JP2006154690A - 熱現像方法及び熱現像装置 - Google Patents

熱現像方法及び熱現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006154690A
JP2006154690A JP2004371260A JP2004371260A JP2006154690A JP 2006154690 A JP2006154690 A JP 2006154690A JP 2004371260 A JP2004371260 A JP 2004371260A JP 2004371260 A JP2004371260 A JP 2004371260A JP 2006154690 A JP2006154690 A JP 2006154690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heating
heat
temperature
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004371260A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kido
一博 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004371260A priority Critical patent/JP2006154690A/ja
Priority to US11/264,932 priority patent/US7255500B2/en
Publication of JP2006154690A publication Critical patent/JP2006154690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 10秒以下の迅速処理で熱現像プロセスを実行する際に濃度を安定化でき画質を安定できるようにした熱現像方法及び熱現像装置を提供する。
【解決手段】 この熱現像方法は、支持基体の片面上に熱現像感光材料が塗布されたフィルムを加熱時間が10秒以下となるように加熱し、次いで冷却するものであって、フィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放し、支持基体面側から加熱するとともに、フィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放しながら支持体面側から冷却する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、熱現像感光材料が塗布されたシートフィルムを加熱し次いで冷却する迅速処理可能な熱現像方法及び熱現像装置に関するものである。
下記特許文献1は、柔軟層を有する加熱された加熱ドラムと、複数の対向ローラとの間で、シートフィルムをEC面(乳剤面)側で摺動させながら加熱することで、潜像の形成されたフィルムを現像する熱現像装置を開示する。下記特許文献2は、上記加熱ドラムの代わりに、3分割された固定ヒータを用い、当該ヒータ上でフィルムのBC面側(支持基体面側)を摺動させて加熱する方式の熱現像装置を開示する。
従来の熱現像装置では、熱現像時間は一般的に14秒前後(搬送方向長さ17インチ)であったが、更なる熱現像プロセスの迅速化及び高画質化が求められている。しかし、特許文献1,2には、迅速な熱現像プロセスに関する対策は示唆も開示もない。
特表平10−500497号公報 特開2003−287862号公報
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、10秒以下の迅速処理で熱現像プロセスを実行する際に濃度を安定化でき画質を安定できるようにした熱現像方法及び熱現像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者は、鋭意検討・研究の結果、次のような知見を得た。即ち、潜像の形成されたシートフィルムの加熱時間が14秒前後であれば、乳剤面側からの加熱でも反乳剤面側からの加熱でも、乳剤中に含まれる溶媒成分(MEK・水分等)はほぼ揮発(蒸発)しきるので、画質(濃度)は安定するのに対し、加熱時間を短縮する迅速処理においては、乳剤面側の加熱と反乳剤面側の加熱とでは濃度に差が生じるという知見を本発明者は得た。
更に、本発明者の検討によれば、シートフィルムを反乳剤面側から加熱するとともに、当該加熱されたシートフィルムを、乳剤面側を開放して冷却工程へ搬送することで、この加熱〜冷却の搬送の間での加熱されたシートフィルムからの揮発を抑制することなく濃度に差が生じ難くなって濃度がより安定するという知見を得た。
シートフィルムの乳剤面側開放(EC面開放)・反乳剤面側加熱(BC面加熱)の効果について図11(a)、(b)を参照して説明する。図11(a)はシートフィルムの乳剤面側開放(EC面開放)・反乳剤面側加熱(BC面加熱)の様子を概略的に示す図であり、図11(b)は比較のためにシートフィルムの反乳剤面側開放(BC面開放)・乳剤面側加熱(EC面加熱)の様子を概略的に示す図である。
(A)濃度安定性、センシトカーブ(γカーブ)の安定性
装置内にフィルムを多数枚重ねてセットすると、環境湿度により、重ねたフィルムの最上面・最下面・周囲四方のフィルムエッジ部分からフィルムが吸湿し、また、フィルム内の残留溶媒が揮発する。これにより、重ねたフィルムのフィルム面間、面内で、溶媒(水分、有機溶剤)の含有率に不均一を生じる。かかるフィルム面間の溶媒含有率の不均一は加熱後のフィルムにも残存することとなり、当該不均一に起因して、日内や日間でプリント間に濃度差を生じ、迅速処理にともないこれらの濃度差がより顕著になり易いが、本発明の乳剤面側開放による迅速処理(加熱時間短縮)方式においては、これら溶媒成分が短時間に均一に揮発することで、濃度差が生じ難くなる。この結果、濃度が安定し、センシトカーブ(γカーブ)も安定し、濃度階調が安定する。
(B)濃度均一性(1)
