JP2008003568A - 無機粉末多結晶焼成体のエナメル層を有する顎歯模型用歯牙及びその製造方法及びその応用 - Google Patents

無機粉末多結晶焼成体のエナメル層を有する顎歯模型用歯牙及びその製造方法及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008003568A
JP2008003568A JP2007106619A JP2007106619A JP2008003568A JP 2008003568 A JP2008003568 A JP 2008003568A JP 2007106619 A JP2007106619 A JP 2007106619A JP 2007106619 A JP2007106619 A JP 2007106619A JP 2008003568 A JP2008003568 A JP 2008003568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
enamel
fired body
jaw
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007106619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236204B2 (ja
Inventor
Isao Kadobayashi
勇生 門林
Koichi Sato
浩一 佐藤
Ryuichi Yoshimoto
龍一 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Priority to JP2007106619A priority Critical patent/JP5236204B2/ja
Publication of JP2008003568A publication Critical patent/JP2008003568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236204B2 publication Critical patent/JP5236204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の顎歯模型は、天然歯と切削感が異なることから支台歯形成や窩洞形成の練習をしても実際の口腔内での作業をした場合では異なる切削感、作業性から当惑する事が多かった。滑る感覚や容易に削れる感覚などが異なり、天然歯とは大きく違う切削感である。これら課題を解決する顎歯模型用歯牙を提供する。
【解決手段】治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、歯牙のエナメル部分が無機粉末多結晶焼成体から作製され、デンチン部分が樹脂またはコンポジットから作製され、無機粉末多結晶焼成体の組成がAl2O3粉末焼成体からなり、歯牙デンチン部分の組成がアクリル系、エポキシ系、メラミン系の何れかからなり、歯牙エナメル部分の組成が一次粒子径0.1〜1.0μmμmのAl2O3粉末焼成体からなり、エナメルの焼成温度が1300〜1600℃であることを特徴とする顎歯模型用歯牙とした。
【選択図】なし

Description

本発明は、歯科医師を目指す学生が、口腔内作業を体験し、治療の練習をする顎歯模型用に用いる歯牙である。具体的には支台歯形成、窩洞形成等の形体付与を体験する為に用いる歯牙組成に関する。
口腔内治療練習用の顎歯模型用の歯牙は、エポキシ樹脂、メラミン樹脂で製造されることが多く、一般に普及している。
しかし、エポキシ樹脂、メラミン樹脂では切削感が異なることから支台歯形成や窩洞形成の練習をしても実際の口腔内での作業をした場合では異なる切削感、作業性から当惑する事が多かった。具体的には、エポキシ樹脂、メラミン樹脂は軟らかく切削を多くしてしまう傾向にあり、天然歯は硬いために思った様に切削できない傾向にあった。その結果、強く削ってしまい、上手く形態を作れないことも発生する可能性がある。
もう少し、硬い材料を求められた結果、コンポジットタイプのものが市販されている。コンポジットタイプの歯牙であっても、天然歯と切削感が異なることから支台歯形成や窩洞形成の練習をしても実際の口腔内での作業をした場合では異なる切削感、作業性から当惑する事が多かった。分かりやすい表現では滑る感覚があり、天然歯とは大きく違う切削感である。
実開平1‐90068には、エナメル質層に金雲母結晶[NaMg(SiAlO10)F]およびリチア・アルミナ・シリカ系結晶(LiO・Al・2SiO,LiO・Al・4SiO)が同時に析出したビッカース硬さ350〜450に制御されたガラス・セラミックスから構成され、歯根層には、ポリオール(主剤)に白色・赤色および黄色の着色剤を加え、さらにイソシアネートプレポリマー(硬化剤)を混入してシリコーンゴム母型に真空下で注入して、常温で硬化させ事前に準備をし、エナメル質層と歯根層との間に介在し、両者を合着している象牙質認識層はオペーク色を呈した接着性レジンで形成されていることが示している。
