JP2006178148A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006178148A
JP2006178148A JP2004370735A JP2004370735A JP2006178148A JP 2006178148 A JP2006178148 A JP 2006178148A JP 2004370735 A JP2004370735 A JP 2004370735A JP 2004370735 A JP2004370735 A JP 2004370735A JP 2006178148 A JP2006178148 A JP 2006178148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
tilt
principal point
axis
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004370735A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Kawakami
聡一郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004370735A priority Critical patent/JP2006178148A/ja
Publication of JP2006178148A publication Critical patent/JP2006178148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 装着された際に第2主点位置が回転軸上にない状態の交換レンズで、傾斜アオリをする際の構図確認の手間を削減するアオリ撮影装置を提供する
【解決手段】 ティルトアオリが可能である撮影装置本体10は、交換レンズ11が取り付けられるレンズマウント部21を備える。ティルトアオリにおける交換レンズ11のレンズ軸LXに垂直なティルト軸TXとレンズマウント部21とをレンズ軸LX方向に相対移動させて交換レンズ11の第2主点がティルト軸TXを通る位置関係にするフロント部移動手段40とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アオリ撮影装置に関し、特に適正な傾斜アオリの回転軸と交換レンズとの位置関係を調整する装置に関する。
従来、レンズのレンズ軸が撮像面に対して垂直に交わる状態を崩し、レンズを撮像面に対して傾けるティルトアオリ、スィングアオリが可能なアオリ撮影装置が提案されている。
しかし、回転軸(ティルト軸、スィング軸)上に交換レンズの第2主点が無い状態で、ティルトアオリ、スィングアオリを行うと、傾斜アオリ前後で構図が変化する。
したがって本発明の目的は、装着された際に第2主点位置が回転軸上にない状態の交換レンズで、傾斜アオリをする際の構図確認の手間を削減するアオリ撮影装置を提供することである。
本発明に係るティルトアオリ、スィングアオリの少なくとも一方が可能な撮影装置本体は、交換レンズがとりつけられるレンズマウント部と、ティルトアオリ、またはスィングアオリにおける交換レンズのレンズ軸に垂直な回転軸とレンズマウント部とをレンズ軸方向に相対移動させて交換レンズの第2主点が回転軸を通る位置関係にする移動手段とを備える。
好ましくは、第2主点の位置に関する情報を検出するレンズ情報読取部と、回転軸の位置に関する情報を検出するティルト軸マウント間距離情報読取部と、第2主点の位置、回転軸の位置に基づいて第2主点が回転軸を通る位置関係にあるか否かを判断する制御手段とをさらに備える。
さらに好ましくは、制御手段による判断結果を表示する表示手段をさらに備える。
また、好ましくは、移動手段は、制御手段による判断結果に基づいて、レンズマウント部を移動させるアクチュエータを有する。
また、好ましくは、第2主点の位置に関する情報は、レンズマウント部と、第2主点との第1距離であり、回転軸の位置に関する情報は、レンズマウント部と、回転軸との第2距離である。
また、本発明に係る撮影装置は、交換レンズを備え、交換レンズがとりつけられるレンズマウント部と、ティルトアオリまたはスィングアオリにおける交換レンズのレンズ軸に垂直な回転軸とレンズマウント部とをレンズ軸方向に相対移動させて交換レンズの第2主点が回転軸を通る位置関係にする移動手段とを有するティルトアオリ、スィングアオリの少なくとも一方が可能な撮影装置本体を備える。
好ましくは、撮影装置本体は、第2主点の位置に関する情報を検出するレンズ情報読取部と、回転軸の位置に関する情報を検出するティルト軸マウント間距離情報読取部と、第2主点の位置、回転軸の位置に基づいて第2主点が前記回転軸を通る位置関係にあるか否かを判断する制御手段とを有する。
さらに好ましくは、第2主点の位置に関する情報は、レンズマウント部と、第2主点との第1距離であり、回転軸の位置に関する情報は、レンズマウント部と、回転軸との第2距離である。
さらに好ましくは、交換レンズは、第1距離を算出するレンズCPUを有する。
また、好ましくは、交換レンズは、第2主点の位置に関する情報を記憶するメモリを有する。
