JP2006173115A - プラズマディスプレイパネル用の保護膜、その製造方法及び前記保護膜を備えたプラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル用の保護膜、その製造方法及び前記保護膜を備えたプラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2006173115A
JP2006173115A JP2005358263A JP2005358263A JP2006173115A JP 2006173115 A JP2006173115 A JP 2006173115A JP 2005358263 A JP2005358263 A JP 2005358263A JP 2005358263 A JP2005358263 A JP 2005358263A JP 2006173115 A JP2006173115 A JP 2006173115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
metal
plasma display
display panel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358263A
Other languages
English (en)
Inventor
Min-Suk Lee
▲ばい▼ 錫 李
Yuri Matulevich
ユリ マツレヴィチ
Shosho Sai
鍾 書 崔
Suk-Ki Kim
▲せき▼ 基 金
Jae-Hyuk Kim
哉 赫 金
Soon-Sung Suh
淳 星 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006173115A publication Critical patent/JP2006173115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】満足すべきレベルの放電開始電圧及び放電遅延時間の短縮効果が得られる、PDP用の保護膜、その製造方法及び前記保護膜を備えたPDPを提供する。
【解決手段】金属及び金属酸化物から形成されたプラズマディスプレイパネル用の保護膜であって、前記金属は、少なくとも保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下離れた領域に存在することを特徴とするプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
【選択図】図5

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」とも記載する)用の保護膜、その製造方法及び前記保護膜を備えたPDPに係り、より具体的には、Ne+Xe混合ガスまたはHe+Ne+Xeの混合ガスなどから形成されたプラズマイオンに対する2次電子放出特性及び放電特性が改善された保護膜、その製造方法及び前記保護膜を備えたPDPに係る。
PDPは、画面の大型化が容易であり、自発光型であって表示品質が良く、応答速度が速いという特徴を有する。また、薄型化が可能であるため、LCDなどと共に壁掛け用のディスプレイとして注目されている。
図1は、PDPの構成要素の一種である数十万個のPDPピクセルのうちの一つを例示する図面である。図1を参照してPDPの構造を説明すれば、前面基板14の下面に、第1電極15a及び第2電極15bが対をなす放電維持電極対15が形成されており、この放電維持電極対15は、誘電体層16で被覆されている。前記誘電体層16が放電空間に直接的に露出される場合、放電特性が低下し、寿命が短縮するため、保護膜17で覆われている。
一方、背面基板10の上面には、所定のパターンを有するアドレス電極11があり、これを覆うように誘電体層12が形成されている。前記前面基板14と背面基板10とは、互いに対向するように配置され、これらは隔壁19により一定の幅で離される。これらにより形成された空間には、紫外線を発生させるNe+Xeの混合ガスまたはHe+Ne+Xeの混合ガスなどが一定の圧力(例えば、450Torr)で満たされている。前記Xeガスは、真空紫外線(Xeイオン:波長147nm、Xe2:波長173nm)を発生させる役割を行う。発生した真空紫外線は、誘電体層12上に配置された蛍光体13を励起させ、可視光20の発生を促す。
Xeガスのみを使用すれば、高密度の真空紫外線の発生が可能であり、可視光20への変換を蛍光体13の量子効率まで引き上げ得るが、放電開始電圧が非常に高くて、ディスプレイデバイスに適用することが現実的に難しい。高輝度化のために、Xeの含量は増加する傾向を示しており、Xeの含量の増加により大きくなる放電開始電圧を下げるための研究が活発に行われている。そのうち、HeガスをNe+Xe混合ガスに添加する研究があるが、この研究は、Heイオンの運動量が大きいため、放電開始電圧を下げるのに有利であると考えられる。しかしながらHeの添加が、高Xeの含量の放電には有利であることは明らかであるが、一方で、保護膜のスパッタリングエッチングの問題が更に深刻になって、その適用如何は不明な実情である。
PDP用の保護膜の役割は、三つに大別されうる。
第一に、電極及び誘電体層を保護する役割を担う。電極のみまたは誘電体+電極のみであっても、放電は行われる。しかし、電極のみである場合には、放電電流の制御が困難になり、一方、誘電体+電極のみであれば、放電電流の制御は可能であるがスパッタリングエッチングによる誘電体層の損傷が発生しうるため、誘電体層は、プラズマイオンに耐えられる保護膜でコーティングされねばならない。