しかしながら、エナメル質層が金雲母結晶やリチア・アルミナ・シリカ系結晶にて構成されたものでは天然歯に比べ、切削感が硬すぎるため使用に耐える物ではなく、更に象牙質認識層は接着性レジンで形成されている為、接着剤の切削感が柔らかすぎる為、使用に耐える物ではなかった。
またこれらのガラス質の歯牙ではチッピング等が発生し、歯科治療練習用の歯牙としては十分に満足のできるものではなかった。
特開平5−224591には、天然歯と極めて類似した切削性を有し、歯科教育切削実習用として好適な歯牙模型を提供することが示されている。主要構成成分として、無機物粉体と架橋型樹脂とを、重量比で20%対80%乃至70%対30%の割合で含有している。
歯牙模型を構成する無機物粉体としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカ、等々が紹介され、上記化合物に限定されるものではなく、各種の無機物粉体を用いることができる。
しかし、天然歯と切削感が異なることから支台歯形成や窩洞形成の練習をしても実際の口腔内での作業をした場合では異なる切削感、作業性から当惑する事が多かった。また、無機物粉末体の開示のみである。
特開平5−216395には、天然歯と極めて類似した切削性を有し、歯科教育切削実習用として好適な歯牙模型及びその製造方法を提供することが紹介されている。歯牙模型の主要構成成分として、気孔率が40〜80%のヒドロキシアパタイト粉末と、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂とを、重量比で20%対80%乃至50%対50%の割合で含有しているものである。
従来の歯牙模型は、切削性において満足できる状況にない。従って、天然歯と切削性において類似する歯牙模型の開発が望まれていることが示されているものの、十分な切削感を示すものではなかった。
特開平5−224591には、歯科医学生の歯周疾患治療実習に最適に用いることができる歯牙模型を提供する。構成として歯牙模型は、歯冠部の少なくとも表面がヌープ硬度70以上を有し、歯根部の少なくとも表面がヌープ硬度10〜40を有するものである。
本文中に「歯牙模型の作製法及び経済的な観点から如何なる硬度の素材、例えば金属、セラミクス、樹脂で形成されていてもよく、更には空洞であってもよい。」との記載があるが、切削感の観点から解決されていない。
特開平5−241498、特開平5−241499、特開平5−241500には、無機充填材の記載やハイドロキシアパタイト充填材の記載があるがいずれも樹脂を母材とするものであり、切削感の解決には至っていない。
特開2004−94049には、レーザー光線を利用した正確な形状計測を可能とする歯科実習用模型歯を提供する発明が記載している。
明細書中には、「本発明の模型歯の歯冠部表面を構成する材料としては、一般的に公知のものを用いることが可能であり、例えば、セラミックス等の磁器あるいはアクリル、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体(ABS)、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂材料や、メラミン、ユリア、不飽和ポリエステル、フェノール、エポキシ等の熱硬化性樹脂材料、さらには、これらの主原料にガラス繊維、カーボン繊維、パルプ、合成樹脂繊維等の有機、無機の各種強化繊維、タルク、シリカ、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ等の各種充填材、顔料や染料等の着色剤、あるいは耐候剤や帯電防止剤等の各種添加剤を添加したものを用いることが出来る。」との記載があるが、好ましい材質の記載がなく、切削感を解決するものでは無かった。
具体的な組成としての開示がなく、切削感について歯冠部と歯根部との関係を示しているのみである。
顎歯模型はこれらの課題を抱えているにも関わらず、研究報告されているものは殆ど見当たらない。
特開2004−94049 特開平5−241498 特開平5−241499 特開平5−241500 特開平5−224591 特開平5−216395 特開平5−224591 実開平1−90068
従来の顎歯模型は、天然歯と切削感が異なることから支台歯形成や窩洞形成の練習をしても実際の口腔内での作業をした場合では異なる切削感、作業性から当惑する事が多かった。分かりやすい表現では滑る感覚や容易に削れる感覚などが異なり、天然歯とは大きく違う切削感である。
天然歯の切削感を体験するために、抜去歯を切削するなどの工夫は見られた。抜去歯は生体からの材料であり衛生上の問題があり、感染予防を十分に行なわなければならなかった。また、衛生管理も十分に行なわないと、腐敗の問題があり、保存にも十分な注意が必要であった。
天然歯牙を用いずに歯牙の切削感を体験する方法が求められ、天然歯と同じような切削感を得られる顎歯模型用の歯牙が求められている。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