以上のように本発明によれば、装着された際に第2主点位置が回転軸上にない状態の交換レンズで、傾斜アオリをする際の構図確認の手間を削減するアオリ撮影装置を提供することができる。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。撮影装置1はアオリ撮影カメラ10、制御部50、及び表示部60を備える(図1参照)。なお、方向を説明するために、撮影装置1において傾斜アオリを行わない状態(交換レンズ11のレンズ軸LXが撮像素子31の撮像面に対して垂直に交わるニュートラル状態)でのレンズ軸LXと直交する水平方向を第1方向x、レンズ軸LXと直交する鉛直方向を第2方向y、レンズ軸LXと平行な水平方向を第3方向zとして説明する。
アオリ撮影カメラ10は、ティルトアオリできるカメラである。アオリ撮影カメラ10は、交換レンズ11、フロント部20、リヤ部30、フロント部移動手段40、レンズ情報読取部41、及びティルト軸マウント間距離情報読取部42を有する。
フロント部20のレンズマウント部21には、交換レンズ11が取り付けられる。撮影目的に合わせて焦点距離が異なり、第2主点H2の位置が異なる交換レンズ11が用意される。フロント部20は、第1方向xと平行なティルト軸TXを中心としてティルトアオリが可能である。また、フロント部20は、レンズ軸LXと平行な方向に移動可能である。従って、フロント部20は、アオリ撮影カメラ10がニュートラル状態にある場合は、第3方向zに移動可能である。制御部50が第1、第2距離d1、d2を表示部60に表示するので、これを見ることにより使用者はフロント部20をどれだけ移動させればよいか確認できる。
交換レンズ11は、撮影光学系の光学特性に関するレンズ固有データが格納されたROM11a、エンコーダ11b、第1通信用接点ピン11c、レンズCPU11dを有する。
交換レンズ11がフロント部20に装着された時には、交換レンズ11に設けられた第1通信用接点ピン11c、及びフロント部20のレンズマウント部21に設けられた第2通信用接点ピン21cを介してレンズ固有データが検出可能な構成となっている。レンズ固有データは、焦点距離、開放絞り値、最小絞り値、イメージサークルの径、及び第2主点H2の位置テーブルデータに関する情報である。
エンコーダ11bは、フォーカシングレンズのレンズ軸LX方向における位置情報を検出する。交換レンズ11がフロント部20に装着された時には、第1、第2通信用接点ピン11c、21cを介して、無限遠の被写体に合焦するときのフォーカシングレンズ位置からのレンズ軸LX方向の被写体側への繰り出し量に対応する繰り出し量データが検出可能な構成となっている。
レンズCPU11dは、ROM11a内のテーブルデータから、繰り出し量データに対応した第2主点H2の位置情報を読み出し、交換レンズ11の第2主点H2とレンズマウント部21との距離(第1距離d1)を算出する。
リヤ部30は、CCDなどの撮像素子31、撮像信号処理回路32を有する。被写体像が交換レンズ11を介して投影された光学像は、撮像素子31の撮像領域に結像される。撮像素子31は、光学像を光電変換によって電気信号に変換する。撮像素子31で一定時間蓄積された後、読み出しされた電荷に基づく電気信号は、撮像信号処理回路32に出力される。撮像信号処理回路32は、アオリ撮影カメラ10で撮像されて得られた被写体の電気信号を、制御部50で画像処理及び表示部60で観察可能な画像信号に変換し、制御部50に出力する。
レンズ情報読取部41は、交換レンズ11からの第1距離d1、及びレンズ固有データを検出し、制御部50に出力する。
ティルト軸マウント間距離情報読取部42は、ティルト軸TXの位置に関する情報としてティルト軸TXとレンズマウント部21との距離(第2距離d2)を検出し、制御部50に出力する。ティルト軸マウント間距離情報読取部42は、ティルト軸TXとレンズマウント部21とが一致している状態を基準とする(d2=0)。
フロント部移動手段40は、第1〜第3フロント部移動手段401〜403で構成され、L字状のフロント支持体40a、第1、第2レール40b、40c、第1〜第3操作ノブ40e〜40g、スライダ40s、アクチュエータ40y、及び台座40zを有する。フロント支持体40aは、第1方向xに平行な第1腕部40a1、第2方向yに平行な第2腕部40a2から構成される。
第1腕部40a1は第1方向xに伸張する長穴を有する。第1操作ノブ40eのネジ軸は、第1腕部40a1の長穴に挿通され、台座40zに螺合される。第1操作ノブ40eの操作によりフロント支持体40aと台座40zとの固定が解除されると、フロント部20は第1方向xへの移動が可能になり、所望位置に第1操作ノブ40eを締めると、フロント部20は、台座40zと固定状態にされる。第1腕部40a1、第1操作ノブ40e、及び台座40zは、フロント部20及び交換レンズ11を第1方向xに移動可能にする第1フロント部移動手段401を構成する。
第2腕部40a2は第2方向yに伸張する長穴を有する。第2腕部40a2は第2レール40cが取り付けられる。スライダ40sは、フロント部20と固定される。第2レール40cは、スライダ40sをレンズ軸LX方向に摺動自在に保持し、第2腕部40a2に第2操作ノブ40fを介して取り付けられる。例えば、傾斜アオリを行わない状態では、第2レール40cは、スライダ40sを第3方向zに摺動自在に保持する。第2操作ノブ40fのネジ軸は、第2腕部40a2の長穴に挿通され、第2レール40cに螺合される。
スライダ40sの上面には、アクチュエータ40yが取り付けられる。アクチュエータ40yは、レンズ軸LX方向に摺動自在に保持された第2レール40cとスライダ40sの相対位置を変化させる。アクチュエータ40yは、例えばリードスクリューとこれを回転するステッピングモータから構成され、リードスクリューは、スライダ40s上面に形成された長穴(不図示)を介して、第2レール40cのテーパー部に形成されているラック(不図示)と噛合する。ステッピングモータの回転によりレンズ軸LX方向へのフロント部20の移動が行われ、これにより第2主点H2とティルト軸TXの位置関係が調整される。
第2操作ノブ40fを締め付けることにより、フロント部20とフロント支持体40aとが固定状態にされる。第2操作ノブ40fの締め付けを解除することにより、フロント部20とフロント支持体40aとの固定状態が解除され、フロント部20は、ティルト軸TX周りに回動可能で且つ第2レール40cの延出方向(レンズ軸LX方向)に移動可能で且つ第2腕部40a2の長穴方向(第2方向y)に移動可能な状態にされる。所望位置にて、第2操作ノブ40fを締め付けることにより、フロント部20とフロント支持体40aは固定状態にされる。第2腕部40a2、第2レール40c、第2操作ノブ40f、スライダ40s、及びアクチュエータ40yは、ティルト軸TX周りの回転、フロント部20及び交換レンズ11をレンズ軸LX、及び第2方向yに移動可能にする第2フロント部移動手段402を構成する。
台座40zは、第3方向zに平行な第1レール40b上に裁置される。第3操作ノブ40gを回転させることにより、第1レール40bを除くフロント部移動手段40、フロント部20、及び交換レンズ11は、第1レール40bに沿って移動可能にされる。第3操作ノブ40gは、合焦動作時に使用される。
第1レール40b、第3操作ノブ40g、及び台座40zは、フロント部20などを第3方向zに移動させる第3フロント部移動手段403を構成する。
第2フロント部移動手段402は、使用者の手動操作によりフロント部20及び交換レンズ11を、ティルト軸TX周りに回転させ、且つティルト状態を保持したまま、第2方向yに移動可能にする。また、第2フロント部移動手段402は、アクチュエータ40yの駆動によりフロント部20及び交換レンズ11を、ティルト状態を保持したまま、レンズ軸LX方向に移動可能にする。
制御部50は、撮像に関する各部の制御を行う制御手段である。制御部50は、第1、第2距離d1、d2の値が一致したか否かを判断し、これらの値を表示部60に表示する。
撮影装置1は、制御部50から出力された画像信号を記録する外部記憶装置(不図示)を備えても良い。
表示部60は、画像信号に対応する画像を表示する。表示部60は、第1、第2距離d1、d2、及びこれらが一致したか否かを表示する。表示部60は、画像表示の他、第1、第2距離d1、d2の値、第1距離d1と第2距離d2の差異D3、及び第1距離d1と第2距離d2の値が一致したか否か(図1の例では、“×”と表示して一致していないことを示す)を表示する。
第2主点H2とティルト軸TXとの位置関係の調整手順を説明する。この調整は、傾斜アオリを行う前に行われ、交換レンズ11の第2主点H2の位置とティルト軸TXのレンズ軸LX方向の位置とを一致させる。撮影装置1の電源をオン状態にし、撮像素子31で撮像することにより得られた画像を表示部60に表示する(スルー画像表示)。このとき、アオリ撮影カメラ10は、レンズ軸LXが撮像面に対して垂直に交わるニュートラルな状態である。レンズ情報読取部41、及び制御部50で、第1距離d1の値を検出する。ティルト軸マウント間距離情報読取部42、及び制御部50で、第2距離d2の値を検出する。制御部50で、第1距離d1と第2距離d2の差異D3を演算する。第1、第2距離d1、d2、差異D3、及び第1距離d1と第2距離d2の値が一致したか否かを、表示部60のスルー画像の上に重ねて表示する。
制御部50は、第1、第2距離d1、d2の差異D3の値が0になるように、アクチュエータ40yを駆動してフロント部20をレンズ軸LX方向に移動させる。フロント部20を移動させることにより変化する第2距離d2、及び第1、第2距離d1、d2の差異D3の値は、表示部60で表示される。操作完了後、合焦動作およびティルトアオリなどのアオリ操作により、構図を決定する。これにより、交換レンズ11の第2主点H2の位置がティルト軸TXからずれた位置にある場合であっても、第2主点H2がティルト軸TXを通るように調整しておけば、その後に傾斜アオリ操作を行っても構図が大きく狂うことはないので、構図の合わせ直し作業が不要になる。
フロント部20の移動手順を図5のフローチャートで説明する。フロント部20の移動の前に、あらかじめユーザーが交換レンズ11のフォーカス調整環(不図示)を操作して、交換レンズ11内のフォーカシングレンズを無限遠合焦位置(繰り出し量が最も少ない位置)に移動させておくのが望ましい。但し、フォーカシングレンズを移動させる位置は、無限遠合焦位置でなく他の位置であってもよい。
ステップS11で、フロント部20の位置調整が開始されると、ステップS12で、レンズ情報読取部41、制御部50により、第1距離d1の値が検出される。ステップS13で、ティルト軸マウント間距離情報読取部42により、第2距離d2の値が検出される。ステップS14で、第1距離d1と第2距離d2の差異D3の値が、制御部50により演算される。ステップS15で、表示部60に第1距離d1、第2距離d2、差異D3の値、及び第1距離d1と第2距離d2の値が一致したか否かが表示される。ステップS16で、差異D3の値がゼロか否かが判断される。ゼロでない場合は、ステップS17でフロント部20が、差異D3の値がゼロになるようにレンズ軸LX方向に移動せしめられて、フロント部20の位置調整サブルーチンが終了される。ゼロである場合は、ステップS18で、フロント部20の位置調整サブルーチンが終了される。フロント部20の移動後、第3操作ノブ40gを操作して交換レンズ11を含むフロント部20を第3方向zに移動させることにより合焦動作が行われる。
なお、本実施形態では、ティルト軸TXを固定させた状態で、レンズマウント部21を含むフロント部20をレンズ軸LX方向に移動させることによって、交換レンズ11の第2主点H2がティルト軸TXを通る位置関係にする形態を説明したが、レンズマウント部21を含むフロント部20を固定させた状態で、ティルト軸TXを移動させてもよいし、フロント部20とティルト軸TX双方を移動させてもよい。
また、傾斜アオリのうち、ティルトアオリについて説明したが、スィングアオリについて使用しても同様に本実施形態の効果が得られる。
また、本実施形態では、撮影装置は、撮像素子に限られず、銀塩フィルムを使った形態でもよい。この場合、制御部、表示部を備えず、第1、第2距離d1、d2の値を表示する手段をフロント部20などが有していてもよい。
本実施形態におけるアオリ撮影カメラの斜視図、制御部、表示部の構成図である。 アオリ撮影カメラを第1方向から見た図である。 アオリ撮影カメラを第3方向から見た図である。 本実施形態のける撮影装置の各部の構成図である。 ティルト軸を移動させる手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮影装置
10 アオリ撮影カメラ
11 交換レンズ
11a ROM
11b エンコーダ
11c 第1通信用接点ピン
20 フロント部
21 レンズマウント部
21c 第2通信用接点ピン
30 リヤ部
31 撮像素子
32 撮像信号処理回路
40 フロント部移動手段
40a フロント支持体
40a1、40a2 第1、第2腕部
40b、40c 第1、第2レール
40e〜40g 第1〜第3操作ノブ
40s スライダ
40y アクチュエータ
40z 台座
41 レンズ情報読取部
42 ティルト軸マウント間距離情報読取部
50 制御部
60 表示部
401〜403 第1〜第3フロント部移動手段
d1、d2 第1、第2距離
D3 第1、第2距離の差異
H2 交換レンズの第2主点
LX レンズ軸
TX ティルト軸

Claims (10)

  1. 交換レンズがとりつけられるレンズマウント部と、
    ティルトアオリ、またはスィングアオリにおける前記交換レンズのレンズ軸に垂直な回転軸と前記レンズマウント部とを前記レンズ軸方向に相対移動させて前記交換レンズの第2主点が前記回転軸を通る位置関係にする移動手段とを備えるティルトアオリ、スィングアオリの少なくとも一方が可能な撮影装置本体。
  2. 前記第2主点の位置に関する情報を検出するレンズ情報読取部と、
    前記回転軸の位置に関する情報を検出するティルト軸マウント間距離情報読取部と、
    前記第2主点の位置、前記回転軸の位置に基づいて前記第2主点が前記回転軸を通る位置関係にあるか否かを判断する制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置本体。
  3. 前記制御手段による判断結果を表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の撮影装置本体。
  4. 前記移動手段は、前記制御手段による判断結果に基づいて、前記レンズマウント部を移動させるアクチュエータを有することを特徴とする請求項2に記載の撮影装置本体。
  5. 前記第2主点の位置に関する情報は、前記レンズマウント部と、前記第2主点との第1距離であり、前記回転軸の位置に関する情報は、前記レンズマウント部と、前記回転軸との第2距離であることを特徴とする請求項2に記載の撮影装置本体。
  6. 交換レンズと、
    前記交換レンズがとりつけられるレンズマウント部と、ティルトアオリまたはスィングアオリにおける前記交換レンズのレンズ軸に垂直な回転軸と前記レンズマウント部とを前記レンズ軸方向に相対移動させて前記交換レンズの第2主点が前記回転軸を通る位置関係にする移動手段とを有するティルトアオリ、スィングアオリの少なくとも一方が可能な撮影装置本体とを備える撮影装置。
  7. 前記撮影装置本体は、前記第2主点の位置に関する情報を検出するレンズ情報読取部と、前記回転軸の位置に関する情報を検出するティルト軸マウント間距離情報読取部と、前記第2主点の位置、前記回転軸の位置に基づいて前記第2主点が前記回転軸を通る位置関係にあるか否かを判断する制御手段とを有することを特徴とする請求項6に記載の撮影装置。
  8. 前記第2主点の位置に関する情報は、前記レンズマウント部と、前記第2主点との第1距離であり、前記回転軸の位置に関する情報は、前記レンズマウント部と、前記回転軸との第2距離であることを特徴とする請求項7に記載の撮影装置。
  9. 前記交換レンズは、前記第1距離を算出するレンズCPUを有することを特徴とする請求項8に記載の撮影装置。
  10. 前記交換レンズは、前記第2主点の位置に関する情報を記憶するメモリを有することを特徴とする請求項7に記載の撮影装置。
JP2004370735A 2004-12-22 2004-12-22 撮影装置 Pending JP2006178148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370735A JP2006178148A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370735A JP2006178148A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178148A true JP2006178148A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36732322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370735A Pending JP2006178148A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006178148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191076A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc カメラシステム
JP2018054100A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 信越ポリマー株式会社 スポンジローラ、スポンジローラの製造方法及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342179A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Canon Inc カメラ
JP2000019578A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Minolta Co Ltd アオリ撮影可能なカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342179A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Canon Inc カメラ
JP2000019578A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Minolta Co Ltd アオリ撮影可能なカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191076A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc カメラシステム
JP2018054100A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 信越ポリマー株式会社 スポンジローラ、スポンジローラの製造方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165762B2 (ja) ドーム型カメラ
JP2008035308A (ja) 電子カメラ及びレンズユニット
JP2007065081A (ja) フラッシュ装置及び撮像装置
JP2008289052A (ja) 撮影装置および撮影方法
US20070053056A1 (en) Viewing device with orientating imaging device
JP3639574B2 (ja) カメラ
JP2006178148A (ja) 撮影装置
JP3824924B2 (ja) ライトによって照明される領域をビデオ撮影する方法およびライト
WO2004081633A1 (ja) 視野枠位置可変式光学装置
JP2008003394A (ja) カメラ、カメラシステム、及び姿勢調整方法
JP2012120053A (ja) 撮像装置およびその調整方法
JP2006091225A (ja) 撮影装置
JP4363070B2 (ja) カメラシステム
JPH0713231A (ja) カメラのストロボシステム
JP2012159796A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5970289B2 (ja) 撮影装置及び回転光学要素の回転駆動制御方法
JP2006220834A (ja) 撮像装置
JP2005070296A (ja) 撮影装置
JP2011040862A (ja) デジタルカメラの撮像素子回転調整装置
JP2005141187A (ja) 結像面調節部を備える光学系装置及び傾斜光学系装置
JP6003317B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2001142167A (ja) パノラマ撮影装置
JPH11242152A (ja) 撮像装置
JP3831451B2 (ja) 光学式測定装置
JP3207165B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100723