JP2006173349A - 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173349A
JP2006173349A JP2004363572A JP2004363572A JP2006173349A JP 2006173349 A JP2006173349 A JP 2006173349A JP 2004363572 A JP2004363572 A JP 2004363572A JP 2004363572 A JP2004363572 A JP 2004363572A JP 2006173349 A JP2006173349 A JP 2006173349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive layer
semiconductor substrate
layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004363572A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Muramatsu
真文 村松
Kiyotaka Tabuchi
清隆 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004363572A priority Critical patent/JP2006173349A/ja
Publication of JP2006173349A publication Critical patent/JP2006173349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基体に形成された配線層に熱的影響を与えずに支持基板を貼り合わせることができ、また貼り合わせた後の歪の発生を抑制することができる固体撮像素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基体4内に光電変換素子PDを形成する工程と、半導体基体4の表面側に、絶縁層7中に配線層8を有する配線部を形成する工程と、この配線部のさらに表面側に接着剤層9を形成し、熱処理を行うことにより、接着剤層9を介して支持基板30を貼り合わせる工程と、半導体基体4を裏面側から薄くする工程とを有し、接着剤層9として、有機ケイ素系材料を原料として用いた炭素添加SiO膜を形成して固体撮像素子を製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子に係わる。
従来、固体撮像素子は、フォトダイオードが形成された半導体基体の表面側に回路素子や配線等を形成し、半導体基体の表面側より光を入射させる構成が採られていた。
しかしながら、このような構成の場合、表面側に形成された回路素子や配線層等で入射光が吸収又は反射されてしまい、入射光に対する光電変換効率が低く、感度の低い構成となっていた。
そこで、このような問題を解決する構成として、半導体基体の表面側に回路素子や配線等を形成し、半導体基体の裏面側にフォトダイオードを形成し、半導体基体の裏面側から光を入射させる構成とした、いわゆる裏面照射型の固体撮像素子が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開平9−331052号公報
ところで、上述した裏面照射型の固体撮像素子では、半導体基体の裏面側から光を入射させるために、半導体基体の表面側に回路素子や配線等を形成した後に、半導体基体の裏面側を薄膜化する必要がある。
ただし、半導体基体の裏面側を薄膜化するだけでは、基体固有のストレスのために平坦性が得られず、また機械的にも弱くなる。
そこで、半導体基体の表面側に回路素子や配線等を形成した後に、半導体基体に支持基板を貼り合わせてから、半導体基体の裏面側を薄膜化している。
例えば特許第2807614号公報に示されているSOI基板の作製方法では、接着剤層により両基板を貼り合せた後に、900℃〜1100℃の高温で熱処理を加えて結合強度を高めている。
しかし、裏面照射型の固体撮像素子を製造する場合には、支持基板を貼り合せる前に、既に半導体基体に回路素子や配線を形成しているため、900℃〜1100℃の高温で熱処理を加えると、耐熱性が低い材料(Al,Cu等)から成る配線層に熱的影響を与えてしまう。
また、基板を貼り合わせる接着剤層として、ボロン・リンシリケートガラス(BPSG)、リンシリケートガラス(PSG)、ボロンシリケートガラス(BSG)等を用いる方法もあるが、この方法においても、例えば700℃〜900℃の熱処理を行うため、配線層に熱的影響を与えてしまう。
従って、これらの高温熱処理は、裏面照射型の固体撮像素子を製造する場合には適用できない。
また、デバイスを作製した後のウェハを貼り合わせる方法として、BCB(ベンゾシクロブテン)を用いて接着剤層を形成し、400℃以下の低温で貼り合わせる方法が知られている(International Interconnect Technology Conference 2003, p.74-76参照)。
しかしながら、熱膨張係数(CTE)が、基板のシリコン(約3ppm/℃)とBCB(約40ppm/℃)とで大きく異なるため、熱処理後に冷却によって収縮するとき、貼り合わせたウェハに歪みが生じる。
この歪みによって、基板を貼り合わせた後に形成する、カラーフィルタやオンチップレンズ等と、貼り合わせる前に形成したフォトダイオードとの位置ズレが大きくなってしまう。
上述した問題の解決のために、本発明においては、半導体基体に形成された配線層に熱的影響を与えずに支持基板を貼り合わせることができ、また貼り合わせた後の歪の発生を抑制することができる固体撮像素子の製造方法、並びに、製造時に半導体基体に形成された配線層に熱的影響を与えずに支持基板を貼り合わせることができ、また貼り合わせた後の歪の発生を抑制することができる構成の固体撮像素子を提供するものである。