歯牙のエナメル部分が無機粉末多結晶焼成体から作製され、デンチン部分が樹脂から作製されることを特徴とする顎歯模型用歯牙である。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
歯牙のエナメル組成がアルミナから作製され、デンチン組成が樹脂から作製されることを特徴とする顎歯模型用歯牙である事が好ましい。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
歯牙デンチン部分の組成が樹脂からなり、歯牙エナメル部分の組成が一次粒子径2〜5μmのAl粉末焼成体からなることを特徴とする顎歯模型用歯牙である。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
歯牙デンチン部分の組成がアクリル系、エポキシ系、メラミン系の何れかからなり、歯牙エナメル部分の組成が一次粒子径0.1〜1.0μmμmのAl粉末焼成体からなり、エナメルの焼成温度が1300〜1600℃であることを特徴とする顎歯模型用歯牙である。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
歯牙エナメル部分の組成がAl粉末であって、バインダーと混練し成型機で成形し焼成しエナメル焼成体する工程、焼成したエナメル焼成体を金型内に保持して樹脂を射出してデンチンを成型する歯牙形態作製工程を含むことを特徴とするの顎歯模型用歯牙の製造方法である。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、エナメル部分が無機粉末焼成体からることを特徴とする顎歯模型用歯牙である。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、エナメル部分がアルミナから作製されることを特徴とする顎歯模型用歯牙である。
本発明は治療練習用の顎歯模型用のエナメル歯牙であって、組成が一次粒子径0.1〜1.0μmの無機粉末焼成体からなることを特徴とする顎歯模型用歯牙である。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、エナメル部分の組成が一次粒子径0.2〜0.5μmのAl粉末焼成体からなることを特徴とする顎歯模型用歯牙である。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、エナメル部分の組成が一次粒子径0.2〜0.5μmのAl粉末焼成体からなり、エナメルの焼成温度が1300〜1600℃であることを特徴とする顎歯模型用歯牙である。
本発明は治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
歯牙エナメル部分のビッカース硬度が300〜1000であることを特徴とする顎歯模型用歯牙である。
このエナメル材料で歯牙全体を作製してもよい。
本発明の歯牙を用いて支台歯形成、窩洞形成をすることによって、一早く天然歯牙と同様な切削感を体験でき、形成体験が容易に行える。また、これらの形成技術を早く取得することができる。
本顎歯模型用歯牙は人体の中で最も硬い天然歯牙の代用物質で、通常の材料では切削時に軟らかく感じてしまうのに対し、天然歯牙と同様な切削感を得ることができる。口腔内での400000回転/分という高速回転するダイヤモンド研削材(エアータービン使用)を用いた切削と同じような切削体験ができる。
成形において高速回転する切削体と接触する為、顎との適合性が重要であり、流し込み成形などでも成形可能であるが、精密に成形できるCIMが好ましい。
更に、歯牙模型の歯冠の形状も重要であり、支台歯形成や窩洞形成の目標となり隆起部分や窩、咬頭などが正確に表現されていることが重要であり、CIMでの成形が適している。
本発明の歯牙は無機系顔料を用いることによって、歯質と同じように白色、アイボリー色、乳白色とすることができ、よりリアルな切削体験をすることができる。
デンチン部分とエナメル部分の切削感を変えることで、天然歯牙と近似の切削感が得られ、エナメル質からデンチン質へ移行する切削の違和感を模型で体験することで適切な治療の練習を実施することができる。
エナメル質の硬さを容易に再現でき、デンチン質とエナメル質の硬さの違いを容易に再現することができる。
本発明は口腔内治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、顎分野やマネキン部分は適宜選択することができる。但し、選択にあたって適合性を確認する為の処置を施すことは重要である。例えば、歯牙挿入口の大きさに適宜合わせることは重要である。
無機粉末多結晶焼成体とは無機粉末であって多結晶であり、未焼結の焼成体である。
本発明のエナメル組成に用いられる無機粉末多結晶焼成体はアルミナ系、ジルコニア系、シリカ系、窒化アルミ、窒化ケイ素などのセラミックスから作製される事が好ましい。また、アルミナ系、ジルコニア系で作製されることは好ましい。アルミナ系、ジルコニア系とはアルミナまたはジルコニアが焼成体組成の60%〜100%、好ましくは80%〜100%、更に好ましくは95%〜100%であることである。特にアルミナの組成が50%〜100%、好ましくは70%〜100%、更に好ましくは90%〜100%であることである。歯牙の組成がアルミナ粉末から成形されるアルミナ焼成体であることが好ましい。
歯牙組成にアルミナ焼成体の切削感を損なわない程度にシリカを代表とする金属酸化物を添加することは妨げない。歯牙デンチン部分と歯牙エナメル部分とのアルミナ一次粒子径を変えることで、切削感の違いを表すことが可能である。
歯牙エナメル部分の組成が一次粒子径0.1〜1.0μmのAl粉末から焼成することであり、好ましくは一次粒子径0.2〜0.5μmのAl粉末から焼成することであり、より好ましくは一次粒子径0.2〜0.3μmのAl粉末から焼成することである。焼成温度は1300〜1600℃で焼成する。
エナメル部分の好ましい焼成温度は1400〜1600℃である。焼成温度は切削感と密接な関係があり、粒度や原材料ロットによって、調整しなければならない。同様に焼成温度での係留時間も切削感と密接な関係があり、粒度や原材料ロットによって、調整しなければならない。
歯牙デンチン部分および歯牙エナメル部分のビッカース硬度が300〜1000である。
アルミナ粉末の焼成体は、歯牙模型部分の歯冠部分に用いられていれば十分であるが、歯牙の大部分が本発明の組成で作成されていることが好ましい。本発明をCIM技術で作製することが好ましい。
CIMとは、次の工程で製造される成型技術である。
(1)アルミナを熱可塑性樹脂やワックスなどの樹脂(600℃ぐらいまでに熱で分解するもの)で練和し、ペレットを作製する。
(2)射出成形用の金型を作製し、(1)で作製したペレットを射出成型する。
(3)成型後、樹脂を脱脂(温度を上げて、樹脂成分を分解すること)する。
(4)次に、残った無機粉末体を焼成し、形体付与ができるまで焼き上げ成形する。
本技術を用いて、歯牙を作製することは、成形性などを鑑み、最も適した方法である。
本発明のデンチン部分に用いられる樹脂組成は、従来から用いられている樹脂を利用することができ、この樹脂に無機粉末を混合して用いる事ができる。
無機粉末多結晶体として石英、無定形シリカ、クレー、酸化アルミニウム、タルク、雲母、カオリンの0.2〜3μmを利用して、エナメル形状の無機粉末多結晶焼成体も作製できた。
本発明のデンチン部分に用いられる樹脂は、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂または架橋剤を含んだ樹脂が好ましい。更に、エポキシ樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂とは、熱を加えることにより成形できる程度の熱可塑性を得ることの出来る樹脂のことを指し、熱硬化性樹脂とは熱を加えることにより架橋が進み硬化する樹脂を指します。具体的にはアクリル系、スチレン系、オレフィン系、塩ビ系、ウレタン系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、ポリアセタール系、飽和ポリエステル系、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルなど適宜使用できる。
特に、アクリル系、スチレン系、ウレタン系、ポリアミド系樹脂が好ましい。
これらの熱可塑性樹脂に架橋材を混合することにより、熱硬化性樹脂の様に好ましい態様となる。即ち、切削時に発生する熱により溶解しないで、歯牙切削の練習をすることができる。
熱可塑性樹脂よりも熱硬化性樹脂の方が好ましい。熱硬化性樹脂とは、加工後は溶媒に溶けず再加熱しても軟化しない。尿素樹脂・メラミン樹脂・フェノール樹脂、エポキシ樹脂などが代表的に使用でき、メラミン樹脂及びエポキシ樹脂が好ましい。最も好ましいのはエポキシ樹脂である。
また、これらの樹脂に切削感向上のために、無機または有機粉末を混合したコンポジットを利用することができる。
無機粉末とは、セラミック、ガラスを中心とした平均粒子径1.0〜100μmのものであり、特に組成は限定されない。好ましい平均粒径は0.1〜3.0μmである。また、微粒子フィラーを混合することができる。
具体的な無機粉末は石英、無定形シリカ、クレー、酸化アルミニウム、タルク、雲母、カオリン、ガラス、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化カルシウム、ヒドロキシアパタイト、リン酸カルシウム等の無機物、具体的な有機粉末はポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、ナイロン等の高分子またはオリゴマー等の有機物;および有機−無機の複合物等が好適に使用できる。
これらの粉末は単独または2種以上を使用しても何等問題はない。またこれらの粉末は、公知として用いられているチタネートカップリング剤、アルミネートカップリング剤やシランカップリング剤で表面処理したものを使用するのがより好ましい。混合割合は、必要に応じて適宜選択でき、例えば1〜95%の割合となる範囲から選べばよい。好ましくは60〜90%である。
デンチン部分にX線造影性を付与することは好ましい、X線造影性はSrO、BaO、ZnO、ZrO2、La2O3および他の重金属元素酸化物を含有させることにより達成することができる。
デンチン部分にX線造影性を持たせることにより、X線撮影で窩洞形状の状態を後で確認することができる。切削後の評価に良いものである。エナメル部分とデンチン部分のX線造影力を配合金属により変えることにより、エナメル及びデンチンを切削した折に切削状況を掴むことができる。
これら無機粉末、有機粉末の平均粒子径は、0.1〜30μm、好ましくは1.0〜10μm、更に好ましくは1.0〜5.0μmである。
(実施例1)
一次粒子径3.0μmのAl粉末700gとステアリン酸300g(30%)を加温混練し、エナメル形状の金型に射出した。射出した成形体を600℃3時間にて脱脂し、1500℃で焼成した。焼成温度での係留時間は15分とした。自然放冷した結果、エナメル部分が完成した。
完成したエナメル部分を歯牙形状の金型に納め、残りのデンチン部分にエポキシ樹脂を射出して完成とした。試験結果を表2に示す。試験には歯科用ダイヤモンドバーを用いた。
(実施例2〜6、比較例1〜5)
実施例1に倣い、実施例2〜6、比較例1〜5を行なった。実施例1と異なる点を表1に示し、試験結果を表2に示す。
Figure 2008003568
Figure 2008003568
(切削性、支台歯成形性、窩洞成形性の評価は、天然歯との近似性で行っている。◎:良好、〇:普通、×:不良)
各評価は歯牙模型の切削において、支台歯成形や窩洞成形が天然歯のような切削感があるかどうかで確認した。天然歯牙の様にエナメル質と象牙質との間で、の切削感覚が変わることや造形時の切削感が天然歯牙と近似しているかどうかで評価した。
◎は天然歯牙と近似している場合の評価であり、×は、天然歯牙と掛け離れており、硬すぎるかまたは軟かすぎる場合に評価し、市販の樹脂歯牙程度の使用感である場合の評価とした。〇はその中間あたりの評価とした。
デンチンエナメル移行性とは、デンチン層とエナメル層の界面を研削材は移行する折に切削感が天然歯に近似しているかどうかを確認した。
実施例1〜6は成形性、切削性、支台歯形成性、窩洞形成性、デンチンエナメル移行性、共に良好に作製できた。
比較例1はエナメルの焼成温度が低い為に十分な焼成が行なわれず、全体として柔らかな切削感となった。
比較例2はエナメルの焼成温度が高い為に過剰な焼成が行なわれ、全体として硬い切削感となった。切削時に小さなチッピング(割れ)が見られた。
比較例3はエナメル層が軟かくなった。天然歯の切削感と大きくかけ離れた。
比較例4はエナメル層が硬くなった。天然歯の切削感と大きくかけ離れた。
比較例5はエナメル層が比較例4よりも遥かに硬くなった。天然歯の切削感と大きくかけ離れた。
(実施例7〜11、比較例6〜10)
エナメル部分を実施例2〜6、比較例1〜5と同一組成で実施し、デンチン部分にアルミナ粉末75%、エポキシ樹脂25%を混合したコンポジットを用いた実施例および比較例を以下で示す。成形方法は実施例1に従い実施した。金型は歯牙の金型を用いた。試験結果を表3に示す。
Figure 2008003568
(切削性、支台歯成形性、窩洞成形性の評価は、天然歯との近似性で行っている。◎:良好、〇:普通、×:不良)
実施例7〜10は成形性、切削性、支台歯形成性、窩洞形成性、共に良好に作製できた。デンチンエナメル移行性については一体成形であるため見られないが、口腔内の治療の練習として十分に耐え得るものであった。デンチンの切削性が実施例1〜6に比べて良くなった。比較例6は焼成温度が低い為に十分な焼成が行なわれず、全体として柔らかな切削感となった。比較例7はエナメル層が焼成温度が高い為に過剰な焼成が行なわれ、全体として硬い切削感となった。切削時に小さなチッピング(割れ)が見られた。比較例8はエナメル層が軟かくなった。天然歯の切削感と大きくかけ離れた。比較例9はエナメル層が硬くなった。天然歯の切削感と大きくかけ離れた。比較例10は比較例9よりもエナメル層が遥かに硬くなった。天然歯の切削感と大きくかけ離れた。
デンチン部分がアルミナのコンポジットとなったことから、デンチンの切削性は向上したと共に。エナメル質からデンチン質への移行性も向上した。
(実施例12)
エナメル部分を実施例1と同一組成で実施し、デンチン部分にアルミナ粉末55%、酸化亜鉛20%、エポキシ樹脂25%を混合したコンポジットを用いた実施例を作製した。成形方法は実施例1に従い実施した。金型は歯牙の金型を用いた。試験として、窩洞形成し、歯牙模型を歯科用レントゲンで撮影したところ、デンチン形状が容易に撮影することができた。
(実施例13)
一次粒子径3.0μmのジルコニア(ZrO)粉末500g、シリカ(SiO)粉末200gとステアリン酸300g(30%)を加温混練し、エナメル形状の金型に射出した。射出した成形体を600℃3時間にて脱脂し、1300℃で焼成した。焼成温度での係留時間は2時間とした。自然放冷した結果、エナメル部分が完成した。他は実施例1と同様に歯牙を作製した。