第二に、放電開始電圧を下げる役割を担う。放電開始電圧と直接関連する物理量は、プラズマイオンに対する保護膜をなす物質の2次電子放出係数である。保護膜から放出される2次電子の量が多いほど、放電開始電圧は下がるため、保護膜をなす物質の2次電子放出係数は、高いほど良い。
第三に、放電遅延時間を短縮させる役割を担う。放電遅延時間は、印加電圧に対し、ある時間後に放電が発生する現象を表す物理量であり、形成遅延時間(formation delay time、Tf)と統計遅延時間(statistical delay time、Ts)との和で表示されうる。形成遅延時間は、印加電圧と放電電流との時間差であり、統計遅延時間は、形成遅延時間の統計的な散布である。放電遅延時間が短縮されるほど、高速アドレッシングが可能になり、シングルスキャンが可能になり、スキャンドライブのコストを節減でき、サブフィールド数を増加させて、高輝度及び高画質のPDPを得ることができる。
このような点を考慮して、PDPの保護膜を制御することにより、PDPの放電開始電圧を下げ、放電遅延時間を短縮させようとする研究が活発に進んでいる。例えば、特許文献1には、交流方式のPDPとして、前面板に設置されている誘電体層を覆う酸化マグネシウムからなる保護膜を備えたPDPが開示されている。
特開2002−110050号公報
しかし、特許文献1を含めて従来のPDPの保護膜では、満足すべきレベルの放電開始電圧及び放電遅延時間の短縮効果が得られないため、長寿命及び高画質のPDPを得るための改善が至急必要である。
本発明は、前記問題点を解決するために、満足すべきレベルの放電開始電圧及び放電遅延時間の短縮効果が得られる、PDP用の保護膜、その製造方法及び前記保護膜を備えたPDPを提供することを目的とする。
前記本発明の課題を達成するために、本発明の第1態様は、金属及び金属酸化物から形成されたPDP用の保護膜であって、前記金属は、少なくとも保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下、好ましくは5%以下離れた領域に存在することを特徴とするPDP用の保護膜を提供する。
前記金属は、Mg、Al、Sc、Ti、Cr、Ni、Cu及びMoからなる群から選択された一種以上を含みうる。
前記金属酸化物は、酸化マグネシウムでありうる。
前記金属は、所定のパターンを有しうる。
前記所定のパターンを有する前記金属は、前記金属酸化物から形成された膜に埋め込まれ得る。
前記金属は、粒状であり、前記金属酸化物から形成された膜中に分散されたものでありうる。
前記金属は、粒状であり、前記金属酸化物で表面コーティングされたものでありうる。
粒状の前記金属は、50nmないし1μmの範囲の直径を有しうる。
前記本発明の他の課題を達成するために、本発明の第2態様は、基板を準備する工程と、前記基板の上部に金属からなる所定のパターンを形成する工程と、前記所定のパターンを有する金属を覆うように、酸化マグネシウムの膜を形成して保護膜を製造する工程と、を含み、前記酸化マグネシウムの膜の形成工程を、前記所定のパターンを有する前記金属が、少なくとも前記保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下、好ましくは5%以下離れた領域に存在するように行うことを特徴とするPDP用の保護膜の製造方法を提供する。
前記保護膜の製造方法は、金属で形成された所定のパターンを形成する工程の前に、酸化マグネシウムの膜を前記基板の上部に形成する工程を更に含みうる。
前記本発明の更に他の課題を達成するために、本発明の第3態様は、金属及び酸化マグネシウムの供給用の蒸着源及び基板を準備する工程と、前記基板に、前記蒸着源を利用して、前記金属及び酸化マグネシウムからなる膜を形成する工程と、を含むPDP用の保護膜の製造方法を提供する。
前記本発明の更に他の課題を達成するために、本発明の第4態様は、前記のようなPDP用の保護膜、または前記のような方法で製造されたPDP用の保護膜を備えたPDPを提供する。
前記のようなPDP用の保護膜は、優れた誘電体保護特性、放電特性及び2次電子の放出特性を有し、これを備えたPDPは、長寿命及び高画質などを有しうる。
本発明に係るPDP用の保護膜は、金属及び金属酸化物からなっており、前記金属は、保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下離れた領域に存在するため、優れた誘電体保護特性、2次電子の放出特性及び放電特性を有する。したがって、前記保護膜は、Xeガス含量の増加及びシングルスキャンへの対応に有利である。前記保護膜を利用すれば、高輝度及び長寿命を有する信頼性が向上したPDPを得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係るPDP用の保護膜は、金属及び金属酸化物から形成されるが、前記金属は、少なくとも保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下離れた領域に必ず存在する。図4、図5及び図7に好ましい形態を例示する。これらの図に示す形態の詳細については後述する。
前記金属は、放電ガスイオンと接触する金属酸化物の2次電子放出を促進させ、それ自体も2次電子を放出できる。これにより、本発明に係る保護膜の放電遅延時間は更に短縮されて、高速のアドレッシングが可能になり、これにより、HD(高密度)級のパネルのシングルスキャンを現実化することができる。さらに、サステイン数(number of sustain)の増加による輝度の上昇と、TVフィールドを構成するサブフィールドの増加とにより、疑似輪郭の低減などの効果を奏し得る。一方、放電遅延時間の温度依存性も低下して、スキャン回路のマージンを増加させ、放電開始電圧も下がり、高輝度のためのXeの含量が増加しても、放電開始電圧の上昇を抑制できる。