本発明の固体撮像素子の製造方法は、半導体基体内に光電変換素子を形成する工程と、半導体基体の表面側に、絶縁層中に配線層を有する配線部を形成する工程と、この配線部のさらに表面側に接着剤層を形成し、熱処理を行うことにより、接着剤層を介して支持基板を貼り合わせる工程と、半導体基体を裏面側から薄くする工程とを有し、接着剤層として、有機ケイ素系材料を原料として用いた炭素添加SiO膜を形成するものである。
上述の本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、接着剤層として、有機ケイ素系材料を原料として用いた炭素添加SiO膜を形成するので、400℃以下の比較的低温で接着剤層となる膜を成膜することが可能になる。
これにより、先に形成された配線層に熱的影響を与えずに支持基板を貼り合わせることが可能になる。
また、接着剤層の熱膨張係数が比較的小さくなり、半導体基体との熱膨張係数の差が小さくなって、支持基板を貼り合わせた後の歪の発生を抑制することができる。
これにより、歪の発生による光電変換素子とレンズ等の位置ずれを抑制することができる。
本発明の固体撮像素子は、半導体基体内に光電変換素子が形成され、半導体基体の表面側に、絶縁層中に配線層を有する配線部が形成され、この配線部のさらに表面側に、接着剤層を介して支持基板が貼り合わされ、接着剤層が炭素添加SiO膜から成るものである。
上述の本発明の固体撮像素子の構成によれば、配線部のさらに表面側に、接着剤層を介して支持基板が貼り合わされ、接着剤層が炭素添加SiO膜から成ることにより、製造時に、有機ケイ素系材料を原料として用いて、400℃以下の比較的低温で成膜を行うことが可能になる。これにより、接着剤層を介して支持基板を貼り合わせる工程において、半導体基体の表面側に形成された配線層が熱的影響を受けないようにすることが可能になる。
また、接着剤層が炭素添加SiO膜から成ることにより、支持基板を貼り合わせた後の歪の発生による、光電変換素子とレンズ等の位置ずれを抑制することが可能になるため、レンズ等を光電変換素子に対して位置精度良く形成することが可能になる。
上述の本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、貼り合わせの前に形成された配線層に熱的影響を与えずに支持基板を貼り合わせることができるため、良好な特性の固体撮像素子を製造することが可能になる。
また、支持基板を貼り合わせた後の歪の発生を抑制することができることにより、歪の発生による光電変換素子とレンズ等の位置ずれを抑制することができる。
従って、良好な特性の固体撮像素子を製造することが可能になる。
上述の本発明の固体撮像素子によれば、製造時の、接着剤層を介して支持基板を貼り合わせる工程において、半導体基体の表面側に形成された配線層が熱的影響を受けることを回避することができる。
また、レンズ等を光電変換素子に対して位置精度良く形成することが可能になる。
従って、高性能で高い信頼性を有する固体撮像素子を実現することが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
まず、本発明に係る固体撮像素子の一実施の形態の概略構成図を図1及び図2に示す。図1は断面図を示し、図2は図1の要部の拡大断面図を示している。なお、図1では、カラーフィルタやオンチップレンズ等は省略している。
本実施の形態は、本発明をCMOS型固体撮像素子に適用したものである。
本実施の形態の固体撮像素子では、図1及び図2に示すように、撮像領域24において、単結晶シリコン層(半導体基体)4に、1つの光電変換素子(フォトダイオードPD)とMOSトランジスタTr1とから構成された単位画素22がマトリクス状に複数形成されている。また、周辺領域25において、半導体基体4に、複数のCMOSトランジスタTr2から成る周辺回路部23が形成されている。
なお、図示しないが、撮像領域24や周辺領域25以外にも、例えば、外部の配線と接続されるパッドが設けられる領域が形成されている。
単位画素22を構成するMOSトランジスタTr1は、半導体基体4内に形成されたソース領域及びドレイン領域(図示せず)の間の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極6が形成された構成である。
また、周辺回路部23のCMOSトランジスタTr2も、半導体基体4内に形成されたソース領域及びドレイン領域(図示せず)の間の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極6が形成された構成である。
半導体基体4の撮像領域24及び周辺領域25の表面側(図中下側)には、絶縁層7を介して、多層の配線層8(81,82,83)が形成され、絶縁層7内に配線層8(81,82,83)が形成された配線部を構成している。
そして、配線部を構成する絶縁層7は、接着剤層9を介して、比較的厚い支持基板30に貼り付けられている。
一方、半導体基体4の裏面側(図中上側)には、絶縁膜32を介して、例えば図示しない反射防止膜や平坦化膜等が形成され、さらに、図2に示すように、各単位画素22のフォトダイオードPDに対応して、カラーフィルタ33を介してオンチップレンズ34が形成されている。
このような構成の固体撮像素子においては、基板の裏面側から、オンチップレンズ34を通じてフォトダイオードPDに光が照射される。即ち、この固体撮像素子は、裏面照射型の構造となっている。
そして、本実施の形態の固体撮像素子においては、特に、上述した接着剤層9が、炭素添加SiO膜から成る構成とする。
この炭素添加SiO膜は、有機ケイ素系材料を原料として用いて、接着剤層9となる膜を成膜し、熱処理を行うことにより形成することができる。
接着剤層9の原料となる有機ケイ素系材料としては、例えば、以下の各種材料が挙げられる。
