JP2006162910A - 表示パネル及び表示装置 - Google Patents

表示パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006162910A
JP2006162910A JP2004353578A JP2004353578A JP2006162910A JP 2006162910 A JP2006162910 A JP 2006162910A JP 2004353578 A JP2004353578 A JP 2004353578A JP 2004353578 A JP2004353578 A JP 2004353578A JP 2006162910 A JP2006162910 A JP 2006162910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display panel
layer
display
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004353578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578954B2 (ja
Inventor
Takuro Sugiura
琢郎 杉浦
Katsuhiko Oshita
克彦 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004353578A priority Critical patent/JP4578954B2/ja
Priority to CNB2005101289946A priority patent/CN100428017C/zh
Priority to US11/294,027 priority patent/US20060119915A1/en
Priority to KR1020050118169A priority patent/KR20060063746A/ko
Publication of JP2006162910A publication Critical patent/JP2006162910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578954B2 publication Critical patent/JP4578954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/026Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light based on the rotation of particles under the influence of an external field, e.g. gyricons, twisting ball displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】表示におけるコントラストに優れた表示パネル及び表示装置を提供すること。
【解決手段】導光板12aの内部を伝搬した紫外光は、プリズム12fでその向きが変えられて光出射面12cから液晶表示パネル11に出射される。液晶表示パネル11に入射した紫外光は、カラーフィルタ層26である可視変換層で可視光に変換される。カラーフィルタ層26に含まれる蛍光材料は、紫外光が照射されることにより可視の蛍光を発する。この可視光は、反射層25で反射されて液晶表示パネル11からフロントライト12の導光板12a及びカバー部材13を通って観察者14に視認される。紫外光の一部は、光出射面12cや液晶表示パネル11の表面で反射される光は、可視変換層を通らないので、可視領域外の光である。したがって、これらの反射光が観察者14に向けられても、観察者14はこの反射光を視認できない。
【選択図】図1

Description

本発明は表示パネル及び表示装置に関し、特にコントラストを向上させることができる表示パネル及び表示装置に関する。
従来から、表示装置、例えば液晶表示装置の照明手段として、表示パネルを照明する面発光装置、例えばフロントライトが知られている。図8は、従来のフロントライトを備えた液晶表示装置の構成を示す図である。図8に示す液晶表示装置は、液晶表示パネル1と、その上に配置されたフロントライト2とから主に構成されている。
フロントライト2は、光源2aと、この光源2aからの光を表示パネル1に出射する導光板2bとから主に構成される。この導光板2bは、平板形状を有しており、互いに対向する一対の主面及び互いに対向する一対の端面を有し、一方の主面(観察者に近い主面)には複数のプリズム2cが形成されている。なお、光源2aとしては、例えば白色LEDなどが用いられる。
液晶表示パネル1は、シール材1bにより所定の間隔を置いて配置された一対のガラス基板1aと、ガラス基板1a間に挟持された液晶層1cと、一方のガラス基板1aの内側に形成された反射層1eと、他方のガラス基板1a及び反射層1e上に形成された液晶制御層1dとから主に構成されている。
この液晶表示装置においては、フロントライト2の光源2aからの光が導光板2bの端面から入射し、導光板2b内部を伝搬する。そして、導光板2b内でプリズム2cに反射した光は、図中の矢印Xに示すように、液晶表示パネル1側に向けられ、液晶表示パネル1で反射して、導光板2bを透過して観察者3側に向けられる。
特開2002−324424号公報
しかしながら、上記液晶表示装置においては、導光板2bから光が出射される際に導光板2bの光出射面2dで光が反射してその反射光(矢印Y)が観察者3側に向けられる。また、導光板2bから出射した光は液晶表示パネル1のガラス基板1a表面で反射してその反射光(矢印Z)が観察者3側に向けられる。このような反射光(矢印Y,Z)を観察者3が視認すると、液晶表示パネル1の表示が白っぽくなってしまう。その結果、表示におけるコントラストが低下するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、表示におけるコントラストに優れた表示パネル及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示パネルは、表示パネル本体と、前記表示パネル本体に設けられ、光源からの紫外光を可視光に変換する可視光変換層と、を具備することを特徴とする。また、本発明の表示装置は、互いに対向する一対の主面と光源から光を入射する端面とを有し、前記一対の主面の一方の主面に複数のプリズムを有する導光板と、前記導光板の前記端面の近傍に配置され、紫外光を出射する光源と、前記導光板の一方又は他方の主面と対向するように配置され上記表示パネルと、を具備することを特徴とする。
この構成によれば、表示パネルの可視変換層に到達した紫外光は可視光として観察者に視認される。一方、導光板の光出射面や表示パネルの表面で反射された反射光は、可視変換層を通らないので、紫外光のままであり、可視領域外の光である。したがって、これらの反射光が観察者に向けられても、観察者はこの反射光を視認できない。その結果、表示において反射光による影響なく表示のみが視認されることになり、表示におけるコントラストが向上する。
本発明の表示装置においては、光源は、約315nmから約500nmの範囲の波長を有する紫外光を発することが好ましい。また、本発明の表示装置においては、前記表示パネルが反射型又は半透過型液晶表示パネルであることが好ましい。この場合、カラーフィルタ層、平坦化層、及び反射層からなる群より選ばれた少なくとも一つが前記可視光変換層を兼ねることが好ましい。また、この場合において、前記可視光変換層が蛍光材料を含むことが好ましい。
本発明の表示装置においては、前記表示パネルが電子ペーパー用パネルであることが好ましい。この場合において、前記可視光変換層が光を反射する粒子を含むことが好ましい。また、この場合において、前記粒子が蛍光材料を含むことが好ましい。
本発明の表示装置においては、紫外線カット層が前記導光板の前記表示パネルに対向する主面の反対側の主面の上方に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、光源として紫外光を発する光源を用いても、観察者に対して紫外光の影響を小さくすることができる。
本発明の表示装置によれば、表示パネルに紫外光を可視光に変換する可視光変換層を設け、光源として紫外光を発する光源を用いているので、表示におけるコントラストを向上させることができる。
本発明者らは、紫外光を用いて可視光に変換することにより紫外光の光源を表示装置に利用できることに着目し、紫外光を可視光に変換する層を表示パネルに設けることにより、観察者に表示パネルにおける表示のみを視認させ、望ましくない部分での反射光を視認させないようにできることを見出し本発明をするに至った。
すなわち、本発明の骨子は、表示パネルに紫外光を可視光に変換する可視光変換層を設け、光源として紫外光を発する光源を用いて、表示におけるコントラストに優れた表示装置を提供することである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、表示装置の表示パネルが液晶表示パネルである場合について説明する。液晶表示パネルとしては、反射型又は半透過型液晶表示パネルを用いることができる。図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の概略構成を示す図であり、(a)は白表示の場合を説明するための図であり、(b)は黒表示の場合を説明するための図である。図1に示す液晶表示装置は、液晶表示パネル11と、その上に配置された面発光装置であるフロントライト12と、フロントライト12の上方に配置されたカバー部材13とから主に構成されている。
液晶表示パネル11は、少なくとも白表示及び黒表示可能な液晶層11aと入射した光を反射する反射層11bとを備えている。なお、液晶層11aは白表示及び黒表示のみではなくカラー表示のような階調のある表示を行うことも可能である。液晶表示パネル11の具体的な構成を図2に示す。
図2は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの構成を示す断面図である。液晶表示パネル11は、シール材24により所定の間隔を置いて配置された一対のガラス基板21,22と、ガラス基板21,22間に挟持された液晶層23とで主に構成されている。
下側のガラス基板22の内側(液晶層23側)には、反射層25が形成されている。この反射層25は、ガラス基板22上に形成された樹脂などからなる凹凸層25aと、凹凸層25a上に形成された反射金属膜25bとから構成されている。なお、反射層25の構造はこれに限定されず、液晶表示パネル11に入射した光を反射できる構造であれば良い。また、反射層25上には、カラーフィルタ層26が形成されている。さらに、反射層25及びカラーフィルタ層26を覆ってこれらの凹凸を平坦化する平坦化層27が形成されている。平坦化層27上には、液晶層23内の液晶分子の駆動する、例えばITOなどからなる透明電極層28が形成されている。また、透明電極層28上には、液晶層23内の液晶分子の配向を制御する配向層29が形成されている。
上側のガラス基板21の内側(液晶層23側)には、液晶層23内の液晶分子の駆動する、例えばITOなどからなる透明電極層30が形成されている。また、透明電極層30上には、この凹凸を平坦化する平坦化層31が形成されている。平坦化層31上には、液晶層23内の液晶分子の配向を制御する配向層32が形成されている。また、上側のガラス基板21の外側には、位相差板33及び偏光板34がその順で配置されている。
上記構成を有する液晶表示パネル11を組み立てる場合、まず、ガラス基板21の一方の主面上に、透明電極層30、平坦化層31及び配向層32をその順で形成し、ガラス基板22の一方の主面上に反射層25、カラーフィルタ層26、平坦化層27、透明電極層28及び配向層29をその順で形成し、ガラス基板21,22をそれぞれの配向層32,29が所定の間隔をおいて対向するようにしてシール材24により固定し、ガラス基板21,22間に液晶材料を注入して封止する。その後、ガラス基板21の外側に位相差板33及び偏光板34をその順に配置する。なお、各層の形成方法やパターニングについては、通常の液晶表示装置の製造方法で使用されている方法を用いることができる。
