JP2006168492A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006168492A
JP2006168492A JP2004362615A JP2004362615A JP2006168492A JP 2006168492 A JP2006168492 A JP 2006168492A JP 2004362615 A JP2004362615 A JP 2004362615A JP 2004362615 A JP2004362615 A JP 2004362615A JP 2006168492 A JP2006168492 A JP 2006168492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescopic
friction plate
long groove
steering
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004362615A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Moriyama
誠一 森山
Tetsuo Nomura
哲生 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004362615A priority Critical patent/JP2006168492A/ja
Publication of JP2006168492A publication Critical patent/JP2006168492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】 軽量で剛性が高く、製造コストを削減することが可能な摩擦板を有するステアリング装置を提供する。
【解決手段】 リブ81Aから81Dは、テレスコ調整用長溝71の左右方向の中間位置から、テレスコ調整用長溝71の左右方向の両端位置に向かって、テレスコ調整用長溝71の上縁711及び、下縁712対して、角度θで直線的に傾斜して形成されている。この結果、テレスコ用摩擦板7は、テレスコ用摩擦板7の左右方向L2の折り曲げ力に対してだけでは無く、テレスコ用摩擦板7の上下方向L1の折り曲げ力に対しても剛性が向上するため、ステアリング装置の振動に対する剛性が向上する。
【選択図】 図3

Description

本発明はステアリング装置、特に、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールの前後方向位置や傾斜角度を調整できるステアリング装置であって、複数の摩擦板を使用して、ステアリングコラムが前後方向や傾斜方向に移動しないように強固にクランプするようにしたステアリング装置に関する。
ステアリングホイールの前後方向位置や傾斜角度を調整できるステアリング装置では、ステアリングホイールの前後方向位置や傾斜角度を調整した後、その位置から動かないように、ステアリングコラムを強固にクランプする必要がある。そのために、複数の摩擦板を使用して、ステアリングコラムのクランプ時の摩擦力を大きくし、ステアリングコラムを強固にクランプするようにしている。
このような摩擦板は、薄い板材で形成されているため剛性が小さく、摩擦板の表面にリブを形成して、ステアリングコラムクランプ時の摩擦板の剛性を確保するようにしている。摩擦板の表面にリブを形成したステアリング装置として、特許文献1に示すステアリング装置がある。
特許文献1のステアリング装置では、摩擦板のテレスコ調整用長溝に沿って平行にリブを形成し、このリブによってステアリングコラムクランプ時の摩擦板の剛性を確保するようにしている。しかしながら、特許文献1のステアリング装置では、摩擦板のテレスコ調整用長溝に沿って平行に細長いリブを形成しているため、テレスコ調整用長溝に平行な方向の折り曲げ力に対しては剛性があるが、テレスコ調整用長溝に直交する方向の折り曲げ力に対しては剛性が不足し、結果として、ステアリング装置の振動に対する剛性が低下する不具合があった。
特開平10−35511号公報
本発明は、軽量で剛性が高く、製造コストを削減することが可能な摩擦板を有するステアリング装置を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、車体に取付け可能な車体取付けブラケット、上記車体取付けブラケットにチルト位置、またはテレスコ位置の少なくともいずれか一方が調整可能に支持されると共に、ステアリングホイールを装着したステアリングシャフトを回動可能に軸支したコラム、上記コラムを所望のチルト位置、またはテレスコ位置の少なくともいずれか一方の位置で上記車体取付けブラケットにクランプするために、上記コラムを摩擦板を介して車体取付けブラケットに締付けるステアリング装置において、上記摩擦板は、上記摩擦板に形成されたテレスコ調整用長溝またはチルト調整用長溝に対して非平行に形成されたリブを有することを特徴とするステアリング装置である。
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記リブは、上記テレスコ調整用長溝またはチルト調整用長溝に対して直線的に傾斜していることを特徴とするステアリング装置である。
第3番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記リブは、上記テレスコ調整用長溝またはチルト調整用長溝に対する傾斜角度が変化する曲線状に形成されていることを特徴とするステアリング装置である。
第4番目の発明は、第1番目から第3番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記リブは、上記摩擦板を摩擦板の左側面側と右側面側に交互に折り曲げた波形リブであることを特徴とするステアリング装置である。
本発明のステアリング装置では、テレスコ用摩擦板またはチルト用摩擦板に対して、テレスコ調整用長溝またはチルト調整用長溝に非平行にリブを形成しているため、テレスコ調整用長溝またはチルト調整用長溝に平行な方向の折り曲げ力に対する剛性だけでは無く、長溝に直交する方向の折り曲げ力に対する剛性も向上し、結果としてステアリング装置の振動に対する剛性が向上する。また、摩擦板の板厚を薄くしても、摩擦板の剛性を確保することが可能となるので、ステアリング装置の軽量化とコスト削減を図ることができる。
図1は、本発明のステアリング装置全体を示す一部断面を含む正面図である。図2は図1のA−A拡大断面図である。
図1から図2に示すように、本発明のステアリング装置は、図1の右側から、ステアリングホイール側コラムA、操舵補助部B、ステアリングギヤ側コラムCの順で組付けられて構成されている。
ステアリングホイール側コラムAのインナーコラム10の外周には、軸方向に摺動可能にアウターコラム11が嵌合している。アウターコラム11には、ステアリングシャフト12が回転可能に軸支され、ステアリングシャフト12の右端(車体後方側)には、ステアリングホイール(図示せず)が固定されている。本発明の実施形態では、アウターコラム11は、アルミダイカスト製の一体成型品であるが、鋼管にディスタンスブラケットを溶接したものであってもよい。また、軽量化を目的として、マグネシウムダイカスト製であってもよい。
アウターコラム11の左側(車体前方側)には、アウターコラム11を左右両側から挟み込むようにして、上部ブラケット(車体取付けブラケット)3が取付けられている。上部ブラケット3は、車体前方側に離脱可能に車体(図示せず)に取付けられている。
アウターコラム11は、二次衝突時にステアリングホイールに運転者が衝突して大きな衝撃力が作用すると、車体から上部ブラケット3が車体前方側に離脱し、インナーコラム10に案内されて車体前方側にコラプスし、衝撃エネルギーを吸収する。アウターコラム11の内周、またはインナーコラム10の外周には、摩擦係数を安定化し、防錆効果を目的として、油脂が塗布されているが、メッキ等の表面処理や、個体潤滑剤やPTFE等の極圧被膜処理を施せば、一層好ましい。上部ブラケット3には、エネルギー吸収部材31が取付けられていて、この衝突の衝撃エネルギーを塑性変形して吸収する。
インナーコラム10の車体前方側(左側)には、操舵補助部B(電動アシスト機構)のハウジング21の右端が圧入によって固定される。操舵補助部Bは、電動モータ23、減速ギヤボックス部24、出力軸25、入力軸26等から構成されている。操舵補助部Bは、下部ブラケット22によって車体にチルト可能に支持されている。
ハウジング21及び減速ギヤボックス部24のカバー241には、軸受251、252によって回転可能に出力軸25が軸支され、この出力軸25と入力軸26が、トーションバー253によって連結されている。入力軸26の右端に形成された雄スプライン261は、組付け時に、ステアリングシャフト12の左端(車体前方側)に形成された雌スプライン121に軸方向に摺動可能に、かつ、回転力を伝達可能に嵌合する。トーションバー253に作用するトルクを検出するトルクセンサ27が、ハウジング21に取付けられ、トルクセンサ27は検出コイル271等を有している。
入力軸26が回転すると、その回転力がトーションバー253を介して出力軸25に伝達され、操舵輪側の抵抗によって、トーションバー253に捩れが生じる。この捩れによって磁束が増減し、この磁束の増減を、検出コイル271がインダクタンスの変化として検出することによって、トーションバー253に作用するトルクを検出し、電動モータ23を駆動して、ウォーム28を所要の操舵補助力で回転させる。
ウォーム28の回転は、出力軸25に圧入固定されたウォームホイール29に伝達され、出力軸25を介して、ステアリングギヤ側コラムCに伝達される。ステアリングギヤ側コラムCは、出力軸25の左端にボルト41で固定されるカルダンジョイント42、カルダンジョイント42の車体前方側に接続される図示しない中間シャフト等から構成され、図示しないピニオンシャフトを経由して、ステアリングギヤに連結され、車輪の操舵角を変えることができる。
上部ブラケット(車体取付けブラケット)3は、上板32と、この上板32から下方に延びる側板33、34を有している。上記アウターコラム11には、アウターコラム11の下方に突出して、ディスタンスブラケット13が一体的に形成されている。ディスタンスブラケット13の側面14、15は、上部ブラケット3の側板33、34の内側面331、341に摺動可能に接している。
また、アウターコラム11には、ディスタンスブラケット13の側面14、15の上部外周に、アウターコラム11の軸心方向に延びるリブ181、182が形成されている。リブ181、182の左右方向の幅は、側面14、15の左右方向の幅と同一に設定されているため、このリブ181、182も側板33、34の内側面331、341に摺動可能に接し、アウターコラム11を上部ブラケット3の側板33、34で強固に締付けることができるようにしている。さらに、アウターコラム11の外周には、アウターコラム11の軸心方向に延びる5本のリブ19A、19B、19C、19D、19Eが、周方向に間隔を空けて形成されており、アウターコラム11の剛性と強度を高くしている。
上部ブラケット3の側板33、34には、チルト調整用長溝35、36が形成されている。チルト調整用長溝35、36は、上記した下部ブラケット22に設けられたチルト中心軸(図示せず)を中心とする円弧状に形成されている。ディスタンスブラケット13には、図2の左右方向に延びると共に、アウターコラム11の軸心方向に長く延びるテレスコ調整用長溝16、17が形成されている。
丸棒状の締付けロッド5が、上記チルト調整用長溝35、36及びテレスコ調整用長溝16、17を通して、図2の右側から挿入されている。締付けロッド5の右端には円筒状の頭部51が形成され、頭部51の左側の締付けロッド5の外径部には、チルト調整用長溝36の溝幅よりも若干幅の狭い矩形断面の回り止め部(図示せず)が形成されている。回り止め部はチルト調整用長溝36に嵌入して、締付けロッド5を上部ブラケット3に対して回り止めするとともに、アウターコラム11のチルト位置調整時に、チルト調整用長溝36に沿って、締付けロッド5を摺動させる。
各側板33、34の外側面332、342には、前記締付けロッド5が貫通するチルト調整用長溝61が形成された複数(本実施形態では2枚)のチルト用摩擦板(摩擦板)6、6が、チルト方向(図1及び図2の上下方向)に延在して配置されている。チルト用摩擦板6、6のチルト調整用長溝61は、上記側板33、34のチルト調整用長溝35、36と同一形状である。本発明の実施形態では、チルト用摩擦板6、6は各々2枚配置されているが、1枚でもよく、また3枚以上でもよい。
各チルト用摩擦板6、6は、その上端が、ボルト62により、それぞれ各側板33、34に対して固定されている。各チルト用摩擦板6、6は、その下方が自由端になっており、チルト締付時の締付ズレを許容するように構成されている。
又、同様にアウターコラム11のディスタンスブラケット13の側面14、15には、前記締付けロッド5が貫通するテレスコ調整用長溝71が形成された複数(本実施形態では2枚)のテレスコ用摩擦板(摩擦板)7が、前記各チルト用摩擦板6、6と互い違いになるように、テレスコ方向(図1の左右方向)に延在して配置されている。各テレスコ用摩擦板7、7は、その左端が、ボルト72により、それぞれ各側面14、15に対して固定されている。各テレスコ用摩擦板7、7は、その右方が自由端になっており、テレスコ締付時の締付ズレを許容するように構成されている。本発明の実施形態では、テレスコ用摩擦板7は各々2枚配置されているが、1枚でもよく、また3枚以上でもよい。
図2に示すように、締付けロッド5の左端外周には、ワッシャ52、固定カム53、可動カム54、操作レバー55、スラスト軸受56、ナット57が、この順で外嵌され、ナット57の内径部に形成された雌ねじ(図示せず)が、締付けロッド5の左端に形成された雄ねじ58にねじ込まれている。締付けロッド5の左端外周には、矩形断面の回り止め部(図示せず)が形成されており、この回り止め部によって、固定カム53が、締付けロッド5に対して回り止めされる。
固定カム53と可動カム54の対向する端面には、相補的な傾斜カム面が形成され、互いに噛み合っている。可動カム54の左側面に連結された操作レバー55を手で操作すると、可動カム54が固定カム53に対して回動する。
操作レバー55をクランプ方向に回動すると、固定カム53の傾斜カム面の山に可動カム54の傾斜カム面の山が乗り上げ、締付けロッド5を図2の左側に引っ張ると同時に、固定カム53を図2の右側に押す。
右側のチルト用摩擦板6、6、テレスコ用摩擦板7、7は、締付けロッド5の頭部51の左端面によって左側に押され、側板34を内側に変形させ、側板34の内側面341をディスタンスブラケット13の側面15及びリブ182に強く押しつける。
同時に、左側のチルト用摩擦板6、6、テレスコ用摩擦板7、7は、ワッシャ52の右端面によって右側に押され、側板33を内側に変形させ、側板33の内側面331をディスタンスブラケット13の側面14及びリブ181に強く押しつける。
このようにして、チルト用摩擦板6、6、テレスコ用摩擦板7、7の両側面を使用して、アウターコラム11のディスタンスブラケット13及びリブ181、182を、上部ブラケット3に強固に締付けることができる。
従って、上部ブラケット3に対してアウターコラム11が固定され、アウターコラム11のチルト方向の変位及びテレスコ方向の変位が阻止さる。アウターコラム11は上部ブラケット3に対して、テレスコ用摩擦板7、7及びチルト用摩擦板6、6との間に働く大きな摩擦力によって、大きな保持力で、チルト締付及びテレスコ締付される。
次に、運転者が操作レバー55を締付解除方向に回動すると、フリーな状態における間隔がディスタンスブラケット13の側面14、15の外側の幅より広く設定された上部ブラケット3の側板33、34が、挟持方向と反対の方向へそれぞれ弾性復帰するので、テレスコ用摩擦板7、7及びチルト用摩擦板6、6との間の摩擦力も解除される。
そこで、前記アウターコラム11は、上部ブラケット3の側板33、34に対してフリーな状態となるため、前記締付けロッド5をチルト用摩擦板6、6のチルト調整用長溝61に案内させつつチルト方向に変位させたり、前記締付けロッド5に沿って、テレスコ用摩擦板7のテレスコ調整用長溝71、及び、ディスタンスブラケット13のテレスコ調整用長溝16、17を案内させつつ、アウターコラム11をテレスコ方向に変位させることで、ステアリングホイールのチルト方向及びテレスコ方向の調整を任意に行うことができる。
テレスコ用摩擦板7のテレスコ調整用長溝71のテレスコ調整方向の長さは、ディスタンスブラケット13のテレスコ調整用長溝16、17のテレスコ調整方向の長さよりも長く設定するのが好ましい。そのように設定すれば、テレスコ方向の調整端で、締付けロッド5の外周が、ディスタンスブラケット13のテレスコ調整用長溝16、17の溝端部側に当接して停止するため、停止端での剛性感と耐久性が向上して好ましい。
同様に、チルト用摩擦板6のチルト調整用長溝61のチルト調整方向の長さは、上部ブラケット3のチルト調整用長溝35、36のチルト調整方向の長さよりも長く設定するのが好ましい。そのように設定すれば、チルト方向の調整端で、締付けロッド5の外周が、上部ブラケット3のチルト調整用長溝35、36の溝端部側に当接して停止するため、停止端での剛性感と耐久性が向上して好ましい。
図3は本発明の第1の実施形態のテレスコ用摩擦板7を示し、(1)はテレスコ用摩擦板7の正面図、(2)は(1)のB−B拡大断面図である。以下の説明では、テレスコ用摩擦板7について説明するが、チルト用摩擦板6もテレスコ用摩擦板7と同様の形状を有している。
第1の実施形態のテレスコ用摩擦板7は、上下方向の長さL1に対して左右方向(テレスコ調整方向)の長さL2が長い矩形状の薄板で形成されている。テレスコ用摩擦板7の上下方向の長さL1の中間位置には、テレスコ調整用長溝71が左右方向に(テレスコ調整方向に平行に)長く形成されている。また、テレスコ用摩擦板7の左端には、上下方向の長さL1の中間位置に円形のボルト挿入孔73が形成され、このボルト挿入孔73に上記したボルト72が挿入され、テレスコ用摩擦板7は、ディスタンスブラケット13の側面14、15に対して固定されている。
テレスコ用摩擦板7の上辺74とテレスコ調整用長溝71の上縁711との間、及び、テレスコ用摩擦板7の下辺75とテレスコ調整用長溝71の下縁712との間には、4個のリブ81A、81B、81C、81Dが形成されている。リブ81A、81Bは、テレスコ用摩擦板7の左側面76側に形成され、リブ81C、81Dは、テレスコ用摩擦板7の右側面77側に形成されている。リブ81A、81Bは、テレスコ用摩擦板7の左側面76の表面から高さT1だけ隆起して形成され、リブ81C、81Dは、テレスコ用摩擦板7の右側面77の表面から高さT2だけ隆起して形成されている。
リブ81Aから81Dの上下方向の幅W1は、テレスコ用摩擦板7の上辺74とテレスコ調整用長溝71の上縁711との間の上下方向の間隔L3よりも小さく形成されている。そして、リブ81Aから81Dは、テレスコ調整用長溝71の左右方向の中間位置から、テレスコ調整用長溝71の左右方向の両端位置に向かって、テレスコ調整用長溝71の上縁711及び、下縁712対して、角度θで直線的に傾斜して形成されている。
この結果、テレスコ用摩擦板7は、テレスコ用摩擦板7の左右方向の折り曲げ力に対してだけでは無く、テレスコ用摩擦板7の上下方向の折り曲げ力に対しても剛性が向上するため、ステアリング装置の振動に対する剛性が向上する。また、テレスコ用摩擦板7の板厚を薄くしても、テレスコ用摩擦板7の剛性を確保することが可能となるので、ステアリング装置の軽量化とコスト削減を図ることができる。さらに、テレスコ用摩擦板7の剛性が向上するため、製造工程や搬送工程での、テレスコ用摩擦板7の曲がりや変形が押さえられるため、手直し工数を削減することができる。
上記実施形態では、リブ81Aから81Dの左右方向の長さL6は、テレスコ調整用長溝71の左右方向の長さL5よりも長く形成されているが、テレスコ調整用長溝71の左右方向の長さより短くてもよく、また、同じ長さでもよい。また、上記実施形態では、テレスコ用摩擦板7及びチルト用摩擦板6は、ディスタンスブラケット13の左右両側に設けられているが、左右いずれか一方にあってもよい。また、テレスコ用摩擦板7及びチルト用摩擦板6は、側板33、34の外側面332、342側に設けられているが、側板33、34の内側面331、341側に設けてもよい。
* 第2の実施形態
次に本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態のテレスコ用摩擦板7を示し、(1)はテレスコ用摩擦板7の正面図、(2)は(1)のC−C拡大断面図である。以下の説明では、上記実施形態と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例であって、テレスコ用摩擦板7を波形に折り曲げて、左側面76側と右側面77側に交互に波形リブの山が突出するようにした例である。
第2の実施形態のテレスコ用摩擦板7は、第1の実施形態のテレスコ用摩擦板7よりも板厚の薄い板で形成されている。テレスコ用摩擦板7の上辺74とテレスコ調整用長溝71の上縁711との間、及び、テレスコ用摩擦板7の下辺75とテレスコ調整用長溝71の下縁712との間に形成された、リブ82Aから82Dは、テレスコ用摩擦板7を波形に折り曲げて、左側面76側と右側面77側に交互に、波形リブの山821Aから821Dが、各々3個突出するように形成されている。
リブ82A、82Bの山821A、821Bの頂点は、テレスコ用摩擦板7の左側面76の表面から高さT3だけ隆起して形成され、リブ82C、82Dの山821C、821Dの頂点は、テレスコ用摩擦板7の右側面77の表面から高さT4だけ隆起して形成されている。第2の実施形態の隆起寸法T3、T4は、第1の実施形態の隆起寸法T1、T2よりも大きく設定されている。
リブ82Aから82Dの上下方向の幅W2は、テレスコ用摩擦板7の上辺74とテレスコ調整用長溝71の上縁711との間の上下方向の間隔L3よりも小さく形成されている。そして、リブ82Aから82Dは、テレスコ調整用長溝71の左右方向の中間位置から、テレスコ調整用長溝71の左右方向の両端位置に向かって、テレスコ調整用長溝71の上縁711及び、下縁712対して、角度θで直線的に傾斜して形成されている。
この結果、第2の実施形態のテレスコ用摩擦板7は、第1の実施形態のテレスコ用摩擦板7の効果に加えて、第1の実施形態よりもより薄い板厚で、テレスコ用摩擦板7の折り曲げ力に対する剛性を確保することができるため、ステアリング装置をより一層軽量化することができる。上記実施形態では、リブ82Aから82Dの左右方向の長さL7は、テレスコ調整用長溝71の左右方向の長さL5よりも長く形成されているが、テレスコ調整用長溝71の左右方向の長さより短くてもよく、また、同じ長さでもよい。
* 第3の実施形態
次に本発明の第3の実施形態について説明する。図5は、本発明の第3の実施形態のテレスコ用摩擦板7の正面図である。以下の説明では、上記実施形態と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
第1の実施形態のリブ81A〜81Dが、テレスコ調整用長溝71の上縁711、下縁712に対して直線的に傾斜しているのに対し、第3の実施形態では、テレスコ調整用長溝71の上縁711、下縁712に対する傾斜角度が変化する曲線状にリブを形成した例である。
第3の実施形態のテレスコ用摩擦板7のリブ83Aから83Dの上下方向の幅W3は、第1の実施形態のリブ81Aから81Dの上下方向の幅W1よりも、かなり小さく設定されている。そして、リブ83Aから83Dは、テレスコ調整用長溝71の左右方向の中間位置から、テレスコ調整用長溝71の左右方向の両端位置に向かって、テレスコ調整用長溝71の上縁711、及び、下縁712に対する傾斜角度が連続的に変化する、波形の曲線状に形成されている。図5では、テレスコ用摩擦板7の左側面側に形成されたリブ83A、83Bが見えるが、テレスコ用摩擦板7の右側面側にも、図示しないリブ83C、83Dが形成されている。
そして、リブ83Aから83Dは、テレスコ調整用長溝71の左右方向の両端位置で円弧状に曲げられて折り返し、テレスコ調整用長溝71の左右方向の中間位置に向かって再び波形の曲線状に形成され、テレスコ調整用長溝71の左右方向の中間位置で連結されて、閉ループ状の隆起リブとして形成されている。
この結果、第3の実施形態のテレスコ用摩擦板7は、第1の実施形態のテレスコ用摩擦板7の効果に加えて、第1の実施形態よりも、テレスコ用摩擦板7の上下方向の折り曲げ力に対する剛性が向上するため、ステアリング装置の振動に対する剛性をより一層向上させることができる。上記実施形態では、リブ83Aから83Dの左右方向の長さL8は、テレスコ調整用長溝71の左右方向の長さL5よりも長く形成されているが、テレスコ調整用長溝71の左右方向の長さより短くてもよく、また、同じ長さでもよい。
* 第4の実施形態
次に本発明の第4の実施形態について説明する。図6は、本発明の第4の実施形態のテレスコ用摩擦板7の正面図である。以下の説明では、上記実施形態と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
第4の実施形態は、第3の実施形態と同様に、テレスコ調整用長溝71の上縁711、下縁712に対する傾斜角度が連続的に変化する曲線状にリブを形成した例である。
第4の実施形態のテレスコ用摩擦板7のリブ84Aから84Dの上下方向の幅W4は、第1の実施形態のリブ81Aから81Dの上下方向の幅W1と、略同一の幅に設定されている。そして、リブ84Aから84Dは、テレスコ調整用長溝71の左右方向の中間位置から、テレスコ調整用長溝71の左右方向の両端位置に向かって、テレスコ調整用長溝71の上縁711、及び、下縁712に対する傾斜角度が連続的に変化する、波形の曲線状に形成されている。図6では、テレスコ用摩擦板7の左側面側に形成されたリブ84A、84Bが見えるが、テレスコ用摩擦板7の右側面側にも、図示しないリブ84C、84Dが形成されている。
この結果、第4の実施形態のテレスコ用摩擦板7は、第1の実施形態のテレスコ用摩擦板7の効果に加えて、第1の実施形態よりも、テレスコ用摩擦板7の上下方向の折り曲げ力に対する剛性が向上するため、ステアリング装置の振動に対する剛性をより一層向上させることができる。上記実施形態では、リブ84Aから84Dの左右方向の長さL9は、テレスコ調整用長溝71の左右方向の長さL5よりも長く形成されているが、テレスコ調整用長溝71の左右方向の長さより短くてもよく、また、同じ長さでもよい。
上記実施形態では、リブ81A〜81D、リブ82A〜82D、リブ83A〜83D、リブ84A〜84Dは、テレスコ用摩擦板7の左側面76側と右側面77側の両側面に隆起して形成されているが、片側の側面に形成してもよい。また、上記実施形態では、チルト用摩擦板6とテレスコ用摩擦板7の両方に、本発明のリブを形成した実施形態について説明したが、チルト用摩擦板6、または、テレスコ用摩擦板7のいずれか一方だけに本発明のリブを形成してもよい。その場合、他方の摩擦板を、単なる円盤形のワッシャ、または単なる四角形のワッシャに置き換えてもよい。更に、チルト、テレスコ調整可能なステアリング装置の場合、チルト用摩擦板とテレスコ用摩擦板の両方に本発明のリブを付ける必要はなく、一方にリブを付け、他方はリブを付けない平板としてもよい。
さらに、上記実施形態では、チルト/テレスコ式ステアリング装置に本発明を適用した例について説明したが、チルト位置、またはテレスコ位置のいずれか一方だけの調整が可能なステアリング装置に適用してもよい。また、上記した第3の実施形態及び第4の実施形態において、テレスコ用摩擦板7を波形に折り曲げて、左側面側と右側面側に交互に波形リブの山が突出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、操舵補助部Bとして電動アシスト機構が付属したステアリング装置に本発明を適用した例について説明したが、油圧アシスト機構が付属したステアリング装置に本発明を適用してもよく、また、操舵補助部Bが付属しないステアリング装置に本発明を適用してもよい。
本発明のステアリング装置全体を示す一部断面を含む正面図である。 図1のA−A拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態のテレスコ用摩擦板を示し、(1)はテレスコ用摩擦板の正面図、(2)は(1)のB−B拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態のテレスコ用摩擦板を示し、(1)はテレスコ用摩擦板の正面図、(2)は(1)のC−C拡大断面図である。 本発明の第3の実施形態のテレスコ用摩擦板を示す正面図である。 本発明の第4の実施形態のテレスコ用摩擦板を示す正面図である。
符号の説明
10 インナーコラム
11 アウターコラム
12 ステアリングシャフト
121 雌スプライン
13 ディスタンスブラケット
14、15 側面
16、17 テレスコ調整用長溝
181、182 リブ
19A、19B、19C、19D、19E リブ
21 ハウジング
22 下部ブラケット
23 電動モータ
24 減速ギヤボックス部
241 カバー
25 出力軸
251、252 軸受
253 トーションバー
26 入力軸
261 雄スプライン
27 トルクセンサ
271 検出コイル
28 ウォーム
29 ウォームホイール
3 上部ブラケット
31 エネルギー吸収部材
32 上板
33、34 側板
331、341 内側面
332、342 外側面
35、36 チルト調整用長溝
41 ボルト
42 カルダンジョイント
5 締付けロッド
51 頭部
52 ワッシャ
53 固定カム
54 可動カム
55 操作レバー
56 スラスト軸受
57 ナット
58 雄ねじ
6 チルト用摩擦板
61 チルト調整用長溝
62 ボルト
7 テレスコ用摩擦板
71 テレスコ調整用長溝
72 ボルト
73 ボルト挿入孔
74 上辺
75 下辺
76 左側面
77 右側面
81A、81B、81C、81D リブ
82A、82B、82C、82D リブ
821A、821B、821C、821D 山
83A、83B、83C、83D リブ
84A、84B、84C、84D リブ
A ステアリングホイール側コラム
B 操舵補助部
C ステアリングギヤ側コラム

Claims (4)

  1. 車体に取付け可能な車体取付けブラケット、
    上記車体取付けブラケットにチルト位置、またはテレスコ位置の少なくともいずれか一方が調整可能に支持されると共に、ステアリングホイールを装着したステアリングシャフトを回動可能に軸支したコラム、
    上記コラムを所望のチルト位置、またはテレスコ位置の少なくともいずれか一方の位置で上記車体取付けブラケットにクランプするために、上記コラムを摩擦板を介して車体取付けブラケットに締付けるステアリング装置において、
    上記摩擦板は、
    上記摩擦板に形成されたテレスコ調整用長溝またはチルト調整用長溝に対して非平行に形成されたリブを有すること
    を特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載されたステアリング装置において、
    上記リブは、
    上記テレスコ調整用長溝またはチルト調整用長溝に対して直線的に傾斜していること
    を特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1に記載されたステアリング装置において、
    上記リブは、
    上記テレスコ調整用長溝またはチルト調整用長溝に対する傾斜角度が変化する曲線状に形成されていること
    を特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載されたステアリング装置において、
    上記リブは、
    上記摩擦板を摩擦板の左側面側と右側面側に交互に折り曲げた波形リブであること
    を特徴とするステアリング装置。
JP2004362615A 2004-12-15 2004-12-15 ステアリング装置 Pending JP2006168492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362615A JP2006168492A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362615A JP2006168492A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006168492A true JP2006168492A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36669694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362615A Pending JP2006168492A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006168492A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097340A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Nsk Ltd. ステアリング装置
JP2008100597A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nsk Ltd ステアリングホイールの位置調節装置
JP2008143396A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2010052725A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
JP2010149709A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
WO2014188905A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
EP2353966B2 (en) 2010-02-02 2018-05-30 FUJI KIKO Co., Ltd. Steering column device
WO2021200599A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本精工株式会社 ステアリング装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097340A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Nsk Ltd. ステアリング装置
US7699344B2 (en) 2006-02-21 2010-04-20 Nsk Ltd. Steering device
JP2008100597A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nsk Ltd ステアリングホイールの位置調節装置
WO2008050639A1 (fr) * 2006-10-19 2008-05-02 Nsk Ltd. Dispositif de réglage de position d'un volant de direction
US8578812B2 (en) 2006-10-19 2013-11-12 Nsk, Ltd. Position adjusting device for steering wheel
JP2008143396A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2010052725A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
JP2010149709A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
EP2353966B2 (en) 2010-02-02 2018-05-30 FUJI KIKO Co., Ltd. Steering column device
WO2014188905A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
WO2021200599A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本精工株式会社 ステアリング装置
US11912333B2 (en) 2020-03-30 2024-02-27 Nsk Ltd. Steering device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333417B2 (ja) ステアリング装置
JP5370520B2 (ja) ステアリング装置
US20070068311A1 (en) Steering apparatus
US8091449B2 (en) Steering apparatus
JP5050550B2 (ja) ステアリング装置
JP6142969B2 (ja) ステアリング装置
JP2008100597A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2008174105A (ja) ステアリング装置
WO2016186144A1 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
JP2006168492A (ja) ステアリング装置
JP2008105610A (ja) ステアリング装置
JP5509721B2 (ja) 車両用ステアリング装置
WO2013187124A1 (ja) ステアリングロック装置
US9004533B2 (en) Steering apparatus
JP2011168244A (ja) ステアリングコラム装置とその組立方法
JP5146407B2 (ja) ステアリング装置
JP5218255B2 (ja) ステアリング装置
JP2011046310A (ja) 車両用操舵装置
JP5181580B2 (ja) ステアリング装置
JP5609812B2 (ja) ステアリング装置
JP2008195317A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2006117120A (ja) ステアリング装置
JP7279581B2 (ja) カム装置及びステアリング装置
WO2020075639A1 (ja) ステアリングコラムおよびステアリング装置
JP6103290B2 (ja) ステアリングコラム支持構造