メチルシラン(SiHCH)、ジメチルシラン(SiH(CH)、トリメチルシラン(3MS;SiH(CH)、テトラメチルシラン(4MS;Si(CH)等のアルキルシラン。
また、アルキルシランのメチル基の代わりに、他のアルキル(C)基からなるC含有基がSiと結合した、Si−C結合を有する化合物を用いてもよい。
また、アルキルシランのメチル基の代わりに、アルコキシル(CO)基からなるC含有基がSiと結合したC−O結合を有する化合物(アルコキシシラン)を用いてもよい。この化合物の代表的なものとしては、テトラエトキシシラン(TEOS;Si(CO))及びテトラプロキシシラン(TPOS)等がある。
さらにまた、Siにアルキル基とアルコキシル基の両方が結合した化合物(アルキルアルコキシシラン)を用いてもよい。例えば、メチルメトキシシラン、メチルエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、テトラメチルテトラメトキシシクロテトラシロキサン等が挙げられる。
さらに、Si−O結合の4員環構造を有する化合物を用いてもよい。
このような化合物としては、例えば、分子構造を化1に示すオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)や分子構造を化2に示すテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)が挙げられる。
OMCTSは、Si−O結合の4員環構造を有すると共に、4員環構造を構成するSi原子に2つのCH基が結合しており、Si−C結合を有している。
TMCTSは、Si−O結合の4員環構造を有するとともに、4員環構造を構成するSi原子にCH基とHとが結合し、Si−C結合とSi−H結合を有して構成されている。
Figure 2006173349
Figure 2006173349
そして、上述した有機ケイ素系材料から成る気体を原料ガスとして使用して、プラズマエンハンストCVD法(PE−CVD法)や減圧CVD法により、接着剤層9となる膜を成膜することができる。
その後、熱処理により、接着剤層9を介して支持基板30と配線部の絶縁層7とを接着することができる。
なお、接着剤層9となる膜の成膜温度は、400℃以下とすることが望ましく、より好ましくは、200℃〜350℃の範囲内とすることが望ましい。
成膜温度が200℃未満であると、ウェハ表面での反応が不充分となり、膜厚が不均一になるおそれがある。
成膜温度が350℃を超えると、他の部分が熱的影響を受けるおそれがある。
このように、本実施の形態の固体撮像素子によれば、接着剤層9が炭素添加SiO膜から成るので、後述する製造工程において、単結晶シリコン層4上に支持基板30を貼り合わせる際に、接着剤層9を硬化させるための熱処理が加えられても、耐熱性が低いAlやCuから成る配線層8(81,82,83)に与える熱的影響を防ぐことが可能になる。
また、接着剤層9が炭素添加SiO膜から成ることにより、後述する製造工程において、支持基板30を貼り合わせた後の歪の発生による、フォトダイオードPDとオンチップレンズ34等の位置ずれを抑制することが可能になるため、オンチップレンズ34等をフォトダイオードPDに対して位置精度良く形成することが可能になる。
従って、本実施の形態によれば、高性能で高い信頼性を有する固体撮像素子を実現することが可能になる。
次に、このような構成の固体撮像素子を製造する方法を、図3〜図5を参照して説明する。なお、図1及び図2と対応する部分には同一符号を付している。
まず、図3Aに示すように、例えばシリコン基板2上に、埋め込み酸化膜(所謂BOX層)3を介して、単結晶シリコン層4が形成されたSOI基板5を用意する。
なお、埋め込み酸化膜3や単結晶シリコン層4の膜厚は任意に設定することができる。
次に、図3Bに示すように、SOI基板5の単結晶シリコン層4内の所定の位置に、フォトダイオードPDを形成する。
次に、撮像領域24及び周辺領域25において、単結晶シリコン層4の上に絶縁層(図示せず)を介してゲート電極6を形成すると共に、図示しないが単結晶シリコン層4内にソース領域及びドレイン領域(図示せず)を形成し、MOSトランジスタTr1及びCMOSトランジスタTr2を形成する(以上、図3C参照)。
次に、図4Dに示すように、単結晶シリコン層4の撮像領域24及び周辺領域25上に絶縁層7を介して多層の配線層8を形成する。
具体的には、まず、単結晶シリコン層4の撮像領域24、周辺領域25上に絶縁層7を形成して平坦化処理を行った後、1層目となる配線81を所定のパターンに形成する。
次に、1層目の配線81及び電極層29を含んで全面に再び絶縁層7を形成して平坦化処理を行った後、2層目となる配線82を所定のパターンに形成する。
次に、2層目の配線82を含んで全面に再び絶縁層7を形成して平坦化処理を行った後、3層目となる配線83を所定のパターンに形成する。
なお、図4Dでは配線層8が図2に示した3層構造である場合を示しているが、3層以上の配線層を形成する場合にはこのような工程を繰り返す。
また、この後は、絶縁層7上に例えばSiN膜やSiON膜等から成る平坦化膜を形成する場合もある。
次に、図4Eに示すように、絶縁層7上に接着剤層9を塗布し、支持基板30を貼り合わせる。
ここで、本実施の形態においては、有機シラン系材料を原料として用いて、炭素添加SiO膜から成る接着剤層9を形成して支持基板30を貼り合わせる。
具体的には、例えば、TEOSを原料ガスとして用いて、PE−CVD法により、温度250℃で2μmの厚さで接着剤層9となる膜を成膜し、その後、例えば、10−2Torrの減圧雰囲気下で、350℃で加熱を行いながら、3000Nの力で30分間プレスして貼り合わせを行う。
この際に、350℃の加熱により、接着剤層9は、有機物による水素や酸素等が抜けて、炭素とケイ素と酸素から成る組成の膜、即ち炭素添加SiO膜となる。