PDPの保護膜の2次電子の放出は、ガスイオンと固体との衝突により、固体から2次電子が放出されるメカニズムであるオージェ中和理論と、前記固体が金属酸化物である場合、金属酸化物に隣接する金属により、金属酸化物の2次電子の放出が促進され、それと共に、前記金属も、2次電子を放出する付加的なメカニズムで説明されうる。
まず、オージェ中和理論によれば、ガスイオンが固体と衝突すれば、固体から一部の電子がガスイオンに移動して中性ガスを形成しつつ、固体には正孔が形成される。この時、前記電子がガスイオンを中和させ、基底状態に移行する際に生成されたエネルギーにより、固体の他の電子が真空に放出されうるが、これを2次電子という。前記の関係は、下記の式(1)の通りである。
Figure 2006173115
前記式(1)中、Eは、ガスイオンと衝突した固体から電子が放出される時のエネルギーを意味し、Eは、ガスのイオン化エネルギーであり、Eは、前記固体のバンドギャップエネルギーであり、χは、固体の電子親和度を表す。
前記オージェ中和理論及び式(1)を、PDPで保護膜をなす物質と放電ガスとに適用できる。PDPピクセルに電圧が印加されれば、宇宙線または紫外線により生成されたシード電子が放電ガスと衝突して、放電ガスイオンが生成され、放電ガスイオンは、保護膜と衝突して、前記のようなメカニズムにより保護膜をなす物質から2次電子が放出されうる。
下記の表1は、放電ガスとして利用できる不活性気体の共鳴準位励起の波長と電離電圧、すなわち、放電ガスのイオン化エネルギーを表すものである。保護膜がMgOからなる場合、前記式(1)で、固体のバンドギャップエネルギーEは、MgOのバンドギャップエネルギーである7.7eVであり、電子親和度χは、0.5である。一方、PDPで蛍光体の光変換効率を向上させるためには、最も長い波長の真空紫外線を発するXe気体が適している。しかし、Xeの場合、電離電圧、すなわち、イオン化エネルギーであるEが12.13eVであるところ、これを前記(式)1に適用すれば、MgOからなる保護膜から電子が放出されるエネルギーであるE<0になるため、放電電圧は、相対的に非常に大きくなる。したがって、放電電圧を下げるためには、電離電圧の大きいガスを使用しなければならない。前記式(1)によれば、Heの場合Eは8.19eVであり、Neの場合Eは5.17eVになるため、放電開始電圧を下げるためには、HeまたはNeを使用することが好ましい。しかし、Heガスは、PDPの放電に使用された場合、Heの運動量が大きいため、保護膜のプラズマエッチングが深刻に発生する。
Figure 2006173115
このように、放電ガスの成分及び成分比を調節することにより、2次電子の放出を調節できるが、その他にも、保護膜自体を、2次電子を多量放出させる物質から構成できる。このために、本発明に係る保護膜は、金属を導入して金属及び金属酸化物から形成されうる。
図3は、保護膜に金属酸化物以外の金属が含まれることにより、2次電子の放出量が増加し得るメカニズムを概略的に示す図面である。
前記のようなオージェ中和理論によれば、固体、すなわち、金属酸化物から電子が放出された後、金属酸化物には正孔が生成される。この時、金属酸化物が金属と隣接した場合、前記金属の電子は、前記金属酸化物に移動して正孔を中和させうる。これにより、金属酸化物のオージェ中和が促進されて、2次電子の放出が促進されうる。また、前記正孔の中和時に生成されたエネルギーにより、前記金属から二次電子が放出されうる。すなわち、前記金属の導入により、金属酸化物のオージェ中和が促進されることはもちろん、前記金属自体の2次電子の放出が可能になり、金属を含まない、つまり金属酸化物のみからなる保護膜に比べて、多量の2次電子を放出できる。
このような金属は、保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下離れた領域に存在しうる。もちろん、前記金属は、保護膜の表面に存在することも可能である(前記金属が、保護膜の表面に存在する場合には、“前記金属が、保護膜の表面から保護膜の厚さの0%離れて存在する”ということと同じである)。さらに、金属は上述した範囲に加えて他の部位に存在していてもよい。金属が上述の範囲に配置されることにより、図3に概略的に示すような金属の付加的な反応による電子放出増加の現象と、放出された電子の保護膜の再吸収現象の防止を最大限に行うことができるからである。図3では金属の例としてMg、金属酸化物の例としてMgOが示されているが、本願発明はこれらの物質に限定されない。
したがって、本発明に係る保護膜が700Åの厚さを有する場合、保護膜に含まれた金属の位置は、保護膜の表面から70Å〜0Å、好ましくは、35Å〜0Å、より好ましくは、7Å〜0Åの深さの領域に存在する。この時、もちろん、金属が保護膜の表面に存在する場合も含む。本発明に係る金属の保護膜での好ましい配置例は、図4ないし図7で更に詳細に説明される。
本発明に係る保護膜のうち、金属は、保護膜をなす金属酸化物のオージェ中和を促進させながらも、自ら2次放出の可能な金属でありうる。このような金属は、例えば、Mg、Al、Sc、Ti、Cr、Ni、Cu及びMoからなる群から選択された一種以上を含みうるが、これらに限定されるものではない。このうち、Mgがより好ましい。
