JP2006160915A - アスファルト乳剤組成物用安定化剤 - Google Patents

アスファルト乳剤組成物用安定化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160915A
JP2006160915A JP2004355618A JP2004355618A JP2006160915A JP 2006160915 A JP2006160915 A JP 2006160915A JP 2004355618 A JP2004355618 A JP 2004355618A JP 2004355618 A JP2004355618 A JP 2004355618A JP 2006160915 A JP2006160915 A JP 2006160915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt emulsion
stabilizer
asphalt
group
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004355618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657691B2 (ja
Inventor
Ryoichi Tamaoki
良市 玉置
Hodaka Yamamuro
穂高 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004355618A priority Critical patent/JP4657691B2/ja
Publication of JP2006160915A publication Critical patent/JP2006160915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657691B2 publication Critical patent/JP4657691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

【課題】アスファルト乳剤組成物の高温での貯蔵安定性及び施工時の機械的安定性を改善できるアスファルト乳剤組成物用安定化剤を提供する。
【解決手段】第4級窒素を含むアクリル酸系単量体、スチレン系単量体、ビニルピリジン単量体、ビニルイミダゾール単量体や、ジアルキルジアリルアミン単量体に由来するポリマー等のカチオン性ポリマー(A)を含有するアスファルト乳剤組成物用安定化剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、アスファルト乳剤組成物の安定化剤及びそれを用いたアスファルト乳剤組成物に関する。
アスファルトの施工性を確保するため、アスファルト乳剤組成物の貯蔵安定性及び機械的安定性の観点から、水中油滴型アスファルト乳剤の乳化剤として、アニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤、ノニオン性乳化剤がそれぞれの用途に応じて使い分けられている。
これらの中でノニオン性乳化剤は化学的安定性が良好な為、セメント等の無機物が混合される場合には、好まれて使用される。
かかるノニオン性乳化剤について、例えば、特許文献1には特定のアルキレンオキサイドが付加したロジン類が、特許文献2にはアルキレンオキサイドが付加した長鎖アルコールが開示され、アスファルト乳剤用安定化剤の観点から、特許文献3にはポリオキシエチレン付加型化合物からなる安定化剤が開示されている。
特開平11−116816 特開2000−103968 特開2002−138201
しかしながら、ノニオン性乳化剤を用いたアスファルト乳剤組成物は、高温での貯蔵安定性が十分とは言い難く、また、施工時の機械的安定性についても更なる改善の余地がある。
本発明は、アスファルト乳剤組成物の高温での貯蔵安定性及び施工時の機械的安定性を改善するためのアスファルト乳剤組成物用安定化剤と、高温での貯蔵安定性及び施工時の機械的安定性に優れたアスファルト乳剤組成物を提供することを課題とする。
本発明は、第4級窒素を含むカチオン性ポリマー(A)を含有するアスファルト乳剤組成物用安定化剤に関する。
また、本発明は、アスファルト、ノニオン性乳化剤、水及び上記本発明のアスファルト乳剤組成物用安定化剤を含有するアスファルト乳剤組成物に関する。
本発明のアスファルト乳剤組成物用安定化剤は、アスファルト乳剤組成物の高温での貯蔵安定性及び施工時の機械的安定性を改善することができ、これを使用することで高温での貯蔵安定性及び施工時の機械的安定性に優れたアスファルト乳剤組成物を提供することができる。
本発明者等は、アスファルト乳剤組成物を貯蔵安定性及び施工時の機械的安定性の観点から検討したところ、特許文献1〜3に開示された技術によっても、高温時の貯蔵安定性、あるいは、アスファルト乳剤をギアーポンプ等で輸送する場合、摩擦せん断等によりアスファルト粒子が融着し凝集が発生、更にはゲル化を起こすという機械的な安定性が十分に確保されないことが判明した。
そこで、本発明者等は、アスファルト乳剤組成物の貯蔵安定性や機械的安定性を向上するための補助剤としての観点から検討し、特定のカチオン性ポリマーが極めて優れた改善効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。この効果は、汎用性の高いノニオン性乳化剤を使用したアスファルト乳剤組成物においても顕著に奏される。
<カチオン性ポリマー(A)>
本発明において使用されるカチオン性ポリマー(A)としては、第4級窒素に、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜8のオキシアルキレン基を含んでなるポリオキシアルキレン基、及び下記式(1)
Figure 2006160915
