JP2006178472A - ハイブリッドレンズユニット及びハイブリッドレンズアレイ - Google Patents

ハイブリッドレンズユニット及びハイブリッドレンズアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006178472A
JP2006178472A JP2005370387A JP2005370387A JP2006178472A JP 2006178472 A JP2006178472 A JP 2006178472A JP 2005370387 A JP2005370387 A JP 2005370387A JP 2005370387 A JP2005370387 A JP 2005370387A JP 2006178472 A JP2006178472 A JP 2006178472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diffractive
hybrid
array
beam passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005370387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287428B2 (ja
Inventor
Eun-Hyoung Cho
恩亨 趙
Myung-Bok Lee
明馥 李
Jin-Seung Sohn
鎭昇 孫
Mee-Suk Jung
美淑 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006178472A publication Critical patent/JP2006178472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287428B2 publication Critical patent/JP4287428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/005Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13722Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッドレンズユニット及びハイブリッドレンズアレイを提供する。
【解決手段】上部にレンズ装着溝が形成されたビーム通過孔を有するレンズホルダーと;レンズ装着溝に装着される平面部と、ビーム通過孔に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと;非球面部に対向するようにレンズホルダーの下面に結合される回折レンズ部と;を備えることを特徴とするハイブリッドレンズユニットである。これにより、屈折レンズで発生する色収差について回折レンズ部を通じて補正し、量産が容易になった構造を有する。
【選択図】図3A

Description

本発明は、ハイブリッドレンズユニット及びハイブリッドレンズアレイに係り、さらに詳細には、色収差が補正され、製造が容易になったハイブリッドレンズユニット及びハイブリッドレンズアレイに関する。
マイクロレンズは、光ディスクに/から情報を記録/再生する光ピックアップにおいて、光ディスクへの集光手段または受光素子との結合のための集光手段、CCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像素子またはファクシミリに使われる1次元イメージセンサーの感度を向上させるために、入射光を光電変換領域に集光させる集光手段または結像手段、プリンタにおいて、認知せねばならない画像を感光体に結像させる結像手段、光情報処理用フィルタなどに使われる。また、光通信システム、光情報処理装置に使われうる。
光情報保存装置の光ピックアップに使われる対物レンズは、光源として使われる半導体レーザから出射されたレーザビームを集光してディスクの記録面に焦点を合わせることによって情報を記録するか、またはディスクで反射されたビームを再び集光して光検出器に向かわせることによって、記録された情報を再生する役割を行う。一般的に、光情報記録媒体の直径は、約120mmであり、その保存容量は、650MBであるCD(Compact Disk)から4.7GBであるDVD(Digital Versatile Disk)まで発展し、25GB以上の保存容量を有するブルーレイディスクも開発されている。
レーザ光を対物レンズによって集束した光スポットを利用して情報記録媒体に/から情報を記録及び/または再生する情報記録及び/または再生システムで、情報保存容量は、集光される光スポットのサイズによって決定される。集光スポットのサイズSは、使用するレーザ光波長λと対物レンズの開口数(NA:Numerical Aperture)とによって数式1のように決定される。
S∝λ/NA (1)
したがって、情報記録媒体の高密度化のために、情報記録媒体に入る光スポットのサイズを縮めるために、青色レーザのような短波長の光源と開口数0.6以上の対物レンズとを採用する方向に情報記録及び/または再生システムが研究されている。
780nm波長の光と開口数0.45または0.5である対物レンズとを利用して、情報の記録及び/または再生がなされるCDが出されて以来、記録密度を高めて情報保存容量を増やすための多くの研究がなされてきた。その結果物が650nm波長の光と開口数0.6または0.65である対物レンズとを利用して、情報の記録及び/または再生がなされるDVDである。
現在は、青色波長、例えば、405nm波長の光を利用して、20GB以上の保存容量を有しうる高密度の情報記録媒体についての研究が進められつつある。
青色波長、例えば、405nm波長の光を利用する高密度情報記録媒体は、現在規格化が活発に進められており、一部規格は、ほとんど完了段階にあり、その高密度情報記録媒体のための対物レンズの開口数は、0.65または0.85である。
一方、対物レンズの屈折率は、レーザ光の波長によって非常に大きく変化する。これは、レーザダイオードのモードホッピングによる波長の瞬時的変化によって、光ディスク上に合わせられる対物レンズの焦点距離が変わるために現れる現象であって、これを色収差という。従来には、このような色収差を減少させるために、両面凸状の対物レンズが多く使われた。
