JP2006171258A - 屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法 - Google Patents

屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006171258A
JP2006171258A JP2004362310A JP2004362310A JP2006171258A JP 2006171258 A JP2006171258 A JP 2006171258A JP 2004362310 A JP2004362310 A JP 2004362310A JP 2004362310 A JP2004362310 A JP 2004362310A JP 2006171258 A JP2006171258 A JP 2006171258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
plastic
optical member
polymerizable compound
plastic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004362310A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Sato
真隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004362310A priority Critical patent/JP2006171258A/ja
Priority to CNA2005800421974A priority patent/CN101103288A/zh
Priority to US11/791,925 priority patent/US20080124508A1/en
Priority to PCT/JP2005/023442 priority patent/WO2006064966A1/en
Publication of JP2006171258A publication Critical patent/JP2006171258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】熱劣化や開重合による損失上昇を引き起こさない屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法を提供する。
【解決手段】中空部を有するプラスチック構造体の該中空部に、屈折率が前記プラスチック構造体より0.001以上高い、少なくとも1種類以上の非重合性化合物を充填し、該非重合性化合物を前記プラスチック構造体内に拡散させる工程を含む、屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は屈折率分布型プラスチック光学部材に関する。具体的には、屈折率分布型プラスチック光伝送体の性能向上に寄与する屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法に関する。
従来から、屈折率分布型プラスチック光学部材の製造について種々検討されている。例えば、重合体からなる円筒管内にモノマー、重合性の屈折率上昇剤、および重合開始剤からなる混合物を充填後、加熱重合してコア部を形成して、コア部に含有される屈折率調整剤等の濃度分布によって屈折率の分布を生じされる方法(特許文献1);屈折率分布の異なる2種以上の重合性混合物の積層状物を同心円状に押出して形成する方法(特許文献2);実質的にC−H結合を有しない非晶性の含フッ素重合体(a)に該含フッ素重合体(a)との比較において屈折率の差が0.001以上である少なくとも1種類の物質(b)を含フッ素重合体を溶融した中心部に拡散させる方法および、相対的に高濃度の物質(c)を含む含フッ素重合体(a)を隣接させ、回転成形させながら物質(c)を熱拡散させる方法(特許文献3および4);および屈折率の異なる重合体の配合比を連続的に変化させる方法(特許文献5)などが開示されている。
しかしながら、界面ゲル重合による方法では、モノマーの反応とドーパントの拡散が同時に起こるため、ポリマーの重合収縮によって気泡が混入したり、残存モノマーの除去が困難であったり、モノマーの反応性が乏しいものに適用できないなどの問題がある。
一方、溶融拡散ではドーパントの拡散はFICK型の拡散則に従うため、理想的な屈折率分布をコア全域で実現する事が難しい。すなわち、溶融拡散では、コアとクラッドの界面の分布がなだらかになってしまうため、高次モードの分散が大きくなる。さらに、溶融拡散では、高温下でドーパントを拡散する必要があるため、熱劣化の懸念がありその回避に設備コストがかかる。
国際公開WO93/08488号公報 特開平2−16504号公報 特開平8−5848号公報 特開平8−334633号公報 特開平6−297596号公報
本発明は上記課題を解決することを目的としたものであって、熱劣化や開重合による損失上昇を引き起こさない屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法を提供する。
上記課題のもと、本発明者が鋭意検討を行った結果、中空部を有するプラスチック構造体の中空部に、非重合性化合物を充填し、これを加熱することで、屈折率分布型プラスチック光学部材が得られることを見出した。具体的には、以下の手段により課題が解決された。
(1)中空部を有するプラスチック構造体の該中空部に、屈折率が前記プラスチック構造体より0.001以上高い、少なくとも1種類以上の非重合性化合物を充填し、該非重合性化合物を前記プラスチック構造体内に拡散させる工程を含む、屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
(2)前記非重合性化合物を前記プラスチック構造体のガラス転移温度(Tg)に対し、下記式(1)の条件を満たす温度範囲(Td)にて熱拡散させることを特徴とする、(1)に記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
式(1) Tg−35≦Td≦Tg+70
(3)前記拡散は、前記プラスチック構造体を回転させながら行う、(1)または(2)に記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
(4)前記拡散は、前記プラスチック構造体を垂直に保持し、静置状態で行なう、(1)または(2)に記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法であって、前記プラスチック構造体は円筒状であり、前記プラスチック構造体の中空部に充填された、前記少なくとも1種類以上の非重合性化合物の拡散界面までの横断面の半径をR、前記非重合性化合物の拡散前の屈折率をN1、前記非重合性化合物を充填する前のプラスチック構造体の屈折率をN2、前記非重合性化合物を充填した後のプラスチック構造体の横断面の中心からの距離rの屈折率をN(r)、屈折率分布係数をgとしたときに、下記式(2)で近似できる屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
式(2) N(r)=N1(1−(r/R)g×Δ)
(式(2)中、Δは(N1−N2)/N1である。)
(6)前記少なくとも1種類以上の非重合性化合物が25℃において液体または固体であり、かつ、該非重合性化合物を、前記中空部に、該中空部の容積未満の体積にて充填する、(1)〜(5)のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
(7)前記少なくとも1種類以上の非重合性化合物は25℃において液体である化合物であり、かつ、該化合物を前記中空部に隙間無く充填する、(1)〜(5)のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
(8)前記プラスチック構造体は、前記非重合性化合物の浸透によって膨潤する重合体であり、前記非重合性化合物は、該非重合性化合物の浸透および前記重合体の膨潤によって拡散されることを特徴とする、(1)〜(7)のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
(9)前記プラスチック構造体は、重合性モノマーを重合して形成する、(1)〜(8)のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
(10)第1の重合性モノマーを重合して中空管部を有するプラスチック構造体部材を形成する工程と、該プラスチック構造体部材の中空管部で、さらに、第2の重合性モノマーを重合させて、プラスチック構造体を形成する工程を含む、(9)に記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
(11)前記プラスチック構造体は、押し出し成形により形成する、(1)〜10のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
(12)(1)〜(11)のいずれかに記載の製造方法により製造されたプラスチック光ファイバ。
本発明は、特定の温度範囲で熱拡散させることにより、界面ゲルに比べ遥かに容易に同等の屈折率分布が付与できるようになった。
また、純度の高い非晶質ポリマーの中空管を製造するだけで、複雑な工程を必要とせずに所望の屈折率分布型の光学部材の製造が可能になった。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明でいう中空部を有するプラスチック構造体に用いられるプラスチックとしては、本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではないが、好ましくは、屈折率N2が1.3 〜1.6の範囲内のものである。具体的には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)に代表されるメタクリレート樹脂、ポリスチレン、ポリイミド、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、CYTOP(CYTOP:登録商標)、テフロンAF(テフロン:登録商標)などに代表される全フッ素ポリマーなどが挙げられ、重合と共に分布形成を行なう事が困難であるポリイミド、ポリカーボネート、全フッ素ポリマーなどに適用する事がより好ましい。また、プラスチック構造体の重合度は、延伸加工が容易である範囲として50〜300のものが好ましい。
中空部を有するプラスチック構造体の製造方法は、公知の方法を広く採用でき、例えば、ポリマーから形成してもよいし、モノマーを重合させて形成してもよい。また、押出成形により製造するのが好ましい。これらについては、詳しくは、特開平2003−344675号公報等に記載のものを参酌することができる。
中空部を有するプラスチック構造体の具体的な製造方法の一例を挙げる。すなわち、第1のラジカル重合性化合物、第1の重合開始剤、第1の連鎖移動剤を混合し、重合を行なう。この場合の重合は、例えば、回転させながら重合することが好ましい。次に、形成されたプラスチック構造体部材の中空管部に、第2のラジカル重合性化合物、第2の重合開始剤、第2の連鎖移動剤を混合し、さらに、重合を行なう。このように、プラスチック構造体部材の内部で、さらに、プラスチック構造体部材を形成させ、プラスチック構造体とすることにより、重合収縮による穴径の拡大を補償できるため、任意の穴径を有するプラスチック構造体が得られるという効果が得られる。
