JP2006163801A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006163801A
JP2006163801A JP2004354146A JP2004354146A JP2006163801A JP 2006163801 A JP2006163801 A JP 2006163801A JP 2004354146 A JP2004354146 A JP 2004354146A JP 2004354146 A JP2004354146 A JP 2004354146A JP 2006163801 A JP2006163801 A JP 2006163801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
cache buffer
read
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004354146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006163801A5 (ja
Inventor
Shinichiro Uno
紳一郎 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004354146A priority Critical patent/JP2006163801A/ja
Priority to US11/275,027 priority patent/US20060123192A1/en
Publication of JP2006163801A publication Critical patent/JP2006163801A/ja
Publication of JP2006163801A5 publication Critical patent/JP2006163801A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • G06F12/121Replacement control using replacement algorithms
    • G06F12/126Replacement control using replacement algorithms with special data handling, e.g. priority of data or instructions, handling errors or pinning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • G11B2020/10666Ring buffers, e.g. buffers wherein an iteratively progressing read or write pointer moves back to the beginning of the buffer when reaching the last storage cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10824Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer being used to prevent vibrations or shocks from causing delays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

【課題】 情報記録媒体へのアクセスを極力減らし、読み書き時間を短縮することが可能な情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】 アプリケーションプログラム1又はファイルシステム2は、キャッシュバッファ領域53内の所定データを書き換え禁止に設定する手段を具備する。これにより、再度読み出すことがわかっているデータを書き換え禁止に設定すれば、キャッシュバッファ内から削除されることがないため、再度の読み出し或いは書き込み時にディスク8へのアクセスが発生せず、読み書き時間を短縮できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ディスク等の記録媒体に情報を記録或いは再生する情報記録再生装置、特に、カムコーダやDVDレコーダ等に用いられる情報記録再生装置に好適なキャッシュバッファ制御技術に関するものである。
従来、カムコーダやDVDレコーダ等に内蔵されたディスク記録再生装置には、ディスクから読み出したデータを一時的に貯めるキャッシュバッファが設けられている。このようなキャッシュバッファを用いることにより、ディスクから読み出すデータがキャッシュバッファ内に存在すれば、ディスクにアクセスすることなくキャッシュバッファからデータを取り出すことができる。従来のキャッシュバッファに関する技術は、例えば、特開2001−014109号公報等に記載されている。
特開2001−014109号公報
従来のキャッシュバッファ技術では、貯めるデータをアプリケーションプログラムやファイルシステムから制御できず、単に古いデータを新たに読み出されたデータに置き換えるだけなので、再度読み出すことがわかっているデータもキャッシュバッファ上になければ、再度の読み出し時にディスクへのアクセスが発生して時間がかかってしまうという問題があった。特開2001−014109号公報に開示されている技術は、キャッシュバッファ領域のデータに重み付けを行い、重みが最小のデータから上書きしていくというもので、必要なデータがキャッシュ内に残っている可能性は高くなるが、重み付けは自動的に行われるのでアプリケーションやファイルシステムが明示的に指定することはできなかった。
本発明の目的は、情報記録媒体へのアクセスを極力減らし、読み書き時間を短縮することが可能な情報記録再生装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、キャッシュバッファを有し、アプリケーションプログラムからファイルシステムを通して入出力データを指示する情報記録再生装置において、前記アプリケーションプログラム又はファイルシステムは前記キャッシュバッファ内の所定データを書き換え禁止に設定する手段を有することを特徴とする。
本発明においては、アプリケーションプログラムやファイルシステムがキャッシュバッファ内の所定データを書き換え禁止に設定する手段を有することにより、再度読み出すことがわかっているデータを書き換え禁止に設定すれば、キャッシュバッファ内から削除されることがないため、再度の読み出し或いは書き込み時に情報記録媒体へのアクセスが発生せず、読み書き時間を短縮することができる。
本発明によれば、再度読み出すことがわかっているデータを書き換え禁止に設定することにより、再度の読み出し或いは書き込み時に情報記録媒体へのアクセスが発生しないため、読み書き時間を短縮することができる。
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る情報記録再生装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。図中1は、アプリケーションプログラムであり、入出力デバイス3を通してデータ10の入出力を制御し、コーデック4にデータ10のエンコードとデコードを指示する。また、メモリ5上に符号化されたデータを蓄積すると共に、光ディスク等の情報記録媒体であるディスク8上へのデータの記録又は再生や編集等をファイルシステムドライバー2に指示する。メモリ5内には、キャッシュバッファ領域が設けられている。
ファイルシステムドライバー2は、ディスク8上の空き領域やファイルの記録位置を調べて、ディスクコントローラ6にディスク8に対するデータの読み書きの指示を与える。この時、アプリケーションプログラム1はデータのディスク8上の位置を考慮する必要はなく、ファイルシステムドライバー2がディスク8上の空き領域を探して記録したり、データのディスク8上の位置を検索して読み出す。
ディスクコントローラ6はメモリ5上のデータをディスク8上へ書き込んだり、ディスク8上のデータをメモリ5上に読み出す。9はディスク8上に書き込まれた実際のデータであり、7の記録再生ヘッドによりディスク8に読み書きを行う。本実施形態においては、一つのファイルは連続した領域に記録されていても、異なる領域に記録された複数のデータであってもよく、ファイルの一部を成す連続領域に記録された一塊のデータをエクステントと呼ぶ。
また、後述するようにアプリケーションプログラム1やファイルシステムドライバー2は、キャッシュバッファ内の所定データを書き換え禁止に設定する機能を有する。これにより、再度読み出すことがわかっているデータを書き換え禁止に設定すれば、キャッシュバッファ内から削除されることがないため、再度の読み出し或いは書き込み時にディスク8へのアクセスが発生せず、読み書き時間を短縮できる。
図2は従来例のメモリ上のデータの配置を示す図である。メモリ上には、図2に示すように通常データ領域51、AVデータ領域52、キャッシュバッファ領域53の3領域が存在する。この他にハードウェアが使用する領域等を設けても構わないが、本実施形態では省略する。キャッシュバッファ領域53はディスクから読み出したデータをECCデコードして一時的に保存する領域で、64KB単位である。ここでは新たに読み出されたデータが古いデータを上書きし、常に最新のデータが保存される。
アプリケーションやファイルシステムで使用される通常のデータはセクタ単位(2KB)でディスク上に記録されており、アプリケーションから通常データの読み出し指示があれば、キャッシュバッファ上に書き出された64KB単位のデータから必要なデータが2KB単位で、メモリ上の指定された場所(通常データ領域)にコピーされる。
AVデータは最初からディスク上に64KB単位で記録されているので、キャッシュバッファを通すことなく、直接メモリ上の指定された場所(AVデータ領域)に書き込むことが可能である。AVデータのリアルタイム記録再生時には、この領域をリングバッファとして使用し、ショックプルーフメモリとしての機能も持つ。
キャッシュバッファ領域53はコントローラ6が管理し、アプリケーションからデータ読み込みの指示があった場合には、キャッシュ上にデータを含むECCブロック(64KB単位)が存在すれば、ディスクにアクセスすることなくキャッシュから読み込むが、キャッシュに存在しなければディスクから新規に読み出すことになる。
また、アプリケーションからデータ書き込みの指示があった場合には、キャッシュ上にデータが存在すれば、必要な部分のみを書き換えてディスクに書き戻せばよいが、キャッシュ上に存在しなければ、まず、ディスクから該当するデータを含むECCブロックを読み出し、必要な部分を書き換えてディスクに書き戻すという処理が必要となる。
図3は本実施形態のメモリ上のデータ配置を示す図である。通常データ領域51、AVデータ領域52、キャッシュバッファ領域53の3領域が存在するのは、図2の従来例と同様である。各領域の働きも図2と同様であるが、本実施形態では、アプリケーションプログラム1やファイルシステムドライバー2の指示により、キャッシュバッファ領域53に書き込まれたデータを64KB単位で上書き禁止に設定できることが異なる。これは、キャッシュバッファ領域53を管理するコントローラ6が、キャッシュバッファ領域全体に対して、上書き禁止かどうかを示すテーブルを持つことにより実現される。
即ち、キャッシュバッファ領域53には上書き禁止部分と上書き可能部分とが存在し、新たにディスク8から読み出されたデータは上書き可能部分の古いデータから上書きしていき、上書き禁止部分のデータは指示があるまでメモリ5上に残る。具体的には、コントローラ6が上書き禁止かどうかを示すテーブルに基づいて、上書き可能部分のデータのみを書き換えることになる。こうすることにより、管理データ等の頻繁に読み込んだり書き換えたりするデータをキャッシュバッファ領域上に残しておくことができ、ディスク8へのアクセス回数を減らすことができる。
図4及び図5は本実施形態のディスク8からのデータ読み出し手順と、ディスク8へのデータ書き込み手順を示すフローチャートである。図4はデータの読み出し手順を示しており、アプリケーションプログラム1からデータ読み出し命令が発行されると、ファイルシステムドライバー2を通してディスクコントローラ6に指示が送られる。
ディスクコントローラ6はキャッシュバッファ領域53を管理しており、キャッシュバッファ領域53内に指示されたデータ(2KB)が存在するか否かを判断し(S101)、指示されたデータが存在すればキャッシュ内の該当するデータ部分をメモリ内の指定位置にコピーする(S103)。存在しなければディスク8からデータを含むECCブロック(64KB単位)を読み出して、キャッシュバッファ領域53内の上書き許可部分にコピーし(S102)、その後、該当するデータをメモリ5内の指定位置にコピーする(S103)。
次いで、読み出されたデータがアプリケーションプログラム1かファイルシステムドライバー2により上書き禁止に指定されているか否かを判断する(S104)。上書き禁止に設定されていれば、キャッシュバッファ領域53内の該当データを含むECCブロックを上書き禁止に設定し(S105)、上書き禁止に設定されていなければ、そのECCブロックを上書き許可に設定する(S106)。
図5はデータ書き出し手順を示しており、アプリケーションプログラム1からデータ書き込み命令が発行されると、ファイルシステムドライバー2を通してディスクコントローラ6に指示が送られる。ディスクコントローラ6はキャッシュバッファ領域53を管理しており、キャッシュバッファ領域53内に書き込むべきアドレスを含むECCブロック(64KB単位)が存在するか否かを判断する(S201)。
この時、目的のアドレスがキャッシュバッファ領域53内に存在すれば、該当部分のデータ(2KB)を書き換えて(S203)、ECCブロック単位でディスク8に書き込む(S204)。一方、存在しなければ、ディスク8から該当アドレスを含むECCブロックをキャッシュバッファ領域53に一度読み出して、キャッシュバッファ領域53内の上書き許可部分にコピーする(S202)。その後、同様に該当部分のデータを書き換え(S203)、書き換えたECCブロックをディスク8に書き戻す(S204)。
次いで、書き出したデータがアプリケーションプログラム1かファイルシステムドライバー2により上書き禁止に指定されているか否かを判定する(S205)。この時、上書き禁止に指定されていれば、キャッシュバッファ領域53内の該当データを含むECCブロックを上書き禁止に設定し(S206)、上書き禁止に指定されていなければ、そのECCブロックは上書き許可に設定する(S207)。
次に、本発明の有効性を具体例を挙げて説明する。図6はディスク8上のデータ配置を示す。ディスク8のアクセス速度を向上させるために、アプリケーションプログラム1やファイルシステムドライバー2等の管理情報はディスク8の内周領域に集中配置し、通常データは外側の領域に記録する。こうすることにより、ディスク8の挿入時に管理情報をまとめて読み込んだり、途中で管理情報を更新したりする場合等に記録再生ヘッド7の長距離シークが発生せず、アクセス時間を短縮することができる。
図7は実際に映像をディスク8に記録する時の、記録途中におけるメモリ5上のデータ配置例を示す。映像はAVデータ領域52に配置され、映像を管理するファイルシステム等の管理情報は通常データ領域51に配置されている。図7では映像データがメモリアドレス1024KB以降に配置され、便宜上、ディスク8への書き込みコマンド単位である512KBづつに分割して示している。また、ファイルシステム情報である管理情報はメモリアドレス512KBの位置から8KBのサイズで通常データ領域51上に配置されている。
実際にAVデータをリアルタイムでディスク8に書き込むことを考えると、書き込み中に瞬断対策として一定時間毎にファイルシステムを更新する処理を行うことがある。こうすると、瞬断が発生してメモリ5上のデータが消滅しても、直前のファイルシステム更新までのデータはディスク8で再生できる。
この時のディスク8からの読み込み及びディスク8への書き込みコマンドの例を図8に示す。コマンドはディスク8からの読み込み(Read)と、ディスク8への書き込み(Write)であり、パラメータはメモリアドレス、データサイズ、ディスクアドレス、上述の上書き禁止設定の4つである。メモリアドレスとデータサイズはKB単位、ディスクアドレスはセクタ単位(2KB)で示している。
まず、映像を記録するに当たり関連するディレクトリ情報等の管理情報をディスク8から読み出す。図7に示すようにメモリ上のアドレス512KBに、ディスク8上のセクタアドレス5000から8KB分の管理情報を読み出す。
この時、ディスク8から管理情報8KBを含む64KBのECCブロックが読み出されるのであるが、この管理情報は更新時に再度ディスク8から読み出す必要があるので、キャッシュバッファ領域53上で上書き禁止に設定しておく。こうすると、再度読み出す必要がなくなる。なお、映像のファイル管理情報等の管理情報が新たに作成されるだけで、最初はディスク8上に存在しない場合、この管理情報の読み出し手順は省略される。
次に、映像をディスク8に記録する手順であるが、映像をディスク8に記録している途中で、管理情報(ファイルシステム情報)を更新する。即ち、映像1を512KBディスク8に記録した後で、更新された管理情報を8KB記録し、続けて映像2を512KB記録する。この時、記録元であるメモリアドレスとデータサイズは図7に示す通りであり、記録先であるディスク8上のセクタアドレスは映像データの場合、ディスク8の外周(100000,100256)に記録され、管理情報は内周(5000)に記録される。
ディスク8上の256セクタは512KBに相当するため、映像2のディスク8上の記録開始位置である100256セクタは、映像1のディスク上の記録終了位置の次のセクタとなる。また、管理情報の8KBは更新部分を含むECCブロックがキャッシュバッファ領域上になければ、一度該当部分をディスク8から読み出す必要があるが、この場合は前回読み出したECCブロックが上書き禁止に設定されているため、必ずキャッシュバッファ領域上に存在し、更新部分を書き換えてディスク8に書き戻すだけでよい。更に、ここでも上書き禁止に設定しているが、今後必要なければ上書き許可にしてもよい。
この時のディスク8上における記録再生ヘッド7の動きを図9に示す。図中の数字は記録再生ヘッド7の動く順番を示しており、まず、映像1を記録する(1)。次に、映像の記録途中で瞬断対策としてファイルシステムの更新を行うので、管理情報領域までジャンプを行う(2)。ファイルシステム情報を更新したら(3)、記録途中の映像の末尾までジャンプし(4)、映像2の記録を再開する(5)。
この時、ファイルシステム情報の更新において、更新部分を含むECCブロックがキャッシュバッファ領域上になければ、一度該当部分をディスク8から読み出す必要があり、(3)の処理は更新前データのディスク8からの読み出しと、更新後データのディスク8への書き込みという煩雑な手順が発生してしまう。
このように一定時間毎にファイルシステム等の管理情報を更新する場合には、管理情報を含むECCブロックがメモリ上になければ、該当部分を一度ディスク8から読み出す必要があるが、読み出し処理に伴う時間のため、リアルタイム記録が失敗する可能性もある。
本実施形態では、管理情報を含むECCブロックをキャッシュバッファ領域内で上書き禁止に設定しておけば、必ずメモリ内に書き換えデータが存在するので、ディスク8から読み出す手順を省略でき、ディスクアクセスは書き込み動作だけになるので、リアルタイム記録が失敗する可能性も著しく低くなる。
本発明に係る情報記録再生装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 従来のメモリ上のデータ配置の例を示す図である。 本発明に係るメモリ上のデータ配置を示す図である。 本発明に係るデータの読み出し手順を示すフローチャートである。 本発明に係るデータの書き込み手順を示すフローチャートである。 本発明に係るディスク上のデータ配置を示す図である。 本発明に係る実際のメモリ上のデータ配置例を示す図である。 本発明に係る実際のコマンドの例を示す図である。 本発明に係るリアルタイム記録時の記録再生ヘッドの動きを説明する図である。
符号の説明
1 アプリケーションプログラム
2 ファイルシステムドライバー
3 入出力デバイス
4 コーデック
5 メモリ
6 ディスクコントローラ
7 記録再生ヘッド
8 ディスク
9 記録データ
10 入力データ
51 通常データ領域
52 AVデータ領域
53 キャッシュバッファ領域

Claims (4)

  1. キャッシュバッファを有し、アプリケーションプログラムからファイルシステムを通して入出力データを指示する情報記録再生装置において、前記アプリケーションプログラム又はファイルシステムは前記キャッシュバッファ内の所定データを書き換え禁止に設定する手段を有することを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 前記キャッシュバッファはECCブロック単位で制御され、前記書き換え禁止はECCブロック単位で設定することを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
  3. 前記入出力データは、ECCブロックサイズよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
  4. 前記入出力データが、ECCブロック単位で指定された場合には、前記キャッシュバッファを通さずにメモリ上の所定位置に該データを直接読み出すことを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
JP2004354146A 2004-12-07 2004-12-07 情報記録再生装置 Pending JP2006163801A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354146A JP2006163801A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 情報記録再生装置
US11/275,027 US20060123192A1 (en) 2004-12-07 2005-12-02 Information Recording/Reproducing Method and Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354146A JP2006163801A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163801A true JP2006163801A (ja) 2006-06-22
JP2006163801A5 JP2006163801A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=36575726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354146A Pending JP2006163801A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060123192A1 (ja)
JP (1) JP2006163801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157133A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Toshiba Corp メモリシステム
JP2014167779A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 情報処理装置、表示制御装置、半導体チップ、表示装置の制御方法およびそのプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680978B2 (ja) * 2016-04-15 2020-04-15 富士通株式会社 演算処理装置及び演算処理装置の制御方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511933A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Kawasaki Steel Corp ハードデイスクエミユレータ及びその固定キヤツシユエリア割付方法
JPH05324435A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Fujitsu Ltd ディレクトリ管理処理方法および処理装置
JPH06124239A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Kawasaki Steel Corp キャッシュメモリの常駐データ制御装置
JPH10254781A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Ltd 補助記憶装置
JP2000339870A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Pioneer Electronic Corp 記録ディスクの再生装置
JP2001027967A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Ltd 外部記憶装置及び情報処理システム
JP2001092598A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JP2001154894A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp 階層記憶装置及び階層記憶装置の制御方法
JP2002132552A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Hitachi Ltd 情報処理システム
JP2002352503A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2004078398A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nec Corp 仮想ボリューム管理方式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282488A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp キャッシュ記憶装置
JP3708757B2 (ja) * 1999-06-30 2005-10-19 富士通株式会社 記憶装置
JP2005033383A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 動画像編集装置及びその制御方法
JP4267421B2 (ja) * 2003-10-24 2009-05-27 株式会社日立製作所 リモートサイト及び/又はローカルサイトのストレージシステム及びリモートサイトストレージシステムのファイル参照方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511933A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Kawasaki Steel Corp ハードデイスクエミユレータ及びその固定キヤツシユエリア割付方法
JPH05324435A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Fujitsu Ltd ディレクトリ管理処理方法および処理装置
JPH06124239A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Kawasaki Steel Corp キャッシュメモリの常駐データ制御装置
JPH10254781A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Ltd 補助記憶装置
JP2000339870A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Pioneer Electronic Corp 記録ディスクの再生装置
JP2001027967A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Hitachi Ltd 外部記憶装置及び情報処理システム
JP2001092598A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JP2001154894A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp 階層記憶装置及び階層記憶装置の制御方法
JP2002132552A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Hitachi Ltd 情報処理システム
JP2002352503A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2004078398A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nec Corp 仮想ボリューム管理方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157133A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Toshiba Corp メモリシステム
JP2014167779A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 情報処理装置、表示制御装置、半導体チップ、表示装置の制御方法およびそのプログラム
US9626940B2 (en) 2013-02-28 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processing device, display control device, semiconductor chip, method of controlling display device, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20060123192A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0653758A2 (en) Disc recording apparatus and file management method
JP2005243227A (ja) 記録方法、ホスト装置、記録/再生装置、光記録情報保存媒体及びその方法を行うプログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
JP2005038490A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録消去方法
JP2009123331A (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP2006163801A (ja) 情報記録再生装置
JP2006099853A (ja) 記録再生装置
RU2433490C2 (ru) Способ и устройство для доступа к диску
US7613867B2 (en) Information recording apparatus, information recording method and recording medium recording program
JP2003331430A (ja) 光ディスク記録装置およびdvd−r記録装置
JP2003173285A (ja) 情報記録方法及び情報記録再生装置
JPH10302397A (ja) 光ディスク記録装置
JP2006309403A (ja) 情報記録再生システム
KR100313854B1 (ko) 편집 및 복제 제어 정보가 기록된 광디스크, 광디스크상에 그정보 기록 제어장치, 그 정보 편집 및복제 제어방법
JP2008533646A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及びその記録/再生方法
JP2006172528A (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JPH09312084A (ja) 情報記録装置
KR100746398B1 (ko) 광디스크 포맷팅방법 및 장치
JP2007257706A (ja) Dvdレコーダ装置、dvdレコーダ装置におけるデータの再配置方法、及びそのプログラム
JP2005158011A (ja) 記録再生装置
KR20050011031A (ko) 디지털 기록장치에서의 버퍼메모리 관리방법
JP5218542B2 (ja) データ記録装置
JP5385971B2 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
KR100701385B1 (ko) 광디스크 장치에서의 디펙트 관리방법과 그에 따른광디스크
JP3785896B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2005243079A (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906