カラーフィルタ層26は、紫外光を可視光に変換する可視変換層を兼ねている。このような可視変換機能を持たせることにより、光源として紫外光の光源を用いても観察者14に表示を視認させることが可能となる。紫外光を可視光に変換するために、カラーフィルタ層26は蛍光材料を含む。この蛍光材料としては、約500nm以下であることが好ましく、約320nm〜約500nmの紫外光に反応して発光し、紫外光が照射されない状態で透明を呈するものなどを用いることができる。可視変換層を兼ねるカラーフィルタ層26を形成する場合には、カラーフィルタ層26を構成する樹脂に予め所定量の蛍光材料を混合し、その混合材料を用いてカラーフィルタ層26をパターニングして形成する。なお、本実施の形態においては、蛍光材料により紫外光を可視光に変換する場合について説明しているが、本発明においては、蛍光材料を混合する以外の構成で紫外光を可視光に変換するようにしても良い。
本実施の形態においては、カラーフィルタ層26が可視変換層を兼ねた場合について説明しているが、本発明においては、平坦化層27,31や反射層などの偏光板34よりも内側の層が可視変換層を兼ねた層であっても良く、また、偏光板34よりも内側の複数の層が可視変換層を兼ねても良い。さらに、可視変換層として個別の層を偏光板34よりも内側に設けても良い。可視変換層を兼ねる層としては、蛍光材料を混合し易さを考慮すると、樹脂で構成される層であることが望ましい。なお、平坦化層などや個別の可視変換層を形成する場合も、上述したように、平坦化層などや個別の可視変換層を構成する樹脂に予め所定量の蛍光材料を混合し、その混合材料を用いて各層を必要に応じてパターニングして形成する。
フロントライト12は、平板形状を有しており、互いに対向する一対の主面12b,12c及び互いに対向する一対の端面12dを有する導光板12aと、導光板12aの端面12dの近傍に配置された光源12eとから主に構成される。導光板12aの一方の主面12b(観察者14に近い主面)には、複数のプリズム12fが形成されている。上記液晶表示パネル11は、一対の主面12b,12cのいずれかと対向するように配置される。すなわち、導光板12aの一つの主面(図1では主面12c)が液晶表示パネル11と対向し、その主面の反対側の主面(図1では主面12b)がカバー部材13と対向する。
光源12eには、紫外光を発する光源が用いられる。この紫外光の波長としては、約500nm以下であることが好ましく、約315nm〜約500nmであることがより好ましい。図7に示す比視感度曲線に示されるように、波長が約500nmを超える光は人間の目に明るく感じられるため、この光を照明に使用すると表示のコントラストが低下する恐れがあるので好ましくなく、波長が約315nm未満の光はエネルギーが高いため、表示装置の構成部品材料を劣化させる恐れがあるので好ましくない。したがって、約315nm〜約500nmの波長の光源を用いることにより、可視変換層との関係で、光出射面での反射光や表示パネルのガラス基板での反射光を観察者に視認させないようにすることができる。
カバー部材13は、平板状の部材本体13aと、部材本体13aの内側(フロントライト側)に形成された紫外光カット層13bとから主に構成されている。紫外光カット層13bは、必要に応じて設けることができる。この紫外光カット層13bを設けることにより、観察者14に対して紫外光の影響を小さくすることができる。紫外光カット層13bを構成する材料としては、紫外光を吸収することができるいずれかの材料を使用することができる。
上記構成を有する液晶表示装置においては、観察者14はこの導光板12aを通して液晶表示パネル11の表示を視認できるようになっている。また、外光が得られない暗い所では、フロントライト12の光源12eを点灯させる。まず、図1(a)に示すように、白表示の場合においては、この光源12eから出射された紫外光は、導光板12aの端面12dから導光板12aの内部へ導入され、導光板12aの内部を伝搬する。導光板12aの内部を伝搬した紫外光は、プリズム12fでその向きが変えられて光出射面12cから液晶表示パネル11に出射される(矢印A)。
液晶表示パネル11に入射した紫外光は、カラーフィルタ層26である可視変換層で可視光に変換される。すなわち、カラーフィルタ層26に含まれる蛍光材料は、紫外光が照射されることにより可視の蛍光を発する。この可視光は、反射層25で反射されて液晶表示パネル11からフロントライト12の導光板12a及びカバー部材13を通って観察者14に視認される(矢印B)。この場合、紫外光の一部は、導光板12aの光出射面12cや液晶表示パネル11の表面で反射される。これらの反射光(矢印C,D)は、可視変換層を通らないので、すなわち可視変換層で可視光に変換される前に生じる反射光であるので、紫外光のままであり、可視領域外の光である。したがって、これらの反射光(矢印C,D)が観察者14に向けられても、観察者14はこの反射光を視認できない。その結果、観察者14は、液晶表示パネル11の可視変換層に到達した光のみを視認することになり、液晶表示パネル11の表示のみを視認することになる。
次に、黒表示の場合においても、この光源12eから出射された紫外光は、導光板12aの端面12dから導光板12aの内部へ導入され、導光板12aの内部を伝搬する。導光板12aの内部を伝搬した紫外光は、プリズム12fでその向きが変えられて光出射面12cから液晶表示パネル11に出射される(矢印A)。
液晶表示パネル11に入射した紫外光は、カラーフィルタ層26である可視変換層で可視光に変換される。すなわち、カラーフィルタ層26に含まれる蛍光材料は、紫外光が照射されることにより可視の蛍光を発する。この可視光は、反射層25で反射されて観察者14の方向に向けられるが、透明電極層28,30に印加される電圧により液晶層23が光を遮光する状態となって液晶表示パネル11から出射されない(矢印B’)。この場合においても、紫外光の一部は、導光板12aの光出射面12cや液晶表示パネル11の表面で反射される。これらの反射光(矢印C,D)は、上記と同様に可視変換層を通らないので紫外光のままである。したがって、これらの反射光(矢印C,D)が観察者14に向けられても、観察者14はこの反射光を視認できない。その結果、観察者14は、黒色を視認することになる。このとき、反射光(矢印C,D)が視認されないので、従来のように黒表示が白っぽく視認されることはない。
このように、上記構成の液晶表示装置においては、観察者14は、白表示において液晶表示パネル11の可視変換層に到達した紫外光のみが表示として視認され、黒表示においては反射光(C,D)による影響なく黒表示のみが視認される。その結果、表示におけるコントラストが向上する。また、紫外光の反射光(C,D)は、カバー部材13の紫外光カット層13bにより吸収されるので、観察者14に対する紫外光の影響を小さくすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、表示装置の表示パネルが電子ペーパー用パネルである場合について説明する。なお、表示パネル以外の構成は実施の形態1と同様であるので、その詳細な構成を省略する。図3は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の表示パネルである電子ペーパー用パネルの構成を示す図である
図3に示す電子ペーパー用パネルは、一対のガラス基板41,42の間に、光を反射する粒子である白色の絶縁性粒子44を含む黒色の絶縁性液体43を挟持して構成されている。このガラス基板41,42間に電圧を印加することにより、絶縁性粒子44が絶縁性液体43中を移動してガラス基板41,42の表面に集まる。この絶縁性粒子44を用いて電圧方向を制御することにより表示を行うことができる。例えば、図3における矢印方向から見ると右側で白表示が視認でき、左側で黒表示が視認できる。なお、ガラス基板41がフロントライト12側のガラス基板であり、図中45,46は電圧印加用の電極を示す。
本実施の形態においては、光を反射する粒子である白色の絶縁性粒子44で構成される層、すなわちガラス基板41の表面にある絶縁性粒子44で構成される層が可視変換層であり、この絶縁性粒子44に蛍光材料を含める。蛍光材料としては、実施の形態1と同様のものを用いることができる。
上記構成を有する表示装置においては、光源12eから出射された紫外光は、実施の形態1と同様にして、導光板12aの光出射面12cから図3に示す表示パネルに出射される(矢印A)。表示パネルに入射した紫外光は、白表示領域では、絶縁性粒子44で構成される可視変換層で可視光に変換される。すなわち、絶縁性粒子44に含まれる蛍光材料は、紫外光が照射されることにより可視の蛍光を発する。この可視光は、表示パネルからフロントライト12の導光板12a及びカバー部材13を通って観察者14に視認される(矢印B)。一方、黒表示領域では、可視変換層である絶縁性粒子44の層がガラス基板41の表面にないので、可視の蛍光は発しない。したがって、観察者14には、絶縁性液体43の黒色が視認される。
この場合においても、実施の形態1と同様に、観察者14は、白表示領域において表示パネルの表示のみが視認され、黒表示領域において反射光(C,D)による影響なく黒表示のみが視認される。このため、従来のように黒表示が白っぽく視認されることはない。その結果、表示におけるコントラストが向上する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の表示パネルである電子ペーパー用パネルの他の構成を示す図である。図4に示す電子ペーパー用パネルは、一対のガラス基板51,52の間に、光を反射する粒子である白色の泳動粒子54及び黒色の絶縁性液体55を含むカプセル53を挟持して構成されている。このガラス基板51,52間に電圧を印加することにより、泳動粒子54が絶縁性液体55中を移動してガラス基板51,52の表面に集まる。この泳動粒子54を用いて電圧方向を制御することにより表示を行うことができる。例えば、図4における矢印方向から見ると左から1番目と3番目のカプセルで白表示が視認でき、2番目と4番目のカプセルで黒表示が視認できる。なお、ガラス基板51がフロントライト12側のガラス基板であり、図中56,57は電圧印加用の電極を示す。
本実施の形態においては、光を反射する粒子である白色の泳動粒子54で構成される層、すなわちガラス基板51の表面にある泳動粒子54で構成される層が可視変換層であり、この泳動粒子54に蛍光材料を含める。蛍光材料としては、実施の形態1と同様のものを用いることができる。
上記構成を有する表示装置においては、光源12eから出射された紫外光は、実施の形態1と同様にして、導光板12aの光出射面12cから図4に示す表示パネルに出射される(矢印A)。表示パネルに入射した紫外光は、泳動粒子54がガラス基板51に移動したカプセル(図4において左から1番目及び3番目のカプセル)では、泳動粒子54で構成される可視変換層で可視光に変換される。すなわち、泳動粒子54に含まれる蛍光材料は、紫外光が照射されることにより可視の蛍光を発する。この可視光は、表示パネルからフロントライト12の導光板12a及びカバー部材13を通って観察者14に視認される(矢印B)。一方、泳動粒子54がガラス基板52に移動したカプセル(図4において左から2番目及び4番目のカプセル)では、可視変換層である泳動粒子54の層がガラス基板51の表面にないので、可視の蛍光は発しない。したがって、観察者14には、絶縁性液体55の黒色が視認される。
この場合においても、実施の形態1と同様に、観察者14は、泳動粒子54がガラス基板51に移動したカプセル(白表示領域)において表示パネルの表示のみが視認され、泳動粒子54がガラス基板51に移動したカプセル(黒表示領域)において反射光(C,D)による影響なく黒表示のみが視認される。このため、従来のように黒表示が白っぽく視認されることはない。その結果、表示におけるコントラストが向上する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の表示パネルである電子ペーパー用パネルの他の構成を示す図である。図5に示す電子ペーパー用パネルは、一対の保護層61,62の間に絶縁性固体63が挟持され、その絶縁性固体63中に透明の絶縁性液体64が満たされており、絶縁性液体64中に半分が白色で半分が黒色である回転表示球65が浮遊して構成されている。回転表示球65の白色部分65aは白色の樹脂で構成し、黒色部分65bは黒色の樹脂で構成する。また、回転表示球65の白色部分と黒色部分で帯電状態を変えておく。この表示パネルに対して、その厚さ方向の電界の向きを制御することにより、回転表示球65の向きを制御する。これにより、回転表示球65の白色部分65a又は黒色部分65bを保護層61側に向けて表示を行うことができる。例えば、図5における矢印方向から見ると左から1番目と3番目の回転表示球で白表示が視認でき、左から2番目と4番目の回転表示球で黒表示が視認できる。なお、保護層61がフロントライト12側の保護層であり、図中66は電界制御用の導電層を示す。
