JP2006165027A - 半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165027A
JP2006165027A JP2004349704A JP2004349704A JP2006165027A JP 2006165027 A JP2006165027 A JP 2006165027A JP 2004349704 A JP2004349704 A JP 2004349704A JP 2004349704 A JP2004349704 A JP 2004349704A JP 2006165027 A JP2006165027 A JP 2006165027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffraction grating
type doped
semiconductor
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422597B2 (ja
Inventor
Manabu Matsuda
松田  学
Takayuki Yamamoto
剛之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004349704A priority Critical patent/JP4422597B2/ja
Priority to US11/113,054 priority patent/US7852890B2/en
Publication of JP2006165027A publication Critical patent/JP2006165027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422597B2 publication Critical patent/JP4422597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2223Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties hetero barrier blocking layers, e.g. P-P or N-N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34373Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)AsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 半導体レーザにおいて、例えばレーザ作製時の製造誤差等によって、作製されたレーザの発振波長が設計値からずれてしまうような場合であっても、レーザの発振波長を精度良く調整できるようにして、所望の発振波長を効率良く実現できるようにする。
【解決手段】 半導体レーザにおいて、半導体基板1と、半導体基板1上に形成され、導波路3を含む半導体積層体3,4,5,6,11と、回折格子13とを備え、回折格子13を、半導体積層体3,4,5,6,11の表面に現れるように導波路3に沿って形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体レーザ及びその製造方法に関し、例えばDWDM(高密度波長分割多重)光ファイバ伝送方式向け光源としての、単一波長で動作するDFB(分布帰還形)レーザ又はDBR(分布ブラッグ反射形)レーザに関する。
近年、インターネット需要の爆発的な増加に伴い、光通信/光伝送システムにおいて超高速化と大容量化への取り組みが活発化している。
特に、波長多重光伝送技術の飛躍的な発展によって大容量化が実現されつつある。この技術を支えるのは、多数の異なる波長の光を安定して供給する単一波長レーザ又は波長可変レーザ、光ファイバを伝送する多数の光信号を一括して増幅して中継するファイバアンプである。例えば、送信側の光源としては、単一波長で動作するDFBレーザが使用されている。
DWDM光伝送方式では、代表的なものは、50GHz又は100GHzの周波数間隔でチャネルが設定されている。これを波長に換算すると、約0.4nm又は約0.8nmの波長間隔でチャネルが設定されていることになる。これらのチャネルの絶対波長の偏差は±0.05nm以下にする必要がある。このようなDWDM光伝送方式の光源としては、主として、安定して単一波長で発振するDFBレーザが用いられている。
ここで、図21はDFBレーザの代表的な構成を示す図であり、図22は図21のA−A′で示す一点鎖線及びB−B′で示す一点鎖線に沿う断面図である。
DFBレーザは、図21に示すように、n型ドープInP基板1と、アンドープGaInAsPガイド層2(厚さ150nm,組成波長1150nm)と、アンドープGaInAsP量子井戸層(厚さ5.1nm)とアンドープGaInAsPバリア層(厚さ10nm,組成波長1300nm)とが7回繰り返して積層されている量子井戸活性層3と、p型ドープInP電流狭窄層4と、n型ドープInP電流狭窄層5と、p型ドープInPクラッド層6と、p型ドープGaInAsコンタクト層7と、p側電極8と、n側電極9と、周期242nm、深さ50nmの回折格子10とを備えて構成される。
このDFBレーザの発振波長λDFBは、そのレーザの等価屈折率と呼ばれる導波路固有の値neqと、その導波路に沿って形成される回折格子(図22中、符号10で示す)の周期Λを用いると、次式によって表わされる。
λDFB=2×neq×Λ
このように構成される従来のDFBレーザでは、レーザの構造を設計する段階で、回折格子の周期Λを発振波長λDFBに応じて予め決定しておき、レーザ作製時に、半導体結晶内部[ここでは、活性層3に平行して延在するガイド層(導波路)2とn型ドープInP基板1との間]に、回折格子を作り込むようにしている。つまり、レーザ作製時に、半導体層を積層させていく段階の途中で回折格子を形成するようにしている。
なお、回折格子を備える半導体レーザに関しては、例えば特許文献1〜3がある。
特開平6−296063号公報 特開平10−178232号公報 特開2003−152273号公報
ところで、レーザ作製時の製造誤差(例えば活性層3をメサ形状に形成する際にその幅が設計値から製造誤差によってずれてしまう等)によって、完成後のレーザ(素子)の発振波長が設計値からずれてしまう場合がある。
しかしながら、上述のように、従来のDFBレーザ(又はDBRレーザ)では、回折格子を半導体結晶内部に作り込んでしまうため、完成後にレーザの発振波長を調整することができない。
また、レーザの発振波長の評価(良/不良判定)は、実際にレーザを製造した後に行なわれるのが一般的である。この場合、設計に従って回折格子の周期を決定してから、実際に製造されたレーザの発振波長を評価するまでに、時間が長くかかることになる(タイムラグが大きい)。このため、レーザの発振波長の評価を行なった結果、不良判定がなされてしまうと、それまでにかかった時間が無駄になってしまい、好ましくない。
また、0.4nmの波長間隔でDWDM光伝送方式を構成する場合、Cバンドには88チャネルを設定することが可能であるが、現実には、すべてのチャネルに対して均等に需要があるわけではない。このような状況の下、すべてのチャネルに対応する発振波長を持つレーザを予め作製し、すべてのチャネルに対して均等にレーザの在庫を持っておくようにすることは、注文のほとんどないものに対し、多くの在庫を抱えることになり、好ましくない。また、規格外の製品を大量に生産してしまうことにもなりかねない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、例えばレーザ作製時の製造誤差等によって、作製されたレーザの発振波長が設計値からずれてしまうような場合であっても、レーザの発振波長を精度良く調整できるようにして、所望の発振波長を効率良く実現できるようにした、半導体レーザ及びその製造方法を提供することを目的とする。
このため、本発明の半導体レーザは、半導体基板と、半導体基板上に形成され、導波路を含む半導体積層体と、回折格子とを備え、回折格子が、半導体積層体の表面に現れるように前記導波路に沿って形成されていることを特徴としている。
また、本発明の半導体レーザの製造方法は、半導体基板上に導波路を含む半導体積層体を形成し、半導体積層体を形成した後に、半導体積層体の表面に現れるように導波路に沿って回折格子を形成することを特徴としている。
したがって、本発明によれば、半導体積層体を形成した後に、半導体積層体の表面に現れるように、活性層の上方の領域に回折格子を形成するため、例えばレーザ作製時に製造誤差等が生じてしまうような場合であっても、回折格子の周期を精度良く決定でき(即ち、回折格子の周期の微調整が可能になり)、また、レーザの発振波長を精度良く調整でき、所望の発振波長を効率良く実現できるという利点がある。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法について説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法について、図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体レーザは、埋込ヘテロ構造(BH構造)の半導体レーザ(埋込型半導体レーザ;DFBレーザ)であり、図1に示すように、n型ドープInP基板(半導体基板,クラッド層)1と、アンドープGaInAsP層(量子井戸層;厚さ5.1nm)とアンドープGaInAsP(バリア層;厚さ10nm,組成波長1300nm)とが7回繰り返して積層されている量子井戸活性層(導波路,コア層,導波路コア層)3と、p型ドープInP層(電流狭窄層)4と、n型ドープInP層(電流狭窄層)5と、p型ドープInP層(クラッド層)6と、n側電極9と、p型ドープGaInAs層(コンタクト層)11と、p側電極12と、回折格子13とを備えて構成される。
ここでは、図1に示すように、量子井戸活性層3,p型ドープInP電流狭窄層4,n型ドープInP電流狭窄層5,量子井戸活性層3上に形成されるp型ドープInPクラッド層6,p型ドープInPクラッド層6上に形成される最上層のp型ドープGaInAsコンタクト層11は、n型ドープInP基板1上に積層されて形成されている。このため、これらをまとめて半導体積層体という。
また、ここでは、レーザの光軸方向に延在するようにメサ構造が形成され、その両側に、n型ドープInP基板1,p型ドープInP電流狭窄層4,n型ドープInP電流狭窄層5及びp型ドープInPクラッド層6が積層されており、これらの層によって、電流狭窄構造が構成されている。つまり、ここでは、電流狭窄構造が、pnpnサイリスタ構造になっている。
また、回折格子13は、図2に示すように、量子井戸活性層3の上方領域のp型ドープInPクラッド層6に形成されている。つまり、回折格子13は、図2に示すように、n型ドープInP基板1上に結晶成長(例えばエピタキシャル成長)させて形成されたp型ドープInPクラッド層6の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からその内部に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って平行に形成されている。
なお、ここでは、回折格子13は、p型ドープInPクラッド層6に形成されているが、これに限られるものではない。例えば、p型ドープInPクラッド層6の表面からp型ドープInP電流狭窄層4又はn型ドープInP電流狭窄層5に達するように、回折格子13を形成しても良い。
また、回折格子13をp型ドープInPクラッド層6の表面に現れるように形成する場合、例えば回折格子を活性層に隣接するガイド層に形成する場合よりも、回折格子13が量子井戸活性層3から離れた位置に設けられることになるため、回折格子13の溝の深さを深くする必要がある。
このように、本実施形態では、p型ドープInPクラッド層6の表面に現れるように回折格子13が形成されるため、p型ドープGaInAsコンタクト層11は、図1に示すように、p型ドープInPクラッド層6の表面の回折格子13が形成されていない領域に形成されている。つまり、p型ドープGaInAsコンタクト層11は、回折格子13が形成されている領域を挟んで両側に、回折格子13が形成されている領域(即ち、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域)に沿って平行に形成されている。そして、このp型ドープGaInAsコンタクト層11上にp側電極12が設けられている。
なお、p型ドープInPクラッド層6とp型ドープGaInAsコンタクト層11との間に、p型ドープGaInAsP層を一層又は複数層設けても良い。これにより、素子抵抗を下げることができる。
次に、本実施形態にかかる半導体レーザの製造方法について説明する。
まず、通常のファブリ・ペロー型の埋込ヘテロ構造(BH構造)の半導体レーザの製造方法によって、量子井戸活性層3,p型ドープInP電流狭窄層4,n型ドープInP電流狭窄層5,p型ドープInPクラッド層6及びp型ドープGaInAsコンタクト層11により構成される半導体積層体を作製する(半導体積層体作製工程,半導体結晶作製工程)。
次に、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、半導体積層体の最上層に位置するp型ドープGaInAsコンタクト層11を、量子井戸活性層3の上方領域において所定の幅(例えば約5〜約50μm程度の幅)にわたって除去する。これにより、図3に示すように、レーザの光軸に直交する方向に所定の幅(例えば約5〜約50μm程度の幅)を有する領域を挟んで両側に、量子井戸活性層3に沿って平行に(レーザの光軸方向に)、2つの帯状のp型ドープGaInAsコンタクト層11を形成する。
そして、図3に示すように、このようにして形成された2つのp型ドープGaInAsコンタクト層11上のみに、それぞれ、量子井戸活性層3に沿って平行に(レーザの光軸方向に)、2つの帯状のp側電極12を形成する。
このようにして、まず、図3に示すような回折格子13が形成されていない半製品を作製する(半製品作製工程)。
なお、ここでは、半製品を、p側電極12まで含むものとして構成しているが、これに限られるものではなく、例えば、p側電極12を含まないものとして構成しても良い。この場合、半製品は半導体層のみからなる半導体積層体(半導体結晶)として構成されることになる。
次に、上述のようにして作製された一の半製品(素子)に、図4に示すように、フォトレジスト14を塗布し、露光[例えば干渉露光や電子ビーム(EB)露光等]して、回折格子パターン13′を形成する。
次いで、ドライエッチングによって回折格子パターン13′をp型ドープInPクラッド層6に転写した後、レジスト14を除去(剥離)する。
このようにして、回折格子13が形成された評価用半導体レーザ(素子)を作製する(図1参照)。つまり、上述のようにして作製された半製品のp型ドープInPクラッド層6の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からその内部に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って回折格子13を形成することによって、評価用半導体レーザを作製する(評価用半導体レーザ作製工程)。
なお、評価用半導体レーザは、所望の発振波長を実現しうる標準的な等価屈折率の値を用いて、回折格子13の周期を決定し、決定された周期を有する回折格子13を半製品に形成することによって作製する。
そして、この評価用半導体レーザの発振波長を測定し、これに基づいて等価屈折率を同定する。つまり、測定された発振波長及び上述のようにして決定された回折格子の周期から、次式によって、等価屈折率の値を求める。なお、発振波長をλDFBとし、等価屈折率の値をneqとし、回折格子の周期をΛとする。
λDFB=2×neq×Λ
なお、ここでは、半製品に回折格子13を形成して評価用半導体レーザを作製し、その発振波長を測定することで等価屈折率を同定するようにしているが、これに限られるものではない。例えば、ウェハの一部の断面形状検査によって活性層幅を検査して、その等価屈折率を計算によって同定するようにしても良い。
次に、このようにして同定された等価屈折率の値を用いて、所望の発振波長を実現しうる回折格子13の周期を決定する。つまり、上述のようにして同定された等価屈折率の値及び所望の発振波長から、上記の式によって、回折格子13の周期を決定する(回折格子周期決定工程)。
そして、上述の評価用半導体レーザの作製工程(図4参照)と同様の工程により、決定された周期を有する回折格子13を、上述のようにして作製された半製品に形成する。つまり、決定された周期を有する回折格子13を、半製品のp型ドープInPクラッド層6の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からその内部に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って形成する。これにより、所望の発振波長を有する半導体レーザが作製される(半導体レーザ作製工程,完成品作製工程)。
このように、本実施形態では、n型ドープInP基板1上に量子井戸活性層3を含む半導体積層体を形成した後に、半導体積層体の表面に現れるように量子井戸活性層3の上方の領域に回折格子13を形成するようにしている。
したがって、本実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法では、半導体レーザ製造工程の最終工程において回折格子13を形成するため、即ち、半導体積層体を形成した後に、半導体積層体の表面に現れるように活性層の上方の領域に回折格子を形成するため、例えばレーザ作製時に製造誤差等が生じてしまうような場合であっても、回折格子13の周期を精度良く決定でき、また、レーザの発振波長を精度良く調整でき、所望の発振波長を効率良く実現できるという利点がある。
また、上述のように、本実施形態では、半導体レーザの半製品から評価用半導体レーザを作製し、評価用半導体レーザの発振波長を測定することで同定した等価屈折率の値を用いて、所望の発振波長を実現しうる回折格子13の周期を決定し、これに基づいて、半製品に回折格子13を形成するため、例えばレーザ作製時に製造誤差等が生じて、作製された半導体レーザの発振波長が設計値からずれてしまい、無駄な製品を作製してしまうのを防止でき、歩留まりが良くなるという利点もある。
さらに、予め半製品を作製しておき、この半製品に回折格子13を形成するだけで評価用半導体レーザを作製することができ、すぐに発振波長の測定、評価を行なえるため、無駄な時間を費やすことなく、回折格子13の周期の微調整を行なって、回折格子13の周期を精度良く決定でき、所望の発振波長を効率良く実現できるという利点もある。
また、本実施形態によれば、予め回折格子13が形成されていない半製品を作製しておき、例えば注文や需要に応じて、所望の発振波長を実現する周期を有する回折格子を半製品に形成すれば良いため、注文のほとんどない製品の在庫を多く抱えることになるのを防ぐことができ、また、規格外の製品を大量に生産してしまうことになるのを防止することもできる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法について、図5〜図7を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体レーザは、上述の第1実施形態のものと、p型ドープGaInAsコンタクト層11を除去せずに、p型ドープGaInAsコンタクト層11に回折格子13を形成している点が異なる。
つまり、本実施形態にかかる半導体レーザは、埋込ヘテロ構造(BH構造)の半導体レーザ(埋込型半導体レーザ;DFBレーザ)であり、図5に示すように、n型ドープInP基板(半導体基板,クラッド層)1と、アンドープGaInAsP層(量子井戸層;厚さ5.1nm)とアンドープGaInAsP(バリア層;厚さ10nm,組成波長1300nm)とが7回繰り返して積層されている量子井戸活性層(導波路,コア層)3と、p型ドープInP層(電流狭窄層)4と、n型ドープInP層(電流狭窄層)5と、p型ドープInP層(クラッド層)6と、n側電極9と、p型ドープGaInAs層(コンタクト層)11と、p側電極12と、回折格子13とを備えて構成される。
ここでは、図5に示すように、量子井戸活性層3,p型ドープInP電流狭窄層4,n型ドープInP電流狭窄層5,量子井戸活性層3上に形成されるp型ドープInPクラッド層6,p型ドープInPクラッド層6上に形成される最上層のp型ドープGaInAsコンタクト層11は、n型ドープInP基板1上に積層されて形成されている。このため、これらをまとめて半導体積層体という。
また、ここでは、レーザの光軸方向に延在するようにメサ構造が形成され、その両側に、n型ドープInP基板1,p型ドープInP電流狭窄層4,n型ドープInP電流狭窄層5及びp型ドープInPクラッド層6が積層されており、これらの層によって、電流狭窄構造が構成されている。つまり、ここでは、電流狭窄構造が、pnpnサイリスタ構造になっている。
また、回折格子13は、図5に示すように、量子井戸活性層3の上方領域のp型ドープGaInAsコンタクト層11及びp型ドープInPクラッド層6に形成されている。つまり、回折格子13は、n型ドープInP基板1上に結晶成長(例えばエピタキシャル成長)させて形成されたp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からp型ドープInPクラッド層6に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って平行に形成されている。
なお、ここでは、回折格子13は、p型ドープGaInAsコンタクト層11及びp型ドープInPクラッド層6に形成されているが、これに限られるものではない。例えば、p型ドープGaInAsコンタクト層11の厚さが厚く、p型ドープInPクラッド層6の厚さが薄い場合には、回折格子13は、p型ドープGaInAsコンタクト層11のみに形成されるようにしても良い。
また、回折格子13をp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面に現れるように形成する場合、例えば回折格子を活性層に隣接するガイド層に形成する場合よりも、回折格子13が量子井戸活性層3から離れた位置に設けられることになるため、回折格子13の溝の深さを深くする必要がある。
このように、本実施形態では、p型ドープGaInAsコンタクト層11の表面に現れるように回折格子13が形成されるため、p側電極12は、図5に示すように、p型ドープGaInAsコンタクト層11の表面の回折格子13が形成されていない領域に形成されている。つまり、p側電極12は、回折格子13が形成されている領域を挟んで両側に、回折格子13が形成されている領域(即ち、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域)に沿って平行に形成されている。
なお、p型ドープInPクラッド層6とp型ドープGaInAsコンタクト層11との間に、p型ドープGaInAsP層を一層又は複数層設けても良い。これにより、素子抵抗を下げることができる。
次に、本実施形態にかかる半導体レーザの製造方法について説明する。
まず、上述の第1実施形態と同様の方法によって半導体積層体を作製する(半導体積層体作製工程,半導体結晶作製工程)。
次に、図6に示すように、レーザの光軸に直交する方向に所定の幅(例えば約5〜約50μm程度の幅)を有する領域を挟んで両側に、量子井戸活性層3に沿って平行に(レーザの光軸方向に)、2つの帯状のp側電極12を形成する。
このようにして、まず、図6に示すような回折格子13が形成されていない半製品を作製する(半製品作製工程)。
なお、ここでは、半製品を、p側電極12まで含むものとして構成しているが、これに限られるものではなく、例えば、p側電極12を含まないものとして構成しても良い。この場合、半製品は半導体層のみからなる半導体積層体(半導体結晶)として構成されることになる。
次に、上述の第1実施形態と同様の方法によって評価用半導体レーザを作製する。
つまり、上述のようにして作製された一の半製品(素子)に、図7に示すように、フォトレジスト14を塗布し、露光[例えば干渉露光や電子ビーム(EB)露光等]して、回折格子パターン13′を形成する。
次いで、ドライエッチングによって回折格子パターン13′をp型ドープGaInAsコンタクト層11及びp型ドープInPクラッド層6に転写した後、レジスト14を除去(剥離)する。
このようにして、回折格子13が形成された評価用半導体レーザ(素子)を作製する(図5参照)。つまり、上述のようにして作製された半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からp型ドープInPクラッド層6に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って回折格子13を形成することによって、評価用半導体レーザを作製する(評価用半導体レーザ作製工程)。
次に、上述の第1実施形態と同様の方法によって回折格子13の周期を決定する(回折格子周期決定工程)。
そして、上述の第1実施形態と同様の方法によって、所望の発振波長を有する半導体レーザを作製する。
つまり、上述の評価用半導体レーザの作製工程(図7参照)と同様の工程により、決定された周期を有する回折格子13を、上述のようにして作製された半製品に形成する。つまり、決定された周期を有する回折格子13を、半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からp型ドープInPクラッド層6に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って形成する。これにより、所望の発振波長を有する半導体レーザが作製される(半導体レーザ作製工程,完成品作製工程)。
なお、回折格子13をp型ドープGaInAsコンタクト層11のみに形成する場合には、回折格子パターン13′をp型ドープGaInAsコンタクト層11のみに転写し、半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面からその内部に達するように回折格子13を形成すれば良い。
このように、本実施形態では、n型ドープInP基板1上に量子井戸活性層3を含む半導体積層体を形成した後に、半導体積層体の表面に現れるように量子井戸活性層3の上方の領域に回折格子13を形成するようにしている。
したがって、本実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態のものと同様の作用・効果が得られる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法について、図8〜図10を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体レーザは、上述の第2実施形態のものが埋込ヘテロ構造(BH構造)の半導体レーザであるのに対し、半絶縁性埋込ヘテロ構造(SI−BH構造)の半導体レーザである点で異なる。
つまり、本実施形態にかかる半導体レーザは、半絶縁性埋込ヘテロ構造(SI−BH構造)の半導体レーザ(埋込型半導体レーザ;DFBレーザ)であり、図8に示すように、n型ドープInP基板(半導体基板,クラッド層)1と、アンドープGaInAsP層(量子井戸層;厚さ5.1nm)とアンドープGaInAsP(バリア層;厚さ10nm,組成波長1300nm)とが7回繰り返して積層されている量子井戸活性層(導波路,コア層)3と、p型ドープInP層(クラッド層)15と、Feドープ半絶縁性InP層(電流狭窄層)16と、p型ドープGaInAs層(コンタクト層)11と、p側電極12と、n側電極9と、回折格子13とを備えて構成される。
ここでは、図8に示すように、量子井戸活性層3,量子井戸活性層3上に形成されるp型ドープInPクラッド層15,Feドープ半絶縁性InP電流狭窄層16,p型ドープInPクラッド層15及びFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層16上に形成される最上層のp型ドープGaInAsコンタクト層11は、n型ドープInP基板1上に積層されて形成されている。このため、これらをまとめて半導体積層体という。
また、ここでは、レーザの光軸方向に延在するようにメサ構造が形成され、その両側に、Feドープ半絶縁性InP電流狭窄層(半絶縁性半導体層)16が形成されており、この層によって、電流狭窄構造が構成されている。つまり、ここでは、電流狭窄構造が、半絶縁性半導体層を含むSI−BH構造により構成されている。
また、回折格子13は、図8に示すように、量子井戸活性層3の上方領域のp型ドープGaInAsコンタクト層11,p型ドープInPクラッド層15及びFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層16に形成されている。つまり、回折格子13は、n型ドープInP基板1上に結晶成長(例えばエピタキシャル成長)させて形成されたp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からp型ドープInPクラッド層15及びFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層16に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って平行に形成されている。
なお、ここでは、回折格子13は、p型ドープGaInAsコンタクト層11,p型ドープInPクラッド層15及びFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層16に形成されているが、これに限られるものではない。例えば、p型ドープGaInAsコンタクト層11の厚さが厚く、p型ドープInPクラッド層15及びFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層16の厚さが薄い場合には、回折格子13は、p型ドープGaInAsコンタクト層11のみに形成されるようにしても良い。また、回折格子13の幅(レーザの光軸に直交する方向の幅)が狭くても良い場合には、回折格子13は、p型ドープGaInAsコンタクト層11及びp型ドープInPクラッド層15のみに形成されるようにしても良い。
なお、その他の構成については、上述の第2実施形態のものと同様である。
また、p型ドープInPクラッド層15及びFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層16と、p型ドープGaInAsコンタクト層11との間に、p型ドープGaInAsP層を一層又は複数層設けても良い。これにより、素子抵抗を下げることができる。
次に、本実施形態にかかる半導体レーザの製造方法について説明する。
まず、通常のファブリ・ペロー型の半絶縁性埋込ヘテロ構造(SI−BH構造)の半導体レーザの製造方法によって、量子井戸活性層3,p型ドープInPクラッド層15,Feドープ半絶縁性InP電流狭窄層16及びp型ドープGaInAsコンタクト層11により構成される半導体積層体を作製する(半導体積層体作製工程,半導体結晶作製工程)。
次に、上述の第2実施形態と同様に、図9に示すように、2つの帯状のp側電極12を形成する。
このようにして、まず、図9に示すような回折格子13が形成されていない半製品を作製する(半製品作製工程)。
なお、ここでは、半製品を、p側電極12まで含むものとして構成しているが、これに限られるものではなく、例えば、p側電極12を含まないものとして構成しても良い。この場合、半製品は半導体層のみからなる半導体積層体(半導体結晶)として構成されることになる。
次に、上述の第2実施形態と同様の方法によって評価用半導体レーザを作製する。
つまり、上述のようにして作製された一の半製品(素子)に、図10に示すように、フォトレジスト14を塗布し、露光[例えば干渉露光や電子ビーム(EB)露光等]して、回折格子パターン13′を形成する。
次いで、ドライエッチングによって回折格子パターン13′をp型ドープGaInAsコンタクト層11,p型ドープInPクラッド層15及びFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層16に転写した後、レジスト14を除去(剥離)する。
このようにして、回折格子13が形成された評価用半導体レーザ(素子)を作製する(図8参照)。つまり、上述のようにして作製された半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からp型ドープInPクラッド層15及びFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層16に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って回折格子13を形成することによって、評価用半導体レーザを作製する(評価用半導体レーザ作製工程)。
次に、上述の第2実施形態と同様の方法によって回折格子13の周期を決定する(回折格子周期決定工程)。
そして、上述の第2実施形態と同様の方法によって、所望の発振波長を有する半導体レーザを作製する。
つまり、上述の評価用半導体レーザの作製工程(図10参照)と同様の工程により、決定された周期を有する回折格子13を、上述のようにして作製された半製品に形成する。つまり、決定された周期を有する回折格子13を、半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からp型ドープInPクラッド層15及びFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層16に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って形成する。これにより、所望の発振波長を有する半導体レーザが作製される(半導体レーザ作製工程,完成品作製工程)。
なお、回折格子13をp型ドープGaInAsコンタクト層11のみに形成する場合には、回折格子パターン13′をp型ドープGaInAsコンタクト層11のみに転写し、半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面からその内部に達するように回折格子13を形成すれば良い。また、回折格子13をp型ドープGaInAsコンタクト層11及びp型ドープInPクラッド層15のみに形成する場合には、回折格子パターン13′をp型ドープGaInAsコンタクト層11及びp型ドープInPクラッド層15のみに転写し、半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面からp型ドープInPクラッド層15に達するように回折格子13を形成すれば良い。
このように、本実施形態では、n型ドープInP基板1上に量子井戸活性層3を含む半導体積層体を形成した後に、半導体積層体の表面に現れるように量子井戸活性層3の上方の領域に回折格子13を形成するようにしている。
したがって、本実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法によれば、上述の第2実施形態のものと同様の作用・効果が得られる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法について、図11〜図13を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体レーザは、上述の第1実施形態のものが埋込ヘテロ構造(BH構造)の半導体レーザであるのに対し、半絶縁性平面埋込ヘテロ構造(SI−PBH構造)の半導体レーザである点で異なる。
つまり、本実施形態にかかる半導体レーザは、半絶縁性平面埋込ヘテロ構造(SI−PBH構造)の半導体レーザ(埋込型半導体レーザ;DFBレーザ)であり、図11に示すように、n型ドープInP基板(半導体基板,クラッド層)1と、アンドープGaInAsP層(量子井戸層;厚さ5.1nm)とアンドープGaInAsP(バリア層;厚さ10nm,組成波長1300nm)とが7回繰り返して積層されている量子井戸活性層(導波路,コア層)3と、Feドープ半絶縁性InP層(電流狭窄層)17と、n型ドープInP層(電流狭窄層)18と、p型ドープInP層(クラッド層)19と、p型ドープGaInAs層(コンタクト層)11と、p側電極12と、n側電極9と、回折格子13とを備えて構成される。
ここでは、図11に示すように、量子井戸活性層3,量子井戸活性層3上に形成されるp型ドープInPクラッド層19,Feドープ半絶縁性InP電流狭窄層17,n型ドープInP電流狭窄層18,p型ドープInPクラッド層19上に形成される最上層のp型ドープGaInAsコンタクト層11は、n型ドープInP基板1上に半導体層を積層されて形成されている。このため、これらをまとめて半導体積層体という。
また、ここでは、レーザの光軸方向に延在するようにメサ構造が形成され、その両側に、Feドープ半絶縁性InP電流狭窄層(半絶縁性半導体層)17及びn型ドープInP電流狭窄層18が形成されており、これらの層によって、電流狭窄構造が構成されている。つまり、ここでは、電流狭窄構造が、半絶縁性半導体層を含むSI−PBH構造により構成されている。
また、回折格子13は、図11に示すように、量子井戸活性層3の上方領域のp型ドープInPクラッド層19に形成されている。つまり、回折格子13は、n型ドープInP基板1上に結晶成長(例えばエピタキシャル成長)させて形成されたp型ドープInPクラッド層19の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からその内部に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って平行に形成されている。
なお、ここでは、回折格子13は、p型ドープInPクラッド層19に形成されているが、これに限られるものではない。例えば、p型ドープInPクラッド層19の表面からFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層17又はn型ドープInP電流狭窄層18に達するように、回折格子13を形成しても良い。
なお、その他の構成については、上述の第1実施形態のものと同様である。
また、p型ドープInPクラッド層19とp型ドープGaInAsコンタクト層11との間に、p型ドープGaInAsP層を一層又は複数層設けても良い。これにより、素子抵抗を下げることができる。
次に、本実施形態にかかる半導体レーザの製造方法について説明する。
まず、通常のファブリ・ペロー型の半絶縁性平面埋込ヘテロ構造(SI−PBH構造)の半導体レーザの製造方法によって、量子井戸活性層3,p型ドープInPクラッド層19,Feドープ半絶縁性InP電流狭窄層17,n型ドープInP電流狭窄層18及びp型ドープGaInAsコンタクト層11により構成される半導体積層体を作製する(半導体積層体作製工程,半導体結晶作製工程)。
次いで、上述の第1実施形態と同様の方法によって、図12に示すような回折格子13が形成されていない半製品を作製する(半製品作製工程)。
次に、上述の第1実施形態と同様の方法によって評価用半導体レーザを作製する。
つまり、上述のようにして作製された一の半製品(素子)に、図13に示すように、フォトレジスト14を塗布し、露光[例えば干渉露光や電子ビーム(EB)露光等]して、回折格子パターン13′を形成する。
次いで、ドライエッチングによって回折格子パターン13′をp型ドープInPクラッド層19に転写した後、レジスト14を除去(剥離)する。
このようにして、回折格子13が形成された評価用半導体レーザ(素子)を作製する(図11参照)。つまり、上述のようにして作製された半製品のp型ドープInPクラッド層19の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からその内部に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って回折格子13を形成することによって、評価用半導体レーザを作製する(評価用半導体レーザ作製工程)。
次に、上述の第1実施形態と同様の方法によって回折格子13の周期を決定する(回折格子周期決定工程)。
そして、上述の第1実施形態と同様の方法によって、所望の発振波長を有する半導体レーザを作製する。
つまり、上述の評価用半導体レーザの作製工程(図13参照)と同様の工程により、決定された周期を有する回折格子13を、上述のようにして作製された半製品に形成する。つまり、決定された周期を有する回折格子13を、半製品のp型ドープInPクラッド層19の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からその内部に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って形成する。これにより、所望の発振波長を有する半導体レーザが作製される(半導体レーザ作製工程,完成品作製工程)。
なお、回折格子パターン13′をp型ドープGaInAsコンタクト層11、及び、Feドープ半絶縁性InP電流狭窄層17又はn型ドープInP電流狭窄層18に転写して、回折格子13を、p型ドープInPクラッド層19の表面からFeドープ半絶縁性InP電流狭窄層17又はn型ドープInP電流狭窄層18に達するように形成しても良い。
このように、本実施形態では、n型ドープInP基板1上に量子井戸活性層3を含む半導体積層体を形成した後に、半導体積層体の表面に現れるように量子井戸活性層3の上方の領域に回折格子13を形成するようにしている。
したがって、本実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法によれば、上述の第1実施形態のものと同様の作用・効果が得られる。
なお、本実施形態では、上述の第1実施形態と同様に、p型ドープGaInAsコンタクト層11を一部除去し、p型ドープInPクラッド層19の表面に現れるように回折格子13を形成しているが、これに限られるものではない。例えば、上述の第2実施形態と同様に、p型ドープGaInAsコンタクト層11を除去せずに、p型ドープGaInAsコンタクト層11の表面に現れるように回折格子13を形成しても良い。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法について、図14〜図16を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体レーザは、上述の第2実施形態のものが埋込ヘテロ構造(BH構造)の半導体レーザであるのに対し、インナーストライプ構造の半導体レーザである点で異なる。
つまり、本実施形態にかかる半導体レーザは、インナーストライプ型半導体レーザ(DFBレーザ)であり、図14に示すように、n型ドープInP基板(半導体基板,クラッド層)1と、アンドープGaInAsP層(量子井戸層;厚さ5.1nm)とアンドープGaInAsP(バリア層;厚さ10nm,組成波長1300nm)とが7回繰り返して積層されている量子井戸活性層(導波路,コア層)3と、p型ドープInP層(クラッド層)6と、p型ドープGaInAs層(ガイド層,エッチストップ層,ガイド兼エッチストップ層;厚さ150nm)20と、n型ドープInP層(電流狭窄層)21と、p型ドープGaInAs層(コンタクト層)11と、p側電極12と、n側電極9と、回折格子13とを備えて構成される。
ここでは、図14に示すように、量子井戸活性層3,p型ドープGaInAsガイド兼エッチストップ層20,n型ドープInP電流狭窄層21,量子井戸活性層3の上方に形成されるp型ドープInPクラッド層6,p型ドープInPクラッド層6上に形成される最上層のp型ドープGaInAsコンタクト層11は、n型ドープInP基板1上に積層されて形成されている。このため、これらをまとめて半導体積層体という。
また、ここでは、量子井戸活性層3のレーザの光軸方向の両側部分に、n型ドープInP基板1上に、p型ドープGaInAsガイド兼エッチストップ層20,n型ドープInP電流狭窄層21及びp型ドープInPクラッド層6が積層されており、これらの基板及び各層によって、電流狭窄構造が構成されている。より具体的には、p型ドープGaInAsガイド兼エッチストップ層20及びn型ドープInP電流狭窄層21からなるpn接合によって電流狭窄構造が構成されている。
また、回折格子13は、図14に示すように、量子井戸活性層3の上方領域のp型ドープGaInAsコンタクト層11及びp型ドープInPクラッド層6に形成されている。つまり、回折格子13は、n型ドープInP基板1上に結晶成長(例えばエピタキシャル成長)させて形成されたp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からp型ドープInPクラッド層6に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って平行に形成されている。
なお、ここでは、回折格子13は、p型ドープGaInAsコンタクト層11及びp型ドープInPクラッド層6に形成されているが、これに限られるものではない。例えば、p型ドープGaInAsコンタクト層11の厚さが厚く、p型ドープInPクラッド層6の厚さが薄い場合には、回折格子13は、p型ドープGaInAsコンタクト層11のみに形成されるようにしても良い。例えば、p型ドープInPクラッド層6の表面からp型ドープGaInAsガイド兼エッチストップ層20又はn型ドープInP電流狭窄層21に達するように、回折格子13を形成しても良い。
なお、その他の構成については、上述の第2実施形態のものと同様である。
また、p型ドープInPクラッド層6とp型ドープGaInAsコンタクト層11との間に、p型ドープGaInAsP層を一層又は複数層設けても良い。これにより、素子抵抗を下げることができる。
次に、本実施形態にかかる半導体レーザの製造方法について説明する。
まず、通常のファブリ・ペロー型のインナーストライプ型半導体レーザの製造方法によって、量子井戸活性層3,p型ドープGaInAsガイド兼エッチストップ層20,n型ドープInP電流狭窄層21,p型ドープInPクラッド層6,p型ドープGaInAsコンタクト層11により構成される半導体積層体を作製する(半導体積層体作製工程,半導体結晶作製工程)。
次に、上述の第2実施形態と同様に、図15に示すように、2つの帯状のp側電極12を形成する。
このようにして、まず、図15に示すような回折格子13が形成されていない半製品を作製する(半製品作製工程)。
なお、ここでは、半製品を、p側電極12まで含むものとして構成しているが、これに限られるものではなく、例えば、p側電極12を含まないものとして構成しても良い。この場合、半製品は半導体層のみからなる半導体積層体(半導体結晶)として構成されることになる。
次に、上述の第2実施形態と同様の方法によって評価用半導体レーザを作製する。
つまり、上述のようにして作製された一の半製品(素子)に、図16に示すように、フォトレジスト14を塗布し、露光[例えば干渉露光や電子ビーム(EB)露光等]して、回折格子パターン13′を形成する。
次いで、ドライエッチングによって回折格子パターン13′をp型ドープGaInAsコンタクト層11及びp型ドープInPクラッド層6に転写した後、レジスト14を除去(剥離)する。
このようにして、回折格子13が形成された評価用半導体レーザ(素子)を作製する(図14参照)。つまり、上述のようにして作製された半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からp型ドープInPクラッド層6に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って回折格子13を形成することによって、評価用半導体レーザを作製する(評価用半導体レーザ作製工程)。
次に、上述の第2実施形態と同様の方法によって回折格子13の周期を決定する(回折格子周期決定工程)。
そして、上述の第2実施形態と同様の方法によって、所望の発振波長を有する半導体レーザを作製する。
つまり、上述の評価用半導体レーザの作製工程(図16参照)と同様の工程により、決定された周期を有する回折格子13を、上述のようにして作製された半製品に形成する。つまり、決定された周期を有する回折格子13を、半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面(即ち、半導体積層体の結晶成長側の表面;半導体結晶の表面)からp型ドープInPクラッド層6に達するように、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域に、量子井戸活性層3に沿って形成する。これにより、所望の発振波長を有する半導体レーザが作製される(半導体レーザ作製工程,完成品作製工程)。
なお、回折格子13をp型ドープGaInAsコンタクト層11のみに形成する場合には、回折格子パターン13′をp型ドープGaInAsコンタクト層11のみに転写し、半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面からその内部に達するように回折格子13を形成すれば良い。また、回折格子パターン13′をp型ドープGaInAsコンタクト層11、及び、p型ドープGaInAsガイド兼エッチストップ層20又はn型ドープInP電流狭窄層21に転写し、半製品のp型ドープGaInAsコンタクト層11の表面からp型ドープGaInAsガイド兼エッチストップ層20又はn型ドープInP電流狭窄層21に達するように、回折格子13を形成しても良い。
このように、本実施形態では、n型ドープInP基板1上に量子井戸活性層3を含む半導体積層体を形成した後に、半導体積層体の表面に現れるように量子井戸活性層3の上方の領域に回折格子13を形成するようにしている。
したがって、本実施形態にかかる半導体レーザ及びその製造方法によれば、上述の第2実施形態のものと同様の作用・効果が得られる。
なお、本実施形態では、上述の第2実施形態と同様に、p型ドープGaInAsコンタクト層11の表面に現れるように回折格子13を形成しているが、これに限られるものではない。例えば、上述の第1実施形態と同様に、図17に示すように、p型ドープGaInAsコンタクト層11を一部除去し、p型ドープInPクラッド層6の表面に現れるように回折格子13を形成しても良い。
つまり、上述の第1実施形態と同様に、図17に示すように、p型ドープGaInAsコンタクト層11を、量子井戸活性層3の上方領域において所定の幅(例えば約5〜約50μm程度の幅)にわたって除去し、レーザの光軸に直交する方向に所定の幅(例えば約5〜約50μm程度の幅)を有する領域を挟んで両側に、量子井戸活性層3に沿って平行に(レーザの光軸方向に)、2つの帯状のp型ドープGaInAsコンタクト層11を形成し、これらのp型ドープGaInAsコンタクト層11上のみに、それぞれ帯状のp側電極12を形成するようにしても良い。
この場合、図17に示すように、p型ドープInPクラッド層6の表面に現れるように回折格子13が形成されるため、p型ドープGaInAsコンタクト層11は、p型ドープInPクラッド層6の表面の回折格子13が形成されていない領域に形成される。つまり、p型ドープGaInAsコンタクト層11は、回折格子13が形成されている領域を挟んで両側に、回折格子13が形成されている領域(即ち、量子井戸活性層3の真上の所定の幅を有する領域)に沿って平行に形成される。
(その他)
なお、上述の各実施形態では、InP基板上にGaInAsP系化合物半導体材料からなる層を形成して半導体レーザ(素子)を構成しているが、素子を構成する材料はこれに限られるものではなく、半導体レーザを構成しうる材料を用いれば良い。この場合も、上述の各実施形態の場合と同様の効果が得られる。例えば、GaAlInAs系化合物半導体材料を用いて各層を形成しても良い。また、例えば、GaAs基板を用い、GaAs基板上に結晶成長(例えばエピタキシャル成長)しうる半導体材料を用いて各層を形成しても良い。また、GaInNAs系半導体材料を用いて各層を形成しても良い。また、上述の各実施形態では、InP基板として、n型の導電性を有する基板を用いているが、p型の導電性を有する基板を用いても良い。この場合、基板上に形成される各層の導電性は全て逆になる。
また、上述の各実施形態では、回折格子13を形成するのに、干渉露光又は電子ビーム(EB)露光を用いているが、これに限られるものではなく、例えば収束イオンビームによって、直接、半導体層に回折格子13を形成するようにしても良い。
また、上述の各実施形態では、p側電極12を形成した後で、回折格子13を形成するようにしているが、これらの工程の順序は、これに限られるものではない。例えばウェハの一部の断面形状検査によって活性層幅を検査して、等価屈折率を計算によって同定する場合には、p側電極12を先に形成しておく必要はないため、先に回折格子13を形成し、その後にp側電極12を形成するようにしても良い。なお、n側電極9は、p側電極12又は回折格子13の形成後に形成しても良いし、これらの形成前に予め形成しておいても良い。
また、上述の各実施形態では、DFBレーザを例に説明しているが、本発明はDBRレーザにも適用することができる。
また、上述の各実施形態では、半導体積層体の表面に現れている回折格子13は露出した状態になっているが、例えば図18に示すように、半導体積層体の表面の回折格子13が形成されている領域をSiO2やBCB等の誘電体材料からなる誘電体膜(パッシベーション膜,保護膜)22で被覆して保護するようにしても良い。この場合、回折格子13は誘電体材料で埋め込まれるようにしても良い。さらに、図19に示すように、コンタクト層11及び誘電体膜22の全面を覆うように、p側電極12を形成しても良い。つまり、コンタクト層11上にp側電極12を形成する際に、誘電体膜22の表面に堆積した金属をそのまま残しておいても良い。また、誘電体膜22の一部が、電流の導通に支障ない範囲で、コンタクト層11とp側電極12との間に挿入されるようにしても良い。
また、半導体積層体の表面の回折格子13が形成されている領域を、例えば電極材料などの金属材料からなる金属膜で被覆して保護するようにしても良い。この場合、回折格子13が金属材料(金属膜)で埋め込まれるようにしても良い。つまり、本発明は、損失結合型のDFBレーザにも適用することができる。
また、回折格子13の溝を半導体材料で埋め込むようにしても良い。
さらに、上述の各実施形態では、回折格子13は活性層3の真上の領域(活性層3の上方領域)に形成しているが、これに限られるものではなく、回折格子13を活性層3の真上の領域を挟んで両側に位置する領域(この領域も活性層3の上方領域に含まれるものとする)にそれぞれ平行に形成しても良い。
例えば、上述の第3実施形態にかかる半導体レーザにおいて、図20に示すように、活性層3上に形成されるクラッド層15の真上の領域にのみコンタクト層11を形成し、このコンタクト層11上にp側電極12を形成する一方、回折格子13を、活性層3の真上の領域には形成せずに、活性層3の真上の領域を挟んで両側に位置する領域にそれぞれ活性層3に沿って平行に形成しても良い。つまり、コンタクト層11上には形成せずに、電流狭窄層16上に形成しても良い。この場合、回折格子13は、活性層3の中心線(レーザの光軸)に平行な線に対称に形成するのが好ましい。なお、例えば第1実施形態にかかる半導体レーザのように、上側のクラッド層が全面に形成されている構造の場合には、電極は、活性層3の真上の領域に設けなくても良く、回折格子13の外側の領域にそれぞれ設けても良いため、電極の配置の自由度が増すことになる。
なお、本発明は、上述した各実施形態やその他の欄に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、導波路を含む半導体積層体と、
回折格子とを備え、
前記回折格子が、前記半導体積層体の表面に現れるように前記導波路に沿って形成されていることを特徴とする、半導体レーザ。
(付記2)
電流狭窄構造を備える埋込型半導体レーザとして構成されることを特徴とする、付記1記載の半導体レーザ。
(付記3)
前記電流狭窄構造が、pnpnサイリスタ構造により構成されることを特徴とする、付記2記載の半導体レーザ。
(付記4)
半絶縁性平面埋込ヘテロ構造を備え、
前記電流狭窄構造が、半絶縁性半導体層を含むことを特徴とする、付記2記載の半導体レーザ。
(付記5)
半絶縁性埋込ヘテロ構造を備え、
前記電流狭窄構造が、半絶縁性半導体層により構成されることを特徴とする、付記2記載の半導体レーザ。
(付記6)
電流狭窄構造を備えるインナーストライプ型半導体レーザとして構成されることを特徴とする、付記1記載の半導体レーザ。
(付記7)
前記半導体積層体が、前記導波路の上方に形成されるクラッド層を含み、
前記回折格子が、前記クラッド層の表面に現れるように形成されていることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
(付記8)
前記半導体積層体が、前記クラッド層の上方に形成されるコンタクト層を含み、
前記コンタクト層が、前記クラッド層の表面の前記回折格子が形成されていない領域に形成されており、
前記コンタクト層上に設けられる電極を備えることを特徴とする、付記7記載の半導体レーザ。
(付記9)
前記半導体積層体が、前記導波路の上方に形成されるコンタクト層を含み、
前記回折格子が、前記コンタクト層の表面に現れるように形成されていることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
(付記10)
前記コンタクト層の表面の前記回折格子が形成されていない領域に設けられる電極を備えることを特徴とする、付記9記載の半導体レーザ。
(付記11)
前記回折格子が形成されている領域を被覆する保護膜を備えることを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
(付記12)
前記保護膜が、誘電体膜であることを特徴とする、付記11記載の半導体レーザ。
(付記13)
前記回折格子が形成されている領域を被覆する誘電体膜を備え、
前記誘電体膜は、その一部が前記コンタクト層と前記電極との間に挿入されるように形成されていることを特徴とする、付記8〜10のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
(付記14)
前記保護膜の表面に金属が堆積されていることを特徴とする、付記11〜13のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
(付記15)
前記回折格子が形成されている領域を被覆する金属膜を備えることを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
(付記16)
半導体基板上に導波路を含む半導体積層体を形成し、
前記半導体積層体を形成した後に、前記半導体積層体の表面に現れるように前記導波路に沿って回折格子を形成することを特徴とする、半導体レーザの製造方法。
本発明の第1実施形態にかかる半導体レーザの構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる半導体レーザの構成を示す模式的断面図であり、図1のA−A′で示す一点鎖線及びB−B′で示す一点鎖線に沿う断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる半導体レーザの半製品の構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる半導体レーザの製造方法における回折格子形成工程を説明するための模式的斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体レーザの構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体レーザの半製品の構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体レーザの製造方法における回折格子形成工程を説明するための模式的斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体レーザの構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体レーザの半製品の構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体レーザの製造方法における回折格子形成工程を説明するための模式的斜視図である。 本発明の第4実施形態にかかる半導体レーザの構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第4実施形態にかかる半導体レーザの半製品の構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第4実施形態にかかる半導体レーザの製造方法における回折格子形成工程を説明するための模式的斜視図である。 本発明の第5実施形態にかかる半導体レーザの構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第5実施形態にかかる半導体レーザの半製品の構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第5実施形態にかかる半導体レーザの製造方法における回折格子形成工程を説明するための模式的斜視図である。 本発明の第5実施形態の変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第1実施形態の変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第1実施形態の変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的斜視図である。 本発明の第3実施形態の変形例にかかる半導体レーザの構成を示す模式的斜視図である。 従来のDFBレーザの構成を示す模式的斜視図である。 従来のDFBレーザの構成を示す模式的断面図であり、図21のA−A′で示す一点鎖線及びB−B′で示す一点鎖線に沿う断面図である。
符号の説明
1 n型ドープInP基板(半導体基板,クラッド層)
3 量子井戸活性層(導波路コア層)
4 p型ドープInP電流狭窄層
5 n型ドープInP電流狭窄層
6 p型ドープInPクラッド層
9 n側電極
11 p型ドープGaInAsコンタクト層
12 p側電極
13 回折格子
13′ 回折格子パターン
15 p型ドープInPクラッド層
16 Feドープ半絶縁性InP電流狭窄層
17 Feドープ半絶縁性InP電流狭窄層
18 n型ドープInP電流狭窄層
19 p型ドープInPクラッド層
20 p型ドープGaInAsガイド兼エッチストップ層
21 n型ドープInP電流狭窄層

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、導波路を含む半導体積層体と、
    回折格子とを備え、
    前記回折格子が、前記半導体積層体の表面に現れるように前記導波路に沿って形成されていることを特徴とする、半導体レーザ。
  2. 電流狭窄構造を備える埋込型半導体レーザとして構成されることを特徴とする、請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 電流狭窄構造を備えるインナーストライプ型半導体レーザとして構成されることを特徴とする、請求項1記載の半導体レーザ。
  4. 前記半導体積層体が、前記導波路の上方に形成されるクラッド層を含み、
    前記回折格子が、前記クラッド層の表面に現れるように形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  5. 前記半導体積層体が、前記クラッド層の上方に形成されるコンタクト層を含み、
    前記コンタクト層が、前記クラッド層の表面の前記回折格子が形成されていない領域に形成されており、
    前記コンタクト層上に設けられる電極を備えることを特徴とする、請求項4記載の半導体レーザ。
  6. 前記半導体積層体が、前記導波路の上方に形成されるコンタクト層を含み、
    前記回折格子が、前記コンタクト層の表面に現れるように形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  7. 前記コンタクト層の表面の前記回折格子が形成されていない領域に設けられる電極を備えることを特徴とする、請求項6記載の半導体レーザ。
  8. 前記回折格子が形成されている領域を被覆する保護膜を備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  9. 前記回折格子が形成されている領域を被覆する誘電体膜を備え、
    前記誘電体膜は、その一部が前記コンタクト層と前記電極との間に挿入されるように形成されていることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体レーザ。
  10. 半導体基板上に導波路を含む半導体積層体を形成し、
    前記半導体積層体を形成した後に、前記半導体積層体の表面に現れるように前記導波路に沿って回折格子を形成することを特徴とする、半導体レーザの製造方法。
JP2004349704A 2004-12-02 2004-12-02 半導体レーザ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4422597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349704A JP4422597B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 半導体レーザ及びその製造方法
US11/113,054 US7852890B2 (en) 2004-12-02 2005-04-25 Semiconductor laser and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349704A JP4422597B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 半導体レーザ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165027A true JP2006165027A (ja) 2006-06-22
JP4422597B2 JP4422597B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36574160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349704A Expired - Fee Related JP4422597B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 半導体レーザ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7852890B2 (ja)
JP (1) JP4422597B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199158A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 National Institute Of Information & Communication Technology 光導波路型半導体及びその製造方法
JP2012028395A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2017168592A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 分布帰還型半導体レーザ
JP2018032751A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日本電信電話株式会社 ナノワイヤレーザ
WO2022259448A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 日本電信電話株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093350A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
GB0614833D0 (en) * 2006-07-26 2006-09-06 Univ Leeds Semiconductor laser
WO2011146944A2 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Kaiam Corp. Mems-based levers and their use for alignment of optical elements
US9575249B2 (en) 2013-08-05 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a metal grating in a waveguide and device formed
DE102017104719A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterkörper und Halbleiterchip

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191148A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Alps Electric Co Ltd 分布帰還型半導体レーザ
JPH09191153A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Alps Electric Co Ltd 青色分布帰還型半導体レーザ
JPH1154829A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Alps Electric Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JPH11145557A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子とその作製方法
JPH11274637A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Pioneer Electron Corp 横結合分布帰還リッジ型半導体レーザ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3580738D1 (de) * 1984-10-03 1991-01-10 Siemens Ag Verfahren zur integrierten herstellung eines dfb-lasers mit angekoppeltem streifenwellenleiter auf einem substrat.
CA1275485C (en) * 1985-05-15 1990-10-23 Hideki Hayashi Quantum well light emitting device with diffraction grating
EP0321294B1 (en) * 1987-12-18 1995-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha A semiconductor laser device
SE502139C2 (sv) * 1992-12-09 1995-08-28 Ellemtel Utvecklings Ab Elektriskt styrbar filteranordning
JP3386261B2 (ja) * 1994-12-05 2003-03-17 三菱電機株式会社 光半導体装置、及びその製造方法
JPH10178232A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Nec Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP3225942B2 (ja) * 1999-01-21 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体光素子、その製造方法及び半導体光学装置
WO2002077700A2 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Infinite Photonics, Inc. Controlling passive facet reflections
JP2003152273A (ja) 2001-11-08 2003-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191153A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Alps Electric Co Ltd 青色分布帰還型半導体レーザ
JPH09191148A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Alps Electric Co Ltd 分布帰還型半導体レーザ
JPH1154829A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Alps Electric Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JPH11145557A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子とその作製方法
JPH11274637A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Pioneer Electron Corp 横結合分布帰還リッジ型半導体レーザ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199158A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 National Institute Of Information & Communication Technology 光導波路型半導体及びその製造方法
JP2012028395A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2017168592A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 分布帰還型半導体レーザ
JP2018032751A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日本電信電話株式会社 ナノワイヤレーザ
WO2022259448A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 日本電信電話株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060120421A1 (en) 2006-06-08
JP4422597B2 (ja) 2010-02-24
US7852890B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888883B2 (ja) スポットサイズ変換器、半導体光素子、及びそれらの製造方法
JP5177285B2 (ja) 光素子及びその製造方法
US7852890B2 (en) Semiconductor laser and manufacturing method thereof
US7242699B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser apparatus
JP5182362B2 (ja) 光素子及びその製造方法
US20100284019A1 (en) Semiconductor integrated optical device and method of making the same
JP2011204895A (ja) 半導体レーザ装置
JP2018006440A (ja) 半導体レーザ
JP6588859B2 (ja) 半導体レーザ
US20050074197A1 (en) Integrated surface emitting laser and light amplifier
JP3863454B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2005011076A1 (en) Weakly guiding ridge waveguides with vertical gratings
US6643315B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser device and multi-wavelength laser array
US20060120428A1 (en) Distributed feedback (DFB) semiconductor laser and fabrication method thereof
WO2019225331A1 (ja) 半導体レーザ
JP2016154203A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP4885766B2 (ja) 半導体導波路素子及び半導体レーザ及びその作製方法
JP7159844B2 (ja) 半導体レーザ
JP2014135351A (ja) 半導体光素子、集積型半導体光素子およびその製造方法
JP6513412B2 (ja) 半導体光集積素子
JP2012033975A (ja) 半導体レーザの作製方法
JP4927769B2 (ja) 半導体レーザの作製方法及び半導体レーザ
JP2009244648A (ja) 光変調器、その製造方法、光集積素子およびその製造方法
JP2019012769A (ja) 半導体レーザ
JP2001345512A (ja) 分布帰還型レーザダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees