JP2006167355A - 泡消火設備の混合装置 - Google Patents

泡消火設備の混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006167355A
JP2006167355A JP2004367752A JP2004367752A JP2006167355A JP 2006167355 A JP2006167355 A JP 2006167355A JP 2004367752 A JP2004367752 A JP 2004367752A JP 2004367752 A JP2004367752 A JP 2004367752A JP 2006167355 A JP2006167355 A JP 2006167355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
fire
water
stock solution
extinguishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004367752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135790B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yuasa
浩史 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2004367752A priority Critical patent/JP4135790B2/ja
Publication of JP2006167355A publication Critical patent/JP2006167355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135790B2 publication Critical patent/JP4135790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】パイロットボンベまたは加圧ボンベを開放する起動装置は、電気的な装置を使用せず、防爆エリアでも防爆構造を不要し、電気ケーブルの敷設や既存の泡消火制御盤に対する改造も要らない。
【課題手段】
パイロットボンベ43の起動ガスが起動装置41の作動により放出し、その圧力が加圧ボンベ44を開放させ、上記加圧ボンベ44の加圧ガスが泡原液タンク3を加圧し、上記泡原液タンク3から泡原液が押出され、混合器7を介して消火用水と混合せしめられる泡消火設備の混合装置において、上記消火用水は自動弁2に仕切られて、上記起動装置41は、上記自動弁2の二次側の水圧で作動される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、泡消火設備に関し、特に泡消火薬剤の混合装置に関する。
従来石油プラントや石油備蓄のコンビナートにおいて、泡消火設備の消火薬剤は、蛋白泡消火剤を原液として大いに使用されている。最近、水性膜泡消火剤の消火能力が蛋白泡消火剤のより優れていることが判明し、多くの現場では、消火薬剤が従来の蛋白泡消火剤から、水性膜泡消火剤に切替えられることが予想される。蛋白泡消火剤の混合装置は、蛋白泡原液と水の比重が違い、原液タンク内に水が入っても水と原液とが混じにくいことを利用して、消火用水により直接に泡原液タンクを加圧し、泡原液を混合器に送り出す仕組みになっている。しかし、既設の蛋白泡消火剤の混合装置を水性膜泡消火剤の混合装置として流用すると、水の比重と概ね同等である水性膜消火剤は、泡原液タンクの中で消火用水と混じり合ってしまい、所定の混合比の泡水溶液を連続して得ることができない。
この問題を解決するために、消火用水により泡原液タンクを加圧することの代わりに、ガスの圧力を利用して泡原液タンクを加圧し、タンク内に泡原液と消火用水とが混ざることなく泡原液を押出する方法がある。例えば、図6に示すように、泡原液タンク3に貯蔵された泡原液を混合器7に送出するために、泡消火制御盤8は電気信号線52を介して作動信号をソレノイド51に送り、ソレノイド51が作動してパイロットボンベ43の起動ガスCO2を利用して加圧ボンベ44を開放させ、加圧ボンベ44に貯蔵された加圧ガスN2が泡原液タンク3を加圧し、そして泡原液がN2の力で泡原液タンク3から押し出され、混合器7に流れる。(例えば、特許文献1)。
実昭55−155536号公報
上記特許文献1に開示されたパイロットボンベ43を制御するために、ソレノイド51が必要である。ソレノイド51とは、筒状の電気コイルで内部に針のようなスイッチを有し、作動信号を受けた後に針が筒に飛出し、パイロットボンベ43の封板を破って開放させる装置である。しかし、泡消火設備が通常に可燃性物質が存在する可能性が高いエリアに設置されているので、ソレノイドのような電気的な装置を使用すると、その装置は耐圧防爆仕様の機器となり、電気配線工事においても防爆工事となり、装置やケーブルが複雑かつ高価になってしまい、さらに、ソレノイドに電気信号を送信するため、既存の泡消火制御盤に対して改造も必要となり、設備のコストが高くなってしまう。