従来には、このような両面凸状の対物レンズを製造する方法として、機械加工法を利用して単一マイクロレンズで製造するか、または感光剤を使用したフォト工程を利用してマイクロレンズアレイ状に製造する方法がある。
図1は、機械加工法を利用した従来の単一マイクロレンズの製造方法を概略的に示す図面である。図1を参照すれば、単一マイクロレンズを成形するために、上部モールド11及び下部モールド13をレンズの表面形態に加工する。前記上部モールド11及び下部モールド13の内部に、ボールまたはガブG形状のレンズを前記上部モールド11と下部モールド13との間に挿入し、高温高圧で圧縮してレンズを成形する。機械加工法では、主にガラスを利用してレンズを成形する。プラスチック材質でレンズを製造しようとする場合、機械加工による精密金型を利用して、射出成形で形成する。このような機械加工法は、非常に精密な面加工が可能であるという長所を有する。しかし、小さなサイズのマイクロレンズの加工には、限界があり、レンズをアレイ状に製作することも容易でない。このような機械加工方式は、高NAを要求する光情報保存機器や一部の光通信用レンズに利用される。
図2Aないし図2Eは、フォト工程を利用した従来のマイクロレンズアレイの製造方法を示す図面である。まず、図2Aに示したように、基板15上に感光剤17を塗布し、図2Bに示したように、感光剤17の上部に所定形態のマスクMを位置させて紫外線を照射して露光する。露光された感光剤部分を現像し、かつエッチングすれば、図2Cに示した形態に感光剤17aがパターニングされる。ここに熱を加え、リフローさせれば、図2Dに示したように、感光剤17aが丸い球面レンズ状の感光レンズ17bに整形され、イオン交換法を通じて感光レンズ17bの屈折率を調節してレンズ17cを形成する。
従来のフォト工程を利用したマイクロレンズアレイの製造方法は、高開口数のための高いサブを具現するのが容易でなく、収差補正のための非球面の曲面加工も難しい。また、500μm以上の直径を有する大口径のレンズ製作が難しいという短所を有する。さらに、従来のような両面凸状のマイクロレンズをアレイ状に製作するためには、製造工程がさらに複雑であり、このように製造されたマイクロレンズの性能も不良であるという問題がある。
本発明は、前記問題点を解決するために創案されたものであって、色収差が補正され、容易に製造できるように構造が改善されたハイブリッドレンズユニットを提供することをその目的とする。
また、本発明は、ハイブリッドレンズの組立てが容易であり、自動的に光軸整列がなされ、量産が容易になったハイブリッドレンズアレイを提供することを他の目的とする。
前記目的を達成するために、本発明によるハイブリッドレンズユニットは、上部にレンズ装着溝が形成されたビーム通過孔を有するレンズホルダーと;前記レンズ装着溝に装着される平面部と、前記ビーム通過孔に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと;前記非球面部に対向するように前記レンズホルダーの下面に結合される回折レンズ部と;を備えることを特徴とする。
前記回折レンズ部は、ガラス基板と、前記ガラス基板上に結合され、前記ビーム通過孔に対応するように位置された回折パターン部を有する回折レンズ板と、を備えることを特徴とする。
前記回折パターン部は、前記ビーム通過孔の外側に向かうように配置されることが望ましい。
前記ガラス基板と回折レンズ板との間に接着層がさらに備えられることを特徴とする。
前記平面部は、外周面にラウンド型のフランジが形成されたことを特徴とする。
前記レンズ装着溝には、エポキシガイド溝が備えられることを特徴とする。
前記レンズホルダーの上面または下面に、前記回折レンズ部の位置整列のための第1マークが形成され、前記回折レンズ部に前記第1マークに対応する第2マークが形成されることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明によるハイブリッドレンズユニットは、記録媒体にビームを集束させるための対物レンズとして使われるハイブリッドレンズを備えたハイブリッドレンズユニットにおいて、上部にレンズ装着溝が形成されたビーム通過孔を有するレンズホルダーと;前記レンズ装着溝に前記記録媒体に対向するように装着された平面部と、前記ビーム通過孔に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと;前記非球面部に対向するように配置された平面及び前記ビーム通過孔の外側に向かって配置された回折パターン部を有し、前記レンズホルダーの下面に結合される回折レンズ部と;を備えることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明によるハイブリッドレンズユニットは、ビーム通過溝を有するレンズホルダーと;前記ビーム通過溝の外側に向かって配置される平面部と、前記ビーム通過溝に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと;前記非球面部に対向するように前記レンズホルダーの下面に結合される回折レンズ部と;を備えることを特徴とする。
前記回折パターン部は、前記レンズホルダーと一体に形成されることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明によるハイブリッドレンズアレイは、上部にレンズ装着溝が形成されたビーム通過孔を有するレンズホルダーがアレイ構造で配列されたレンズホルダーアレイと;前記レンズ装着溝に装着される平面部と、前記ビーム通過孔に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと;前記ビーム通過孔に対応するように配列された回折パターン部を有し、前記レンズホルダーアレイに結合される回折レンズアレイと;を備えることを特徴とする。
前記回折レンズアレイは、ガラス基板と、前記回折パターン部がアレイ構造で形成された回折レンズ板と、を備えることを特徴とする。
前記回折レンズアレイは、前記回折パターン部が前記ビーム通過孔の外側に向かうように配置されることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明によるハイブリッドレンズアレイは、ビーム通過溝を有するレンズホルダーがアレイ構造で配列されたレンズホルダーアレイと;前記ビーム通過溝の外側に向かって位置される平面部と、前記ビーム通過溝に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと;前記ビーム通過溝に対応するように配列された回折パターン部を有し、前記レンズホルダーアレイに結合される回折レンズアレイと;を備えることを特徴とする。
本発明は、屈折レンズ部及び回折レンズ部を備えるハイブリッドレンズユニットを提供して製造工程を単純化し、屈折レンズで発生する色収差を回折レンズ部を通じて補正する。
また、本発明では、ハイブリッドレンズをアレイ構造で配列して製造することによって、量産が可能であり、小さなサイズの屈折レンズを容易に組立て及び製作可能にする。
以下、添付された図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
本発明によるハイブリッドレンズユニットは、図3Aを参照すれば、一面が平面部21であり、他の一面が非球面部23である屈折レンズ20と、前記非球面部23に対向するように配置される回折レンズ部30と、前記屈折レンズ20と回折レンズ部30とが結合されるレンズホルダー35と、を備える。
前記回折レンズ部30は、ガラス基板32上に回折レンズ板34が結合されて形成される。前記ガラス基板32と回折レンズ板34との間には、接着層33が備えられて、前記接着層33によってガラス基板32上に、回折パターン34aが形成された回折レンズ板34が付着されうる。しかし、前記接着層33なしにガラス基板32上に回折レンズ板34が直接結合されてもよい。
前記回折レンズ部30は、前記非球面部23によって発生する色収差を補正するためのものであって、図4は、回折レンズ部30によって色収差が補正される原理を説明するために示した図面である。図4に示したように、非球面部23を通じて出射されるビームは、波長によって集光される位置が変わって色収差が発生する。すなわち、短波長であるほど焦点位置が短くなるが、逆に、前記回折レンズ部30は、短波長であるほど焦点位置が長くなって、相互間に焦点位置を補償することによって色収差を補正する。
本発明では、前記屈折レンズ20を、一面は平面部21で構成し、他面は非球面部23で構成することによって、レンズ製造工程を単純化する。両面が球面または非球面であるレンズを製造するためには、前述したように、製造工程が複雑であり、生産性が低いが、一方、一面のみが非球面であるレンズは、製作が容易であるという利点がある。
一方、前記屈折レンズ20と独立に回折レンズ部30を製作し、回折レンズ部30を通じて全体の色収差を補正する。前記回折レンズ部30は、後述する紫外線硬化法またはナノインプリンティング法または射出成形によって製作され、そのような方法によってウェーハレベルの製作及び量産が可能である。
前記屈折レンズ20及び回折レンズ部30は、レンズホルダー35に結合される。前記レンズホルダー35は、中心部に上下方向に貫通されたビーム通過孔36が形成され、ビーム通過孔36の上部にレンズ装着溝37が形成される。前記レンズ装着溝37の底面にエポキシガイド溝38が形成されて前記屈折レンズ20をレンズ装着溝37に搭載した後、エポキシeを注入して前記屈折レンズ20を固定させるとき、エポキシeが前記ビーム通過孔36や屈折レンズ20の非球面部23側に流れないように誘導する。
また、前記レンズホルダー35の上面または下面に、前記回折レンズ部30を位置整列するのに基準となる第1マーク39aが形成され、前記回折レンズ部30に前記第1マーク39aと対応する第2マーク39bが形成される。前記第1マーク39aと第2マーク39bとが一体に対応するように、レンズホルダー35及び回折レンズ部30を配列して光軸整列を容易にしうる。
図3Bは、回折レンズ部30がガラス基板上に回折パターン30aが形成されている構造である例を示す図面である。前記回折パターン30aは、例えば、ナノインプリンティング工程によってガラス基板に直接形成される。
図3Cに示したレンズホルダー70は、その中心部にビーム通過溝72が形成され、前記ビーム通過溝72の上部にレンズ装着溝37が形成される。前記レンズホルダー70の下面に、回折パターン34aが形成された回折レンズ板34が接着層33によって結合されている。
図3Dは、レンズホルダーと回折レンズ部とが一体型に形成された構造を示す図面である。図3Dに示したレンズホルダー75は、ビーム通過溝77が形成され、前記ビーム通過溝77の上部にレンズ装着溝37が形成される。そして、前記レンズホルダー75の下面に回折パターン78が一体に形成されている。図3Cまたは図3Dに示したビーム通過溝72,77を有するレンズホルダー70,75は、射出金型を利用して製作されうる。前記レンズホルダー70,75は、透光性物質で形成されて前記ビーム通過溝72,77を通じて光が透過されうる。一方、図3Eに示したように、レンズホルダー75にレンズ装着溝に沿って形成せず、前記屈折レンズ20を前記レンズホルダー75の上面にそのまま結合させてもよい。
図5は、本発明によるハイブリッドレンズがアレイ構造で配列及び形成されることを示す図面である。前記屈折レンズ20をアレイ状に拡張するために、レンズホルダーアレイ40と、回折パターン134aがアレイ状に形成された回折レンズアレイ50とを製作し、前記屈折レンズ20を機械加工によって製作した後、前記レンズホルダーアレイ40に組立て固定させる。
本発明によるハイブリッドレンズアレイは、複数のビーム通過孔136が形成され、前記ビーム通過孔136の上部にレンズ装着溝137が形成される。そして、前記レンズ装着溝137に、平面部23と、前記ビーム通過孔136に挿入される非球面部21とを有する屈折レンズ20が配置される。前記回折レンズアレイ50は、ガラス基板132と、複数の回折パターン134aが形成された回折レンズ板134とを備え、回折レンズアレイ50が前記レンズホルダーアレイ40に結合される。このとき、前記回折パターン134aが前記ビーム通過孔136に対応して位置するように、回折パターン板134が結合される。前記回折パターン板134とガラス基板132との間には、接着層(図示せず)がさらに備えられうる。
前記レンズホルダーアレイ40は、フォト工程または射出成形によって製作されうる。フォト工程や射出成形による製作方法は、既に公知の技術であるので、ここでは、その詳細な説明を省略する。