装置内にフィルムを多数枚重ねてセットすると、環境湿度により、重ねたフィルムの最上面・最下面・周囲四方のフィルムエッジ部分からフィルムが吸湿し、また、フィルム内の残留溶媒が揮発する。これにより、重ねたフィルムのフィルム面間、面内で、溶媒(水分、有機溶剤)の含有率に不均一を生じる。フィルムの四方周辺は溶媒含有率が不均一になり易く、面内濃度差を生じ濃度むらとなるが、本発明の乳剤面側開放による迅速処理(加熱時間短縮)により、これら溶媒成分がフィルム全面に渡って均一に揮発することで、フィルム面内濃度差が生じ難くなる。
(C)濃度均一性(2)
スポット的にフィルム(PETベース)と加熱体との接触性(伝熱性)が悪くなっても、PETベース部分が伝熱むらの緩和作用をはたすので、濃度むら発生を抑制可能となる。
図11(a)のEC面開放・BC面加熱の場合、シートフィルムの乳剤面が開放されているので、フィルム全面から溶媒(水、有機溶剤)が揮発し、濃度が低下するが、部分的にフィルムと加熱体の接触性が悪い部分F1,F2では、揮発量が相対的に少なくなり、濃度低下量が少なくなる一方、温度が相対的に上がり難くなり、現像進行が抑制され濃度が低下する。これらで相殺することで、接触性のよいところとの濃度差が起こり難い。この結果、濃度むらによる面内均一性が有利になる。
これに対し、図11(b)のBC面開放・EC面加熱の場合、部分的にフィルムと加熱体の接触性が悪い部分F3,F4から、溶媒(水、有機溶剤)が揮発し、濃度が低下する一方、部分的にフィルムと加熱体の接触性が悪い部分F3,F4では、温度が上がり難くなり、現像進行が抑制され濃度が低下する。これらの相乗効果で、接触性の良いところとの濃度差が顕在化する。この結果、濃度むらによる面内均一性が不利になる。
更に、加熱後、冷却にいたる間にも溶媒(水、有機溶剤等)は高温で揮発(蒸発)したがっているので、これをトラップせず、より長い時間、揮発させることになるのでより、画質(濃度・γ)が安定する。迅速処理のときには、この時間も無視できず、加熱時間10秒以下の迅速処理には特に有効となる。
本発明は上述のような本発明者の知見に基づいてなされたものであって、本発明による熱現像方法は、支持基体の片面上に熱現像感光材料が塗布されたシートフィルムを加熱時間が10秒以下となるように加熱し、次いで冷却する熱現像方法であって、前記シートフィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放し、支持基体面側から加熱するとともに、前記シートフィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放しながら前記支持体面側から冷却することを特徴とする。
この熱現像方法によれば、10秒以下の迅速処理で熱現像プロセスを実行する際に、熱現像感光材料の塗布された面側を開放し、支持基体面側から加熱することで、加熱され揮発(蒸発)しようとするシートフィルムに含まれる溶媒(水、有機溶剤等)が最短距離で離散するので、加熱時間(揮発時間)が短くなっても時間短縮の影響を受け難くなり画質が安定するとともに、部分的にフィルムと加熱体との接触性が悪い部分があっても接触性のよいところとの濃度差が起こり難いので、濃度を安定化でき画質が安定する。また、熱現像感光材料の塗布面側を開放しながら支持体面側から冷却することで、加熱工程から冷却工程にいたる間にも溶媒(水、有機溶剤等)は未だ高温であり、揮発(蒸発)したがっているので、これをトラップせず、より長い時間、揮発させることになるので、より画質(濃度・γカーブ)が安定する。迅速処理時にはこの時間も無視できず、加熱時間10秒以下の迅速処理には特に有効となる。
上記熱現像方法において前記冷却のとき少なくともシートフィルム進入側において前記熱現像感光材料の塗布された面側を開放することが好ましい。シートフィルム進入側では、溶媒(水、有機溶剤等)が未だ高温であるが、塗布面側を開放することで、これをトラップせずに、より長い時間、揮発させることができる。
なお、前記加熱の工程が、前記シートフィルムを熱現像温度に昇温させる昇温工程と、前記熱現像温度に昇温されたシートフィルムを保温する保温工程と、を含むことで、更に濃度むらの発生が起こり難くなる。
本発明による熱現像装置は、支持基体の片面上に熱現像感光材料が塗布されたシートフィルムを加熱時間が10秒以下となるように加熱手段により加熱し、次いで冷却手段により冷却する熱現像装置であって、前記加熱手段は、前記シートフィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放し、支持基体面側から加熱するように構成され、前記冷却手段は、前記シートフィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放しながら前記支持体面側から冷却するように構成されていることを特徴とする。
この熱現像装置によれば、10秒以下の迅速処理で熱現像プロセスを実行する際に、熱現像感光材料の塗布された面側を開放し、支持基体面側から加熱することで、加熱され揮発(蒸発)しようとするシートフィルムに含まれる溶媒(水、有機溶剤等)が最短距離で離散するので、加熱時間(揮発時間)が短くなっても時間短縮の影響を受け難くなり画質が安定するとともに、部分的にフィルムと加熱体との接触性が悪い部分があっても接触性のよいところとの濃度差が起こり難いので、濃度を安定化でき画質が安定する。また、熱現像感光材料の塗布面側を開放しながら支持体面側から冷却することで、加熱手段から冷却手段にいたる間にも溶媒(水、有機溶剤等)は未だ高温であり、揮発(蒸発)したがっているので、これをトラップせず、より長い時間、揮発させることになるので、より画質(濃度・γカーブ)が安定する。迅速処理時にはこの時間も無視できず、加熱時間10秒以下の迅速処理には特に有効となる。
上記熱現像装置において、前記冷却手段は少なくともシートフィルム進入側において前記熱現像感光材料の塗布された面側を開放するように構成することが好ましい。シートフィルム進入側では、溶媒(水、有機溶剤等)が未だ高温であるが、塗布面側を開放することで、これをトラップせずに、より長い時間、揮発させることができる。
本発明の熱現像方法及び熱現像装置によれば、10秒以下の迅速処理で熱現像プロセスを実行する際に濃度を安定化でき画質を安定できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
〈第1の実施の形態〉
図1は第1の実施の形態による熱現像装置の要部を概略的に示す側面図である。 図1に示すように、第1の実施の形態の熱現像装置1は、PET等からなるシート状の支持基体の片面上に熱現像感光材料が塗布されたEC面と、EC面と反対面の支持基体側のBC面とを有するシートフィルムF(以下、「フィルム」という。)を方向Hに副走査搬送しながら画像データに基づいて光走査露光部15でレーザ光Lを光走査して露光することによりEC面に潜像を形成し、次に、フィルムFをBC面側から加熱して現像し潜像を可視化するものである。
図1の熱現像装置1は、潜像の形成されたフィルムFをBC面側から加熱し所定の熱現像温度まで昇温させる昇温部10と、昇温されたフィルムFを加熱して所定の熱現像温度に保温する保温部13と、加熱されたフィルムFをBC面側から冷却する冷却部14と、を備える。昇温部10と保温部13とで加熱部を構成し、フィルムFを熱現像温度まで加熱し熱現像温度に保持する。
昇温部10は、フィルムFを上流側で加熱する第1の加熱ゾーン11と、下流側で加熱する第2の加熱ゾーン12と、を有する。
第1の加熱ゾーン11は、アルミニウム等の金属材料からなり固定された平面状の加熱ガイド11bと、加熱ガイド11bの裏面に密着されたシリコンラバーヒータ等からなる平面状の加熱ヒータ11cと、加熱ガイド11bの固定ガイド面11dにフィルムを押圧可能にフィルム厚さよりも狭い隙間を維持するように配置されかつ表面が金属等に比べ熱絶縁性のあるシリコンゴム等からなる複数の対向ローラ11aと、を有する。
第2の加熱ゾーン12は、アルミニウム等の金属材料からなり固定された平面状の加熱ガイド12bと、加熱ガイド12bの裏面に密着されたシリコンラバーヒータ等からなる平面状の加熱ヒータ12cと、加熱ガイド12bの固定ガイド面12dにフィルムを押圧可能にフィルム厚さよりも狭い隙間を維持するように配置されかつ表面が金属等に比べ熱絶縁性のあるシリコンゴム等からなる複数の対向ローラ12aと、を有する。
保温部13は、アルミニウム等の金属材料からなり固定された平面状の加熱ガイド13bと、加熱ガイド13bの裏面に密着されたシリコンラバーヒータ等からなる平面状の加熱ヒータ13cと、加熱ガイド13bの表面に構成された固定ガイド面13dに対し所定の隙間(スリット)dを有するように対向して配置された断熱材等からなるガイド部13aと、を有する。
昇温部10の第1の加熱ゾーン11では、昇温部10の上流側から搬送ローラ対16等により搬送されてきたフィルムFが回転駆動された各対向ローラ11aにより固定ガイド面11dに押圧されることでBC面が固定ガイド面11dに密に接触して加熱されながら方向Hに搬送されるようになっている。
第2の加熱ゾーン12でも同様に、第1の加熱ゾーン11から搬送されてきたフィルムFが回転駆動された各対向ローラ12aにより固定ガイド面12dに押圧されることでBC面が固定ガイド面11dに密に接触して加熱されながら方向Hに搬送されるようになっている。
昇温部10の第2の加熱ゾーン12と保温部13との間に上方にV字状に開口した凹部17が設けられており、昇温部10からの異物が凹部17内に落下するように構成している。これにより、昇温部10からの異物が保温部13に持ち込まれることを防止でき、フィルムにジャム・傷・濃度むら等が発生することを防止できる。
保温部13では、第2の加熱ゾーン12から搬送されてきたフィルムFが加熱ガイド13bの固定ガイド面13dとガイド部13aとの間の隙間dにおいて加熱ガイド13bからの熱で加熱(保温)されながら、第2の加熱ゾーン12側の対向ローラ12aの搬送力により隙間dを通過するようになっている。
冷却部14では、フィルムFを金属材料等からなる冷却プレート14bの冷却ガイド面14cに接触させて冷却しながら対向ローラ14aにより更に方向Hに搬送する。なお、冷却プレート14bをフィン付きのヒートシンク構造とすることで冷却効果を増すことができる。冷却プレート14bの下流側にフィン付きのヒートシンク構造の冷却プレートを更に配置してもよい。
上述のように、図1の熱現像装置1では、フィルムFは、昇温部10及び保温部13においてBC面が加熱状態の固定ガイド面11d、12d、13dに向いており、熱現像感光材料の塗布されたEC面が開放された状態で搬送される。また、冷却部14では、一点鎖線で示すようにフィルムFは、BC面が冷却ガイド面14cに接触し冷却され、熱現像材料が塗布されたEC面が開放された状態で搬送される。
また、フィルムFは、昇温部10及び保温部13の通過時間が10秒以下となるよう対向ローラ11a、12aにより搬送される。従って、昇温〜保温の加熱時間も10秒以下ということになる。
以上のように、図1の熱現像装置1によれば、均一熱伝達が必要な昇温部10において、加熱ガイド11b、12bと、フィルムFを加熱ガイド11b、12bに押圧する複数の対向ローラ11a,12aとによりフィルムFを固定ガイド面11d、12dに密着させることで接触伝熱を確保しながらフィルムFを搬送するので、フィルム全面が均一に加熱され、均一に温度上昇するので、仕上がりフィルムは濃度むらの発生を抑えた高品質の画像となる。
また、熱現像温度への昇温後は、保温部13で加熱ガイド13bの固定ガイド面13dとガイド部13aとの間の隙間dにフィルムを搬送し、特に固定ガイド面13dに密着させずに隙間dにおいて加熱(固定ガイド面13dに直接接触し伝熱加熱する、及び/又は、周囲の高温空気との接触による伝熱)しても、フィルム温度は現像温度(例えば123℃)に対し所定の範囲内(例えば0.5℃)に収まる。このように、フィルムが隙間dにおいて加熱ガイド13bの壁面またはガイド部13aの壁面のどちらに沿って搬送されても、フィルム温度差は0.5℃未満であり、均一な保温状態が維持できるので、仕上がりフィルムにおける濃度むら発生の虞はほとんど生じない。このため、保温部13にローラ等の駆動部品を設ける必要がないので、部品点数削減を達成できる。
更に、フィルムFの加熱時間が10秒以下で済むので、迅速な熱現像プロセスを実現でき、また、昇温部10から冷却部14まで直線的に延びたフィルム搬送経路を装置レイアウトに応じて変更でき、設置面積の小型化・装置全体の小型化に対応可能となる。
従来の大型機ではフィルムを現像温度に昇温以降の保温機能で充分な部分にも、昇温部と同一な加熱搬送構成としていたため、結果的に不必要な部材を使用してしまっており、部品点数の増加やコストアップを招いており、また、従来の小型機では昇温時の熱伝達を保障し難いため濃度むら発生の問題があり高画質の保障が困難であったのに対し、第1の実施の形態によれば、熱現像プロセスを昇温部10と保温部13とで別々に実行することで、かかる問題をいずれも解消することができる。
また、フィルムFを昇温部10及び保温部13で熱現像感光材料の塗布されたEC面が開放された状態でBC面側から加熱することで、10秒以下の迅速処理で熱現像プロセスを実行する際に、EC面側の開放により、加熱され揮発(蒸発)しようとするフィルムFに含まれる溶媒(水分、有機溶剤等)が最短距離で離散するので、加熱時間(揮発時間)が短くなっても時間短縮の影響を受け難くなるとともに、部分的にフィルムFと固定ガイド面11d、12dとの接触性が悪い部分があっても、BC面のPETベースによる熱拡散効果により、接触性の良い部分との温度差が緩和され、結果として濃度差が起こりにくいので、濃度を安定化でき、画質が安定する。なお、一般的に加熱効率を考慮すると、EC面側加熱の方が良いと考えられていたが、フィルムFの支持基体のPETの熱伝導率0.17W/m℃、PETベースの厚さ170μm前後であることを考慮すると、時間遅れはわずかであり、ヒータ容量アップ等で容易に相殺可能であり、上記の接触むらを緩和する効果の方が期待できる方が好ましい。
更に、保温部13を出て、冷却部14に至る間にもフィルムF中の溶媒(水分、有機溶剤等)は高温であるため揮発(蒸発)しようとしているが、冷却部14でもフィルムFのEC面が開放状態であるので、溶媒(水分、有機溶剤等)がトラップされず、より長い時間、揮発させることになるので、より画質(濃度)が安定する。このように、迅速処理時には冷却時間も無視できず、加熱時間10秒以下の迅速処理には特に有効となる。
〈第2の実施の形態〉
図2は第2の実施の形態による熱現像装置の要部を概略的に示す側面図である。
図2に示すように、第2の実施の形態の熱現像装置40は、上述と同様のPET等からなるシート状の支持基体の片面上に熱現像感光材料が塗布されたEC面と、EC面と反対面の支持基体側のBC面とを有するフィルムFを副走査搬送しながら光走査露光部55からのレーザ光LでEC面に潜像を形成し、次に、フィルムFをBC面側から加熱して現像し潜像を可視化し、曲率のある搬送経路を通して装置上方に搬送し排出するものである。
図2の熱現像装置40は、装置筐体40aの底部近傍に設けられ未使用の多数枚のフィルムFを収納するフィルム収納部45と、フィルム収納部45の最上のフィルムFをピックアップして搬送するピックアップローラ46と、ピックアップローラ46からのフィルムFを搬送する搬送ローラ対47と、搬送ローラ対47からのフィルムFをガイドし搬送方向をほぼ反転させて搬送するように曲面状に構成された曲面ガイド48と、曲面ガイド48からのフィルムFを副走査搬送するための搬送ローラ対49a,49bと、搬送ローラ対49aと49bとの間でフィルムFに画像データに基づいてレーザ光Lを光走査して露光することによりEC面に潜像を形成する光走査露光部55と、を備える。
熱現像装置40は、更に、潜像の形成されたフィルムFをBC面側から加熱し所定の熱現像温度まで昇温させる昇温部50と、昇温されたフィルムFを加熱して所定の熱現像温度に保温する保温部53と、加熱されたフィルムFをBC面側から冷却する冷却部54と、冷却部54の出口側に配置されてフィルムFの濃度を測定する濃度計56と、濃度計56からのフィルムFを排出する搬送ローラ対57と、搬送ローラ対57で排出されたフィルムFが載置されるように装置筐体40aの上面に傾斜して設けられたフィルム載置部58と、を備える。
図2のように、熱現像装置40では、装置筐体40aの底部から上方に向けて、フィルム収納部45、基板部59、搬送ローラ対49a,49b・昇温部50・保温部53(上流側)の順に配置されており、フィルム収納部45が最下方にあり、また昇温部50・保温部53との間に基板部59があるので、熱影響を受け難くなっている。
また、副走査搬送の搬送ローラ対49a,49bから昇温部50までの搬送路は比較的短く構成されているので、光走査露光部55によりフィルムFに対し露光が行われながらフィルムFの先端側では昇温部50、保温部53で熱現像加熱が行われる。
昇温部50と保温部53とで加熱部を構成し、フィルムFを熱現像温度まで加熱し熱現像温度に保持する。昇温部50は、フィルムFを上流側で加熱する第1の加熱ゾーン51と、下流側で加熱する第2の加熱ゾーン52と、を有する。
第1の加熱ゾーン51は、アルミニウム等の金属材料からなり固定された平面状の加熱ガイド51bと、加熱ガイド51bの裏面に密着されたシリコンラバーヒータ等からなる平面状の加熱ヒータ51cと、加熱ガイド51bの固定ガイド面51dにフィルムを押圧可能にフィルム厚さよりも狭い隙間を維持するように配置されかつ表面が金属等に比べ熱絶縁性のあるシリコンゴム等からなる複数の対向ローラ51aと、を有する。
第2の加熱ゾーン52は、アルミニウム等の金属材料からなり固定された平面状の加熱ガイド52bと、加熱ガイド52bの裏面に密着されたシリコンラバーヒータ等からなる平面状の加熱ヒータ52cと、加熱ガイド52bの固定ガイド面52dにフィルムを押圧可能にフィルム厚さよりも狭い隙間を維持するように配置されかつ表面が金属等に比べ熱絶縁性のあるシリコンゴム等からなる複数の対向ローラ52aと、を有する。
保温部53は、アルミニウム等の金属材料からなり固定された加熱ガイド53bと、加熱ガイド53bの裏面に密着されたシリコンラバーヒータ等からなる平面状の加熱ヒータ53cと、加熱ガイド53bの表面に構成された固定ガイド面53dに対し所定の隙間(スリット)dを有するように対向して配置された断熱材等からなるガイド部53aと、を有する。保温部53は、昇温部50側が第2の加熱ゾーン52と連続して平面的に構成され、途中から装置上方に向けて所定の曲率で曲面状に構成されている。
昇温部50の第1の加熱ゾーン51では、昇温部50の上流側から搬送ローラ対49a,49bにより搬送されてきたフィルムFが回転駆動された各対向ローラ51aにより固定ガイド面51dに押圧されることでBC面が固定ガイド面51dに密に接触して加熱されながら搬送されるようになっている。
第2の加熱ゾーン52でも同様に、第1の加熱ゾーン51から搬送されてきたフィルムFが回転駆動された各対向ローラ52aにより固定ガイド面52dに押圧されることでBC面が固定ガイド面51dに密に接触して加熱されながら搬送されるようになっている。
なお、図1と同様に、昇温部50の第2の加熱ゾーン52と保温部53との間に上方にV字状に開口した凹部を設けるように構成してもよく、昇温部50からの異物が凹部内に落下することにより、昇温部50からの異物が保温部53に持ち込まれることを防止できる。
保温部53では、第2の加熱ゾーン52から搬送されてきたフィルムFが加熱ガイド53bの固定ガイド面53dとガイド部53aとの間の隙間dにおいて加熱ガイド53bからの熱で加熱(保温)されながら、第2の加熱ゾーン52側の対向ローラ52aの搬送力により隙間dを通過する。このとき、フィルムFは、隙間dにおいて水平方向から垂直方向に向きを次第に変えながら搬送され、冷却部54に向かう。
冷却部54では、保温部53からほぼ垂直方向に搬送されてきたフィルムFを金属材料等からなる冷却プレート54bの冷却ガイド面14cに対向ローラ54aにより接触させて冷却しながら、垂直方向から次第に斜め方向にフィルムFの向きをフィルム載置部58に変えて搬送するようになっている。なお、冷却プレート54bをフィン付きのヒートシンク構造とすることで冷却効果を増すことができる。冷却プレート54bの一部をフィン付きのヒートシンク構造にしてもよい。
冷却部54から出た冷却されたフィルムFは濃度計56で濃度測定され、搬送ローラ対57により搬送されてフィルム載置部58へと排出される。フィルム載置部58は複数枚のフィルムFを一時的に載置しておくことができる。
上述のように、図2の熱現像装置40では、フィルムFは、昇温部50及び保温部53においてBC面が加熱状態の固定ガイド面51d、52d、53dに向いており、熱現像感光材料の塗布されたEC面が開放された状態で搬送される。また、冷却部54では、フィルムFは、BC面が冷却ガイド面54cに接触し冷却され、熱現像材料が塗布されたEC面が開放された状態で搬送される。
また、フィルムFは、昇温部50及び保温部53の通過時間が10秒以下となるよう対向ローラ51a、52aにより搬送される。従って、昇温〜保温の加熱時間も10秒以下ということになる。
以上のように、図2の熱現像装置40によれば、均一熱伝達が必要な昇温部50において、加熱ガイド51b、52bと、フィルムFを加熱ガイド51b、52bに押圧する複数の対向ローラ51a,52aとによりフィルムFを固定ガイド面51d、52dに密着させることで接触伝熱を確保しながらフィルムFを搬送するので、フィルム全面が均一に加熱され、均一に温度上昇するので、仕上がりフィルムは濃度むらの発生を抑えた高品質の画像となる。
また、熱現像温度への昇温後は、保温部53で加熱ガイド53bの固定ガイド面53dとガイド部53aとの間の隙間dにフィルムを搬送し、特に固定ガイド面53dに密着させずに隙間dにおいて加熱(固定ガイド面53dに直接接触し伝熱加熱する、及び/又は、周囲の高温空気との接触による伝熱)しても、フィルム温度は現像温度(例えば123℃)に対し所定の範囲内(例えば0.5℃)に収まる。このように、フィルムが隙間dにおいて加熱ガイド53bの壁面または曲面ガイド53aの壁面のどちらに沿って搬送されても、フィルム温度差は0.5℃未満であり、均一な保温状態が維持できるので、仕上がりフィルムにおける濃度むら発生の虞はほとんど生じない。このため、保温部53にローラ等の駆動部品を設ける必要がないので、部品点数削減を達成できる。
更に、フィルムFの加熱時間が10秒以下で済むので、迅速な熱現像プロセスを実現でき、また、昇温部50から水平方向に延びた保温部53が途中から曲面状になって垂直方向に向くよう構成され、フィルムFは冷却部54でフィルムFの向きをほぼ反転させてフィルム載置部58へと排出されるので、装置レイアウトに応じて冷却部54を所定の曲率とすることで、設置面積の小型化・装置全体の小型化に対応可能となる。
従来の大型機ではフィルムを現像温度に昇温以降の保温機能で充分な部分にも、昇温部と同一な加熱搬送機構としていたため、結果的に不必要な部材を使用してしまっており、部品点数の増加やコストアップを招いており、また、従来の小型機では昇温時の熱伝達を保障し難いため濃度むら発生の問題があり高画質の保障が困難であったのに対し、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、熱現像プロセスを昇温部50と保温部53とで別々に実行することで、かかる問題をいずれも解消することができる。
また、フィルムFを昇温部50及び保温部53で熱現像感光材料の塗布されたEC面が開放された状態でBC面側から加熱することで、10秒以下の迅速処理で熱現像プロセスを実行する際に、EC面側の開放により、加熱され揮発(蒸発)しようとするフィルムFに含まれる溶媒(水分、有機溶剤等)が最短距離で離散するので、加熱時間(揮発時間)が短くなっても時間短縮の影響を受け難くなるとともに、部分的にフィルムFと固定ガイド面51d、52dとの接触性が悪い部分があっても、BC面のPETベースによる熱拡散効果により、接触性の良い部分との温度差が緩和され、結果として濃度差が起こりにくいので、濃度を安定化でき、画質が安定する。なお、一般的に加熱効率を考慮すると、EC面側加熱の方が良いと考えられていたが、フィルムFの支持基体のPETの熱伝導率0.17W/m℃、PETベースの厚さ170μm前後であることを考慮すると、時間遅れはわずかであり、ヒータ容量アップ等で容易に相殺可能であり、上記の接触むらを緩和する効果の方が期待できる方が好ましい。
更に、保温部53を出て、冷却部54に至る間にもフィルムF中の溶媒(水分、有機溶剤等)は高温であるため揮発(蒸発)しようとしているが、冷却部54でもフィルムFのEC面が開放状態であるので、溶媒(水分、有機溶剤等)がトラップされず、より長い時間、揮発させることになるのでより、画質が安定する。このように、迅速処理時には冷却時間も無視できず、加熱時間10秒以下の迅速処理には特に有効となる。
次に、第1及び第2の実施の形態における熱現像プロセスの迅速処理について図3を参照して説明する。図3は図1,図2の熱現像装置1,40における熱現像プロセスの迅速処理方法における温度プロファイルを示すグラフである。
この迅速処理方法は、図3に示すように、図1,図2の熱現像装置1,40におけるフィルムの全処理時間Aを短縮するために加熱時間Bをより短くするものである。このために、現像最適温度Eまでの昇温時間Cをより短くするべく、昇温部10,50においてフィルムFを対向ローラ11a,12a,51a,52aで付勢し固定ガイド面11d、12d、51d、52dに密に接触させている。
そして、フィルムFが現像最適温度Eに達した後、保温部13,53においてフィルムFを保温時間Dに熱現像温度で保温する。保温部13,53では、上述の通り、隙間(スリット)d内を対向ローラ等の付勢手段は無しで固定ガイド面13d、53dに密着させないで搬送する。なお、図3の冷却部における急冷は、冷却部14,54でヒートシンクや冷却ファン等を配置することで実現できる。
上述のように、画質を維持したまま、加熱時間B(昇温時間C+保温時間D)を従来の14秒前後から10秒以下に短縮でき、全処理時間Aを短縮することができる。
〈実施例1〉
次に、実施例1により迅速処理加熱プロセスにおけるBC面加熱・EC面開放の効果について説明する。図4に示す熱現像装置を実験で使用し、次のような構成とした。
加熱系として、厚さ10mmのアルミニウムプレートの裏面にシリコンラバーヒータを貼付しプレート状の加熱プレートとした。加熱プレートのガイド面に、厚さ1mmのシリコンゴム層を表層に設けた直径12mm、有効搬送長380mmのシリコンゴムローラを約8gf/cmの線圧となるよう配置し、このシリコンゴムローラで熱現像感光材料を塗布したフィルムを押圧しBC面を加熱プレートに接触させながら搬送した。加熱プレートの搬送長は210mmである。
冷却系として、厚さ10mmのアルミニウムプレートを第1〜第3の冷却プレートとし、第1及び第2の冷却プレートには、それぞれシリコンラバーヒータを設け、冷却温度を制御可能にし、第3の冷却プレートのアルミニウムプレートの裏面に厚さ0.7mm、高さ35mm、奥行き390mmのフィン21枚をピッチ4mmで配置したヒートシンクを接合した。第1〜第3の冷却プレートに、厚さ1mmのシリコンゴム層を表層に設けた直径12mm、有効搬送長380mmのシリコンゴムローラを約8gf/cmの線圧で配置し、フィルムを押圧しながら搬送した。第1〜第3の冷却プレートの搬送長は、それぞれ60mm、105mm、105mmである。
搬送速度は、通常処理のとき、15.1mm/sとし、迅速処理のとき21.2mm/sに変更した。加熱プレートの温度は123℃とし、第1の冷却プレートの温度は110℃、第2の冷却プレートの温度は90℃、第3の冷却プレート温度は30〜60℃とした。加熱プレートと冷却プレートの間は、プレート間での熱移動を抑制するために2mmの間隙を設けた。
熱現像用フィルムは、特開2004−102263号公報に開示されているような有機溶剤系の熱現像用フィルムである、コニカミノルタ社製のSD-Pを使用した。
上記フィルムをノーマル(25℃50%RH)・高湿(25℃80%RH)・低湿(25℃20%RH)の3環境下に放置し馴染ませた。(こうすることで、フィルム中の含水率も変化する。)
これらのフィルムを用いて、図4の熱現像装置において熱現像プロセスを実行した。即ち、実施例1として、塗布液を塗布した乳剤層面(EC面)側を開放してシリコンゴムローラで押圧しBC面を加熱プレートに接触させながら搬送し、図3の加熱時間Bを10秒にして熱現像を行った(EC面開放・BC面加熱・迅速処理)。
比較例1として、フィルムを上下反転してBC面側開放・EC面側加熱した以外は実施例1と同様の条件で熱現像を行った(BC面開放・EC面加熱・迅速処理)。
比較例2として、EC面側を開放しBC面側で加熱し、加熱時間Bが14秒の通常処理とした以外は実施例1と同様の条件で熱現像を行った(EC面開放・BC面加熱・通常処理)。
比較例3として、BC面側を開放しEC面側で加熱し、加熱時間Bが14秒の通常処理とした以外は実施例1と同様の条件で熱現像を行った(BC面開放・EC面加熱・通常処理)。
図5(a)、(b)は、迅速処理の実施例1及び比較例1における露光量と濃度との関係を表すセンシトカーブ(γカーブ)を示す図である。図6(a)、(b)は、通常処理の比較例2及び比較例3における露光量と濃度との関係を表すセンシトカーブ(γカーブ)を示す図である。
図6(a)、(b)のように、従来の通常処理では、BC面加熱及びEC面加熱ともにノーマル・高湿・低湿に関わりなく絶対濃度・センシトカーブにさほど差は生じなかった。
一方、図5(a)、(b)のように、迅速処理した場合、ノーマル・高湿・低湿により比較例1のEC面加熱ではセンシトカーブがかなり変化したのに対し、実施例1のBC面加熱ではさほど変化せず、比較例3程度しかばらつかず、従来の通常処理並に維持できた。これは、EC面開放・BC面加熱とすることで、加熱され揮発(蒸発)しようとするフィルム中の残留溶媒(水分・有機溶剤等)が最短距離で離散するので、加熱時間(揮発時間)が短くなっても時間短縮の影響を受け難いためと考えられる。更に、冷却系においてもフィルムのEC面が開放状態であるので、水分等がトラップされず、より長い時間、揮発させることになり、時間短縮の影響を受け難くなると考えられる。
〈実施例2〉
次に、実施例2により保温部における隙間(スリット)加熱の効果について説明する。本実施例では、図7に示す熱現像装置を実験で使用した。この熱現像装置は、図4において加熱系を上流側で第1の加熱プレートとし、下流側でゴムローラを省略し第2の加熱プレートとし、断熱材で覆うことでフィルム通過部をスリット状にしスリット加熱を行うようにしたものである。第2の加熱プレートと断熱材とのスリット間隔を3mmとした。
図7のスリットにおける加熱プレート表面温度、加熱プレート表面と対向する断熱材壁面温度、及びスリット内の空気温度を昇温開始から熱現像温度になるまで測定し、その時間と温度との関係を図8に示す。
図9に、スリット内でフィルムを加熱プレート表面近傍を通過させた場合、及び断熱材壁面近傍を通過させた場合のそれぞれのフィルム温度の変化を示す。
図8から分かるように、熱現像温度に達した後は、断熱材壁面温度及びスリット内の空気温度はほぼ一定で殆ど一致し、加熱プレート表面温度よりも約3℃低い。
図9から分かるように、スリット間隔3mm以下でかつ保温時間8秒以下ではスリット内でフィルムを加熱プレート表面近傍で通過させると、フィルム温度が現像温度の123℃より若干低下し、また、フィルムを断熱材壁面近傍で通過させると、フィルム温度は、加熱プレート表面近傍を通過させた場合よりも、フィルム温度は低下するが、両者はいずれも現像設定温度(123℃)に対し0.5℃未満で、濃度への影響は無視できる範囲内となっている。従って、保温部のスリット間隙は3mm以内とすることが可能で、両ガイドの加工時の曲率誤差や取り付け精度に対する許容量が大となり、大幅に設計の自由度を増す結果となる。
実施例2として図7の熱現像装置を使用して熱現像プロセスを実行した。このとき得られた露光量と濃度との関係を表すセンシトカーブ(γカーブ)を図10に示す。また、比較例4として図4の熱現像装置を用いた以外は実施例2と同一条件で熱現像プロセスを実行し、このとき得られた露光量と濃度との関係を表すセンシトカーブ(γカーブ)を図10に併せて示す。
図10から分かるように、フィルムが熱現像温度に達してから、フィルムを対向ローラで加熱プレート表面に密に密着させて加熱した場合(比較例4)と、フィルムをスリット内で加熱した場合(実施例2)とを比較すると、センシトカーブに殆ど差がなく、ほぼ同じ結果を得ることができた。
以上のように本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、本実施例では、フィルム作製の際に有機溶剤系溶媒を用いたが、水系溶媒を使用することもできる。水系溶媒を使用する熱現像用フィルムは次のようにして作製できる。
即ち、有機銀塩含有層が溶媒の30質量%以上が水である塗布液を用いてPETフィルムに塗布し、乾燥して形成し、厚さ200μmの熱現像感光性のフィルムを作製する。この有機銀塩含有層のバインダーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能であり、25℃60%RHでの平衡含水率が2質量%以下のポリマーのラテックスからなる。このポリマーが可溶または分散可能である水系溶媒とは、水または水に70質量%以下の水混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミドなどを挙げることができる。
具体的には乳剤層(感光性層)塗布液は次のように調製する。脂肪酸銀分散物1000g、水276mlに顔料−1分散物、有機ポリハロゲン化合物−1分散物、有機ポリハロゲン化合物−2分散物、フタラジン化合物―1溶液、SBRラテックス(Tg:17℃)液、還元剤−1分散物、還元剤−2分散物、水素結合性化合物−1分散物、現像促進剤−1分散物、現像促進剤−2分散物、色調調整剤−1分散物、メルカプト化合物−1水溶液、メルカプト化合物−2水溶液を順次添加し、塗布直前にハロゲン化銀混合乳剤を添加して良く混合した乳剤層塗布液をそのままコーティングダイへ送液し塗布する。
第1の実施の形態による熱現像装置の要部を概略的に示す側面図である。 第2の実施の形態による熱現像装置の要部を概略的に示す側面図である。 図3は図1,図2の熱現像装置1,40における熱現像プロセスの迅速処理方法における温度プロファイルを示すグラフである。 実施例1で使用した熱現像装置の要部構成を示す側面図である。 迅速処理の実施例1(a)及び比較例1(b)における露光量と濃度との関係を表すセンシトカーブ(γカーブ)を示す図である。 通常処理の比較例2(a)及び比較例3(b)における露光量と濃度との関係を表すセンシトカーブ(γカーブ)を示す図である。 実施例2で使用した熱現像装置の要部構成を示す側面図である。 実施例2において、図7のスリットにおける加熱プレート表面温度、加熱プレート表面と対向する断熱材壁面温度、及びスリット内の空気温度を昇温開始から熱現像温度になるまで測定し、その時間と温度との関係を示すグラフである。 実施例2において、スリット内でフィルムを加熱プレート表面近傍を通過させた場合、及び断熱材壁面近傍を通過させた場合のそれぞれのフィルム温度の変化を示すグラフである。 実施例2及び比較例4で得られた露光量と濃度との関係を表すセンシトカーブ(γカーブ)を示す図である。 図11(a)はシートフィルムの乳剤面側開放(EC面開放)・反乳剤面側加熱(BC面加熱)の様子を概略的に示す図であり、図11(b)は比較のためにシートフィルムの反乳剤面側開放(BC面開放)・乳剤面側加熱(EC面加熱)の様子を概略的に示す図である。
符号の説明
1,40 熱現像装置
10,50 昇温部
11,51 第1の加熱ゾーン
11a,51a 対向ローラ
11b、51b 加熱ガイド
11c、51c 加熱ヒータ
11d、51d 固定ガイド面
12,52 第2の加熱ゾーン
12a,52a 対向ローラ
12b、52b 加熱ガイド
12c、52c 加熱ヒータ
12d、52d 固定ガイド面
13,53 保温部
13a,53a ガイド部
13b、53b 加熱ガイド
13c、53c 加熱ヒータ
13d、53d 固定ガイド面
14,54 冷却部
14a,54a 対向ローラ
14b、54b 冷却プレート
14c、54c 冷却ガイド面
15,55 光走査露光部
16,56 搬送ローラ対
17 凹部
40a 装置筐体
45 フィルム収納部
46 ピックアップローラ
47 搬送ローラ対
48 曲面ガイド
49a,49b 搬送ローラ
56 濃度計
57 搬送ローラ対
58 フィルム載置部
59 基板部
F フィルム、シートフィルム
d 隙間

Claims (4)

  1. 支持基体の片面上に熱現像感光材料が塗布されたシートフィルムを加熱時間が10秒以下となるように加熱し、次いで冷却する熱現像方法であって、
    前記シートフィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放し、支持基体面側から加熱するとともに、前記シートフィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放しながら前記支持体面側から冷却することを特徴とする熱現像方法。
  2. 前記冷却のとき少なくともシートフィルム進入側において前記熱現像感光材料の塗布された面側を開放することを特徴とする請求項1に記載の熱現像方法。
  3. 支持基体の片面上に熱現像感光材料が塗布されたシートフィルムを加熱時間が10秒以下となるように加熱手段により加熱し、次いで冷却手段により冷却する熱現像装置であって、
    前記加熱手段は、前記シートフィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放し、支持基体面側から加熱するように構成され、
    前記冷却手段は、前記シートフィルムの熱現像感光材料の塗布された面側を開放しながら前記支持体面側から冷却するように構成されていることを特徴とする熱現像装置。
  4. 前記冷却手段は少なくともシートフィルム進入側において前記熱現像感光材料の塗布された面側を開放することを特徴とする請求項3に記載の熱現像装置。

JP2004371260A 2004-11-05 2004-12-22 熱現像方法及び熱現像装置 Pending JP2006154690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371260A JP2006154690A (ja) 2004-11-05 2004-12-22 熱現像方法及び熱現像装置
US11/264,932 US7255500B2 (en) 2004-11-05 2005-11-01 Heat developing method and heat developing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322124 2004-11-05
JP2004371260A JP2006154690A (ja) 2004-11-05 2004-12-22 熱現像方法及び熱現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006154690A true JP2006154690A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36633038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371260A Pending JP2006154690A (ja) 2004-11-05 2004-12-22 熱現像方法及び熱現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006154690A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296482B2 (ja) 熱現像装置
JP4363445B2 (ja) 熱現像装置
US7255500B2 (en) Heat developing method and heat developing apparatus
JP2006154690A (ja) 熱現像方法及び熱現像装置
JP2006154689A (ja) 熱現像方法及び熱現像装置
JP2006154688A (ja) 熱現像装置
JP2006163326A (ja) 熱現像方法及び熱現像装置
JPWO2006080208A1 (ja) 熱現像記録装置及び熱現像記録方法
JPWO2005106584A1 (ja) 熱現像装置及び熱現像方法
JP2006133491A (ja) 熱現像装置
US5699101A (en) Article for cooling a sheet of thermally-processed material
JP2006133490A (ja) 熱現像装置
JP2007199262A (ja) 熱現像記録装置
JP2000284456A (ja) 熱現像装置
JP2006133492A (ja) 熱現像装置
JP2000098576A (ja) 画像記録装置
JP3364439B2 (ja) 熱現像装置
JP2007057947A (ja) 熱現像装置及び熱現像方法
EP1077390A1 (en) Photothermographic material
JP2008064958A (ja) 熱現像装置
JP2003005337A (ja) 熱現像方法及び熱現像装置
JPWO2006070654A1 (ja) 熱現像装置及び熱現像方法
JP2004333813A (ja) 熱現像記録媒体とその製造方法
JP2005099187A (ja) 熱現像装置
JP2007041021A (ja) 感光材料乾燥装置