アルミナを主成分とする歯牙に比べると、切削感が劣る部分もある。しかし、樹脂やコンポジットのエナメル歯牙に比べると、容易に削れ過ぎることも無く、軟かくなく、天然歯牙に近い切削感であった。また、ガラス質に比べると、チッピングを起こすことも無く、天然歯牙に近い切削感であった。デンチンへの移行部分も今までの歯牙模型には無い、エナメル質と象牙質の移行感覚であり、天然歯牙を利用しなくても治療の練習をすることができた。

Claims (4)

  1. 治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
    歯牙のエナメル部分が無機粉末多結晶焼成体から作製され、デンチン部分が樹脂またはコンポジットから作製されることを特徴とする顎歯模型用歯牙。
  2. 治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
    無機粉末多結晶焼成体の組成がAl粉末焼成体からなることを特徴とする請求項1記載の顎歯模型用歯牙。
  3. 治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
    歯牙デンチン部分の組成がアクリル系、エポキシ系、メラミン系の何れかからなり、歯牙エナメル部分の組成が一次粒子径0.1〜1.0μmμmのAl粉末焼成体からなり、エナメルの焼成温度が1300〜1600℃であることを特徴とする請求項2記載の顎歯模型用歯牙。
  4. 治療練習用の顎歯模型用の歯牙であって、
    歯牙エナメル部分の組成がAl粉末であって、バインダーと混練し成型機で成形し焼成しエナメル焼成体する工程、焼成したエナメル焼成体を金型内に保持して樹脂を射出してデンチンを成型する歯牙形態作製工程を含むことを特徴とするの顎歯模型用歯牙の製造方法。
JP2007106619A 2006-05-23 2007-04-15 顎歯模型用の歯牙及びその製造方法 Active JP5236204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106619A JP5236204B2 (ja) 2006-05-23 2007-04-15 顎歯模型用の歯牙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142878 2006-05-23
JP2006142878 2006-05-23
JP2007106619A JP5236204B2 (ja) 2006-05-23 2007-04-15 顎歯模型用の歯牙及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003568A true JP2008003568A (ja) 2008-01-10
JP5236204B2 JP5236204B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39007948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106619A Active JP5236204B2 (ja) 2006-05-23 2007-04-15 顎歯模型用の歯牙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859157B1 (ja) * 2015-04-01 2016-02-10 株式会社松風 圧縮成型歯牙

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725366U (ja) * 1980-07-21 1982-02-09
JPH02180747A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Nippon Kagaku Togyo Kk 耐摩耗性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JPH05216394A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Kanebo Ltd 歯牙模型
JP2001278672A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Japan Fine Ceramics Center セラミックス材料及びその製造方法
JP2003515429A (ja) * 1999-12-07 2003-05-07 イノツェルミック ゲセルシャフト フュール イノヴァティーヴェ ケラミック エムベーハー セラミック製の入れ歯の製造法並びにこの方法に従って製造された非常に丈夫なセラミック製の入れ歯
JP2005514305A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多結晶透光性アルミナ系セラミック材料
