JP2006091225A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091225A
JP2006091225A JP2004274562A JP2004274562A JP2006091225A JP 2006091225 A JP2006091225 A JP 2006091225A JP 2004274562 A JP2004274562 A JP 2004274562A JP 2004274562 A JP2004274562 A JP 2004274562A JP 2006091225 A JP2006091225 A JP 2006091225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
tilt
principal point
axis
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004274562A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Kawakami
聡一郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004274562A priority Critical patent/JP2006091225A/ja
Publication of JP2006091225A publication Critical patent/JP2006091225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 第2主点位置と傾斜アオリ軸が一致していない状態で傾斜アオリを行った時に生じる構図のズレを容易に修正できるアオリ撮影装置を提供する。
【解決手段】 ティルトアオリ、スィングアオリの少なくとも一方が可能である撮影装置は、レンズマウント部21と第2主点との主点マウント間距離がそれぞれで異なる交換レンズ11を備える。第2主点がティルトアオリの前後で同じ位置に配置されるように、第2主点位置を交換レンズ11のレンズ軸LXを含みレンズ軸LXに垂直なティルト軸TXと垂直な平面上を移動させるフロント部移動手段40を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アオリ撮影装置に関し、特に適正な傾斜アオリの回転軸と交換レンズの第2主点との位置関係を調整する装置に関する。
従来、レンズのレンズ軸が撮像面に対して垂直に交わる状態を崩し、レンズを撮像面に対して傾けるティルトアオリ、スィングアオリが可能なアオリ撮影装置が提案されている。
しかし、回転軸(ティルト軸、スィング軸)上に交換レンズの第2主点が無い状態で、ティルトアオリ、スィングアオリを行うと、レンズ交換前後で構図が変化する。
したがって本発明の目的は、第2主点位置と傾斜アオリ軸が一致していない状態で傾斜アオリを行った時に生じる構図のズレを容易に修正できるアオリ撮影装置を提供することである。
本発明に係るティルトアオリ、スィングアオリの少なくとも一方が可能である撮影装置は、レンズマウント部と第2主点との主点マウント間距離がそれぞれで異なる交換レンズと、第2主点がティルトアオリまたはスィングアオリの前後で同じ位置に配置されるように、第2主点位置を交換レンズのレンズ軸を含み前記レンズ軸に垂直な回転軸と垂直な平面上を移動させる第2主点位置移動手段とを備える。
好ましくは、第2主点位置移動手段は、レンズ軸方向に交換レンズのフォーカシングレンズを移動させる第1移動手段と、回転軸及びレンズ軸に垂直な方向に交換レンズを移動させる第2移動手段とを有する。
さらに好ましくは、第2主点位置に関する情報を検出するレンズ情報読取部と、ティルトアオリ、またはスィングアオリによるアオリ角度に関する情報を検出するアオリ角度情報読取部と、第2主点位置、及びアオリ角度に基づいて、第2主点がティルトアオリまたはスィングアオリの前後で同じ位置に配置されるためにフォーカシングレンズを第1移動手段によってレンズ軸方向に移動させる第1移動量、及び第2移動手段によって回転軸及びレンズ軸に垂直な方向に移動させる第2移動量を演算する制御手段とをさらに備える。
さらに好ましくは、交換レンズは、フォーカシングレンズをレンズ軸方向に移動させたレンズ移動量を検出する第1移動量検出手段を有し、第2移動手段は、交換レンズを回転軸及びレンズ軸に垂直な方向に移動させたシフト量を検出する第2移動量検出手段を有する。