本実施の形態においては、光を反射する回転表示球65の白色部分65a、すなわち保護層61側に向く部分が可視変換層であり、この白色部分65aに蛍光材料を含める。蛍光材料としては、実施の形態1と同様のものを用いることができる。
上記構成を有する表示装置においては、光源12eから出射された紫外光は、実施の形態1と同様にして、導光板12aの光出射面12cから図5に示す表示パネルに出射される(矢印A)。表示パネルに入射した紫外光は、白色部分65aが保護層61側に向いた回転表示球65(図5において左から1番目及び3番目の回転表示球)では、その白色部分65aで可視光に変換される。すなわち、白色部分65aに含まれる蛍光材料は、紫外光が照射されることにより可視の蛍光を発する。この可視光は、表示パネルからフロントライト12の導光板12a及びカバー部材13を通って観察者14に視認される(矢印B)。一方、黒色部分65bが保護層61側に向いた回転表示球65(図5において左から2番目及び4番目の回転表示球)では、可視変換層である白色部分65aが保護層61側に向いていないので、可視の蛍光は発しない。したがって、観察者14には、黒色部分65bの黒色が視認される。
この場合においても、実施の形態1と同様に、観察者14は、白色部分65aが保護層61側に向いた回転表示球65(白表示領域)において表示パネルの表示のみが視認され、黒色部分65bが保護層61側に向いた回転表示球65(黒表示領域)において反射光(C,D)による影響なく黒表示のみが視認される。このため、従来のように黒表示が白っぽく視認されることはない。その結果、表示におけるコントラストが向上する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る表示装置の表示パネルである電子ペーパー用パネルの他の構成を示す図である。図6に示す電子ペーパー用パネルは、一対のガラス基板71,72の間に、光を反射する粒子であるマイナスに帯電した白色の微粒子73及びプラスに帯電した黒色の粒子74を挟持して構成されている。このガラス基板71,72間に電圧を印加することにより、白色の微粒子73はプラス側に移動し、黒色の粒子74はマイナス側に移動する。この微粒子73及び粒子74を用いて電圧方向を制御することにより表示を行うことができる。例えば、図6における矢印方向から見ると全面で白表示が視認できる。なお、ガラス基板71がフロントライト12側のガラス基板であり、図中75,76は電圧印加用の電極を示す。
本実施の形態においては、光を反射する粒子である白色の微粒子73で構成される層、すなわちガラス基板71の表面にある微粒子73で構成される層が可視変換層であり、この微粒子73に蛍光材料を含める。蛍光材料としては、実施の形態1と同様のものを用いることができる。
上記構成を有する表示装置においては、光源12eから出射された紫外光は、実施の形態1と同様にして、導光板12aの光出射面12cから図6に示す表示パネルに出射される(矢印A)。表示パネルに入射した紫外光は、微粒子73がガラス基板71に移動した状態では、微粒子73で構成される可視変換層で可視光に変換される。すなわち、微粒子73に含まれる蛍光材料は、紫外光が照射されることにより可視の蛍光を発する。この可視光は、表示パネルからフロントライト12の導光板12a及びカバー部材13を通って観察者14に視認される(矢印B)。一方、粒子74がガラス基板71に移動した状態では、可視変換層である微粒子73がガラス基板71の表面にないので、可視の蛍光は発しない。したがって、観察者14には、粒子74の黒色が視認される。
この場合においても、実施の形態1と同様に、観察者14は、微粒子73がガラス基板71に移動した状態(白表示領域)において表示パネルの表示のみが視認され、粒子74がガラス基板71に移動した状態(黒表示領域)において反射光(C,D)による影響なく黒表示のみが視認される。このため、従来のように黒表示が白っぽく視認されることはない。その結果、表示におけるコントラストが向上する。
本発明は上記実施の形態1,2に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態1,2において、導光板、偏光板、位相差板のような光学部品は、板状体に限定されず、適宜フィルム状体、シート状体に変更して実施しても良い。また、上記実施の形態1,2における表示装置の構成については、これに限定されず種々変更して実施することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の概略構成を示す図であり、(a)は白表示の場合を説明するための図であり、(b)は黒表示の場合を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る表示装置の表示パネルである電子ペーパー用パネルの構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る表示装置の表示パネルである電子ペーパー用パネルの他の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る表示装置の表示パネルである電子ペーパー用パネルの他の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る表示装置の表示パネルである電子ペーパー用パネルの他の構成を示す図である。 比視感度曲線を示す図である。 従来の表示装置の構成を示す図である。
符号の説明
11 液晶表示パネル
11a,23 液晶層
11b,25 反射層
12 フロントライト
12a 導光板
12b,12c 主面
12d 端面
12e 光源
13 カバー部材
13b 紫外光カット層
21,22,41,42,51,52,71,72 ガラス基板
24 シール部材
26 カラーフィルタ層
27,31 平坦化層
28,30 透明電極層
29,32 配向層
33 位相差板
34 偏光板
43,55,64 絶縁性液体
44 絶縁性粒子
53 カプセル
54 泳動粒子
61,62 保護層
63 絶縁性固体
65 回転表示球
73 微粒子
74 粒子

Claims (10)

  1. 表示パネル本体と、前記表示パネル本体に設けられ、光源からの紫外光を可視光に変換する可視光変換層と、を具備することを特徴とする表示パネル。
  2. 互いに対向する一対の主面と光源から光を入射する端面とを有し、前記一対の主面の一方の主面に複数のプリズムを有する導光板と、前記導光板の前記端面の近傍に配置され、紫外光を出射する光源と、前記導光板の一方又は他方の主面と対向するように配置された請求項1記載の表示パネルと、を具備することを特徴とする表示装置。
  3. 前記光源は、約315nmから約500nmの範囲の波長を有する紫外光を発することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記表示パネルが反射型又は半透過型液晶表示パネルであることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の表示装置。
  5. カラーフィルタ層、平坦化層、及び反射層からなる群より選ばれた少なくとも一つが前記可視光変換層を兼ねることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記可視光変換層が蛍光材料を含むことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルが電子ペーパー用パネルであることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  8. 前記可視光変換層が光を反射する粒子を含むことを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 前記粒子が蛍光材料を含むことを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 紫外線カット層が前記導光板の前記表示パネルに対向する主面の反対側の主面の上方に配置されていることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれかに記載の表示装置。
JP2004353578A 2004-12-07 2004-12-07 表示装置 Expired - Fee Related JP4578954B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353578A JP4578954B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 表示装置
CNB2005101289946A CN100428017C (zh) 2004-12-07 2005-12-05 显示板及显示装置
US11/294,027 US20060119915A1 (en) 2004-12-07 2005-12-05 Display panel and display device
KR1020050118169A KR20060063746A (ko) 2004-12-07 2005-12-06 표시패널 및 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353578A JP4578954B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162910A true JP2006162910A (ja) 2006-06-22
JP4578954B2 JP4578954B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36573837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353578A Expired - Fee Related JP4578954B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060119915A1 (ja)
JP (1) JP4578954B2 (ja)
KR (1) KR20060063746A (ja)
CN (1) CN100428017C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224900A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Citizen Electronics Co Ltd 電子ペーパー表示装置
JP2013015812A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Lg Display Co Ltd 光変換層を含む液晶表示パネル及び液晶表示装置
TWI461793B (zh) * 2010-07-09 2014-11-21 Lg伊諾特股份有限公司 顯示裝置
WO2017061586A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 大日本印刷株式会社 粒子、光学シート、スクリーン、表示装置、粒子検査装置、及び粒子製造装置、並びに、粒子検査方法、粒子製造方法、スクリーン検査方法、及びスクリーン製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934107B2 (en) * 2007-01-24 2011-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management system and method
CN100561306C (zh) 2007-12-19 2009-11-18 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及制造方法和液晶显示装置
CN101813865A (zh) * 2010-04-16 2010-08-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子纸显示装置
TW201222091A (en) * 2010-11-18 2012-06-01 Era Optoelectronics Inc Transparent lateral light source structure and plate body thereof
TWI460479B (zh) * 2012-07-04 2014-11-11 Au Optronics Corp 顯示面板及其彩色濾光片
KR102160919B1 (ko) * 2014-02-05 2020-10-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104267520B (zh) 2014-08-06 2017-08-08 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示装置
CN105629558A (zh) * 2016-01-11 2016-06-01 武汉华星光电技术有限公司 一种具有反射区的液晶显示装置
CN111708216B (zh) * 2020-07-14 2023-12-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置和电子设备
CN112838113B (zh) * 2021-01-22 2023-05-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104329U (ja) * 1989-02-07 1990-08-20
JPH07110475A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH0829787A (ja) * 1994-05-11 1996-02-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0961854A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH10319877A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Corp 画像表示装置及び発光装置
JP2000131683A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hitachi Ltd カラー表示装置
JP2001125097A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002023160A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子および該光学素子を備えた表示装置
JP2002090723A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2002324424A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Alps Electric Co Ltd 面発光装置およびその製造方法並びに液晶表示装置
JP2004094039A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004163656A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sharp Corp 反射発光両用型カラー表示装置
JP2004287324A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Seiko Instruments Inc 半透過型液晶表示装置
JP2004310074A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Canon Inc 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167009A (en) * 1981-04-09 1982-10-14 Asahi Glass Co Ltd Dimming body
JPH07281213A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光スイッチ
JP3769327B2 (ja) * 1996-07-23 2006-04-26 大日本印刷株式会社 プリズムレンズシート、バックライトシステム及び液晶表示装置
CN1231462A (zh) * 1998-04-07 1999-10-13 陈兴 液晶显示器及其制造方法
US6723478B2 (en) * 2000-12-08 2004-04-20 Hitachi, Ltd. Color filter and liquid crystal display provided therewith
US20030095401A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-22 Palm, Inc. Non-visible light display illumination system and method
JP2004329692A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置および遊技機

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104329U (ja) * 1989-02-07 1990-08-20
JPH07110475A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH0829787A (ja) * 1994-05-11 1996-02-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0961854A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH10319877A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Corp 画像表示装置及び発光装置
JP2000131683A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hitachi Ltd カラー表示装置
JP2001125097A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002023160A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子および該光学素子を備えた表示装置
JP2002090723A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2002324424A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Alps Electric Co Ltd 面発光装置およびその製造方法並びに液晶表示装置
JP2004094039A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004163656A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sharp Corp 反射発光両用型カラー表示装置
JP2004287324A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Seiko Instruments Inc 半透過型液晶表示装置
JP2004310074A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Canon Inc 表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224900A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Citizen Electronics Co Ltd 電子ペーパー表示装置
TWI461793B (zh) * 2010-07-09 2014-11-21 Lg伊諾特股份有限公司 顯示裝置
US9207380B2 (en) 2010-07-09 2015-12-08 Lg Innotek Co., Ltd. Display device
JP2013015812A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Lg Display Co Ltd 光変換層を含む液晶表示パネル及び液晶表示装置
US9170453B2 (en) 2011-07-05 2015-10-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel including photo conversion layer and liquid crystal display device
KR101794653B1 (ko) * 2011-07-05 2017-11-08 엘지디스플레이 주식회사 광변환층을 포함한 액정표시패널 및 액정표시장치
WO2017061586A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 大日本印刷株式会社 粒子、光学シート、スクリーン、表示装置、粒子検査装置、及び粒子製造装置、並びに、粒子検査方法、粒子製造方法、スクリーン検査方法、及びスクリーン製造方法
JPWO2017061586A1 (ja) * 2015-10-08 2017-11-02 大日本印刷株式会社 スクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100428017C (zh) 2008-10-22
US20060119915A1 (en) 2006-06-08
CN1786795A (zh) 2006-06-14
KR20060063746A (ko) 2006-06-12
JP4578954B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060119915A1 (en) Display panel and display device
KR100516817B1 (ko) 액정표시장치
KR102294757B1 (ko) 고분자 분산형 액정을 갖는 표시 장치
JP4752911B2 (ja) 照明装置、表示装置、およびエッジライト方式のバックライトに用いる光変調素子の製造方法
US10310302B2 (en) Screen for a free viewing mode and a restricted viewing mode
EP3125032A1 (en) Display panel and display device having the same
CN107870481B (zh) 显示装置
JP4774957B2 (ja) 液晶表示装置
JP3833639B2 (ja) 液晶表示装置のバックライトモジュール
CN102679238A (zh) 背光源及显示器
JPH08262438A (ja) 液晶表示装置のバックライト構造
KR20030084737A (ko) 액정표시장치
KR20190118698A (ko) 백라이트 유닛, 백라이트 유닛을 포함하는 표시 장치 및 표시 장치를 제조하는 방법
JP2009008710A (ja) 液晶表示装置
TWI804139B (zh) 顯示裝置
JP5051853B2 (ja) バックライト装置と液晶表示装置
TW202242509A (zh) 顯示裝置
WO2011027590A1 (ja) バックライト装置および画像表示装置
KR20130101997A (ko) 액정 표시 장치
JP3478784B2 (ja) 光学素子および該光学素子を備えた表示装置
KR102135918B1 (ko) 시야각 제어가 가능한 백라이트 유닛을 구비한 액정표시장치
JP2004219859A (ja) ヘッドアップディスプレイ方式
JP2009181069A (ja) 高分子分散型液晶表示素子
TWI648727B (zh) 用於自由觀看模式及限制觀看模式之螢幕
JP2011150278A (ja) 画像表示装置およびそれを用いたインフォメーションディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees