JP2006172895A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172895A
JP2006172895A JP2004363522A JP2004363522A JP2006172895A JP 2006172895 A JP2006172895 A JP 2006172895A JP 2004363522 A JP2004363522 A JP 2004363522A JP 2004363522 A JP2004363522 A JP 2004363522A JP 2006172895 A JP2006172895 A JP 2006172895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
light source
source block
mounting
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004363522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466354B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murayama
浩史 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004363522A priority Critical patent/JP4466354B2/ja
Publication of JP2006172895A publication Critical patent/JP2006172895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466354B2 publication Critical patent/JP4466354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/04Fastening of light sources or lamp holders with provision for changing light source, e.g. turret
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
放熱性が向上した照明器具を提供する。
【解決手段】
照明器具は、光源としてLEDを備えた光源ブロックLと、該光源ブロックLを点灯させる点灯装置5と、放熱性を有するとともに光源ブロックLが下面部に点灯装置5が上面部に取り付けられる取付板2と、取付板2の上面側に配置されて外部電源の電源線が接続されるとともに、一端が点灯装置5に接続された電源線S2が接続される端子台と、光源ブロックL、点灯装置5、取付板2、及び端子台を収納し、下面側に光源ブロックLからの光を外方へ出射する開口1fを有する器具本体1とを具備し、器具本体1に、下面側から取付板2が着脱自在に取り付けられる放熱性を有する取付部11を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明器具に関するものである。
従来から、器具本体内に固定された支持板の下面側に、発光ダイオードが実装されたプリント基板を放熱ゴム等の放熱板を介してねじ止めするとともに、器具本体内においてこの支持板の上方に発光ダイオードの電源基板が固定された照明器具が提供されている(特許文献1)。
特開2001−325810号公報(第1図)
しかしながら、上記の照明器具では、発光ダイオードが実装されたプリント基板に放熱板を設けているだけであるから、発光ダイオードの熱を放熱板から放熱することはできても、放熱板に伝熱された熱の器具本体外への放熱性が悪いため、結果として十分な放熱性を得ることができなかった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、放熱性が向上した照明器具を提供することにある。
上述の課題を解決するために、請求項1の発明では、光源として発光ダイオードを備えた光源ブロックと、該光源ブロックを点灯させる点灯装置と、放熱性を有するとともに光源ブロックが一面部に点灯装置が他面部に取り付けられる取付板と、取付板の他面側に配置されて外部電源の電源線が接続されるとともに、一端が点灯装置に接続された電力供給線が接続される端子台と、光源ブロック、点灯装置、取付板、及び端子台を収納し、一面側に光源ブロックからの光を外方へ出射する開口を有する器具本体とを具備し、器具本体に、一面側から取付板が着脱自在に取り付けられる放熱性を有する取付部を設けていることを特徴とする照明器具とした。
請求項1の発明によれば、放熱性を有する取付板に光源ブロックを取り付けているので、光源ブロックで発生した熱を取付板から放熱でき、加えて、放熱性を有する取付部を用いて取付板を器具本体に取り付けているので、取付部を介して取付板から器具本体に光源ブロックの熱が効率良く伝熱され、これにより放熱性を向上することができる。また、器具本体の取付部に着脱自在に取り付けられる取付板に、光源ブロックと点灯装置とを取り付けているので、取付板の着脱によって光源ブロック及び点灯装置と器具本体との着脱を行うことができ、しかも取付板を器具本体から取り外せば、端子台への電源線等の着脱作業及び端子台の着脱作業が行えるようになるから、部品交換も容易に行うことができる。
請求項2の発明では、請求項1の発明の構成に加えて、取付部と取付板とは面接触していることを特徴とする照明器具とした。
請求項2の発明によれば、取付部と取付板との間の伝熱性が向上し、これにより放熱性をさらに向上することができる。
請求項3の発明では、請求項1又は請求項2の発明の構成に加えて、器具本体は、筒状の側壁部と、該側壁部の他面側の開口を閉塞する天板部とを備えた形状に形成され、取付部は、器具本体の天板部から側壁部に沿って垂設されるとともに側壁部と熱伝導シートを介して接触していることを特徴とする照明器具とした。
請求項3の発明によれば、取付部と器具本体とを熱伝導シートを介して接触させているので、取付部と器具本体との間の伝熱性が向上し、これにより放熱性をさらに向上することができる。
請求項4の発明では、請求項3の発明の構成に加えて、取付板は取付部に設けられた係止部が挿通される係止孔を備え、係止孔は係止部の先部より大径の大径部と係止部の先部より小径の小径部とを連続させた形状に形成されるとともに、大径部の中心位置より小径部の中心位置が取付板の外方に位置するように形成されていることを特徴とする照明器具とした。
請求項4の発明によれば、取付板を取付部に取り付けた際に、取付部の係止部が大径部から小径部へ移動することによって取付部が器具本体の側壁部側へ誘導され、これに伴なって、取付部と側壁部とが熱伝導シートを介してより密に接触するから、取付部と器具本体との間の伝熱性が向上し、これにより放熱性をさらに向上することができる。