さらに好ましくは、表示手段をさらに備え、制御手段は、第2主点が、ティルトアオリ、またはスィングアオリの前後で同じ位置に配置されているか否かを判断するために、第1移動量とレンズ移動量との差異に相当するレンズ位置補正量、及び第2移動量とシフト量との差異に相当するシフト補正量を演算し、表示手段は、レンズ位置補正量、シフト補正量を表示する。
さらに好ましくは、第1移動手段は、レンズ補正量の値がゼロになるように、フォーカシングレンズをレンズ軸方向に移動させる第1アクチュエータを有し、第2移動手段は、シフト補正量の値がゼロになるように、交換レンズを回転軸及びレンズ軸に垂直な方向に移動させる第2アクチュエータを有する。
さらに好ましくは、第1アクチュエータは、交換レンズの合焦動作を行う。
また、好ましくは、第2主点位置に関する情報は、主点マウント間距離である。
以上のように本発明によれば、第2主点位置と傾斜アオリ軸が一致していない状態で傾斜アオリを行った時に生じる構図のズレを容易に修正できるアオリ撮影装置を提供することができる。
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。撮影装置1はアオリ撮影カメラ10、制御部50、及び表示部60を備える(図1参照)。なお、方向を説明するために、撮影装置1において傾斜アオリを行わない状態(交換レンズ11のレンズ軸LXが撮像素子31の撮像面に対して垂直に交わるニュートラル状態)でのレンズ軸LXと直交する水平方向を第1方向x、レンズ軸LXと直交する鉛直方向を第2方向y、レンズ軸LXと平行な水平方向を第3方向zとして説明する。
第2方向yは、鉛直上向き方向を正方向とする。第3方向zは、リヤ部30からフロント部20への方向を正方向とする。アオリ角度θは、フロント部20のレンズマウント部21が下向きになる方向、すなわち、図4における反時計回りを正方向とする。
なお、レンズの中心とレンズ曲面の曲率中心とを結ぶ線をレンズ軸と定義する。
アオリ撮影カメラ10は、ティルトアオリできるカメラである。アオリ撮影カメラ10は、交換レンズ11、フロント部20、リヤ部30、フロント部移動手段40、レンズ情報読取部41、及びアオリ角度情報読取部42を有する。
フロント部20のレンズマウント部21には、交換レンズ11が取り付けられる。撮影目的に合わせて焦点距離が異なり、第2主点H2の位置すなわちレンズマウント部21と第2主点H2との主点マウント間距離d1がそれぞれで異なる交換レンズ11が用意される。フロント部20は、ティルト軸TXを中心としてティルトアオリが可能である。ティルト軸TXは、第1方向xに平行で、且つレンズマウント部21を含む平面上にある。フロント部20は、AFモータ25、レンズ移動量情報読取部26を有する。AFモータ25は、交換レンズ11のフォーカシングレンズFLを駆動する。レンズ移動量情報読取部26は、エンコーダ11bからの情報に基づいてフォーカシングレンズFLの移動量を検出する。
交換レンズ11は、撮影光学系の光学特性に関するレンズ固有データが格納されたROM11a、エンコーダ11bを有する。
交換レンズ11のフォーカシングレンズFLは、AFモータ25により、レンズ軸LX方向に移動される。これにより合焦動作、及び第2主点H2の位置調整動作(補正動作)が行われる。
交換レンズ11がフロント部20に装着された時には、交換レンズ11に設けられた第1通信用接点ピン11c、及びフロント部20のレンズマウント部21に設けられた第2通信用接点ピン21cを介してレンズ固有データが検出可能な構成となっている。レンズ固有データは、焦点距離f、開放絞り値、最小絞り値、イメージサークルの径、第2主点H2の位置テーブルデータ、主点マウント間距離d1、AFモータ25の単位駆動量当たりの第2主点H2の移動量P、及び第2主点H2の移動量をフォーカシングレンズFLの駆動量に変換する駆動量変換テーブルデータに関する情報である。
エンコーダ11bは、フォーカシングレンズFLのレンズ軸LX方向における位置情報を検出する。交換レンズ11がフロント部20に装着された時には、第1、第2通信用接点ピン11c、21cを介して、無限遠の被写体に合焦するときのフォーカシングレンズFL位置からのレンズ軸LX方向の被写体側への繰り出し量に対応する繰り出し量データが検出可能な構成となっている。
主点マウント間距離d1は、繰り出し量に対応した第2主点H2の位置テーブルデータから算出され、ROM11a、レンズ情報読取部41を介して、制御部50に出力される。AFモータ25の単位駆動量当たりの第2主点H2の移動量Pは、第1移動量DD1だけ第2主点H2を移動させるために、フォーカシングレンズFLをレンズ駆動量DVだけ移動させる際に必要なAFモータ25の駆動量(例えばパルスの数)の算出に用いられる。
