JP2006154554A - リストバンド用クリップ - Google Patents

リストバンド用クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006154554A
JP2006154554A JP2004347635A JP2004347635A JP2006154554A JP 2006154554 A JP2006154554 A JP 2006154554A JP 2004347635 A JP2004347635 A JP 2004347635A JP 2004347635 A JP2004347635 A JP 2004347635A JP 2006154554 A JP2006154554 A JP 2006154554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
wristband
band
hole
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004347635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537835B2 (ja
Inventor
Tomehito Sugano
留人 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2004347635A priority Critical patent/JP4537835B2/ja
Publication of JP2006154554A publication Critical patent/JP2006154554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537835B2 publication Critical patent/JP4537835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

【課題】リストバンドの装着時に、余ったリストバンドを鋏などの切断用具を用いることなく切り離し可能とするリストバンド用クリップを提供する。
【解決手段】リストバンドは、一端に形成されたセット穴に一対のボス20A、20Bを通して手首に巻き付け、他端に形成されたバンド穴をヒンジ部16Aで折り畳んだ中間クリップ13から突出したボス20A,20Bに通すことで環状に巻き止められる。そして、メスクリップ14をヒンジ部16Bで折り畳んで中間クリップ13とでバンド穴形成部を挟み込むことにより、中間クリップ13に形成されたピン穴18とメスクリップ14に形成された先端が鋭角となった突起ピン17とで、バンド穴形成部の側端部に切込みが入り、余ったリストバンドを引っ張ることで切り離すことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明はリストバンド用クリップに係り、特に病院で患者の手首や足首などに巻き付けて使用されるリストバンドを環状に巻き止めるリストバンド用クリップに関する。
近年、病院では患者の取り違えミスを防止するために、患者の名前や年齢、血液型といった患者固有の識別データを表示したリストバンドを患者の手首や足首に取り付けることが行われている。
一般にリストバンドは帯状に形成されており、これを手首等に巻き付けて両端部をクリップで止めるようにされている。クリップは、オスクリップとメスクリップとで構成されており、オスクリップに形成されたボスをリストバンドの両端部に形成された穴に挿入し、これにメスクリップに形成された止穴を嵌め合わせてリストバンドを環状に巻き止める。
なお、リストバンドには、患者や新生児に取り付けるという理由から、肌に対する密着性が比較的良好なビニールで作製されたもの、患者固有の識別データを印字でき、かつ、安価に作製できるポリエチレンの不織布などの布帛や合成紙で作製されたものが存在するが、いずれの材質とも手で切れるものではなく、切断時には鋏などの切断用具でリストバンドを切り離している。
特開2003−15527号公報
しかしながら、従来のクリップは、リストバンドに形成された穴にボスを通して止めるだけの構成のため、大人から新生児、また、手首や足首などの巻き止め条件がさまざまであり、どのような条件にも対応可能なように余裕のある長さのリストバンドであり、クリップで巻き止めた後に生じた余分なリストバンドは邪魔であることから鋏などの切断用具で切断する必要があった。
鋏などの切断用具を用いることは、患者や新生児の肌を傷つける心配もあり、また、鋏などの切断用具を用意することが、切り離し作業を煩わしいものにしてしまうという問題点があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、手首や足首などに巻き止めた後に生じた余分なリストバンドを鋏などの切断用具を用いることなく切断可能なリストバンド用クリップを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、オスクリップとメスクリップと中間クリップとがヒンジ部で連結され、一端にセット穴が形成されるとともに、他端にバンド穴が一定の間隔をもって複数形成されたリストバンドを環状に巻き止めるリストバンド用クリップにおいて、前記リストバンドを環状に巻き止めると同時に、該リストバンドのバンド穴形成部の側端部に切込みを入れるカット手段を中間クリップとメスクリップとで形成したたことを特徴とするリストバンド用クリップを提供する。
本発明によれば、リストバンドを環状に巻き止めて、余ったバンド穴形成部の側端部に切込みを入れることで、その切込み箇所をきっかけとして引き裂くことが可能となり、鋏などの切断用具を使用せずに切り離しが可能となる。
また、請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、前記カット手段は、メスクリップまたは中間クリップのいずれか一方に形成された先端が鋭角となった突起ピンと、メスクリップまたは中間クリップの他方に形成され、前記突起ピンが嵌入されるピン穴とからなることを特徴とする請求項1に記載のリストバンド用クリップを提供する。
本発明によれば、リストバンドのバンド穴形成部の側端部に突起ピンとピン穴とで切込みを入れることで、余ったバンド穴形成部を引くことで容易に切り離すことが可能となる。
本発明によれば、リストバンド用クリップで環状に巻き止められたリストバンドは、メスクリップと中間クリップとに形成された突起ピンとピン穴とによって、バンド穴形成部の側端部に切り込みが入り、鋏などの切断用具を用いることなくリストバンドの余分なバンド穴形成部を手で引っ張ることで、切り離し除去することができ、患者や新生児の安全を確保できると共に、除去作業を簡便化することができるという効果を奏する。
以下、添付図面に従って本発明に係るリストバンド用クリップの好ましい実施の形態について詳説する。
図1、図2、図3は、それぞれ本発明に係るリストバンド用クリップの一実施形態を示す斜視図、正面図、平面図である。
同図に示すように、本実施の形態のリストバンド用クリップ10は、オスクリップ12とメスクリップ14と中間クリップ13とで構成されている。オスクリップ12とメスクリップ14と中間クリップ13とは、共に合成樹脂材によって形成されており、各々がヒンジ部16A、16Bとで連結されて一体的に成形されている。そして先ず、オスクリップ12と中間クリップ13とを連結したヒンジ部16Aで折り畳むことにより、オスクリップ12の上面を中間クリップ13が閉じ、更にオスクリップ12とメスクリップ14とを連結したヒンジ部16Bで折り畳むことにより、オスクリップ12の上面を閉じた中間クリップ13の上方からメスクリップ14で閉じるように構成されている。
オスクリップ12の上面には、リストバンド30に形成されたセット穴38とバンド穴40に通される一対のボス20A、20Bが突出して形成されている。このボス20A、20Bは、バンド穴40の形成間隔Pと同じ間隔で形成されており、その先端部に断面半円形状の爪部20a、20bが形成されている。
中間クリップ13には、オスクリップ12と中間クリップ13とを連結したヒンジ部16Aで折り畳むことにより、オスクリップ12に設けた一対のボス20A、20Bと、ロック穴28の外周部に形成された凸部23とが中間クリップ13から貫通突出可能となる一対のボス貫通穴15A、15Bと、ロックピン貫通窓27とが形成されている。
一方、メスクリップ14には、凸部22が形成されて一対のボス収容穴24A、24Bが形成されており、中間クリップ13を挟んでオスクリップ12にメスクリップ14が嵌合されると、この一対のボス収容穴24A、24Bにオスクリップ12に形成された一対のボス20A、20Bが収容される。
また、メスクリップ14には、ロック用のロックピン26が形成されており、オスクリップ12には、このロックピン26が嵌合されるロック穴28が形成されている。リストバンド用クリップ10は、先にヒンジ部16Aで中間クリップ13をオスクリップ12の上面に折り畳み、更に折り畳まれた中間クリップ13の上面にメスクリップ14をヒンジ部16Bで折り畳むと、メスクリップ14に形成されたロックピン26が、中間クリップ13に設けたロックピン貫通窓27を通過してオスクリップ12に形成されたロック穴28に嵌合されて、折り畳まれた状態で繋ぎ止められる。
このメスクリップ14に形成されたロックピン26は、角柱状に形成された軸部26Aと、その軸部26Aの先端に一体的に成形された断面半円形状の拡径部26Bとで構成されている。
一方、オスクリップ12に形成されたロック穴28は矩形の貫通穴として形成されており、その入口部には、板状に形成された一対の逆止片28A、28Aが内側に張り出して形成されている。この一対の逆止片28A、28Aは、互いに対向するように配置されており、入口部から出口部に向けて開口幅が狭まる方向に所定の傾斜をもって配置されている。
上述したように、中間クリップ13をヒンジ部16Aで折り畳み、更にメスクリップ14をヒンジ部16Bで折り畳むと、メスクリップ14に形成されたロックピン26がオスクリップ12に形成されたロック穴28に嵌入されて、中間クリップ13を挟んで両者が繋ぎ止められる。この際、ロックピン26はロック穴28の内側に張り出された逆止片28A、28Aを拡径部26Bで押し広げながら嵌入され、逆止片28A、28Aは拡径部26Bが通過すると、その弾性復元力で縮径し、拡径部26Bの上側に嵌まり込む。この結果、ロックピン26をロック穴28から抜こうとすると、拡径部26Bが逆止片28A、28Aに引っ掛かり、抜けが防止される。また、この状態でロックピン26を無理に引き抜こうとすると、逆止片28A、28Aの先端が拡径部26Bに押されて縮径し、この縮径した逆止片28A、28Aにロックピン26の軸部26Aが両側から締め付けられて、より強固に抜けが防止される。
また、メスクリップ14には、先端が鋭角となった突起ピン17が形成されており、中間クリップ13には、この突起ピン17が嵌入されるピン穴18が形成されている。
図4は、本実施の形態のリストバンド用クリップ10によって巻き止められるリストバンド30の斜視図である。同図に示すように、リストバンド30は、一部が幅広に形成されており、この幅広に形成された表示部32に所定の情報(ここでは、患者名、科名、病棟名、血液型、バーコード及び二次元コード)が印字できるようにされている。また、このリストバンド30は、一端に長穴状のセット穴38が1つ形成されるとともに、他端に長穴状のバンド穴40、40…が複数、一定の間隔Pをもって形成されており、このセット穴38とバンド穴40をリストバンド用クリップ10で止めることにより環状に巻き止められる。
次に、本実施の形態のリストバンド用クリップ10を用いてリストバンド30を手首に巻き付ける方法について説明する。
図5(a)に示すように、まず、オスクリップ12に表示された矢印とリストバンド30のセット穴38近傍に印刷された矢印の向きを合わせ、このセット穴38にオスクリップ12に形成された一方のボス20Aを通す。これにより、リストバンド用クリップ10がリストバンド30に取り付けられる。
次に、中間クリップ13をヒンジ部16Aで折り畳み、セットされたリストバンド30の一端の上面を覆うと、オスクリップ12に形成された一対のボス20A,20Bが中間クリップ13のボス貫通穴15A、15Bから突出する。更に、図5(b)に示すように、リストバンド30を手首に巻き付け、リストバンド30に複数形成されたバンド穴40、40、…の2つに一対のボス20A、20Bを通す。これにより、リストバンド30が手首に巻きつけられる。
すなわち、リストバンド30のセット穴38が形成された一端の上部に中間クリップ13が重なり、中間クリップ13の上部にバンド穴40、40が形成された他端が重なり、リストバンド30は環状に巻かれ、中間クリップ13に形成されたピン穴18はバンド穴形成部33で覆われる。
次に、リストバンド用クリップ10のメスクリップ14をヒンジ部16Bで折り畳み、中間リップ13の上面をメスクリップ14で閉じると、中間クリップ13のボス貫通穴15A、15Bから突出したオスクリップ12に形成されたボス20A、20Bの先端がメスクリップ14の凸部22に形成されたボス収容穴24A、24Bに収容される。これにより、リストバンド30のセット穴38形成部はオスクリップ12と中間クリップ13とで、また、バンド穴40,40形成部は中間クリップ13とメスクリップ14とで挟まれる。
また、上記の通りリストバンド用クリップ10を折り畳むと、メスクリップ14に形成されたロックピン26が中間クリップ13に形成されたロックピン貫通窓27を通り、オスクリップ12に形成されたロック穴28に嵌合する。これにより、リストバンド用クリップ10が折り畳まれた状態で固定される。
また、メスクリップ14をヒンジ部16Bで中間クリップ13の上面に折り畳むことで、中間クリップ13のピン穴18を覆ったリストバンド30のバンド穴40形成部の側端部は、メスクリップ14に設けた突起ピン17の押圧により切込みが生ずる。さらに、リストバンド用クリップ10で巻き止めた後の余分なバンド穴40形成部(リストバンド用クリップからはみ出た端部)を持って引くことで、バンド穴40形成部の側端部に生じた切込み部から引き裂かれ、余分なバンド穴40形成部を除去することが可能となる。
以上により、リストバンド30が手首に巻き付けられ、折り畳まれたリストバンド用クリップ10から延出し、長さ調整用として設けたリストバンド30の余分なバンド穴40の形成部は、鋏などの切断用具を用いることなく除去が可能となる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
また、本実施の形態では本発明を病院等で患者識別のために使用されるリストバンドに適用した例で説明したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、遊園地等のアミューズメント施設で入場チケット等として使用されるリストバンドやスキー場等でリフト券等として使用されるリストバンドなど、あらゆる用途のリストバンドに適用することができる。
リストバンド用クリップの一実施形態を示す斜視図 リストバンド用クリップの一実施形態を示す正面図 リストバンド用クリップの一実施形態を示す平面図 リストバンドの構成を示す斜視図 (a)、(b) クリップの取り付け方法を示す平面図
符号の説明
10…リストバンド用クリップ、12…オスクリップ、13…中間クリップ、14…メスクリップ、15A、15B…ボス貫通穴、16A、16B…ヒンジ部、17…突起ピン、18…ピン穴、20A、20B…ボス、20a、20b…爪部、22…凸部、23…凸部、24A、24B…ボス収容穴、26…ロックピン、26A…軸部、26B…拡径部、28…ロック穴、28A…逆止片、30…リストバンド、32…表示部、38…セット穴、40…バンド穴


Claims (2)

  1. オスクリップとメスクリップと中間クリップとがヒンジ部で連結され、一端にセット穴が形成されるとともに、他端にバンド穴が一定の間隔をもって複数形成されたリストバンドを環状に巻き止めるリストバンド用クリップにおいて、
    前記リストバンドを環状に巻き止めると同時に、該リストバンドのバンド穴形成部の側端部に切込みを入れるカット手段を中間クリップとメスクリップとで形成したことを特徴とするリストバンド用クリップ。
  2. 前記カット手段は、メスクリップまたは中間クリップのいずれか一方に形成された先端が鋭角となった突起ピンと、メスクリップまたは中間クリップの他方に形成され、前記突起ピンが嵌入されるピン穴とからなることを特徴とする請求項1に記載のリストバンド用クリップ。















JP2004347635A 2004-11-30 2004-11-30 リストバンド用クリップ Expired - Fee Related JP4537835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347635A JP4537835B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 リストバンド用クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347635A JP4537835B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 リストバンド用クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154554A true JP2006154554A (ja) 2006-06-15
JP4537835B2 JP4537835B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36632919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347635A Expired - Fee Related JP4537835B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 リストバンド用クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537835B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148066A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sato Corp リストバンド用クリップ
JP2012061133A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 留め具
JP2012105825A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute リストバンド用クリップ
JP2015517125A (ja) * 2012-04-23 2015-06-18 メディレックス システムズ インコーポレイテッド 取り外し可能なリストバンドを有するフォーム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275344A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ
JP2003015527A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sato Corp リストバンド用クリップ
JP2003164307A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Sato Corp リストバンド
JP2003289917A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sato Corp リストバンド用クリップ
JP2005024677A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sato Corp リストバンド用クリップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275344A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ
JP2003015527A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sato Corp リストバンド用クリップ
JP2003164307A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Sato Corp リストバンド
JP2003289917A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sato Corp リストバンド用クリップ
JP2005024677A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sato Corp リストバンド用クリップ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148066A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sato Corp リストバンド用クリップ
JP4666625B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-06 株式会社サトー リストバンド用クリップ
JP2012061133A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 留め具
JP2012105825A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute リストバンド用クリップ
JP2015517125A (ja) * 2012-04-23 2015-06-18 メディレックス システムズ インコーポレイテッド 取り外し可能なリストバンドを有するフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537835B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1206332A (en) Hospital arm band
DK2156759T3 (en) Wig fastening element and method of attaching a wig with the element
US7414168B2 (en) Device for laceration or incision closure
JP3454713B2 (ja) ベルト連結具
US7631449B2 (en) Wristband and clasp therefor
US20050021081A1 (en) Device for laceration or incision closure
WO2005009284A2 (en) Device for laceration or incision closure
US20050021082A1 (en) Device for laceration or incision closure
US4360033A (en) Fastening element for hairpieces
US20180271444A1 (en) Unitary template for neurological monitoring electrodes
US8636763B2 (en) Device for laceration or incision closure
JP4537835B2 (ja) リストバンド用クリップ
JP4204911B2 (ja) リストバンド用クリップ
JP4142884B2 (ja) リストバンド用クリップ
JP4331991B2 (ja) リストバンド
JP4167483B2 (ja) リストバンド
JP2002363808A (ja) リストバンド
JP2012058496A (ja) リストバンド
JP4493820B2 (ja) リストバンド
JP4434764B2 (ja) リストバンド用クリップ
JP4589573B2 (ja) リストバンド用クリップ
JP4666622B2 (ja) リストバンドおよびリストバンドの使用方法
JP2005133265A (ja) リストバンド連続体
JP6538925B2 (ja) 患部固定具
JP2000060614A (ja) ストラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees