JP2006152993A - 排気発電装置、及び電気系の管理方法 - Google Patents

排気発電装置、及び電気系の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152993A
JP2006152993A JP2004349044A JP2004349044A JP2006152993A JP 2006152993 A JP2006152993 A JP 2006152993A JP 2004349044 A JP2004349044 A JP 2004349044A JP 2004349044 A JP2004349044 A JP 2004349044A JP 2006152993 A JP2006152993 A JP 2006152993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
exhaust
generator
power generation
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479488B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Obayashi
和良 大林
Keisuke Tani
恵亮 谷
Hiroshi Tamura
博志 田村
Masami Fujitsuna
藤綱  雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004349044A priority Critical patent/JP4479488B2/ja
Priority to US11/232,036 priority patent/US7432609B2/en
Priority to DE102005056901.3A priority patent/DE102005056901B4/de
Publication of JP2006152993A publication Critical patent/JP2006152993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479488B2 publication Critical patent/JP4479488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/005Exhaust driven pumps being combined with an exhaust driven auxiliary apparatus, e.g. a ventilator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/143Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】 排気エネルギを有効に活用して発電を行うようにする。
【解決手段】 エンジンの動作点に応じて、発電機4による発電に必要なエンジンの燃料増加量よりも少ない燃料増加量で、排気発電機としての回転電機3による発電が可能な電力量(発電可能量)を決定し、この発電可能量に基づいてエンジンの出力を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気発電装置、及び電気系の管理方法に関するものである。
従来、ターボ過給装置で使用した排ガスエネルギの余剰分を活用して発電するターボ発電装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されているターボ発電装置は、ターボ過給装置と並列に配設される発電タービンと、この発電タービンに直結して発電を行う交流発電機とから構成される。発電タービンは、ターボ過給装置のガス圧が一定値以上になると開くウエストゲートバルブを通して流入する排気エネルギを吸収して回転する。この回転により、発電タービンに直結された交流発電機が発電を行う。
特開2000−45817号公報
上述したターボ発電装置は、ウエストゲートバルブを通して流入する排気エネルギを活用して発電を行うものであるが、このような、ウエストゲートバルブに流入するようなエンジン出力の大きい機会はあまり多くないため、排気エネルギを活用する効果が表れにくい。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたもので、排気エネルギを有効に活用して発電を行うことができる排気発電装置、及び電気系の管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の排気発電装置は、
エンジンの駆動力を活用して発電を行う発電機と、
エンジンの排気エネルギを活用して発電を行う排気発電機と、
エンジンの動作点に応じて、発電機による発電に必要なエンジンの燃料増加量よりも少ない燃料増加量で、排気発電機による発電可能な電力量を示す発電可能量を決定する発電可能量決定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明は、上述した、従来のターボ発電装置のような完全に捨てられていた排気エネルギのみ活用するのでなく、捨てられていない排気エネルギ、つまり、その排気エネルギを活用するとエンジンの燃料消費量が増加する場合の排気エネルギにも着目したものである。
この捨てられていない排気エネルギを活用する場合には、例えば、オルタネータによる発電等、他の発電方法との経済的な観点にも着目する必要がある。すなわち、ある電力量を発生する際、排気エネルギを活用して発電したときの消費燃料の量がエンジンの駆動力を活用して発電したときの消費燃料の量よりも多い場合には、排気エネルギを有効に活用しているとはいえない。
従って、本発明では、上述したように、エンジンの動作点(例えば、エンジン回転数、エンジン出力トルク等)に応じて、エンジンの駆動力を活用する発電機による発電に必要なエンジンの燃料増加量よりも少ない燃料増加量で、排気発電機による発電が可能な電力量(発電可能量)を決定する。そして、この発電可能量に基づいてエンジンの出力を制御することで、発電に必要なコストが抑制されるため、排気エネルギを有効に活用して発電を行うことができる。その結果、燃費向上が図れる。
請求項2に記載の排気発電装置によれば、発電可能量決定手段の決定した発電可能量をエンジンを制御するエンジン制御手段へ入力する入力手段を備えることを特徴とする。これにより、エンジン制御手段は、入力手段から入力された発電可能量に基づいてエンジンの出力を制御することができる。
請求項3に記載の排気発電装置によれば、発電可能量決定手段は、エンジンの出力が高いほど、発電可能量が多くなるように決定することを特徴とする。すなわち、エンジンの出力が高いほど排気エネルギは大きくなるため、排気発電として使うことのできるエネルギが多くなる。そして、この排気発電に使うことのできるエネルギが多ければ、発電可能量も多くなる。従って、エンジンの出力が高いほど、発電可能量が多くなるように決定することができる。
請求項4に記載の排気発電装置は、排気発電機の制御が不能になった場合に、排気発電機と電源バスとの接続を切断する切断手段と、を備えることを特徴とする。これにより、排気発電機の制御が不能となり、その結果、排気発電機の発電が過剰になって電源バスの電圧レベルを異常なレベルまで上昇させてしまう場合であっても、排気発電機と電源バスとの接続を切断することによって、電圧レベルの異常上昇を防ぐことができる。
請求項5に記載の排気発電装置は、発電機を制御する発電機制御手段と、
排気発電機を制御する排気発電制御手段と、
発電機制御手段、及び排気発電制御手段に対して指令を出す指示手段と、を備え、
発電機制御手段、及び排気発電制御手段は、指示手段からの電源バスの電圧指令に基づき制御することを特徴とする。
このように、2つの発電機を備える場合、例えば、発電機を電源バスの電圧管理のマスターとして活用し、排気発電機を電力管理として活用することで、2つの発電機による発電制御の干渉を排除することができる。
請求項6に記載の排気発電装置によれば、発電可能量決定手段は、電源バスの電圧レベルが所定レベルを超える場合、発電可能量を減らすことを特徴とする。これにより、排気発電過多による電源バスの電圧レベルの過度な上昇を防止することができる。
請求項7に記載の排気発電装置によれば、エンジン制御手段は、排気発電機が発電可能量を発電する際のエンジンの出力トルクの損失分を補償するように、エンジンへの出力トルク指令に出力トルク損失分を上乗せして制御することを特徴とする。これにより、排気発電によるエンジンの出力トルクの変動を抑制することができる。
請求項8に記載の電気系の管理方法は、エンジンの駆動力を活用して発電を行う発電機、及びエンジンの排気エネルギを活用して発電を行う排気発電機を含む複数の電力エネルギ供給元から電気負荷およびバッテリに給電する際、各電力エネルギ供給元の単位電力量当りのコストである電費、及び各電力エネルギ供給元の供給可能電力量の情報を取得乃至算出し、この情報に基づいて電力エネルギ供給元の給電割合や電気負荷又はバッテリの受電割合を電力エネルギが低減する方向に調整する電気系の管理方法であって、
排気発電機については、エンジンの動作点に応じて決定される排気発電機による発電可能な電力量を示す発電可能量を供給可能電力量とし、この供給可能電力量の発電に必要なエンジンの燃料増加量を電費とすることを特徴とする。
これにより、排気発電に関しても、他の電力エネルギ供給元と同様に、発電可能量と電費情報を出力し、配分指令に基づいて発電することで、電費の少ない電力を優先して利用できるようになる。
請求項9に記載の電源系の管理方法によれば、燃料増加量は、排気発電機により発電可能量を発電する際、発電を行わない状態と略同程度のエンジンの出力トルクとなるまで増加すべき燃料の量であって、発電可能量と燃料増加量との関係を示すマップ、或いはモデルを用いて燃料増加量を取得乃至算出することを特徴とする。これにより、エンジンの出力トルクの変動を抑制することができる。
以下、本発明の排気発電装置、及び電気系の管理方法の実施態様について、図面を参照して説明する。本実施形態では、本発明の排気発電装置を第1の実施形態として説明し、本発明の電源系の管理方法を第2の実施形態として説明する。なお、本発明は、下記の実施態様に限定されるものでなく、本発明の技術思想を公知の技術又はそれと同等機能をもつ技術の組み合わせにより実現してもよいことは言うまでもない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の排気発電装置の電機系統を示すブロック図である。電動ターボチャージャ1は、ターボチャージャ2と、ターボチャージャ2の回転軸と直結された交流回転電機である回転電機3とから構成される。
ターボチャージャ2は、回転電機3からの電動力により駆動してエンジン(図示せず)の吸入空気の圧縮を行うとともに、回転電機3からの電動力を受けていない場合には、エンジンの排気エネルギを吸収して回転する。この回転力により回転電機3が発電(排気発電)を行う。
インバータ6は、電源バス7から給電される直流電力を交流電力に変換して回転電機3に給電して回転電機3を電動動作させるとともに、回転電機3が発電した交流電力を整流して電源バス7に供給する。
発電機4は、整流器付き励磁コイル式三相同期発電機であり、エンジンの駆動力を活用して発電を行う。バッテリ5は、回転電機3や発電機4によって発電された電力により充電される。電源バス7は、発電機4、バッテリ5、インバータ6、及び図示しない多数の電気負荷に接続され、バッテリ5や電気負荷への給電を可能にする。
コントローラ8は、主としてマイクロコンピュータによって構成される。コントローラ8は、発電機4の励磁電流の制御を行う発電機制御部、エンジンの出力を制御するエンジン制御部、電源バス接続装置9の接続/切断を制御する接続/切断制御部、インバータ6により回転電機3を制御する排気発電制御部、及び各制御部に対して指令を出す指示部等の機能を備えている。発電機制御部、及び排気発電制御部は、指示部からの電源バス7の電圧指令に基づき発電機4を制御する。
このように、2つの発電機を備える場合には、例えば、発電機4を電源バス7の電圧管理のマスターとして活用するように発電機4を制御し、排気発電機としての回転電機3を電力管理として活用するようにエンジンの出力を制御することで、2つの発電機による発電制御の干渉を排除することができる。
電源バス接続装置9は、インバータ6と電源バス7との接続を切断するために用いられ、回転電機3の制御が不能になった場合に、回転電機3に接続されるインバータ6と電源バス7との接続を切断する。
これにより、回転電機3の制御が不能となり、その結果、回転電機3の発電が過剰になって電源バス7の電圧レベルを異常なレベルまで上昇させてしまう場合であっても、回転電機3と電源バス7との接続を切断することによって、電源バス7の電圧レベルの異常上昇を防ぐことができる。
このような構成の本実施形態の排気発電装置は、上述したように、従来のターボ発電装置のような完全に捨てられていた排気エネルギのみ活用するのでなく、捨てられていない排気エネルギ、つまり、その排気エネルギを活用するとエンジンの燃料消費量が増加する場合の排気エネルギにも着目したものである。
この捨てられていない排気エネルギを活用する場合には、例えば、オルタネータによる発電等、他の発電方法との経済的な観点にも着目する必要がある。すなわち、ある電力量を発生する際、排気エネルギを活用して発電したときの消費燃料の量がエンジンの駆動力を活用して発電したときの消費燃料の量よりも多い場合には、排気エネルギを有効に活用しているとはいえない。
従って、本実施形態では、エンジンの動作点(例えば、エンジン回転数、エンジン出力トルク等)に応じて、発電機4による発電に必要なエンジンの燃料増加量よりも少ない燃料増加量で、排気発電機としての回転電機3による発電が可能な電力量(発電可能量)を決定し、この発電可能量に基づいてエンジンの出力を制御する。
以下、排気発電によって発電する発電量を決定する発電量決定処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。本処理は、コントローラ8において実行されるものである。
先ず、ステップ(以下、Sと記す)102では、エンジンの現在の動作点(エンジン動作点)を読み込む。本実施形態では、エンジン回転数(Ne)とエンジン出力トルク(Te)をエンジン動作点として扱っているが、エンジン出力トルク(Te)の代わりに吸入空気量やエンジン筒内圧等で代用するようにしてもよい。
S104では、図3に示すエンジン動作点に対応した排気発電マップから、発電参照量(P_g_ex_ref)を読み込む。同図に示す排気発電マップは、エンジンの駆動状態を示すエンジン動作点であるエンジン回転数(Ne)とエンジン出力トルク(Te)との関係から、発電機4による発電に必要なエンジンの燃料増加量よりも少ない燃料増加量で回転電機3による排気発電可能な電力量を示す発電可能量、すなわち、発電参照量(P_g_ex_ref)を予め算出し、マップ化したものである。