本発明に係る保護膜のうち、金属酸化物は、放電ガスと接触した時にオージェ中和が可能であり、放電ガスに対する耐スパッタリング性、耐久性などに優れた物質でありうる。前記金属酸化物は、例えば、酸化マグネシウムでありうる。保護膜に含まれる酸化マグネシウムは、ダイアモンドのようなワイドバンドギャップ物質であり、電子親和度が非常に小さいか、または負の符号を有する物質である。
本発明に係る保護膜のうち、金属及び金属酸化物は、多様な形態に備えられうる。以下、図4ないし図7を参照して、本発明に係る保護膜の多様な具現例を説明する。
本発明に係る保護膜の一具現例によれば、保護膜に含まれた金属は、所定のパターンを有しうる。前記保護膜を、図4及び図5に例示する。
図4において、保護膜43は、所定パターンを有する金属43bと、これを覆うように備えられた金属酸化物43aとから形成されており、前記保護膜43は、基板41の上部に備えられている。
この時、保護膜43のうち、金属43bは、保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下離れた領域に存在する。すなわち、図4で、金属が存在していない保護膜領域の厚さであるh1は、保護膜の厚さであるH1の10%以下である。例えば、図4で、H1が700Åである場合、h1は、70Å以下である。これは、金属が保護膜の表面から近い領域に存在するほど、2次電子の放出が促進されるためである。
前記基板41とは、保護膜が形成される領域を含む支持体を示すものであり、これは、当業者にとって公知のものである。前記基板としては、例えば、ガラス材などから形成された基板、図1に示す誘電体層16などが挙げられる。以下、本明細書で使用される基板41の意味は、前記の通りに理解されうる。
前記金属43bは、前記基板41上に所定のパターンで備えられている。前記金属43bが有するパターンは、特別に限定されるものではないが、保護膜43の絶縁性を阻害させずに、金属酸化物43bと最大限接触して、金属酸化物43aのオージェ中和促進機能及び2次電子の放出機能を最大限具現できるものでなければならない。
これを考慮して、前記金属43bのパターン間の間隔であるdは、50nmないし1μmが好ましく、より好ましくは50nmないし100nmである。前記パターン間の間隔dが50nm未満である場合、保護膜43が導電性を帯びるおそれがあり、前記パターンの間隔dが1μmを超える場合、金属酸化物と金属との総接触面積が減り、オージェ中和の促進及び2次電子の放出が効果的に行われないこともあるためである。
前記金属43bが有するパターンの形態は、特別に限定されるものではない。これは、例えば、ドット状、短いストライプ状のような多様な形態に変形が可能であるということは言うまでもない。
図5に示す例では、所定のパターンを有する金属43bは、金属酸化物から形成された膜43aにより完全に埋め込まれている。これは、金属43bと基板41との間に、金属酸化物から形成された膜43aを更に備えることにより形成されうる。
この時、保護膜43のうち、金属43bは、保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下離れた領域に存在する。すなわち、図5で、金属43bが存在していない保護膜43の領域の厚さであるhは、保護膜43の厚さであるHの10%以下である。例えば、図5で、Hが700Åである場合、hは、70Å以下である。これは、金属43bが保護膜43の表面から近い領域に存在するほど、2次電子の放出が促進されるためである。
図6に示す例では、金属43bは粒状であり、金属酸化物から形成された膜43aに分散されている。図6に示す保護膜において、金属43bは、金属酸化物から形成された膜43aに均一に分散されることが非常に重要であるが、均一に分散されずに、金属43bが凝集体を形成する場合、保護膜の絶縁性が損傷され、かつ放電散布の問題が発生しうるためである。この時、金属43bが、保護膜43内で均一に分散されつつ、必然的に金属43bは、保護膜43の表面から保護膜の厚さの10%以下離れた領域に存在しうる。
一方、図7に示す例では、金属43bは、粒状であり、前記金属酸化物43aでコーティングされている。
この時、保護膜43のうち、金属43bは、保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下離れた領域に存在する。すなわち、図7で、金属が存在していない保護膜領域の厚さであるhは、保護膜の厚さであるHの10%以下である。例えば、図7で、Hが700Åである場合、hは、70Å以下である。これは、金属が保護膜の表面から近い領域に存在するほど、2次電子の放出が促進されるためである。
このように、金属酸化物43aに金属43bが分散されているか、または金属43bの表面が金属酸化物43aでコーティングされることにより、保護膜の、金属の導入による絶縁性低下の問題を防止できるだけでなく、金属と金属酸化物との接触面積を極大化することにより、金属酸化物のオージェ中和及び2次放出が効果的に行われうる。
粒子状の金属を用いる場合、前記金属43bの好ましい粒径は、例えば、50nmないし1μmであり、より好ましくは、50nmないし500nmでありうる。前記金属43bの粒径が50nm未満である場合には、工程コストが上がるおそれがあり、前記金属43bの粒径が1μmを超える場合には、PDP用の保護膜の適切な厚さの形成が困難となるおそれがある。
一方、図7のように、金属43bが金属酸化物43aでコーティングされた場合、hが、Hの10%以下になるように調節するが、好ましくは、金属酸化物43aのコーティングの厚さは100nmないし2μmであり、より好ましくは、100nmないし1μmでありうる。前記金属酸化物43aのコーティングの厚さが100nm未満である場合には、相対的に金属43bの含量が増加して、保護膜が導電性を示すおそれがあり、前記金属酸化物43bのコーティングの厚さが2μmを超える場合には、金属43bと金属酸化物43aとの総接触面積が減って、金属の導入によるオージェ中和の促進効果が十分に得られないおそれがあるためである。
以上、本発明に係る保護膜を図4ないし7の図面を参照して説明したが、これは、本発明の保護膜を説明するためのものであり、本発明はこれに限定されるものではなく、多様な変形が可能であるということは言うまでもない。
本発明の保護膜は、多様な方法で製造されうる。
本発明の保護膜の製造方法の一具現例によれば、基板を準備する工程と、前記基板の上部に、金属からなる所定のパターンを形成する工程と、前記所定のパターンを有する金属を覆うように、例えば、酸化マグネシウムなどの金属酸化物の膜を形成して保護膜を製造する工程と、を含み、前記金属酸化物の膜を形成する工程を、前記所定のパターンを有する金属が前記保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下の深さほど離れた領域に存在するように行える。このような保護膜の形成方法によれば、例えば、図4に例示するような保護膜を得ることができる。また、金属からなる所定のパターンを形成する前に、金属酸化物の膜を基板の上部に形成する工程を更に含むと、図5に例示するような保護膜を得ることができる。
前記基板とは、前記のように、保護膜の形成領域を含む支持体を示すものである。例えば、前記基板がPDPの前方パネルに含まれる誘電体層である場合、前記基板は、PbOなどからなりうる。
その後、前記基板上に金属からなる所定のパターンを形成する。前記金属は、Mg、Al、Sc、Ti、Cr、Ni、Cu及びMoからなる群から選択された一種以上を含みうる。前記金属のパターンの形成方法は、特別に制限されるものではないが、例えば、標準フォトエッチング法などを利用して形成できる。この時、前記のようなパターンの間隔を調節して、保護膜が導電性を帯びないようにする。
前記金属から形成された所定のパターンを覆うように、金属酸化物から形成された層を形成する方法は、従来の多様な方法を利用できる。その具体的な例としては、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法などがあるが、これらに限定されるものではない。
前記保護膜の製造方法において、基板を準備した後、基板上に金属酸化物層を形成する工程を更に含みうる。このように形成された金属酸化物層の上部に、前記のような金属を所定のパターンとして形成し、再びこれを覆うように金属酸化物層を形成できる。これにより、所定のパターンを有する金属が金属酸化物によって完全に埋め込まれた保護膜を得ることができる。
本発明の保護膜の製造方法の他の具現例によれば、金属及び金属酸化物の供給用の蒸着源、ならびに基板を準備する工程と、前記基板に、前記蒸着源を利用して、金属及び金属酸化物から形成された膜を形成する工程と、を含みうる。
前記蒸着源は、Mg、Al、Sc、Ti、Cr、Ni、Cu及びMoからなる群から選択された一種以上を含む金属及び例えば酸化マグネシウムなどの金属酸化物を供給しうるものであればよく、特に限定されない。
前記蒸着源は、例えば、マグネシウムのペレットなどが挙げられる。前記マグネシウムのペレット蒸着源を利用して、膜形成時に酸素流量などを調節して、マグネシウム及び酸化マグネシウムからなる膜を形成できる。
一方、2種以上の異なる物質からなる蒸着源を準備することも可能である。例えば、前記金属及び金属酸化物からなる蒸着源を準備できる。金属酸化物としては酸化マグネシウムが好ましい。この時、前記金属は、酸化マグネシウムで表面コーティングされた蒸着源を準備できる。マグネシウムコーティングは、スクリーンプリント法などの多様な方法を利用して行える。
2種以上の異なる物質からなる蒸着源は、それらを何れも含む単一蒸着源、または前記物質別に個別に準備される2種以上の蒸着源として準備されうる。単一蒸着源の製造時、乾式混合法、または融剤などを利用する湿式混合法などを利用して、前記物質を均一に混合できる。
このように準備された蒸着源を利用した膜の形成方法は、従来の多様な方法を利用できる。例えば、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティングのような多様な方法を使用できるが、これらに限定されるものではない。
本発明の保護膜の製造方法は、前記のような具現例を挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、多様な変形例が可能であるということは言うまでもない。
前記のような保護膜及び前記のような保護膜の製造方法により製造された保護膜は、PDPに備えられうる。図8は、前記保護膜が備えられた本発明に係るPDPの一具現例を示す図面である。
図8で、前記前方パネル210は、前面基板211、前記前面基板の背面211aに形成されたY電極212及びX電極213を備えた維持電極対214、前記維持電極対214を覆う前面誘電体層215、ならびに本発明の金属及び金属酸化物からなる保護膜216を備える。前記保護膜216には、金属酸化物のオージェ中和を促進させ、それ自体でも2次電子を放出できる金属が導入され、優れた2次電子の放出特性、放電特性などを有しうる。これと関連した詳細な説明は、前記の通りであるため、以下でその説明を省略する。前記Y電極212及びX電極213は、それぞれITO等から形成された透明電極212b、213b、または導電性の良い金属から形成されたバス電極212a、213aを備える。