図6Aないし図6Eは、紫外線硬化工程によってレンズホルダーアレイ40に回折レンズアレイ50を形成し、前記レンズホルダーアレイ40に屈折レンズ20を配列する方法を示す図面である。
前記レンズホルダーアレイ40は、基板41に複数のビーム通過孔136が形成され、前記ビーム通過孔136の上部にレンズ装着溝137が形成される。前記レンズホルダーアレイ40の上面または下面に、回折レンズアレイ50の整列のための第1マーク139aが形成されている。前記レンズホルダーアレイ40の下面にガラス基板45が付着される。前記ガラス基板45には、前記第1マーク139aに対応する第2マーク139bが形成されており、ガラス基板45を前記レンズホルダーアレイ40に付着するときに位置整列に助けになる。
次いで、図6Bに示したように、前記ガラス基板45に溶融状態の紫外線硬化物質47をスピンコーティングを利用して塗布し、その上部に回折パターン48が形成されたポリマーモールド49を位置させる。前記紫外線硬化物質47は、屈折率が1.5以上であり、内部透光率が95%以上の物質であることが望ましい。また、接着性に優れ、ポリマーモールド49との着脱が容易であり、温度変化による屈折率の変化が敏感でないことが望ましい。特に、紫外線硬化物質47は、200nmないし300nmの波長帯域の紫外線を照射したとき、硬化が起こりうる物質でなければならない。前記回折パターン48が前記ビーム通過孔36に対応するように、ポリマーモールド49を紫外線硬化物質47の上部に配置させる。回折パターン48は、フレネルレンズ状を有するように形成して、集光だけでなく色収差除去機能まで行える。
前記ポリマーモールド49を、図6Cに示したように、紫外線硬化物質47に加圧して、紫外線硬化物質47を回折パターン48と同じ形態に成形する。ポリマーモールド49及び紫外線硬化物質47は、何れも透光率の高い透過性物質で形成することが望ましい。そして、ポリマーモールド49の上部に紫外線を照射して紫外線硬化物質47を硬化させる。図6Dは、上部のポリマーモールド49を除去した状態で所望の回折パターン部134が形成された構造を示している。
図6Eは、回折レンズアレイ50がレンズホルダーアレイ40と結合された構造に屈折レンズ20を整列結合させたところを示す図面である。このとき、前記屈折レンズ20をレンズ装着溝137に挿入し、エポキシeを前記レンズ装着溝137に注入する。前記エポキシeは、レンズ装着溝137を経由してガイド溝138に流れる。前記屈折レンズ20の平面部21のフランジ21aがラウンド型になっており、エポキシeが硬化される前に前記屈折レンズ20が自動的に位置整列される。言い換えれば、エポキシeが流動的であるとき、その粘性によって前記屈折レンズ20が自動的に中心を取って整列される効果がある。このように、自動整列された状態でエポキシが硬化されることによって、屈折レンズ20が固定される。したがって、本発明では、屈折レンズ20のセンタリングのための別途の工程が不要であるという利点がある。さらに、屈折レンズが超小型のマイクロレンズである場合には、センタリング工程によって屈折レンズを整列することが不可能であるが、本発明のように、エポキシを利用して自動整列する方法は、マイクロレンズにも有利に適用できる。
一方、紫外線硬化工程によって回折レンズ部を製造する方法以外に、ナノインプリンティング工程によって回折レンズ部を製造できる。ナノインプリンティング技術は、ナノパターンを容易に形成でき、量産が可能で工程歩留まりが高いという長所がある。これを、図7Aないし図7Eを参照して説明すれば、次の通りである。
図7Aを参照すれば、回折レンズパターン61が形成された鋳型62を準備し、図7Bに示したように、前記鋳型62を基板64に対応して位置させる。前記基板64上には、ポリマー65を塗布する。基板64は、シリコン基板、石英基板またはアルミナ基板が使われうる。基板64上に形成されたポリマー65は、PMMA(Polymethlmethacrylate)などの熱可塑性樹脂が一般的に使われうる。ここで、鋳型62を透光率の高い物質で形成させ、ポリマーとしては、溶融状態の紫外線硬化物質を使用する。そして、鋳型62と基板64上のポリマー65との容易な分離のために、分離層63を回折レンズパターン61上に形成させる前処理を行うことが望ましい。
次いで、図7Cに示したように、鋳型62を基板64に対して圧力を印加して圧着させる。このとき、鋳型62に形成された回折レンズパターン61がそのままポリマー65にインプリンティングされる。鋳型62及びポリマー65は、何れも透光率の高い透光性物質で形成し、圧着する過程で鋳型62の上部で紫外線を照射してポリマー65を硬化させる。
そして、図7Dに示したように、鋳型62と基板64とを分離すれば、ポリマー65上に形成された回折レンズパターン66が得られる。次いで、図7Eに示したように、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Ethcing:RIE)によって回折レンズパターンを前記基板64に転写させる。回折レンズパターンが複数形成された鋳型62を利用すれば、このような方式で回折レンズアレイが容易に得られる。すなわち、このような工程によって、基板64上に直接回折パターンアレイ64aを転写させうる。
図8は、前記レンズホルダーアレイ40に前記基板64が結合された状態を示す図面である。
図9は、レンズホルダーアレイ80に複数のビーム通過溝83がアレイ状に形成され、前記レンズホルダーアレイ80の下面に回折レンズ板47が接着層46によって結合されている。
図10は、レンズホルダーアレイ90に複数のビーム通過溝93がアレイ状に形成され、前記レンズホルダーアレイ90の下面の前記ビーム通過溝93に対応する位置に回折パターン部95が形成されている。図10に示したレンズホルダーアレイ90は、回折パターンアレイが一体に形成されていて、レンズ部品の組立て過程が不要であるので、製造工程が簡単であるという利点がある。前記レンズホルダーアレイ90のレンズ装着溝に屈折レンズ20が結合される。
