JP2006169713A - 繊維機械用のローラ - Google Patents

繊維機械用のローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006169713A
JP2006169713A JP2005363728A JP2005363728A JP2006169713A JP 2006169713 A JP2006169713 A JP 2006169713A JP 2005363728 A JP2005363728 A JP 2005363728A JP 2005363728 A JP2005363728 A JP 2005363728A JP 2006169713 A JP2006169713 A JP 2006169713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
roller
boss
clamping
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005363728A
Other languages
English (en)
Inventor
Yaman Tunaboyle
トゥナボイル ヤマン
Markus Hitz
ヒッツ マルクス
Peter Gubelmann
グーベルマン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JP2006169713A publication Critical patent/JP2006169713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/076Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/225Mechanical characteristics of stretching apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • D02J13/005Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass by contact with at least one rotating roll
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/092Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces the pair of conical mating surfaces being provided on the coupled hub and shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/093Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping
    • F16D1/094Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping using one or more pairs of elastic or segmented rings with mutually mating conical surfaces, one of the mating rings being contracted and the other being expanded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D2001/0903Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces the clamped shaft being hollow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/093Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping
    • F16D1/094Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping using one or more pairs of elastic or segmented rings with mutually mating conical surfaces, one of the mating rings being contracted and the other being expanded
    • F16D2001/0945Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping using one or more pairs of elastic or segmented rings with mutually mating conical surfaces, one of the mating rings being contracted and the other being expanded using multiple pairs of elastic or segmented rings to effect clamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】軸と該軸の上に固定された、外套体を有するボスとに分けられ、軸とボスとの間にクランプ結合装置を有している繊維機械用のローラを改良して、構成寸法、プロセスに基づく耐負荷性及び回転数に関する新しい要求に応え、しかも軸とボスとの間に正確でかつ安定した結合が得られるようにすること。