請求項5の発明では、請求項1乃至4のいずれか1項の発明の構成に加えて、外部電源の電源線が接続される端子台を取付板に近接するように器具本体内に収納し、取付板は、取付板が器具本体から脱落することを防止する脱落防止手段によって前記端子台の近傍に連結されていることを特徴とする照明器具とした。
請求項5の発明によれば、端子台を取付板に近接配置しているので、これにより電力供給線の長さ寸法が短くて済み、これにより電力供給線にかかるコストを削減することができる。また、脱落防止手段により取付板を端子基台近傍に連結しているから、取付板の着脱作業時に不注意による取付板の脱落を防止することができる。
請求項6の発明では、請求項1乃至5のいずれか1項の発明の構成に加えて、光源ブロックと器具本体との間に、光源ブロックを把持する把持用スペースを設けていることを特徴とする照明器具とした。
請求項6の発明によれば、光源ブロックを把持して取付板の器具本体への取り付けを行えるから、取付作業が容易となり、これにより部品交換を容易に行える。
請求項7の発明では、請求項1乃至6のいずれか1項の発明の構成に加えて、取付板に放熱用のフィンを設けたことを特徴とする照明器具とした。
請求項7の発明によれば、放熱性をさらに向上することができる。
本発明の照明器具によれば、光源ブロックで発生した熱が取付板に伝熱されて取付板から放熱されるとともに、取付板に伝熱された光源ブロックの熱が取付部を介して器具本体へ効率良く伝熱されて器具本体からも放熱されるから、放熱性が向上するという効果がある。また、取付板の着脱によって光源ブロックと点灯装置とを器具本体から取り外すことができ、しかも取付板を外すだけで端子台への電源線等の着脱作業及び端子台の着脱作業が行えるようになるから、部品交換を容易に行えるという効果がある。
本発明の照明器具の実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
本実施形態の照明器具は、天井面に形成された丸型孔に埋込設置されるダウンライトであり、図1〜図3に示すように、コンクリートスラブ等の建物躯体(図示せず)から垂下された吊りボルト(取付ボルト)Bに吊り下げられる器具本体1を備えている。この器具本体1には、光源として発光ダイオード(以下、LEDという)30を複数備えたプリント基板3及びLED30からの光が通過されるレンズ体4からなる光源ブロックLと、光源ブロックLのLED30を点灯させる点灯装置5と、放熱性を有し下面部(一面部)に光源ブロックLが取り付けられるとともに上面部(他面部)に点灯装置5が取り付けられる取付板2と、この取付板2の上面側に外部電源の電源線(図示せず)が接続されるとともに点灯装置5の電源線(電力供給線)S1が接続される端子台8とが収納され、器具本体1の下面側には光源ブロックLからの光を外方へ出射する開口1fが形成されており、この開口1fには、レンズ体4を介したLED30の光を下方へ反射する反射面を備えた枠体7が取り付けられている。
器具本体1は、図1及び図2(a)に示すように、円筒状の側壁部1aと、側壁部1aの上面開口を閉塞する円盤状の天板部1bと、側壁部1aの下端から側方へ突出し天井材Cの周部が載置される鍔部1cとを一体に備え、側壁部1aの下面開口が、光源ブロックLからの光を外方へ出射するための開口1fとなっている。天板部1bの中央部には、建物躯体から垂下された吊りボルトBが挿通される吊下孔1dが形成されるとともに、吊下孔1dの側方には外部電源の電源線(図示せず)が挿通される一対の電源線挿通孔1e,1eが形成されている。また、天板部1bの下面側には、図2(a)に示すように、外部電源の電源線を接続する端子台8が取り付けられる垂下片10と、取付板2が着脱自在に取り付けられる一対の取付部11とがそれぞれ取付ねじ110,111を用いて取着され、鍔部1cの下面側には枠体7を取り付ける取付ねじ107に対応したねじ孔12aが形成された枠体7取付用の取付片12が鍔部1cを周方向に三等分するように固着されている。
垂下片10は、取付ねじ110がそれぞれ螺着される一対のねじ孔(図示せず)を有する横片部10aと、端子台8が取り付けられる縦片部10bとを備えてL字状に形成され、縦片部10bの先端部には、取付板2の脱落防止手段となる連結具9(図6参照)を取り付ける連結孔10cが形成されている。
取付部11は、図4(a)に示すように、例えば、器具本体1に取り付ける取付ねじ111がそれぞれ螺着される一対のねじ孔11d,11dが形成された取着片11aと、取付板2を着脱自在に取り付ける係止部となる係止ねじ102(図4(b)参照)を螺着するねじ孔11eが略中央部に形成され取付板2と面接触する接触片11cと、取着片11aと接触片11cとを連結し、背面(図4(a)における右側面)に熱伝導シート(放熱シート)61が貼着される連結片11bとを一体に備えて、放熱性を有する金属部材から略コ字状に形成された取付金具である。接触片11cのねじ孔11eには、図4(b)に示すように、係止ねじ102が螺着されている。このとき、係止ねじ102は、頭部102aと接触片11cとの間の長さ寸法が取付板2の板厚程度となるように突出させてあり、取付板2を取り付けた際に取付板2と接触片11cとが面接触する(つまり、取付板2の上面と接触片11cの下面とが当接する)ようにしてある。また、これら取付部11,11を器具本体1の天板部1bに取り付けた際には、各取付部11の係止ねじ102が互いに天板部1bの中心に対して点対称となるようにしてある。
取付板2は、図5(a),(b)に示すように、放熱性を有する部材、例えばアルミニウム等の金属材を用いて円板状に形成され、その板厚が約10mmに設定されている。この取付板2には、上記の各取付部11の係止ねじ102が挿通可能な係止孔20,20が、互いに取付板2の中心Oに対して点対称となる位置に形成されている。ここで、係止孔20は、図5(a)に示すように、係止ねじ102の頭部102aより大径な大径部20aと、頭部102aより小径な小径部20bとを連続させた形状の所謂だるま孔であり、大径部20aの中心位置P1に対して小径部20bの中心位置P2が取付板2の径方向において外側に位置する、つまり、小径部20bの中心位置P2が大径部20aの中心位置P1を通る円弧Mよりも外方に位置しているのである。したがって、取付板2に形成された一対の係止孔20,20は、大径部20aの中心間距離P1−P1に対して小径部20bの中心間距離P2−P2が長くなっている。また、図5(a)では省略しているが、取付板2には、レンズ体4を取り付ける取付ねじ104,104に対応する一対のねじ孔と、点灯装置5を係止する係止ねじ105,105に対応する一対のねじ孔と、点灯装置5のリード線S1が挿通される挿通孔21(図6参照)と、連結具9を取り付ける連結孔22と、点灯装置5の電源線S2を結束して張力止めとなる結束具24が取り付けられる一対の挿通孔23,23(図6参照)とを備えている。
光源ブロックLは、プリント基板3と、レンズ体4とから構成されている。プリント基板3は、配線パターンが形成された円板状のプリント配線板31に、複数のLED30、本実施形態では図2(b)に示すように、正五角形の各頂点位置及び中心位置に計6個のLED30が実装されて構成されている。レンズ体4は、図3に示すように、透光性を有する部材から薄肉の円柱状に形成されており、上面側には各LED30に対応した凹部4cが形成されたプリント基板3の収納部4dを備え、レンズ体4の側周面の上端側には、一対の突片4a,4aが一体に突設されている。この突片4aには、レンズ体4を取付板2に取り付ける取付ねじ104がスペーサー114及びパッキン124を介して挿通される切欠4bが形成されている。ところで、この光源ブロックLの外形寸法、つまりレンズ体4の外径寸法は取付板2の外径寸法よりも小さく設定してあり、これにより光源ブロックLを器具本体1に収納した際に、レンズ体4の側周面と器具本体1の側壁部1aとの間に光源ブロックLを把持する把持用スペースFを設けている。
点灯装置5は、図6に示すように、プリント基板3の各LED30の点灯制御を行う点灯回路ブロックを直方体状の筐体50に収納して構成され、この筐体50の長手方向一端側からは、プリント基板3と電気的に接続されるリード線S1と、端子台8に電気的に接続されて外部電源からの電力供給を受けるための器具内電線である電源線S2とが導出されている。また筐体50の短手方向の両側部には突片50a,50aが互いに短手方向において重複しないように突設され、各突片50aには係止孔51が形成され、係止孔51は、係止ねじ105の頭部105aより大径な大径部と、頭部105aより小径な小径部とが連続した形状の所謂だるま孔となっている。
枠体7は、図1及び図2(b)に示すように、上端から下端へいくにつれて拡径となる円筒状の側壁部7aと、側壁部7aの下端から側方へ突出し取付ねじ107が挿通される挿通孔7cを備えて器具本体1の鍔部1cと重複する環状のフランジ部7bとを一体に備え、側壁部7aの内周面が、側壁部7aの上端開口から入射された光源ブロックLからの光を下方へ反射する反射面となっている。
端子台8は、図6に示すように、外部電源の電源線(図示せず)が接続される端子部と、点灯装置5の電源線S2が接続される端子部とを備えており、外部電源の電源線と点灯装置5の電源線S2とを電気的に接続するものである。尚、端子台8は、実際は図6に示す位置には存在しないものであるが、説明の簡略化のために図6ではあえて端子台8を図示している。
連結具9は、図6に示すように、ワンタッチで取付可能なスプリングフック等の連結部90a,90bを紐部91の両端に設けて構成され、取付板2の器具本体1からの脱落を防止する脱落防止手段となるものである。また、紐部91の長さ寸法は、電源線S2の長さ寸法より小さく設定してあり、これにより図6に示すように取付板2を器具本体1から取り外した状態で、電源線S2に荷重がかからないようになり、電源線S2の断線等を防止することができる。
以上の構成部材により本実施形態の照明器具は構成されており、本実施形態の照明器具において各構成部材は次のようにして取り付けられている。
器具本体1には、垂下片10と、一対の取付部11と、3つの取付片12とが取り付けられている。垂下片10は、横片部10aの上面を器具本体1の天板部1bの下面に当接させ、縦片部10bを側壁部1aに近接させるとともに、横片部10aの一対のねじ孔(図示せず)に天板部1bを挿通させた取付ねじ110,110をそれぞれ螺入することで器具本体1に取り付けられている。取付部11は、取着片11aの上面を器具本体1の天板部1bの下面に当接させるとともに連結片11bに貼着した熱伝導シート61を側壁部1aに接触させ、天板部1bを挿通させた取付ねじ111,111を一対のねじ孔11d,11dにそれぞれ螺入して器具本体1に取り付けられている。このようにして器具本体1に取り付けられた取付部11,11は、図2(a)に示すように、天板部1bの中心に対して互いに点対称となっている。取付片12は、上述したように、器具本体1の鍔部1cの下面側に、鍔部1cを周方向に三等分するように固着されている。
器具本体1には、プリント基板3及びレンズ体4からなる光源ブロックLと点灯装置5と熱伝導シート60とが取り付けられた取付板2と、端子台8と、連結具9とが次のようにして収納されている。
端子台8は、器具本体1に取り付けられた垂下片10の縦片部10bの先端側(下端側)に取付ねじ108を用いて取り付けられている。
光源ブロックLは、プリント基板3とレンズ体4とで構成されており、図3に示すように、LED30が実装された面を下方に向けたプリント基板3を取付板2の下面部に熱伝導シート60を介して接触させるとともに、LED30を凹部4cにそれぞれ対応させてプリント基板3を収納部4dに収納するレンズ体4を取付板2の下面部に配置し、レンズ体4の各突片4aの切欠4bにスペーサー114とパッキン124とを介して取付ねじ104を挿通させ、取付ねじ104をこの取付ねじ104に対応して取付板2に形成された一対のねじ孔(図示せず)に螺着することで、取付板2に取り付けられている。
点灯装置5は、図6に示すように、取付板2の上面部に突設された一対の係止ねじ105の頭部105aをそれぞれ筐体50の突片50aに開口した係止孔51の大径部に挿通させた後に、点灯装置5を取付板2の上面に沿ってスライドさせて係止ねじ105を大径部から小径部へ移動させることで取付板2に取り付けられている。そして、この点灯装置5の筐体50から導出されたリード線S1は、取付板2の挿通孔21を介してプリント基板3に電気的に接続され、筐体50から導出された電源線S2は、一対の挿通孔23,23を通る結束具24により取付板2に結束されるとともに、端子台8の端子部に電気的に接続されている。このとき、端子台8は、垂下片10の下端側に位置させることで取付板2に近接配置してあり、これにより電源線S2の長さ寸法が短くて済むようになるので、電源線S2にかかるコストを削減することができる。
このようにして光源ブロックLと点灯装置5とが取り付けられた取付板2は、器具本体1の一対の取付部11,11に着脱自在に取り付けられることになるが、この取り付けは次のようにして行われる。まず、各取付部11の係止ねじ102の頭部102aを上方から取付板2の係止孔20の大径部20aにそれぞれ挿通させ、この後に取付板2の中心軸を回転軸として取付板2を回転させて(図2(b)では反時計方向)、係止ねじ102を小径部20bへ移動させるのである。そうすると、頭部102aより小径な小径部20bによって係止ねじ102が係止孔20から抜けなくなり、これにより取付板2を取付部11,11に容易に取り付けることができる。また、上述したように光源ブロックLの側周面と器具本体1の側壁部1aとの間に光源ブロックLの把持用スペースFを設けているから、光源ブロックLのレンズ体4をその側周面で把持することによって取付板2の着脱作業を行え、これにより取付板2の着脱作業を非常に容易に行うことができるのである。
また、係止孔20は、上述したように、大径部20aの中心位置P1に対して小径部20bの中心位置P2が取付板2の径方向において外側に位置するように形成されているので、係止ねじ102を小径部20bに移動させた際に係止ねじ102が外方、つまり側壁部1aに近接する方へ誘導され、これに伴なって取付部11の連結片11bが側壁部1aにさらに接近することになるから、連結片11bと側壁部1aとが熱伝導シート61を介してより密に接触し、これにより取付部11と器具本体1との間の伝熱性が向上する。
一方、取付板2を取り外す際には、取付板2の中心軸を回転軸として取付板2を回転させて(図2(b)では時計方向)、係止ねじ102を小径部20bから大径部20aに移動させればよい。
連結具9は、一方の連結部90aが保持片10に連結孔10cを用いて取着されるとともに、他方の連結部90bが取付板2に連結孔22を用いて取着され、これにより取付板2と器具本体1とが紐部91で繋がれ、取付板2を器具本体1から外した際に、不注意による取付板2の脱落等を防止することができ、また上述したように紐部91の長さ寸法を電源線S2の長さ寸法より小さく設定していることによって、連結具9で取付板2を器具本体1に吊り下げた際に、電源線S2に取付板2(取付板2に取り付けられた光源ブロックLや点灯装置5を含む)の荷重がかからなくなり、電源線S2の断線等を防止することができる。
上記のようにしてプリント基板3及びレンズ体4からなる光源ブロックLと点灯装置5とが取り付けられた取付板2と、端子台8と、連結具9とが収納された器具本体1には、枠体7が取り付けられている。枠体7の器具本体1への取り付けは、側壁部7aを器具本体1内に挿し入れるとともに、フランジ部7bを鍔部1cに重複させ、フランジ部7bの各挿通孔7cを挿通させた取付ねじ107を鍔部1cに設けられた取付片12のねじ孔12aにそれぞれ螺着することで行われている。
以上により本実施形態の照明器具は組み立てられており、この照明器具の天井への埋め込み設置は、次のようにして行う。まず、枠体7及び取付板2を外しておき(取付板2は取付部11,11から外しておけば十分であり、連結具9まで外す必要はない)、図1に示すように、吊りボルトBを天板部1bの吊下孔1dに挿通させ、吊りボルトBに器具本体1を支持する支持ナットNを螺着して器具本体1を吊りボルトBに吊り下げる。次に、外部電源の電源線(図示せず)を器具本体1の電源線挿通孔1eを介して端子台8に電気的に接続し、この後に取付板2及び枠体7を取り付け、鍔部1cに天井材Cの周部を載置することで照明器具が天井に埋め込み設置される。
したがって、本実施形態の照明器具によれば、放熱性を有する取付板2にLED30が実装されたプリント基板3を取り付けているので、光源ブロックLで発生した熱を取付板2から放熱でき、また熱伝導シート61を取付板2と光源ブロックLとの間に介在させているので、光源ブロックLと取付板2との間の伝熱性を向上することができる。加えて、放熱性を有する取付部11を用いて取付板2を器具本体1に取り付けているので、取付部11からも放熱を行えるとともに、取付部11を介して取付板2から器具本体1に光源ブロックLの熱を効率良く伝熱して、器具本体1から放熱することができるので、さらに放熱性を向上することができる。しかも、取付部11を熱伝導シート60により器具本体1の側壁部1aと接触させているので、さらに放熱性が向上する。そのため、器具本体1をアルミダイカスト等の放熱性の良い部材から形成した専用本体としなくても十分な放熱性を得ることができ、結果として器具本体1を低コストで作製することができるようになる。
また、器具本体1の取付部11,11に着脱自在に取り付けられる取付板2に光源ブロックLとその点灯装置5とを取り付けているので、取付板2の着脱によって、光源ブロックL及び点灯装置5と器具本体1との着脱を行うことができ、しかも取付板2を器具本体1から取り外せば、端子台8への電源線等の着脱作業及び端子台8自体の着脱作業が行えるようになるから、メンテナンス性が向上し、部品交換も容易に行うことができる。加えて、点灯装置5を取付板2に取り付けていることによって、器具本体の上面側に点灯装置を配置収納しているものに比べて、上面側の収納スペースを小さくして器具本体を小型化することができ、また施工時には、端子台8に電源線等を接続する結線作業のための作業用スペースを広くとることができるから、施工性を向上できる。
ところで、本実施形態において取付板2は、図7(a)に示すように、単に円板状のものを用いているが、図7(b)に示すように、光源ブロックLの周囲に放熱用のフィン25を複数立設することとしてもよく、このように放熱用のフィン25を複数設けることによって放熱性のさらなる向上を図ることができる。しかも、フィン25に十分な強度を持たせておけば、このフィン25を光源ブロックLの代わりに取付板2の把持部として利用することができるようになり、取付板2の着脱作業をさらに容易に行えるようになる。尚、図7(a),(b)ではレンズ体4を簡略化して示している。
本発明の一実施形態の照明器具を示す概略断面図である。 (a)は、同上の照明器具の上面側から見た透視図であり、(b)は、同上の一部を切り欠いた照明器具の下面側から見た透視図である。 同上の照明器具の要部の分解側面図である。 (a)は、取付部を上方から見た斜視図であり、(b)は、取付部を下方から見た斜視図である。 (a)は、取付板の一部を省略した上面図であり、(b)は、取付板の側面図である。 同上の照明器具の取付板を外した状態を示す概略断面図である。 (a)は、光源ブロックが取り付けられた取付板の斜視図であり、(b)は、光源ブロックが取り付けられた他の取付板の斜視図である。
符号の説明
1 器具本体
1f 開口
2 取付板
5 点灯装置
7 枠体
11 取付部
L 光源ブロック
S2 電源線

Claims (7)

  1. 光源として発光ダイオードを備えた光源ブロックと、該光源ブロックを点灯させる点灯装置と、放熱性を有するとともに光源ブロックが一面部に点灯装置が他面部に取り付けられる取付板と、取付板の他面側に配置されて外部電源の電源線が接続されるとともに、一端が点灯装置に接続された電力供給線が接続される端子台と、光源ブロック、点灯装置、取付板、及び端子台を収納し、一面側に光源ブロックからの光を外方へ出射する開口を有する器具本体とを具備し、器具本体に、一面側から取付板が着脱自在に取り付けられる放熱性を有する取付部を設けていることを特徴とする照明器具。
  2. 取付部と取付板とは面接触していることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  3. 器具本体は、筒状の側壁部と、該側壁部の他面側の開口を閉塞する天板部とを備えた形状に形成され、取付部は、器具本体の天板部から側壁部に沿って垂設されるとともに側壁部と熱伝導シートを介して接触していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明器具。
  4. 取付板は取付部に設けられた係止部が挿通される係止孔を備え、係止孔は係止部の先部より大径の大径部と係止部の先部より小径の小径部とを連続させた形状に形成されるとともに、大径部の中心位置より小径部の中心位置が取付板の外方に位置するように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の照明器具。
  5. 外部電源の電源線が接続される端子台を取付板に近接するように器具本体内に収納し、取付板は、取付板が器具本体から脱落することを防止する脱落防止手段によって前記端子台の近傍に連結されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明器具。
  6. 光源ブロックと器具本体との間に、光源ブロックを把持する把持用スペースを設けていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の照明器具。
  7. 取付板に放熱用のフィンを設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の照明器具。
JP2004363522A 2004-12-15 2004-12-15 照明器具 Active JP4466354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363522A JP4466354B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363522A JP4466354B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172895A true JP2006172895A (ja) 2006-06-29
JP4466354B2 JP4466354B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36673409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363522A Active JP4466354B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466354B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052939A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yoshihiro Hasegawa Led照明ユニットおよび照明装置
JP2008159455A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2008204698A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2008204692A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2008282829A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2008311237A (ja) * 2008-08-28 2008-12-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
EP2034234A1 (en) 2007-09-05 2009-03-11 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
JP2009064781A (ja) * 2008-09-30 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009187773A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
EP2163809A2 (en) 2008-09-16 2010-03-17 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light source unit and lighting apparatus having light-emitting diodes for light source
JP2010511977A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 クリー レッド ライティング ソリューションズ、インコーポレイテッド 安定器内蔵型固体照明装置
EP2177825A1 (en) 2008-08-28 2010-04-21 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus having light emitting diodes for light source
EP2189710A2 (en) 2008-11-25 2010-05-26 Toshiba Lighting & Technology Corporation Recessed luminaire
JP2010526416A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led型照明器具及び温度管理のための関連する方法
JP2010527119A (ja) * 2007-05-07 2010-08-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明器具および照明装置
JP2010192335A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ装置および照明器具
JP2010251267A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd Ledユニット及び照明器具
US7934851B1 (en) 2008-08-19 2011-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vertical luminaire
US7972036B1 (en) 2008-04-30 2011-07-05 Genlyte Thomas Group Llc Modular bollard luminaire louver
US7985004B1 (en) 2008-04-30 2011-07-26 Genlyte Thomas Group Llc Luminaire
US7993033B2 (en) 2008-05-22 2011-08-09 Toshiba Lighting & Technology Corporation Reflector and lighting apparatus comprising reflector
JP2011233546A (ja) * 2011-08-26 2011-11-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
US8070328B1 (en) 2009-01-13 2011-12-06 Koninkliljke Philips Electronics N.V. LED downlight
EP2180241A3 (en) * 2008-10-22 2011-12-21 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting Apparatus
WO2012020646A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2012048979A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Led点灯装置およびそれを用いたled照明器具
USD657087S1 (en) 2011-05-13 2012-04-03 Lsi Industries, Inc. Lighting
US8197091B1 (en) 2009-05-15 2012-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED unit for installation in a post-top luminaire
WO2012164953A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 照明器具
CN102980072A (zh) * 2010-03-01 2013-03-20 亿光电子工业股份有限公司 光源模块与灯具
KR101253018B1 (ko) * 2012-12-26 2013-04-15 이진열 경량화 및 방열성능이 향상된 다운라이트
US8491163B2 (en) 2009-09-25 2013-07-23 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
US8506127B2 (en) 2009-12-11 2013-08-13 Koninklijke Philips N.V. Lens frame with a LED support surface and heat dissipating structure
US8545051B2 (en) 2008-05-30 2013-10-01 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus with heat conductive substrate
US8556458B2 (en) 2009-06-19 2013-10-15 Toshiba Lighting & Technology Corporation Power source unit and illumination device
US8585238B2 (en) 2011-05-13 2013-11-19 Lsi Industries, Inc. Dual zone lighting apparatus
US8721125B2 (en) 2009-05-29 2014-05-13 Toshiba Lighting & Technology Corporation Self-ballasted lamp and lighting equipment
JP2014137934A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Panasonic Corp 照明器具
US8899795B2 (en) 2009-02-19 2014-12-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lamp device and lighting fixture including LED as light source and metallic cover
JP2015149300A (ja) * 2015-04-17 2015-08-20 岩崎電気株式会社 Ledトンネル照明器具
JP2015207366A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2017139193A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2017152083A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 三菱電機株式会社 照明器具

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052939A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Yoshihiro Hasegawa Led照明ユニットおよび照明装置
JP2010511977A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 クリー レッド ライティング ソリューションズ、インコーポレイテッド 安定器内蔵型固体照明装置
JP2008159455A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2008204698A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2008204692A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2010526416A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Led型照明器具及び温度管理のための関連する方法
KR101500977B1 (ko) * 2007-05-04 2015-03-10 코닌클리케 필립스 엔.브이. 열 관리를 위한 led 기반 설비들 및 관련 방법들
US8789975B2 (en) 2007-05-07 2014-07-29 Cree, Inc. Light fixtures and lighting devices
KR101540488B1 (ko) * 2007-05-07 2015-07-29 크리, 인코포레이티드 조명 설비 및 조명 장치
US10047946B2 (en) 2007-05-07 2018-08-14 Cree, Inc. Light fixtures and lighting devices
JP2010527119A (ja) * 2007-05-07 2010-08-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明器具および照明装置
JP2009064637A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US8079736B2 (en) 2007-09-05 2011-12-20 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
EP2034234A1 (en) 2007-09-05 2009-03-11 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
US8047687B2 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
US7722213B2 (en) 2007-09-05 2010-05-25 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
US8042973B2 (en) 2007-09-05 2011-10-25 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
JP2009187773A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US7972036B1 (en) 2008-04-30 2011-07-05 Genlyte Thomas Group Llc Modular bollard luminaire louver
US7985004B1 (en) 2008-04-30 2011-07-26 Genlyte Thomas Group Llc Luminaire
US7993033B2 (en) 2008-05-22 2011-08-09 Toshiba Lighting & Technology Corporation Reflector and lighting apparatus comprising reflector
US9279575B2 (en) 2008-05-30 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting module having heat conductive substrate
US8668355B2 (en) 2008-05-30 2014-03-11 Toshiba Lightning & Technology Corporation Light emitting module having heat conductive substrate
US9410685B2 (en) 2008-05-30 2016-08-09 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting module having heat conductive substrate
US9303855B2 (en) 2008-05-30 2016-04-05 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting module having heat conductive substrate
US8556460B2 (en) 2008-05-30 2013-10-15 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus and light-emitting element mounting substrate having stress absorbing means
US8545051B2 (en) 2008-05-30 2013-10-01 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus with heat conductive substrate
US8231243B1 (en) 2008-08-19 2012-07-31 Philips Koninklijke Electronics N.V. Vertical luminaire
US7934851B1 (en) 2008-08-19 2011-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vertical luminaire
EP2177825A1 (en) 2008-08-28 2010-04-21 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus having light emitting diodes for light source
JP2008311237A (ja) * 2008-08-28 2008-12-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2008282829A (ja) * 2008-08-28 2008-11-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP4671064B2 (ja) * 2008-08-28 2011-04-13 東芝ライテック株式会社 照明器具
US8128263B2 (en) 2008-09-16 2012-03-06 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light source unit and lighting apparatus having light-emitting diodes for light source
EP2163809A2 (en) 2008-09-16 2010-03-17 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light source unit and lighting apparatus having light-emitting diodes for light source
JP2009064781A (ja) * 2008-09-30 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
EP2180241A3 (en) * 2008-10-22 2011-12-21 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting Apparatus
US8482014B2 (en) 2008-10-22 2013-07-09 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
EP2189710A2 (en) 2008-11-25 2010-05-26 Toshiba Lighting & Technology Corporation Recessed luminaire
US8070328B1 (en) 2009-01-13 2011-12-06 Koninkliljke Philips Electronics N.V. LED downlight
US8899795B2 (en) 2009-02-19 2014-12-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lamp device and lighting fixture including LED as light source and metallic cover
JP2010192335A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ装置および照明器具
JP2010251267A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd Ledユニット及び照明器具
US8197091B1 (en) 2009-05-15 2012-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED unit for installation in a post-top luminaire
US8721125B2 (en) 2009-05-29 2014-05-13 Toshiba Lighting & Technology Corporation Self-ballasted lamp and lighting equipment
US8556458B2 (en) 2009-06-19 2013-10-15 Toshiba Lighting & Technology Corporation Power source unit and illumination device
US8491163B2 (en) 2009-09-25 2013-07-23 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lighting apparatus
US8506127B2 (en) 2009-12-11 2013-08-13 Koninklijke Philips N.V. Lens frame with a LED support surface and heat dissipating structure
CN102980072A (zh) * 2010-03-01 2013-03-20 亿光电子工业股份有限公司 光源模块与灯具
WO2012020646A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2012048979A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Led点灯装置およびそれを用いたled照明器具
USD657087S1 (en) 2011-05-13 2012-04-03 Lsi Industries, Inc. Lighting
US8585238B2 (en) 2011-05-13 2013-11-19 Lsi Industries, Inc. Dual zone lighting apparatus
US9188319B2 (en) 2011-05-31 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device
WO2012164953A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 照明器具
JP2011233546A (ja) * 2011-08-26 2011-11-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
KR101253018B1 (ko) * 2012-12-26 2013-04-15 이진열 경량화 및 방열성능이 향상된 다운라이트
JP2014137934A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Panasonic Corp 照明器具
JP2015207366A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2015149300A (ja) * 2015-04-17 2015-08-20 岩崎電気株式会社 Ledトンネル照明器具
JP2017139193A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2017152083A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 三菱電機株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466354B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466354B2 (ja) 照明器具
JP5182634B2 (ja) 照明器具
KR101308394B1 (ko) 광 반도체 기반 조명장치
WO2011108500A1 (ja) 照明器具
JP2010198828A (ja) 照明装置
JP2012109155A (ja) 照明器具
JP6484967B2 (ja) ホルダ、照明装置及び照明装置の製造方法
JP2006172893A (ja) 照明器具
JP2013045704A (ja) 照明器具
JP2011003434A (ja) 照明器具
JP2013041670A (ja) 直管形ランプおよび照明器具
JP2010123369A (ja) Led照明器具
JP6349186B2 (ja) 照明装置
JP6979773B2 (ja) 照明装置及び照明装置の製造方法
JP6971592B2 (ja) 照明装置及び照明装置の製造方法
JP6796767B2 (ja) 照明器具
JP6803543B2 (ja) 照明器具
JP2015135776A (ja) スポットライト
JP2016004602A (ja) 照明装置
JP2014212076A (ja) 照明器具
JP2011070946A (ja) 照明装置
JP6893490B2 (ja) Led照明器具
JP2013045708A (ja) 照明器具
JP6971591B2 (ja) 照明装置
JP6982965B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4466354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4