前記後方パネル220は、背面基板221、背面基板の前面221aに、前記維持電極対214と交差するように形成されたアドレス電極222、前記アドレス電極を覆う後方誘電体層223、前記後方誘電体層上に形成されて発光セル226を区画する隔壁224、及び前記発光セル内に配置された蛍光体層225を備える。前記発光セルの内部にある放電ガスは、Ne、Xe、He、Ar及びKrのうち選択された一種以上を追加して形成した混合ガスでありうる。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
<実施例1>
2mmの厚さのガラス材の基板上に、フォトエッチング法を利用して銅からなるバス電極を形成した。前記バス電極をPbOガラスで被覆して、20μmの厚さの前面誘電体層を形成した。その後、MgO膜の形成のために、MgOペレットからなる蒸着源を、電子ビーム蒸着法を利用して誘電体層上に500nmの厚さに蒸着した。蒸着時の基板温度は250℃であり、蒸着室の圧力は、ガス流量制御器により酸素及びアルゴンガスを入れて、1.5×10−4Torrに調節した。前記MgO膜の上部に、標準フォトエッチング法を利用して、パターンの間隔が2μmであり、パターンの幅は50nmであり、パターンの高さは193nmであるMgパターンを形成した後、Mgパターンを覆うようにMgO膜を形成し、総厚が700nmであり、MgパターンがMgO膜に完全に埋め込まれている保護膜(図5を参照)を形成して、前面基板を形成した。これから得た保護膜を、図5を参照して更に詳細に説明すれば、Hは、700nmであり、hは、7nmであり、保護膜の表面から1%離れた領域にMgパターンが存在する保護膜である。
一方、2mmの厚さのガラス材の基板上に、フォトエッチング法を利用して銅からなるアドレス電極を形成した。前記アドレス電極をPbOガラスで被覆して、20μmの厚さの背面誘電体層を形成した。その後、前記背面誘電体層上に、ZnSiO:Mnの緑色発光蛍光体(Kasei社製)で被覆して、背面基板を準備した。
前記の前面基板及び背面基板を、130μm離れて対向させてセルを形成し、このセルの内部に、放電ガスとしてネオン95%とキセノン5%との混合ガスを注入して、PDPを製作した。これを、パネル1とする。
<実施例2>
前記前面基板の製造時、MgおよびMg酸化物の代わりにAlおよびAl酸化物を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法でPDPを製作した。これを、パネル2とする。
<比較例1>
前記前面基板の製造時、MgOのみを利用して、700nmの厚さの保護膜を形成したことを除いては、前記実施例1と同じ方法でPDPを製作した。これを、パネルAとする。
本発明に係るパネル1及びパネル2は、パネルAに比べて優れた放電開始電圧及び放電遅延時間特性を有している。
本発明は、PDPに関連した技術分野に好適に適用され得る。
PDPのピクセルの一具現例を示す図面である。 ガスイオンによる固体からの電子放出を示すオージェ中和理論を説明した概略図である。 ガスイオンによる金属酸化物からの電子放出を示すオージェ中和理論、及び金属により前記電子放出が促進されるメカニズムを同時に説明した概略図である。 本発明に係る保護膜の一具現例を概略的に示す断面図である。 本発明に係る保護膜の一具現例を概略的に示す断面図である。 本発明に係る保護膜の一具現例を概略的に示す断面図である。 本発明に係る保護膜の一具現例を概略的に示す断面図である。 本発明に係る保護膜を備えたPDPの一具現例を示す図面である。
符号の説明
10 背面基板、
11 アドレス電極、
12 誘電体層、
13 蛍光体、
14 基板、
15a 第1電極、
15b 第2電極、
15 放電維持電極対、
16 誘電体層、
17 保護膜、
19 隔壁、
20 可視光、
41 基板、
43 保護膜、
43a 金属酸化物、
43b 金属物質、
221 背面基板、
222 アドレス電極、
223 後方誘電体層、
224 隔壁、
225 蛍光体層、
226 発光セル、
210 前方パネル、
211 前面基板、
211a 前記前面基板の背面、
212 Y電極、
213 X電極、
212a、213a バス電極、
212b、213b 透明電極、
214 維持電極対、
215 前面誘電体層、
216 保護膜、
220 後方パネル。

Claims (14)

  1. 金属及び金属酸化物から形成されたプラズマディスプレイパネル用の保護膜であって、
    前記金属は、少なくとも保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下離れた領域に存在することを特徴とするプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  2. 前記金属は、少なくとも保護膜の表面から保護膜の厚さの5%以下離れた領域に存在することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  3. 前記金属は、Mg、Al、Sc、Ti、Cr、Ni、Cu及びMoからなる群から選択された一種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  4. 前記金属酸化物は、酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  5. 前記金属は、所定のパターンを有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  6. 前記パターンの間隔は、100nmないし50μmであることを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  7. 前記所定のパターンを有する前記金属が、前記金属酸化物から形成された膜に埋め込まれていることを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  8. 前記金属は、粒状であり、
    前記金属酸化物から形成された膜中に分散されたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  9. 前記金属は、粒状であり、
    前記金属酸化物で表面コーティングされたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  10. 粒状の前記金属は、50nmないし1μmの範囲の直径を有することを特徴とする請求項8または請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜。
  11. 基板を準備する工程と、
    前記基板の上部に金属からなる所定のパターンを形成する工程と、
    前記所定のパターンを有する前記金属を覆うように、酸化マグネシウムの膜を形成して保護膜を製造する工程と、を含み、
    前記酸化マグネシウムの膜の形成工程を、前記所定のパターンを有する前記金属が、少なくとも前記保護膜の表面から保護膜の厚さの10%以下離れた領域に存在するように行うことを特徴とするプラズマディスプレイパネル用の保護膜の製造方法。
  12. 前記金属で形成された所定のパターンを形成する工程の前に、酸化マグネシウムの膜を前記基板の上部に形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜の製造方法。
  13. 金属及び酸化マグネシウムの供給用の蒸着源及び基板を準備する工程と、
    前記基板に、前記蒸着源を利用して、前記金属及び酸化マグネシウムからなる膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネル用の保護膜の製造方法。
  14. 請求項1ないし請求項10のうち、何れか1項に記載のプラズマディスプレイパネル用の保護膜、または
    請求項11ないし請求項13のうち、何れか1項に記載の方法により製造されたプラズマディスプレイパネル用の保護膜
    を備えたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
JP2005358263A 2004-12-13 2005-12-12 プラズマディスプレイパネル用の保護膜、その製造方法及び前記保護膜を備えたプラズマディスプレイパネル Pending JP2006173115A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040104942A KR100670248B1 (ko) 2004-12-13 2004-12-13 플라즈마 디스플레이 패널용 보호막, 이의 제조 방법 및상기 보호막을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173115A true JP2006173115A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36652605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358263A Pending JP2006173115A (ja) 2004-12-13 2005-12-12 プラズマディスプレイパネル用の保護膜、その製造方法及び前記保護膜を備えたプラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060152158A1 (ja)
JP (1) JP2006173115A (ja)
KR (1) KR100670248B1 (ja)
CN (1) CN1841621A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741208B1 (ko) * 2006-02-27 2007-07-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100766948B1 (ko) * 2006-06-22 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4321593B2 (ja) * 2007-01-15 2009-08-26 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR100830311B1 (ko) * 2007-01-25 2008-05-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100894064B1 (ko) * 2007-09-03 2009-04-21 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 촉진 물질-함유 MgO 보호막, 이의 제조 방법및 상기 보호막을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
JP6219209B2 (ja) * 2014-03-24 2017-10-25 株式会社東芝 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、及び磁気記録再生装置
CN106793436B (zh) * 2016-12-16 2019-05-10 大连理工大学 一种增强大气压放电等离子体强度的镍-氧化镍-氧化镁复合阴极、制备方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182942A (en) * 1981-05-05 1982-11-11 Ibm Gas discharge display unit
WO2004049375A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2005135828A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR870002196B1 (ko) * 1984-12-13 1987-12-28 주식회사 금성사 플라스마 표시장치
US7102287B2 (en) * 2002-11-18 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and manufacturing method therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182942A (en) * 1981-05-05 1982-11-11 Ibm Gas discharge display unit
WO2004049375A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2005135828A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060152158A1 (en) 2006-07-13
CN1841621A (zh) 2006-10-04
KR100670248B1 (ko) 2007-01-16
KR20060066362A (ko) 2006-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129288B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2007173251A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2006173115A (ja) プラズマディスプレイパネル用の保護膜、その製造方法及び前記保護膜を備えたプラズマディスプレイパネル
JP4476334B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP4927046B2 (ja) 電子放出促進物質を有するMgO保護膜、その製造方法及び該保護膜を備えたプラズマディスプレイパネル
JP2006012844A (ja) ガス放電ディスプレイデバイスの保護膜およびその製造方法
JP2007157717A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2010182691A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2011099266A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005340214A (ja) プラズマディスプレイパネル
US8162710B2 (en) Method for producing plasma display panel with a bright display and a low operating voltage
JP4736933B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPWO2011118165A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2009217940A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010170941A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4476173B2 (ja) ガス放電表示パネル
JP5040245B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1739710A2 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2005093440A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2009021033A (ja) 画像表示装置
JP2009277491A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20070043545A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR20070059610A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 보호막, 플라즈마 디스플레이패널의 상부기판 및 그 제조방법
US20070132393A1 (en) Method for forming a dielectric layer in a plasma display panel
WO2013018335A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615