本発明に係る泡消火設備の混合装置は、上述の問題を解決するためになされたもので、パイロットボンベの起動ガスが起動装置の作動により放出し、その圧力で加圧ボンベを開放させ、上記加圧ボンベの加圧ガスが泡原液タンクを加圧し、上記泡原液タンクから泡原液が押出され、混合器を介して消火用水と混合せしめられる泡消火設備の混合装置において、上記起動装置は、上記消火用水の水圧で作動されることを特徴とする。
また、起動装置の作動が加圧ボンベを開放させ、上記加圧ボンベの加圧ガスが泡原液タンクを加圧し、上記泡原液タンクから泡原液が押出され、混合器を介して消火用水と混合せしめられる泡消火設備の混合装置において、上記起動装置は、上記消火用水の水圧で作動されることを特徴とする。
また、上記消火用水は、自動弁に仕切られて、上記起動装置は、上記自動弁の二次側の水圧で作動されることを特徴とする。
また、上記混合器に等圧弁を設け、混合器に流入する泡原液及び消火用水が同圧になるように調整することを特徴とする。
本発明によれば、パイロットボンベの起動ガスが起動装置の作動により放出し、その圧力で加圧ボンベを開放させ、上記加圧ボンベの加圧ガスが泡原液タンクを加圧し、上記泡原液タンクから泡原液が押出され、混合器を介して消火用水と混合せしめられる泡消火設備の混合装置において、上記起動装置は上記消火用水の水圧で作動され、つまり電気的な装置ではないので、防爆エリアに設置しても防爆構造に必要がなくなり、また起動装置と泡消火制御盤の間にケーブルの敷設が不要及び既存の泡消火制御盤に対する改造も不要となるので、設備のコストが低減できる効果を奏する。
また、起動装置の作動が直接に加圧ボンベを開放させ、上記加圧ボンベの加圧ガスが泡原液タンクを加圧し、上記泡原液タンクから泡原液が押出され、混合器を介して消火用水と混合せしめられる泡消火設備の混合装置において、上記起動装置は上記消火用水の水圧で作動され、つまり電気的な装置ではないので、防爆エリアに設置しても防爆構造に必要がなくなり、また起動装置と泡消火制御盤の間にケーブルの敷設が不要及び既存の泡消火制御盤に対する改造も不要となるので、設備のコストが低減できる効果を奏する。
また、上記起動装置は上記自動弁の二次側の水圧で作動され、すなわち自動弁が泡消火制御盤の指令で開き、消火用水が二次側に流れてから起動装置が始めて作動するので、起動装置の誤動作を防ぐことができる。
また、上記混合器に等圧弁を設け、混合器に流入する泡原液及び消火用水を同圧になるように調整するので、泡消火薬剤の所定混合比が得られることができる。
この発明を実施するための実施形態1を図1に示し、実施形態2を図4に示し、以下にその構成及び動作の手順を簡単に説明する。
実施形態1
図1に示すように、泡消火設備の混合装置は、主に以下の4部分で構成される。
消火用水部分:消火用水を図示しない水槽から吸上げる消火ポンプ1と、消火用水を仕切ってその流量を制御する自動弁2である。自動弁2は、泡消火制御盤8の制御に従う自動弁開閉用のパイロット弁21と自動弁の開度を制限するリミットスイッチ22を有している。
泡原液部分:泡原液を貯蔵する泡原液タンク3である。泡原液タンク3の上に、安全弁31を設けている。
起動と加圧部分:起動ガスCO2を開放する起動装置41と、起動装置41用の導水管42と、起動ガスCO2を貯蔵するパイロットボンベ43と、起動ガスCO2により起動され、泡原液タンク3に加圧する加圧ガスN2を貯蔵する加圧ボンベ44と、加圧ガスN2の圧力を調整するレギュレータ45である。
混合部分:泡原液と消火用水を所定の比例で混合する混合器7と、混合器7に流れる前に、泡原液と消火用水の圧力は概ね同等であることを調整するために、混合器7の一次側に取付ける等圧弁6である。なお、等圧弁6の経路には、常時開の開閉弁61と、逆流を防止する逆止弁62と、オリフィス63とが設けられている。
その他、泡消火設備全体を制御する泡消火制御盤8がある。
図2は起動装置41の断面を示している。起動装置41は、筐体411と、スプリング412と、通常スプリング412の弾力で筐体411内に収納し、導水管42からピストン414が受ける水圧が所定の値を超えるとスプリング412の弾力を抗して筐体411から飛出す針413とで構成されている。この針413の突出によって、パイロットボンベ43の図示しない封板を破る。
以下、図1及び図2による構成につき、泡原液と消火用水との混合手順を図3に基づいて簡単に説明する。
例えば火災が発生する場合、図示しない火災感知器などの連動手段または操作員からの操作により、泡消火制御盤8が自動弁2を開き(S10)、消火用水が自動弁2の一次側から二次側に流れる(S11)。二次側の所定水圧は、導水管42を介して起動装置41に作動させ、針413が筐体411から飛出す(S12)。飛出した針がパイロットボンベ43の図示しない封板を破り、貯蔵されている起動ガスCO2が放出し(S13)、銅管46を介して上記放出したCO2は圧力で加圧ボンベ44を開き、貯蔵されている加圧ガスN2を放出させる(S14)。加圧ガスN2はレギュレータ45で一旦調圧され、鋼管47を介して泡原液タンク3を加圧し、そして泡原液が押出され、等圧弁6に流れる(S15)。等圧弁で泡原液が自動弁2の二次側から流れた消火用水と同圧になるように調整される(S16)。概ね同圧の泡原液と消火用水が混合器7に流入し、所定の混合比例で混合し(S17)、泡消火薬剤の泡水溶液を生成して(S18)、図示しない泡ヘッドより放出することによって火災を消火する。
これによって、パイロットボンベ43を開放させる起動装置41は、消火用水の水圧を利用して動作するので、ソレノイドのような従来の電気的な起動装置が不要となり、防爆エリアに設置しても装置の防爆構造が要らない。また、電気信号の処理が不要となるので、電気ケーブルの敷設が要らなくなり、既存の泡消火制御盤8に対する改造も必要ない。そのため、コスト低減の効果を奏する。なお、泡消火制御盤8が自動弁2の開閉を制御しているため、起動装置41を作動する導水管42は自動弁2の二次側に接続しているので、泡消火制御盤8が自動弁2を介して、起動装置41の動作を制御することができる。
実施形態2
図4は、実施形態2を示している。泡消火設備の混合装置は、パイロットボンベ43を設置せず、起動装置41が直接に加圧ボンベ44に設けられる点以外に、上記実施形態1と同様であり、また符号も同一するので、ここでその構成の説明を省略する。
図5は実施形態2における泡原液と消火用水との混合手順を示している。
例えば泡放出試験を行う場合、操作員からの操作により、泡消火制御盤8が自動弁2を開き(S20)、消火用水が自動弁2の一次側から二次側に流れる(S21)。二次側の所定水圧は、導水管42を介して起動装置41を作動させ、針413は筐体411から飛出す(S22)。飛出した針413が加圧ボンベ44aの封板を破り、貯蔵されている加圧ガスN2放出する(S23)。加圧ガスN2はレギュレータ45で一旦調圧され、鋼管47を介して泡原液タンク3を加圧するとともに、他の加圧ボンベ44bを開放する。そして泡原液が押出され、等圧弁6に流れる(S24)。等圧弁6で泡原液が自動弁2の二次側から流れた消火用水と同圧になるように調整される(S25)。概ね同圧の泡原液と消火用水が混合器7に流入し、所定の混合比例で混合し(S26)、泡消火薬剤の泡水溶液を生成して(S27)、図示しない泡ヘッドより放出することによって泡放出試験を行う。
これによって、加圧ボンベ44aを開放させる起動装置41は、消火用水の水圧を利用して動作するので、ソレノイドのような従来の電気的な起動装置が不要となり、防爆エリアに設置しても装置の防爆構造が要らない。また、電気信号の処理が不要となるので、電気ケーブルの敷設が要らなくなり、既存の泡消火制御盤8に対する改造も必要ない。さらに、パイロットボンベ43も省略したので、コスト低減の効果が一層高くなる。なお、泡消火制御盤8が自動弁2の開閉を制御しているため、起動装置41を作動する導水管42は自動弁2の二次側に接続しているので、泡消火制御盤8が自動弁2を介して、起動装置41の動作を制御することができる。
上記実施形態1における泡消火設備の混合装置において、パイロットボンベ43の起動ガスが起動装置41の作動により放出し、その圧力が加圧ボンベ44を開放させ、上記加圧ボンベ44の加圧ガスが泡原液タンク3を加圧し、上記泡原液タンク3から泡原液が押出され、混合器7を介して消火用水と混合せしめられる泡消火設備の混合装置において、上記消火用水は自動弁2に仕切られ、上記起動装置41は、上記自動弁2の二次側の水圧で作動されることを特徴とする泡消火設備の混合装置。
また、実施形態2における泡消火設備の混合装置において、起動装置41の作動が直接に加圧ボンベ44を開放させ、上記加圧ボンベ44の加圧ガスが泡原液タンク3を加圧し、上記泡原液タンク3から泡原液が押出され、混合器7を介して消火用水と混合せしめられる泡消火設備の混合装置において、上記消火用水は自動弁2に仕切られ、上記起動装置41は、上記自動弁2の二次側の水圧で作動されることを特徴とする泡消火設備の混合装置。
実施例形態1に係わる泡消火設備の混合装置系統図。 起動装置41の断面図。 実施形態1における泡原液と消火用水の混合フローチャート。 実施形態2に係わる泡消火設備の混合装置系統図。 実施形態2における泡原液と消火用水の混合フローチャート。 従来における泡原液と消火用水の混合装置系統図。
符号の説明
1 消火ポンプ
2 自動弁
3 泡原液タンク
41 起動装置
411 筐体
412 スプリング
413 針
414 ピストン
42 導水管
43 パイロットボンベ
44 加圧ボンベ
45 レギュレータ
46 銅管
47 鋼管
51 ソレノイド
52 電気信号線
6 等圧弁
7 混合器
8 泡消火制御盤











Claims (4)

  1. パイロットボンベの起動ガスが起動装置の作動により放出し、その圧力で加圧ボンベを開放させ、上記加圧ボンベの加圧ガスが泡原液タンクを加圧し、上記泡原液タンクから泡原液が押出され、混合器を介して消火用水と混合せしめられる泡消火設備の混合装置において、
    上記起動装置は、上記消火用水の水圧で作動されることを特徴とする泡消火設備の混合装置。
  2. 起動装置の作動が加圧ボンベを開放させ、上記加圧ボンベの加圧ガスが泡原液タンクを加圧し、上記泡原液タンクから泡原液が押出され、混合器を介して消火用水と混合せしめられる泡消火設備の混合装置において、
    上記起動装置は、上記消火用水の水圧で作動されることを特徴とする泡消火設備の混合装置。
  3. 上記消火用水は、自動弁に仕切られて、
    上記起動装置は、上記自動弁の二次側の水圧で作動されることを特徴とする請求項1または2記載の泡消火設備の混合装置。
  4. 上記混合器に等圧弁を設け、混合器に流入する泡原液及び消火用水が同圧になるように調整することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか記載の泡消火設備の混合装置。






JP2004367752A 2004-12-20 2004-12-20 泡消火設備の混合装置 Expired - Fee Related JP4135790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367752A JP4135790B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 泡消火設備の混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367752A JP4135790B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 泡消火設備の混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167355A true JP2006167355A (ja) 2006-06-29
JP4135790B2 JP4135790B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=36668687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367752A Expired - Fee Related JP4135790B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 泡消火設備の混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135790B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007129A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nohmi Bosai Ltd 泡消火設備の混合装置
JP2010525851A (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 ソゲピ エス.エー. 圧縮ガス泡を発生させる方法、及び圧縮ガス泡システム、並びに発泡室
CN106310574A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 大庆市让胡路区昊淼消防设备制造有限责任公司 一种用于输送消防泡沫液的装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155536U (ja) * 1979-04-27 1980-11-08
JPS56118663U (ja) * 1980-02-14 1981-09-10
JPH0910348A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Miyata Ind Co Ltd 複数の消火装置を備えた厨房用自動消火設備の 起動方法および装置
JP2003290383A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Nohmi Bosai Ltd パッケージ型自動消火設備
JP2004065763A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Kandenko Co Ltd 高層構造物における自動消火システム
JP2005514184A (ja) * 2002-01-17 2005-05-19 マリオフ コーポレーション オーワイ バルブ要素

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155536U (ja) * 1979-04-27 1980-11-08
JPS56118663U (ja) * 1980-02-14 1981-09-10
JPH0910348A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Miyata Ind Co Ltd 複数の消火装置を備えた厨房用自動消火設備の 起動方法および装置
JP2005514184A (ja) * 2002-01-17 2005-05-19 マリオフ コーポレーション オーワイ バルブ要素
JP2003290383A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Nohmi Bosai Ltd パッケージ型自動消火設備
JP2004065763A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Kandenko Co Ltd 高層構造物における自動消火システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007129A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nohmi Bosai Ltd 泡消火設備の混合装置
JP4642567B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-02 能美防災株式会社 泡消火設備の混合装置
JP2010525851A (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 ソゲピ エス.エー. 圧縮ガス泡を発生させる方法、及び圧縮ガス泡システム、並びに発泡室
US8573317B2 (en) 2007-04-27 2013-11-05 Sogepi S.A. Compressed air foam technology
CN106310574A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 大庆市让胡路区昊淼消防设备制造有限责任公司 一种用于输送消防泡沫液的装置
CN106310574B (zh) * 2016-08-31 2019-01-25 大庆市让胡路区昊淼消防设备制造有限责任公司 一种用于输送消防泡沫液的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135790B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813318B2 (ja) 不活性ガス消火設備
AU2260195A (en) A fire fighting installation for discharging a liquid-gas fog
KR20190132925A (ko) 소화설비
JP4642567B2 (ja) 泡消火設備の混合装置
SI1534394T1 (sl) Avtomatska priprava za gasenje s peno, zlasti kot fiksna instalacija za gasenje velikega vsebnika za gorivo
JP4135790B2 (ja) 泡消火設備の混合装置
JP2016073693A (ja) 泡消火設備
JP2023539973A (ja) 圧縮空気泡消火システム用の空気混合器及び消火システム
JP2012095897A (ja) 泡消火設備
JP6813878B2 (ja) 消火設備及び消火方法
JP3079441B2 (ja) 消火設備
JP2003240152A (ja) 急速開放調圧弁とそれを用いる消火装置
JP2007330394A (ja) スプリンクラ消火設備
JP5586272B2 (ja) トンネル水噴霧設備
JP4966793B2 (ja) 消火設備
KR102008986B1 (ko) 수소화불화탄소 하이드레이트를 이용한 자동소화장치 및 자동소화방법
JP2016209436A (ja) ガス系消火設備及び圧力調整器
JP2008035949A (ja) 消火設備
JP2001346899A (ja) 泡消火設備および泡消火方法
JP2015134022A (ja) スプリンクラ消火設備
JP5618723B2 (ja) 泡消火設備
JP5004629B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079442B2 (ja) 消火設備
JP2005118108A (ja) 粉末消火設備及び粉末消火方法
JP2003290378A (ja) 消火設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees