JP2006163331A - 顎歯模型用の歯牙形状 - Google Patents

顎歯模型用の歯牙形状 Download PDF

Info

Publication number
JP2006163331A
JP2006163331A JP2004382379A JP2004382379A JP2006163331A JP 2006163331 A JP2006163331 A JP 2006163331A JP 2004382379 A JP2004382379 A JP 2004382379A JP 2004382379 A JP2004382379 A JP 2004382379A JP 2006163331 A JP2006163331 A JP 2006163331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
shape
jaw
formation
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004382379A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kadobayashi
勇生 門林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Priority to JP2004382379A priority Critical patent/JP2006163331A/ja
Publication of JP2006163331A publication Critical patent/JP2006163331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】天然歯と同じような切削感が得られる顎歯模型用歯牙であって、支台歯形成などの形成評価基準を備えるようにする。
【解決手段】 本発明は、歯科医師を目指す学生が、口腔内作業を体験し、治療の練習をする顎歯模型用に用いる歯牙である。具体的には支台歯形成、窩洞形成等の形体付与を体験する為に用いる歯牙形体に関し、削除形成部と形成界面部の界面形状を備え、形成評価基準を備えるようにする。形成界面部が無削除形状部と削除形状部の少なくともどちらかが一方と組成が異なるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、歯科医師を目指す学生が、口腔内作業を体験し、治療の練習をする顎歯模型用に用いる歯牙である。具体的には支台歯形成、窩洞形成等の形体付与を体験する為に用いる歯牙形体に関する。
口腔内治療練習用の顎歯模型用の歯牙は、エポキシ樹脂、メラニン樹脂で製造され単一成形である場合が多く、一般に普及している。
しかし、エポキシ樹脂やメラニン樹脂の単一成形では、窩洞形成や支台歯形成した場合に、上手くできているかどうかの確認は大学の先生に目視で確認し指導を受けることが、一般的であった。
この方法では人が基準となっている為、体調や測定時の環境の状態などで評価の基準が若干ずれることが想定され、更には熟練を要した方でしか評価できない為に、多大な労力を要していた。
今日では、形成した歯牙を3DデータをPCにて採得して、先生が成形したデータと重ね合わせ、評価するシステムが報告されている。
しかし、この方法では3Dデータを成形ごとに採得する必要があり、多くの学生の評価を短時間で評価することは難しかった。
市販の歯牙にはエナメル層とデンチン層の色彩を再現した歯牙が販売されているが、形成の評価のものではなかった為、その方法に用いる事ができなかった。
特開平5−241498には、歯科医学生が歯髄腔部まで進行したウ蝕などの病変を治療するために、象牙質の病変部分を切削し、リーマー又はファイルにより歯髄腔部の病変を除去する歯内療法を修得するための教育実習に用いるのに適した歯牙模型を提供するとある。
牙形状部材の内部に、ヌープ硬度10以下の軟素材で又は空洞として形成された髄室部と根管部とからなる歯髄腔部を有し、少なくとも前記髄室部を取り巻く象牙質部がヒドロキシアパタイトと(メタ)アクリル酸エステル系樹脂を主成分とする素材から成ることを特徴とする歯牙模型が紹介されている。
本発明では歯髄部分の病変の治療には用いることができるのみで評価もできない。ましてや、支台歯形成、窩洞形成などの治療を評価することができない。
特開平5−241499、特開平5−241500には、歯科医学生が歯牙を切削バーで切削して窩洞形成し、酸エッチング処理し、填塞材で填塞する歯冠修復治療を修得するために用いるのに適した歯冠修復実習用の歯牙模型を提供するとあり、歯牙形状部材の歯冠部表面のエナメル質部は緻密な無機物粉末を含む硬質素材からなり、その内部の象牙質部は前記エナメル質部の素材より軟質な素材からなり、且つ、前記エナメル質部及び象牙質部を形成する各素材は、酸エッチング処理後に、処理部表面の填塞材に対する接着強度が50kg/cm以上であることを特徴とする歯牙模型を紹介している。
しかし、天然歯の形状を具体的に示し、実践に近い切削体験をすることができる可能性を秘めているが、支台歯形成、窩洞形成などの治療を評価することができない。
特開2004−94049には、歯牙の形状を模して造形された歯冠部を有する歯科実習用模型歯であって、少なくとも歯冠部が不透明性または半透明性を有する歯冠部形成材料にて形成されており、当該歯冠部の表面の光線反射率が波長700nmの光に対して70%以上であることを特徴とする歯科実習用模型歯を紹介している。効果として、歯冠部形状を非接触・高速3次元形状測定装置にて正確に測定することができるので、これを利用して、教育分野での各種治療実習や加工実習の結果を正確に評価することが可能であるとしている。
しかし、本発明では評価として、非接触・高速3次元形状測定装置を用いなければならない為、設備も大掛りであり形状測定時間に時間が掛るため、容易に授業なので評価に用いることができなかった。
特開平5−241498 特開平5−241499、 特開平5−241500 特開2004−94049
従来の顎歯模型用歯牙は、天然歯形体をしているものの、支台歯形成や窩洞形成などを施した場合、評価基準が備わっていないことから、大学の先生などがその形成を評価しなければならなかった。
更に、試験においても、個々の評価を先生が目視にて確認しなければならなかった。今までの顎歯模型用歯牙では一人で練習をする場合、成形の良否判定ができなかった。試験などで支台歯形成や窩洞形成の良否を確認する場合などでは、大量に成形性を確認する必要があり、大学の先生などがその形成を評価しなければならない為に多大な時間を要していた。3Dデータを用いた評価であっても多大な時間を要していた。特別な知識や経験が無い者が高価な機器を使わないで、素早く簡単に評価できる材料が求められていた。
簡易に形成不良部分を把握して再形成する場合などは、未熟者であっても簡単に形成を確認する方法が求められていた。
従来の顎歯模型用歯牙は、天然歯と切削感が異なることから支台歯形成や窩洞形成の練習をしても実際の口腔内での作業をした場合では異なる切削感、作業性から当惑する事が多かった為、顎歯模型用歯牙で十分な評価を得ていたとしても、ヒト口腔内では練習の成果を生かせないことがおおかった。
天然歯と同じような切削感を得られる顎歯模型用の歯牙であって、支台歯形成や窩洞形成の良否を簡単に確認できる歯牙が求められている。
口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、歯牙が無削除形状部と削除形状部、形成界面部が含まれることを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、歯牙の無削除形状部と形成界面部の界面形状が、支台歯形成時の最小支台歯形状であり、削除形状部と形成界面部の界面形状が、支台歯形成時の最大支台歯形状であることを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、歯牙の無削除形状部と形成界面部の界面形状が、窩洞形成時の最小窩洞形状であり、削除形状部と形成界面部の界面形状が、窩洞形成時の最大窩洞形状であることを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、形成界面部が無削除形状部と削除形状部の少なくともどちらか1方と組成が異なることを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、形成界面部に発行顔料を含有することを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙の形成状況を確認するための確認装置であって、顎歯模型用歯牙を収める筐体と顎歯模型用歯牙の形成状況を確認する発光顔料の吸収波長域のランプを備えたことを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙形成確認装置である。
本発明は、多層成形技術を用いて作製された形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、無削除形状部と削除形状部を成形し、無削除形状部と削除形状部を接着させる接着層を形成界面部とした形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、無削除形状部と削除形状部の接着界面に形成界面部の厚さを制御するための膜厚制御部が有することを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、形成界面部の厚さを制御するために形成界面部となる接着層に膜厚制御部材を含有することを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、CIM技術を用いて無削除形状部と削除形状部を射出成形し、無削除形状部と削除形状部を形成界面部で密着させ、脱脂、焼成の工程を経て顎歯模型用歯牙を製造する形成評価基準付き顎歯模型用歯牙製造方法である。
本発明の歯牙を用いて支台歯形成、窩洞形成をすることによって、容易に形成程度を評価することができる。
授業などで、何十人もの生徒の形成程度を評価することは容易なことではなく、時間がかかる作業である。しかし、本発明をもちいれば、生徒自身が形成の状態を確認でき、修正を施すことができる。更に、優秀な生徒が更に高度な技術を取得する為や、他の生徒より早く取得するために練習する場合、生徒単独であっても容易に練習を繰返すことができる。
更に、形成途中で、形成品の状態を確認したり、形成程度、形成工程の状況を把握することができる。
大量の生徒を同時に試験する場合であっても、先生自らが形成性の評価をすることがなくても、形成評価基準付き顎歯模型用歯牙形成確認装置を用いて容易に判定することができる。
本発明を用いれば、各大学間の評価の有意差がなく、同一評価内容で評価することができる。
更に、本発明の好ましい歯牙組成を用いれば、天然歯牙と同様な切削感で、形成体験が容易に行える。また、これらの形成技術を早く取得することができる。
本発明の顎歯模型は、人体の中で最も硬い天然歯牙の代用物質であり、通常の材料では切削時に軟らかく感じてしまうのに対し、天然歯牙と同様な切削感を得ることができる。本発明の歯牙は400000回転/分という高速回転するダイヤモンド研削材(エアータービン使用)を用いた切削ができ人の口腔内と同様な環境で同じような体験ができる。
口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙とは、大学などで顎歯模型を用いて口腔内の治療行為をシミュレーションや治療の練習をするために用いられる歯牙であって、本発明は歯牙を切削し、形成する為に用いられる場合に関する。形成評価基準付き顎歯模型用歯牙とは、窩洞形成、支台歯形成に用いられる歯牙に関する。
歯牙の無削除形状部とは、口腔内で歯牙の治療を施した場合に補綴物装着する前の形態である。即ち、支台歯形成であれば、支台歯形成した歯牙の形体である。また、窩洞形成であれば、窩洞形成した歯牙の形体である。
形成した窩洞形成や支台歯形成の歯牙の形体であっても許容範囲があり、許容範囲の小さい形体であることが好ましい。更に、最小形体であることが好ましい。また、その形体が理想の窩洞形成や支台歯形成の歯牙の形体であることも好ましい。
歯牙の削除形状部とは、口腔内で歯牙の治療を施した場合に補綴物装着する前の形態である。即ち、支台歯形成であれば、支台歯形成した歯牙の形体である。また、窩洞形成であれば、窩洞形成した歯牙の形体であるが、歯牙の無削除形状部との違いは、形成した窩洞形成や支台歯形成の歯牙の形体であっても許容範囲があり、許容範囲の大きい形体であることが好ましい。更に、最大形体であることが好ましい。
また、その形体が理想の窩洞形成や支台歯形成の歯牙の形体であることも好ましい。
歯牙の無削除形状部と形成界面部の界面形状が、支台歯形成時の最小支台歯形状であり、削除形状部と形成界面部の界面形状が、支台歯形成時の最大支台歯形状であることが好ましい。
また、歯牙の無削除形状部と形成界面部の界面形状が、窩洞形成時の最小窩洞形状であり、削除形状部と形成界面部の界面形状が、窩洞形成時の最大窩洞形状であることが好ましい。
歯牙の形成界面部とは、歯牙の無削除形状部と歯牙の削除形状部とを接合した場合にその界を埋める部分である。この部分は当該歯牙を支台歯形成や窩洞形成した場合に削除形成部分を削除し、目的とする支台歯形成または窩洞形成の形成時に切削面となる。
全体的には、歯根方向から歯牙の無削除形状部、形成界面部、削除形状部と順に層状をなすこととなる。
無削除形状部と削除形状部の接着界面に形成界面部の厚さを制御するための膜厚制御部を有することが好ましい。
膜厚制御部として、歯牙の無削除形状部と削除形状部を先に成形又は仮成形し、形成界面部を後で設ける場合は、厚さを規定する為に歯牙の無削除形状部と削除形状部一方又は双方に厚さを規定する隆起部や突起部を設けることが好ましい。好ましくは突起部である。
隆起部や突起部を設けた場合、支台歯形成または窩洞形成の形成時の切削面にこの部分が露出することとなる。
また、同様に形成界面部の厚さを規定する為に形成界面部を形成する材料に成形厚を決定する充填材を入れることもできる。例えば、アルミナ約100μm充填材を形成界面部を形成する材料に混合し無削除形状部と削除形状部に挟み込むことにより、約100μmの形成界面部を得ることができる。
形成界面部が無削除形状部と削除形状部の少なくともどちらか1方と組成が異なることが好ましい。更に、形成界面部が削除形状部と組成が同一であって且つ、無削除形状部組成が異なることが好ましい。また、形成界面部が無削除形状部と削除形状部の両方と組成が異なることが好ましい。
異なる材質とは、次のような組合せを例示することができる。
Figure 2006163331
これらの他にも、化学重合等の重合方式を用いることは好ましい。
好ましい組合せはセラミックスと化学重合性樹脂の組合せで製造させる本発明の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
本発明は、無削除形状部と削除形状部を成形し、無削除形状部と削除形状部を接着させる接着層を形成界面部とした形成評価基準付き顎歯模型用歯牙である。
即ち、セラミックスで成形された無削除形状部と削除形状部を樹脂で接合し、接着層を形成界面部とした場合が好ましい。
本接着層に用いられる樹脂は熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、化学重合性樹脂を用いることができ、その中で、熱硬化性樹脂、化学重合性樹脂が好ましい。更に、メラミン樹脂及びエポキシ樹脂が好ましい。
基本的に接合できる接合材であれば何でも良いが、樹脂の変わりに、セメントや石膏を用いることができる。
本発明の歯牙の組成はアルミナ系、ジルコニア系、石膏系、シリカ系、窒化アルミ、窒化ケイ素などのセラミックスから作製されることことが好ましい。
歯牙の組成がアルミナシリケートガラスであることが好ましい。
更に好ましくは歯牙の組成がAlが5〜40%、SiOが40〜90%であり、また更に好ましくはAlが20〜35%、SiOが45〜70%であり、また更にAlが25〜33%、SiOが55〜65%であることが好ましい。
酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化リチウムの内1つ以上を1〜15%、更には3〜10%含有することが好ましい。