本発明によって製造されたハイブリッドレンズは、平面部と非球面部とを有する屈折レンズと、フレネルレンズ型の回折レンズとからなり、対物レンズとして機能できる。光源から出射された光が対物レンズに入射すれば、回折レンズ部で1次屈折された後、屈折レンズによって集光されて回折限界に近い微細光スポットを形成する。したがって、屈折レンズでは、集光のための屈折力の負担が減少し、レンズ製作時に高開口数を実現するための負担が減少する。屈折レンズ及び回折レンズ部にパワーを分散させることによって、機械加工による屈折レンズの製作が容易になる。したがって、従来のレンズとは違って、低屈折率物質と高屈折率物質とを同時に使用できるので、高い屈折力を有しつつ、類似したサイズの開口数を有するレンズを軽量の小型レンズとして具現できる。
本発明は、図面に示された実施形態を参考として説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが分かる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明は、例えば、集光手段、結像手段、光情報処理用フィルタ、光通信システム、及び光情報処理装置などに適用可能である。
従来の両面凸状のマイクロレンズを製造する方法を説明するための図面である。 従来のマイクロレンズアレイの製造方法を示す工程図である。 従来のマイクロレンズアレイの製造方法を示す工程図である。 従来のマイクロレンズアレイの製造方法を示す工程図である。 従来のマイクロレンズアレイの製造方法を示す工程図である。 従来のマイクロレンズアレイの製造方法を示す工程図である。 本発明の望ましい一実施形態によるハイブリッドレンズユニットを示す図面である。 本発明の望ましい実施形態によるハイブリッドレンズユニットの変形例を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態によるハイブリッドレンズユニットの変形例を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態によるハイブリッドレンズユニットの変形例を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態によるハイブリッドレンズユニットの変形例を示す図面である。 本発明による望ましい実施形態によるハイブリッドマイクロレンズによって色収差が補正される原理を説明するための図面である。 本発明によるハイブリッドレンズアレイを示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイを紫外線硬化方法によって製造する工程を示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイを紫外線硬化方法によって製造する工程を示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイを紫外線硬化方法によって製造する工程を示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイを紫外線硬化方法によって製造する工程を示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイを紫外線硬化方法によって製造する工程を示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイをナノインプリンティング法によって製造する工程を示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイをナノインプリンティング法によって製造する工程を示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイをナノインプリンティング法によって製造する工程を示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイをナノインプリンティング法によって製造する工程を示す図面である。 本発明によるハイブリッドマイクロレンズアレイをナノインプリンティング法によって製造する工程を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態によるハイブリッドマイクロレンズアレイの変形例を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態によるハイブリッドマイクロレンズアレイの変形例を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態によるハイブリッドマイクロレンズアレイの変形例を示す図面である。
符号の説明
20 屈折レンズ
21 平面部
21a フランジ
23 非球面部
30 回折レンズ部
32 ガラス基板
33 接着層
34 回折レンズ板
34a 回折パターン
35 レンズホルダー
36 ビーム通過孔
37 レンズ装着溝
38 エポキシガイド溝
39a 第1マーク
39b 第2マーク
e エポキシ

Claims (23)

  1. 上部にレンズ装着溝が形成されたビーム通過孔を有するレンズホルダーと、
    前記レンズ装着溝に装着される平面部と、前記ビーム通過孔に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと、
    前記非球面部に対向するように前記レンズホルダーの下面に結合される回折レンズ部と、を備えることを特徴とするハイブリッドレンズユニット。
  2. 前記回折レンズ部は、ガラス基板と、前記ガラス基板上に結合され、前記ビーム通過孔に対応するように位置された回折パターン部を有する回折レンズ板と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドレンズユニット。
  3. 前記回折パターン部は、前記ビーム通過孔の外側に向かうように配置されることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッドレンズユニット。
  4. 前記ガラス基板と回折レンズ板との間に接着層がさらに備えられることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッドレンズユニット。
  5. 前記平面部は、外周面にラウンド型のフランジが形成されたことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドレンズユニット。
  6. 前記レンズ装着溝には、エポキシガイド溝が備えられることを特徴とする請求項1ないし5のうち何れか1項に記載のハイブリッドレンズユニット。
  7. 前記レンズホルダーの上面または下面に前記回折レンズ部の位置整列のための第1マークが形成され、前記回折レンズ部に前記第1マークに対応する第2マークが形成されることを特徴とする請求項1ないし5のうち何れか1項に記載のハイブリッドレンズユニット。
  8. 前記回折レンズ部は、ガラス基板上の前記ビーム通過孔に対応する位置に回折パターン部が形成されて構成されることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドレンズユニット。
  9. 前記回折パターン部が前記ビーム通過孔の外側に向かうように形成されることを特徴とする請求項8に記載のハイブリッドレンズユニット。
  10. 記録媒体にビームを集束させるための対物レンズとして使われるハイブリッドレンズを備えたハイブリッドレンズユニットにおいて、
    上部にレンズ装着溝が形成されたビーム通過孔を有するレンズホルダーと、
    前記レンズ装着溝に前記記録媒体に対向するように装着された平面部と、前記ビーム通過孔に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと、
    前記非球面部に対向するように配置された平面と、前記ビーム通過孔の外側に向かって配置された回折パターン部とを有し、前記レンズホルダーの下面に結合される回折レンズ部と、を備えることを特徴とするハイブリッドレンズユニット。
  11. 前記レンズ装着溝には、エポキシガイド溝が備えられることを特徴とする請求項10に記載のハイブリッドレンズユニット。
  12. ビーム通過溝を有するレンズホルダーと、
    前記ビーム通過溝の外側に向かって配置される平面部と、前記ビーム通過溝に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと、
    前記非球面部に対向するように、前記レンズホルダーの下面に結合される回折レンズ部と、を備えることを特徴とするハイブリッドレンズユニット。
  13. 前記回折レンズ部は、前記ビーム通過溝に対応する位置に回折パターン部が形成された回折パターン板を備えることを特徴とする請求項12に記載のハイブリッドレンズユニット。
  14. 前記回折パターン部は、前記レンズホルダーと一体に形成されることを特徴とする請求項12に記載のハイブリッドレンズユニット。
  15. 前記ビーム通過溝の上部に、前記屈折レンズが載置されるレンズ装着溝が形成されることを特徴とする請求項12ないし14のうち何れか1項に記載のハイブリッドレンズユニット。
  16. 上部にレンズ装着溝が形成されたビーム通過孔を有するレンズホルダーがアレイ構造で配列されたレンズホルダーアレイと、
    前記レンズ装着溝に装着される平面部と、前記ビーム通過孔に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと、
    前記ビーム通過孔に対応するように配列された回折パターン部を有し、前記レンズホルダーアレイに結合される回折レンズアレイと、を備えることを特徴とするハイブリッドレンズアレイ。
  17. 前記回折レンズアレイは、ガラス基板と、前記回折パターン部がアレイ構造で形成された回折レンズ板と、を備えることを特徴とする請求項16に記載のハイブリッドレンズアレイ。
  18. 前記回折レンズアレイは、前記回折パターン部が前記ビーム通過孔の外側に向かうように配置されることを特徴とする請求項16に記載のハイブリッドレンズアレイ。
  19. 前記ガラス基板と回折レンズ板との間に接着層がさらに備えられることを特徴とする請求項17に記載のハイブリッドレンズアレイ。
  20. 前記平面部は、外周面にラウンド型のフランジが形成されたことを特徴とする請求項16に記載のハイブリッドレンズアレイ。
  21. 前記レンズ装着溝には、エポキシガイド溝が備えられることを特徴とする請求項16ないし20のうち何れか1項に記載のハイブリッドレンズアレイ。
  22. 前記レンズホルダーアレイの上面または下面に、前記回折レンズアレイの位置整列のための第1マークが形成され、前記回折レンズアレイに前記第1マークに対応する第2マークが形成されることを特徴とする請求項16ないし20のうち何れか1項に記載のハイブリッドレンズアレイ。
  23. ビーム通過溝を有するレンズホルダーがアレイ構造で配列されたレンズホルダーアレイと、
    前記ビーム通過溝の外側に向かって位置される平面部と、前記ビーム通過溝に挿入される非球面部とを有する屈折レンズと、
    前記ビーム通過溝に対応するように配列された回折パターン部を有し、前記レンズホルダーアレイに結合される回折レンズアレイと、を備えることを特徴とするハイブリッドレンズアレイ。
JP2005370387A 2004-12-23 2005-12-22 ハイブリッドレンズユニット及びハイブリッドレンズアレイ Expired - Fee Related JP4287428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040111372A KR100624454B1 (ko) 2004-12-23 2004-12-23 하이브리드 렌즈 다이 및 하이브리드 렌즈 어레이

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006178472A true JP2006178472A (ja) 2006-07-06
JP4287428B2 JP4287428B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36611077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370387A Expired - Fee Related JP4287428B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-22 ハイブリッドレンズユニット及びハイブリッドレンズアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060139637A1 (ja)
JP (1) JP4287428B2 (ja)
KR (1) KR100624454B1 (ja)
CN (1) CN100410711C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138946A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 オリンパス株式会社 撮像モジュール
JP2017502300A (ja) * 2013-12-24 2017-01-19 ティシュヴィジョン、インコーポレーテッド 多焦点多光子イメージングシステム及び方法
US10598597B2 (en) 2005-05-25 2020-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Multifocal imaging systems and method
EP3594725A4 (en) * 2017-03-07 2020-12-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited OPTICAL COMPONENT AND OPTICAL COMPONENT MANUFACTURING PROCESS
US11519832B2 (en) 2015-03-11 2022-12-06 Tissuevision, Inc. Systems and methods for serial staining and imaging

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452004B1 (ko) * 2006-09-25 2014-10-22 토니 메이어 미세회절 감시용 조명장치
JP2010532492A (ja) * 2007-07-03 2010-10-07 オプトメカ コーポレイション リミテッド 異なる素材からなるレンズユニット及びこれを備えるカメラモジュール、並びにその製造方法
US7961317B2 (en) * 2008-03-04 2011-06-14 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopy module
CN102232014B (zh) * 2008-12-01 2014-08-20 Aji株式会社 造形方法
KR101118876B1 (ko) * 2009-08-31 2012-03-12 삼성전기주식회사 렌즈배럴
KR20150129514A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 삼성전기주식회사 렌즈 및 이를 포함하는 렌즈 모듈

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101416A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Alps Electric Co Ltd 光メモリ装置用対物レンズ
US5781351A (en) * 1995-06-02 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting structure of objective lens for optical pick-up used for optical disk device
US6235141B1 (en) * 1996-09-27 2001-05-22 Digital Optics Corporation Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems
US6120191A (en) * 1997-02-26 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser diode module
JP4069337B2 (ja) 1998-08-11 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイの製造方法
US20010050815A1 (en) * 2000-04-28 2001-12-13 Jun Ishihara Light separation device, blazed grating device, diffraction grating device, and illumination optical system
JP2002140831A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sharp Corp 光ピックアップ装置
TW571116B (en) * 2001-02-28 2004-01-11 Sony Corp Optical pickup-use object lens, optical pickup and optical disk unit
US7206276B2 (en) * 2001-10-12 2007-04-17 Konica Corporation Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
US6587274B1 (en) * 2001-12-20 2003-07-01 Eastman Kodak Company Double-sided microlens array and method of manufacturing same
JP2003202491A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sony Corp 光学ピックアップ用対物レンズ、光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
KR20040091292A (ko) * 2003-04-21 2004-10-28 삼성전자주식회사 수차 보정을 위한 대물렌즈 광학계 및 이를 채용하는 광헤드
US20040213134A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Minolta Co., Ltd. Optical pickup apparatus
TW200508651A (en) * 2003-06-09 2005-03-01 Konica Minolta Opto Inc Optical system for optical pickup apparatus, optical pickup apparatus, optical information recording and/or reproducing apparatus and aberration-correcting element for optical pickup apparatus
KR100647283B1 (ko) * 2003-07-24 2006-11-23 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 제조 방법
CN1584743A (zh) * 2003-07-24 2005-02-23 三星电子株式会社 微透镜的制造方法
KR100561844B1 (ko) * 2003-10-07 2006-03-16 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈 어레이 및 그 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10598597B2 (en) 2005-05-25 2020-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Multifocal imaging systems and method
WO2011138946A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 オリンパス株式会社 撮像モジュール
JP2011237525A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Olympus Corp 撮像モジュール
US8917315B2 (en) 2010-05-07 2014-12-23 Olympus Corporation Imaging module
JP2017502300A (ja) * 2013-12-24 2017-01-19 ティシュヴィジョン、インコーポレーテッド 多焦点多光子イメージングシステム及び方法
US11519832B2 (en) 2015-03-11 2022-12-06 Tissuevision, Inc. Systems and methods for serial staining and imaging
EP3594725A4 (en) * 2017-03-07 2020-12-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited OPTICAL COMPONENT AND OPTICAL COMPONENT MANUFACTURING PROCESS
US11041991B2 (en) 2017-03-07 2021-06-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited Optical component and method of manufacturing optical component

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287428B2 (ja) 2009-07-01
US20060139637A1 (en) 2006-06-29
CN1794030A (zh) 2006-06-28
KR20060072671A (ko) 2006-06-28
CN100410711C (zh) 2008-08-13
KR100624454B1 (ko) 2006-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287428B2 (ja) ハイブリッドレンズユニット及びハイブリッドレンズアレイ
JP4210265B2 (ja) ハイブリッドレンズの製造方法
KR100486727B1 (ko) 평판형 렌즈의 제조방법
KR100561844B1 (ko) 마이크로 렌즈 어레이 및 그 제조 방법
US6989932B2 (en) Method of manufacturing micro-lens
JP5147693B2 (ja) 複合光学素子
JP2006120247A (ja) 集光レンズ及びその製造方法、これを用いた露光装置、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP2006106753A (ja) マイクロミラー及びその製造方法
JP5147694B2 (ja) 複合光学素子
EP1306696A1 (en) Lens, combination lens, method of manufacturing the combination lens, optical pickup device, and optical disk device
JP4083955B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光学式記録再生装置
JPH1031840A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
WO2007132834A1 (ja) 複合光学素子
KR100540700B1 (ko) 웨이퍼 기반의 광저장장치 대물렌즈
JP3612843B2 (ja) 光導波路装置
KR100519769B1 (ko) 하이브리드 마이크로렌즈 어레이 제조방법
JP3457982B2 (ja) 光半導体装置並びにその製造方法
JP2001319369A (ja) 光学ヘッドの製造方法
JP2010160860A (ja) 複合光学素子、複合光学素子を備えた光ピックアップ
KR20040015539A (ko) 구면 렌즈, 렌즈 모듈의 제조방법 및 이를 이용한 근접장광학계용 고체함침 렌즈, 광 픽업 헤드
JPS62173648A (ja) 光情報処理装置におけるピツクアツプ・ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees