JP2006157819A - ディジタルカメラ装置 - Google Patents
ディジタルカメラ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006157819A JP2006157819A JP2004348939A JP2004348939A JP2006157819A JP 2006157819 A JP2006157819 A JP 2006157819A JP 2004348939 A JP2004348939 A JP 2004348939A JP 2004348939 A JP2004348939 A JP 2004348939A JP 2006157819 A JP2006157819 A JP 2006157819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- area
- unit
- camera device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 フォーカスロック後にカメラ位置を動かしてもピントを合わせた被写体を確認することができる利便性にすぐれたディジタルカメラ装置を提供すること。
【解決手段】 ディジタルカメラ装置は、被写体と対面するレンズ10と、撮像素子11と、信号処理部12と、圧縮部13と、蓄積部14と、レンズ駆動部15と、AF演算部16と、AFエリア取り出し部17と、復号部18と、表示制御部19と、表示部20と、全体を統括する制御部21と、第1のスイッチ22aと、第2のスイッチ22bと、から主に構成される。表示部20は、信号処理部12から入力されたディジタル画像データ101が表示される第1の画像領域201と、AFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104が表示される第1の画像領域201とは別個に区画された第2の画像領域202との少なくとも二つの画像領域が形成可能である。
【選択図】 図1
【解決手段】 ディジタルカメラ装置は、被写体と対面するレンズ10と、撮像素子11と、信号処理部12と、圧縮部13と、蓄積部14と、レンズ駆動部15と、AF演算部16と、AFエリア取り出し部17と、復号部18と、表示制御部19と、表示部20と、全体を統括する制御部21と、第1のスイッチ22aと、第2のスイッチ22bと、から主に構成される。表示部20は、信号処理部12から入力されたディジタル画像データ101が表示される第1の画像領域201と、AFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104が表示される第1の画像領域201とは別個に区画された第2の画像領域202との少なくとも二つの画像領域が形成可能である。
【選択図】 図1
Description
本発明はディジタルカメラ装置に関し、特に、静止画像撮影機能を備え、且つ表示手段を具備した電子装置に用いて好適なディジタルカメラ装置に関する。
レンズなどの光学系を通して固体撮像素子上に得られた被写体像を、電子データとして記録するディジタルカメラ装置が広く普及している。また、携帯電話に代表される電子装置においても、上記ディジタルカメラ装置を内蔵することにより静止画像記録機能を実現している。
このような電子装置は、一般にLCD(Liquid Crystal Display)に代表される表示手段を具備し、静止画像撮影時にディジタルカメラ装置から出力される動画像を表示することでファインダーとして、また、撮影後の蓄積画像データを復号して表示することでビューワとして、使用することができる。加えてLCD表示装置は、高精細のものが極めて安価に提供されるようになっている。このようなLCD表示装置の活用により、ディジタルカメラ装置の操作性の一層の向上が期待されている。
またディジタルカメラ装置や電子装置の中には、オートフォーカス(AF)を装備し、撮影時のフォーカス調整を自動的に行うことで、撮影者の利便性の向上と、撮影画像の高画質化を実現しているものがある。
一般に、AFは撮影画面の中央にある測距領域(AFエリア)にある被写体についてフォーカス調整を行う。よって撮影者がフォーカスを合わせるべく意図している主要な被写体が撮影画面の中央にない場合は、一時的に主要な被写体を撮影画面の中央にするようディジタルカメラ装置位置を動かしてAFを作動させてフォーカスロックを行った後、所望の構図となるようディジタルカメラ装置位置をさらに動かして撮影を行っている。
ここで、上記したフォーカスロックの操作を行った場合、フォーカスロック実行から実際の撮影動作までの間でディジタルカメラ装置を動かすため、所望の被写体で正しくフォーカスロックが行われたか否かが、撮影者には分かりにくいという課題があった。
上記の課題を解決するため従来からフォーカスロック位置を表示する方法が種々提案されている。
その一つは、AFエリア相当の画像を拡大してファインダーに表示するようにし、さらに撮影者の操作によって撮像素子から得られる画像信号全体と前記AFエリア相当の画像を拡大した信号とを選択できるようにする。この構成により、ファインダー内情報を煩雑にすることなく、撮影者が全体の被写体構成も見失うことなく、確実にフォーカス合わせができるようにすることができる(例えば、特許文献1参照)。
またディジタルカメラ装置のブレを検出するブレ検出手段を具備し、前記ブレ検出手段の出力に基づいてフォーカスロック後にディジタルカメラ装置が動いた量を算出して、ファインダーにフォーカスロックが行われた位置を表示するようにする。この構成により、フォーカスロックが行われた位置を、所望の構図となるようカメラ位置をさらに動かした後でも撮影者が確認することができる(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−164176公報
特開2000−330184公報
しかしながら、特許文献1記載の構成においては、撮像素子から得られる画像信号全体と前記AFエリア相当の画像を拡大した信号との選択を行うために撮影者の選択指示が必要であり、操作が煩雑である。また、フォーカスロック後にカメラ位置が動いていれば、AFエリア相当の画像を拡大した信号を選択しても実際にフォーカスを合わせた被写体が表示されず、撮影者の利便性に欠ける。
また、特許文献2記載の構成においては、ディジタルカメラ装置のブレを検出するために例えばジャイロスコープが必要であり、ハードウェア規模の増大を招く。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、静止画像撮影機能を備え、且つ表示手段を具備した電子装置に好適なディジタルカメラ装置、すなわちジャイロスコープ等のブレ検出手段を必要とせず、かつ、撮影者の特別な操作を必要とせず、撮影者が撮像素子から得られる画像信号全体とAFエリアの画像を同時に視認可能とし、フォーカスロック後にカメラ位置を動かしてもフォーカスを合わせた被写体を確認することができる利便性にすぐれたディジタルカメラ装置を提供することを目的とする。
本発明のディジタルカメラ装置は、レンズにより投影された被写体像を映像信号として出力する撮像素子と、前記撮像素子が出力した映像信号をディジタル画像データに変換する信号処理手段と、前記ディジタル画像データから所定の領域の画像データをAFエリア画像データとして取り出すAFエリア取り出し手段と、前記AFエリア画像データから前記レンズの駆動を制御するための合焦レベル信号を生成するAF演算手段と、前記合焦レベル信号に基づきレンズを駆動してフォーカス調整を行うためのレンズ駆動手段と、少なくとも相互に独立した第1の画像領域および第2の画像領域が形成可能な表示手段と、前記ディジタル画像データを前記第1の画像領域に表示し、および前記AFエリア画像データを前記第2の画像領域に別個に表示するための駆動信号を生成する表示制御手段とを具備する構成を採る。
本発明によれば、撮影者が撮像素子から得られる画像信号全体とAFエリアの画像を同時に視認可能とできるため、本発明のディジタルカメラ装置の利便性向上に寄与する。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(一実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係るディジタルカメラ装置の構成を示すブロック図である。
図1は、本発明の一実施の形態に係るディジタルカメラ装置の構成を示すブロック図である。
図1において、ディジタルカメラ装置は、被写体と対面するレンズ10と、撮像素子11と、信号処理部12と、圧縮部13と、蓄積部14と、レンズ駆動部15と、AF演算部16と、AFエリア取り出し部17と、復号部18と、表示制御部19と、表示部20と、全体を統括する制御部21と、第1のスイッチ22aと、第2のスイッチ22bと、から主に構成される。表示部20は、信号処理部12から入力されるディジタル画像データ101が表示される第1の画像領域201と、AFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104が表示される第1の画像領域201とは別個に区画された第2の画像領域202との少なくとも二つの画像領域が形成可能である。
被写体からの光は、レンズ10を通して撮像素子11に入射し被写体像を形成する。撮像素子11は、入射した被写体からの光に光電変換を施し、映像信号100を信号処理部12へ出力する。
信号処理部12は、入力された映像信号100に対して、例えば輝度成分及び色差成分生成演算やホワイトバランス調整などの信号処理を施してディジタル画像データ101を生成し、圧縮部13とAFエリア取り出し部17と表示制御部19へ出力する。
ディジタル画像データ101は動画像であり、時間的に連続した静止画像から構成されている。圧縮部13は、入力されたディジタル画像データ101を構成する静止画像に対し圧縮処理を施して蓄積画像データ102を生成し、蓄積部14へ出力する。
ここで、圧縮処理としては例えばJPEG方式などがあるが、もちろん他の方式を用いても良く、あるいはディジタル画像データ101を構成する静止画像を非圧縮でそのまま蓄積画像データ102とし、蓄積部14へ出力しても良い。
蓄積部14は、RAM、フラッシュメモリ、取り外し可能なメモリカードなどの記憶素子であり、圧縮部13が出力した蓄積画像データ102を記憶蓄積する。
復号部18は、蓄積部14から蓄積画像データ102を読み出し、再生静止画像データ105を生成して表示制御部19へ出力する。
AFエリア取り出し部17は、入力されたディジタル画像データ101から所定の領域(AFエリア)のデータをAFエリア画像データ104として取り出し、AF演算部16と表示制御部19へ出力する。一般にAFエリアはディジタル画像データ101の中心部の矩形領域であるが、これが任意の形状、位置、大きさの領域であっても良い。さらに必要ならばこのAFエリアが撮影者によって任意の形状、位置、大きさ設定可能になるようディジタルカメラ装置が構成されていても良い。
AFエリア画像データ104は通常動画像であり、時間的に連続した静止画像から構成されている。AF演算部16は、AFエリア画像データ104を構成する個々の静止画像データについて、それぞれ撮像素子11に投影される被写体像の合焦レベルを演算し、合焦レベル信号103としてレンズ駆動部15へ出力する。
ここで、AF演算部16が演算する合焦レベルは、例えば、AFエリア画像データ104を構成する静止画像データにバンド・パス・フィルタを適用して取り出した高周波成分(画像データの鮮鋭度)の強度を用いて算出することができる。
レンズ駆動部15は、AF演算部16が出力した合焦レベル信号103に基づいてレンズ10を駆動し、合焦レベル信号103の強度が最適となるようにレンズ10の焦点状態を制御する。また、合焦レベル信号103の強度が最適となりフォーカスロック状態となったことを制御部21へ通知する。
表示制御部19は、信号処理部12から入力されたディジタル画像データ101を、カメラ出力画像として表示部20に表示する。
また表示制御部19は、復号部18から入力された再生静止画像データ105を再生静止画像として表示部20に表示する。さらに表示制御部19は、AFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104を、AFエリア画像として表示部20に表示する。
制御部21は、本発明の一実施の形態に係るディジタルカメラ装置全体の動作を統括するとともに、撮影者による第1のスイッチ22aと第2のスイッチ22bの押下を各々検出するスイッチ押下検出部(図示しない)と、レンズ駆動部15から入力される通知に基づきフォーカスロック状態を検出するフォーカスロック検出部(図示しない)を備え、このスイッチ押下検出部及びフォーカスロック検出部からの信号に従って圧縮部13、AF演算部16、表示制御部19などの動作を制御する。
図2は、一実施の形態に係るディジタルカメラ装置を構成する表示制御部19の内部構成と、表示部20における表示レイアウトの例を示す説明図である。図2において、図1と同一のブロックについては同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
表示制御部19は、フレームメモリ190と、解像度変換部191と、メモリ書き込み部192と、メモリ読み出し部193と、駆動部194と、グラフィックデータ発生部195と、から主に構成される。
表示部20には、第1の画像領域201と、第1の画像領域201とは独立に設けられる第2の画像領域202と、AFエリア枠203が形成される。
フレームメモリ190は、表示部20に表示する画像データを記憶し、少なくとも表示部20の解像度以上の記憶容量を持つ。
解像度変換部191は、信号処理部12から入力されたディジタル画像データ101、及びAFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104、及び復号部18から入力された再生静止画像データ105に対して、必要に応じた解像度変換を施し、メモリ書き込み部192へ出力する。
グラフィックデータ発生部195は、所定のグラフィックデータを発生し、メモリ書き込み部192へ出力する。
メモリ書き込み部192は、解像度変換部191から入力された解像度変換後の画像データ、及びグラフィックデータ発生部195が発生したグラフィックデータを、フレームメモリ190へ書き込む。
フレームメモリ190に記憶された画像データは、メモリ読み出し部193によって駆動部194へ読み出される。
駆動部194はフレームメモリ190から読み出された画像データから、表示部20に表示するための駆動信号106を生成し、表示部20へ出力する。
表示部20は、入力された駆動信号106に基づいて、フレームメモリ190に記憶された画像データの表示を行う。
ここで例えば、第1の画像領域201に、信号処理部12から入力されるディジタル画像データ101を表示する場合は、まず解像度変換部191がディジタル画像データ101の解像度を第1の画像領域201と等しい解像度へ変換する。そして、メモリ書き込み部192が解像度変換後の画像データを、フレームメモリ190の中で第1の画像領域201が記憶されているアドレスへ書き込む。
このとき、グラフィックデータ発生部195が発生したAFエリアを示すグラフィックデータを、第1の画像領域201に表示されるディジタル画像データ101に重ねてフレームメモリ190へ書き込むことで、第1の画像領域201にAFエリア枠203を表示することができる。
同様にして例えば、第2の画像領域202に、AFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104を表示する場合は、まず解像度変換部191がAFエリア画像データ104の解像度を第2の画像領域202と等しい解像度へ変換する。そして、メモリ書き込み部192が解像度変換後の画像データを、フレームメモリ190の中で第2の画像領域202が記憶されているアドレスへ書き込む。
同様にして、復号部18から入力された再生静止画像データ105についても、解像度変換部191、及びメモリ書き込み部192によって、表示部20に任意の位置に任意の大きさで表示することができる。
さらに、グラフィックデータ発生部195が発生したブルーバック画像などの所定のグラフィックデータについても、解像度変換部191、及びメモリ書き込み部192によって、表示部20に任意の位置に任意の大きさで表示することができる。
以上のように、本発明の一実施の形態の構成によれば、表示部20の任意の位置に任意の大きさで、信号処理部12から入力されたディジタル画像データ101、及びAFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104、及び復号部18から入力された再生静止画像データ105、及びグラフィックデータ発生部195が発生した所定のグラフィックデータを表示することができる。
特に、信号処理部12から入力されたディジタル画像データ101、及びAFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104については、各々を構成する連続した静止画像をフレームメモリ190の同一アドレスに連続して書き込むことで、表示部20に動画表示を行うことができる。さらに、任意の時点でフレームメモリの書き込みを停止することで、その時点でのディジタル画像データ101や、AFエリア取り出し部17の静止画像を表示部20に静止画表示(フリーズ表示)することができる。
なお図2の例では、第1の画像領域201を大画面、第2の画像領域202を小画面として表示レイアウトした例を示したが、これは本発明を限定するものではなく、解像度変換部191での解像度変換と、メモリ書き込み部192でのフレームメモリ190への書き込みアドレス制御によって様々な表示レイアウトが形成できることは自明である。
また、AFエリア枠203の表示は必須ではなく、仮にAFエリア枠203の表示がなくても本発明の効果が損なわれることはない。
図3から図5は、一実施の形態に係るディジタルカメラ装置で静止画撮影を行う場合の表示画像の例を示す図である。また図6は、一実施の形態に係るディジタルカメラ装置の制御の例を示すフロー図である。
ディジタルカメラ装置を起動(S1)した直後は、図3に示すように第1の画像領域201に信号処理部12から入力されるディジタル画像データ101が動画像表示される。同時に第1の画像領域201とは別個に区画された第2の画像領域202に、AFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104が動画像表示される(S2)。また、第1の画像領域201にはAFエリア枠203が表示される。
図3はステップS2での表示画像の例であり、第1の画像領域201と第2の画像領域202のいずれにも動画像が表示されている。この時、AFエリア枠203の内側の画像と第2の画像領域202に表示された画像は同一となる。これによって、撮影者は確実に、まだフォーカス調整(フォーカスロック)が完了していないことを視認できる。
図4は、図3の状態からディジタルカメラ装置を動かし、撮影者がピントを合わせたい主要な被写体(図4では、人間を模式的に示している。)をAFエリア枠203の内部に位置するようにした状態を示している。
図4の状態において、制御部21が第1のスイッチ22aの押下を検出すると(S3)、AF演算部16が合焦レベル信号103をレンズ駆動部15へ出力し、レンズ駆動部15が合焦レベル信号103の強度が最適となるようにレンズ10の焦点状態を制御する。そして、合焦レベル信号103の強度が最適となるレンズ10の焦点状態が確定した時点でフォーカスロックとなる(S4)。
フォーカスロックとなった時点で、表示制御部19は第2の画像領域202に表示する画像データの更新を停止する。これによって、フォーカスロック状態の間は、第2の画像領域202にフォーカスロックが行われた時点のAFエリア画像データ104が静止画像としてフリーズ表示されることとなる(S5)。これによって撮影者は、動画状態が静止画に変わる事によりフォーカスロック状態になったこと及びフォーカスを合わせている主要な被写体がいずれであるのかを確実に視認することができる。
図5は、図4の状態から所望の構図となるよう撮影者がディジタルカメラ装置位置をさらに動かした状態を示している。この状態では、第1の画像領域201に信号処理部12から入力されるディジタル画像データ101が動画像表示され、第2の画像領域202にフォーカスロックが行われた時点のAFエリア画像データ104が静止画像表示されている。
これによって撮影者は、現在ディジタルカメラ装置が撮影している全画面の画像と、フォーカスロックが行われた時点のAFエリア画像とを同時に確認することが可能となる。
図5の状態において、制御部21が第2のスイッチ22bの押下を検出すると(S6)、表示制御部19は第1の画像領域201に表示する画像データの更新を停止する。これによって、第1の画像領域201に第2のスイッチ22bが押下された時点のディジタル画像データ101が静止画像としてフリーズ表示されることとなる(S7)。これによって撮影者は、自己が撮影した画像を知覚する。
また、圧縮部13は入力されたディジタル画像データ101から蓄積画像データ102を生成し(S10)、蓄積部14は蓄積画像データ102を記憶する(S11)。
復号部18は、蓄積部14から蓄積画像データ102を読み出し、これを復号して再生静止画像データ105を生成し、表示制御部19へ出力する(S12)。
表示制御部19は、第1の画像領域201に復号部18から入力された再生静止画像データ105を所定の期間だけ表示した後(S13)、表示部20の表示をディジタルカメラ装置起動直後の状態(S2)へ戻す。この再生静止画像の表示期間は、撮影終了を認知できる程度のごく短いもので良い。すなわち、この所定期間経過後は、第1の画像領域201、第2の画像領域202とも動画像表示が再開されるので、撮影者は前回の撮影が終了し、初期状態に戻って続けて撮影が可能になったことを簡単に確認できる。
このような一連の動作により、本発明の一実施の形態のディジタルカメラ装置を用いれば、ジャイロ等のブレ検出手段を必要とせず、かつ、撮影者の特別な操作を必要とせず、撮影者が撮像素子から得られる画像信号全体とAFエリアの画像を同時に視認可能とし、さらにフォーカスロック後にディジタルカメラ装置位置を動かしてもフォーカスを合わせた注目の被写体を確認することができるため、撮影者は安心して撮影を継続でき、本発明のディジタルカメラ装置の利便性向上に寄与する。
なお、図6に示した制御の例では、再生静止画像データ105の表示(S13)の後にディジタルカメラ装置起動直後の状態(S2)へ戻るようにしたが、これを圧縮部13が蓄積画像データ102を生成(S10)した後、若しくは、蓄積部14が蓄積画像データ102を蓄積(S11)した後にディジタルカメラ装置起動直後の状態(S2)へ戻るようにしても良い。この場合、ステップ(S12)とステップ(S13)の処理は不要となるため、本発明のディジタルカメラ装置の制御を簡略化することができる。
次に、ディジタルカメラ装置起動直後の状態(S2)において、第1のスイッチ22aではなく第2のスイッチ22bの押下を検出した場合は(S8)、表示制御部19は第1の画像領域201画像データの更新を停止する。一方第2の画像領域にはAFエリア画像データ104に替えてグラフィックデータ発生部195からの所定画像データ(例えばブルーバックデータ)加えるようにして第2の画像領域202に表示するブルーバック画像を表示する。これによって、第1の画像領域201に第2のスイッチ22bが押下された時点のディジタル画像データ101が静止画像としてフリーズ表示され、同時に第2の画像領域にはブルーバック画像が表示されることとなる(S9)。
このように、本実施の形態のディジタルカメラ装置を用いれば、撮影者がフォーカス調整の操作を行わずに撮影の指示を行った場合、第2の画像領域202にブルーバック画像を表示する。この場合、通常行われるフォーカス調整をした上で撮影した場合と、表示部20の、特に第2の画像表示部202の表示態様は相当印象が異なるものとなる。これによって撮影時にフォーカスロック状態となっていないことを撮影者に視認せしめることができるため、撮影者の必要に応じて撮影のやり直しを即座に行うことができ、フォーカスの合っていない所謂ピンボケによる撮影失敗の低減を可能にし、本発明のディジタルカメラ装置の利便性向上に寄与する。
なお、図6に示した制御の例では、ステップS9において第2の画像領域202にブルーバック画像を表示したが、この画像はブルーバック画像に限定されることはなく、撮影者にフォーカス調整が完了していないことを知らしめることができるものであれば、任意の画像を表示することでも同様な効果作用が得られることは自明である。
さらに、図6のフロー図で示した制御の例では、第1のスイッチ22aの押下より先に第2のスイッチ22bの押下を検出した場合にステップ(S9)の処理を行ったが、第1のスイッチ22aの押下より後に第2のスイッチ22bの押下を検出した場合でも、フォーカスロックの制御(S4)が完了する前に第2のスイッチ22bが押下された場合にはステップ(S9)の処理を実行するようにしても良い。
図7は、本発明の一実施の形態のディジタルカメラ装置を内蔵した電子装置である携帯電話の例を示した説明図である。
図7の電子装置は、筐体70と、操作キー71と、表示部20と、から主に構成される。操作キー71は、AFキー71aと決定キー71bとディジタルカメラ装置キー71cとを含む。またディジタルカメラ装置は筐体70に内蔵されており、撮影者が表示部20を見たときにレンズ10が被写体側を向くように配置されている。
図7には図示されていないが、撮像素子11はレンズ10の直下に配置され、信号処理部12と、圧縮部13と、蓄積部14と、レンズ駆動部15と、AF演算部16と、AFエリア取り出し部17と、復号部18と、表示制御部19と、制御部21は、筐体70の内部に配置されている。
図7に示すような電子機器である携帯電話の場合、各種のキーが多数配列されるので、この多数のキーを兼用的に利用することができる。すなわち、この例では、AFキー71aに第1のスイッチ22aを割り当て、決定キー71bに第2のスイッチ22bを割り当てている。
図7の電子装置では、例えばディジタルカメラ装置キー71cによってディジタルカメラ装置機能をONすることで、第1の画像領域201に信号処理部12から入力されるディジタル画像データ101が動画像表示され、同時に第2の画像領域202に、AFエリア取り出し部17から入力されたAFエリア画像データ104が動画像表示される。また、第1の画像領域201にはAFエリア枠203が表示される。
その後、第1のスイッチ22aを操作することでフォーカス調整が行われ、フォーカスロック状態の期間は第2の画像領域202に、フォーカスロックが行われた時点のAFエリア画像データ104が静止画像としてフリーズ表示される。
さらに、第2のスイッチ22bの操作によって、圧縮部13が入力されたディジタル画像データ101を構成する静止画像に対し圧縮処理を施して蓄積画像データ102を生成し、蓄積部14へ出力することで、静止画像の撮影が行われる。
なお、図7の例では第1のスイッチ22aと第2のスイッチ22bを独立して設けた構成としたが、これらをひとつのプッシュ型スイッチに一体化し、このプッシュ型スイッチを半押しした状態がスイッチ22aの押下に相当し、押し切った状態がスイッチ22bの押下に相当するように構成しても良い。
このように一実施の形態に係るディジタルカメラ装置を具備した電子装置である携帯電話では、フォーカスロック状態において、現在ディジタルカメラ装置が撮影している全画面の画像と、フォーカスロックが行われた時点のAFエリア画像とを、撮影者が同時に確認することが可能となるなど作用効果を得ることができ、本発明のディジタルカメラ装置を具備した電子装置の利便性向上に寄与する。
なおこの電子装置は、携帯電話よりは一般的に高度な機能を持つPDAなどの情報端末装置であっても良い。また、これらの情報端末装置は移動局装置として使用することもでき、この場合情報端末装置による移動局装置と他の装置など組み合わせて移動体通信システムを構成する事ができる。
本発明は、ディジタルカメラ装置のフォーカス調整を簡便に容易に行えるようにするもので、ディジタルカメラ装置の利便性向上に役立つ。
10 レンズ
11 撮像素子
12 信号処理部
13 圧縮部
14 蓄積部
15 レンズ駆動部
16 AF演算部
17 AFエリア取り出し部
18 復号部
19 表示制御部
190 フレームメモリ
191 解像度変換部
192 メモリ書き込み部
193 メモリ読み出し部
194 駆動部
195 グラフィックデータ発生部
20 表示部
201 第1の画像領域
202 第2の画像領域
203 AFエリア枠
21 制御部
22a 第1のスイッチ
22b 第2のスイッチ
70 筐体
71 操作キー
71a AFキー
71b 決定キー
71c ディジタルカメラ装置キー
100 映像信号
101 ディジタル画像データ
102 蓄積画像データ
103 合焦レベル信号
104 AFエリア画像データ
105 再生静止画像データ
106 駆動信号
11 撮像素子
12 信号処理部
13 圧縮部
14 蓄積部
15 レンズ駆動部
16 AF演算部
17 AFエリア取り出し部
18 復号部
19 表示制御部
190 フレームメモリ
191 解像度変換部
192 メモリ書き込み部
193 メモリ読み出し部
194 駆動部
195 グラフィックデータ発生部
20 表示部
201 第1の画像領域
202 第2の画像領域
203 AFエリア枠
21 制御部
22a 第1のスイッチ
22b 第2のスイッチ
70 筐体
71 操作キー
71a AFキー
71b 決定キー
71c ディジタルカメラ装置キー
100 映像信号
101 ディジタル画像データ
102 蓄積画像データ
103 合焦レベル信号
104 AFエリア画像データ
105 再生静止画像データ
106 駆動信号
Claims (7)
- レンズにより投影された被写体像を映像信号として出力する撮像素子と、
前記撮像素子が出力した映像信号をディジタル画像データに変換する信号処理手段と、
前記ディジタル画像データから所定の領域の画像データをAFエリア画像データとして取り出すAFエリア取り出し手段と、
前記AFエリア画像データから前記レンズの駆動を制御するための合焦レベル信号を生成するAF演算手段と、
前記合焦レベル信号に基づきレンズを駆動してフォーカス調整を行うためのレンズ駆動手段と、
少なくとも相互に独立した第1の画像領域および第2の画像領域が形成可能な表示手段と、
前記ディジタル画像データを前記第1の画像領域に表示し、および前記AFエリア画像データを前記第2の画像領域に別個に表示するための駆動信号を生成する表示制御手段と
を具備することを特徴とするディジタルカメラ装置。 - 第1のスイッチと、
この第1のスイッチの押下を検出する手段、および前記フォーカス調整の完了を検出するフォーカスロック検出手段と
を具備し、
前記レンズ駆動手段は前記第1のスイッチの押下の検出に応答して前記レンズの駆動を開始し、前記表示制御手段はフォーカスロックの検出に応答して、前記AFエリア画像データの更新を停止して前記第2の画像領域に静止画像表示することを特徴とする請求項1に記載のディジタルカメラ装置。 - 第2のスイッチと、
この第2のスイッチの押下を検出する手段と、
前記ディジタル画像データから蓄積画像データを生成する圧縮手段と、
前記蓄積画像データを蓄積する蓄積手段と
を具備し、
前記圧縮手段は前記第2のスイッチの押下の検出に応答して、前記ディジタル画像データから前記蓄積画像データを生成して前記蓄積手段へ蓄積するとともに、前記表示制御手段は前記第1の画像領域に表示される前記ディジタル画像データの更新を停止して静止画像表示することを特徴とする請求項2に記載のディジタルカメラ装置。 - 所定のグラフィックデータを発生するグラフィックデータ発生手段を具備し、
前記表示制御手段は前記第2のスイッチの押下の検出に応答して、前記フォーカスロックの検出の有無を判定し、フォーカスロックが検出されていない場合、前記AFエリア画像データに替えて前記所定のグラフィックデータを前記第2の画像領域に表示する制御を行うことを特徴とする請求項3に記載のディジタルカメラ装置。 - 前記蓄積画像データを復号して再生静止画像データを生成する復号手段を具備し、
前記第2のスイッチの押下の検出に応答し、前記復号手段は前記蓄積画像データを復号して再生静止画像データを生成し、前記表示制御手段は前記第1の画像領域に前記再生静止画像データを所定期間だけ静止画像表示する制御を行うことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のディジタルカメラ装置。 - 前記表示制御手段は、前記第1の画像領域に前記再生静止画像データの所定期間の静止画像表示終了に応答して、前記第1の画像領域に前記ディジタル画像データを、また前記第2の画像領域に前記AFエリア画像データを、各々動画像表示することを特徴とする請求項5に記載のディジタルカメラ装置。
- 請求項1から請求項6のいずれかに記載のディジタルカメラ装置を内蔵することを特徴とする電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004348939A JP2006157819A (ja) | 2004-12-01 | 2004-12-01 | ディジタルカメラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004348939A JP2006157819A (ja) | 2004-12-01 | 2004-12-01 | ディジタルカメラ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006157819A true JP2006157819A (ja) | 2006-06-15 |
Family
ID=36635506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004348939A Withdrawn JP2006157819A (ja) | 2004-12-01 | 2004-12-01 | ディジタルカメラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006157819A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009090862A1 (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Panasonic Corporation | 撮像装置、携帯端末及びカメラ制御方法 |
-
2004
- 2004-12-01 JP JP2004348939A patent/JP2006157819A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009090862A1 (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Panasonic Corporation | 撮像装置、携帯端末及びカメラ制御方法 |
JP2009171301A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Panasonic Corp | 撮像装置、携帯端末及びカメラ制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4214926B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP4019200B2 (ja) | 画像表示器付きカメラ | |
KR20070099394A (ko) | 촬상 장치 및 촬상 방법 | |
KR20050059639A (ko) | 디지털 카메라의 제어방법 | |
US20120200757A1 (en) | Imaging device and control method thereof | |
JP2007028512A (ja) | 表示装置及び撮像装置 | |
JP6389342B2 (ja) | 撮影装置及びその制御方法 | |
JP2012065173A (ja) | 撮影機器 | |
JP2006222979A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP4735166B2 (ja) | 画像表示装置及びプログラム | |
JP4977569B2 (ja) | 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置 | |
JP2005236883A (ja) | 撮影装置 | |
JP4282189B2 (ja) | 電子ビューファインダ付き電子カメラ | |
JP2005323162A (ja) | 撮像装置及び画像記録方法 | |
JP4696322B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4769116B2 (ja) | カメラの手ブレ警告表示装置 | |
JP2009065320A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005260879A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006157819A (ja) | ディジタルカメラ装置 | |
JP2005278003A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010074415A (ja) | 撮像装置、画像表示方法および画像表示プログラム | |
JP2007228050A (ja) | 動画像生成機能を有するカメラ | |
JP2007088747A (ja) | 画像再生表示方法及び装置並びに撮影装置 | |
JP2004023632A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2001281533A (ja) | デジタルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071106 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090824 |