JP2006164741A - 燃料電池システムの制御装置 - Google Patents

燃料電池システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006164741A
JP2006164741A JP2004354325A JP2004354325A JP2006164741A JP 2006164741 A JP2006164741 A JP 2006164741A JP 2004354325 A JP2004354325 A JP 2004354325A JP 2004354325 A JP2004354325 A JP 2004354325A JP 2006164741 A JP2006164741 A JP 2006164741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current
learning parameter
change
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004354325A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Matsumoto
充彦 松本
Takeaki Obata
武昭 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004354325A priority Critical patent/JP2006164741A/ja
Publication of JP2006164741A publication Critical patent/JP2006164741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池の酸化剤極の触媒に酸化被膜が生じることによって燃料電池の電流電圧特性が変化した場合でも、電流電圧特性を精度良く学習することが可能な燃料電池システムの制御装置を提供する。
【解決手段】 燃料電池システム1を制御するコントローラ13は、電流センサ18及び電圧センサ19の検出値に基づいて、発電電流の変化に対する発電電圧の変化量を規定する第1の学習パラメータAと、発電電流が0の場合の発電電圧を規定する第2の学習パラメータBにより、電流電圧特性を電流の1次関数として学習する。また、コントローラ13は、燃料電池に電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じた場合、第1の学習パラメータAの変化率を第2の学習パラメータBの変化率より小さく制限する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムの制御装置に関する。
燃料電池は、水素ガスなどの燃料ガスと酸素を有する酸化ガスとを電解質を介して電気化学的に反応させ、電解質両面に設けた電極間から電気エネルギを直接取り出すものである。特に固体高分子電解質を用いた固体高分子型燃料電池は、動作温度が低く、取り扱いが容易なことから電動車両用の電源として注目されている。すなわち、燃料電池車両は、高圧水素タンク、液体水素タンク、水素吸蔵合金タンクなどの水素貯蔵装置を車両に搭載し、そこから供給される水素と、酸素を含む空気とを燃料電池に送り込んで反応させ、燃料電池から取り出した電気エネルギで駆動輪につながるモータを駆動するものであり、排出物質は水だけであるという究極のクリーン車両である。
燃料電池スタックは、燃料ガスと酸化剤ガスとが供給される限り、発電を継続することができる発電装置であるが、使用過程における構成要素の劣化により、発電能力や発電効率が低下し、その劣化の程度を診断して、点検や交換が行われる。
燃料電池スタックの劣化判定には、燃料電池の電流と電圧の特性を学習し、学習パラメータに基づいて、劣化を判定する方法が知られている。
例えば、特許文献1に記載された診断方法では、燃料電池の電流と電圧の関係の近似式を導出し、この近似式の各項の係数を学習パラメータとし、最小二乗法などの一般的な学習アルゴリズムを用いて、その学習パラメータを演算することによって、電流と電圧の特性を学習するものである。
また、燃料電池の酸化剤極の触媒に酸化被膜が生じることによって、燃料電池の電流電圧特性が変化することが知られている。この特性変化は、電流の大きさとは無関係に、一様に電圧値が低下するものであり、燃料電池の発電を開始させたことによって酸化被膜が発生し、酸化被膜の増加が治まるまでの比較的短い時間で生じる特性変化である。
特開2000−357526号公報(第4頁、図1)
しかしながら上記従来技術においては、酸化剤極の触媒に酸化被膜が生じるような特性変化が生じた場合に、例えば、式(1)に示した近似式を用いて、電流と電圧の特性を学習した場合には、酸化被膜の増加に伴って一様に電圧が低下することによって、定数項の係数Bが大きく変化する。このため、電流の1次の項の係数Aが変動し、誤った学習を行ってしまうという問題点があった。
V=A・I+B …(1)
尚、式(1)において、V(Y軸)は電圧、I(X軸)は電流、A(傾き)、B(Y切片)は学習パラメータである。
このような問題点を鑑み、本発明の目的は、燃料電池の酸化剤極の触媒に酸化被膜が生じることによって燃料電池の電流電圧特性が変化した場合でも、電流電圧特性を精度良く学習することが可能な燃料電池システムの制御装置を提供することである。
上記問題点を解決するために、本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスを供給して発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムの制御装置において、燃料電池の出力電流を検出する電流検出手段と、燃料電池の出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記電流検出手段及び前記電圧検出手段の検出値に基づいて、燃料電池の出力電流と出力電圧の関係である電流電圧特性を学習する電流電圧特性学習手段と、前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じている場合に、前記電流電圧特性学習手段の学習パラメータの変化量を制限する学習パラメータ変化率制限手段と、を備え、前記電流電圧特性学習手段は、前記燃料電池の出力電流の変化に対する出力電圧の変化量を規定するための第1の学習パラメータと、第1の学習パラメータ以外の第2の学習パラメータを有し、前記学習パラメータ変化率制限手段は、前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じている場合に、第1の学習パラメータの変化率を、第2の学習パラメータの変化率より小さく制限することを要旨とする。
本発明によれば、燃料電池の出力電流の変化に対する出力電圧の変化量を規定するための第1の学習パラメータの変動を抑えることが可能になり、燃料電池の電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じている場合に、燃料電池スタックの電流電圧特性を精度良く学習することができるという効果がある。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。尚、以下に説明する実施例は、特に限定されないが、電動車両の電源として好適な燃料電池システムの制御装置である。
図1は、本発明に係る燃料電池システムの制御装置が適用される燃料電池システムの構成例を示すシステム概略構成図である。
図1において、燃料電池システム1は、燃料ガスとしての水素と酸化剤ガスとしての空気との電気化学反応により発電する燃料電池である燃料電池スタック2と、新規水素と再循環水素とを混合して燃料電池スタック2へ供給する流体ポンプであるエゼクタ3と、水素循環流路4と、水素パージ弁5と、空気を圧縮して燃料電池へ供給するコンプレッサ6と、空気供給流路7と、水素入口温度センサ8と、水素入口圧力センサ9と、排空気流路11と、空気圧力制御弁12と、コントローラ13と、水素圧力制御弁14と、空気流量センサ15と、空気入口温度センサ16と、空気入口圧力センサ17と、電流センサ18と、電圧センサ19と、電力制御装置20と、燃料ガスとしての水素を貯蔵する水素タンク21と、タンク温度センサ22、タンク圧力センサ23とを備えている。
燃料電池スタック2は、燃料極2aと酸化剤極2bを備え、例えば、固体高分子型電解質を用いた固体高分子型燃料電池である。水素タンク21から供給される水素は、水素圧力制御弁14により運転圧力まで減圧されて、エゼクタ3に供給される。エゼクタ3は、水素圧力制御弁14から供給された新規水素と水素循環流路4を通過してきた水素とを混合し、燃料電池スタック2の燃料極2aに供給する。燃料極2aの入口での水素の温度と圧力はそれぞれ、水素入口温度センサ8、水素入口圧力センサ9で測定される。水素圧力制御弁14の制御は水素入口圧力センサ9で測定される圧力により行われる。通常は水素パージ弁5は閉じており、燃料電池スタック2から排出される水素を水素循環流路4に流すようにする。また、水素タンク21内の温度及び圧力はそれぞれタンク温度センサ22、タンク圧力センサ23によって測定される。
酸化剤となる空気は、コンプレッサ6により供給される。コンプレッサ6により供給された空気は空気流量センサ15で計量された後、空気供給流路7を介して燃料電池スタック2の酸化剤極2bへ供給される。酸化剤極2bの入口での空気の圧力及び温度は、空気入口圧力センサ17及び空気入口温度センサ16で測定され、酸化剤極2bの出口に設けた空気圧力制御弁12で圧力制御される。
燃料電池スタック2の出力電流は電流センサ18で、出力電圧は電圧センサ19で測定される。また、燃料電池スタック2から取り出す電力は、電力制御装置20によって制御される。
この電力制御装置20は、例えば、昇降圧型のDC/DCコンバータであり、燃料電池スタック2と電気負荷の間に配置され、燃料電池スタック2の発電電圧を一定の負荷電圧に変換する制御を行う。このDC/DCコンバータは、昇圧変換と降圧変換とでは、動作させるスイッチング素子がそれぞれ異なっており、スイッチング素子へ加える制御信号のデューティ比に応じて所望の電圧を出力させることができる。昇圧時には、入力電圧以上の電圧を出力するようにスイッチング素子が制御され、また、降圧時には、入力電圧以下の電圧を出力するようにスイッチング素子が制御される。
本実施例では、燃料電池スタック2の運転時の水素及び空気の圧力(運転圧力)は可変圧である。即ち、燃料電池スタック2から取り出す出力が高いときには運転圧力を高め、出力が低いときは運転圧力を低める。
燃料電池スタック2内に水溢れ(以下フラッディング)等が発生した場合や、燃料電池スタック2の運転圧力を低下させる場合などには、水素パージ弁5を開けて水素循環流路4および燃料電池スタック2の燃料極2aに存在する水素を排出する。
水素入口温度センサ8、水素入口圧力センサ9、空気流量センサ15、空気入口温度センサ16、空気入口圧力センサ17、電流センサ18、電圧センサ19、タンク温度センサ22、及びタンク圧力センサ23の各センサの検出信号は、コントローラ13の入力に接続されている。
また、コントローラ13の出力には、水素パージ弁5、コンプレッサ6、空気圧力制御弁12、及び水素圧力制御弁14の各アクチュエータ、並びに電力制御装置20が接続され、コントローラ13から制御可能となっている。
コントローラ13は、上記の各センサから入力した検出信号に基づいて、燃料電池の運転状態に応じた制御を行うために、上記各アクチュエータ並びに電力制御装置20を制御する。尚特に限定されないが、本実施例では、コントローラ13は、CPUと、プログラムROMと、作業用RAMと、入出力インタフェースとを備えたマイクロプロセッサで構成されている。
そして、コントローラ13は、プログラムROMに記憶した制御プログラムを実行することにより、燃料電池システム1全体の制御を行う。
また、コントローラ13は、電流センサ18及び電圧センサ19の検出値に基づいて燃料電池スタック2の発電電流と電圧の関係を学習する電流電圧特性学習手段と、電流電圧特性学習手段の学習パラメータの変化率を制限する学習パラメータ変化率制限手段とを制御プログラムにより実現している。
図2は、本実施例のコントローラによる燃料電池の電流電圧特性の学習、及び、燃料電池システムの発電制御及びガス供給制御の方法を示した概略フローチャートであり、所定時間周期(例えば10[msec]周期)で実行される。
まず、ステップ(以下、ステップをSと略す)201において、燃料電池システムに対する要求発電電力を算出し、S202において燃料電池の電流電圧特性の学習を行う。そして、S203において、目標電流の算出を行い、S204において、水素及び空気のガス供給制御を行い、S205において、燃料電池の発電電力制御を行う。
次に、S201〜S205の各ステップ毎の処理内容の詳細について説明する。
まず、S201における要求発電電力算出処理を説明する。ここでは、燃料電池システムに接続された電気負荷の運転状態に基づいて、要求発電電力を算出するが、例えば、ハイブリッド型電気自動車へ燃料電池システムを搭載した場合の処理の例を、図3に示したフローチャートを用いて説明する。
まず、S301において、車両に備えたアクセルセンサの出力に基づいて、ドライバのアクセル操作量を検出し、S302において、車両に備えた車速センサの出力に基づいて、車両の速度を検出する。
次に、S303において、燃料電池システムに対する要求発電電力を算出する。これは、例えば、前記アクセル操作量と前記車両速度とに基づいて、予めコントローラ13のROMに記憶した図6に示すようなマップデータを用いて算出する。
次に、S202における電流電圧特性学習処理を、図4に示したフローチャートを用いて説明する。ここでは、電流センサ18、電圧センサ19が検出した燃料電池スタック2の出力電流及び出力電圧に基づいて、燃料電池スタック2の電流電圧特性の学習を行う。
まず、S401において、燃料電池の発電状態が定常状態か過渡状態かの定常判断を行う。この定常判断は、燃料電池システムの負荷変動時に安定して計測できない電流電圧データを除去する為に行う。
ここでは、検出した出力電流あるいは出力電圧を前回値と比較した場合の変化量の絶対値が所定値以下になった場合に、定常状態であると判断する。また、この他の発電状態の定常判断方法として、所定時間計測した出力電流あるいは出力電圧の分散値が所定値以下になった場合に、定常状態であると判断するという方法などを適用してもよい。
そして、発電状態が定常状態の場合にはS402に進み、発電状態が定常状態でない場合には、電流電圧特性学習の処理を終了する。
次に、S402において、出力電流に基づいて、出力電圧を安定して検出できる負荷領域であるか否かの判断を行う。
燃料電池は、極低負荷域(例えば、定格負荷の5[%]以下の領域、図11の領域f)では活性化過電圧が大きく変化する為、電流の変化量に対して電圧の変化量が非常に大きく、出力電圧を安定して検出できない。同様に、極高負荷域(例えば、定格負荷の98[%]以上の領域、図11の領域g)では濃度過電圧が大きく変化する為、電流の変化量に対して電圧の変化量が大きく、出力電圧を安定して検出できない。
従って、燃料電池の電流電圧特性の変化の検出は、出力電圧が安定して検出できる領域で行う必要がある。よって、極低負荷領域、あるいは、極高負荷領域ではないことを判定する為に、現在の出力電流値が、低負荷側の所定値より大きく、かつ、高負荷側の所定値より小さいことを判定する。そして、現在の出力電流が、低負荷側の所定値より大きく、かつ、高負荷側の所定値より小さい場合にはS403に進み、現在の出力電流が、低負荷側の所定値以下、あるいは、高負荷側の所定値以上である場合は、電流電圧特性学習の処理を終了する。
このように、燃料電池の極低負荷の活性化過電圧の変化が大きい領域や、極高負荷の濃度過電圧の変化が大きい領域では、燃料電池の電流電圧特性の学習を停止させることが可能となり、活性化過電圧や濃度過電圧の大きな影響を受けずに、燃料電池の電流電圧特性を精度良く学習することができるという効果がある。
次に、S403では、時々刻々と変化する燃料電池スタックの電流電圧特性の学習を行う。
この燃料電池スタックの電流電圧特性を電流の関数を用いて、該関数の各項の係数を学習パラメータとして演算する方法を用いる。ここでは、電流電圧特性を、式(1)に示すような、独立変数を出力電流I(X軸)、従属変数を出力電圧V(Y軸)として近似した1次関数で表す。
V=A・I+B …(1)
また、燃料電池の電流の変化に対する電圧の変化量を規定するための第1の学習パラメータをA、燃料電池の電流の変化に依存しない電圧のオフセット量を規定するための学習パラメータをBとする。
そして、これらの学習パラメータA,Bの更新方法は、計測した出力電圧と、上記式(1)に出力電流を入力して求めた学習値との誤差に基づいて、逐次型最小二乗法を用いた逐次パラメータ推定アルゴリズムにて更新を行うことで実現する。
このように燃料電池の発電電流の関数を用いて、関数の各項の係数を学習パラメータとして演算することによって、燃料電池の電流電圧特性の学習を行うようにすると、学習ロジックの構成を簡単にし、容易に実現することができるという効果がある。
また、燃料電池の電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じている場合は、燃料電池の運転時間に対する第2の学習パラメータの変化を予め計測して記憶したデータに基づいて、第2の学習パラメータを演算する場合、コントローラのROMに、燃料電池の運転時間に対する学習パラメータBの変化を予め計測して記憶しておく。そしてこの記憶したデータに基づいて、上記式(1)の学習パラメータBの演算を行う。
これには、燃料電池の発電を開始してからの運転時間に対する、学習パラメータBの制御実行周期当たりの変化量を、図10に示したテーブルデータを用いて算出し、学習パラメータBの前回値に制御実行周期当たりの変化量を加算することで学習パラメータBの演算を行う。
これにより、燃料電池の運転を開始した後に、極低負荷の活性化過電圧の変化が大きい領域や、極高負荷の濃度過電圧の変化が大きい領域で、燃料電池の運転を継続した場合においても、容易な方法で、運転開始初期の回復可能な劣化の影響による、電流電圧特性の変化を推定することが可能となる。
次に、S404では、第2の学習パラメータの変化量、すなわち、学習パラメータBの変化量に基づいて、燃料電池の電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じているか否かを判断する。以下、この判断方法の具体例について3通り説明する。
第1の判断方法は、燃料電池の発電を開始した時の学習パラメータBの演算値から、今回演算した第2の学習パラメータBを減算して、第2の学習パラメータBの変化量を算出し、その変化量が、所定値より小さければ、燃料電池の電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断する。
その所定値は、燃料電池の発電を開始してから、回復可能な劣化の影響で特性変化が治まるまでの、学習パラメータBの変化量とする。この変化量は、回復可能な劣化の影響で、電流電圧特性の変化が生じている間の、電圧のオフセット量を、予め計測して設定する。
第1の判断方法によれば、燃料電池の運転を開始した時の第2の学習パラメータの値に対する、第2の学習パラメータの変化量が所定値に達するまでは、電流電圧特性に回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断するので、運転開始初期の回復可能な劣化の影響で、電流電圧特性の変化が生じていることを、精度良く判断することが可能となるという効果がある。
第2の判断方法は、第2の学習パラメータBの変化の速さが所定値以上である場合、燃料電池の電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断する。
ここでは、学習パラメータBの変化の速さを、学習パラメータBの前回値から、今回演算した学習パラメータBを減算した値の絶対値とする。そして、この減算値の絶対値が所定値より大きければ、燃料電池の電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断する。この所定値は、回復可能な劣化の影響で、電流電圧特性の変化が生じている時の、学習パラメータBの変化の速さを、予め計測して設定する。
この第2の判断方法によれば、第2の学習パラメータの変化の速さに基づいて、この変化の速さが所定値以上である場合に、電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断するので、回復可能な劣化の進行の度合いに応じて、回復可能な劣化の影響で電流電圧特性の変化が生じていることを判断することが可能となるという効果がある。
第3の判断方法は、燃料電池の発電を開始してからの運転時間が所定値未満の場合は、燃料電池の電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断する。この所定値は、燃料電池の発電を開始してから、回復可能な劣化の影響による電流電圧特性の変化が治まるまでの時間を、予め計測して設定する。
この第3の判断方法によれば、運転時間を計測するという容易な方法で、回復可能な劣化の影響で電流電圧特性の変化が生じているか否かの判断を行うことができるという効果がある。
そして、燃料電池の電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断した場合には、S405に進み、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていないと判断した場合には、電流電圧特性学習の処理を終了する。
次に、S405では、S403で演算された学習パラメータAに対して変化率の制限を行って、学習パラメータの更新を行う。ここで更新された学習パラメータは、例えば、燃料電池スタックの劣化の判断に用いられる。
ここでは、学習パラメータA、学習パラメータBそれぞれに、移動平均フィルタを用いて変化率の制限を行い、学習パラメータAの移動平均サンプル数を、学習パラメータBの移動平均サンプル数より多くすることにより、学習パラメータAの変化率を、学習パラメータBの変化率より小さくする。こうして求めたそれぞれの移動平均値を用いて、学習パラメータA,Bの更新を行う。
また、学習パラメータAの変化率の制限方法として、学習パラメータA、学習パラメータBそれぞれに、一次遅れフィルタの演算を施し、学習パラメータAの一次遅れフィルタの時定数を、学習パラメータBの一次遅れフィルタの時定数より大きくすることにより、学習パラメータAの変化率を、学習パラメータBの変化率より小さくするという方法など、変化率を制限する他の方法を適用しても良い。
このように、燃料電池スタックの回復可能な劣化の影響で電流電圧特性に変化が生じている場合に、電流電圧特性学習手段は、電流の1次以上の項の学習パラメータの変化率を、該学習パラメータ以外の学習パラメータの変化率より小さくすることにより、燃料電池の出力電流の変化に対する出力電圧の変化量を規定するための学習パラメータの変動を抑えることが可能になる。
従って、容易な実現方法で、燃料電池の回復可能な劣化の影響による電流電圧特性の変化を、精度良く学習することが可能となるという効果がある。
次に、S203における処理を説明する。ここでは、S202において学習した電流電圧特性に基づいて、要求発電電力を実現するための目標電流の算出を行う。この目標電流は、S403で算出した、学習パラメータA(電流電圧特性の傾きA)及び学習パラメータB(電流電圧特性のY切片B)と、要求発電電力Wとに基づいて、式(2)を用いて算出する。
目標電流=(−B+√(B2 +4AW))/(2A) …(2)
ここで、目標電流は、電力(W=V・I)に、式(1)の電流電圧特性の近似式による電圧Vを代入した電流Iに関する2次関数の根である。
次に、S204におけるガス供給制御処理を説明する。ここでは、水素及び空気のガス供給制御を行う。この処理の例を、図5に示したフローチャートを用いて説明する。
まず、S501において、目標ガス圧力を算出する。この目標ガス圧力は、目標発電電流に基づいて、図7に示したテーブルデータを用いて実施する。尚、このテーブルデータは燃料電池の発電効率などを考慮して、予めコントローラ13に設定される。
次に、S502において、水素ガスの圧力制御を行う。ここでは、目標ガス圧力に基づいて、水素圧力制御弁14を操作することによって水素圧力の制御を行う。水素圧力制御弁14の操作は、水素入口圧力センサ9で検出した燃料電池の水素圧力と目標ガス圧力との偏差に基づいて、F/B制御により水素圧力制御弁14の指令開度を決定することにより、実行される。尚、このF/B制御は、PI制御やモデル規範型制御など一般的によく知られている方法により構成することができる。また、ここで算出された水素圧力制御弁14の指令開度は、コントローラ13から水素圧力制御弁14の駆動回路に対して指示されて、水素圧力制御弁14が指令開度に従って駆動される。
次に、S503において、空気ガスの流量制御を行う。ここでは、まず、目標発電電流に基づいて、図7に示したテーブルデータを用いて目標空気流量を算出する。このテーブルデータは、燃料電池内部で局所的な空気供給不足が起きないような空気利用率となるように予めコントローラ13に設定される。
次に、目標ガス圧力と、目標空気流量とに基づいて、図9に示したマップデータを用いてコンプレッサ6の指令回転数を算出する。このマップデータは、コンプレッサ6の回転数と圧力比に対する空気流量の特性に基づいて設定される。また、ここで算出されたコンプレッサ指令回転数は、コントローラ13からコンプレッサ駆動回路に対して指示されて、コンプレッサ6が指令回転数に従って駆動される。
次に、S504において、空気ガスの圧力制御を行う。ここでは、目標空気圧力に基づいて、空気圧力制御弁12を操作することによって空気圧力の制御を行う。空気圧力制御弁12の操作は、空気入口圧力センサ15で検出した燃料電池の空気圧力と目標空気圧力との偏差に基づいて、F/B制御により空気圧力制御弁の指令開度を決定することにより、実行される。尚、このF/B制御は、PI制御やモデル規範型制御など一般的によく知られている方法により構成することができる。また、ここで算出された空気圧力制御弁の指令開度は、コントローラ13から空気圧力制御弁12の駆動回路に対して指示されて、空気圧力制御弁12が指令開度に従って駆動される。
次に、S205における発電量制御処理を説明する。ここでは、要求発電電力に基づいて、燃料電池の発電電力制御を行う。要求発電電力は、コントローラ13から電力制御装置20に対して指示され、発電指令電力に従って燃料電池の発電電力が制御される。
次に、本発明による作用を、図11を用いて説明する。燃料電池スタックの電流電圧特性の劣化形態の一つとして、酸化剤極に生じた酸化被膜による電流電圧特性の変化がある。この特性変化は、活性過電圧の増加による変化である為、燃料電池スタックの出力電流に関係なく、酸化被膜の増加が治まるまで一様の電圧低下が生じるもので、回復可能な特性変化である。
図11は、燃料電池スタックの電流電圧特性を示した図であり、上記のような特性変化が生じた場合には、電流電圧特性は、図11aに示した劣化前の特性から、図11cに示した特性に変化する。この変化に対して、前記従来技術において式(1)に示した近似式を用いて、電流と電圧の特性を学習した場合には、図11bに示した学習結果から、図11eに示した学習結果に変化し、電流電圧特性を誤って学習してしまうという問題が生じる。
この問題は、学習パラメータBが大きく変化する際に、誤って学習パラメータAが変動してしまうことによるものである。
一方、本発明を適用した場合には、学習パラメータAの変化率を、学習パラメータBの変化率より小さくすることで、学習パラメータAの変動を抑制することができ、図11dに示した学習結果のように、電流電圧特性を精度良く学習することができる。
また、学習パラメータBの変化量に基づいて、酸化剤極に生じた酸化被膜による電流電圧特性の変化の判断が可能となる為、上記の特性変化が生じていない場合には、学習パラメータAの変化率が制限されることなく、学習パラメータA、Bの更新がともに行われるので、電流電圧特性を精度良く学習することができる。
また、燃料電池では、極低負荷域fでは活性化過電圧が大きく変化する為、電流の変化量に対して電圧の変化量が非常に大きく、電圧値を安定して検出できない。同様に、極高負荷域gでは濃度過電圧が大きく変化する為、電流の変化量に対して電圧の変化量が大きく、電圧値を安定して検出できない。よって、極低負荷領域f、及び、極高負荷領域gでは、電流電圧特性の学習の更新を行わないことにより、学習に用いる出力電圧を安定させ、学習精度を向上させている。
本発明に係る燃料電池システムの制御装置を備えた燃料電池システムの概略構成図である。 本発明に係る燃料電池システムの制御装置の一実施例の動作を説明する概略フローチャートである。 S201における要求発電電力算出処理を説明する詳細フローチャートである。 S202における電流電圧特性学習処理を説明する詳細フローチャートである。 S204におけるガス供給制御処理を説明する詳細フローチャートである。 S201において、要求発電電力を算出するためのマップデータ例である。 S501において、目標ガス圧力を算出するためのテーブルデータ例である。 S503において、目標空気流量を算出するためのテーブルデータ例である。 S503において、コンプレッサ指令回転数を算出するためのマップデータ例である。 S403において、第2の学習パラメータBの変化量を算出するためのテーブルデータ例である。 本発明の作用を説明する図である。
符号の説明
1:燃料電池システム
2:燃料電池スタック
3:エゼクタ
4:水素循環流路
5:水素パージ弁
6:コンプレッサ
7:空気供給流路
8:水素入口温度センサ
9:水素入口圧力センサ
11:排空気流路
12:空気圧力制御弁
13:コントローラ
14:水素圧力制御弁
15:空気流量センサ
16:空気入口温度センサ
17:空気入口圧力センサ
18:電流センサ
19:電圧センサ
20:電力制御装置
21:水素タンク
22:タンク温度センサ
23:タンク圧力センサ

Claims (10)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスを供給して発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムの制御装置において、
    燃料電池の出力電流を検出する電流検出手段と、
    燃料電池の出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電流検出手段及び前記電圧検出手段の検出値に基づいて、燃料電池の出力電流と出力電圧の関係である電流電圧特性を学習する電流電圧特性学習手段と、
    前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じている場合に、前記電流電圧特性学習手段の学習パラメータの変化量を制限する学習パラメータ変化率制限手段と、を備え、
    前記電流電圧特性学習手段は、前記燃料電池の出力電流の変化に対する出力電圧の変化量を規定するための第1の学習パラメータと、第1の学習パラメータ以外の第2の学習パラメータを有し、
    前記学習パラメータ変化率制限手段は、前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じている場合に、第1の学習パラメータの変化率を、第2の学習パラメータの変化率より小さく制限することを特徴とする燃料電池システムの制御装置。
  2. 前記回復可能な劣化は、活性化過電圧が大きく変化する極低負荷と、濃度過電圧が大きく変化する極高負荷を除いた発電負荷において、前記燃料電池の発電電流の変化に対する前記燃料電池の電圧の変化量はほぼ一定のまま、前記電流電圧特性が変化する劣化であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システムの制御装置。
  3. 前記電流電圧特性学習手段は、
    前記電流電圧特性に影響を及ぼす前記燃料電池の状態量のうち、少なくとも前記燃料電池の発電電流を入力とした関数を用いて、前記関数の各項の係数を学習パラメータとして演算する学習パラメータ演算手段であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池システムの制御装置。
  4. 前記学習パラメータ変化率制限手段は、
    前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じている場合に、
    前記出力電流の1次以上の項の学習パラメータの変化率を、該学習パラメータ以外の学習パラメータの変化率より小さくする手段であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  5. 前記学習パラメータ変化率制限手段は、
    第2の学習パラメータの変化量に基づいて、前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じているか否かを判断する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  6. 前記学習パラメータ変化率制限手段は、
    前記燃料電池の運転を開始した時の第2の学習パラメータの値に対する、第2の学習パラメータの変化量が所定値に達するまでは、前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  7. 前記学習パラメータ変化率制限手段は、
    第2の学習パラメータの変化の速さに基づいて、前記変化の速さが所定値以上である場合に、前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  8. 前記学習パラメータ変化率制限手段は、
    前記燃料電池の運転時間に基づいて、前記運転時間が所定値未満である場合に、前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じていると判断する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  9. 前記電流電圧特性学習手段は、
    前記燃料電池の出力電流が第1の所定値以下である場合、或いは、前記燃料電池の出力電流が前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上である場合には、学習パラメータの更新を禁止する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
  10. 前記電流電圧特性学習手段は、
    前記電流電圧特性に、回復可能な劣化の影響で特性変化が生じている場合は、前記燃料電池の運転時間に対する、第2の学習パラメータの変化を予め計測して記憶したデータに基づいて、第2の学習パラメータを演算する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の燃料電池システムの制御装置。
JP2004354325A 2004-12-07 2004-12-07 燃料電池システムの制御装置 Pending JP2006164741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354325A JP2006164741A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 燃料電池システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354325A JP2006164741A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 燃料電池システムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006164741A true JP2006164741A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36666507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354325A Pending JP2006164741A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 燃料電池システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006164741A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114049A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2011118111A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及びその制御方法
JP2014079043A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び照明装置
CN114759227A (zh) * 2022-05-07 2022-07-15 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池性能衰减的确定方法以及确定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114049A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2010238619A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP4622005B2 (ja) * 2009-03-31 2011-02-02 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
US8980496B2 (en) 2009-03-31 2015-03-17 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell
WO2011118111A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及びその制御方法
US8663861B2 (en) 2010-03-26 2014-03-04 Panasonic Corporation Fuel cell system and control method therefor
JP5439584B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-12 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及びその制御方法
JP2014079043A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び照明装置
CN114759227A (zh) * 2022-05-07 2022-07-15 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池性能衰减的确定方法以及确定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808204B2 (en) Controller for fuel cell system
WO2011013226A1 (ja) 燃料電池システム
WO2008108451A1 (ja) 燃料電池システム、電極触媒の劣化判定方法、および移動体
JP2008218398A (ja) 燃料電池システム
JP2009016089A (ja) 燃料電池システムおよびその電流制御方法
US20160149242A1 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP2007207488A (ja) 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP4977947B2 (ja) 燃料電池システム
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007048519A (ja) 燃料電池システム
JP4734821B2 (ja) 燃料電池制御システム
JP5013307B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009123612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2006252918A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2006164741A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4682572B2 (ja) 燃料電池の発電量制御装置
JP2005216828A (ja) 燃料電池システム
JP2006164740A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2006139935A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2007012549A (ja) 燃料電池システム
JP2006351336A (ja) 燃料電池の運転方法と燃料電池システム
JP5034191B2 (ja) 燃料電池システム
JP5210495B2 (ja) 燃料電池システム
CN107017425B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的性能改进方法
JP5135665B2 (ja) 燃料電池システム