なお、原料としては、前述した各種有機シラン系材料を使用することができ、成膜方法や成膜温度は、前述した方法や条件を採用することができる。
この後は、上下を反転させることにより、SOI基板5の裏面側、即ちシリコン基板2が露出した状態にする。そして、露出したシリコン基板2、埋め込み酸化膜3を、裏面側から、例えば、バックグラインダ法、CMP(化学的機械的研磨)法、ウエットエッチング等の既知の手法を用いて除去する。これにより、図5Fに示すように、SOI基板5の単結晶シリコン層4が露出した状態にする。
そして、単結晶シリコン層4の裏面側に、例えば反射防止膜や平坦化膜を形成した後、図5Gに示すように、フォトダイオードPDに対応する部分に、カラーフィルタ33を介してオンチップレンズ34を形成する。
このようにして、図2に示した構成の裏面照射型構造の固体撮像素子を製造することができる。
なお、図4E〜図5Fに示した工程においては、シリコン基板2、埋め込み酸化膜3を除去して、SOI基板5の単結晶シリコン層4を露出させたが、シリコン基板2のみを除去して、埋め込み酸化膜(絶縁膜)3を残すことも可能である。
上述した製造方法によれば、図4Eに示したように、絶縁層7上に、有機シラン系材料を原料として用いて、炭素添加SiO膜から成る接着剤層9を形成して、支持基板30を貼り合せるようにしたので、PE−CVD法や減圧CVD法等により、200℃〜350℃と比較的低い温度で成膜を行うことができる。これにより、先に半導体基体4上に形成された耐熱性が低い材料より成る配線層8(81,82,83)に与える熱的影響を抑えることができる。
また、炭素添加SiO膜は、接着剤として用いられる有機物と比較して熱膨張係数が小さく、シリコン等の半導体と熱膨張係数の差が小さいため、支持基板30を貼り合わせた後のウェハにおける歪の発生を抑制することができる。
これにより、歪の発生による、貼り合わせ前に形成したフォトダイオードPDと、貼り合わせ後に形成するオンチップレンズ34との位置ずれを抑制することができ、オンチップレンズ34をフォトダイオードPDに対して高い位置精度で形成することができる。
従って、本実施の形態の製造方法により、良好な特性の固体撮像素子を製造することが可能になる。
なお、上述の実施の形態では、貼り合わせ条件として、10−2Torrの減圧雰囲気下で、350℃で加熱を行いながら、3000Nの力で30分間プレスして貼り合わせを行った場合を説明した。
ここで、雰囲気に関しては、有機物から発生する気体を除去し、接着剤層9中にボイドが発生することを抑制することが目的で減圧雰囲気としているので、減圧雰囲気であれば圧力に制限されることはない。好ましくは、雰囲気の圧力を10−2Torr以下とする。雰囲気は、接着剤層9に用いられる材料の種類に応じて最適化させることができる。
また、プレスの力に関しては、絶縁層7と支持基板30との密着材を高めるために行っており、例えば薄膜化工程をバックグラインダ法で行う場合には、研摩に対する耐性を高めるために、少なくとも500N以上の力を与えることが望ましい。なお、より好ましくは2000N〜4000Nとする。なお、この値は、ウェハサイズが8インチの場合であり、ウェハサイズの大小に応じて、力の最適値も変化する。ウェハサイズが8インチ以外の場合でも、ウェハ面にかかる圧力が同程度になるように力を設定すればよい。
また、加熱温度に関しては、単結晶シリコン層4の表面側に形成された配線層8(81,82,83)の配線材料(Al,Cu)の劣化開始温度よりも低い温度、例えば450℃以下であればよい。なお、好ましくは、350℃〜400℃の温度範囲とする。
このように、雰囲気、プレスの力、加熱温度の条件は、接着剤層9に用いられる材料の種類に応じて任意に選定することが可能である。
また、接着剤層9の膜厚は、1μm以上とすることが望ましい。例えば、接着剤層9となる膜を、絶縁層7と支持基板30とにそれぞれ0.5μm以上の膜厚で成膜すればよい。
接着剤層9の膜厚の膜厚の上限は特に定めないが、あまり厚く形成しても、余剰となった分が汚染の原因となるので、数μm程度あればよい。
本実施の形態では、単結晶シリコン層4と支持基板30とを貼り合わせている接着剤層9となる膜として、PE−CVD法や減圧CVD法等のCVD法により成膜した膜(CVD膜)を用いたが、これ以外にも、塗布膜を用いて接着剤層9となる膜を形成することもできる。
この塗布膜としては、例えば、有機シロキサン系材料を原料として用いたSOG(Spin-On-Glass )が挙げられる。SOGを塗布した後、加熱処理により、塗布膜から溶剤を除去して、炭素添加SiO膜から成る接着剤層9を形成することができる。
このように、塗布膜を用いて接着剤層9となる膜を形成した場合には、低温で成膜することができる。また、比較的低温(例えば150℃〜200℃)の加熱処理で、塗布膜から溶剤を除去して接着剤層9を硬化させることができるため、単結晶シリコン層4の表面側に形成された配線層8(81,82,83)の配線材料(Al,Cu)に与える熱的影響を抑制することができる。
上述した実施の形態においては、本発明を、シリコン基板2上に埋め込み酸化膜(絶縁膜)3を介して単結晶シリコン層4が形成された、複数の層から成るSOI基板5から固体撮像素子を製造する場合を説明したが、単層の半導体基体から固体撮像素子を製造する場合にも、本発明を適用することが可能である。
また、本発明の固体撮像素子の製造方法及び本発明の固体撮像素子の構成における、接着剤層及びその接着剤層による貼り合わせ工程は、回路素子が形成された基板を含む複数の基板を貼り合わせて、半導体集積回路を製造する場合に適用することも可能である。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の固体撮像素子の一実施の形態の概略断面図である。 図1の要部の拡大断面図である。 A〜C 図1及び図2の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図(その1)である。 D、E 図1及び図2の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図(その2)である。 F、G 図1及び図2の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図(その3)である。
符号の説明
2 シリコン基板、3 埋め込み酸化膜、4 半導体基体(単結晶シリコン層)、5 SOI基板、6 ゲート電極、7 絶縁層、8,81,82,83 配線層、9 接着剤層、22 単位画素、23 周辺回路部、24 撮像領域、25 周辺領域、30 支持基板、33 カラーフィルタ、34 オンチップレンズ、Tr1,Tr2 トランジスタ、PD フォトダイオード

Claims (6)

  1. 半導体基体内に光電変換素子を形成する工程と、
    前記半導体基体の表面側に、絶縁層中に配線層を有する配線部を形成する工程と、
    前記配線部のさらに表面側に接着剤層を形成し、熱処理を行うことにより、前記接着剤層を介して支持基板を貼り合わせる工程と、
    前記半導体基体を裏面側から薄くする工程とを有し、
    前記接着剤層として、有機ケイ素系材料を原料として用いた炭素添加SiO膜を形成する
    ことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記有機ケイ素系材料を原料として用いて、プラズマエンハンストCVD法により前記接着剤層となる膜を成膜し、熱処理を行うことにより、前記炭素添加SiO膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記接着剤層となる膜の成膜を200〜350℃で行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記有機ケイ素系材料を原料として用いて、減圧CVD法により前記接着剤層となる膜を成膜し、熱処理を行うことにより、前記炭素添加SiO膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記有機ケイ素系材料を原料として用いて、塗布法により前記接着剤層となる膜を成膜し、熱処理を行うことにより、前記炭素添加SiO膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 半導体基体内に光電変換素子が形成され、
    前記半導体基体の表面側に、絶縁層中に配線層を有する配線部が形成され、
    前記配線部のさらに表面側に、接着剤層を介して支持基板が貼り合わされ、
    前記接着剤層が、炭素添加SiO膜から成る
    ことを特徴とする固体撮像素子。
JP2004363572A 2004-12-15 2004-12-15 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子 Pending JP2006173349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363572A JP2006173349A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363572A JP2006173349A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173349A true JP2006173349A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36673766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363572A Pending JP2006173349A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006173349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016405A (ja) * 2007-06-30 2009-01-22 Zycube:Kk 固体撮像装置
JP2009200279A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246071A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Olympus Optical Co Ltd イオンフロー静電記録ヘッドの製造方法
JPH06326293A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH07248508A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0927604A (ja) * 1994-10-13 1997-01-28 Sgs Thomson Microelectron Srl 集積装置を製造するための半導体材料のウェハ、およびその製造方法
JPH09141777A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ふた材
JP2002503879A (ja) * 1998-02-11 2002-02-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低誘電率膜を堆積するためのプラズマ処理方法
JP2004189920A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレン系接着剤組成物及び接着剤構造物
JP2004210995A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレン系接着剤組成物及び接着剤構造物
JP2005285988A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246071A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Olympus Optical Co Ltd イオンフロー静電記録ヘッドの製造方法
JPH06326293A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH07248508A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH0927604A (ja) * 1994-10-13 1997-01-28 Sgs Thomson Microelectron Srl 集積装置を製造するための半導体材料のウェハ、およびその製造方法
JPH09141777A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ふた材
JP2002503879A (ja) * 1998-02-11 2002-02-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低誘電率膜を堆積するためのプラズマ処理方法
JP2004189920A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレン系接着剤組成物及び接着剤構造物
JP2004210995A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレン系接着剤組成物及び接着剤構造物
JP2005285988A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016405A (ja) * 2007-06-30 2009-01-22 Zycube:Kk 固体撮像装置
JP2009200279A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644096B2 (ja) 接合基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
US7288428B2 (en) Solid state image pickup device and manufacturing method thereof and semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP5418044B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5009368B2 (ja) 背面照射型フォトダイオードを用いたイメージセンサの製造方法
US7695995B2 (en) Image sensor and method of fabricating the same
TWI479605B (zh) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TW201103133A (en) Method for manufacturing solid-state image device
JP2012174937A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハの貼り合わせ方法及び電子機器
US7595217B2 (en) Method of manufacturing a CMOS image sensor
JP2012175078A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器、半導体装置
JP5542543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6711673B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US6242730B1 (en) Semiconductor color image sensor
JP2011014673A (ja) Soi基板とその製造方法およびそれを用いた固体撮像装置の製造方法
JP2014072237A (ja) 半導体装置
JP2006173349A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
TWI406401B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6190175B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007059755A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5279782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323691A (ja) 半導体イメージセンサ
JP2008113018A (ja) 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2016207831A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2006032495A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、半導体装置の製造方法
JP2008010535A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417