で表される基〔ここで、R1〜R5は、同一でも異なっていても良く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜22のアルキルもしくはアルケニル基であり、Zは−O−又は−NY−(Yは水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基)であり、nは1〜10の数である。ただし、R1及びR3はポリマー構造中に取り込まれていても良く、その場合はR1及びR3は存在しない。〕から選ばれる基が結合しているポリマーが好ましい。
なお、カチオン性ポリマーの対イオンとしては、ハロゲンイオン、硫酸イオン、アルキル硫酸イオン、リン酸イオン、有機酸イオン等のアニオン性イオンが挙げられる。コンクリートに使用した場合、鉄筋の腐食防止の観点からハロゲンイオン以外のアニオン性イオンが好ましい。
また、カチオン性ポリマー(A)としては、第4級窒素が、ジアリルジメチルアンモニウム塩に由来するポリマーもまた好適である。
カチオン性ポリマー(A)としては、カチオン基を有する(メタ)アクリル酸系単量体、カチオン基を有するスチレン系単量体、ビニルピリジン系単量体、ビニルイミダゾリン系単量体、及びジアリルジアルキルアミン系単量体からなる群から選ばれる単量体に由来する構造を有するポリマーが好ましい。
カチオン性ポリマー(A)の具体例としては、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウム塩)、ポリメタクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム塩、ポリメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、ポリトリメチルアリルアンモニウム塩、カチオン化多糖誘導体、例えば、カチオン化でん粉、カチオン化セルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース等であり、これらは4級塩構造を有するモノマーを重合して得ても、対応するポリマーを4級化剤で4級化して得ても良い。これらは、ホモポリマーでなくてもよく、必要に応じて共重合可能なモノマーとの共重合物としても良い。具体的には、ジアリルジメチルアンモニウム塩-SO2コポリマー、ジアリルジメチルアンモニウム塩-アクリルアミドコポリマー、ジアリルジメチルアンモニウム塩-アクリル酸-アクリルアミド共重合物、メタクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム塩-ビニルピロリドンコポリマー、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩-ビニルピロリドンコポリマー、等が挙げられる。これらは、未反応モノマー、副生物、異なるカチオン化密度のポリマーを含んでいてもよい。これらは2種以上併用することができる。
上記の中でも、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウム塩)、ポリメタクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム塩、ポリメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、メタクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム塩-ビニルピロリドンコポリマー、及びメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩-ビニルピロリドンコポリマーから選ばれるカチオン性ポリマーが好ましい。
一般式(1)で表される基の由来となる化合物としては、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩、メタクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム塩、メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩、メタクリロイルオキシプロピルジメチルエチルアンモニウム塩、メタクリルアミドエチルトリメチルアンモニウム塩、メタクリルアミドエチルジメチルエチルアンモニウム塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、メタクリルアミドプロピルジメチルエチルアンモニウム塩、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩、アクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム塩、アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩、アクリロイルオキシプロピルジメチルエチルアンモニウム塩、アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウム塩、アクリルアミドエチルジメチルエチルアンモニウム塩、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、アクリルアミドプロピルジメチルエチルアンモニウム塩等が挙げられ、これらはアルキル硫酸塩、中でもエチル硫酸塩、メチル硫酸塩が好ましい。
カチオン性ポリマー(A)の重量平均分子量は、1000以上が好ましく、1000〜300万が更に好ましく、5000〜150万が特に好ましい。この重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより、以下の条件で測定されたものである。
カラム:α-M(東ソー製) 2本連結
溶離液:0.15mol/L硫酸Na、1%酢酸 水溶液
流速 :1.0mL/min
温度 :40℃
検出器:RI
分子量標準はプルランを使用
カチオン性ポリマー(A)は、カチオン化密度が0.5〜10meq/g、更に1〜9meq/g、特に3〜8meq/gであることが好ましい。カチオン化密度は、後述の実施例の方法により測定することができる。
<アスファルト乳剤組成物>
本発明の安定化剤は、アスファルト乳剤組成物の化学的安定性の改善性が顕著であることから、乳化剤としてノニオン性乳化剤と併用することが特に好ましく、本発明の効果を損なわない範囲で、目的に応じて、アニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤を併用することが出来る。
本発明のアスファルト乳剤組成物の製造に用いられるアスファルトは、原油を蒸留して、ナフサやガソリン、灯油、軽油等を採取した後の残油(固体ないし半固体の残渣)であり、ストレートアスファルト、カットバックアスファルト、ブローンアスファルト、セミブローンアスファルト、改質アスファルト、天然ビチューメン、再生アスファルト等が挙げられる。
アスファルト乳剤組成物中のアスファルト量は40〜80重量%が好ましく、水の量は20〜60重量%が好ましい。
<ノニオン性乳化剤>
ノニオン性乳化剤としては、(1)ソルビタンエステル、ソルビタンエステルのアルキレンオキシド付加物、(2)ヤシ油還元アルコール、牛脂還元アルコール、チーグラーアルコール、オキソアルコール、セカンダリーアルコール等の長鎖アルコールのエチレンオキサイド付加物、(3)アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、(4)アルキルグルコシド、及び(5)長鎖アルコールにアルキレンオキサイドを付加したトリブロック型ポリマー、(6)ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。貯蔵安定性、セメント混合性の観点から、(2)の長鎖アルコールのエチレンオキサイド平均付加モル量は10〜200モルが好ましく、30〜90モルが更に好ましい。(2)としては、炭素数12〜16のアルコールにエチレンオキサイドを平均で30〜200モル付加したものが挙げられる。(5)の長鎖アルコールにアルキレンオキサイドを付加したトリブロック型ポリマーでは、ポリマー鎖の終末端がエチレンオキサイドが付加されたものが良い。(6)のポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物では重量平均分子量が5000〜10000、オキシエチレン基の総分子量がオキシエチレン基とオキシプロピレン基の総分子量の75重量%以上を占めるポリマーが良い。
アニオン性乳化剤としては、脂肪酸、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アルキルベンゼンスルホン酸、リグニンスルホン酸、アルキルリン酸あるいはそれらの塩が挙げられる。
カチオン性乳化剤としては、アルキルアミン、アルキルポリアミン、アルキルアミドアミン、それらのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物、アルキルイミダゾリンの鉱酸または低級カルボン酸塩、4級アンモニウム塩が挙げられる。
両性乳化剤としては、酢酸ベタイン、アミドベタイン、アミノ化リグニン、スルホベタイン、イミダゾリウムベタイン、アミンオキサイドが挙げられる。
乳化性を向上する目的で無機塩を併用することもでき、無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化アルミニウムが挙げられる。
本発明のアスファルト乳剤組成物において、本発明の安定化剤の含有量(固形分換算)は0.001〜0.5重量%が好ましく、アスファルト乳剤組成物製造後の貯蔵安定性の観点から、0.01〜0.05重量%が特に好ましい。
また、本発明の安定化剤(イ)とノニオン性乳化剤(ロ)は、(イ)/(ロ)=0.15/100〜42/100、更に0.8/100〜4.2/100の重量比で用いるのが好ましい。
本発明のアスファルト乳剤組成物は、水を含有するアスファルトエマルション(水中油滴型エマルション)であることが好ましく、通常の方法に準じて製造することができる。本発明のアスファルト乳剤組成物においては、本発明の安定化剤とノニオン性乳化剤の合計の濃度(固形分換算)は、1〜5重量%であることが、アスファルト乳剤組成物製造の観点から好ましい。この場合も上記重量比を満たすことが好ましい。
アスファルト乳剤組成物の製造方法は一般的に用いられるいずれの方法でも良く、例えば、機械的せん弾力乳化法、相転移法等の方法を用いる事ができる。本発明のアスファルト乳剤組成物の製造に用いられる乳化機は、一般的なものが使用でき、コロイドミル、ハレル型ホモジナイザー、ラインミキサー等、使用目的に応じて使い分けることができる。
本発明のアスファルト乳剤組成物は、セメント等の無機物が混合される場合に好適に使用できる。その場合、セメントとしては、JIS R 5210、5211、5212、5213に規定されているものを使用できる。
針入度80〜100のストレートアスファルトを145℃に加熱溶融して得た溶融アスファルト60重量部と、55℃の温水に乳化剤と安定化剤とを溶解した乳化液40重量部とを、共にコロイドミルに通してアスファルト乳剤を製造した。乳化剤は最終乳剤組成物中1.2重量%(固形分)となるように、また安定化剤は最終乳剤組成物中0.02重量%(固形分)となるように上記乳化液に溶解て用いた(比較例2を除く)。安定化剤は表1のもの、乳化剤は表2のものを、表3の組み合わせで用いた。なお、表3中、安定化剤、乳化剤の重量%は、最終乳剤組成物中の固形分換算での濃度である。
得られたアスファルト乳剤組成物について以下の試験を行った。結果を表3に示す。
・アスファルト濃度:JIS K 2280の「蒸発残留物」に準じて測定した。
・フルイ残留物:ASTM D 2397に示されているフルイ残留物の測定法に基づいて測定した。フルイ残留物とは、アスファルト乳剤中に含まれるアスファルト固形物の事で、0.1%以下である事が実用上問題ないレベルであり、数値が小さいほど良い。
・貯蔵安定性:JIS K 2280 「貯蔵安定度」に準拠し、35℃の恒温室で5日放置後のものを測定した。数値の低い方が乳剤の貯蔵安定性が高く、5以下で実用上問題ないレベルである。
・機械的安定性:アスファルト乳剤組成物1000gをギアポンプ(DAIDO METAL Co.製 RP−PUMP型)を使用し5000ml/1分間の吐出速度で、2分間循環させる。2分間循環終了後のアスファルト乳剤を1mmフルイ目のフルイを通過させ、フルイ上に残留したアスファルト固形物の量を測定した。数値が低いほど、ギアポンプの摩擦せん断によるアスファルト凝集がなく機械的安定性が良い。
Figure 2006160915
表中、EOはエチレンオキシドであり( )の次の数字は平均付加モル数である(以下同様)。
カチオン性ポリマーのカチオン化密度測定(コロイド滴定)は下記のように行った。まず、カチオン性ポリマー(形態は純分でも溶液でも良い)を、リン酸でpH3.0に調製した水に溶解させる。トルイジンブルー指示薬を加え、1/400Nのポリビニル硫酸カリウム溶液で滴定し、変色したところを終点とした。カチオン化密度は、下記計算式で求めた。
カチオン化密度(meq/g)=1/400×f×(mL)/1000×1000×1/[(g)×(%)/100]
f:1/400Nのポリビニル硫酸カリウム溶液のファクター
(mL):ポリビニル硫酸カリウム溶液の滴下量
(g):サンプル量
(%):サンプル濃度
Figure 2006160915
Figure 2006160915

Claims (7)

  1. 第4級窒素を含むカチオン性ポリマー(A)を含有するアスファルト乳剤組成物用安定化剤。
  2. 前記カチオン性ポリマー(A)の第4級窒素に、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜8のオキシアルキレン基を含んでなるポリオキシアルキレン基、及び下記式(1)
    Figure 2006160915

    で表される基〔ここで、R1〜R5は、同一でも異なっていても良く、それぞれ水素原子又は炭素数1〜22のアルキルもしくはアルケニル基であり、Zは−O−又は−NY−(Yは水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基)であり、nは1〜10の数である。ただし、R1及びR3はポリマー構造中に取り込まれていても良く、その場合はR1及びR3は存在しない。〕から選ばれる基が結合している、請求項1記載のアスファルト乳剤組成物用安定化剤。
  3. 前記カチオン性ポリマー(A)の第4級窒素が、ジアリルジメチルアンモニウム塩に由来する請求項1又は2記載のアスファルト乳剤組成物用安定化剤。
  4. 前記カチオン性ポリマー(A)が、カチオン基を有する(メタ)アクリル酸系単量体、カチオン基を有するスチレン系単量体、ビニルピリジン系単量体、ビニルイミダゾリン系単量体、及びジアリルジアルキルアミン系単量体からなる群から選ばれる単量体に由来する構造を有する請求項1〜3の何れか1項記載のアスファルト乳剤組成物用安定化剤。
  5. 前記カチオン性ポリマー(A)の重量平均分子量が1000以上である請求項1〜4の何れか1項記載のアスファルト乳剤組成物用安定化剤。
  6. アスファルト、ノニオン性乳化剤、水及び請求項1〜5の何れか1項記載のアスファルト乳剤組成物用安定化剤を含有するアスファルト乳剤組成物。
  7. 前記ノニオン性乳化剤100重量部に対し、前記カチオン性ポリマー(A)を0.1〜30重量部含有する請求項6記載のアスファルト乳剤組成物。
JP2004355618A 2004-12-08 2004-12-08 アスファルト乳剤組成物用安定化剤 Expired - Fee Related JP4657691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355618A JP4657691B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 アスファルト乳剤組成物用安定化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355618A JP4657691B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 アスファルト乳剤組成物用安定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160915A true JP2006160915A (ja) 2006-06-22
JP4657691B2 JP4657691B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36663298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355618A Expired - Fee Related JP4657691B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 アスファルト乳剤組成物用安定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657691B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2562381A (en) * 2017-05-11 2018-11-14 Quadrise Int Ltd Oil-in-water emulsions
WO2023032969A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 花王株式会社 アスファルト混合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296869A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Mitsui Cyanamid Co アスファルト組成物
JPH07118539A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Denki Kagaku Kogyo Kk アスファルト組成物
JP2004519519A (ja) * 2001-03-29 2004-07-02 アクゾ・ノーベル・ナムローゼ・フエンノートシャップ ヘアコンディショナおよびスキンコンディショナとしての第4級アンモニウムアルキルヒドロキシエチルセルロースエーテルの使用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296869A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Mitsui Cyanamid Co アスファルト組成物
JPH07118539A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Denki Kagaku Kogyo Kk アスファルト組成物
JP2004519519A (ja) * 2001-03-29 2004-07-02 アクゾ・ノーベル・ナムローゼ・フエンノートシャップ ヘアコンディショナおよびスキンコンディショナとしての第4級アンモニウムアルキルヒドロキシエチルセルロースエーテルの使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2562381A (en) * 2017-05-11 2018-11-14 Quadrise Int Ltd Oil-in-water emulsions
US11268040B2 (en) 2017-05-11 2022-03-08 Quadrise International Limited Oil-in-water emulsions
WO2023032969A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 花王株式会社 アスファルト混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657691B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU730750B2 (en) Aqueous dispersion of cationic polymer and its production and use
EP0953014B1 (en) Aqueous dispersion of high intrinsic viscosity polymer and its production and use
CN100363456C (zh) 一种稠油乳化降粘剂
EP0674678B1 (de) Verfahren zur herstellung von wasserlöslichen polymerdispersionen mit hohem polymeranteil
EP2430095B1 (en) Defoamer formulation
JP4901756B2 (ja) 陽イオン性ポリマー分散液、前記分散液の調製方法およびその使用
DE4216167A1 (de) Wasserlösliche Polymerdispersionen
JP4381923B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤
PL204175B1 (pl) Sposób wytwarzania polimerowej dyspersji typu woda w wodzie, polimerowa dyspersja wytworzona tym sposobem oraz zastosowania polimerowej dyspersji
EP0624617A1 (de) Verfahren zur Herstellung niedrigviskoser, wasserlöslicher Polymerdispersionen
US4506051A (en) Water-in-oil emulsions having improved low temperature properties
JP4657691B2 (ja) アスファルト乳剤組成物用安定化剤
DE102004063793A9 (de) Hoch kationische Polymerdispersionen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN110446773A (zh) 破乳添加剂组合物、其使用方法及破乳方法
EP3237590A1 (en) Unit dose fabric softener
JP5088770B2 (ja) 抄紙用薬剤
JPH11116816A (ja) アスファルト用ノニオン性乳化剤
JP2002138201A (ja) アスファルト乳剤用安定化剤
JPH09299711A (ja) 消泡剤
GB2146260A (en) Water-in-oil emulsions comprising an inverting surfactant
KR101570151B1 (ko) 제지 방법 및 제지용 첨가제
JPH07242702A (ja) 水溶性ビニル重合体の油中水型マイクロエマルション
JP6324305B2 (ja) 高分子凝集剤の製造方法
JP2005046679A (ja) スケール防止剤
JPS6132048B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4657691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees