JP2006169127A - エーテル化合物の製造方法 - Google Patents

エーテル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169127A
JP2006169127A JP2004359882A JP2004359882A JP2006169127A JP 2006169127 A JP2006169127 A JP 2006169127A JP 2004359882 A JP2004359882 A JP 2004359882A JP 2004359882 A JP2004359882 A JP 2004359882A JP 2006169127 A JP2006169127 A JP 2006169127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
reaction
telomerization
ether
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004359882A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hori
啓志 堀
Hitoshi Tokuyasu
仁 徳安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2004359882A priority Critical patent/JP2006169127A/ja
Publication of JP2006169127A publication Critical patent/JP2006169127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 共役ジエン化合物とアルコール類とを反応させて、末端位置選択性(直鎖選択性)の高いアルコール付加生成物を高い生産性で得る工業的に有利なテロメリ化方法を提供すること。
【解決手段】 共役ジエン化合物とアルコール類のテロメリ化反応を実施する際に、パラジウム化合物と一般式(I)で示されるイソシアニド類、第3級アミンの存在下に反応を行う。
NC (I)
(式中、Rは置換されていてもよい第3級アルキル基を表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、共役ジエン化合物のテロメリ化方法に関する。本発明のテロメリ化方法により製造される、アルコール類、エーテル類は、各種ポリマー原料、香料などの中間体として有用である。
共役ジエン化合物のテロメリ化反応(テロメリゼーション)とは、共役ジエン化合物が求核性反応剤を取り込むことによりオリゴメリ化する反応である。例えば、2分子のブタジエンが1分子の酢酸などの活性水素化合物と反応して1−アセトキシ−2,7−オクタジエンなどの生成物を生じる反応が挙げられる。(非特許文献1参照)
パラジウム錯体、特に、ホスフィンが配位したパラジウム錯体(以下、これをホスフィン配位パラジウム錯体と称する)が共役ジエン化合物のテロメリゼーション触媒として優れた活性を示すことが知られている。(非特許文献1および非特許文献2参照)
非ホスフィン系の配位子であるイソシアニド類とニッケル化合物からなる触媒系の存在下に、炭素数4〜6の共役ジエン化合物とモノアルコールをテロメリ化させて不飽和エーテルを製造する方法が報告されている(特許文献1参照)。その実施例では、1,3−ブタジエンとメタノールのテロメリ化反応が、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケルとシクロヘキシルイソシアニドからなる触媒[1,3−ブタジエンに対して0.001〜0.01当量のビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケルを使用]の存在下に行われており、1−メトキシ−2,7−オクタジエンと3−メトキシ−1,7−オクタジエンが91対9の割合(重量比)で得られている。
また、非ホスフィン系の配位子として含窒素複素環式カルベンを用いたパラジウム系触媒によるテロメリ化反応が報告されている(特許文献2、非特許文献3参照)。含窒素複素環式カルベンは電子供与性が高く、金属と強固に結合する性質を有し、該含窒素複素環式カルベンが配位した金属の電子密度は顕著に上昇する。したがって、含窒素複素環式カルベンが配位してなるパラジウム錯体は熱安定性に優れ、酸化的付加反応などに優れた触媒活性を示す。該錯体を1,3−ブタジエンとメタノールのテロメリゼーションの触媒として使用した場合、ホスフィン配位パラジウム錯体に比べ、生産性(TON)、メタノール付加生成物の末端位置選択率およびテロメリ化選択率において優れることが報告されている(非特許文献3および4参照)。
また、非ホスフィン系の配位子としてイソシアニドを用いたパラジウム系触媒によるテロメリ化反応が報告されている(特許文献3参照)。その実施例では、1,3−ブタジエンとメタノールのテロメリ化反応が、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムとシクロヘキシルイソシアニドからなる触媒[1,3−ブタジエンに対して0.00007当量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを使用]の存在下に行われており、1−メトキシ−2,7−オクタジエンと3−メトキシ−1,7−オクタジエンが96.5対3.5の割合(重量比)で得られている。
辻二郎著「パラジウム リエージェンツ アンド キャタリスツ(Palladium Reagents and Catalysts)」、ジョン ワイリー アンド サンズ(John Wiley & Sons)出版、第423〜441頁(1995年)]。 ジャーナル オブ モレキュラー キャタリシス A:ケミカル(Journal of Molecular Catalysis A:Chemical)、第166巻、第233〜242頁(2001年) アンゲバンテ ケミー インターナショナル エディション(Angew.Chem.Int.Ed.)、第41巻、第986〜989頁(2002年) ジャーナル オブ モレキュラー キャタリシス A:ケミカル(Journal of Molecular Catalysis A:Chemical)、第185巻、第105〜112頁(2002年)] 米国特許第3670029号明細書 独国特許出願公開第10128144号明細書、欧州特許第1406852号明細書、国際公開第02/100803号パンフレット 特公昭48−43327号公報、米国特許第3670032号明細書。
非特許文献1および非特許文献2に開示された方法では、テロメリ化反応を工業的に行うに際し、触媒としてホスフィン配位パラジウム錯体を用いた場合に次のような問題がある。(1)ホスフィン配位パラジウム錯体は熱安定性が悪く、テロメリゼーション生成物と触媒成分とを蒸発分離させる際に、その工程で該錯体が分解してパラジウム金属が析出する。このため、触媒の再使用が難しく、しかも析出した金属は配管の閉塞などの問題をもたらす。(2)ホスフィン配位パラジウム錯体の熱安定性を保つには、反応液中にパラジウム1原子当り過剰量のホスフィンを存在させる必要がある、一方、過剰量のホスフィンの存在はホスフィン配位パラジウム錯体の安定性を高めることになるけれども、触媒としての活性が低下し反応時間が長くなるという問題がある。さらに過剰量のホスフィンの酸化によるホスフィンオキシド生成に伴うホスフィンの濃度低下、触媒活性の低下などに起因する反応性低下という問題もある。以上のような観点からテロメリ化反応を効率的に行える方法が求められてきた。
特許文献1に記載された方法では、共役ジエン化合物とアルコールのテロメリゼーションにおいて、ニッケル化合物とイソシアニド類からなる触媒を用いているが、アルコール付加生成物の末端位置選択率は高々90%程度に過ぎず、実質的な1位置換エーテルの収率が低いこと、また触媒活性が低いため触媒を多量に必要とすることから、効率的法方法とは言い難く、工業的な具現性に欠ける。
特許文献2および非特許文献3〜4に開示された方法では、含窒素複素環式カルベンが配位したパラジウム錯体を用いたテロメリゼーションに際し、先述のように含窒素複素環式カルベンの電子供与性のため、2分子の共役ジエン化合物の酸化的カップリング反応は速くなるが、その反面、還元的脱離反応が遅くなるため、反応効率を高めるには、含窒素複素環式カルベンが配位したパラジウム錯体に対して大過剰の塩基性物質を加える必要がある。そのため、含窒素複素環式カルベンが配位したパラジウム錯体の安定性を維持することが難しいという問題がある。さらに、かかるテロメリゼーションを工業的に実施し、触媒の循環再使用を想定した場合、触媒活性の低下のみならず、反応装置の腐食、塩基性物質析出による配管の閉塞など重大な問題を引起こす可能性がある。また、配位子として使用する含窒素複素環式カルベンを別途合成するために複数の工程を経ることから高価とならざるを得ず、配位子の価格が高くなるという問題点もある。
特許文献3では、1,3−ブタジエンとメタノールのテロメリ化反応が、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムとシクロヘキシルイソシアニドからなる触媒[1,3−ブタジエンに対して0.00007当量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを使用]の存在下に行われており、1−メトキシ−2,7−オクタジエンと3−メトキシ−1,7−オクタジエンが96.5対3.5の割合(重量比)で得られている。イソシアニドを配位子とするためには、イソシアニドのα位の炭素上に水素原子が存在すると、テロメリ化反応に使用する塩基によって、水素原子が引き抜かれて、イソシアニドが分解してしまうため、配位子としての本来の働きを示すことができない、即ち、目的とするテロメリ化触媒配位子として機能しない。更に、この報告例では、イソシアニドを既にリンを配位子として有しているパラジウムと使用している。既に、リンを配位子としているパラジウムでは、イソシアニドの配位が抑制されるため、反応が著しく遅くなるだけでなく、アルコールによる求核反応の位置が決まり難い。よって、アルコールの末端選択性、即ち、直鎖選択性が低くなるという問題点がある。また、リンが配位しているため、パラジウム上の電子密度が十分に高くならず、ブタジエン当たりの使用量を少なく出来ない、または、ブタジエンの転化率が高くならない(実施例では目的物収率は17%程度)という問題点も有し、工業的に実施することは難しいと言わざるを得ない。
特許文献2に第3級アミンを塩基として使用することが記載されてはいるが、上記の方法は何れも、その実施にあたって、塩基として、求核剤として使用するアルコールに対応する金属アルコキシドを使用しているため、反応終了後、目的物を回収する際に、蒸留残渣に固体が析出して生産性が非常に悪くなるという問題点を有していた。
本発明の目的は、共役ジエン化合物とアルコール類とを反応させて、高い末端位置選択性(直鎖選択性)でアルコール付加生成物が得られ、しかも蒸留時に蒸留残渣としての固体が析出しないため生産性が高い、工業的に有利なテロメリ化方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、
アルコールの存在下に、共役ジエン化合物のテロメリ化反応を実施する際に、パラジウム化合物と一般式(I)
NC (I)
(式中、Rは置換されていてもよい第3級アルキル基を表す。)
で表されるイソシアニド類[以下、これをイソシアニド類(I)と称する]および第3級アミンの存在下に反応を行うことを特徴とするテロメリ化方法を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明により、共役ジエン化合物とアルコール類から、直鎖選択性の高いアルコール付加生成物を高い生産性で得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用されるパラジウム化合物としては、リン化合物のような強力な配位能力を有していないパラジウム化合物であれば特に制限されるものではなく、例えば、ギ酸パラジウム、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、臭化パラジウム、炭酸パラジウム、硫酸パラジウム、硝酸パラジウム、塩化パラジウム酸ナトリウム、塩化パラジウム酸カリウム、パラジウムアセチルアセトナート、ビス(ベンゾニトリル)パラジウムジクロリド、ビス(t−ブチルイソシアニド)パラジウムジクロリド、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム、ビス(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムなどが挙げられる。
入手性、経済性を考慮すると、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトナートが好ましい。
本発明で使用できるイソシアニド類(I)としては、t−ブチルイソシアニド、t−オクチルイソシアニド、トリチルイソシアニド、1−メチルシクロヘキシルイソシアニドなどをあげることが出来る。
入手性、経済性を考慮すると、t−ブチルイソシアニド、t−オクチルイソシアニドがより好ましい。
本発明で使用できる第3級アミンとしては、特に限定されるものではなく、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジエチルオクチルアミン、N−メチルジオクチルアミン、N−エチルジオクチルアミン、N、N、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン、N、N、N’、N’−テトラエチルエチレンジアミン、N、N、N’、N’−テトラメチルプロパンジアミン、N、N、N’、N’−テトラエチルプロパンジアミン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジエチルピペラジン、1,3,5−トリメチルヘキサハイドロー1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリエチルヘキサハイドロー1,3,5−トリアジン、1,4,7−トリメチルトリアザシクロノナン、1,4,7−トリエチルトリアザシクロノナン、1,5,9−トリメチル−1,5,9−トリアザシクロドデカン、1,5,9−トリエチル−1,5,9−トリアザシクロドデカン、キノクリジン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロー[5,4,0]ウンデセン、ヘキサメチレンテトラミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルピリジン、N,N−ジエチルピリジン等を使用することが出来る。これらの第3級アミンのアルキル基は、アルキル基、アリール基、水酸基などで置換されていてもよい。また、複数の第3級アミンを混合して使用しても構わない。
イソシアニド類(I)の組成割合は、パラジウム化合物に対して0.1〜100当量の範囲であるのが好ましく、1〜20当量の範囲であるのがより好ましい。
第3級アミンの組成割合は、パラジウム化合物に対して0.1〜10000当量の範囲であるのが好ましく、1〜1000当量の範囲であるのがより好ましい。
本発明において、イソシアニド類(I)の組成割合は、パラジウム化合物に対して0.1〜100当量の範囲であるのが好ましく、1〜20当量の範囲であるのがより好ましい。
共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエンおよびその2−および/または3−置換誘導体またはそれらの混合物が挙げられる。2位または3位の置換基としては、アルキル基またはハロゲン原子が挙げられる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基などの炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。ハロゲン原子としては、塩素原子が好ましい。
共役ジエン化合物の代表例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3,7−オクタトリエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,3−シクロオクタジエンなどが挙げられる。
本発明において使用されるアルコール類は、特に限定されるものではなく、その代表例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、ペンタノール、イソアミルアルコール、シクロペンタノール、ヘキサノール、2−ヘキサノール、シクロヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、フェノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。
本発明におけるテロメリ化反応は、パラジウム化合物、イソシアニド類(I)および第3級アミンをアルコール類中で混合した後、この混合液に共役ジエン化合物を加えるか、または、パラジウム化合物のアルコール類溶液に共役ジエンを混合して得られる溶液に、イソシアニド類(I)および第3級アミンをアルコール類中で混合して得られた溶液を加えることにより行う。
パラジウム化合物の使用量は、共役ジエン化合物に対して0.0000001〜0.0001当量の範囲であるのが好ましく、0.000001〜0.0005当量の範囲であるのがより好ましい。アルコール類の使用量は、共役ジエン化合物に対して0.1〜10当量の範囲であるのが好ましく、0.5〜5当量の範囲であるのがより好ましい。
本発明のテロメリ化反応系には反応を阻害しない限り溶媒を存在させることができる。溶媒としては、例えば、ブタン、イソブタン、ブテン、イソブテン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシド、スルホランなどの含硫黄化合物類;テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、ヘキシルペンチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジ(p−トリル)エーテル、ジ(m−トリル)エーテル、ジ(o−トリル)エーテル、ジ(2,3−ジメチルフェニル)エーテル、ジ(2,6−ジメチルフェニル)エーテル、ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)エーテル、(2−クロロエチル)フェニルエーテル、(2−ブロモエチル)フェニルエーテル、1,2−ジメトキシベンゼン、1,2,3−トリメトキシベンゼン、3,4,5−トリメトキシトルエン、1−メトキシナフタレン、2−メトキシナフタレン、1,2−ジメトキシナフタレン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジn−ブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(平均分子量400)、ポリエチレングリコールジメチルエーテル(平均分子量2000)、ポリエチレングリコールジエチルエーテル(平均分子量400)、ポリエチレングリコールジビニルエーテル(平均分子量240)、12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6などのエーテル化合物;ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、プロピオンアミド、N−(1−シクロヘキセニル)ホルムアミド、N−(2−ピリジル)ホルムアミド、N−(3−メチル−2−ピリジル)ホルムアミド、N−メチル−N−(2−ピリジル)ホルムアミド、N−(3−メトキシプロピル)ホルムアミド、ジフェニルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリジノン、1−エチル−2−ピロリジノンなどのアミド類などが挙げられる。これらの溶媒は単独で、または2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量には特に制限はないが、共役ジエン化合物に対して0.001〜1000当量の範囲であるのが好ましい。
反応温度は0〜150℃の範囲であるのが好ましく、20〜110℃の範囲であるのがより好ましい。反応温度が0℃より低い場合には反応時間が長くなり、また150℃より高い場合には副生物が増える。反応圧力には特に制限はなく、常圧から加圧の範囲で実施可能であり、通常、反応温度に応じて生じる圧力下で反応は行われる。
本発明はバッチ式または連続式のいずれでも行うことができる。連続式の場合には、ピストンフロー型反応器または完全混合槽型反応器のいずれでも行うことができ、またこれらを組み合わせて行うこともできる。
反応終了後、得られた反応混合物からのテロメリ化反応生成物の分離・精製は通常の方法で行うことができる。例えば、溶媒や未反応原料を蒸留分離した後、必要に応じて、その残渣を蒸留、再結晶、再沈殿またはカラムクロマトグラフィーで精製することにより目的生成物を得る。これらの精製は単独で行っても組み合わせて行ってもよい。上記の精製操作に加えて、必要に応じて、触媒の分離操作を行う。触媒の分離には、蒸発法、薄膜蒸発法、層分離法、抽出法、吸着法などの分離方法が採用されるが、これらの分離方法を単独で行うことも組み合わせて行うこともできる。
以下、本発明を実施例、比較例により具体的に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではない。なお、各実施例および比較例におけるGC分析は以下の手順で実施した。
GC分析
装置:GC−14B(島津製作所製)
使用カラム:DB−WAX(アジレントテクノロジーズ社製)
カラム温度:40℃で8分保持した後、15℃/分で240℃まで昇温し、240℃で30分継続する。
実施例1
電磁式撹拌機を備え、十分に窒素置換を行ったガラス製3口フラスコに、メタノール30mL(23.7g)、1,8−ジアザビシクロー[5,4,0]ウンデセン53.3mg(0.35mmol)、t−ブチルイソシアニド1.47mg(0.018mmol)、パラジウムアセチルアセトナート1.08mg(0.0035mmol)を溶解させた。電磁式撹拌装置をそなえ、窒素雰囲気下に維持した100mLステンレス製オートクレイブに前述の調整液の全量を仕込み、閉蓋した後、ブタジエンを液状にて30mL(18.9g、0.35mol)圧送して仕込んだ。
全てをオートクレイブに仕込んだ後密閉し、撹拌を行いながら100℃まで加熱する。100℃到達後、撹拌を継続しながらこの温度を維持しつつ3時間反応させた。反応液の一部を抜き取り、GC分析を行ったところ、ブタジエンの転化率は85%であり、生成物のうち1−メトキシ−2,7−オクタジエンと3−メトキシ−1,7−オクタジエンが96.8対3.2の割合であった。また、副生成物として、ビニルシクロヘキセンと1,3,7−オクタトリエンが合わせて3%以下の選択率で生成していることを確認した。
実施例2
電磁式撹拌機を備えたガラス製3口フラスコに、大気下でメタノール30mL(23.7g)、トリエチルアミン39.1mg(0.35mmol)、t−ブチルイソシアニド1.47mg(0.018mmol)、パラジウムアセチルアセトナート1.08mg(0.0035mmol)を溶解させた。電磁式撹拌装置をそなえ、窒素雰囲気下に維持した100mLステンレス製オートクレイブに前述の調整液の全量を仕込み、閉蓋した後、ブタジエンを液状にて30mL(18.9g、0.35mol)圧送して仕込んだ。
全てをオートクレイブに仕込んだ後密閉し、撹拌を行いながら100℃まで加熱する。100℃到達後、撹拌を継続しながらこの温度を維持しつつ3時間反応させた。反応液の一部を抜き取り、GC分析を行ったところ、ブタジエンの転化率は77%であり、生成物のうち1−メトキシ−2,7−オクタジエンと3−メトキシ−1,7−オクタジエンが96.6対3.4の割合であった。また、副生成物として、ビニルシクロヘキセンと1,3,7−オクタトリエンが合わせて3%以下の選択率で生成していることを確認した。
エーテル類は、各種ポリマー原料、香料などの中間体として有用である。

Claims (2)

  1. アルコールの存在下に、共役ジエン化合物のテロメリ化反応を実施する際に、パラジウム化合物と一般式(I)
    NC (I)
    (式中、Rは置換されていてもよい第3級アルキル基を表す。)
    で表されるイソシアニド類および第3級アミンの存在下に反応を行うことを特徴とするテロメリ化方法。
  2. 共役ジエンがブタジエンまたはイソプレンである請求項1記載のテロメリ化方法。

JP2004359882A 2004-12-13 2004-12-13 エーテル化合物の製造方法 Pending JP2006169127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359882A JP2006169127A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 エーテル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359882A JP2006169127A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 エーテル化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006169127A true JP2006169127A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36670258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359882A Pending JP2006169127A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 エーテル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006169127A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100855517B1 (ko) 비-사이클릭 올레핀의 텔로머화 방법
KR101003298B1 (ko) 비환식 올레핀의 텔로머화 방법
JP5070208B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
EP3442939B1 (en) Process for preparing an unsaturated carboxylic acid salt
JPH0558949A (ja) オレフインのカルボニル化方法
KR20090059102A (ko) 히드로다이머화에 의한 디엔 제조 방법
Zhang et al. The preparation and catalytic performance of novel amine-modified silica supported ruthenium complexes for supercritical carbon dioxide hydrogenation to formic acid
JP4421310B2 (ja) エーテル類の製造方法
US6753289B2 (en) One-step production of 1,3-propanediol from ethylene oxide and syngas with a catalyst with a phospholanoalkane ligand
JP2006169127A (ja) エーテル化合物の製造方法
Bouachir et al. Cationic η3-allyl complexes. 21. Telomerization of buta-1, 3-diene with Z–H compounds mediated by group 10 complexes
JP4494092B2 (ja) エーテル類の製造方法
US7314961B2 (en) Process for production of ethers
JP2006169126A (ja) エーテル化合物の製造方法
US20230123090A1 (en) Hydroformylation Catalyst System with Syngas Surrogate
US20020128478A1 (en) Process for a carbon-carbon coupling reaction of aryl halides with olefins by heterogeneous catalysts
JP4233838B2 (ja) エーテル類の製造方法
JP4162968B2 (ja) エーテル類の製造方法
EP2848604B1 (en) Method for producing branched chain aldehyde
JP2003334450A (ja) テロメリ化反応触媒
US7728180B2 (en) Method for producing ethers
CA2557360A1 (en) Process for the carbonylation of a conjugated diene
JP2004123626A (ja) エーテル類の製造方法
JP2010024171A (ja) カルボニル化合物の製造方法
TW202012345A (zh) 環狀半縮醛化合物之製造方法