JP2006166250A - 撮像装置及びrawデータ処理方法 - Google Patents

撮像装置及びrawデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006166250A
JP2006166250A JP2004357177A JP2004357177A JP2006166250A JP 2006166250 A JP2006166250 A JP 2006166250A JP 2004357177 A JP2004357177 A JP 2004357177A JP 2004357177 A JP2004357177 A JP 2004357177A JP 2006166250 A JP2006166250 A JP 2006166250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
raw data
image processing
imaging
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004357177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498116B2 (ja
Inventor
Shuichi Omori
秀一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004357177A priority Critical patent/JP4498116B2/ja
Publication of JP2006166250A publication Critical patent/JP2006166250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498116B2 publication Critical patent/JP4498116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに分かりやすい操作で、カメラ側で撮影後のRAWデータの現像処理を可能にする。
【解決手段】撮影した被写体像を画像データとして記録媒体に記録するデジタルカメラにおいて、カメラの撮像モードを設定するモード設定ダイヤル113により、RAWデータを現像する現像パラメータを設定できるようにし、その設定された現像パラメータを用いてカメラ側でRAWデータの現像処理を行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、既に撮影されたRAWフォーマットの画像データに対して、カメラ側で現像処理を行なう技術に関するものである。
従来のデジタルカメラには、撮影前にカラー撮影/白黒撮影の設定を選択できるものがある。さらに、撮影後の画像データに対して信号処理を施すことで、例えば、画像の色調を整えたり、コントラストを変化させたり、またはカラー画像をカメラ側で白黒画像に変換して再生表示したり又はプリント出力を行なうことが可能なシステムも提案されている。このため、ユーザは撮影画像をカメラ側で任意の色調に仕上げた効果や、白黒画像に変換した効果を場所や時間を選ばずに確認できる。また、これらの機能を使うことで、カメラから直接プリント出力する際のデータが、カラー画像か又は白黒画像かの確認ができ、ユーザにとって利便性が向上する(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1における「画像データ」とは、RAWデータではなく、既に現像された画像データを指している。前述の画像処理機能は、現像した画像データに対してのみ有効である。
特開2000−350234号公報 特開2004−304712号公報
現在、現像処理を行なっていないRAWデータから、カメラ単体でホワイトバランスなどの現像パラメータを設定して現像処理を行なう機能は実現されていない。このため、デジタルカメラで撮影したRAWデータを現像処理するためには、一度パーソナルコンピュータなどの画像処理装置にデータを転送してから、専用のアプリケーションを使用して現像処理を行なわなければならない。従って、ユーザがRAWデータを現像してプリント出力したい場合や、ホワイトバランスの効果などを確認するために、既に撮影したRAWデータから現像処理を経た画像をチェックしたい場合は、カメラ単体では現像を行なうことができず不便である。
また、仮にこれらが実現されたとしても、現像パラメータを設定する際に、GUI(グラフィックユーザインターフェイス)やパラメータの入力手段がカメラにおいては限られているため、その都度、現像パラメータを直接入力するのは煩雑であり、カメラの操作性は著しく低下する。
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザに分かりやすい操作で、カメラ側で撮影後のRAWデータの現像処理を可能にすることである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる撮像装置は、被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像のRAWデータを記録媒体に記録する記録手段と、前記撮像手段の撮像モードを設定する撮像モード設定ダイヤルであって、該撮像モード設定ダイヤルの各ダイヤル位置に、前記RAWデータを画像処理するための画像処理パラメータが登録されている撮像モード設定ダイヤルと、前記記録媒体に記録されたRAWデータを読み出して、前記撮像モード設定ダイヤルにより選択された画像処理パラメータを用いて画像処理することで可視可能な画像データを生成する画像処理手段と、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係わるRAWデータ処理方法は、撮像装置において、該撮像装置で撮像した画像のRAWデータを処理する方法であって、撮像された画像のRAWデータを記録媒体に記録する記録工程と、前記撮像装置の撮像モードを設定する撮像モード設定ダイヤルにより、前記記録媒体に記録されたRAWデータを画像処理するための画像処理パラメータを設定する設定工程と、前記記録媒体に記録されたRAWデータを読み出して、前記設定工程において設定された画像処理パラメータを用いて画像処理することで可視可能な画像データを生成する画像処理工程と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザに分かりやすい操作で、撮像装置側で撮影後のRAWデータから可視可能な画像データを生成する画像処理が可能となる。
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明のデジタルカメラの一実施形態の概略構成を示す図である。
本実施形態のデジタルカメラは、レンズ交換が可能な一眼レフタイプのカメラである。図1において、1はカメラ本体、2は交換レンズ、3はフラッシュ発光装置を示している。
カメラ本体1には、撮影時に撮影モードを選択できるモード選択ダイヤル113、各種設定ボタン類(ファンクションボタン)117、撮影した画像を確認するための表示器111、シャッターレリーズボタン114、光学ファインダー118などが配置されている。
図2は、本実施形態のカメラ本体1、それに装着するための交換レンズ2、およびフラッシュ装置3の電気回路構成と信号処理の流れを模式的に示したブロック図である。
カメラ本体1において、109はその内部にALU、ROM、RAM、ADコンバータ、汎用I/Oポート、シリアル通信ポート(SPI)等を内蔵したワンチップマイクロコンピュータによる制御装置(以下カメラ制御マイコンと呼ぶ)であり、カメラ全般の動作を統括する。
焦点検出センサー(AFセンサー)101および測光用センサー(AEセンサー)100は、被写体の焦点と輝度を測定するためのセンサーである。焦点検出センサー101および測光センサー100の出力信号は、ワンチップマイクロコンピュータ109のA/Dコンバータ入力端子に接続され、デジタルデータとしてマイコン内で処理される。
103はシャッター駆動装置であり、カメラ制御用マイコン109からの指令に基づいてシャッター102を動作させる。105は、カメラ制御マイコン109と同様に内部にALU、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、汎用I/Oポート、シリアル通信ポート(SPI)等を内蔵した画像処理専用のワンチップマイクロコンピュータである(以下、画像処理マイコンと呼ぶ)。画像処理マイコン105はカメラ制御マイコン109からの命令に従って、撮像素子104を制御しながら、撮像素子104が出力する撮像信号をA/D変換する。変換後のデータはデジタル値としてメモリ106にバッファリングされる。
メモリ106に一時記録されたデータをそのままの状態で外部記録媒体107に保存したものが、RAWデータである。他方、メモリ106にバッファリングされたデータに対し、各種の補正/補間処理、色変換処理、ゲイン調整処理、画像圧縮/伸張処理など画像処理を行い可視可能な画像データを生成する処理を現像処理という。この現像処理を画像処理マイコン105で行なって生成された可視可能な画像データも画像記録媒体107に保存される。この際、現像に使用されたパラメータを撮影シーンに応じて一度にまとめて選択設定する入力機器が、モード設定ダイヤル113である。
撮像データのバッファリングを行なうメモリ106はSDRAMに代表される高速アクセス可能な揮発性メモリである。107はNAND型フラッシュROMや小型ハードディスクドライブに代表される小型で大容量の外部記録媒体であり、前述のRAWデータや現像後の画像データを記録する目的に使用される。外部記録媒体107はカメラ本体1から着脱可能で、PCなどの他のデバイスに撮影データを移すことができる。
110は第1のモータードライバであり、カメラ制御マイコン109の出力端子により制御されて第1のモーター116を駆動してミラーのアップ・ダウンを行う。
111は液晶パネル等で構成され、撮影枚数や日付情報、露出情報等、撮影画像等を表示する多目的な機能を持つ表示器である。113は撮影モード設定ダイヤル、114はレリーズスイッチである。112はプリント出力機器と直接接続するための専用シリアルポートである。
115は図1に示したレンズ2との接点部であり、カメラ制御マイコン109のシリアル通信ポート信号が入出力される。108は図1に示したフラッシュ装置3との接続部であり、フラッシュ装置3と通信を行なうために、カメラ制御マイコン109のシリアル通信ポートの入出力信号が接続される。
交換レンズ2において、204は例えば内部にALU、ROM、RAMやタイマー、シリアル通信ポート等を内蔵したワンチップマイクロコンピュータによるレンズ制御用ワンチップマイクロコンピュータである(以下、レンズ制御マイコンと呼ぶ)。201は第2のモータードライバでありレンズ制御マイコン204の出力端子に接続されて制御され、焦点調節を行うための第2のモーター207を駆動する。
202は第3のモータードライバでありレンズ制御マイコン204の出力端子に接続されて制御され、絞りの制御を行うための第3のモーター208を駆動する。205は焦点調節レンズの繰り出し量すなわち被写体距離に関する情報を得るための距離エンコーダーであり、出力信号はレンズ制御マイコン204に入力される。206は交換レンズ2がズームレンズである場合に撮影時の焦点距離情報を得るためのズームエンコーダーであり、レンズ制御マイコン204の入力端子に接続される。203はカメラ本体1との接点部であり、レンズ制御マイコン204のシリアル通信ポートの入出力信号が接続される。
交換レンズ2がカメラ本体1に装着されるとそれぞれの接点部115と203とが接続されてレンズ制御マイコン204はカメラ本体1のカメラ制御マイコン109とのデータ通信が可能となる。カメラ本体1のカメラ制御用マイコン109が焦点検出や露出演算を行うために必要なレンズ固有の光学的な情報や、距離エンコーダー205、或いはズームエンコーダー206からの被写体距離に関する情報、焦点距離情報を相互にデータ通信する。また、カメラ制御マイコン109が焦点検出や露出演算を行った結果求められた焦点調節値や絞り情報は、カメラ制御マイコン109からレンズ制御マイコン204へと出力され、それを基にレンズ制御マイコン204は、焦点調節情報に従って第2のモータードライバ201、絞り情報に従って第3のモータードライバ202を制御する。
フラッシュ装置3において303はカメラ制御マイコン109と同様に、例えば内部にALU、ROM、RAMやA/Dコンバータ、タイマー、シリアル通信ポート等を内蔵したワンチップマイクロコンピュータ(以下、フラッシュ制御マイコンと呼ぶ)であり、301は発光部300の発光に必要な数百V程度の高圧電圧を作る昇圧部である。発光部300は被写体を照明する発光を行ない、モニターセンサー302は発光部300の発光量をモニターする。フラッシュ装置3がカメラ本体1に装着されるとそれぞれの接続部304と108が接続され、フラッシュ制御マイコン303はカメラ制御マイコン109とのデータ通信が可能となる。フラッシュ制御マイコン303はカメラ本体1のカメラ制御マイコン109からの通信内容に従って昇圧部301を制御し、発光部300の発光開始や発光停止を行うとともに、モニターセンサー302の検出量をカメラ本体の制御用マイコン109に対して出力する。
次に図3のフローチャートにしたがって、本実施形態にかかるカメラ本体1の制御方法と動作シーケンスについて説明する。
図3において、デジタルカメラでは、外部記録媒体107内にすでに撮影されたRAWデータが1つ以上格納されていることを前提とする。また、非撮影時ですでに撮影済みのRAWデータから現像処理を行なった後に、プリント出力する際は、プリント出力接続端子112に、プリント出力機器からの接続ケーブルのコネクタ401を接続しておく。
ファンクションボタン117等を操作して、外部記録媒体107内に保管されている撮影済の画像データの中から、現像したいRAWデータを選択する(ステップS1)。この状態ではデジタルカメラはRAWデータの現像動作モードとなっている。RAWデータを選択する際には、表示器111にサムネイル画像を表示させ、その中から画像を選ぶことも可能である。このとき表示されるサムネイル画像は、RAWデータを適当なパラメータで現像したデータを用いてもよいし、撮影と同時に現像処理を行いRAWデータとともに外部記録媒体107に記録されていたデータを使用してもよい。また、現像処理を行なう画像は、1枚または複数枚を一度に選択できるようにしてもよい。このようにして選択されたRAWデータは画像処理マイコン105を経て、作業用のメモリ106上に展開される。
次に現像処理を行なう前の現像パラメータ設定を行なう。
図4はカメラのモード設定ダイヤル113の一例を示し、ダイヤル表面には12個のシンボルと文字が印刷されている。通常撮影時には、このダイヤルを回転させて、撮影シーンに応じたシンボルや文字を指標にあわせる。この状態で撮影を行なうと、シーンに最適な露出制御が行なわれ、同時現像処理用のパラメータも設定される。
本実施形態では、すでに撮影済みのRAWデータに対して現像を行なうときにも、現像パラメータの選択に、このモード設定ダイヤル113の使用を考慮している。モード設定ダイヤル113の各モードには、現像の際に使用する現像パラメータを保持している。デジタルカメラが撮影動作モードではなく、RAWデータの現像動作モードとなっている場合には、モード設定ダイヤル113は撮影モードの選択手段としてではなく、現像パラメータの選択手段として機能することとなる。
ここで、現像パラメータとは、RAWデータを現像処理するために必要なホワイトバランス値、画像補正用のデータ(明るさ、コントラスト比、色相、圧縮・伸張サイズなど)のパラメータの一部、或いはすべてを指している。
例えば、図4(a)は、ポートレートに適した現像パラメータ設定を選択した状態を表している。例えば、人肌をきれいに見せるために、柔らかな色合いでコントラストの低い、ソフトな画像に仕上がるように現像パラメータが定されている。
図4(b)では、風景写真に適したパラメータ設定を選択した状態を表している。例えば、風景写真に適したコントラストの高い、鮮やかな画像に仕上がるように現像処理パラメータが設定されている。
図4(c)はユーザ設定モードを選択した状態を表している。ユーザ独自のパラメータを予めこのモードに登録しておけば、前述のモードと同様にユーザ独自の現像処理パラメータを簡単に呼び出すことができる。
また、モード設定ダイヤルはシンボルや文字で表記されているため、ユーザは現像後の画像イメージを把握しやすいというメリットもある。
ダイヤルを回転させて、パラメータを設定し(ステップS2)、現像処理を開始すると、まず最初に、メモリ106に展開された画像データが画像処理マイコン105上に転送され、現像処理を行なう。現像後のデータはメモリ106上に一時保管され、表示器111に表示される。ユーザは目的の画像イメージに現像されているかどうかをここで確認する。
もし、目的の画像イメージと異なる仕上がりになっていたり、異なる現像パラメータで現像した画像イメージと比較検討したい場合は、ここでモード設定ダイヤルを再設定して現像処理をやり直すことができる(ステップS3)。
現像処理した画像データをプリント出力装置に転送してプリント出力するか、もしくは画像データとして外部記録媒体107に保存するかどうかを選択する(ステップS4)。プリント出力する場合は、カメラ本体のプリント出力ポート112にプリント装置からのコネクタ401を接続する。ファイル保存を選択した場合は、ステップS7へ進む。
現像処理した画像データをプリント出力する場合、画像の出力解像度、サイズ、印刷品質、枚数などの印刷パラメータ設定を行った後、プリント出力する。このとき、これらの印刷設定は、カメラ側から指定することができる。具体的には、ファンクションボタン117を操作して、表示器111にメニューを表示させ、そのメニュー上で所望の印刷パラメータ設定を行なう(ステップS5)。
その後、印刷データを保存しない場合は終了する(ステップS6:保存しない)。保存する場合はステップS7に進む。
現像処理した画像データとして外部記録媒体107に出力する場合は、予め、出力解像度、圧縮率、保存フォーマットなどをファンクションボタン117と表示器111に表示されるメニューにより設定しておく。その後、メモリ106上にある画像データを再度画像処理マイコン105に転送し、再処理を行なう。再処理されて所望のフォーマットに変換されたデータは外部記録媒体107に保存される(ステップS7)。
以上説明したように、上記の実施形態によれば、撮影後、パーソナルコンピュータなどの画像処理装置にRAWデータファイルを転送し、現像処理を行なうことなく、時と場所を選ばずにRAWデータを現像処理することができる。その上、カメラをプリント装置と直接接続すれば、カメラ単体でRAWデータからプリント出力することも可能になり、今まで入門レベルのユーザには扱いにくかったRAWデータの現像処理、あるいはプリント出力の操作をより簡単な形で提供することができる。
さらに、RAWデータから現像処理を行なうため、現像後の圧縮データから画像補正を繰り返す方法と比較して、データの劣化が少なく高品位な画像を得ることができる。さらに前述した現像データをカメラから直接プリント出力したり、あるいは現像後の画像を記録媒体に保存することも可能になる。
また、現像パラメータの設定にモード設定ダイヤルを使用することで、初心者でも煩雑なパラメータ設定に手間取ることは避けられる。また、ダイヤルの表示されているアイコン(シンボル)から現像後の画像イメージを視覚的に把握しやすい。
また、モード設定ダイヤルのひとつ、或いは複数のアイコン(シンボル)に対して、ユーザが任意の現像パラメータを設定しておくことで、カスタム設定も可能である。こうすることで、現像パラメータの調整、仕上がり具合を撮影現場で素早く確認できるため、ユーザの利便性が向上する。
本発明のデジタルカメラの一実施形態の概略構成を示す図である。 カメラ本体と交換レンズとフラッシュ装置のシステム構成を示したブロック図である。 RAW画像現像処理動作と出力先を選択する動作を示すフローチャートである。 モードダイヤルの設定例を示す図である。
符号の説明
1 カメラ本体
2 交換レンズ
3 フラッシュ装置
100 測光用センサー
101 焦点検出用センサー
102 シャッター
104 撮像素子
105 画像信号処理用ワンチップマイクロコンピュータ
106 メモリ
107 外部記録媒体
109 カメラ制御用ワンチップマイクロコンピュータ
112 プリント装置接続コネクタ
113 モード設定ダイヤル
117 ファンクションボタン

Claims (6)

  1. 被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像のRAWデータを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記撮像手段の撮像モードを設定する撮像モード設定ダイヤルであって、該撮像モード設定ダイヤルの各ダイヤル位置に、前記RAWデータを画像処理するための画像処理パラメータが登録されている撮像モード設定ダイヤルと、
    前記記録媒体に記録されたRAWデータを読み出して、前記撮像モード設定ダイヤルにより選択された画像処理パラメータを用いて画像処理することで可視可能な画像データを生成する画像処理手段と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像モード設定ダイヤルの少なくとも1つのダイヤル位置には、ユーザが指定した画像処理パラメータを登録可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 外部のプリント出力装置と接続する接続手段と、前記画像処理手段によって生成される画像データを前記プリント出力装置に出力する出力手段とをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 撮像装置において、該撮像装置で撮像した画像のRAWデータを処理する方法であって、
    撮像された画像のRAWデータを記録媒体に記録する記録工程と、
    前記撮像装置の撮像モードを設定する撮像モード設定ダイヤルにより、前記記録媒体に記録されたRAWデータを画像処理するための画像処理パラメータを設定する設定工程と、
    前記記録媒体に記録されたRAWデータを読み出して、前記設定工程において設定された画像処理パラメータを用いて画像処理することで可視可能な画像データを生成する画像処理工程と、
    を具備することを特徴とするRAWデータ処理方法。
  5. 前記撮像モード設定ダイヤルの各ダイヤル位置には、前記画像処理パラメータが予め登録されていることを特徴とする請求項4に記載のRAWデータ処理方法。
  6. 前記撮像モード設定ダイヤルの少なくとも1つのダイヤル位置には、ユーザが指定した画像処理パラメータを登録可能であることを特徴とする請求項5に記載のRAWデータ処理方法。
JP2004357177A 2004-12-09 2004-12-09 撮像装置及びrawデータ処理方法 Expired - Fee Related JP4498116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357177A JP4498116B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 撮像装置及びrawデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357177A JP4498116B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 撮像装置及びrawデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166250A true JP2006166250A (ja) 2006-06-22
JP4498116B2 JP4498116B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36667720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357177A Expired - Fee Related JP4498116B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 撮像装置及びrawデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498116B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191322A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp 電子カメラ
JP2007134958A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fujifilm Corp 撮影装置
US8749666B2 (en) 2009-05-11 2014-06-10 Nikon Corporation Image capturing apparatus, data generating apparatus, and non-transistory storage medium generating data of moving image file including raw data
WO2014141637A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging apparatus control method
WO2014141638A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2014179852A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2014179853A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014179854A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US9432574B2 (en) 2013-07-11 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of developing an image from raw data and electronic apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251551A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2003304484A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2004040559A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2006101389A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ及び画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251551A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2003304484A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2004040559A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2006101389A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ及び画像処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191322A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp 電子カメラ
JP4593292B2 (ja) * 2005-01-05 2010-12-08 Hoya株式会社 電子カメラ
JP2007134958A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fujifilm Corp 撮影装置
US8749666B2 (en) 2009-05-11 2014-06-10 Nikon Corporation Image capturing apparatus, data generating apparatus, and non-transistory storage medium generating data of moving image file including raw data
WO2014141637A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging apparatus control method
WO2014141638A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2014179852A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2014179853A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014179854A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US9723169B2 (en) 2013-03-15 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging apparatus control method
US9894270B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for handling a raw image, of a moving image or a still image
US9432574B2 (en) 2013-07-11 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of developing an image from raw data and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498116B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
JP4126640B2 (ja) 電子カメラ
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
TWI229548B (en) Image pickup apparatus, photographing method, and storage medium recording photographing method
JP4457929B2 (ja) 撮影装置
JP4795297B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4161471B2 (ja) 電子カメラ及びカメラシステム
JP4498116B2 (ja) 撮像装置及びrawデータ処理方法
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP2019092121A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2003304484A (ja) 電子カメラ
JP2004165780A (ja) 電子カメラ
JP4434449B2 (ja) 電子カメラ
JP2008079149A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2005189887A (ja) カメラ装置
JP2012029055A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6925827B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009290402A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2007235869A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2008160290A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2002305676A (ja) 電子カメラ
JP5341050B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタ装置の画像形成方法
JP5224951B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2023072581A (ja) 撮像装置およびその制御方法、レンズ装置、像倍率補正用データ、画像処理装置および画像処理方法、ならびにアクセサリ装置
JP4996733B2 (ja) 電子カメラ、及び、データ生成装置の画像データ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees