JP2006164605A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006164605A JP2006164605A JP2004351174A JP2004351174A JP2006164605A JP 2006164605 A JP2006164605 A JP 2006164605A JP 2004351174 A JP2004351174 A JP 2004351174A JP 2004351174 A JP2004351174 A JP 2004351174A JP 2006164605 A JP2006164605 A JP 2006164605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- temperature
- cooling water
- power generation
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】 低温環境下での燃料電池の温度管理を改善し、システムの出力低下を抑制することを課題とする。
【解決手段】 燃料電池1の出口の冷却水の温度に基づいて、コントロールユニットの制御の下に冷却水の供給/停止を制御し、燃料電池1に供給される反応ガスの温度が低くなるほど、かつ燃料電池1の発電量が少なくなるほど、冷却水の供給を停止する、燃料電池1の出口の冷却水の温度を高く設定して構成される。
【選択図】 図1
【解決手段】 燃料電池1の出口の冷却水の温度に基づいて、コントロールユニットの制御の下に冷却水の供給/停止を制御し、燃料電池1に供給される反応ガスの温度が低くなるほど、かつ燃料電池1の発電量が少なくなるほど、冷却水の供給を停止する、燃料電池1の出口の冷却水の温度を高く設定して構成される。
【選択図】 図1
Description
本発明は、燃料電池を冷却する冷却水の供給制御を改善した燃料電池システムに関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献1参照)。この文献には、燃料電池の空気極および燃料極近傍の温度は冷却水出口温度よりも高いため、冷却水出口温度が0℃を超えた時点では空気極および燃料極の温度も0℃を超えており、燃料電池は水分の凍結が発生しない温度条件になっていることから、冷却水出口温度が0℃を超えた時点で加湿を開始することにより、低温起動時の燃料電池内での水分の凍結を回避しつつ、燃料電池内の電解質膜を加湿することができ、低温起動時にも短時間で最大の電池出力が得られるようになる発明が記載されている。
また、他の文献(特許文献2参照)には、水冷式の電池本体には冷却水を循環させる一次冷却水系とが設けられ、電池冷却水系には冷却水を冷却する熱交換器と、この熱交換器をバイパスするバイパスラインと、熱交換器およびバイパスラインに流れる冷却水の流量を調整する開閉自在な調整弁とが設置され、電池本体の入口側および出口側には入口温度計および出口温度計が配置され、調整弁の制御手段が接続され、制御手段は入口温度計およ出口温度計の測定結果を監視し、このうちの偏差の大きい方の測定結果に基づいて調整弁を制御する発明が記載されている。
特開2004−103367
特開平9−320626号公報
上記従来の技術では、燃料電池を冷却する冷却水の温度が燃料電池温度を代表しているとみなして、冷却水温度に基づいて冷却水流量を調整して燃料電池の温度を維持するようにしていた。
一方、低温環境下において、燃料電池システムが低負荷運転状態になると、燃料電池を冷却水で冷却する必要がないため、燃料電池と冷却水供給源との間の冷却水の循環を停止する。しかし、低温時に冷却水温度が所定値となり冷却水の循環を停止するだけであると、その後発電出力が増加した場合に、低温環境下で冷えた反応ガスが燃料電池に供給されることで燃料電池の温度が低下して発電電圧が低下したり、発電により生成された水分が凍結して発電が困難になるおそれがあった。
また、冷却水の循環を停止した後、冷却水の温度に基づいて燃料電池の温度を管理することが不可能となり、燃料電池の温度を最適な温度に維持することが困難になるといった不具合を招くことになる。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低温環境下での燃料電池の温度管理を改善し、システムの出力低下を抑制した燃料電池システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の課題を解決する手段は、燃料ガスと酸化剤ガスとの反応ガスを化学反応させて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池を冷却する冷却水を前記燃料電池に供給する冷却水供給手段とを備えた燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度を計測する第1の温度センサと、前記第1の温度センサで計測された前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度に基づいて、冷却水の供給/停止を制御し、前記燃料電池に供給される反応ガスの温度が低くなるほど、冷却水の供給を停止する、前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度を高く設定し、かつ前記燃料電池の発電量が少なくなるほど、冷却水の供給を停止する、前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度を高く設定する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、低温環境下での低負荷運転時に、反応ガスの温度が低くなるほど、かつ発電量が少ないほど冷却水の循環を停止する温度を高めに設定することで、将来的に燃料電池の出力増加が要求された場合に、燃料電池温度の低下を抑制することが可能となり、出力の低下を回避することができる。また、燃料電池温度の低下を抑制することで、発電により生成された水分の凍結が防止され、安定して発電を継続することができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図1に示す実施例1のシステムは、燃料電池1と、燃料ガス系の構成として水素供給タンク2、水素圧力レギュレータ3、パージ調整弁4ならびに水素循環ポンプ5を備え、酸化剤ガス系の構成として空気供給装置6ならびに空気調圧弁7を備え、さらに冷却水ポンプ8を備えている。
燃料電池1は、供給される燃料ガスの水素と酸化剤ガスの空気とを化学反応させて発電を行い、発電で発生した熱は冷却水ポンプ8で燃料電池1を循環される冷却水で除去される。燃料電池1に供給される水素は水素供給タンク2に貯蔵され、水素供給タンク2に貯蔵された水素は、水素圧力レギュレータ3で圧力調整されて燃料電池1に供給される。燃料電池1から排出された未使用の水素は、その一部が循環水素系に蓄積した窒素をパージするパージ調整弁4を介して排気される一方、残りの水素は水素循環ポンプ5を介して燃料電池1の水素入口側に戻されて循環される。循環された循環水素は、水素供給タンク2から導出された水素と混合されて混合水素として燃料電池1に供給される。循環水素系を循環する循環水素は、水蒸気を多く含んでおり、水素供給タンク2から導出される乾燥した水素と混合することで、燃料電池1のアノード極に供給する水素を加湿するようにしている。
一方、燃料電池1には、空気供給装置6から酸化剤ガスの空気が供給され、燃料電池1から排出された未使用の空気は、燃料電池1のカソード極に導入される空気の圧力を調整する空気調圧弁7を介して圧力調整されて排気される。空気供給装置6は、空気を圧縮するコンプレッサで構成され、このコンプレッサで圧縮された空気が燃料電池1に供給される。したがって、燃料電池1に供給される空気は、その圧力と流量がコンプレッサの回転数ならびに空気調圧弁7の弁開度に基づいて設定調整される。また、燃料電池1に供給される空気は、空気供給装置6のコンプレッサによって圧縮されるため、圧縮により発熱する。
燃料電池システムは、さらに電力変換装置9、負荷装置10、バッテリ11、バッテリコントローラ12ならびに各種センサ類を備えている。
燃料電池1の発電で得られた電力は、電力変換装置9により負荷装置10又はバッテリ11の仕様に対応した電力に変換されて、負荷装置10及び/又はバッテリ11に与えられる。負荷装置10は、例えばインバータや発電で得られた電力を消費する駆動モータからなり、インバータで構成された場合には、発電で得られた電力を消費する駆動モータ等の負荷がインバータに接続される。負荷装置10では発電値を設定して、設定した発電値に応じて燃料電池1から負荷電流を取り出すようにしている。
電力変換装置9で電力変換されてバッテリ11に与えられた電力は、バッテリ11に蓄電され、蓄電された電力は例えばシステムの起動時に補機となる空気供給装置6に供給されて、コンプレッサを駆動する電力の一部を担う。バッテリコントローラ12は、バッテリ11に接続され、バッテリ11のSOC(State of charge:充電状態)を測定し、バッテリコントローラ12で測定されたSOCは後述する補正係数を設定するのに参照される。
各種センサ類として、燃料電池1の水素入口には、燃料電池1に導入される水素の圧力を計測する圧力センサ13ならびに温度を計測する温度センサ14が設けられている。燃料電池1の冷却水循環流路入口には、冷却水ポンプ8から燃料電池1に供給される冷却水の温度を計測する温度センサ25が設けられ、燃料電池1の冷却水循環流路出口には、燃料電池1から排出された冷却水の温度を計測する温度センサ15が設けられている。
燃料電池1には、燃料電池1を構成する燃料電池セルの電圧を計測する電圧センサ16が設けられている。空気供給装置6の上流側には、空気供給装置6に吸入される空気の温度を計測する温度センサ17が設けられている。燃料電池1の空気入口には、燃料電池1に導入される空気の圧力を計測する圧力センサ18ならびに温度を計測する温度センサ19が設けられている。
燃料電池1と電力変換装置9との間には、燃料電池1から電力変換装置9に流れる負荷電流を計測する電流センサ20と、燃料電池1から電力変換装置9に与えられる電圧を計測する電圧センサ21が設けられている。燃料電池1とバッテリ11との間には、電力変換装置9からバッテリ11に与えられる電圧を計測する電圧センサ22ならびに電流を計測する電流センサ23が設けられている。バッテリ11の近傍には、バッテリ11の温度を近似するバッテリ11の近傍温度を計測する温度センサ24が設けられている。
燃料電池システムは、図示しないがコントロールユニットを備えている。このコントロールユニットは、本システムの運転を制御する制御中枢として機能し、プログラムに基づいて各種動作処理を制御するコンピュータに必要な、CPU、記憶装置、入出力装置等の資源を備えた例えばマイクロコンピュータ等により実現される。コントロールユニットは、図1に示す各種センサ類を含む本システムにおけるすべてのセンサ類(図示せず)からの信号を読み込み、読み込んだ各種信号ならびに予め内部に保有する制御ロジック(プログラム)に基づいて、冷却水ポンプ8を含む本システムの各構成要素に指令を送り、以下に説明する冷却水の供給/停止を含む本システムの運転/停止に必要なすべての動作を統括管理して制御する。
次に、図2に示すフローチャートを参照して、実施例1に係る低温環境下での燃料電池の温度管理の制御手順を説明する。
図2において、先ず始めに冷却水の循環を停止する目標温度を設定する(ステップS200)。
この目標温度の設定は、図3のフローチャートに示す手順にしたがって実行される。先ず、供給空気の温度と供給水素の温度のいずれか低いガスの温度を選択する(ステップS300)。選択した温度に基づいて、図4に示すマップ関数を参照して冷却水の循環を停止する、燃料電池1の出口の冷却水の目標温度を設定する(ステップS301)。なお、冷却水の循環を停止する目標温度は、燃料電池1の入口の冷却水の温度としてもよい。図4に示すマップ関数は、選択した温度が低いほど冷却水の循環を停止する目標温度が高くなるように変化する関数である。なお、図4に示すマップ関数、ならびに以下で参照する図5、図6、図7、図10、図11,図12、図14、図15に示すマップ関数は、予め実験や机上検討に基づいて作成されるものであり、作成されたマップ関数はコントロールユニットの記憶装置に格納されて、設定時に参照される。
次に、現在の燃料電池発電量が閾値Th1未満の低負荷であるか否かを判断する(ステップS302)。判断の結果、発電量が閾値Th1より小さくない場合には、後述するステップS305の処理に進む。一方、発電量が閾値Th1よりも小さい低負荷の場合には、図5に示すマップ関数を参照して、冷却水の循環を停止する目標温度に対する補正値α1(α1>1)を決める(ステップS303)。図5に示すマップ関数では、発電量が小さい低負荷になるほど補正値α1が大きくなるように設定されている。
なお、上記閾値Th1、ならびに以下で参照される閾値Th2〜Th10は、実験や机上検討等に基づいて、参照される際に行われる処理動作の内容に応じて予め適宜設定される値である。
続いて、冷却水の循環を停止する目標温度と補正値α1との積を求め、冷却水の循環を停止する目標温度を補正する(ステップS304)。これにより、補正値α1は1以上の値なので、冷却水の循環を停止する目標温度がさらに高くなるように補正される。
次に、現在のバッテリ11のSOCが閾値Th2より小さいか否かを判断する(ステップS305)。判断の結果、閾値Th2より小さくない場合には、後述するステップS308に進む一方、閾値Th2より小さい場合には、図6に示すマップ関数を参照して、冷却水の循環を停止する目標温度に対する補正値α2(α2≧1)を決める(ステップS306)。図6に示すマップ関数では、バッテリ11のSOCが小さくなるほど補正値α2が大きくなるように設定されている。
次に、冷却水の循環を停止する目標温度と補正値α2との積を求め、冷却水の循環を停止する目標温度を補正する(ステップS307)。これにより、補正値α2は1以上の値なので、冷却水の循環を停止する目標温度がさらに高くなるように補正される。
続いて、現在のバッテリ温度が閾値Th3より小さいか否かを判断する(ステップS308)。判断の結果、閾値Th3より大きな場合には目標温度を補正しない一方、閾値Th3よりも小さい場合には、図7に示すマップ関数を参照して、冷却水の循環を停止する目標温度に対する補正値α3(α3≧1)を決める(ステップS309)。
図7に示すマップ関数では、バッテリ温度が小さくなるほど補正値α3が大きくなるように設定されている。バッテリ温度が低いほどバッテリ11から供給可能な電力量が低下するため、燃料電池1の出力増加時には燃料電池1への発電要求が増える。このため、バッテリ温度が低くなるほど目標温度を高めに補正することで、燃料電池1への発電要求が増えて反応ガスの供給量が増えた時に、温度の低い燃料ガスで燃料電池温度が低下して凍結を引き起こすことを防止するようにしている。
引き続いて、目標温度と補正値α3との積を求め、冷却水の循環を停止する目標温度を補正する(ステップS310)。これにより、補正値α3は1以上の値なので、冷却水の循環を停止する目標温度がさらに高くなるように補正される。
次に、図2に戻って、冷却水の循環を停止するか否かを判断する(ステップS201)。この判断は、図8のフローチャートに示す手順にしたがって実行される。先ず、燃料電池1の出口冷却水温度が上記目標温度以下であるか否かを判断し(ステップS800)、判断の結果、出口冷却水温度が目標温度以下である場合には冷却水の循環を停止するとともに、燃料電池出口冷却水温度に基づく燃料電池1の温度制御も停止する(ステップS801)。一方、出口冷却水温度が目標温度以下でない場合には冷却水の循環は継続される。
次に、図2に戻って、燃料電池1のそれまでの温度を維持するための発電量の目標値となる燃料電池温度維持発電量目標値を設定する(ステップS202)。この設定は、図9のフローチャートに示す手順にしたがって実行される。
先ず、供給空気温度と供給水素温度とのいずれか低い温度を選択する(ステップS900)。続いて、選択した温度が閾値Th4以下であるか否かを判断する(ステップS901)。判断の結果、閾値Th4以上の場合には後述するステップS903の処理に進む一方、閾値Th4以下の低温である場合には、図10のマップ関数を参照して、燃料電池温度維持発電量目標値の設定を行う(ステップS902)。本実施例では、まず先に選択したガス温度に基づいて燃料電池温度維持発電量目標値を決めるようにしている。図10のマップ関数では、ガス温度が高い程燃料電池温度維持発電量目標値が低くなるように設定されている。
燃料電池温度維持発電量目標値は、発電による発熱量と冷えたガスが持ち込む熱量のバランスに基づいて決めるようにしている。これは、実験的に発電量を決めてもよいし、熱量を計算して決めてもよい。水素の比熱、流量、温度と空気の比熱、流量、温度に基づいて燃料電池1に持ち込まれる熱量を計算し、燃料電池のI−V特性から燃料電池の発熱量を計算し、その計算結果に基づいて熱量のバランスを推定して決めるようにしてもよい。本実施例では、上記バランスする推定値に基づいて予め行った実験で得られた発電量とガス温度との図10に示すような関係を求め、その関係をテーブル値としてコントロールユニットの記憶装置に格納して参照する。
次に、現在のバッテリ11のSOCが閾値Th10より小さいか否かを判断する(ステップS903)。判断の結果、閾値Th10以上である場合には後述するステップS906の処理に進む一方、閾値Th10以下である場合には、図11のマップ関数を参照して、燃料電池温度維持発電量目標値に対する補正値β2(β2≧1)を決める(ステップS904)。図11のマップ関数では、バッテリ11のSOCが小さくなるほど補正値β2が大きくなるように設定されている。
バッテリ11のSOCが低いほどバッテリ11で利用可能な電力量が低下するため、出力増加時に燃料電池1への発電要求が増える。このため、バッテリ11のSOCが低くなるほど目標温度を高めに補正することで、燃料電池1への発電要求が増えて反応ガスの供給量が増えた時に、温度の低い反応ガスで燃料電池温度が低下して凍結を引き起こすことを防止するようにしている。
続いて、ステップS902で求めた燃料電池温度維持発電量目標値と補正値β2との積を求め、燃料電池温度維持発電量目標値を補正する(ステップS905)。これにより、補正値β2は1以上の値なので、燃料電池温度維持発電量目標値がさらに高くなるように補正される。
次に、現在のバッテリ温度が閾値Th5より小さいか否かを判断する(ステップS906)。判断の結果、閾値Th5よりも大きな場合には、後述するステップS909の処理に進む一方、閾値Th5よりも小さい場合には、図12に示すマップ関数を参照して、燃料電池温度維持発電量目標値に対する補正値β1(β1≧1)を決める(ステップS907)。図12に示すマップ関数では、バッテリ温度が小さくなるほど補正値β1が大きくなるように設定されている。
バッテリ温度が低いほどバッテリ11で利用可能な電力量が低下するため、出力増加時に燃料電池1への発電要求が増える。このため、バッテリ温度が低くなるほど目標温度を高めに補正することで、燃料電池1への発電要求が増えて反応ガスの供給量が増えた時に、温度の低い反応ガスで燃料電池温度が低下して凍結を引き起こすことを防止するようにしている。
続いて、ステップS905で求めた燃料電池温度維持発電量目標値と補正値β1との積を求め、燃料電池温度維持発電量目標値を補正する(ステップS908)。補正値β1は1以上の値なので、燃料電池温度維持発電量目標値がさらに高くなるように補正する。この補正された燃料電池温度維持発電量目標値となるように燃料電池1で発電が行われて、冷却水の温度による燃料電池1の温度管理が停止した後であっても、燃料電池1の温度が管理維持される。
次に、空気の昇温手段としても機能する空気供給装置6のコンプレッサの運転条件を変更する(ステップS909)。これは、燃料電池温度維持発電量を目標値とした時に燃料電池1で得られる電力をコンプレッサで消費するためである。まず、運転圧力を高くし、それでも消費しきれない場合には空気の流量を多くして電力を消費する。低温時にはバッテリ11への充電がほとんどできない場合があるため、これに対応するようにしている。
また、コンプレッサの運転圧力を高くすることで、燃料電池1への供給空気温度が高くなるため、燃料電池1へ冷えた空気が供給されて燃料電池1の凍結を引き起こすことを防止することが可能となる。なお、本実施例では空気の昇温はコンプレッサのみであるため、空気の昇温のみしか行わない。
次に、図2に戻って、出力増加が要求された場合に、燃料電池1の出力増加の変化率を制限する出力増加変化率制限値の設定を行う(ステップS203)。この設定は、図13のフローチャートに示す手順にしたがって実行される。
先ず、出力増加の要求があるか否かを判断する(ステップS1300)。要求されない場合には制限値の設定を行わない一方、要求された場合には、図14に示すマップ関数を参照して、要求値まで出力増加をしていく際の出力増加の変化率を制限する出力増加変化率制限値λ1(λ1<1)を求める(ステップS1301)。図14のマップ関数では、出力増加要求があるまでの燃料電池温度維持発電量が小さい値であるほど出力増加変化率制限値が小さくなるように設定されている。
次に、出力増加要求があるまでの燃料電池温度維持発電量が閾値Th6以下の場合が閾値Th7秒以上継続していたか否かを判断する(ステップS1302)。判断の結果、この判断が成立しない場合は制限値を補正しない一方、成立した場合には、図15に示すマップ関数を参照して、出力増加変化率制限値に対する補正値λ2(λ2<1)を決める(ステップS1303)。図15に示すマップ関数では、出力増加要求があるまでの燃料電池温度維持発電量が閾値Th6以下の場合が閾値Th7秒以上継続した時間が長いほど補正値λ2が大きくなるように設定されている。
続いて、設定された出力増加変化率制限値λ1と補正値λ2との積を求め、出力増加変化率制限値を補正する。これにより、補正値λ2は1未満の値なので、出力増加変化率制限値がさらに小さくなるように補正される。この補正された制限値に基づいて、要求値まで燃料電池1の出力が増加される。
次に、図2に戻って、冷却水の循環を再開するか否かを判断する(ステップS204)。この判断は、図16のフローチャートに示す手順にしたがって実行される。先ず、燃料電池の出力が増加された後、発電量が閾値Th8以上で、かつこの状態が閾値Th9秒以上継続したか否かを判断する(ステップS1600)。判断の結果、判断が成立しなかった場合には、冷却水の循環は再開しない一方、判断が成立した場合には、冷却水の循環を再開し、冷却水温度に基づいて燃料電池1の温度制御を再開する(ステップS1601)。
このように、上記実施例では、低温環境下での低負荷運転時に、将来的に燃料電池1の発電出力の増加が要求された場合に、冷えた反応ガスが燃料電池1に導入されて過渡的に燃料電池1の温度が低下することを予測し、最初に設定した、冷却水の循環を停止する目標温度を補正して高めに設定することで、燃料電池温度の低下を抑制することが可能となり、発電出力の低下を回避することができる。また、燃料電池温度の低下を抑制することで、発電により生成された水分の凍結が防止され、安定して発電を継続することができる。
出力の増加要求があった場合に、バッテリ11のSOCが低いほどバッテリアシスト(バッテリからの電力供給)が少なくなり、その分燃料電池1の発電量が増えることになる。燃料電池1の発電量が増えると燃料電池1への冷えた反応ガスの供給流量が増えて、燃料電池温度が低下する。このように、反応ガスの流量が増えて過渡的に燃料電池温度が低下することを予測し、最初に設定した、冷却水の循環を停止する目標温度をバッテリ11のSOCに基づいて補正して高めに設定することで、燃料電池温度の低下を抑制することが可能となり、発電出力の低下を回避することができる。また、燃料電池温度の低下を抑制することで、発電により生成された水分の凍結が防止され、安定して発電を継続することができる。
上述したと同様の理由によりバッテリ11のSOCが低くなるほど発電量が増えて燃料電池温度が低下するので、バッテリ11のSOCが低くなるほど燃料電池温度維持発電量を増やすことで、上記と同様の効果を得ることができる。また、上述したと同様の理由によりバッテリ温度が低くなるほど発電量が増えて燃料電池温度が低下するので、バッテリ温度が低くなるほど燃料電池温度維持発電量を増やすことで、上記と同様の効果を得ることができる。
燃料電池温度維持発電量が少ないほど燃料電池温度は低くなっているため、将来的な出力増加時に出力が取り出せず電圧低下を引き起こす場合が予測されるので、出力増加要求後の燃料電池1の出力増加変化率を小さくすることで、発電出力の低下を防止することができる。
燃料電池温度維持発電量が少なく、かつこの状態にあった時間が長いほど燃料電池温度は低くなっているため、将来的な出力増加時に出力が取り出せず電圧低下を引き起こす場合が予測されるので、出力増加要求後の燃料電池1の出力増加変化率を小さくすることで、発電出力の低下を防止することができる。
燃料電池1の温度を維持するために行われる発電で得られた電力は、低温時にはバッテリ11に蓄電することができない場合があるが、その場合には、得られた電力を昇温手段の空気供給装置6で消費することで、燃料電池1に供給される空気の温度を昇温することが可能となり、燃料電池温度の低下を防止することができる。さらに、空気の温度が高いほど、燃料電池温度維持発電量を減らすことができるので、燃料を節約することができる。
発電による発熱量と冷えた反応ガスが燃料電池1内に持ち込む熱量とのバランスに基づいて燃料電池温度維持発電量を決めることで、冷却水の循環を停止して燃料電池1の温度計測ができない状態であっても適当な発電量を維持することが可能となり、燃料電池温度を適切な温度に維持することができる。
出力の増加要求に応じて出力を増加した後、所定値以上の発電量の発電が所定時間継続された場合には、停止されていた冷却水の循環を再開し、上記発電量と継続時間を適切に設定することで、冷却水の循環を再開するタイミングの遅れを防止することができる。これにより、燃料電池温度が高くなりすぎる状態を防止することができる。
1…燃料電池
2…水素供給タンク
3…水素圧力レギュレータ
4…パージ調整弁
5…水素循環ポンプ
6…空気供給装置
7…空気調圧弁
8…冷却水ポンプ
9…電力変換装置
10…負荷装置
11…バッテリ
12…バッテリコントローラ
13…圧力センサ
14,15,17,19,24,25…温度センサ
16,21,22…電圧センサ
18…圧力センサ
20,23…電流センサ
2…水素供給タンク
3…水素圧力レギュレータ
4…パージ調整弁
5…水素循環ポンプ
6…空気供給装置
7…空気調圧弁
8…冷却水ポンプ
9…電力変換装置
10…負荷装置
11…バッテリ
12…バッテリコントローラ
13…圧力センサ
14,15,17,19,24,25…温度センサ
16,21,22…電圧センサ
18…圧力センサ
20,23…電流センサ
Claims (9)
- 燃料ガスと酸化剤ガスとの反応ガスを化学反応させて発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池を冷却する冷却水を前記燃料電池に供給する冷却水供給手段と
を備えた燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度を計測する第1の温度センサと、
前記第1の温度センサで計測された前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度に基づいて、冷却水の供給/停止を制御し、前記燃料電池に供給される反応ガスの温度が低くなるほど、冷却水の供給を停止する、前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度を高く設定し、かつ前記燃料電池の発電量が少なくなるほど、冷却水の供給を停止する、前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度を高く設定する制御手段と
を有することを特徴とする燃料電池システム。 - 前記燃料電池システムに電力を供給する二次電池と、
前記二次電池のSOC(充電状態)を測定するバッテリコントローラとを備え、
前記制御手段は、
前記バッテリコントローラで測定された前記二次電池のSOCが低くなるほど、冷却水の供給を停止する、前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度を高く設定する
ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。 - 前記制御手段は、
冷却水の供給が停止された後、前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するための発電を行う場合に、前記バッテリコントローラで測定された前記二次電池のSOCが低くなるほど、前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するために行われる発電の発電量を増やす
ことを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。 - 前記二次電池の温度を計測する第2の温度センサを備え、
前記制御手段は、
冷却水の供給が停止された後、前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するための発電を行う場合に、前記第2の温度センサで計測された前記二次電池の温度が低くなるほど、冷却水の供給を停止する、前記燃料電池の入口又は出口の冷却水の温度を高く設定する
ことを特徴とする請求項2又は3記載の燃料電池システム。 - 前記二次電池の温度を計測する第2の温度センサを備え、
前記制御手段は、
冷却水の供給が停止された後、前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するための発電を行う場合に、前記第2の温度センサで計測された前記二次電池の温度が低くなるほど、前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するために行われる発電の発電量を増やす
ことを特徴とする請求項2又は3記載の燃料電池システム。 - 前記制御手段は、
冷却水の供給が停止された後、前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するための発電を行っている時に、燃料電池出力の増加が要求された場合には、要求された時の前記燃料電池の発電量が少ないほど、燃料電池出力増加後の燃料電池出力の増加変化率を小さく設定する
ことを特徴とする請求項1,2,3,4及び5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。 - 前記制御手段は、
冷却水の供給が停止された後、前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するための発電を行っている時に、燃料電池出力の増加が要求された場合には、要求された時の前記燃料電池の発電量が少ないほど、かつ前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するために行われた発電の発電時間が長くなるほど、燃料電池出力増加後の燃料電池出力の増加変化率を小さく設定する
ことを特徴とする請求項1,2,3,4及び5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。 - 前記燃料電池に供給される酸化剤ガスを昇温する昇温手段を備え、
前記昇温手段は、前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するために行われた発電により得られた電力で運転され、
前記制御手段は、前記昇温手段で昇温された酸化剤ガスの温度が高くなるほど、前記燃料電池の温度を所定の温度に維持するために行われる発電の発電量を少なくする
ことを特徴とする請求項3,4,5,6及び7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。 - 前記制御手段は、
冷却水の供給を停止した後、前記燃料電池の発電量が所定値以上で、かつ所定値以上のの発電量の発電が所定時間以上継続した場合に、冷却水の供給を再開する
ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7及び8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351174A JP2006164605A (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351174A JP2006164605A (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | 燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006164605A true JP2006164605A (ja) | 2006-06-22 |
Family
ID=36666385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004351174A Pending JP2006164605A (ja) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006164605A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008130424A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2022131744A (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-07 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池の温度評価装置、制御装置、及び、温度評価方法 |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004351174A patent/JP2006164605A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008130424A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2022131744A (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-07 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池の温度評価装置、制御装置、及び、温度評価方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8384342B2 (en) | Fuel cell system and control method thereof | |
JP4525008B2 (ja) | エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法 | |
JP6252595B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP4940569B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR101822245B1 (ko) | 연료전지 차량의 냉각수펌프 제어방법 | |
JP2004342461A (ja) | 燃料電池システム | |
US8917051B2 (en) | Integrated fuel processor and fuel cell system control method | |
JP2007109569A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009026736A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007250374A (ja) | 燃料電池システム | |
US20160141651A1 (en) | Fuel cell system and fuel cell system control method | |
JP2007236197A (ja) | 電源装置 | |
JP2006185907A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006302746A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004288516A (ja) | 燃料電池システムの冷却制御装置 | |
KR101234663B1 (ko) | 하이브리드 자동차의 냉시동시의 전류제어 방법 | |
JP2007165082A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5508382B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005116402A (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
JP5407577B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007012565A (ja) | 燃料電池システム | |
US12087980B2 (en) | System and method for controlling cold start of fuel cell | |
JP2006164605A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006092801A (ja) | 燃料電池システム | |
JP7156194B2 (ja) | ハイブリッド車両 |