【解決手段】軸とボスとの間に解離可能な結合を有する繊維機械用のローラにおいて、前記結合が軸及びボス内に又は軸とボスとの間に導入されたクランプ部材(18,34,50)によって相互に押付けられたクランプ面を介して摩擦接続で達成されており、該クランプ面が少なくとも一部、ローラ回転軸に対しほぼ横方向に位置、形状接続的に向き合って位置する面、特に歯が軸とボスとに設けられており、これらの面が軸−ボス−結合の周方向もしくは回転方向に対しほぼ横方向に位置していること。
【選択図】図1

Description

本発明は繊維機械のためのローラであって、ローラが軸と軸の上に固定された外套体を有するボスとに分けられており、軸とボスとの間にクランプ結合装置を備えている形式のものに関する。
このようなローラは例えばフィラメント紡績機におけるドラフト装置にて使用される。
公知の構成ではボスを軸に固定するためにはいわゆる円錐プレス結合が用いられていた。換言すれば軸における外円錐部の上に内円錐部を有するボスが軸方向で相互に緊締され、ボスの内円錐部が軸の外円錐部に選択可能な面圧で押付けられていた。
US特許2388456号明細書
前記のいわゆる円錐プレス結合は従来使用されてきた機械では要求に充分応えるものであった。しかし、新しい機械の開発でローラの構成寸法−特に長さ−、プロセス上の耐負荷性及び回転数に関する要求が上昇しているので、軸とボスとの間にはより精密でかつ安定した(振動の影響のより少ない、剛性のより高い)結合が必要になってきている。本発明の課題はこれを解決することである。この場合望ましいとされる特性、例えば回転騒音の低さ、運転中の結合解除に対する安全性、支承耐用年限は維持したい。
より高い前記要求は、軸とボスとの間の結合が解離可能な結合であって、軸とボスとの移行領域にてクランプエレメントが互いに押付けられたクランプ面で軸とボスとを摩擦接続で結合し、軸とボスとに形状接続で互いに接触する面が設けられており、これらの面がローラの周方向もしくはローラ回転軸の回転方向に対しほぼ横方向に位置していることで充たされる。前記面は例えばプロフィールリングにおける歯によって形成されることができる。クランプエレメントは円錐緊締部材対、個別の円錐状のエレメント及び/又はねじ及び/又はナットによって具体化されることができる。この全般的な発明思想の変化実施例は従属請求項に記載してある。
本発明の構想によっては一方では、軸とボスとの間に迅速に実現できる結合が達成される。すなわち、組立と解体とのためには単に持上げ工具並びにねじもしくはナットを引き締めかつ弛める手段しか必要とされない。他方では前記結合は従来の構成に較べて安定度が高く、振動の影響を受けにくい。本発明の解決策は、特に加熱可能なドラフトローラであって、ボスの上の外套体とボスが結合された軸との間に加熱エレメントが存在している場合に有利である。互いに押付けられる面は軸とボスとの間に又は軸とボスとの内部に配置されるクランプ片、緊締部材対又は円錐ローラに存在するか又は軸とボスとが相互に緊締されるねじ又はナットを有している。クランプ面は自縛作用が発生しないように、したがって結合が力を使うことなく解消できるように回転軸に対し傾けられている。結合のために軸とボスとの間に付加的なエレメントが配置できると、軸とボスとから成るユニット又はその部分には例えば研磨による仕上げ加工を施し、これによってローラの円回転を改善することができる。軸もしくはボスにおける互いに向き合ったプロフィールリングがピン結合されていると、軸もしくはボスに対するクランプ部分の再現可能な配置が達成可能であり、クランプ結合を解消したあとで簡単に再び前記部分相互間に元の精密な状態を与えることができる。
どの運動状態でもクランプ面が互いに接触することは、軸端部における緊締装置によって達成されるか軸に対し同心的な面の場合には少なくとも1つのクランプエレメントによって達成される。緊締装置の主要なクランプエレメントとしてはねじ又はナットが適している。この場合、ナットもしくはねじを確保するためには市販のエレメントを使用することができる。
例えばナット又はねじとボスの支持面との間に成形されたシム円板の対を用いることができる。軸とボスとの互いに向き合った面の間には有利には狭い遊び座が生じこれによりボスを外套体と一緒に軸から引き離すことが工具なしで可能になる。
有利であるのは、軸−ボス−結合の成形された面を軸端部ではなく、軸方向の位置決めに関して、組立てられた状態で外套体の中央の1/3に設けることである。これによって結合にはより好適な動的特性とより高い負荷性とが得られる。
図1並びにそれ以下のたいていの図面によれば、ローラ10は支承装置28でケーシング30内に配置されている。支承装置28は通常の場合、軸14に間隔をおいて取付けられた2つの転がり軸受けから成っている。ローラ10はさらに軸端において半径方向に向けられた部分と軸端の近くで軸14を取囲む軸方向に向けられた部分24とを有するボス16を有している。ボス16の後者の部分24と軸14との間では、軸14とボス16とは、遊びを有する嵌合座が与えられるように加工されている。この場合、軸14とボス16との間のセンタリングはこの嵌合座24で行なわれるが、2つのプロフィールリング32の間の遊びのない座によっても行なわれる。プロフィールリング32はそれぞれ1つの成形部もしくは歯36を有しておりかつそれぞれ軸14もしくはボス16に、有利にはねじ及び/又はピン34で固定されている。軸14に対し軸方向に位置するねじはプロフィールリングを軸14もしくはボス16に押付け、単にプロフィールリングを軸14又はボス16に固定するのに役立つのに対し、付加的なピン34、特に嵌合ピンが成形部、軸14もしくはボス16の間のトルクの伝達を保証しかつ軸14もしくはボス16に対する再現可能な位置決めを保証するために設けられることもできる。
プロフィールリング32はプロフィールリング32の間に形状接続が与えられるように成形されている。この場合、成形部を形成する面はほぼ同じローラの回転方向に対し横方向に位置している。これは最も簡単な場合にはプロフィールリングの互いに向き合った側の歯によって達成される。図1aによれば歯面は真直ぐであるか又は湾曲していることができる。湾曲は例えば真直ぐな歯の場合ローラの軸方向に延びることができる。さらに湾曲は図1aにて2つの歯で示したように半径方向に延びていることもできる。この場合には該歯と対応する部分の歯はUS特許2388456号明細書に従って製作されることができる。歯はローラ回転軸線に対して正確に半径方向に位置するか又はローラ回転軸線に対する垂線に対しわずかな角度を成すことができる。択一的に歯面はほぼ円錐状にコンベックスであるか又はコンカーブである形を有していることができる。この場合、円錐軸線はローラ回転軸線に対しほぼ平行であるか又は軽く傾けられていることができる。
したがってこの場合には歯面は一方ではコンカーブに構成され、コンカーブな支持面を有し、向き合った連結部分の対応する歯面はコンベックスな面で形成されている。この場合、特殊なケースでは歯面は円錐の部分であることができる。この場合、当該円錐はローラに対し軸平行に位置するか又はこれに対し鋭角を成して傾けられていることができる。円錐は有利には真直ぐな円錐又は傾斜した円錐であるか又は楕円錐であることもできる。クランプエレメントもしくはプロフィールリング32は詳細に図1aと図1bとに、ねじもしくはピン34を導入するための孔35と共に示されている。ローラの円運動を改善するためには、取付け後ローラをもう一度加工すること、例えば外套体12を研磨することが有利である。ローラの円運動はボス16と外套体12が直接加工機械、特に旋盤に固定されるのではなく、ボスと外套体とを軸に結合するために設けられた一方のプロフィールリング32もしくは両方のプロフィールリング32を介して固定することによっても改善される。
ボス16は外套体12を保持し、外套体12とボス16との間には分離面が位置していることができる。外套体12の内部には定置であるか又は一緒に運動する加熱装置が位置することができる。この加熱装置は外套体12を所望の運転温度にもたらす。好適には支承装置、加熱エレメント、軸、ボスもしくは軸−ボス−結合を個々に選択的に又は組合わせて冷却するための装置が設けられていることもできる。ボス16は取付けに際し、軸14の右側の軸端に被せ嵌められる。この場合、軸に対するボスの軸方向の位置は段部26によって与えられる。この段部26には軸14に所属するプロフィールリング32が固定されている。軸14の上にボス16を確保するためには固定手段18、有利にはねじリングもしくは軸端のねじ山20に螺合させられるナットが用いられる。固定手段18とボス16との間には有利には、成形された楔円板対の形をした確保装置が間挿されている。楔円板対は場合によって自動解離現象を示すすべての傾向を直ちに遮断する。以下においてはローラの部分、例えば軸14、外套体12、ボス16については、図1にも以下の図にも現れる相応する部分又は同一の部分である限り、詳細に個々に説明することは省略する。
図2によればねじリング18の代りに固定手段としてねじ38が使用されている。このねじ38は軸14のねじ孔42内にねじ込まれている。ねじ38とボス16との間には確保装置40、有利には成形された楔円板対40の形をした確保手段が配置されている。
さらに図2の構成は図1の構成とは、図2の下の部分に示したように軸14とボス16との間の成形部が軸14とボス16とに対応配置されたプロフィールリングに設けられるのではなく、軸14もしくはボス16に加工されている点で異なっている。この場合には付加的なプロフィールリング32は省略される。図2の上側部分にはローラ10の横断面図で、軸14とボス16とにおけるプロフィールリング32が図1同様に示されている。
この場合、ボス16に配属されたプロフィールリングはボス16に対しセンタリング部17を有している。プロフィールリング32はねじ又はピン34で軸14もしくはボス16に固定される。ローラの円運動を改善するためには取付け後ローラ10をもう一度加工すること、例えば外套体12を研磨することが有利である。ローラの円運動は、ボス16と外套体12とが加工機械、特に旋盤に固定されるのではなく、1つのプロフィールリング32もしくはボスと外套体とを軸と結合するために設けられた両方のプロフィールリング32を介して固定されることで改善される。
図3には軸−ボス−複合体の別の実施例が示されている。この場合、図3の下側部分が示すように、同様にプロフィールリング32が使用されることができる。軸端には溝15が存在し、溝15内にはクランプ片46が挿入されることができる。クランプ片46を固定するためもしくはクランプ片46の位置を確保するためにはピン34が使用される。このピン34は軸14の端部の溝15内に位置しクランプ片46の孔内に突入する。クランプ片46は一方では軸14の端部にかつ他方ではボス16に対応配置されたクランプ面46′,46″を有してる。クランプ面46′,46″は互いに小さな角2を成している。クランプ面46′,46″は、溝15の対応する円錐面もしくは向き合ってボス16に接触する円錐面の一部である。クランプ片46は図3におけるクランプ片46の輪郭に相当する横断面を有するリングが製作されることで製作することができる。次いでこのリングは個々のクランプ片に切離される。ボス16もしくは外套体12を軸14に固定するためには引張り部材もしくはねじ37がクランプ片46におけるねじ孔にねじ込まれる。クランプ片46をボス16に引付ける場合にボス16は軸方向で軸14に向かって移動させられ、軸14に対するボス16の固定座が形成される。その際、ボス16は段部26において成形部36に押付けられるか(図3の下側部分)又はボス16はその内円錐部分で軸の円錐座の上に移動させられる。
他の図3にて個々に触れなかった部分はすでに記述した図1と図2の部分に相当するものである。
別の軸−ボス−複合体は図4aもしくは4bに示されている。軸14の右側の部分は緊締部材対50の配置場所を提供するために孔があけられている。軸14の右側端部に残った軸部分14′は比較的に薄肉であるので、軸部分14′は緊締部材対50に負荷がかけられると、不都合な応力なしで半径方向にボス16の円筒部分に対し拡張させられることができる。管状の軸部分14′の半径方向の拡張によって、すべての運転状態で維持される摩擦接続が軸14とボス16との間に達成される。緊締部材対は有利には図4c、4dもしくは4eにも示されているように、少なくとも1つの内円錐リング54もしくは58と1つの外円錐円板52もしくは56とから成っている。この場合、内円錐リング54もしくは58は少なくとも1つの外円錐円板52もしくは56を取囲んでいる。図4a、4d及び4eによれば、緊締部材対50はねじ34で内円錐リング54もしくは58内で互いに引張られる外円錐円板52もしくは56から成っている。外円錐円板52もしくは56を外円錐で内円錐リング54もしくは58の内部で緊締することで、内円錐リング54もしくは58は半径方向外方へ押され、これによって内円錐リング54もしくは58は軸部分14′としっかりと結合されることになる。この軸−ボス−複合体は純粋に摩擦接続で働くが、すべての運動状態で軸端14′におけるボス16の十分に安定的な坐りを保証する。図4cに示されているように外円錐円板52,56と円錐リング58は複数の孔35もしくはねじ孔を有している。この孔35もしくはねじ孔内にはねじ34のねじ山が坐着することができる。外円錐円板52と56が円錐状に加工された外面を有するのに対し、内円錐リング54もしくは58は外円錐円板52もしくは56に与えられた面に相応する円錐もしくは円錐面の部分を有している。
次に図4bについてはもう一度説明する。孔のあけられた部分14′を有する軸端14は、固定エレメント34によって緊締部材対50が負荷されると、緊締部材対50によって半径方向でボス16に押付けられる。この緊締部材対50の個々の部分は図4eに示されている。すなわち、外円錐円板56は外円錐円板56の外円錐に対応する内円錐を有する円錐リング58もしくは円錐円板内に位置している。円錐リング58の貫通孔を通して差込まれる複数のねじ34が外円錐円板56のねじ山にねじ込まれる。ねじ34で円錐リングもしくは円板58,56を相互に緊締することで緊締部材対もしくは円錐リング58の外径は増大するので、高い面圧が軸端14′の内面に対して生ぜしめられる。これにより同様に軸端14′の外の円筒状の部分は内方でボス16に押付けられ、これによってボス16と軸端14′もしくは軸14との間には摩擦接続による固定座が生ぜしめられる。
軸14とボス16との別の結合形式は最後に図5に示されている。軸14の段部26は、軸14にてボス16の平らな支持面が与えられるか(図5の下方部分)又は円錐状に構成され、ボス16が内円錐で軸14の外円錐に支持されるように構成されることができる。軸14に対しボス16を軸方向と半径方向とに緊締するためには、円錐ローラ19が円錐状に加工されたボス16の内面16′に接触させられる。円錐ローラ19は有利には保持器により円錐ころ軸受の場合のように保持される。次いで軸14の端部におけるねじ山39に円錐ローラ19の状態に適合させられたねじリング18が螺合させられる。ねじリング18を締める場合に円錐ローラ19はその軸線を中心として回動させられ、その際、ボス16の円錘状の面16′の上を転動する。この解決策はわずかな力でボス16を軸14に固定することを可能にする。この緊締装置は図1,2,3の固定形式と組合わせることもできる。この場合には有利には成形されたリング32における歯36が使用される。一般的には図1から5までの緊締結合もしくは緊締部材対50は、特に図面の右側部分に示したように歯36を有する前記固定形式と組合わすことができるものである。
さらに一般的にはプロフィールリング又はクランプエレメントは軸又はボスと一体的に、つまりこれらとは別体ではなく構成することもできる。又、先に述べた摩擦及び形状接続による結合形式は以下の特許請求の範囲の請求項で規定したように任意の組合わせで構成可能である。
図の大部分では軸/ボス結合もしくはローラは子午線断面図で示されている。この場合、ハッチングは図1にだけ記入してある。図面を見やすくするために子午線断面図のハッチングは図1を除いて省略してある。
軸とボスとにおける互いに形状接続させられた面を有し、該面がローラ回転軸の回転方向に対し横方向に向けられている実施例を示した図。 ほぼ回転対称的に構成されたプロフィールリングをローラの軸方向で見た図。 図1aのプロフィールリングの断面図。 図1の対象に対し変更したローラ構造を示した図。 対称軸が回転軸と合致するクランプ面を有するクランプエレメントを使用したローラにおける軸−ボス−結合装置の1実施例を示した図。 市販の緊締部材対を用いた軸−ボス−結合装置の別の実施例を示した図。 軸孔とボス内の緊締部材対を有する軸−ボス−結合装置の別の実施例を示した図。 緊締エレメントの詳細図。 緊締エレメントの詳細図。 緊締エレメントの詳細図。 円筒形のクランプエレメントを有するクランプ結合装置の1実施例を示した図。
符号の説明
10 ローラ、 12 外套体、 14 軸、 16 ボス、 18 固定手段、 18 ねじリング、 19 円錐ローラ、 20 ねじ孔、 24 嵌合座、 26 段部、 32 プロフィールリング、 34 ピン、 36 歯、 38 ねじ、 40 確保装置、 46 クランプ片

Claims (25)

  1. 軸(14)とボス(16)の間に解離可能な結合を有する繊維機械用のローラにおいて、前記結合が特に、軸(14)とボス(16)との間の移行領域に導入されたクランプエレメント(18,35,50)によって、互いに押付けられたクランプ面(24もしくは46′,46″)を用いて摩擦接続で達成されており、軸(14)とボス(16)とに、互いに形状接続を成して位置する面(36)、特に歯(36)が設けられており、該面(36)がローラ回転軸の周方向もしくは回転方向に対してほぼ横方向に位置していることを特徴とする、繊維機械用のローラ。
  2. ローラの軸(10)が支承装置(28)を用いてケーシング(30)内に配置され、支承装置(28)が通常、軸(14)に間隔をおいて取付けられた2つの転がり軸受から成っている、請求項1記載のローラ。
  3. ローラ(10)が、軸端における半径方向に向けられた部分を備えたボス(16)と、軸端の近くで軸(14)を取囲む、軸方向に向けられた部分を有している、請求項1又は2記載のローラ。
  4. 遊びを有する嵌合座(24)が生じるように軸(14)とボス(16)とが加工されており、軸(14)とボス(16)との間のセンタリングが、部分的に前記嵌合座(24)によって与えられているが、2つのプロフィールリング(32)の間の遊びのない座によっても与えられている、請求項1から3までのいずれか1項記載のローラ。
  5. ローラの外套が400mmよりも長い、請求項1から4までのいずれか1項記載のローラ。
  6. プロフィールリング(32)がそれぞれ1つの成形部分又は歯を有し、それぞれ軸(14)もしくはボス(16)に坐着され、有利にはねじ及び/又はピン(34)及び/又はプレス座で、回転軸と同心的な円筒形の軸付加部に、有利にはプロフィールリングの外径が組立後、軸外径と合致するように固定されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のローラ。
  7. 軸(14)とボス(16)との間に特に軸方向の歯が位置している、請求項1から6までのいずれか1項記載のローラ。
  8. 場合によってはプロフィールリング(32)と軸(14)又はボス(16)との間のトルク伝達を保証し、軸(14)もしくはボス(16)に対するプロフィールリング(32)の再現可能な状態を保証するピン(34)、特に嵌合ピンが設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載のローラ。
  9. プロフィールリング(32)の間に形状接続が与えられるようにプロフィールリング(32)が成形され成形部を形成する面がローラの回転方向に対しほぼ横方向に位置している、請求項1から8までのいずれか1項記載のローラ。
  10. プロフィールリング(32)の互いに向き合った面にそれぞれ歯が位置し、該歯が半径方向又は半径方向に対し軽く傾けられて位置する母線を有し、歯面が真直ぐであるか又は湾曲させられている、請求項1から9までのいずれか1項記載のローラ。
  11. 歯の母線がローラの軸線に対し、正確に半径方向に位置しているか又はローラの軸線に対する垂直と小さな角度を成している請求項1から10までのいずれか1項記載のローラ。
  12. 歯面がほぼ錐状にコンベクス又はコンカーブな形であって、該当する錐軸がローラ回転軸に対し平行に又は軽く傾斜して位置している、請求項1から11までのいずれか1項記載のローラ。
  13. 軸(14)とボス(16)との間の成形部が所属のプロフィールリングに設けられるのではなく、軸もしくはボス(14もしくは16)に直接的に加工されている、請求項1から12までのいずれか1項記載のローラ。
  14. ローラが加熱可能なドラフとローラとして構成され、該ドラフトローラにて、ボス(16)の上の外套体(12)と、ボス(16)が結合されている軸(14)との間に加熱エレメントが存在している、請求項1記載のローラ。
  15. プロフィールリング(32)が軸(14)もしくはボス(16)にピンで結合され、これにより軸(14)もしくはボス(16)におけるクランプ部分の再現可能な配置が達成可能で、クランプ結合を解除したあとで当該部分相互の元の状態、特に当該部分の同じ正確な円運動(0.1mmよりも正確な円運動)が簡単に得られる、請求項1から14までのいずれか1項記載のローラ。
  16. 結合のための緊締装置の主要なクランプエレメントとしてねじ(34)又はナット(18)が使用されており、ナット(18)もしくはねじ(34)を確保するために市販のエレメントが、有利にはナット(18)又はねじ(34)もしくは(38)とボス(16)の支持面との間に、成形された一対のシム円板の形で使用されている、請求項1から15までのいずれか1項記載のローラ。
  17. 軸(14)とボス(16)との間に狭い遊び座が生じており、これによってボス(16)を外套体(12)と一緒に軸(14)から工具なしで引抜くことができる、請求項1から16までのいずれか1項記載のローラ。
  18. プロフィールリング(32)が軸方向の位置決めに関し、有利には、取付けられた状態で外套体の中央の1/3に位置してる、請求項1から17までのいずれか1項記載のローラ。
  19. 軸端(14′)に溝(15)があり、該溝(15)内にクランプ片(46)が挿入されている、請求項1から18までのいずれか1項記載のローラ。
  20. クランプ片(46)がクランプ面を有し、該クランプ面が一方では軸(14)にかつ他方ではボス(16)に対応配置されている、請求項1から19までのいずれか1項記載のローラ。
  21. クランプ面(46′)と(46″)とが少なくとも円錐面の部分であって、該円錐面が有利には溝(15)にもしくは向き合ってボス(16)に設けられた対応する円錐面に接触している、請求項1から20までのいずれか1項記載のローラ。
  22. ボス(16)もしくは外套体(12)を軸(14)に固定するために引っ張り部材もしくはねじ(37)がクランプ片(46)におけるねじ孔にねじ込まれている(図3)、請求項1から21までのいずれか1項記載のローラ。
  23. クランプ片(46)を介したクランプ面(46′,46″)の相互接触が軸端(14′)における緊締装置とで達成されるか又は軸に対し平行に位置する面の場合、少なくとも1つのクランプエレメント(32)で達成される、請求項1から22までのいずれか1項記載のローラ。
  24. ボス(16)が軸(14)の段部(26)における成形部(36)に押付けられるか又はボス(16)が内円錐状の部分で軸(14)の円錐状の段部(44)に支持されている、請求項1から23までのいずれか1項記載のローラ。
  25. 軸とボス(14もしくは16)に、形状接続的に互いに向き合った面が配置されている場合に、該面が特に突起又は歯の側面であって、該面が一方ではコンカーブな面で、他方では対向するクランプエレメントの場合には、相補的なコンベックスな面として、特に1つの円錐又は複数の円錐の一部である面として構成され、この場合、複数の円錐がローラに対して軸平行であるか又はそれに対し鋭角を成して構成されかつ1つの円錐が真直ぐな又は傾いた円錐として又は楕円形の円錐として構成されている、請求項1から24までのいずれか1項記載のローラ。
JP2005363728A 2004-12-17 2005-12-16 繊維機械用のローラ Pending JP2006169713A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410061451 DE102004061451A1 (de) 2004-12-17 2004-12-17 Rolle für Textilmaschinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006169713A true JP2006169713A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36580252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363728A Pending JP2006169713A (ja) 2004-12-17 2005-12-16 繊維機械用のローラ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2006169713A (ja)
CN (1) CN1800458A (ja)
DE (1) DE102004061451A1 (ja)
IT (1) ITMI20052399A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103046265A (zh) * 2012-12-27 2013-04-17 苏州昭人纺织有限公司 一种纺织定型机用加热滚筒
CN114321154A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 安徽兰翔智能制造有限公司 一种长度可调节的拼装式纺织胶辊

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007039522B4 (de) 2007-08-21 2019-10-02 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einem Streckwerk einer Strecke für Textilfaserbänder
ITBO20110269A1 (it) * 2011-05-13 2012-11-14 Sir Meccanica S P A Albero componibile per macchine utensili.
CN106192099B (zh) * 2015-04-29 2020-10-23 舍弗勒技术股份两合公司 导丝辊
DE102016220919A1 (de) 2016-10-25 2018-04-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verstellgetriebeanordnung für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit der Verstellgetriebeanordnung sowie Verfahren zur Montage der Verstellgetriebeanordnung
DE102017101345A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 Andritz Kmpt Gmbh Zentrifuge zur Stofftrennung
CN109019104B (zh) * 2018-06-26 2020-03-24 山东银丰家用纺织品有限公司 一种纺织品快速收集装置
US20230175554A1 (en) * 2020-05-14 2023-06-08 Abb Schweiz Ag Joint arrangement, electric motor and industrial actuator
CN113529217B (zh) * 2021-06-23 2022-05-17 无锡长江精密纺织有限公司 一种可加热的牵伸辊及其环锭纺细纱机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE519934C (de) * 1931-03-05 Oerlikon Maschf Befestigung auswechselbarer Riemenscheiben
GB158495A (en) * 1919-09-23 1921-02-10 John Weller Improved means for affixing shafts to wheels
US1578983A (en) * 1924-04-08 1926-03-30 Manufacturers Equipment Compan Loom gear
DE1196907B (de) * 1958-09-23 1965-07-15 Karl Boehm Vorrichtung zum Befestigen von Naben auf keillosen Wellen
DE10141278A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-07 Barmag Barmer Maschf Galette zum Fördern von Fäden

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103046265A (zh) * 2012-12-27 2013-04-17 苏州昭人纺织有限公司 一种纺织定型机用加热滚筒
CN114321154A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 安徽兰翔智能制造有限公司 一种长度可调节的拼装式纺织胶辊
CN114321154B (zh) * 2021-12-31 2024-04-05 安徽兰翔智能制造有限公司 一种长度可调节的拼装式纺织胶辊

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004061451A1 (de) 2006-06-29
CN1800458A (zh) 2006-07-12
ITMI20052399A1 (it) 2006-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006169713A (ja) 繊維機械用のローラ
JP3777648B2 (ja) 羽根車の締結構造
JP4617166B2 (ja) 第1および第2の軸受に支持される駆動シャフトと一体化したファンを有するターボジェットエンジン
JPH10217001A (ja) ハブユニット用軸の加工方法
JP2008542108A (ja) ディスクブレーキ付き車両用ホイールキャリア
KR100443955B1 (ko) 차량의 휠에 대한 허브 베어링 유닛 제작 방법
ITTO20111127A1 (it) Gruppo integrato cuscinetto-mozzo per la ruota di un veicolo a motore
WO2006040897A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009000810A6 (ja) 遠心力による工具固定システム
JP2018028384A (ja) 自転車用のブレーキディスク
JP2012063011A (ja) 車両用ディスクローターユニット
JPH0735147A (ja) 回転電機
US20040001759A1 (en) Impeller mounting system and method
US4577440A (en) Clamping device for a grinding ring
US2154385A (en) Resilient coupling
KR101551069B1 (ko) 차량용 휠의 구동력 전달장치
JP2020523539A (ja) ティルティングパッド軸受の構成部分を製造するための方法およびティルティングパッド軸受
US4208896A (en) Wire coiling apparatus
JP2004526107A (ja) 先細りころ軸受組立体を形成する方法
CN206865284U (zh) 一种电动机接盘
JP4554821B2 (ja) 遠心分離機
JP4524743B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH0369665B2 (ja)
JP5233367B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の加工方法
US20230366316A1 (en) Turbomachine with a shaft coupled to an impeller with an axially interposed friction ring