無を判定することができる。このため、電池ケースの封止不良(電池ケースを構成する構成部品の接合不良など)を、精度良く検出できる。
他の解決手段は、電池ケースと、上記電池ケース内に収容された電解液と、を有する電池であって、電池ケースの表面の少なくとも一部に、上記電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体を備える電池である。
本発明の電池は、電池ケースの表面の少なくとも一部に、電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体を備えている。蛍光体を、電解液中に混入させることなく、電池ケースの表面に設けることにより、電池特性に影響を与える虞がない。しかも、本発明の電池では、電池ケースから電解液が漏れている場合には、電解液が蛍光体に触れた部分で、蛍光体が蛍光を発することになる。従って、蛍光体が発する蛍光が検出されるか否かにより、電解液漏れの有無(電池ケースの封止不良など)や、電解液漏れの程度、電解液漏れの位置などを、適切に判断することができる。
さらに、上記の電池であって、前記電解液はアルカリ電解液であり、前記蛍光体はフルオレセインである電池であると良い。
フルオレセインは、アルカリ電解液に含まれるカチオン(アルカリ金属イオン)に反応することで、鮮明に蛍光する。従って、本発明の電池では、精度良く、電解液漏れを検出できる。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる電池100の斜視図である。本実施形態の電池100は、図1に示すように、金属製(具体的には、ニッケルめっき鋼板)の電池ケース110と、安全弁装置115と、電池ケース110内に配置された、極板群116(図2参照)及び電解液(図示しない)とを備える角形密閉式ニッケル水素蓄電池である。
極板群116は、図2に示すように、正極117と負極118と袋状のセパレータ119とを備えている。このうち、正極117は袋状のセパレータ119内に挿入されており、セパレータ119内に挿入された正極117と、負極118とが交互に積層されている。正極117及び負極118は、それぞれ集電されて、図示しない正極端子及び負極端子に接続されている。
正極117としては、例えば、水酸化ニッケルを含む活物質と、発泡ニッケルなどの活物質支持体とを備える電極板を用いることができる。負極118としては、例えば、水素吸蔵合金を負極構成材として含む電極板を用いることができる。セパレータ119としては、例えば、親水化処理された合成繊維からなる不織布を用いることができる。電解液としては、例えば、KOHを主成分とする比重1.2〜1.4のアルカリ水溶液を用いることができる。
電池ケース110は、図1に示すように、金属(具体的には、ニッケルめっき鋼板)からなり、矩形箱形状をなす電槽111と、金属(具体的には、ニッケルめっき鋼板)からなり、矩形略板形状を有する封口部材112とを有している。この封口部材112は、電槽111の開口端面111b上(図2参照)に当接した状態で全周溶接され、電槽111の開口部111cを封止している。これにより、封口部材112と電槽111とが一体化して、電池ケース110をなしている。
さらに、本実施形態の電池100では、図1に破線で示すように、電池ケース110の表面のうち、封口部材112と電槽111との境界部113(溶接部)及びその近傍に、フルオレセインを被着した被着部120を備えている。なお、後述するように、フルオレセインは、蛍光体であり、アルカリ電解液のカチオン(アルカリ金属イオン)に反応すると、強い蛍光を発する性質を有している。
ここで、本実施形態の電池100の製造方法について、説明する。
まず、組立工程において、次のようにして電池を組み立てた。袋状のセパレータ119を複数用意し、各セパレータ119内に正極117を挿入する。次いで、正極117が挿入された複数のセパレータ119と複数の負極118とを交互に積層し、極板群116を作成する。次いで、電槽111内に、極板群116を挿入した後、電槽111の開口端面111b上に封口部材112を当接した状態で全周溶接し、封口部材112によって電槽111を封口する。これにより、電槽111と封口部材112とが一体となり、電池ケース110となる。その後、電池ケース110の所定位置に、安全弁装置115を設けた。
次に、充放電工程に進み、上記のように組立てた電池について、充放電を行った。なお、この充放電により、電池の内圧は大きく上昇した。
次いで、エージング工程に進み、充放電を行った電池を、40℃に保持された恒温室内に、1週間にわたり安置した。なお、このエージングにより、電池の内圧が再度上昇した。
このように、電解液漏れ検査を実施する前に、電池の内圧を上昇させることで、検査対象の電池について、電解液漏れが生じ易い条件とすることができる。従って、検査対象の電池について、電解液漏れが生じ易い条件で、電解液漏れの有無を判定することが可能となる。
次に、エージングを行った電池(以下、これを検査電池100Bとも言う)について、以下のようにして電解液漏れ検査を行った。
まず、本実施形態の電解液漏れ検査に用いた電解液漏れ検査装置10について、図3を参照しつつ説明する。電解液漏れ検査装置10は、照射装置20と、検出装置30と、判定装置40とを有している。
照射装置20は、電池ケース110の表面に、紫外光を照射する装置である。
検出装置30は、光センサ32(本実施形態では、CCDを用いている)と、受光レンズ33と、特定波長域(本実施形態では510〜530nm)の蛍光のみを透過させる光学フィルタ34とを備えている。従って、検出装置30では、光学フィルタ34により、電池ケース110の表面からの蛍光や外乱光から、特定波長域(本実施形態では510〜530nm)の蛍光のみを選択的に透過させ、この蛍光を、受光レンズ33を通して光センサ32に送ることができる。さらに、光センサ32では、この蛍光を電気的な検出信号に変換し、判定装置40に出力することができる。なお、本実施形態の光センサ32(CCD)は、検出した光の強さを256階調に区分することができる。
判定装置40は、ROM、RAM、CPUなどにより構成されており、画像作成手段41と、画像判定手段42とを備えている。このうち、画像作成手段41は、光センサ30からの検出信号に基づいて明暗画像(蛍光像)を作成することができる(図6(a)、図7(a)参照)。
画像判定手段42は、画像作成手段41により作成された明暗画像に基づいて、電池ケース110からの電解液漏れの有無を判定することができる。具体的には、所定の蛍光の強さを閾値として、画像作成手段41により作成された明暗画像の各画素を二値化処理する。そして、所定の蛍光の強さよりも強い蛍光を発していると判定した画素を白く表示し、それより弱い蛍光を発していると判定した画素を黒く表示した二値化画像を作成することができる(図6(b)、図7(b)参照)。さらに、作成した二値化画像において、白色に表示された画素数を積算し、白色画素数の合計が所定値以上である場合には、電解液漏れがあると判定し、所定値未満である場合には、電解液漏れが無いと判定することができる。
なお、画像判定手段42において電解液漏れの有無を判定する判定基準は、次のようにして決定することができる。
まず、電解液漏れが生じていない電池(サンプルAとする)と、電解液漏れが生じている電池(サンプルBとする)とを用意し、各サンプルのうち電槽111と封口部材112との境界部(溶接部)113及びその近傍に、漏液指示薬を噴霧した。これにより、電池ケース110の表面のうち、電槽111と封口部材112との境界部(溶接部)113及びその近傍に、漏液指示薬(フルオレセイン)が被着した被着部120(図1参照)が形成される。
なお、本実施形態では、漏液指示薬として、フルオレセインをエチルアルコールに溶解させた溶液を用いている。この漏液指示薬は、紫外線を照射すると蛍光を発する性質を有しており、さらに、アルカリ電解液中のカチオン(アルカリ金属イオン)に反応すると、より一層強い蛍光を発する性質を有している。
次いで、上記サンプルA,Bについて、照射装置20により紫外線を照射しつつ、検出装置30により、被着部120から発せられた蛍光を検出し、判定装置40を用いて、二値化処理の閾値と積算画素数との関係を調査した。この結果を、図4のグラフに示す。図4に示すように、電解液漏れの無いサンプルAでは、60階調以上の強さを有する蛍光は検出されなかった。一方、電解液漏れのあるサンプルBでは、サンプルAに比べて、検出された蛍光の階調が大きかった。具体的には、例えば、二値化処理の閾値を200階調とした場合には、階調が200以上の画素の合計が約1800画素であった。また、二値化処理の閾値を180階調とした場合には、階調が180以上の画素の合計が、約2500画素であった。
この結果より、例えば、二値化処理の閾値を60〜256階調の任意の値に設定し、閾値以上の階調の画素数が合計で所定値以上である場合には、電解液漏れが生じていると判定することができる。
具体的には、例えば、図4で(a)として破線で示すように、二値化処理の閾値を200階調とし、200階調以上の画素(白色で表示された画素)が合計で500画素以上ある場合には、電解液漏れが生じていると判定することができる。また、図4で(b)として一点鎖線で示すように、二値化処理の閾値を180階調とし、180階調以上の画素(白色に表示された画素)が合計で1000画素以上ある場合には、電解液漏れが生じていると判定するようにしても良い。あるいは、二値化処理の閾値を60〜254階調の任意の値xに設定し、図4で(c)として二点鎖線で示すように、その任意の閾値x以上の階調の画素の合計をyとしたとき、y≧−50x+10000を満たしている場合には、電解液漏れが生じていると判定するようにしても良い。但し、閾値xを200階調以上とした場合には、y>0のときに電解液漏れが生じていると判定する。
上記のような手法によれば、適切に、電解液漏れの有無を判定することができる。
次に、本実施形態の電解液漏れ検査方法について、図5のフローチャートに沿って説明する。
本実施形態の電池100では、電槽111と封口部材112とを溶接しているため、電解液漏れが生じるとすれば、電槽111と封口部材112との境界部(溶接部)113が最も可能性が高い部位と考えられる。そこで、本実施形態では、電槽111と封口部材112との境界部(溶接部)113及びその近傍について、電解液漏れを検査することにした。
まず、ステップS1において、検査電池100Bのうち、電槽111と封口部材112との境界部(溶接部)113及びその近傍に、漏液指示薬(フルオレセイン溶液)を噴霧した。次いで、ステップ2に進み、図3に示すように、検査電池100Bを電解液漏れ検査装置10の所定位置に配置させ、照射装置20により、紫外光を、電池ケース110の表面に照射した。次いで、ステップS3に進み、検出装置30により、電池ケース110の表面からの蛍光や外乱光のうち、特定波長域(本実施形態では510〜530nm)の蛍光のみを選択的に検出する。
次いで、ステップS4に進み、判定装置40の画像作成手段41により、光センサ30から出力された検出信号に基づいて、明暗画像51(蛍光像)を作成した(図6(a)、図7(a)参照)。ここで、図6(a)は、電解液漏れが生じていない検査電池100Bの明暗画像51(蛍光像)であり、図7(a)は、電解液漏れが生じている検査電池100Bの明暗画像51(蛍光像)である。図6(a)と図7(a)とを比較すると、図6(a)は、被着部120の全体が略同一に明るい画像であるのに対し、図7(a)は、被着部120のうち、他の部分よりも明るい部位(後述するが、この部位が漏液部121b、121cである)が存在していることがわかる。
次いで、ステップS5に進み、判定装置40の画像判定手段42により、明暗画像51(蛍光像)に基づいて、二値化画像52を作成した(図6(b)、図7(b)参照)。具体的には、前述のように、60階調以上の値を閾値として、明暗画像51の各画素を二値化処理し、閾値以上の強い蛍光を発すると判定した画素を白く表示し、それより弱い蛍光を発すると判定した画素を黒く表示した二値化画像52を作成する。ここで、図6(b)は、電解液漏れが生じていない検査電池100Bの二値化画像52であり、図7(b)は、電解液漏れが生じている検査電池100Bの二値化画像52である。
図6(a)と(b)を比較するとわかるように、この検査電池100Bは、明暗画像51(蛍光像)では、被着部120に対応した蛍光像が検出されていたが、二値化画像52では、全ての画素が黒く表示された。従って、後述するように、この検査電池100Bからは、閾値以上の強い蛍光が発せられていないため、電解液漏れが生じていないと判定することができる。これに対し、図7(b)に示す二値化画像52では、白く表示された漏液部121b、121cが検出されている。従って、後述するように、この検査電池100Bからは、閾値以上の強い蛍光が発せられており、電解液漏れが生じていると推測することができる。
次に、ステップS6に進み、二値化画像52において白色に表示された画素数を積算する。次いで、ステップS7に進み、白色画素の合計が所定値以上であるか否かを判定する。積算した結果、所定値未満である(NO)と判定された場合には、ステップS8に進み、電解液漏れが生じていないと判定する。具体的には、図6(b)の二値化画像52では、ステップS6において、白色画素数が0と算出されるので、ステップS8に進み、電解液漏れが生じていないと判定される。
反対に、ステップS7において、白色画素の合計が所定値以上である(YES)と判定された場合には、ステップS9に進み、電解液漏れが生じていると判定する。具体的には、図7(b)の二値化画像52では、ステップS6において、白色画素の合計が所定値以上と算出されるので、ステップS9に進み、電解液漏れが生じていると判定される。
その後、電解液漏れが無いと判定された検査電池100Bと、電解液漏れがあると判定された検査電池100Bとを選別する。電解液漏れがあると判定された検査電池100Bは、不良品として、取り除かれる。一方、電解液漏れが無いと判定された検査電池100Bは、その後、乾燥工程(被着部120の漏液指示薬を乾燥させる)などの工程を経て、電池100として完成する。
なお、完成した電池100の電池ケース110の表面のうち、電槽111と封口部材112との境界部113及びその近傍には、フルオレセインが被着した被着部120が、除去されることなく、残存している(図1参照)。この被着部120は、洗浄により除去することもできるが、このまま残しておくことにより、電池100を使用した後、この電池100の電池ケース表面に紫外線を照射して、容易に、電解液漏れの有無を検知することができるようになる。
なお、本実施形態では、ステップS1が被着工程に相当し、ステップS2〜S9が漏液検知工程に相当する。さらに、ステップS2〜S9のうちステップS4〜S9が、判定工程に相当する。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、電池ケース110の表面のうち、封口部材112と電槽111との境界部113(溶接部)及びその近傍に、漏液指示薬を噴霧し、この部位(被着部120)についてのみ、電解液漏れの検査をした。しかしながら、電解液漏れの検査箇所は、上記部位に限定されるものではなく、他に、電解液漏れが生じる可能性がある部位(例えば、外部端子の周囲や安全弁装置の周囲)が存在する場合には、その部位についても、適宜、漏液指示薬を噴霧し、電解液漏れの検査をするようにしても良い。
また、実施形態では、図6、図7に示すように、検査電池100B全体を含む領域で、明暗画像51を作成し、同一領域で二値化画像52を作成して、電解液漏れの有無を判定した。しかしながら、このような手法に限らず、例えば、明暗画像51のうち漏液指示薬を噴霧した被着部120に対応する部分のみを判定領域とし、この判定領域において二値化画像52を作成して、電解液漏れの有無を判定するようにしても良い。このように、電解液漏れを検査する被着部120のみに限定して二値化画像52を作成し、電解液漏れの有無を判定するようにすれば、ノイズ等の影響が少なく、精度良く、電解液漏れの有無を判定することができる。
また、実施形態では、検査電池100Bの明暗画像51から二値化画像52を作成し、これに基づいて電解液漏れの有無を判定した。しかしながら、電解液漏れの検査方法は、このような手法に限定されるものではなく、例えば、予め、電解液漏れの無い電池100にかかる標準画像を取得しておき、検査電池100Bの撮影画像と標準画像との差分演算を行い、差分画像を明暗画像として用いるようにしても良い。この手法は、電池ケース110の表面に、絶縁樹脂等の部品や防錆剤などが付着している場合に有効となる。絶縁樹脂や防錆剤なども、紫外線照射により蛍光を発する場合があるが、差分演算することにより、このようなノイズ成分を排除することができるからである。
逆に、二値化画像52を作成することなく、検査電池100Bの明暗画像51に基づいて、目視により、電解液漏れの有無を判定するようにしても良い。
また、実施形態では、製造工程内の電解液漏れ検査方法について説明したが、製造工程内の検査に限らず、出荷後の電池100についても用いることができる。例えば、ユーザーが所定期間使用した電池100について、電解液漏れが生じていないかどうかを点検するために用いることもできる。具体的には、電池ケース110の表面のうち、電槽111と封口部材112との境界部113及びその近傍には、フルオレセインが被着した被着部120が設けられている。このため、被着部120に水またはエチルアルコールを噴霧することで、実施形態のステップS1と同様に、電槽111と封口部材112との境界部113及びその近傍に、漏液指示薬が噴霧された状態にすることができる。従って、その後、実施形態と同様にして、ステップS2以降の処理を実施することにより、電解液漏れの有無を検出することができる。
また、実施形態では、蛍光体として、フルオレセインを用いたが、これに限定されるものではない。例えば、アルカリ電池に用いることができる蛍光体としては、カルセインブルー、ウンベリフェロンなども用いることが可能である。但し、カルセインブルーやウンベリフェロンは、フルオレセインに比べて、発する蛍光が弱いため、電解液漏れの検出精度がやや劣るという課題がある。従って、アルカリ電池の電解液漏れを検出するために用いる蛍光体(漏液指示薬)としては、フルオレセイン(フルオレセインを含む溶液)が最も好ましい。
また、実施形態では、アルカリ電池の電解液漏れ検査について説明したが、本発明の電解液漏れ検査方法は、アルカリ電池以外の電池についても用いることができる。但し、蛍光体として、当該電池の電解液の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体を選択する必要がある。
また、実施形態では、漏液検知工程(ステップS2〜S9)の前、さらには、被着工程(ステップS1)の前に、充放電工程及びエージング工程を設けた。両工程を設けることにより、検査電池100Bの内圧を上昇させ、電解液漏れが生じ易い条件で、電解液漏れの有無を判定することができた。しかしながら、検査対象の電池について、電解液漏れが生じ易い条件とする工程として、いずれか一方のみを行うようにしても良い。また、電解液漏れが生じ易い条件とする工程として、例えば、減圧工程を設けるようにしても良い。具体的には、検査対象の電池を、0.1MPa以下の減圧雰囲気下に置くことで、外部に比べて電池の内圧を相対的に大きくすることができるので、検査対象の電池について、電解液漏れが生じ易い条件とすることができる。
実施形態にかかる電池100の斜視図である。 電池100のから封口部材112を取り除いた状態の斜視図である。 実施形態にかかる電解液漏れ検査装置10の概略図である。 電解液漏れの無いサンプル電池と電解液漏れのあるサンプル電池とについて、二値化処理の閾値(階調)と積算画素数との関係を比較して示すグラフである。 実施形態にかかる電解液漏れ検査の流れを示すフローチャートである。 電解液漏れの無い電池にかかる画像を示す図であり、(a)は取得した蛍光画像、(b)はこれを二値化処理した二値化画像である。 電解液漏れのある電池にかかる画像を示す図であり、(a)は取得した蛍光画像、(b)はこれを二値化処理した二値化画像である。

Claims (19)

  1. 電池ケースと、上記電池ケース内に収容された電解液と、を有する電池の製造方法であって、
    上記電池ケースの表面の少なくとも一部に、上記電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体を被着する被着工程と、
    上記電池ケースの表面のうち、少なくとも上記蛍光体が被着した被着部に、上記所定の光を照射し、上記被着部が発する蛍光により、上記電解液の漏れの有無を判定する漏液検知工程と、を備える
    電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電池の製造方法であって、
    前記漏液検知工程は、前記被着部のうち、所定強さ以上の蛍光を発する部位の広さに基づいて、前記電解液の漏れの有無を判定する判定工程を備える
    電池の製造方法。
  3. 請求項2に記載の電池の製造方法であって、
    前記判定工程は、
    前記被着部を撮像機器で撮像して蛍光像を取得し、所定の蛍光の強さを閾値として各画素を二値化処理し、上記所定の蛍光の強さよりも強い蛍光を発すると判定された画素数に基づいて、前記電解液の漏れの有無を判定する
    電池の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記電池ケースは、発電要素を収容する有底箱状の電槽と、この電槽の開口を封口する封口部材と、を備え、
    前記被着工程では、前記蛍光体を、前記電池ケースのうち、上記電槽と上記封口部材との境界及びその近傍の少なくともいずれかに被着する
    電池の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記電解液はアルカリ電解液であり、
    前記蛍光体はフルオレセインである
    電池の製造方法。
  6. 請求項5に記載の電池の製造方法であって、
    前記蛍光を発生させる所定の光は、紫外光である
    電池の製造方法。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記漏液検知工程の前に、当該電池を充放電する充放電工程を備える
    電池の製造方法。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記漏液検知工程の前に、当該電池を所定期間にわたり、高温雰囲気下に安置するエージング工程を備える
    電池の製造方法。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記漏液検知工程の前に、当該電池を、0.1MPa以下の減圧雰囲気下に置く減圧工程を備える
    電池の製造方法。
  10. 電池ケースと、上記電池ケース内に収容された電解液と、を有する電池の電解液漏れ検査方法であって、
    電池ケースの表面のうち、少なくとも、上記電解液に含まれる所定成分の存在下で所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体が被着した被着部に、上記所定の光を照射し、上記被着部から発せられる蛍光により、上記電解液の漏れの有無を判定する
    電池の電解液漏れ検査方法。
  11. 請求項10に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
    前記被着部のうち、所定強さ以上の蛍光を発する部位の広さに基づいて、前記電解液の漏れの有無を判定する
    電池の電解液漏れ検査方法。
  12. 請求項10または請求項11に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
    前記電解液はアルカリ電解液であり、
    前記蛍光体はフルオレセインである
    電池の電解液漏れ検査方法。
  13. 請求項12に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
    前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、前記電池ケースの表面のうち少なくとも前記被着部に、水及び有機溶媒の少なくともいずれかを加える
    電池の電解液漏れ検査方法。
  14. 請求項12または請求項13に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
    前記蛍光を発生させる所定の光は、紫外光である
    電池の電解液漏れ検査方法。
  15. 請求項10〜請求項14のいずれか一項に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
    前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、当該電池を充放電する
    電池の電解液漏れ検査方法。
  16. 請求項10〜請求項15のいずれか一項に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
    前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、当該電池を所定期間にわたり、高温雰囲気下に安置する
    電池の製造方法。
  17. 請求項10〜請求項16のいずれか一項に記載の電池の電解液漏れ検査方法であって、
    前記蛍光を発生させる所定の光を照射する前に、当該電池を、0.1MPa以下の減圧雰囲気下に置く
    電池の電解液漏れ検査方法。
  18. 電池ケースと、
    上記電池ケース内に収容された電解液と、
    を有する電池であって、
    電池ケースの表面の少なくとも一部に、上記電解液に含まれる所定成分の存在下で、所定の光を照射すると蛍光を発する蛍光体を備える
    電池。
  19. 請求項18に記載の電池であって、
    前記電解液はアルカリ電解液であり、
    前記蛍光体はフルオレセインである
    電池。
JP2004371714A 2004-12-22 2004-12-22 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法 Active JP4899313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371714A JP4899313B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法
EP05025999A EP1675210B1 (en) 2004-12-22 2005-11-29 Battery, manufacturing method of battery and check method of electrolyte leakage
DE602005027168T DE602005027168D1 (de) 2004-12-22 2005-11-29 Batterie, Verfahren zur deren Herstellung und Verfahren zum Prüfen von Elektrolytverlust
US11/296,495 US8603194B2 (en) 2004-12-22 2005-12-08 Battery, manufacturing method of battery, and check method of electrolyte leakage
CNB2005101328175A CN100466368C (zh) 2004-12-22 2005-12-22 电池、电池制造方法及电解液泄漏检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371714A JP4899313B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179322A true JP2006179322A (ja) 2006-07-06
JP4899313B2 JP4899313B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=35610132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371714A Active JP4899313B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8603194B2 (ja)
EP (1) EP1675210B1 (ja)
JP (1) JP4899313B2 (ja)
CN (1) CN100466368C (ja)
DE (1) DE602005027168D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239380A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014053308A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh エネルギ蓄積器、その製造方法および検出手段の使用方法
KR20160107973A (ko) * 2015-03-06 2016-09-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN106841360A (zh) * 2017-01-19 2017-06-13 南通新宙邦电子材料有限公司 一种电解液鉴别方法
US9689820B2 (en) 2011-10-25 2017-06-27 Purdue Research Foundation Thermography for battery component quality assurance
CN110994057A (zh) * 2019-11-26 2020-04-10 欣旺达电动汽车电池有限公司 电解液消耗量的测定方法
JPWO2019102986A1 (ja) * 2017-11-22 2020-10-01 Tdk株式会社 電池パック
US11557795B2 (en) 2017-08-29 2023-01-17 Lg Energy Solution, Ltd. Washer for secondary battery, secondary battery including same, and method for manufacturing washer for secondary battery

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585428B1 (en) * 2007-04-05 2009-09-08 Pacesetter, Inc. Electrolyte with enhanced leakage detection for electrolytic capacitors and method for detecting leakage
US8211559B1 (en) 2008-01-31 2012-07-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and system for detecting leakage of energy storage structure liquid
JP5150691B2 (ja) * 2010-09-21 2013-02-20 株式会社東芝 密閉型二次電池
US8877370B2 (en) 2010-11-12 2014-11-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having a sensor a gas sensor in the cap assembly
CN103208598B (zh) 2012-01-16 2016-06-29 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组及其漏液检测方法
DE102012205929A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Sicherheitssensorsystem für ein elektrochemisches Speichersystem
DE102012205928A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren eines Defekts in einem elektrochemischen Speicher und Defektlokalisierungssystem
DE102012207230A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Zustandsbeurteilung eines elektrochemischen Speichers und elektrochemisches Speichersystem
CN103424227B (zh) * 2012-05-22 2016-08-17 万向电动汽车有限公司 一种铝塑膜软包电池热封工艺控制方法
EP2863470B1 (en) * 2012-06-15 2019-08-28 NGK Insulators, Ltd. Battery failure detection system and method
US10505176B2 (en) * 2014-01-23 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage device manufacturing method, manufacturing device, liquid injection device, and liquid injection method
JP6659324B2 (ja) * 2015-11-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 鋳造装置および該鋳造装置における冷媒の漏れを検出する方法並びに漏れ検出装置
DE102016209368B4 (de) * 2016-05-31 2020-03-26 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Überprüfen der Dichtheit eines Innenbehälters einer Haushaltsgeschirrspülmaschine
CN106785127A (zh) * 2017-03-02 2017-05-31 华霆(合肥)动力技术有限公司 一种电池系统和电子设备
KR102175940B1 (ko) * 2017-08-22 2020-11-06 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
CN107817080A (zh) * 2017-09-21 2018-03-20 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种电池检漏方法
CN107870070A (zh) * 2017-09-21 2018-04-03 湖南立方新能源科技有限责任公司 电池检漏方法
CN107870069A (zh) * 2017-09-21 2018-04-03 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种二次电池密封性检测方法
KR102227812B1 (ko) 2017-11-06 2021-03-15 주식회사 엘지화학 이차전지, 이차전지 디멘션 측정장치 및 이차전지 디멘션 측정방법
KR102643219B1 (ko) * 2018-08-08 2024-03-05 주식회사 엘지에너지솔루션 발광물질을 포함하는 리드필름을 구비한 이차전지 및 이차전지의 불량 검사 방법
CN109860742B (zh) * 2019-03-06 2020-11-06 国网江苏省电力有限公司镇江供电分公司 变电站通信电源蓄电池电解液泄漏识别方法
CN112414629A (zh) * 2020-11-22 2021-02-26 上海神力科技有限公司 一种燃料电池极双极板检漏方法
CN112816139A (zh) * 2020-12-29 2021-05-18 重庆金康动力新能源有限公司 一种漏液检测方法和装置
CN113588174A (zh) * 2021-08-04 2021-11-02 福建南平南孚电池有限公司 一种电池的密封性的检测方法
DE102022100730A1 (de) 2022-01-13 2023-07-13 Skeleton Technologies GmbH Leckageerkennung in Energiespeichermodulen und zugehörige Vorrichtungen und Verfahren

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077078A (ja) * 1973-11-07 1975-06-24
JPS6183271A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Takenaka Komuten Co Ltd 接着剤
JPH0894543A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Ibm Japan Ltd 微小欠陥の検出方法
JPH10172618A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Keihin Rika Kogyo:Kk リチウムイオン電池の検査方法
JP2000332379A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toray Ind Inc 導体パターンの形成方法
JP2001236986A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の気密検査方法
JP2001338698A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Yuasa Corp 密閉形鉛蓄電池
JP2002246072A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Toshiba It & Control Systems Corp 電解液漏れ検査装置
JP2004200012A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解液漏洩検査方法、検査装置、および電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7012081U (de) * 1970-04-02 1970-09-10 Sonnenschein Accumulatoren Verpackung fuer saure oder alkalische fluessigkeiten enthaltende behaelter.
US3773563A (en) * 1972-02-22 1973-11-20 Carbone Corp Life indicator for primary carbon zinc batteries
GB1387560A (en) * 1973-07-16 1975-03-19 Carbone Corp Life indicator for primary zinc batteries
US4249412A (en) * 1978-12-11 1981-02-10 Townsend Claude A Iii Fluorescent leak detection composition
IL72880A (en) * 1984-09-06 1987-08-31 Tadiran Ltd Detection of leakage in batteries
JPH0845541A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の密閉度合い判定方法
JP3418283B2 (ja) * 1995-10-20 2003-06-16 松下電器産業株式会社 密閉形二次電池
US6106969A (en) * 1998-05-31 2000-08-22 Motorola, Inc. Energy devices with means for failure detection
JP3501692B2 (ja) 1999-07-15 2004-03-02 Necアクセステクニカ株式会社 電池パックロック構造および電池パック取り外し方法ならびに携帯端末
JP2001297799A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Toshiba Fa Syst Eng Corp 電解液漏れ検査装置および検査方法
CN1196211C (zh) * 2000-10-25 2005-04-06 日电东金木有限公司 密闭型电池及其制造方法
JP2002359010A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質電池の漏液検知方法及び非水電解質電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077078A (ja) * 1973-11-07 1975-06-24
JPS6183271A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Takenaka Komuten Co Ltd 接着剤
JPH0894543A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Ibm Japan Ltd 微小欠陥の検出方法
JPH10172618A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Keihin Rika Kogyo:Kk リチウムイオン電池の検査方法
JP2000332379A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toray Ind Inc 導体パターンの形成方法
JP2001236986A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の気密検査方法
JP2001338698A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Yuasa Corp 密閉形鉛蓄電池
JP2002246072A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Toshiba It & Control Systems Corp 電解液漏れ検査装置
JP2004200012A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解液漏洩検査方法、検査装置、および電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9689820B2 (en) 2011-10-25 2017-06-27 Purdue Research Foundation Thermography for battery component quality assurance
JP2013239380A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014053308A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh エネルギ蓄積器、その製造方法および検出手段の使用方法
KR20160107973A (ko) * 2015-03-06 2016-09-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102305264B1 (ko) * 2015-03-06 2021-09-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN106841360A (zh) * 2017-01-19 2017-06-13 南通新宙邦电子材料有限公司 一种电解液鉴别方法
US11557795B2 (en) 2017-08-29 2023-01-17 Lg Energy Solution, Ltd. Washer for secondary battery, secondary battery including same, and method for manufacturing washer for secondary battery
JPWO2019102986A1 (ja) * 2017-11-22 2020-10-01 Tdk株式会社 電池パック
JP7092148B2 (ja) 2017-11-22 2022-06-28 Tdk株式会社 電池パック
CN110994057A (zh) * 2019-11-26 2020-04-10 欣旺达电动汽车电池有限公司 电解液消耗量的测定方法
CN110994057B (zh) * 2019-11-26 2023-02-17 欣旺达电动汽车电池有限公司 电解液消耗量的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8603194B2 (en) 2013-12-10
DE602005027168D1 (de) 2011-05-12
EP1675210A1 (en) 2006-06-28
US20060134511A1 (en) 2006-06-22
CN100466368C (zh) 2009-03-04
CN1794512A (zh) 2006-06-28
EP1675210B1 (en) 2011-03-30
JP4899313B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899313B2 (ja) 電池、電池の製造方法、及び電解液漏れ検査方法
US20060137175A1 (en) Method for manufacturing battery
KR102349963B1 (ko) 실시간 분석을 위한 인-시츄 코인 셀과 이를 포함하는 측정 시스템과 인-시츄 코인 셀의 제조방법 및 광을 이용한 그 측정방법
US11757139B2 (en) Battery electrode inspection system
CN105988085A (zh) 一种退役电动汽车动力电池健康状态评估方法
JP2010102928A (ja) 2次電池の品質判定方法およびその判定装置
CN105425136A (zh) 一种半导体激光器静电失效分析方法
KR20180007127A (ko) 파우치형 이차전지의 밀봉성 검사 장치 및 검사 방법
JP2004200012A (ja) 電解液漏洩検査方法、検査装置、および電池
KR20220033865A (ko) 전극 탭 - 리드 용접부의 용접 품질 검사방법
US10921294B2 (en) System for non-destructively inspecting and determining sealing of aluminum pouch by using ultrasonic waves
JP2013084480A (ja) 電池の製造方法
CN110441356A (zh) 一种铝塑膜外壳内腐蚀的检测方法及检测装置
JP2001297799A (ja) 電解液漏れ検査装置および検査方法
JP2002246072A (ja) 電解液漏れ検査装置
JP2020101392A (ja) リチウムイオン電池の外観検査方法及びリチウムイオン電池の外観検査装置
CN116140238A (zh) 一种针对电池极耳缺陷进行检测的方法
EP2894458A1 (en) Degree-of-dispersion inspecting apparatus for particles of electricity storage material in electricity storage device
JP2002359010A (ja) 非水電解質電池の漏液検知方法及び非水電解質電池
JP2011133288A (ja) 筒状物品の画像検査用照明方法およびその照明装置
JP2001283935A (ja) 電池の封止構造検査方法および電池の封止構造検査装置
KR20150066992A (ko) 캡어세이 리크검사장치 및 그 방법
KR20220087027A (ko) 전지셀 검사 시스템 및 전지셀 검사 방법
JP2009277562A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2008159353A (ja) ボタン型空気亜鉛電池の製造方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4899313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3