なお、図3示す排気発電マップでは、エンジンの出力が高いほど、発電可能量を多くしている。すなわち、エンジンの出力が高いほど排気エネルギは大きくなるため、排気発電として使うことのできるエネルギが多くなる。この排気発電に使うことのできるエネルギが多ければ、発電可能量も多くなる。従って、エンジンの出力が高いほど、発電可能量が多くなるように決定することができる。
また、エンジンの出力が更に高くなり、ターボチャージャ2のガス圧が一定値以上になってウエストゲートバルブを通して排気をバイパスさせるような状況では、追加燃料なしでも発電可能になる。
S106では、電源バス7のバス電圧(VB)を測定し、この測定値が設定した上限値(VB_max)よりも小さいか否かを判定する。この上限値(VB_max)は、発電機4の電圧調整値よりも大きな値である。
ここで、バス電圧(VB)が上限値(VB_max)よりも小さい場合には、S108へ処理を進め、バス電圧(VB)が上限値(VB_max)以上の場合には、S114へ処理を移行する。
S108では、補正電力(Pk)に所定電力量(Δk:数ワット程度)を加算し、S110では、補正電力(Pk)が0以上であるか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合には、S112において補正電力(Pk)を0にセットし、否定判定される場合には、補正電力(Pk)の値を保持したまま、S116へ処理を移行する。一方、S114では、バス電圧(VB)が上限値(VB_max)以上であるため、補正電力(Pk)から所定電力量(Δk)だけ減算し、S116へ処理を進める。
S116では、排気発電指令(P_g_ex_com)を次式により算出する。
(数1)
排気発電指令(P_g_ex_com)=発電参照量(P_g_ex_ref)+補正電力(Pk)
これにより、バス電圧(VB)が上限値(VB_max)以上の場合には、発電参照量(P_g_ex_ref)から補正電力(Pk)だけ減らした電力量を排気発電指令(P_g_ex_com)とすることができるため、排気発電過多による電源バス7の電圧レベルの過度な上昇を防止することができる。
このように、バス電圧7に応じて排気発電指令(P_g_ex_com)を変更することにより、発電機4の電圧制御と協調して排気発電制御が可能になる。S118では、S116で算出した排気発電指令(P_g_ex_com)を排気発電によるエンジン出力トルクの損失分(T_g_loss)に換算する。
S120では、このエンジン出力トルクの損失分(T_g_loss)を補償するためのトルク補償指令を出す。このトルク補償指令はエンジン制御部に入力され、エンジン制御部は、エンジンへの出力トルク指令にエンジン出力トルクの損失分(T_g_loss)を上乗せして制御する。これにより、排気発電によるエンジンの出力トルクの変動を抑制することができる。
このように、本実施形態の排気発電装置は、エンジンの動作点に応じて、発電機4による発電に必要なエンジンの燃料増加量よりも少ない燃料増加量で、回転電機3による発電可能量を決定し、この発電可能量に基づいてエンジンの出力を制御する。これにより、発電に必要なコストが抑制されるため、排気エネルギを有効に活用して発電を行うことができる。その結果、燃費向上が図れる。
(変形例)
本実施形態では、エンジン動作点として、エンジン回転数(Ne)とエンジン出力トルク(Te)を用いているが、エンジン出力トルク(Te)の代替としてエンジンのピストンの平均有効圧を用いたり、また、車速、駆動トルク、変速段(比)を用いたりしてもよい。
(第2の実施形態)
本実施形態では、本発明の電源系の管理方法を採用する車両用電源装置について説明する。なお、本実施形態の車両用電源装置の構成、及び電力管理方法は、本出願人によって出願された特開2004−260908号公報に開示されている車両用電源装置の実施態様と共通する部分が多いため、その共通する部分についての説明は簡略(或いは省略)し、主に異なる部分について説明する。
(全体装置構成)
本実施形態の車両用電源装置を備えた車両の電気系を示すブロック図を図4に示す。エンジン101は、ベルト107により発電機102に連結されている。発電機102は、電源線108を通じてバッテリ103および負荷制御手段110a〜110eに接続されている。
電動ターボチャージャ120は、第1の実施形態で説明したように、エンジンの排気エネルギを吸収して回転するターボチャージャ、ターボチャージャの回転軸と直結された回転電機から構成される。この回転電機が発電した交流電力は、図示しないインバータにより整流されて電源線(電源ライン)108に電力が供給される。
負荷制御手段110aは負荷111a1〜111a3の給電制御を、負荷制御手段110bは負荷111b1〜111b3の給電制御を、負荷制御手段110eは負荷111e1〜111e3の給電制御を行う。
エンジン制御手段104は、エンジン101の制御を行うための制御装置であって、電源制御手段105と接続されており、エンジン101の種々の状態を検出するセンサ(図示せず)によって検出されたエンジン回転数等種々の情報を電源制御手段105に送信するとともに、電源制御手段105からの指令にしたがってエンジン101の出力を増減する。
電源制御手段105は、発電機102、バッテリ103、電動ターボチャージャ120や電源ライン108などの状態を監視し、発電機102を制御する発電機制御手段112、及び電動ターボチャージャ120を制御する排気発電制御手段121を通じて発電機102や電動ターボチャージャ120を制御する。電源制御手段105は、発電機制御手段112と接続されており、発電機102、及び電動ターボチャージャ120の発電電力は、電源制御手段105からの指令により制御される。
発電機制御手段112は、発電機102の現在の発電電力や発電機102の回転数などの発電機情報を電源制御手段105に送信する。電源制御手段105にはバッテリ電流センサ107、負荷電流センサ109、バッテリ温度センサ113、バッテリ電圧センサ(図示せず)が接続されており、バッテリの入出力電流、負荷電流、バッテリ温度、バッテリ電圧を受け取る。
排気発電制御手段121は、電動ターボチャージャ120を制御するものであり、電源制御手段105と接続される。
電源制御手段105は、多重信号伝送線路106を通じて負荷制御手段110a〜110bに接続されており、これら負荷制御手段110a〜110bと多重通信により双方向に情報を授受する。また、発電機制御手段112は、図示しない車両コントローラから入力される車両制動情報を受け取り、車両制動情報により認識した車両制動量に相当する値に発電機102の発電電力を制御するため、発電機102の界磁電流を増加させて回生制動を行い、必要な車両制動量(回生制動量)を発生する。
なお、上記車両コントローラは、たとえば図示しないブレーキ踏み量センサなどの制動操作手段の操作量に相当する車両制動量を演算し、この車両制動量から上記回生制動量を差し引いた制動量を発生させるべく、図示しない油圧ブレーキ装置の制御部に指令する。
なお、発電機制御手段112は、回生制動における発電電力の増加量を、発電機102の最大発電可能電力の範囲内で決定し、かつ、バッテリの最大充電可能電力値(最大充電電力値)の範囲内にて設定する。すなわち、発電機制御手段112は、発電機102の発電を制御し、バッテリ103の充放電を制御し、各電気負荷の消費電力を制御する。
(電力管理)
次に、電源制御手段105により実施される上記電気系の電力管理について、図5に示す説明図を参照して説明する。この電力管理は、(1)電力発生管理と、(2)電力消費管理とからなる。
(1)電力発生管理
電力発生管理は、電力供給を行う複数の供給元から実際の供給元およびその発生電力(供給電力)の大きさを決定(配分)し、それを電力を供給する供給元に指令する作業である。
供給元としては、エンジン101、回生制動装置、バッテリ103、他電源(図示せず)、及び電動ターボチャージャ120などを含むことができる。電力エネルギの供給先としての回生制動装置は、回生制動時における発電機102とそれを制御する発電機制御手段112とにより構成される。以下において、単位電力量当たりの費用を電力コスト(電費)と称するものとする。
供給元としてのエンジンは、発電機102を通じて電源ライン108に電力を供給する。したがって、エンジン動力により発生する電力のコストであるエンジン電力コストは、発電の為に増加する燃料増加分に対する発電電力量から算出する。
供給元としての回生制動装置は、その一部を構成する発電機102を通じて電源ライン108に接続される。回生制動装置が発生する回生電力のコスト(回生電力コスト)は、この実施例では簡単化のためにバッテリ消耗などの要素を無視してコスト0と算定される。
供給元としての他電源は、車載バッテリ系など図4に示す電気系以外の電気系電気自動車の様に駐車時に接続される商用電源系などを意味する。例えば、ハイブリッド車は通常、高電圧バッテリと低電圧バッテリとを有しており、高電圧バッテリが接続された図4の電気系にて電力供給が不足する場合に低電圧バッテリ系からDC−DCコンバータを通じて電力を供給することができる。他電源の電力コストは、これら低電圧バッテリの充電コストに充放電効率やDC−DCコンバータの効率を掛け合わせて求めることができる。
供給元としての排気発電は、電動ターボチャージャ120を通じて電源ライン108に電力を供給する。エンジンの排気エネルギを活用することで発生する電力のコスト(排気発電コスト)は、単位電力量の発電に必要なエンジンの燃料増加量となる。この排気発電における電力コストは、エンジン出力が高い程小さく、所定以上のエンジン出力でターボチャージャのウエストゲートで捨てている排気エネルギは、電費ゼロと換算することができる。
バッテリ103は、発電機102を通じてエンジン101から、上記回生制動装置から、電動ターボチャージャ120から、更に外部電源から供給(充電)された電力により電源ライン108を通じて充電される。
従って、バッテリ103が供給する電力のコストであるバッテリ電力コストは、時間的にエンジン電力コスト、買電コスト、回生電力コスト、排気発電コストの割合に依存している。そこで、この実施例では、バッテリ電力コストを、バッテリ103に現在まで充電されてきた電力エネルギのコストをできるだけ忠実に反映するように、バッテリ103の充放電履歴に伴って変動する充電コストの移動平均とする。
(2)電力消費管理
電力消費管理は、電力消費(蓄積)を行う複数の供給先(消費先)のうち実際に電力(消費電力)を供給すべき供給先や電力(消費電力)の大きさの決定(配分)し、それを供給先に指令する作業である。
供給先としては、各電気負荷111a1〜111e3と、バッテリ103(充電)とがあげられ、その他、場合によっては図示しない低電圧バッテリもあげられる。なお、簡単にわかるように、バッテリ103は供給先(充電時)と供給元(放電時)とのどちらかとしても存在することができ、同時に両方の機能を果たすことはできない。また、上記電力管理において、系への供給電力の大きさと系の消費電力の大きさとは誤差や無視する損失を除いて常に一致している。
電源制御手段105は、バッテリ103の充電要求電力と各電気負荷111a1〜111e3の負荷要求電力との合計である系の全要求電力と、系が現在発生可能な電力である全発生可能電力とに基づいて、全発生可能電力が全要求電力以上の場合には全要求電力に相当する全発生可能電力を発生し、全発生可能電力が全要求電力より未満の場合には全発生可能電力に等しい全要求電力を発生するか、又は、全要求電力を全発生可能電力の最大値に見合うまで切り下げる。
このような電力管理は、電力制御手段105中の配分指令部200による供給元や供給先への供給指令や消費指令により具体的になされる。配分指令部200は、供給先(消費先)である各電気負荷111a1〜111e3の要求電力とバッテリへの充電電力からなる要求電力(消費電力)に対し、電力供給先であるエンジン発電、回生発電、バッテリ放電、他電源、排気発電からの電力供給を指令する。
配分指令部200は、供給可能電力(供給可能量ともいう)とその電力コスト(供給電費)に関する情報を保持している。具体的には、エンジン発電の場合は、エンジンの現在回転数における最大供給可能電力量とそれを発電する時の燃費および推奨供給電力とそれを発電する時の燃費とを保持する。
回生発電の場合は、回生制動装置から指令を受けた発電電力とその時の燃費(=0)とを保持する。バッテリ放電の場合は、バッテリの放電可能電力(温度や残存容量、劣化状態で変わる)と過去の充電履歴に基く平均電費を保持し、他電源供給では他電源の供給可能電力と、その電費とを保持している。
排気発電の場合は、エンジンの現在の動作点(エンジン回転数とエンジン出力トルク)に応じて決定される排気発電による発電可能な電力量を供給可能電力量とし、この供給可能電力量の発電に必要なエンジンの燃料増加量を保持している。
この燃料増加量は、排気発電により上記供給可能電力量を発電する際、発電を行わない状態と略同程度のエンジンの出力トルクとなるまで増加すべき燃料の量を示している。なお、本実施形態では、図示しない供給可能電力量と燃料増加量との関係を示すマップ、或いはモデルを用いて、この燃料増加量を取得乃至算出する。これにより、排気発電と同期するエンジン制御を実現が可能となり、エンジンの出力トルクの変動を抑制することができる。
配分指令部200は、各電機負荷の要求電力(負荷要求電力)を把握し、負荷へ実際に供給する負荷電力指令値を決定する。次に、この決定した負荷電力指令値に一致する供給電力を各供給元へ配分する。この配分においては、電費が低い供給元への配分が優先される。各供給元では、この配分指令に基づいて発電することで、電費の少ない電力が優先して利用され、その結果結果、電力コストの低減が実現される。
第1の実施形態に係わる、排気発電装置の電機系統を示すブロック図である。 排気発電による発電量決定処理の流れを示すフローチャートである。 エンジン動作点に対応した排気発電マップを示す図である。 第2の実施形態に係わる、車両用電源装置を備えた車両の電気系を示すブロック図である。 第2の実施形態に係わる、電源系の管理方法を示す説明図である。
符号の説明
1 電動ターボチャージャ(電動過給機)
2 ターボチャージャ
3 回転電機
4 発電機
5 バッテリ
6 インバータ
7 電源線
8 コントローラ
9 電源バス接続装置

Claims (9)

  1. エンジンの駆動力を活用して発電を行う発電機と、
    前記エンジンの排気エネルギを活用して発電を行う排気発電機と、
    前記エンジンの動作点に応じて、前記発電機による発電に必要な前記エンジンの燃料増加量よりも少ない燃料増加量で、前記排気発電機による発電可能な電力量を示す発電可能量を決定する発電可能量決定手段と、を備えることを特徴とする排気発電装置。
  2. 前記発電可能量決定手段の決定した発電可能量を前記エンジンを制御するエンジン制御手段へ入力する入力手段を備えることを特徴とする請求項1記載の排気発電装置。
  3. 前記発電可能量決定手段は、前記エンジンの出力が高いほど、前記発電可能量が多くなるように決定することを特徴とする請求項1又は2記載の排気発電装置。
  4. 前記排気発電機の制御が不能になった場合に、前記排気発電機と電源バスとの接続を切断する切断手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の排気発電装置。
  5. 前記発電機を制御する発電機制御手段と、
    前記排気発電機を制御する排気発電制御手段と、
    前記発電機制御手段、及び前記排気発電制御手段に対して指令を出す指示手段と、を備え、
    前記発電機制御手段、及び前記排気発電制御手段は、前記指示手段からの電源バスの電圧指令に基づき制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の排気発電装置。
  6. 前記発電可能量決定手段は、前記電源バスの電圧レベルが所定レベルを超える場合、前記発電可能量を減らすことを特徴とする請求項4又は5記載の排気発電装置。
  7. 前記エンジン制御手段は、前記排気発電機が前記発電可能量を発電する際の前記エンジンの出力トルクの損失分を補償するように、前記エンジンへの出力トルク指令に前記出力トルク損失分を上乗せして制御することを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の排気発電装置。
  8. エンジンの駆動力を活用して発電を行う発電機、及び前記エンジンの排気エネルギを活用して発電を行う排気発電機を含む複数の電力エネルギ供給元から電気負荷およびバッテリに給電する際、前記各電力エネルギ供給元の単位電力量当りのコストである電費、及び前記各電力エネルギ供給元の供給可能電力量の情報を取得乃至算出し、該情報に基づいて前記電力エネルギ供給元の給電割合や前記電気負荷又は前記バッテリの受電割合を電力エネルギが低減する方向に調整する電気系の管理方法であって、
    前記排気発電機については、前記エンジンの動作点に応じて決定される前記排気発電機による発電可能な電力量を示す発電可能量を前記供給可能電力量とし、この供給可能電力量の発電に必要な前記エンジンの燃料増加量を前記電費とすることを特徴とする電気系の管理方法。
  9. 前記燃料増加量は、前記排気発電機により前記発電可能量を発電する際、発電を行わない状態と略同程度のエンジンの出力トルクとなるまで増加すべき燃料の量であって、前記発電可能量と前記燃料増加量との関係を示すマップ、或いはモデルを用いて前記燃料増加量を取得乃至算出することを特徴とする請求項8記載の電気系の管理方法。
JP2004349044A 2004-12-01 2004-12-01 排気発電装置 Active JP4479488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349044A JP4479488B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 排気発電装置
US11/232,036 US7432609B2 (en) 2004-12-01 2005-09-22 Exhaust gas-driven generator system and method of controlling electrical system
DE102005056901.3A DE102005056901B4 (de) 2004-12-01 2005-11-29 Abgasbetriebenes Generatorsystem und Verfahren zum Steuern eines elektrischen Systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349044A JP4479488B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 排気発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152993A true JP2006152993A (ja) 2006-06-15
JP4479488B2 JP4479488B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36566672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349044A Active JP4479488B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 排気発電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7432609B2 (ja)
JP (1) JP4479488B2 (ja)
DE (1) DE102005056901B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104948306A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 使用模型预测控制增加催化剂的温度的系统和方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057900A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Kokusan Denki Co Ltd エンジン駆動インバータ発電装置
JP4479488B2 (ja) * 2004-12-01 2010-06-09 株式会社デンソー 排気発電装置
JP4215025B2 (ja) * 2005-04-25 2009-01-28 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP4715486B2 (ja) * 2005-12-06 2011-07-06 株式会社デンソー 電源制御装置
US20070240401A1 (en) * 2006-02-07 2007-10-18 Mcneely Mark Generation of electricity from heat of combustion engine
US7541687B2 (en) 2006-03-10 2009-06-02 Deere & Company Method and system for managing an electrical output of a turbogenerator
GB0624599D0 (en) * 2006-12-09 2007-01-17 Aeristech Ltd Engine induction system
US7622817B2 (en) * 2006-12-13 2009-11-24 General Electric Company High-speed high-pole count generators
GB2451703B (en) 2007-08-10 2012-09-26 Bowman Power Group Ltd A method of operation of an electric turbocompounding system
JP2009130773A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Chubu Nippon Maruco Kk 非接触コネクタ
WO2010093790A2 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Adura Systems, Inc. Modular systems architecture
US20110049899A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Colin Hoffman Air or liquid-driven alternator and electrical generator
EP2577831B1 (en) * 2010-06-03 2019-03-06 Vestas Wind Systems A/S Method and control arrangement for controlling central capacitors in wind power plants
WO2012135258A2 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Glacier Bay, Inc. Generator
US8813494B2 (en) 2011-09-07 2014-08-26 General Electric Company Method and system for a turbocharged engine
GB2503713B (en) * 2012-07-05 2018-08-01 Ford Global Tech Llc Engine assembly with an Exhaust Driven Turbine
US9347381B2 (en) 2014-03-26 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for internal combustion engines
US9599049B2 (en) 2014-06-19 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Engine speed control systems and methods
US9765703B2 (en) 2013-04-23 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
US9863345B2 (en) 2012-11-27 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting weighting values assigned to errors in target actuator values of an engine when controlling the engine using model predictive control
US9587573B2 (en) 2014-03-26 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Catalyst light off transitions in a gasoline engine using model predictive control
US9797318B2 (en) 2013-08-02 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Calibration systems and methods for model predictive controllers
US9541019B2 (en) 2014-03-26 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Estimation systems and methods with model predictive control
US9714616B2 (en) 2014-03-26 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC Non-model predictive control to model predictive control transitions
US9784198B2 (en) 2015-02-12 2017-10-10 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9605615B2 (en) 2015-02-12 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Model Predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9528453B2 (en) 2014-11-07 2016-12-27 GM Global Technologies Operations LLC Throttle control systems and methods based on pressure ratio
JP6412018B2 (ja) 2013-02-15 2018-10-24 ウォン,アレクサンダー ターボ充電装置
JP6351962B2 (ja) 2013-12-04 2018-07-04 三菱重工業株式会社 ターボチャージャの制御装置
JP6377340B2 (ja) 2013-12-04 2018-08-22 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP6434285B2 (ja) 2013-12-04 2018-12-05 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP6294646B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-14 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムの制御装置
JP6234198B2 (ja) 2013-12-04 2017-11-22 三菱重工業株式会社 ターボチャージャ装置
WO2016101190A1 (zh) * 2014-12-24 2016-06-30 深圳智慧能源技术有限公司 活塞发动机发电系统
FR3048212B1 (fr) * 2016-02-26 2019-08-30 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de controle d'une production d'electricite sur un vehicule automobile
JP2017166405A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の発電システム
US9938908B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
JP6593362B2 (ja) * 2017-01-31 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US20190106130A1 (en) * 2017-10-05 2019-04-11 Progress Rail Locomotive Inc. Engine recovery system for power system
US11015480B2 (en) * 2018-08-21 2021-05-25 General Electric Company Feed forward load sensing for hybrid electric systems
WO2020072265A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-09 Carrier Corporation Generator temperature control
US11879380B2 (en) * 2019-10-07 2024-01-23 Transportation Ip Holdings, Llc Power delivery system and method
CN114844126B (zh) * 2022-05-10 2023-04-18 电子科技大学 基于分布式模型预测控制的dfig有功功率控制方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2296295A1 (fr) * 1974-12-23 1976-07-23 Semt Dispositif pour la production de puissance electrique a partir de l'energie recuperee sur les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
DE2823261C2 (de) * 1978-05-27 1985-05-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrische Maschine
US4394582A (en) * 1980-04-28 1983-07-19 M.A.N.-Dachauer Method and apparatus for utilizing the waste heat energy of an internal combustion engine
US4499534A (en) * 1982-10-12 1985-02-12 Borg-Warner Corporation Control system for controlling an SCR network to regulate three-phase A-C power flow
AU586411B2 (en) * 1983-10-29 1989-07-13 Isuzu Motors Limited Engine with exhaust energy recovery device and generator device for use with the engine
AU583262B2 (en) * 1984-03-17 1989-04-27 Isuzu Motors Limited Turbocharger for internal combustion E
US4745755A (en) * 1985-07-26 1988-05-24 Isuzu Motors Limited Control system for supercharged internal combustion engine
KR900001291B1 (ko) * 1985-08-28 1990-03-05 이스즈지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 보조장치
JPS6251729A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPS6293429A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Isuzu Motors Ltd タ−ボコンパウンドエンジン
JPS62101814A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Isuzu Motors Ltd エンジンのエネルギ−回収装置
JPH086583B2 (ja) * 1987-04-24 1996-01-24 株式会社日立製作所 内燃機関の排気エネルギ−回収方法
JPS63302119A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Isuzu Motors Ltd 排気エネルギ−回収エンジン
US4864151A (en) * 1988-05-31 1989-09-05 General Motors Corporation Exhaust gas turbine powered electric generating system
US5298859A (en) * 1992-02-25 1994-03-29 Basic Measuring Instruments Harmonic-adjusted watt-hour meter
US5313797A (en) * 1993-03-01 1994-05-24 Howard Bidwell Exhaust gas turbine powered system for transforming pressure into rotative motion
JP3248827B2 (ja) * 1995-01-18 2002-01-21 三菱電機株式会社 エンジン発電機の制御装置
US5698969A (en) * 1995-11-29 1997-12-16 Westinghouse Electric Corporation Apparatus and method for interline power flow control
JPH10227238A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の電気エネルギ供給装置
US5968456A (en) * 1997-05-09 1999-10-19 Parise; Ronald J. Thermoelectric catalytic power generator with preheat
JP2000045817A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車
US6486569B2 (en) * 1998-12-04 2002-11-26 Hydro-Quebec Power flow management in an electric power grid
US7062361B1 (en) * 2000-05-02 2006-06-13 Mark E. Lane Method and apparatus for controlling power consumption
JP2002135909A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の充電制御装置
ES2181606B1 (es) * 2001-08-08 2004-08-16 Lear Automotive (Eeds) Spain, S.L. Sistema y metodo de distribucion electrica para un vehiculo con dos redes a diferentes niveles de tension.