JP2005234250A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nisshin:Kk 歯科実習用多層模型歯

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725366U (ja) * 1980-07-21 1982-02-09
JPH02180747A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Nippon Kagaku Togyo Kk 耐摩耗性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JPH05216394A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Kanebo Ltd 歯牙模型
JP2003515429A (ja) * 1999-12-07 2003-05-07 イノツェルミック ゲセルシャフト フュール イノヴァティーヴェ ケラミック エムベーハー セラミック製の入れ歯の製造法並びにこの方法に従って製造された非常に丈夫なセラミック製の入れ歯
JP2001278672A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Japan Fine Ceramics Center セラミックス材料及びその製造方法
JP2005514305A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多結晶透光性アルミナ系セラミック材料
JP2005234250A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nisshin:Kk 歯科実習用多層模型歯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859157B1 (ja) * 2015-04-01 2016-02-10 株式会社松風 圧縮成型歯牙

Also Published As

Publication number Publication date
JP5236204B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216578B2 (ja) 顎歯模型用の歯牙およびその製造方法
JP3836896B2 (ja) 歯形および歯科用充填物を製造するための注入セラミック網状構造物
JP5308154B2 (ja) 顎歯模型用歯牙およびその製造方法
CN101466327A (zh) 齿弓模型用牙齿及其制造方法
CN105816250A (zh) 一种瓷牙贴面的加工方法
JP5236204B2 (ja) 顎歯模型用の歯牙及びその製造方法
Helvey Zirconia and computer-aided design/computer-aided manufacturing (CAD/CAM) dentistry
JP5173242B2 (ja) 顎歯模型用齲蝕付き歯牙
JP5236203B2 (ja) 顎歯模型用の歯牙
JP2007323052A (ja) 顎歯模型用複合歯牙及びその製造方法とその応用
CN105816251A (zh) 一种瓷牙贴面的制作方法
JP4268122B2 (ja) 顎歯模型用の歯牙組成
JP4514231B2 (ja) ガラス組成で接着されたデンチンセラミックスとアルミナセラミックスの歯牙
JP5191140B2 (ja) デンチン層とエナメル層の間の空隙に樹脂を充填した歯牙
JP5173241B2 (ja) 顎歯模型用歯髄付き歯牙の製造方法
JP2007312841A (ja) スプール痕が見えない顎歯模型用の歯牙およびその製造方法
JP5173243B2 (ja) X線造影性を有する顎歯模型用歯牙
JP5236202B2 (ja) 顎歯模型用の歯牙
JP2007312840A (ja) 象牙質層を先に成型する顎歯模型用の歯牙およびその製造方法
Raosaheb To Evaluate and Compare the Bond Strength of Acrylic Resin Denture Teeth to Conventional and High Impact Heat-Cured Acrylic Denture Base Resins Reinforced with Aluminium Oxide: An Invitro Study
Tawde Cyclic testing of porcelain laminiate veneers on superficial enamel and dentin: Pressed vs. conventional layered porcelain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250