第2主点H2がレンズ軸LX方向に第1移動量DD1だけ移動するために、フォーカシングレンズFLを移動させる駆動量(レンズ駆動量DV)の値は、第1移動量DD1と駆動量変換テーブルデータから算出される。
リヤ部30は、CCDなどの撮像素子31、撮像信号処理回路32を有する。被写体像が交換レンズ11を介して投影された光学像は、撮像素子31の撮像面に結像される。撮像素子31は、光学像を光電変換によって電気信号に変換する。撮像素子31で一定時間蓄積された後、読み出しされた電荷に基づく電気信号は、撮像信号処理回路32に出力される。撮像信号処理回路32は、アオリ撮影カメラ10で撮像されて得られた被写体の電気信号を、制御部50で画像処理及び表示部60で観察可能な画像信号に変換し、制御部50に出力する。
レンズ情報読取部41は、交換レンズ11のROM11aから主点マウント間距離d1、及び第2主点H2の移動量Pを含むレンズ固有データを検出し、制御部50に出力する。
アオリ角度情報読取部42は、ティルトアオリによるアオリ角度θに関する情報を検出する位置センサである。アオリ角度θは、第3方向zとレンズ軸LXの交わる角度である。アオリ角度情報読取部42は、検出したアオリ角度θの値の情報を、制御部50に出力する。
フロント部移動手段40は、第1〜第3フロント部移動手段401〜403で構成され、L字状のフロント支持体40a、第1、第2レール40b、40c、第1〜第3操作ノブ40e〜40g、スライダ40s、アクチュエータ40y、及び台座40zを有する。フロント支持体40aは、第1方向xに平行な第1腕部40a1、第2方向yに平行な第2腕部40a2から構成される。
第1腕部40a1は第1方向xに伸張する長穴を有する。第1操作ノブ40eのネジ軸は、第1腕部40a1の長穴に挿通され、台座40zに螺合される。第1操作ノブ40eの操作によりフロント支持体40aと台座40zとの固定が解除されると、フロント部20は第1方向xへの移動が可能になり、所望位置にて第1操作ノブ40eを締めると、フロント部20は、台座40zと固定状態にされる。第1腕部40a1、第1操作ノブ40e、及び台座40zは、フロント部20及び交換レンズ11を第1方向xに移動させる第1フロント部移動手段401を構成する。
第2腕部40a2は第2レール40cが取り付けられる。スライダ40sは、フロント部20と固定される。第2レール40cは、スライダ40sをレンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向に摺動自在に保持し、第2腕部40a2に第2操作ノブ40fを介して取り付けられる。例えば、傾斜アオリを行わない状態では、第2レール40cは、スライダ40sを第2方向yに摺動自在に保持する。第2操作ノブ40fを締め付けることにより、フロント部20とフロント支持体40aとが固定状態にされる。第2操作ノブ40fの締め付けを解除することにより、フロント部20とフロント支持体40aとの固定状態が解除され、フロント部20は、ティルト軸TX周りに回動可能で且つ第2レール40cの延出方向(レンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向)に移動可能な状態にされる。所望位置にて、第2操作ノブ40fを締め付けることにより、フロント部20とフロント支持体40aは固定状態にされる。
スライダ40sの第3方向zの側面には、アクチュエータ40yが取り付けられる。アクチュエータ40yは、レンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向に摺動自在に保持された第2レール40cとスライダ40sの相対位置を変化させる。アクチュエータ40yは、例えばリードスクリューとこれを回転するステッピングモータから構成され、リードスクリューは、スライダ40s側面に形成された長穴(不図示)を介して、第2レール40cのテーパー部に形成されているラック(不図示)と噛合する。ステッピングモータの回転によりレンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向へのフロント部20のシフトが行われる。
第2腕部40a2、第2レール40c、第2操作ノブ40f、スライダ40s、及びアクチュエータ40yは、フロント部20及び交換レンズ11をレンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向に移動させる第2フロント部移動手段402を構成する。
第2フロント部移動手段402は、使用者の手動操作によりフロント部20及び交換レンズ11を、ティルト軸TX周りに回転させ、且つアクチュエータ40yの駆動によりティルト状態を保持したまま、レンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向に移動させる。ティルトアオリ後の第2主点H2’の位置をティルトアオリ前の第2主点H2の位置に移動させるための、フロント部20及び交換レンズ11のレンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向への第2移動量DD2は制御部50によって演算される。さらに、第2フロント部移動手段402は、フロント部20及び交換レンズ11のレンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向の実際の移動量(シフト量DS)を検出するシフト量読取部402aを有する。シフト量DSの値は、制御部50に出力される。
台座40zは、第3方向zに平行な第1レール40b上に裁置され、第3操作ノブ40gを回転させることにより、第1レール40bを除くフロント部移動手段40、フロント部20、及び交換レンズ11は、第1レール40bに沿って移動する。第1レール40b、第3操作ノブ40g、及び台座40zは、フロント部20及び交換レンズ11を第3方向zに移動させる第3フロント部移動手段403を構成する。第3フロント部移動手段403は、使用者の手動操作によりフロント部20及び交換レンズ11を、ティルト状態を保持したまま、第3方向zに移動させる。
ティルトアオリ後の第2主点H2’の位置をティルトアオリ前の第2主点H2の位置に移動させるための、第1移動量DD1、レンズ駆動量DVは制御部50によって演算される。また、フロント部20は、エンコーダ11bを介してフォーカシングレンズFLのレンズ軸LX方向の実際の移動量(レンズ移動量DL)を検出するレンズ移動量情報読取部26を有する。レンズ移動量DLの値の情報は、制御部50に出力される。
アクチュエータ40y、及びAFモータ25により、フロント部20に取り付けられた交換レンズ11の第2主点H2は、ティルト軸TXに垂直な平面上を移動せしめられる。
本実施形態におけるアオリ撮影カメラ10の交換レンズ11の第2主点H2の位置は、ティルトアオリを行った場合、レンズ軸LX方向、レンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向に移動せしめられる(図4参照、移動後の第2主点H2’)。アクチュエータ40y、及びAFモータ25は、ティルトアオリにより移動せしめられた第2主点H2’の位置を、フロント部20の傾斜状態を保持したまま、ティルトアオリ前の第2主点H2の位置に移動させる。これにより、ティルトアオリの前後で、第2主点H2は同じ位置に配置される。従って、アオリ撮影カメラ10は、第2主点H2を通り第1方向xに平行な軸を中心にティルトアオリを行うことと同等のティルトアオリ動作を行うことが可能になる。
すなわち、第2主点位置と傾斜アオリ軸とが一致していない状態で傾斜アオリを行った時に生じる構図のズレを容易に修正することが可能になる。
制御部50は、撮像に関する各部の制御を行う制御手段である。制御部50は、撮像信号処理回路32より得られた画像信号に基づいて、公知のコントラスト法を用いて、AFモータ25によってフォーカシングレンズFLを駆動して合焦制御する。制御部50は、アクチュエータ40yによってフロント部20を駆動し、AFモータ25によってフォーカシングレンズFLを駆動して第2主点位置制御を行う。制御部50は、主点マウント間距離d1、アオリ角度θの値に基づいて第1、第2移動量DD1、DD2、及び第1移動量DD1に対応するレンズ駆動量DVの値を演算する。
第1移動量DD1の値は、DD1=d1×(1−cosθ)の関係式で求められる。第2移動量DD2の値は、DD2=−d1×sinθの関係式で求められる。レンズ駆動量DVの値は、第1移動量DD1の値から交換レンズ11aのROM11aから読み出された駆動量変換テーブルデータを参照して求められる。
制御部50は、第1移動量DD1に対応したレンズ駆動量DVと、ティルトアオリを行わないニュートラル状態からのレンズ移動量DLの値の差異(レンズ位置補正量)DZを演算によって求める。なお、レンズ移動量DLは、被写体像の無限遠合焦位置を基準とした移動量(繰り出し量)を意味し、無限遠合焦位置に対する現在のフォーカシングレンズFLの位置を示している。ティルトアオリ動作をさせる直前の状態においては、レンズ移動量DLは、被写体に合焦している状態でのフォーカシングレンズの位置を示している。レンズ移動量DLは無限遠合焦位置からの駆動量(例えばパルスの数)により管理されている。制御部50は、第2移動量DD2と、ニュートラル状態からのシフト量DSの差異(シフト補正量)DYを演算によって求める。
撮影装置1は、制御部50から出力された画像信号を記録する外部記憶装置(不図示)を備えても良い。
表示部60は、画像信号に対応する画像を表示する。表示部60は、シフト補正量DY、レンズ位置補正量DZ、及びこれらの値がゼロになり、ティルトアオリ後の第2主点H2’の位置がティルトアオリ前の第2主点H2の位置に一致したか否かを表示する。表示部60は、画像表示の他、シフト補正量DY、レンズ位置補正量DZの値、及びティルトアオリ後の第2主点H2’の位置がティルトアオリ前の第2主点H2の位置と一致したか否か(図1の例では、“×”と表示して一致していないことを示す)を表示する。
第2主点H2の位置を移動させる手順を図5のフローチャートを用いて説明する。撮影装置1の電源をオン状態にし、撮像素子31で撮像することにより得られた画像を表示部60に表示する(スルー画像表示)。ステップS11で、補正動作が開始されると、ステップS12で、レンズ情報読取部41と制御部50によって、主点マウント間距離d1の値が検出される。ステップS13で、アオリ角度情報読取部42と制御部50によって、アオリ角度θの値が検出される。ステップS14で、制御部50の演算によって、第1移動量DD1の値を求められる。ステップS15で、制御部50の演算によって、第2移動量DD2の値が求められる。
ステップS16で、レンズ移動量情報読取部26と制御部50によって、レンズ移動量DLの値が検出される。ステップS17で、シフト量読取部402aと制御部50によって、シフト量DSの値が検出される。ステップS18で、制御部50の演算によって、レンズ位置補正量DZの値が求められる。ステップS19で、制御部50の演算によって、シフト補正量DYの値が求められる。ステップS20で、制御部50によって、表示部60に、シフト補正量DY、レンズ位置補正量DZの値が表示される。
ステップS21で、シフト補正量DYの値がゼロか否かが判断される。この判断は、制御部50により行われる。ゼロでない場合は、ステップS22で、制御部50によりアクチュエータ40yを駆動して、シフト補正量DYがゼロになるように、フロント部20及び交換レンズ11をレンズ軸LX且つ第1方向xに垂直な方向に移動させて、シフト量補正を行う。シフト補正量DYがゼロである場合は、ステップS23で、レンズ位置補正量DZの値がゼロか否かが判断される。この判断は、制御部50により行われる。ゼロでない場合は、ステップS24で、制御部50によりAFモータ25を駆動して、レンズ位置補正量DZがゼロになるように、交換レンズ11のフォーカシングレンズFLをレンズ軸LX方向に移動させて、レンズ位置補正を行う。レンズ位置補正量DZがゼロである場合は、ステップS25で、第2主点H2の位置を移動させる手順が終了される。
この動作は、主点マウント間距離d1の値、及びアオリ角度θの値が変化するたびに行われる。すなわち、第2主点H2の位置が異なる交換レンズ11に交換した時、及びティルトアオリを行った時である。
また、ピント位置によっても第2主点H2の位置は変化する。従って、第2主点H2の位置に関する情報として、交換レンズ11のピント位置の情報も制御部50に出力し、主点マウント間距離d1の演算に反映させるのが望ましい。この場合、第2主点H2の位置を移動させる動作は、ピント位置が変更された時にも行うのが望ましい。
また、本実施形態では、AFモータ25によってフォーカシングレンズFLをレンズ軸LX方向に、第2フロント部移動手段402によって交換レンズ11をレンズ軸及び第1方向xに垂直な方向に移動させる形態を説明したが、第2主点H2位置を移動させる手段は他の手段であってもよい。例えば、第2方向y、及び第3方向zに交換レンズ11を移動させることによっても、第2主点H2位置を移動させることは可能である。
また、傾斜アオリのうち、ティルトアオリについて説明したが、スィングアオリについて使用しても同様に本実施形態の効果が得られる。
また、本実施形態では、撮影装置は、撮像素子に限られず、銀塩フィルムを使った形態でもよい。
本実施形態におけるアオリ撮影カメラの斜視図及び制御部、表示部の構成図である。 アオリ撮影カメラを第2方向(上)から見た図である。 本実施形態における撮影装置の各部の構成図である。 主点マウント間距離、アオリ角度、第1、第2移動量の関係を示す、第2方向からみた構成図である。 第2主点位置を移動させる手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮影装置
10 アオリ撮影カメラ
11 交換レンズ
11a ROM
11b エンコーダ
11c 第1通信用接点ピン
20 フロント部
21 レンズマウント部
21c 第2通信用接点ピン
25 AFモータ
26 レンズ移動量情報読取部
30 リヤ部
31 撮像素子
32 撮像信号処理回路
40 フロント部移動手段
40a フロント支持体
40a1、40a2 第1、第2腕部
40b、40c 第1、第2レール
40e〜40g 第1〜第3操作ノブ
40s スライダ
40y アクチュエータ
40z 台座
41 レンズ情報読取部
42 アオリ角度情報読取部
50 制御部
60 表示部
401〜403 第1〜第3フロント部移動手段
402a シフト量読取部
d1 主点マウント間距離
DD1、DD2 第1、第2移動量
DV レンズ駆動量
Y 第2移動量とシフト量の差異(シフト補正量)
Z 第1移動量とレンズ移動量の差異(レンズ位置補正量)
H2 交換レンズの第2主点
LX レンズ軸
TX ティルト軸

Claims (8)

  1. レンズマウント部と第2主点との主点マウント間距離がそれぞれで異なる交換レンズと、
    前記第2主点が、ティルトアオリ、またはスィングアオリの前後で同じ位置に配置されるように、前記第2主点位置を前記交換レンズのレンズ軸を含み前記レンズ軸に垂直な回転軸と垂直な平面上を移動させる第2主点位置移動手段とを備えるティルトアオリ、スィングアオリの少なくとも一方が可能な撮影装置。
  2. 前記第2主点位置移動手段は、前記レンズ軸方向に前記交換レンズのフォーカシングレンズを移動させる第1移動手段と、前記回転軸及びレンズ軸に垂直な方向に前記交換レンズを移動させる第2移動手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記第2主点位置に関する情報を検出するレンズ情報読取部と、
    前記ティルトアオリ、またはスィングアオリによるアオリ角度に関する情報を検出するアオリ角度情報読取部と、
    前記第2主点位置、及びアオリ角度に基づいて、前記第2主点が前記ティルトアオリまたはスィングアオリの前後で同じ位置に配置されるために前記フォーカシングレンズを前記第1移動手段によって前記レンズ軸方向に移動させる第1移動量、及び前記第2移動手段によって前記回転軸及びレンズ軸に垂直な方向に移動させる第2移動量を演算する制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記交換レンズは、前記フォーカシングレンズを前記レンズ軸方向に移動させたレンズ移動量を検出する第1移動量検出手段を有し、
    前記第2移動手段は、前記交換レンズを前記回転軸及びレンズ軸に垂直な方向に移動させたシフト量を検出する第2移動量検出手段を有することを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  5. 表示手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2主点が、ティルトアオリ、またはスィングアオリの前後で同じ位置に配置されているか否かを判断するために、前記第1移動量と前記レンズ移動量との差異に相当するレンズ位置補正量、及び前記第2移動量と前記シフト量との差異に相当するシフト補正量を演算し、
    前記表示手段は、前記レンズ位置補正量、前記シフト補正量を表示することを特徴とする請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記第1移動手段は、前記レンズ補正量の値がゼロになるように、前記フォーカシングレンズを前記レンズ軸方向に移動させる第1アクチュエータを有し、
    前記第2移動手段は、前記シフト補正量の値がゼロになるように、前記交換レンズを前記回転軸及びレンズ軸に垂直な方向に移動させる第2アクチュエータを有することを特徴とする請求項5に記載の撮影装置。
  7. 前記第1アクチュエータは、前記交換レンズの合焦動作を行うことを特徴とする請求項6に記載の撮影装置。
  8. 前記第2主点位置に関する情報は、前記主点マウント間距離であることを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
JP2004274562A 2004-09-22 2004-09-22 撮影装置 Pending JP2006091225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274562A JP2006091225A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274562A JP2006091225A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006091225A true JP2006091225A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36232309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274562A Pending JP2006091225A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006091225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191076A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc カメラシステム
US9535260B2 (en) 2014-02-20 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Adapter having tilt-shift unit, and camera system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191076A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc カメラシステム
US9535260B2 (en) 2014-02-20 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Adapter having tilt-shift unit, and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI334728B (en) Projection apparatus, elevation angle control method therefor and recording medium
JP2017122791A (ja) 光学制御装置、光学機器および光学制御プログラム
JP4181886B2 (ja) ズームレンズの制御装置および撮影システム
JP2008035308A (ja) 電子カメラ及びレンズユニット
JP2008289052A (ja) 撮影装置および撮影方法
WO2010149763A1 (en) Camera focus correction method and system
JP3639574B2 (ja) カメラ
KR20050109550A (ko) 시야틀 위치 가변식 광학 장치
JP2006091225A (ja) 撮影装置
JP2008003394A (ja) カメラ、カメラシステム、及び姿勢調整方法
JP3824924B2 (ja) ライトによって照明される領域をビデオ撮影する方法およびライト
JP2012042728A (ja) 撮影システム
JP2009139877A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置の製造方法
JP2012120053A (ja) 撮像装置およびその調整方法
JP2006178148A (ja) 撮影装置
JPH0713231A (ja) カメラのストロボシステム
JP2006220834A (ja) 撮像装置
JP2005141187A (ja) 結像面調節部を備える光学系装置及び傾斜光学系装置
JP2011040862A (ja) デジタルカメラの撮像素子回転調整装置
JP3207169B2 (ja) 撮像装置
JP2006078756A (ja) 撮影装置
JP5252851B2 (ja) 撮像装置
JP3207165B2 (ja) 撮像装置
JP2008278124A (ja) 撮像素子のアオリ調整方法及び該方法で調整された撮像素子を有するカメラ機器
JP2021117415A (ja) 光学機器