BRPI0315908B1 (pt) * 2002-11-04 2017-02-21 Bebic Jovan controlador de fluxo de potência híbrida e seu circuito e método de provisão de uma quantidade desejada de potência
TWM247694U (en) * 2002-11-12 2004-10-21 Guo-Lin Huang Exhaust pipe with illuminating effect
JP2004211587A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 発電プラントの運用支援システム
JP3896973B2 (ja) * 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
US7100369B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-05 Denso Corporation Thermoelectric generating device
JP4248303B2 (ja) * 2003-05-09 2009-04-02 本田技研工業株式会社 燃焼機関およびスターリング機関を備える動力装置
US6931850B2 (en) * 2003-09-10 2005-08-23 The Regents Of The Univesity Of California Exhaust gas driven generation of electric power and altitude compensation in vehicles including hybrid electric vehicles
JP4085998B2 (ja) * 2004-03-22 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
US7424343B2 (en) * 2004-08-11 2008-09-09 Lawrence Kates Method and apparatus for load reduction in an electric power system
JP4479488B2 (ja) * 2004-12-01 2010-06-09 株式会社デンソー 排気発電装置
JP4622496B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-02 株式会社デンソー 電気系の電源制御装置
WO2006092067A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Abb Reseach Ltd. Managing congestion in an electrical power transmission network
TWI264864B (en) * 2005-04-08 2006-10-21 Univ Chang Gung Power flow calculation method of power grid with unified power flow controller
US7336000B2 (en) * 2006-04-20 2008-02-26 Deere & Company Electrical power regulation for a turbogenerator and generator associated with an internal combustion engine
US7656059B2 (en) * 2006-05-23 2010-02-02 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for a power system micro grid
US7474016B2 (en) * 2006-05-23 2009-01-06 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for responding to abrupt load changes on a power system
US20070273214A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Wang Kon-King M System and method for connecting power sources to a power system
US7531915B2 (en) * 2006-05-23 2009-05-12 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for controlling power flow in a power system
US7557464B2 (en) * 2006-05-23 2009-07-07 Continental Automotive Systems Us, Inc. System and method for isolating sources and loads of a power system
ES2433373T3 (es) * 2006-06-26 2013-12-10 Mosaid Technologies Inc. Procedimiento, aparatos, señales y medios, para la selección de las condiciones de funcionamiento de un grupo generador
JP4780402B2 (ja) * 2006-06-27 2011-09-28 株式会社デンソー 車両用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104948306A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 使用模型预测控制增加催化剂的温度的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479488B2 (ja) 2010-06-09
DE102005056901B4 (de) 2019-08-29
US7432609B2 (en) 2008-10-07
US20060113799A1 (en) 2006-06-01
DE102005056901A1 (de) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479488B2 (ja) 排気発電装置
RU2389618C2 (ru) Гибридная силовая установка (варианты) и способ управления мощностью гибридной силовой установки (варианты)
JP4780402B2 (ja) 車両用電源装置
US8022674B2 (en) State of charge control method and systems for vehicles
US6953100B2 (en) Method and apparatus to regulate the supply of power to an electric drive using a hybrid energy supply system in a vehicle
US7872362B2 (en) Vehicle-use power supply control apparatus
JP5307847B2 (ja) 車両用電源システム
US20080215199A1 (en) Vehicle-use dual voltage type power supply apparatus
US8084988B2 (en) Power supply system
JP5836068B2 (ja) 車両用電源装置、電動車両
US20150002056A1 (en) Vehicle, system and method
US20040178756A1 (en) Prediction of available torque and power from battery-powered traction motor
KR20120056266A (ko) 전기 충전 장치
US10343533B2 (en) Power supply system with improved energy recovery from regenerative braking
EP2024216B1 (en) Electrical generation control apparatus and control method in a vehicle
US10227067B2 (en) HEV battery management for generating off-board power
JP2010136613A (ja) 車両利用無停電電源装置用のシステム及び方法
CN102386637A (zh) 电池管理系统及控制车的方法
JP3758359B2 (ja) 風力発電出力安定化方法及び装置
US11554875B2 (en) Method of electrically powering an electricity network, and an electrical architecture
JP2000078896A (ja) 風力発電設備
JP2000073931A (ja) 風力発電設備
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2012085396A (ja) 車両用電力制御装置
JP4158615B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250