他の配合成分としては、ホウ酸、りん酸、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化リチウム、石灰、マグネシヤ、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化鉛、チタニア、酸化亜鉛、ジルコニアと適宜加えることは好ましい。更に、融点を下げる為にソーダ、酸化カリウム、酸化リチウムを加えることは更に好ましい。
副原料として、弁柄、三酸化コバルト、酸化ニッケル、重クロム酸カリ、酸化クロム、二酸化マンガン、過マンガン酸カリ、五酸化バナジウム、金属セレン、亜セレン酸ソーダ、酸化第二銅、硫酸銅、酸化第一銅、塩化金、硝酸銀、硫黄華、硫化ソーダ、蛍石、ケイフッ化ソーダ、アパタイトを加えることは好ましく、更に無削除形状部と削除形状部には、蛍石、ケイフッ化ソーダ、アパタイトを加えることは好ましい。
セラミックスが削除形状部に用いられていれば十分であるが、無削除形状部と削除形状部がセラミックスで作製されていることが好ましい。
セラミックスで切削部分を作製することにより、天然歯に近い切削感が得られる。
セラミックの成形方法でCIM技術を用いることは好ましい。
CIM技術を用いて、多層成形技術を用いて無削除形状部と形成界面部、削除形状部を成形し、本発明の歯牙とすることができる。
更に、無削除形状部と削除形状部を射出成形し、脱脂、焼成の工程を経て、焼成された無削除形状部と削除形状部を界面を熱硬化性樹脂や化学重合性樹脂を用いて密着させ、形成界面部とすることも好ましい。
また、CIM技術を用いて、多層成形し、本発明の形成界面部と削除形状部を成形し、熱硬化性樹脂や化学重合性樹脂、熱可塑性樹脂で成形された無削除形状部を接着することも好ましい。
CIM技術を用いて製造する方法として、無削除形状部と削除形状部を射出成形し、無削除形状部と削除形状部を形成界面部で密着させ、脱脂、焼成の工程を経て顎歯模型用歯牙を製造する形成評価基準付き顎歯模型用歯牙製造方法が好ましい。形成界面部は射出成形されることが好ましい。
形成界面部が無削除形状部と削除形状部同じ組成のセラミックス粉末も水で練った泥材であることは好ましい。
熱可塑性樹脂とは、熱を加えることにより成形できる程度の熱可塑性を得ることの出来る樹脂のことを指し、熱硬化性樹脂とは熱を加えることにより架橋が進み硬化する樹脂を指します。具体的にはスチレン系、オレフィン系、塩ビ系、ウレタン系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、ポリアセタール系、飽和ポリエステル系、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルなど適宜使用できる。
また、ポリスルホン系、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなども適宜使用できる。
特に、スチレン系、ウレタン系、ポリアミド系、ポリアセタール系、飽和ポリエステル系、ポリカーボネートが好ましい。
熱硬化性樹脂とは、加工後は溶媒に溶けず再加熱しても軟化しない。尿素樹脂・メラミン樹脂・フェノール樹脂、エポキシ樹脂などが代表的に使用でき、メラミン樹脂及びエポキシ樹脂が好ましい。
化学重合性樹脂とは、本来熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂に含まれる樹脂であっても、化学触媒を用いて、重合する樹脂のことである。特に架橋材を含み熱過疎性がないものが好ましい。
熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、化学重合性樹脂の中で、熱可塑性樹脂、化学重合性樹脂が好ましい。
特に、無削除形状部、削除形状部、形成界面部の組合せにより、好ましい場合が存在する。
例えば、無削除形状部は、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、化学重合性樹脂のどれであっても特に問題が無い。形成界面部から無削除形状部に入った場合に本発明の歯牙が溶けて、警告を発する必要がある場合には熱可塑性樹脂が好適に用いられる。しかし、試験や実践的な経験を積む等の顎歯模型の一般的活用においては、熱硬化性樹脂や化学重合性樹脂を用いることが好ましい。
削除形状部については、無削除形状部と同様に熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、化学重合性樹脂のどれであっても特に問題が無い。顎歯模型の一般的活用においては、熱硬化性樹脂や化学重合性樹脂を用いることが好ましい。
形成界面部については、熱硬化性樹脂や化学重合性樹脂を用いることが好ましい。
無削除形状部、削除形状部、形成界面部が熱硬化性樹脂又は化学重合性樹脂適宜用いることが好ましい。
その他樹脂成型をするための通常用いられるものは適宜配合できる。
これらの樹脂成分に、顔料、無機フィラー、有機フィラー、無機有機複合フィラーを含有することができる。
無機フィラーとして、石英、無定形シリカ、超微粒子シリカ、チッ化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素等が挙げられる。これら無機フィラーの平均粒子径は特に制限はないが、0.001〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.01〜10μmの範囲である。上記無機フィラーの中でも、超微粒子シリカであるアエロジル又は超微粒子シリカ複合粒子を用いることができる。アエロジルを具体的に例示するとアエロジル200、アエロジルOX50、アエロジルR972、アエロジルR974、アエロジルR8200、アエロジルR711、アエロジルDT4、酸化アルミニウムC、二酸化チタンP25等が挙げられる。
また、有機フィラーとしては重合性基を有する単量体を重合することによって得ることができる。有機フィラーを具体的に例示すると、スチレン、α−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、ジビニルベンゼン等の不飽和芳香族類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の不飽和エステル類、アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類、ブタジエン、イソプレン等の重合性単量体等を単独で重合又は数種を共重合させたものが挙げられる。特に好ましくは、これらの有機フィラーの平均粒子径は1〜100μmの範囲が好ましい。より好ましくは3〜50μmである。
また、有機重合体中に無機粒子を含有した有機無機複合フィラーを用いることもできる。
形成界面部内で窩洞形成や支台歯形成が完了していることをしめす方法として、無削除形状部や削除形状部とは異なることを示せる顔料、蛍光材を形成界面部に含有することが好ましい。言うまでもないが形成界面部とは異なることを示せる顔料、蛍光材を無削除形状部や削除形状部に含有することもできる。形成界面部に蛍光顔料を含有することが好ましい。
蛍光材用いることができるものとして、蛍光顔料、蛍光染料や蛍光樹脂なども用いることができる。蛍光顔料として、有機系蛍光顔料や無機系蛍光顔料が好ましく用いられる。但し、配合母材に応じて、適宜選択しなければならない。蛍光顔料と同様に蓄光顔料も用いることができる。
顔料を含ませ、形成界面部を明確にすることによって、初心者でも窩洞形成や支台歯形成の練習を容易にすることができる。
蛍光顔料を含ませ、形成界面部を明確にすることによって、試験などで窩洞形成や支台歯形成の熟練度を容易に確認することができる。
本発明の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙の成型程度を確認する装置として、は、口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙の形成状況を確認するための確認装置であって、顎歯模型用歯牙を収める筐体と顎歯模型用歯牙の成形状況を確認する蛍光材の励起エネルギー発生装置を備えたことを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙形成確認装置である。
励起エネルギー発生装置とは、X線・放射線発生装置、紫外線発生装置、電子線発生装置、磁場発生装置などが挙げられる。好ましくは紫外線発生装置である。
本発明の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙の成型程度を確認する装置として、は、口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙の形成状況を確認するための確認装置であって、顎歯模型用歯牙を収める筐体と顎歯模型用歯牙の成形状況を確認する蛍光材の吸収波長域のランプを備えたことを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙形成確認装置である。
吸収波長域のランプがブラックライトであることが好ましい。
歯牙に用いられる蛍光材として紫外線励起の蛍光材を用いて、紫外線ランプにて形成程度確認することは好ましい。
本発明の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙の成型方法として、多層成形技術を用いて作製することができる。
セラミック歯牙の場合(中切歯形体:支台歯形成):
(石膏型)
歯牙形体の無削除形状部及び削除形状部をワックスで成型し、ロストワックス法にて陰型石膏型を作製した。
液状原料用のセラミックス原料としてのアルミナ粉体(Alが19%、SiOが74%、平均粒径0.15μm)100gを溶媒として水を用いポットミル中において混合・粉砕・分散し、スラリーを作製した。得られたスラリーをあらかじめ用意した歯牙形体の陰型石膏型に鋳込成形し、1500〜1750℃で焼成して歯牙形状のアルミナ焼結体を得た。
支台歯形成用歯牙形体の無削除形状部の断面図を図1に、支台歯形成用歯牙形体の形成界面部の断面図を図2に、支台歯形成用歯牙形体の削除形状部の断面図を図3に示す。
得られた歯牙形状アルミナ焼結体の無削除形状部及び削除形状部を黒色顔料を混ぜたエポキシ樹脂、メラニン樹脂で接合し、実施例1(エポキシ樹脂)、2(メラニン樹脂)を得た。得られた歯牙形状アルミナ焼結体の無削除形状部及び削除形状部を蛍光顔料を混ぜたエポキシ樹脂、メラニン樹脂で接合し、実施例3(エポキシ樹脂)、4(メラニン樹脂)を得た。
削除形状部の接合面に形成界面部の厚さを規定する約100μm隆起部を舌側面と唇側面に設けた石膏型を用いて、実施例1〜4と同様に試験片を作製し、実施例11〜14を実施した。
第1大臼歯の窩洞形成用の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙を実施例1〜4と同様な方法で作製し、実施例21〜24とした。
第1大臼歯の窩洞形成用の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙の削除形状部の接合面に形成界面部の厚さを規定する約100μm隆起部を設けた石膏型を用いて、実施例1〜4のやり方と同様に試験片を作製し、実施例31〜34とした。
(CIM)
歯牙形体の無削除形状部及び削除形状部をCAD技術用いて金型を掘出し、目的形状を作製した。
原料としてのCIM用アルミナペレット(Alが19%、SiOが74%、平均粒径0.15μm)100gを用いて、歯牙形体の金型に、射出成形し射出体を得た。
作製された無削除形状部及び削除形状部の形をした射出体をワセリンで泥状にしたアルミナ粉末で接合した。
接合後、600℃3時間にて脱脂し、1300℃で焼結して歯牙形体を作製した。
接合に用いたワセリン中に、黒色顔料、蛍光顔料を添加したものを実施例5(黒色顔料)、6(蛍光顔料)とした。
削除形状部の接合面に形成界面部の厚さを規定する約100μm隆起部を舌側面と唇側面に設けた石膏型を用いて、実施例5、6と同様に試験片を作製し、実施例15、16を実施した。
第1大臼歯の窩洞形成用の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙を実施例7、8と同様な方法で作製し、実施例25、26とした。
第1大臼歯の窩洞形成用の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙の削除形状部の接合面に形成界面部の厚さを規定する約100μm隆起部を設けた石膏型を用いて、実施例5,6と同様に試験片を作製し、実施例35、36とした。
エポキシ歯牙の場合(中切歯形体:支台歯形成):
(金型)
歯牙形体の無削除形状部及び削除形状部をCAD技術用いて金型を掘出し、目的形状を作製した。
エポキシ樹脂と硬化剤を練和し、離形材塗布した歯牙形体の金型に注入し、1昼夜放置することで成形体を得た。
作製された無削除形状部及び削除形状部の形をした成形体をエポキシ樹脂と硬化剤を練和し接合させ歯牙形体を作製した。
接合に用いたエポキシ樹脂中に、黒色顔料、蛍光顔料を添加したものを実施例7(黒色顔料)、8(蛍光顔料)とした。
削除形状部の接合面に形成界面部の厚さを規定する約100μm隆起部を舌側面と唇側面に設けた石膏型を用いて、実施例7,8のやり方と同様に試験片を作製し、実施例17、18を実施した。
第1大臼歯の窩洞形成用の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙を実施例7、8と同様な方法で作製し、実施例27、28とした。
第1大臼歯の窩洞形成用の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙の削除形状部の接合面に形成界面部の厚さを規定する約100μm隆起部を設けた石膏型を用いて、実施例7,8と同様に試験片を作製し、実施例37、38とした。
メラニン歯牙の場合(中切歯形体:支台歯形成):
(金型)
歯牙形体の無削除形状部及び削除形状部をCAD技術用いて金型から掘出し目的形を作製した。
メラニン樹脂と硬化剤を練和し、離形材塗布した歯牙形体の金型に注入し、1昼夜放置することで成形体を得た。
作製された無削除形状部及び削除形状部の形をした成形体をメラニン樹脂と硬化剤を練和し接合させ歯牙形体を作製した。
接合に用いたメラニン樹脂中に、黒色顔料、蛍光顔料を添加したものを実施例9(黒色顔料)、10(蛍光顔料)とした。
削除形状部の接合面に形成界面部の厚さを規定する約100μm隆起部を舌側面と唇側面に設けた石膏型を用いて、実施例9、10のやり方と同様に試験片を作製し、実施例19、20を実施した。
第1大臼歯の窩洞形成用の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙を実施例9、10と同様な方法で作製し、実施例29、30とした。
第1大臼歯の窩洞形成用の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙の削除形状部の接合面に形成界面部の厚さを規定する約100μm隆起部を設けた石膏型を用いて、実施例9、10と同様に試験片を作製し、実施例39、40とした。
市販の顎歯模型用のエポキシ歯牙、メラニン歯牙、硬質レジン歯をそれぞれ比較例1〜3とした。
今回の実施例に用いた蛍光顔料はブラックライトで蛍光を発するものを用いた。
Figure 2006163331
Figure 2006163331
次に、本発明の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙形成確認装置について、具体的に説明する。
筐体の一部を切り欠き、形成評価基準付き顎歯模型用歯牙を出し入れする蓋とし、内部にブラックライト蛍光灯4W(FL4BLB_toshiba、サイズ:134.5mm(管長)×15.5mm(管径))を装着できる蛍光灯用傘を黒色の着色し、取り付けた。
筐体外部には外部から電源を供給できるコードと、ブラックライト用のスイッチを設けた。本試作で、上記実施例の評価容易性の試験を行った。
支台歯形成用歯牙形体の無削除形状部の断面図 支台歯形成用歯牙形体の形成界面部の断面図 支台歯形成用歯牙形体の削除形状部の断面図 形成評価基準付き顎歯模型用歯牙形成確認装置の概略図
符号の説明
1ブラックライト
2筐体
3形成評価基準付き顎歯模型用歯牙

Claims (11)

  1. 口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、
    歯牙が無削除形状部と削除形状部、形成界面部が含まれることを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙。