ここで、第1のラジカル重合性化合物と、第2のラジカル重合性化合物は、それぞれ、例えば、国際公開WO93/08488号公報に記載されているようなメチルメタクリレート(MMA)、重水素化メチルメタクリレート(MMA−d8)、トリフルオロエチルメタクリレート(3FMA)、ベンジルメタクリレート(BzMA)等が挙げられ、その他のメタアクリル系モノマーとしてはイソプロピルメタクリレート(IPMA)、t−ブチルメタクリレート(tBMA)、イソボルニルメタルリレート(IBXMA)、ノルボルニルメタクリレート(NBXMA)等が好ましい例として挙げられる。これらは、同一であっても異なっていてもよいが、屈折率を均一にするおよび異なるラジカル重合性化合物同士の混合によるブレンド構造の形成による光散乱を抑制するなどの観点から、同一の方が好ましい。
第1の重合開始剤および第2の重合開始剤としては、それぞれ、過酸化ベンゾイル(BPO)、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート(PBO)、ジ−tert−ブチルパーオキシド(PBD)、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(PBI)、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バラレート(PHV)などのパーオキサイド系化合物が挙げられる。また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、2,2’−アゾビス(2−メチルブタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2,3−ジメチルブタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルヘキサン)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2,3,3−トリメチルブタン)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、3,3’−アゾビス(3−メチルペンタン)、3,3’−アゾビス(3−メチルヘキサン)、3,3’−アゾビス(3,4−ジメチルペンタン)、3,3’−アゾビス(3−エチルペンタン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジエチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジ−tert−ブチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などのアゾ系化合物等が好ましい例として挙げられる。第1の重合開始剤と、第2の重合開始剤は、例えば、半減期温度が第1の重合開始剤<第2の重合開始剤の関係にある組み合わせのものが第一の重合反応と第二の重合反応を均一にする観点で好ましい。
第1の連鎖移動剤および第2の連鎖移動剤は、それぞれ、アルキルメルカプタン類(例えば、n−ブチルメルカプタン、n−ペンチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ラウリルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等)、チオフェノール類(チオフェノール、m−ブロモチオフェノール、p−ブロモチオフェノール、m−トルエンチオール、p−トルエンチオール等)などを用いることが好ましい。特に、n−オクチルメルカプタン、n−ラウリルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタンのアルキルメルカプタンを用いるのが好ましい。また、C−H結合の水素原子が重水素原子やフッ素原子で置換された連鎖移動剤を用いることもできる。これらは、同一であっても異なっていてもよいが、分子量を均一に制御する観点から、同一の方が好ましい。
本発明でいう中空部を有するプラスチック構造体は、円筒状のものが好ましい。
本発明でいう円筒状とは、その断面が円である立体をいうが、ここでいう円は、必ずしも正円である必要はなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、これと同視できる範囲のものも含める趣旨である。
本発明で用いる非重合性化合物(ドーパント、屈折率調整剤)は、上記プラスチック構造体より、屈折率が、0.001以上高ければ特に定めるものではない。
好ましくは、特許第3332922号公報や特開平5−173026号公報に記載されているようなプラスチック構造体との溶解性パラメータとの差が7(cal/cm31/2以内であるとともに、屈折率の差が0.001以上(より好ましくは、少量の添加量で有効に屈折率差が付き、耐熱性や過剰な散乱を引きこさないためにも0.01以上)であり、プラスチック構造体と安定して共存可能であるものを、いずれも用いることができる。
このような化合物としては、特許3332922号や特開平11−142657号の各公報に記載されている様な、例えば、安息香酸ベンジル(BEN)、硫化ジフェニル(DPS)、リン酸トリフェニル(TPP)、フタル酸ベンジルn−ブチル(BBP)、フタル酸ジフェニル(DPP)、ビフェニル(DP)、ジフェニルメタン(DPM)、リン酸トリクレジル(TCP)、ジフェニルスルホキシド(DPSO)、ジフェニルスルフィド、ビス(トリメチルフェニル)スルフィド、硫化ジフェニル誘導体、ジチアン誘導体、1,2−ジブロモテトラフルオロベンゼン、1,3−ジブロモテトラフルオロベンゼン、1,4−ジブロモテトラフルオロベンゼン、2−ブロモテトラフルオロベンゾトリフルオライド、クロロペンタフルオロベンゼン、ブロモペンタフルオロベンゼン、ヨードペンタフルオロベンゼン、デカフルオロベンゾフェノン、パーフルオロアセトフェノン、パーフルオロビフェニル、クロロヘプタフルオロナフタレン、ブロモヘプタフルオロナフタレンなどが挙げられる。硫化ジフェニル誘導体、ジチアン誘導体については、下記に具体的に示す化合物の中から適宜選ばれる。中でも、BEN、DPS、TPP、BBP、DPSO、硫化ジフェニル誘導体、ジチアン誘導体が好ましく、BEN、DPS、TPP、BBPがより好ましい。なお、これらの化合物中に存在する水素原子を重水素原子に置換した化合物も広い波長域での透明性を向上させる目的で用いることができる。屈折率調整成分として重合性化合物を用いる場合は、マトリックスを形成する際に、重合性モノマーと重合性屈折率調整成分とを共重合させるので、種々の特性(特に光学特性)の制御がより困難となるが、耐熱性の面では有利となる可能性がある。
本発明では、上記非重合性化合物を充填し熱拡散させている。ここで、熱拡散の温度は、プラスチック構造体のガラス転移温度に対し、下記範囲を満たす範囲である。
式(1) Tg−35<Td<Tg+70
さらに好ましくは、
式(1)’
Tg<Td<Tg+70
を満たす範囲である。
熱拡散は、回転させて行なってもよく、静置して行なってもよい。
回転させながら行なう場合、好ましくは、24〜360時間、より好ましくは48〜150時間回転させる。また、回転速さは、10〜3000rpmが好ましく、特に中空部を有するプラスチック構造体に非重合性化合物を該中空部の容積未満の体積にて充填する場合には熱拡散後の構造体に円形の中空部を形成させるために1000〜3000rpmの回転速さが特に好ましい。
一方、静置して熱拡散を行なう場合も、同様に24〜360時間、より好ましくは48〜150時間静置するのが好ましい。
熱拡散は不活性ガス雰囲気下で行なうのが熱によるポリマーの劣化を抑制する点で好ましく、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを好ましく用いる事ができる。
本発明では熱拡散により、非重合性化合物が、プラスチック構造体に接触、浸透して屈折率分布を形成する。特に、非重合性化合物と中空管を構成する重合体との組合せが非重合性化合物の浸透によって重合体の膨潤を起こすような組合せの場合、膨潤することにより、非重合性化合物の浸透と同時に重合体内壁が中央方向に膨張するため、相対的に外部方向への拡散が促進される。さらに、内壁面付近ほど非重合性化合物とより多く接触し、膨潤を起こすので、中央部に近い部位ほど非重合性化合物が多く存在し、外周部に行くほど到達できる非重合性化合物が少なくなるので、拡散と膨潤が起こりにくくなる。その結果、短時間で容易に屈折率分布を形成することができる。この様な化合物の組合せとしては、一般的に線形構造または架橋構造を有するプラスチック構造体とプラスチック成形加工性を向上させ、特に相溶性に優れる可塑化機能を有する無色透明非重合性化合物との組合せを挙げることができ、具体的にはポリスチレン、ポリメチルメタクリレートに代表されるポリメタクリル類、ノルボルネン樹脂、ポリカーボネート樹脂およびこれらの架橋構造体とリン酸エステル類、安息香酸エステル類、フタル酸エステル類、スルフィド類、トリアジン類などの可塑剤との組み合わせを挙げることができる。特に好ましくは、本発明の実施例に挙げたポリメタクリル酸メチル等のポリメタクリル酸エステルとジフェニルスルフィド(DPS)等の透明性に優れるプラスチック構造体とプラスチック構造体に対して優れた溶解性を示す無色透明の非重合性化合物の組合せなどを好ましく挙げることができる。
本発明の方法では、非重合性化合物を充填した後、連続して熱拡散を行うのが極めて好ましい。このような構成とすることにより、プラスチック構造体への非重合性化合物の不均一な浸透やプラスチック構造体の非重合性化合物への不均一な膨潤、プラスチック構造体のクラック発生の防止などという利点が得られる。
本発明の製造方法において、非重合性化合物は、25℃において、液体となる状態のものであることが好ましい。このような構成とすることにより、充填が容易である、均一に拡散を生起できる、作業性に優れる等の利点がある。
さらに、非重合性化合物を、該中空部に隙間なく充填することにより、得られる屈折率分布型プラスチック光学部材は、その中心に中空部を有さないものとなる。このようなタイプの屈折率分布型プラスチック光学部材は、特に中空部を潰すような工程を介さずに部材が製造でき、回転による拡散を必ずしも必要としないため工程コストが削減できるなどの点で有利である。
一方、非重合性化合物を、該中空部の容積に満たない体積を充填することにより、得られる屈折率分布型プラスチック光学部材は、その中心に中空部を有するものとなる。このようなタイプの屈折率分布型プラスチック光学部材は、仕込量を任意に変化させる事で非重合性化合物の拡散濃度を任意にコントロールできる点で有利である。
本発明の製造方法では、特に、プラスチック構造体は円筒状であり、前記プラスチック構造体の中空部に充填された、前記少なくとも1種類以上の非重合性化合物の拡散界面までの横断面の半径をR、前記非重合性化合物の充填前の屈折率をN1、前記非重合性化合物を充填前のプラスチック構造体の屈折率をN2、前記非重合性化合物を充填後のプラスチック構造体の横断面の中心からの任意の距離をrとし、位置rにおける屈折率をN(r)、屈折率分布係数をgとしたときに下記式(2)で近似できる屈折率分布型プラスチック光学部材の製造に好ましく採用できる。ただし、プラスチック構造体に中空部が残っている場合は中空部が無いものとして、内壁面からの距離をrとして計算する。
式(2) N(r)=N1(1−(r/R)g×Δ)
(式(2)中、Δは(N1−N2)/N1である。)
ここで、近似できるとは、実際に得られた屈折率分布が、0≦r≦0.9Rの範囲において、式(2)で近似した屈折率分布との相関係数Rc1が0.95以上、1.0以下である屈折率分布係数gが存在し、0≦r≦Rの範囲においては式(2)で近似した屈折率分布との相関関数Rc2が0.9以上、1以下である屈折率分布係数gが存在するという趣旨である。
本発明の製造方法で得られる屈折率分布型プラスチック光学部材は、拡散後のコア中心の非重合性化合物の濃度が5〜25重量%であるのがPOFの耐熱性低下を抑制する観点で好ましく、拡散距離は4〜10mmであることが過剰な拡散時間を必要としないで屈折率分布が形成できると言う点で好ましい。
さらに、本発明で得られるプラスチック光学部材は、例えば、本発明の製造方法では、プリフォームとして得られ、これを延伸することにより、プラスチック光ファイバー(POF)として用いることができる。本発明の製造方法では、伝送損失が650nmで100dB/km以下のPOFも得ることができる。
プリフォームの延伸方法としては、特開平07−234322号公報の段落番号0007〜0016に記載の各種延伸方法等を適用することができ、これにより、所望の直径、例えば200μm〜1000μmのPOFが得られる。
POFは、曲げ、耐候性の向上、吸湿による性能低下抑制、引張強度の向上、耐踏付け性付与、難燃性付与、薬品による損傷からの保護、外部光線によるノイズ防止、着色などによる商品価値の向上などを目的として、通常、その表面に1層以上の保護層を被覆して使用される。
得られたプリフォームは延伸されてPOFとなり、このPOFは第1の被覆工程を経て光ファイバ心線となり、1本の心線または複数本の心線を束ねた形態で第2の被覆工程により被覆をされて光ケーブルとなる。ただし、光ケーブルの中でもシングルファイバケーブルとする場合には、第2の被覆工程を経ることなく、第1被覆工程における被覆層を外表としたままで光ケーブルとして用いることもある。光ケーブルとされるときの被覆の形態としては、一本の前記心線と被覆材との界面、あるいは複数本束ねた状態の光ファイバ心線の外周と被覆材との界面が、すべて接するように被覆されている密着型の被覆と、被覆材と光ファイバ心線との界面に空隙を有するルース型被覆とがある。ルース型被覆では、例えばコネクタとの接続部において被覆層を剥離した場合、その端面の空隙から水分が浸入して長手方向に拡散されるおそれがあるため、通常は密着型が好ましい。
しかし、被覆材と光ファイバ心線とが密着していないので、光ケーブルにかかる応力や熱等のダメージの多くを被覆層により緩和させることができるという利点を有する。そのため、ルース型の被覆は、使用目的によっては好ましく用いることができる。ルース型被覆の場合のコネクタ接続部からの水分の伝播については、光ファイバ心線と被覆材との界面の空隙部に流動性を有するゲル状の半固体や粉粒体を充填することにより、防止することができる。さらに、これらの半固体や粉粒体に対して耐熱や機械的機能の向上などの他の異なる機能を付与させることにより、多機能な被覆層を形成した光ファイバケーブルを製造することができる。なお、ルース型の被覆とするには、クロスヘッドダイの押出口ニップルの位置を調整し減圧装置による減圧度を加減することにより、前記空隙を有する層を形成することができる。この空隙層の厚みは前述のニップル厚みと空隙層とを加圧/減圧することにより調整することができる。
第1の被覆工程および第2の被覆工程で設けられる被覆材には、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を、光伝送特性に影響を及ぼさない条件範囲で添加してもよい。
なお、前記難燃剤としては、臭素を始めとするハロゲン含有の樹脂や添加剤、リン含有のものがあるが、燃焼時における毒性ガス低減等の安全性の観点では、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物が主流となりつつある。ただし、このような金属水酸化物は、その内部に水分を結晶水として有している。この水分は、これら金属水酸化物の製法過程における付着水に起因するものであり完全除去は不可能とされる。したがって、金属水酸化物による難燃性付与は、POFに接する被覆層には含有させず、ケーブルとしての外表となる被覆層に対してのみ行うことが望ましい。
また、光ケーブルに複数の他の機能を付与させるために、適宜、機能性層としての被覆層を適当な位置に積層させてもよい。例えば、前述の難燃化層以外に、POFの吸湿を抑制するためのバリア層や、POFに含有された水分を除去するための吸湿材料層等が挙げられる。このような吸湿材料層の付与方法としては、例えば、吸湿テープや吸湿ジェルを、所定の被覆層内や被覆層間に設ける方法がある。他の機能性層としては、可撓時の応力緩和のための柔軟性素材層、外部からの応力を緩衝するための緩衝材としての発泡材料層、剛性を向上させるための強化層などがある。樹脂以外にも光ケーブルを構成する構造材として、高い弾性率を有する繊維(いわゆる抗張力繊維)および/または剛性の高い金属線等の線材を熱可塑性樹脂に含有すると得られるケーブルの力学的強度を補強することができることから好ましい。
前記抗張力繊維としては、例えば、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維が挙げられる。また、前記金属線としてはステンレス線、亜鉛合金線、銅線などが挙げられる。いずれのものも前述したものに限定されるものではない。その他に保護のための金属管の外装、架空用の支持線や、配線時の作業性を向上させるための機構を、ケーブルの外周に組み込むことができる。
また、光ケーブルの形状は使用形態によって、光ファイバ心線を同心円上にまとめた集合型のものや、一列に並べたテープ型のもの、さらにそれらを押え巻やラップシースなどでまとめたものなど用途に応じてその形態が選ばれる。
本発明のPOFから得られた光ケーブルは、従来の光ケーブルに比べて、軸ずれに対する許容度が高いために、突き合せにより接合しても用いることができるが、より好ましくは、光ケーブルの端部に接続用光コネクタを備えて、互いの接続部を確実に固定することが好ましい。コネクタとしては一般に知られている、PN型、SMA型、SMI型などの市販の各種コネクタを利用することが可能である。
本発明のPOFから得られた光ケーブルは、種々の発光素子や受光素子、光スイッチ、光アイソレータ、光集積回路、光送受信モジュールなどの光部品を含む光信号処理装置等が組み合わされて好適に用いられる。この際には、必要に応じて他の光ファイバ等と組合わせてもよい。それらに関連する技術としてはいかなる公知の技術も適用でき、例えば、プラスティックオプティカルファイバの基礎と実際(エヌ・ティー・エス社発行)、日経エレクトロニクス2001.12.3号110頁〜127頁「プリント配線基板に光部品が載る,今度こそ」などを参考にすることができる。前記文献に記載の種々の技術と組み合わせることによって、コンピュータや各種デジタル機器内の装置内配線、車両や船舶などの内部配線、光端末とデジタル機器、デジタル機器同士の光リンクや一般家庭や集合住宅・工場・オフィス・病院・学校などの屋内や域内の光LAN等をはじめとする、高速大容量のデータ通信や電磁波の影響を受けない制御用途などの短距離に適した光伝送システムに好適に用いることができる。
さらに、IEICE TRANS. ELECTRON.,VOL.E84−C,No.3,MARCH 2001,p.339−344 「High−Uniformity Star Coupler Using Diffused Light Transmission」、エレクトロニクス実装学会誌 Vol.3,No.6,2000 476頁〜480頁「光シートバス技術によるインタコネクション」の記載されているものや、特開2003−152284号公報に記載の導波路面に対する発光素子の配置;特開平10−123350号、特開2002−90571号、特開2001−290055号等の各公報に記載の光バス;特開2001−74971号、特開2000−329962号、特開2001−74966号、特開2001−74968号、特開2001−318263号、特開2001−311840号等の各公報に記載の光分岐結合装置;特開2000−241655号等の公報に記載の光スターカプラ;特開2002−62457号、特開2002−101044号、特開2001−305395号等の各公報に記載の光信号伝達装置や光データバスシステム;特開2002−23011号等に記載の光信号処理装置;特開2001−86537号等に記載の光信号クロスコネクトシステム;特開2002−26815号等に記載の光伝送システム;特開2001−339554号、特開2001−339555号等の各公報に記載のマルチファンクションシステム;や各種の光導波路、光分岐器、光結合器、光合波器、光分波器などと組み合わせることで、多重化した送受信などを使用した、より高度な光伝送システムを構築することができる。以上の光伝送用途以外にも照明(導光)、エネルギー伝送、イルミネーション、センサ分野にも用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
実施例1
中空部を有するPMMA構造体の作製
外形21.5mm、内径18.5mm、長さ40cmのガラス管内にラジカル重合性化合物としてのMMAと、重合開始剤としての2,4−ジメチルバレロニトリル(商品名:V−65、和光純薬(株)製)と、連鎖移動剤としてのn−ラウリルメルカプタンとの混合物を注入した。2,4−ジメチルバレロニトリルとしては、水分を200ppm以下に除去されたものを用いた。2,4−ジメチルバレロニトリルとn−ラウリルメルカプタンとのMMAに対する添加率は、それぞれ0.04モル%と0.4質量%とした。その後、回転重合装置の重合器本体に長手方向が水平となるようにセットし、2000rpmで回転しながら80℃の雰囲気下で2時間加熱重合を行った。形成されたPMMAからなる中空管の内部に再度前記ラジカル重合性化合物としてのMMAと、重合開始剤としての2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル(商品名:MAIB、和光純薬(株)製)と、前記連鎖移動剤としてのn−ラウリルメルカプタンとの混合物を注入した。2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチルとn−ラウリルメルカプタンとのMMAに対する添加率は、それぞれ0.01モル%と0.4質量%とした。原料を注入したPMMAからなる中空管を、回転重合装置41の重合器本体38aに長手方向が水平となるようにセットし、2000rpmで回転しながら70℃の雰囲気下で10時間加熱重合を行い、最終的に外径18.5mm、内径5mmのPMMAからなる中空管を得た。
ジフェニルスルフィドの充填および熱拡散
上記PMMAの中空管内部に0.1μmのPTFE製メンブランフィルターにて減圧濾過したジフェニルスルフィドを添加した。その後、PMMAのTgである105℃より15℃高い120℃にて143時間2000rpmにて水平に保持したまま回転させた。ここで、ジフェニルスルフィドの屈折率は、1.63であり、PMMAの屈折率は、1.49である。
プリフォームの屈折率分布の測定
得られたプリフォームの屈折率分布を、セイコーEG&G製のプリフォームアナライザ(IP5000)を用いて各拡散時間による屈折率分布を測定した。その結果を図1に示す。143時間熱拡散させた際のプリフォームの屈折率分布を式(2)に当てはめて考えると屈折率分布係数gは3.15であり、相関係数rc1は0.99、Rc2は0.95であった。上記方法により得られるプリフォームは、式(2)を逸脱しない屈折率分布が形成される事が確認された。
POFの伝送損失の測定
得られたプリフォームを延伸し、外径500μmのPOFを得た。伝送損失は650nmで150dB/kmであった。
POFの伝送帯域の測定
得られた外径500μmのPOFの伝送帯域は1GHz・100mであった。
実施例2
実施例1において、PMMAを押し出し成形することによって中空管とし、他は同様に行った。その結果、実施例1と同様の良好なプリフォームおよびPOFが得られた。
実施例3
実施例1において、モノマーから直接重合して中空管を形成するのが不可能であるノルボルネン系高耐熱ポリマー(ARTONポリマー)を押し出し成形する事によって中空管とし、ARTONのTg(160℃)より40℃高い200℃にて熱拡散させた以外は同様に行なった。得られたプリフォームから延伸されたPOFの伝送損失は650nmで500dB/kmであり、伝送帯域は100mで1.5GHzであった。
図1は、本願発明の実施例1で得られたプリフォームの屈折率分布について示した図である。

Claims (12)

  1. 中空部を有するプラスチック構造体の該中空部に、屈折率が前記プラスチック構造体より0.001以上高い、少なくとも1種類以上の非重合性化合物を充填し、該非重合性化合物を前記プラスチック構造体内に拡散させる工程を含む、屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
  2. 前記非重合性化合物を前記プラスチック構造体のガラス転移温度(Tg)に対し、下記式(1)の条件を満たす温度範囲(Td)にて熱拡散させることを特徴とする、請求項1に記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
    式(1) Tg−35≦Td≦Tg+70
  3. 前記拡散は、前記プラスチック構造体を回転させながら行う、請求項1または2に記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
  4. 前記拡散は、前記プラスチック構造体を垂直に保持し、静置状態で行なう、請求項1または2に記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法であって、前記プラスチック構造体は円筒状であり、前記プラスチック構造体の中空部に充填された、前記少なくとも1種類以上の非重合性化合物の拡散界面までの横断面の半径をR、前記非重合性化合物の拡散前の屈折率をN1、前記非重合性化合物を充填する前のプラスチック構造体の屈折率をN2、前記非重合性化合物を充填した後のプラスチック構造体の横断面の中心からの距離rの屈折率をN(r)、屈折率分布係数をgとしたときに、下記式(2)で近似できる屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
    式(2) N(r)=N1(1−(r/R)g×Δ)
    (式(2)中、Δは(N1−N2)/N1である。)
  6. 前記少なくとも1種類以上の非重合性化合物が25℃において液体または固体であり、かつ、該非重合性化合物を、前記中空部に、該中空部の容積未満の体積にて充填する、請求項1〜5のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
  7. 前記少なくとも1種類以上の非重合性化合物は25℃において液体である化合物であり、かつ、該化合物を前記中空部に隙間無く充填する、請求項1〜5のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
  8. 前記プラスチック構造体は、前記非重合性化合物の浸透によって膨潤する重合体であり、前記非重合性化合物は、該非重合性化合物の浸透および前記重合体の膨潤によって拡散されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
  9. 前記プラスチック構造体は、重合性モノマーを重合して形成する、請求項1〜8のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
  10. 第1の重合性モノマーを重合して中空管部を有するプラスチック構造体部材を形成する工程と、該プラスチック構造体部材の中空管部で、さらに、第2の重合性モノマーを重合させて、プラスチック構造体を形成する工程を含む、請求項9に記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
  11. 前記プラスチック構造体は、押し出し成形により形成する、請求項1〜10のいずれかに記載の屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法により製造されたプラスチック光ファイバ。
JP2004362310A 2004-12-15 2004-12-15 屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法 Pending JP2006171258A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362310A JP2006171258A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法
CNA2005800421974A CN101103288A (zh) 2004-12-15 2005-12-15 具有折射率分布的塑料光学器件的制备方法
US11/791,925 US20080124508A1 (en) 2004-12-15 2005-12-15 Method For Producing Refractive Index Profile Plastic Optical Device
PCT/JP2005/023442 WO2006064966A1 (en) 2004-12-15 2005-12-15 Method for producing refractive index profile plastic optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362310A JP2006171258A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171258A true JP2006171258A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36588001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362310A Pending JP2006171258A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 屈折率分布型プラスチック光学部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080124508A1 (ja)
JP (1) JP2006171258A (ja)
CN (1) CN101103288A (ja)
WO (1) WO2006064966A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862219B2 (en) * 2008-10-22 2011-01-04 Advanced Photodynamic Technologies, Inc. Optical fiber light diffusing device
US9481777B2 (en) 2012-03-30 2016-11-01 The Procter & Gamble Company Method of dewatering in a continuous high internal phase emulsion foam forming process
US10093787B2 (en) 2016-08-18 2018-10-09 The Hong Kong Polytechnic University Polymeric waveguide with single dopant
US11243365B2 (en) * 2018-11-16 2022-02-08 The Boeing Company Methods for providing flammability protection for plastic optical fiber

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026665B2 (ja) * 1991-10-15 2000-03-27 旭光学工業株式会社 屈折率分布を有する円柱状透明重合体の製造方法
EP0566744B1 (en) * 1991-10-22 2000-01-05 KOIKE, Yasuhiro Refractive index distribution type optical fibre and method of manufacturing said optical fibre
JPH08334605A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Toray Ind Inc プラスチック光伝送体の製造方法および溶融紡糸装置
EP0752598A1 (en) * 1995-06-09 1997-01-08 Yasuhiro Koike Graded-refractive-index optical plastic material and method for its production
JP3723250B2 (ja) * 1995-06-09 2005-12-07 康博 小池 屈折率分布型光ファイバー製造用の母材の製造方法
WO1998040768A1 (fr) * 1997-03-13 1998-09-17 Asahi Glass Company Ltd. Procede de production d'une fibre optique a indice de refraction reparti

Also Published As

Publication number Publication date
US20080124508A1 (en) 2008-05-29
WO2006064966A1 (en) 2006-06-22
CN101103288A (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060135013A (ko) 플라스틱 광섬유 및 그 제조 방법
JP2006208551A (ja) プラスチック光ファイバ素線の製造方法およびその製造設備
US20080124508A1 (en) Method For Producing Refractive Index Profile Plastic Optical Device
JP2008513808A (ja) プラスチック光ファイバプリフォーム及びその製造方法
JP2005526273A (ja) 光伝送体、その製造方法及びその製造装置
JP4726464B2 (ja) 光学部材形成用重合性組成物、光学部材、および、光学部材の製造方法
JP2004240122A (ja) プラスチック光ファイバケーブルおよび製造方法
JP4637548B2 (ja) 化合物、重合性組成物、光学部材、屈折率分布型光学部材の製造方法
KR100999335B1 (ko) 광학 부재 및 이의 제조용 조성물
JP2005260713A (ja) 光通信方式
JP4727435B2 (ja) プラスチック光ファイバ素線の製造方法
JP2006195280A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバおよびその製造方法
JP2006089624A (ja) 光学部材用重合体及びプラスチック光ファイバプリフォームの製造方法
JP4758774B2 (ja) プラスチック光ファイバ素線の製造方法
JP2004318090A (ja) プラスチック光ファイバの製造方法及び製造装置
JP2005321686A (ja) マルチステップインデックス型プラスチック光ファイバ
JP2005321761A (ja) プラスチック光ファイバの被覆方法及び装置
JP2005221879A (ja) プラスチック光学部材用母材及び製造方法並びに光ファイバ
JP2007086250A (ja) プラスチック光学材料の製造方法
JP2006235138A (ja) プラスチック光ファイバ素線とその製造方法
JP2004302374A (ja) 光伝送体の製造方法及び製造装置
JP2004212723A (ja) マルチステップインデックス型プラスチック光ファイバ
JP2006091413A (ja) 屈折率分布型プラスチック光ファイバプリフォームの製造方法
JP2007108271A (ja) プラスチック光学部材の製造方法
JP2005096122A (ja) プラスチック光学部材用プリフォーム及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214