  2. 請求項1記載の口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、
    歯牙の無削除形状部と形成界面部の界面形状が、支台歯形成時の最小支台歯形状であり、
    削除形状部と形成界面部の界面形状が、支台歯形成時の最大支台歯形状であることを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙。
  3. 請求項1記載の口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、
    歯牙の無削除形状部と形成界面部の界面形状が、窩洞形成時の最小窩洞形状であり、
    削除形状部と形成界面部の界面形状が、窩洞形成時の最大窩洞形状であることを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙。
  4. 請求項1〜3記載の口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、
    形成界面部が無削除形状部と削除形状部の少なくともどちらか1方と組成が異なることを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙。
  5. 請求項1〜4記載の口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙であって、
    形成界面部に蛍光材を含有することを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙。
  6. 請求項5記載の口腔内治療練習用の顎歯模型用歯牙の形成状況を確認するための確認装置であって、
    顎歯模型用歯牙を収める筐体と
    顎歯模型用歯牙の成形状況を確認する発光顔料の吸収波長域のランプを備えたことを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙形成確認装置。
  7. 多層成形技術を用いて作製された請求項1記載の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙。
  8. 無削除形状部と削除形状部を成形し、無削除形状部と削除形状部を接着させる接着層を形成界面部とした請求項1記載の形成評価基準付き顎歯模型用歯牙。
  9. 請求項8記載の無削除形状部と削除形状部の接着界面に形成界面部の厚さを制御するための膜厚制御部が有することを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙。
  10. 請求項8記載の形成界面部の厚さを制御するために形成界面部の接着層に膜厚制御部材を含有することを特徴とする形成評価基準付き顎歯模型用歯牙。
  11. CIM技術を用いて無削除形状部と削除形状部を射出成形し、無削除形状部と削除形状部を形成界面部で密着させ、脱脂、焼成の工程を経て顎歯模型用歯牙を製造する形成評価基準付き顎歯模型用歯牙製造方法。
JP2004382379A 2004-12-07 2004-12-07 顎歯模型用の歯牙形状 Pending JP2006163331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382379A JP2006163331A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 顎歯模型用の歯牙形状

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382379A JP2006163331A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 顎歯模型用の歯牙形状

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006163331A true JP2006163331A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36665387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004382379A Pending JP2006163331A (ja) 2004-12-07 2004-12-07 顎歯模型用の歯牙形状

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006163331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144932A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Kabushiki Kaisha Shofu 顎歯模型用歯牙およびその製造方法
JP2008180845A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Shiyoufuu:Kk ガラス組成で接着されたデンチンセラミックスとアルミナセラミックスの歯牙

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174909A (ja) * 1987-01-09 1988-07-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 歯牙模型及びその製造方法
DE19500658A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-25 Andreas Dr Ruehling Phantomzahn

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174909A (ja) * 1987-01-09 1988-07-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 歯牙模型及びその製造方法
DE19500658A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-25 Andreas Dr Ruehling Phantomzahn

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007144932A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Kabushiki Kaisha Shofu 顎歯模型用歯牙およびその製造方法
US8425233B2 (en) 2006-06-12 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Shofu Tooth for jaw tooth model and method for producing the same
JP2008180845A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Shiyoufuu:Kk ガラス組成で接着されたデンチンセラミックスとアルミナセラミックスの歯牙
JP4514231B2 (ja) * 2007-01-24 2010-07-28 株式会社松風 ガラス組成で接着されたデンチンセラミックスとアルミナセラミックスの歯牙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308154B2 (ja) 顎歯模型用歯牙およびその製造方法
EP2011450B1 (en) Tooth for dental arch model and method of producing the same
JP4369119B2 (ja) 歯科用ミルブランク組立体およびその作製方法
Tandon et al. Denture base materials: From past to future
JPH0998990A (ja) 歯形および歯科用充填物を製造するための注入セラミック網状構造物
JP2006163331A (ja) 顎歯模型用の歯牙形状
Spiller Dental composites: a comprehensive review
JP5173242B2 (ja) 顎歯模型用齲蝕付き歯牙
JP2007323052A (ja) 顎歯模型用複合歯牙及びその製造方法とその応用
JP4268122B2 (ja) 顎歯模型用の歯牙組成
JP5236203B2 (ja) 顎歯模型用の歯牙
JPS62113190A (ja) 歯髄腔を有する歯牙模型の製造法
JP2007323053A (ja) 顎歯模型用歯髄付き歯牙及びその製造方法とその応用
JP4514231B2 (ja) ガラス組成で接着されたデンチンセラミックスとアルミナセラミックスの歯牙
JP2008206538A (ja) デンチン層とエナメル層の間の空隙に樹脂を充填した歯牙
Pantea et al. T, âncu
Bhargava et al. 3D printing: Beginning of the new era in Endodontics
Moncada Comparison of Crown Fracture and Wear Resistance of Resin 3D Printed Permanent Crown and Other Restorative Materials
JP5173243B2 (ja) X線造影性を有する顎歯模型用歯牙
Rivera Shear Bond Strength of Methacrylate Resins to 3DPrinted Photoreactive Resins
JP5236202B2 (ja) 顎歯模型用の歯牙
JP2008003568A (ja) 無機粉末多結晶焼成体のエナメル層を有する顎歯模型用歯牙及びその製造方法及びその応用
Tawde Cyclic testing of porcelain laminiate veneers on superficial enamel and dentin: Pressed vs. conventional layered porcelain
Salam Influence of Fiber Inserts Flowable Composite and Type of Composites on the Microleakage of Class II Composite Restorations-An in Vitro Study
Ironside An in vitro analysis of the behaviour of an alumina based dental all-ceramic restorative system subjected to occlusal loads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608